


双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > アキュロン T01 8x21 [ホワイト]
双眼鏡で星を見てみたくて、双眼鏡の購入を検討しています。
そこで、この製品の公式サイトにあるウェブカタログ(PDFファイル)を見たら、
この製品には「星の観察に適している」マークが付けられておりませんでした。
こちらだと星の観察には不向きでしょうか?
書込番号:19408002
4点

使えるとは思いますが、
口径が小さくて暗い、視野が狭いなど・・・天体向きとは言えないかも。
天体観測の双眼鏡選択にはこちらのサイトが参考になると思います。→http://www.aritearu.com/Life/Sky/Binoculars/Binoculars_Medium.html
書込番号:19408237
3点

>杜甫甫さん
やっぱりそうですか・・・
マークがないから、そうではないだろうかと推測しておりました。
そして、サイトのご紹介ありがとうございますm(uu*)m
参考にさせていただきます(*^^*)
書込番号:19408271
3点

見れないことはありませんし、都市部から離れて光害の少ない空の綺麗な所に行って使えばそれなりに楽しめますが、向いてるとはちょっと言えません。
星などどのくらい暗いものまで見れるかは口径に依存します。
その口径が21ミリというと双眼鏡の中でも小さく、基本的に暗いものを見るために作られたものではないと言えます。
それともう一つ、人間の目はネコの目と同じように暗いところでは瞳孔を開いてより多くの光を取り込もうとするんですが、だいたい若い人で直径5ミリ以上7ミリくらいまで開くとされてます。
ここで双眼鏡の性能を検討するのに大事な要素の一つに瞳径というものがあります。
これはとても簡単にいうと双眼鏡の対物レンズで集められた光が接眼部から目の方に出てくる時には直径何ミリくらいになってるかというもので、口径÷倍率で求められ、この双眼鏡の場合は21ミリ÷8ですから約2.6ミリということになります。
これが例えば口径50ミリで7倍の双眼鏡だと約7ミリ、口径40ミリで8倍だと5ミリということになりますね。
ここで人間の瞳孔が暗いところでは5〜7ミリくらい開くことを思い出して下さい。
単純にいえば双眼鏡の接眼部から出てくる光の直径が受け取る人間の目の瞳孔の直径と近いほど効率良く光を感じ取れるのに対し、双眼鏡から出てくる光の直径が小さいとせっかく大きく開いて待ってる目の神経の一部分しか光を受け取れず、とても効率悪くて淡い対象など見えにくいなどということになるんです。
以前は星を見るのに適した双眼鏡の瞳径は最大に開いた瞳孔の直径に近くなるよう口径50ミリで7倍のものが一番とされてました。
でも最近は日本も何処にいっても光害だらけで、真っ暗な空などというものはどこか離島にでも行かなければ見れなくなってしまいました。
周りに何か光があれば人間の瞳孔は一番大きくまでは開きませんから、今では瞳径がせいぜい5ミリくらいあれば何処でも十分使えるとされるようになりました。
以上のような理由で最近では口径40ミリで8倍くらいの双眼鏡が最も星見に使われているのではと思います。
書込番号:19408287
10点

>takuron.nさん
とても分かりやすいご説明ありがとうございました。
星を見れるタイプが、若干予算をオーバーしておりますので、双眼鏡は中古で気長に探しつつ、
とりあえず一眼レフで何とか撮影できないか、模索してみようと思います。
書込番号:19408362
0点

解決済になってますが、一応貼っておきます。
http://kakaku.com/item/10910710708/
安価ですが、かなりよく見えます。
防水でないので、夜露などには注意が必要ですが。
書込番号:19474364
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > アキュロン T01 8x21 [ホワイト]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2018/12/06 0:19:36 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/04 17:42:46 |
![]() ![]() |
7 | 2016/08/17 18:55:30 |
![]() ![]() |
6 | 2016/01/09 13:45:36 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/14 0:07:06 |
![]() ![]() |
0 | 2014/12/29 10:26:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





