


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、といっても10月末ですが、太陽光を契約しました。
11.32kWで350万ちょうどです。全量買取です。
家の寄棟屋根とガレージの折半屋根に施工します。あわせて11.32kW予定です。
申請も行いましたが、込み合っているとのことでもう少しかかるようです。
実際工事が行われるのは、4月5月になるとの見通しです。
そこで質問ですが、
@経済産業省に申請は出していますが、本年度の売電価格27円に間に合いますでしょうか?
業者は間に合うとは言っていますし、間に合わない場合は、「契約解除」を約束しています。
A固定資産税について。
10キロ以上の場合、固定資産税がかかる可能性があると言われました。
実際、私の周り知人は全量10キロ以上でも固定資産税払っていません。
市からだと思いますが、どうやって調べてくるんでしょうか?
もし固定資産税を払う必要があるなら、
産業用→全量買取で事業目的と言うのが根拠みたいですが、なら事業所得になるはずではないでしょうか?
市町村税と国税の違いがあると思いますが、市は事業目的で、国は事業目的ではない(雑所得)とは矛盾していませんでしょうか?
実際、私と同じくらいの規模でやられている方のお話をお伺いできればと思います。
また、詳しい方のアドバイスもお願い致します。
書込番号:19418423
0点

スレ主さん
@について
今までは、単に売電申し込みをしていれば良かったのが、今年度から適用ルールが変わり、来年3月末日までに電力会社と接続契約締結するところまで持って行かないとならないので、業者さんと早急に進めて行かねばと思います。
Aについて(分かる範囲で申します)
10KW以上のソーラーは、償却資産として申告の対象になります。
ソーラー設備は償却資産に該当するので、毎年1/1時点の所有状況を
1/31までに御自分の自治体へ償却資産申告書として提出します。
償却資産に該当する設備は、パネル、架台、パワコン、接続箱などです。
課税は、上記の評価額に課税されます。税率は1.4%で最初の評価額は取得額と同等、ほぼ変わりません。
太陽光発電は耐用年数が17年と決まっており、17年間で償却、それまで毎年課税されます。
それまでの17年間に渡り、評価額が毎年少しずつ低くなって行くのにつれ、税金が安くなっていきます。
最初の3年間は3分の1は控除されるという特例措置期間があるので、3年間の間は評価額が取得価格の2/3に減免されます。
最初の3年間は3分の1は控除という特例措置を受けるには、申告書を出すときに
設備認定の写しを一緒に提出します。
10kw未満ならば償却資産申告書を出す必要はありませんが、スレ主さんの場合は10kW超えなので課税対象となり、償却資産申告書を提出して納税する必要があります。
ちなみに10kW未満であっても、事業用として設置している場合は発電出力にかかわらず
申告の対象になります。
自分の場合は、49.5kWの産業用プラス10kW超えの家庭用ソーラーですので、税金から逃れることは絶対にできません。観念してきちんと申告し、高い税金を支払うことになります。(笑)
>産業用→全量買取で事業目的と言うのが根拠みたいですが、なら事業所得になるはずではないでしょうか?
事業所得にするには、前年度に青色申告をして65万円控除を受ける形にしないとだと思います。
そうしない限りは、雑所得扱いだと思います。
10kW程度だと、おそらく税務署では「事業」という形で認めてくれないかと思われます。
この点については、税務署の見解に多少差異があるようなので、ご相談されると良いかと思います。
なお、売電収入が20万円を超えると確定申告をします。
全量売電でも余剰売電でも考え方は変わらないはずです。
ローン借り入れ分は経費で落とせませんが、支払い利息分やその他諸々の支出分があれば経費で落とせます。
設備代を17年で割ったものが減価償却費として毎年経費で落とせます。
自分はこういう税金関係が詳しくないので、今年3月は会計士に任せて確定申告をしました。
借り入れ先の銀行が、事業の状況をしっかり掴んでおきたいとのことだったので、いい加減なことができなかったためです。1万円程度の報酬で会計士事務所が確定申告関係と税金関係の全て行ってくれました。不明な点を相談するだけなら、報酬は発生しないかと思います。
スレ主さんも固定資産税関係は市町村役場の税務課、確定申告はお近くの会計士さんに不明な点を相談されるとよろしいかと思います。
書込番号:19419038
2点

スレ主さん
契約おめでとうございます。
今年度の契約で間に合うと良いですね!!
私の発電所は 東京電力区域
ソラーフロンティア社製 14.25KWです 寄棟造り
今年の7月から発電です
発電量は
7月1850kwh 8月1670kwh 9月1410kwh 10月1760kwh 11月1120kwh 12月19日まで800kwh位
寄棟造りのためやや少ないかな??でも満足しています
私は自営業者ため固定資産の申告は先日行いました(28年1月中で良い)あとで請求されるとイヤなので
雑収入扱い
スレ主さんの場合は29年の1月の申告で良いのでは(もし売電開始したなら)
参考になれば こんなサイトが有りました
http://thaio.net/%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E7%94%B3%E5%91%8A.html
書込番号:19419813
1点

スレ主さん
<実際工事が行われるのは、4月5月になるとの見通しです。
@
<経済産業省に申請は出していますが、本年度の売電価格27円に間に合いますでしょうか?
業者は間に合うとは言っていますし、間に合わない場合は、「契約解除」を約束しています
●CISさんの回答とダブりますが、2015年4月から「電力会社との接続契約時」に変更されています。
ひどい業者ですね。それとも、3月末まで設備を完成して、接続契約をするつもりなんでしょうか。
4-5月にずれ込んだら大変ですね。「前払い」とか絶対にダメですよ。
書込番号:19423029
0点

>CIS愛好家さん
>西の果てからさん
ありがとうございます。
売電価格の件ですが、自分でも調べた感じ、おっしゃる通りのようです。
ただ、先日確認したところ、設備認定は12月18日に認定済みになりました。
ここから、電力会社(うちの場合、東電)に売電の契約を申し込み受理されれば今年度の売電価格でいけるわけですよね?
これってタイミング的には、設備を家に取り付けないと東電と契約締結できないのでしょうか?
工事のタイミング次第では、間に合わない可能性もあるということでしょうか?
タイムスケジュールなど教えていただければ助かります。
お願い致します。
書込番号:19423130
0点

バッカスjpさん
そうです。今年度(3月末)までに東電との電力受給契約を済ませなくてはなりません。
毎年、期末は込み合うのが通例ですので、まずは太陽光の設置工事を急がせるべきです。
設置工事の日程が決まれば、東電に契約申請を提出出来ます
工事が済んでからの提出ではロスが大きいので。
わたしの場合は設置工事から4日後に東電との契約が出来たラッキーなパターンでしたが、普通は1ヶ月程度を要します
業者と早く工事日程をFIXしましょう。
わたしのタイムテーブルですが、
業者との契約から20日後に設置工事
工事の4日後に東電との連系、でした。
大安吉日、土日工事に拘るとそうもいきません。
あまり験を担ぐ方ではないので、業者の空き日に入れてもらいました。
書込番号:19423210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「接続契約」ですから、工事が完成しないとダメでしょう。
書込番号:19423431
0点

バッカスjpさま
8月から九電に電気を売っています。
東電と九電の制度が同じかどうか確認はとっていませんが、
九電での話をします。参考になれば
>申請も行いましたが、込み合っているとのことでもう少しかかるようです。
申請は経産省?電力会社?
>ただ、先日確認したところ、設備認定は12月18日に認定済みになりました。
>ここから、電力会社(うちの場合、東電)に売電の契約を申し込み受理されれば今年度の売電価格でいけるわけですよね?
みなさんが書かれているように、電力会社への契約申し込み受理だけでは調達価格は決定しません。
電力会社と接続契約が成立しなければ決定しません。
まだ電力会社へ申し込みしていないのであれば、至急、申込みした方がよいと思います。
>これってタイミング的には、設備を家に取り付けないと東電と契約締結できないのでしょうか?
>工事のタイミング次第では、間に合わない可能性もあるということでしょうか?
設備を家に取り付けなくてもいいです。調達価格の決定に工事のタイミングは関係ありません。
電力会社に接続申込みをすると「工事費負担金額のお知らせ」が届くと思いますが
これに記されている日が接続契約締結日です。
この日づけを基準日として調達価格が決定します。
もっと言うと、お知らせが届いても設置をやめることも可能です。
申込みしてからお知らせが届くまでは申込み状況、地域によって大きな差があります。
ちなみに私の場合は申込みが去年ですが半年ちょっとかかりました。
九電の契約回答の保留問題があった時期でそのゴタゴタの影響で長くなったかもしれませんが。
あくまでも九電での話です。
書込番号:19425826
0点

バッカスjpさま
>申請も行いましたが、込み合っているとのことでもう少しかかるようです。
投稿の日づけを見ると電力会社への申請ですよね。
だとしたら、あとは電力会社からの回答を待つだけです。
この回答の日づけが2016/3/31以内から4/1以降かで調達価格が変わります。
もう少しかかるとはどれくらいでしょうか。
バッカスjpさまのなかで明確に日数があるのであればよいですが
期間もないし、なるべくあやふやなやり取りはされない方がよいと思います。
あとは回答が早く来ることを祈るのみです。
書込番号:19425848
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)