


今回、初めてオーディオを購入しようと考えているので出来れば色々と教えて戴きたく思い、こちらを利用しました。
どうぞ宜しくお願いします!
まず先に今の考えている商品の候補を記入します。
●スピーカー
DALI RUBICON 8 or 6
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE
●プリメインアンプ
LUXMAN L-590AXII
PRIMARE I 32 BLK/K
●ネットワークプレイヤー
パイオニア N-70A
PRIMARE NP-30 BLK/K
TEAC NT-503-B
現在、このように候補を挙げています。
本来は予算が100万円までの予定ですがスピーカー次第では超えてしまうのでもう少し積み立てをとも考えています。
とりあえず今回はこのシステムでの構成をと考えているのですがどうでしょうか?
予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか、などなどアドバイス戴きたく思っています。
その他のオススメ商品などがありましたらそれもお願いします。
あとその他詳細などについても下記に記しておきます。
●間取り
10〜12畳
●音楽のジャンル
私はジャズやクラシック、洋楽ロックなどですが娘が今どきでしてアニソンやJ-POPを好んで聴きます。
ですのでどんなジャンルでもこなせるようなスピーカーが良いと思っています。
また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?
あと音楽の視聴スタイルとしましてCDからではなく、ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています。
その時には手持ちのスマートフォンから操作が出来ると良いと考えています。
だいたいはこのような感じです。
上記の内容から他に良い商品などありましたら再度考慮してみますのでアドバイスお願いします!
最後になりますが電源ケーブルやスピーカーケーブルなどの細かな商品も機器に合う商品を教えて下さい。
お忙しい中、大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
書込番号:19456406
2点

聴き選びのアドバイスは出来ないのですが
テレビなどの音声をオーディオで聴くのは可能です。
テレビやBDプレイヤーにどの様な音声出力があるかまず把握する必要があります。
・アナログ出力
ラインアウト、プリアウト、ヘッドホンアウト
・デジタル出力
HDMI、光デジタル出力、同軸デジタル出力
こんな感じのがどれかしら仕様書に記載されています。
アナログ出力しかない場合はRCAケーブルなどで直接プリメインアンプに繋げます。デジタル出力の場合はDAC(デジタル-アナログ変換器)が必要になります。
DACは単体のものもありますし、プリメインアンプやネットワークプレイヤー、CDプレイヤーなどに内蔵のものもあります。スレ主さんの場合はネットワークプレイヤーがおそらくDAC機能を有していると思います(仕様で入力端子を要確認のこと)。
書込番号:19456508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>予算的にアンプの価格を抑える方が良いか、それともスピーカーの価格を抑える方が良いか
予算を抑える方を先に決めるのでなく、システムの要であるスピーカーを決めないとアンプやネットワークプレイヤーが決まってこないと思います。
まずセオリー的には、スピーカーから決めて行った方がやりやすいと思います。
>また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもりですが可能でしょうか?
同軸デジタル入力でなく、HDMI端子で繋げても構いませんか?
LINN Majik DSM
http://linn.jp/products/network-music-players/#majik-dsm-silver-rear
ネットワークプレイヤー兼プリメインアンプ、HDMI端子(同軸も可)で繋げられますので、渡り鳥☆鶫さんのご要望に叶えられると思います。
書込番号:19456516
4点

こんにちは
いい組み合わせだと思います。
D-77NEでしたら40-50cm程度のスタンドが必要かと思います。
その他のお勧めのスピーカーはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000690889_K0000690887
アンプですが、テレビの音声も出すとなると、長時間のご使用になると予想されますが、590AX2はA級
アンプのため、かなり発熱します、L-505uXならAB級なので発熱はわずかです(使っていました)。
上記スピーカーも505で十分鳴らし切れます。
書込番号:19456524
1点

●ヘヴィメタルとアニソン好きさん
返信有難う御座います!
機器の繋げ方にも色々あるんですね。
繋げ方の方法には特に拘りはありませんが出来るだけ良い音質になればと思っています。
●圭二郎さん
返信有難う御座います。
まずはスピーカーですか!
これが一番悩みどころでして…
予算的にはやはり
DALI OPTICON 8
ONKYO D-77NE
のどちらかでと考えています。
見た目的にはONKYOでしたが視聴に行くとDALIの中音域の粒の細かさと広がりに惚れてしまいました。
なのでどちらかなんですけど…
テレビなどの音声を出すことも可能なんですね。
上にも書きましたように繋げ方に拘りはありませんが出来るだけ良い音質でと思っています。
とりあえずこの項目に関しては後回しですねかね?!
LINN Majik DSM
こちらの商品に関しては価格コムのサイトには表記がありませんでしたが人気のある商品なんでしょうか?
●里いもさん
返信有難う御座います。
D-77NEだとスタンドがいるようなのは視聴に行った際に見ていたので何となく気付いていました。
そこでスタンドがいるとなるとトールボーイの方が良いのかな?と思い他も視聴した次第です。
アンプの方の発熱の件ですが口コミで見てはいたので存じておりましたがそんなにも発熱するものなのでしょうか?!
アンプの方も中級機と高級機では音がぜんぜん違うとのこととだったのでアンプは良いものの方が…と思っておりました。
実際、良かったというのもあるんですけど中級機がなかったものでその差は分かりません…
本来でしたらデザイン的にもブラックが良かったのでPRIMAREを入れていたんですけど聴くと少し寒色系に感じたので第二候補になっています。
書込番号:19456709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渡り鳥☆鶫さん こんにちは。
>テレビなどの音声を出すことも可能なんですね。
テレビのラインアウトの件ですが、お使いのテレビが分かりませんが、何がありますか?
もし、テレビのメーカーや型番を教えて頂けたら調べて見ますが、私の場合はテレビに繋げることが出来ないので、BDレコーダーから同軸デジタル出力でDACに繋げて、それでTVを楽しむ感じです。
>LINN Majik DSM
>こちらの商品に関しては価格コムのサイトには表記がありませんでしたが人気のある商品なんでしょうか?
LINNと言えば、ネットワークプレイヤー。ネットワークプレイヤー言えばLINNです。
ネットワークプレイヤーの先駆け。ネットワークプレイヤーを初めて作ったのが、LINNだと思います。
価格.comに登録がない理由ですが、家電量販店が取り扱いがなく専門店しか取り扱いがないメーカーや、LINNだけではないですが価格統制が厳しいメーカーの場合、販売店さん側が登録しないかも知れませんね。
例えばですが、国産ハイエンドメーカーの雄。アキュフェーズが登録されてないのはお気づきでしょうか?
オーディオマニヤ垂涎のメーカー。実績もあり売れてるメーカーが登録がありませんが、人気はあるのはご存知だと思います。
LINNは確かに価格.com上は登録ありませんが、国内有力オーディオ専門店で取り扱いがあるメーカーですから、ご安心頂けたら。
http://linn.jp/shops/
ちなみに価格.comのショップさんだと、アバック、オーディオユニオンが取り扱いがあります。
書込番号:19456941
3点

●圭二郎さん
何度も御丁寧な返信、有難う御座います!
今は正月休みを使い、帰省中ですので型番などの詳しいことが分かりません…
ですが休み中もずっと考えに考えていたので居ても立ってもいられずこちらに書き込みした次第です(^-^;
帰宅は明日になる予定ですがキチンと返信しますのでその折も御教授お願い致します!
LINNはそんなにも有名なメーカーだったんですね?!
全く存じ上げませんでした…
ずっとサイトの方を見ていたのですが価格も超一流ですね(^-^;
ですがこちらがおっしゃるように【ネットワークプレイヤー + プリメインアンプ】なのでしょうか?
こちらを購入すれば2機種を購入したことになるのであれば届かない価格ではないのですが。
あと手持ちのスマートフォンでの操作も可能なのでしょうか?
あとは音質が気になるところですね!!
アキュフェーズという名前は何度も見たことあるので存じ上げておりますが確かにこちらも以前検索した折には価格表示がなかったのを覚えています。
ですので既に廃盤になっているものとばかり思っておりました。
どちらのメーカーも良さそうなことは良く分かりましたが私の使用の範囲ではLINNが良さそうですね?!
正直なところ【プリメインアンプとネットワークプレイヤー】が1台で済めば場所的にも嵩張らないので良いのですが…
これから再度、HPの方で見てみますね(*^-^*)
書込番号:19457102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>【プリメインアンプとネットワークプレイヤー】が1台で済めば場所的にも嵩張らないので良いのですが…
既にご自身でたどり着いたかも知れませんが、紹介しておきます。
PRIMARE I 32+MM30(http://naspecaudio.com/primare/mm30/)で実現可能です。
書込番号:19457269
2点

>【ネットワークプレイヤー + プリメインアンプ】なのでしょうか?
はい。そうです。
MAJIK DSがネットワークプレイヤーのみですが、MAJIK DSMがネットワークプレイヤー+プリメインアンプになります。
ちなみにモデルチェンジして、MAJIK DSM/2になってます。
http://linn.jp/pdf/linnjapan_news/20150317.pdf
接続方法ですが、下記参照にして頂ければ。
ただ、テレビの接続がネックになると思うのですが、この辺は詳しくないので型番教えて頂ければ取り扱い説明書見て調べてみます。
http://linn.jp/support/dsm-music/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/18/news016.html
>あと手持ちのスマートフォンでの操作も可能なのでしょうか?
出来ると思うのですが、詳しくないので下記参照。
http://linn.jp/support/ds-faq/intro/#08
>ですので既に廃盤になっているものとばかり思っておりました。
アキュフェーズは、メーカー名ですから廃盤でなく倒産はしてませんよ(笑)
http://www.accuphase.co.jp/
書込番号:19457293
2点

●犬は柴犬さん
返信、有難う御座います!
【PRIMARE I 32+MM30】こちらの組み合わせでもやはり可能なんですね!
何処かの口コミで見掛けた覚えがありますが定かではなかったので本当に1台で可能なのかと思っておりました。
ただこちらのメーカーの音色が寒色系だったのでそこをもう一度聴いてみて…ですね。
出来れば暖色系をと思っています。
●圭二郎さん
度々、有難う御座います!
【Akurate Exakt DSM】こちらはプリメインアンプ + ネットワークプレイヤーではないんでしょうか?!
ただ気になるところがこちらの音が暖色系か寒色系かという点とサイズや重量を見ると私が最初候補に挙げておりました機種よりも遥かに小さく軽いのですが…
こ、これで問題なく希望のスピーカーを鳴らすことが出来、当初のシステムに勝るとも劣らない機器になり得るのでしょうか…?!(^-^;
全く無知な中でここまで絞った中でまた新たな機器が登場したので戸惑っております!(笑)
書込番号:19457381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Akurate Exakt DSMは、詳しく分かりませんが、スピーカーにデンタル伝送するみたいですから専用スピーカーではないでしょうか?
EXAKT AKUBARIKという専用スピーカーに繋げる目的みたいですが、如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/201404/22/14365.html
>音が暖色系か寒色系かという点
LINNは、ニュートラルな感じですかね。
書込番号:19457467
2点

●圭二郎さん
仰られるように専用スピーカーに繋げる…というのが最もな感じですね!
お手数掛けました…
圭二郎さんがお勧めして下さったら商品を良く見るとブラックも存在するんですね?!
それなら最高です!!
しかもPDFを見ると本当に良さそう(悪いことは書かないでしょうけど…笑)で、BOSEのようにリスニング位置なんかの設定もあるんですね。
小さな機器の中にたくさんの拘りが詰まってるんですね。
益々悩みますよ…
これだと最高に考えていたアンプの価格でネットワークプレイヤー込みなんですよね〜。
音はニュートラルということでしたら問題もないですし、あとは元々のシステムとこちらのLINNの実力がどれだけ違うのかですよね?!
書込番号:19457503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。
>また普段はBDの音声はもちろん、テレビの音声もこちらのシステムから出すつもり
>ハイレゾを含めUSBやネットワークからの再生を考えています
この2点ですが、具体的にどのような運用を考えているのでしょうか?
BDの場合、ハイレゾ音声を再生しようとしたらHDMI接続が必要になります。
PCとかNASからのハイレゾ再生をするとして、ハイレゾとはどの範囲までなのでしょうか?
またその再生方法はどのようなものにしたいのでしょうか?
いまハイレゾといえば、ハイサンプリングレートのPCMだけではなくDSDもあります。
それから、PCからUSB接続をして再生する場合は、プレーヤーソフトをいろいろと選べます。
このあたり、どこまで出来るようにしたいのかを明確にしておかないと、
希望のことが出来ないシステムを選んでしまう可能性もあります。
たとえば、いまスレで出ている機種についていえば、
LINNは、ひとつの理想としてExaktシステムを進めているわけですが、
基本は、すべてデジタルで伝送して、スピーカーに組み込んだアンプで再生する。
そのとき、AVアンプのようにマイクで測定して音場補正をかけるシステムです。
そのためもあり、すべてのデジタル音声はPCMで制御されています。
ですから、LINNのシステムではDSDの再生が出来ません。
DSMはHDMIで接続することは出来ますが、2chのPCMでしか再生出来ません。
それと、USBを使ったPCとの接続も出来ません。
PRIMAREのネットプレーヤーと追加のDAC機能は数年時代遅れのシステムなので、
これもDSDの再生が出来ませんし、Win10やMacの新OSなどへの対応に不安があります。
というような問題もあるのですが、どの程度まで出来るシステムが望みなのでしょうか?
はじめに、パイオニア N-70A、TEAC NT-503-Bが書かれているので、
PCとのUSBでの接続やDSDの再生も考えているのかとも思うのですがどうなのでしょう?
そのあたりを先に決めておかないと、システムの方向性が難しいです。
それから、LINNの場合Majic DSMはネットプレーヤー+プリメインアンプですが、
クラスがそれ以上になる機種Akurate DSM、Klimax DSMはプリアンプ機能だけですから、
別途パワーアンプなりパワーアンプ内蔵のスピーカーが必要になります。
求める音質レベルがピュア2チャンで極めたいとかでないなら、AVアンプの最上位機種という方法もあります。
いまのAVアンプはHDMI接続だけでなくネットプレーヤー機能もありますから。
書込番号:19458201
3点

>スピーカー DALI ONKYO
申し訳ないのですが、もうちょっと計画を練り直した方が良いと思います。
DALIとONKYOは、全然音が異なります。そして、DALIとONKYO以外にも、スピーカーを製造しているメーカーはいくらでもあります。
さらに言えば、ONKYOのD-77NEは昔(バブル期)に一本59,800円で売られていたスピーカーのコンセプトを焼き直した(復古趣味の)製品で、少なくとも価格設定としてはとてもコストパフォーマンスの良いモデルとは言えません。
この2つのメーカーのスピーカーしか聴いていないのならば、もっと数多くの製品に接した方が良いです。何しろ、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですからね。
あと、テレビからの音声を出す予定とのことですが、テレビを繋ぐには(接続の定格から言えば)基本としてAVアンプが想定されます。通常のプリメインアンプは適当ではありません。
そもそも、音楽を聴くためのピュア・オーディオシステムとAVシステムとでは「用途」が違います。ピュア・オーディオシステムは建前として「いかにして音源を忠実に取り出すか」を基本理念としているのに対し、AVシステムは「いかにして音を加工して臨場感を確保するか」ということを身上にしています。
また、LINNの製品が候補に挙がっているようですが、LINNのシステムはとても「個性的な」音を出します(・・・・と、少なくとも私はそう感じます)。機能をあれこれ考えるよりも、まず聴いてみることから始めた方が良いです。
それから、ネットワークプレーヤーは音質面ではCDプレーヤー(あるいは、パソコンと良質なDACの組み合わせ)に遅れを取るケースが多いように感じます。
いずれにしても、安い買い物ではないので、まずは御自分がどういう使い方をしたいのか、どういう機能が欲しいのか、機能と音質とではどちらを優先するのかetc. そういったことを突き詰める方が先でしょう。
蛇足ながら、家電量販店以外の専門店にも足を運べるようでしたら、以下の一覧を参考にしてください。専門ショップの方が、家電量販店よりも試聴環境やスタッフの知識は上です。
http://www.esoteric.jp/support/store/
http://www.triode.co.jp/sales/
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
書込番号:19458290
3点

>渡り鳥☆鶫さん
>視聴に行くとDALIの中音域の粒の細かさと広がりに惚れてしまいました。
ちなみにスピーカーは、何機種くらい試聴されましたか?
まず予算に合うスピーカーをとにかく手当たり次第にたくさん試聴し、最初にスピーカーの機種を決めるのが正解です。その他の機器のことを考えるのは、それからでいいですよ。まずはスピーカーをたくさん試聴しましょう。
書込番号:19458791
3点

●圭二郎さん
帰宅後に家のテレビとBDPを調べてみました。
テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】
BDPが【DBR-Z520】
でした。
こちらの2機種はHDMIケーブルで繋いでいる状態です。
●blackbird1212さん
返信、有難う御座います!
個人的な運用方法としましては音質が多少落ちてでもCDを入れて聴くのではなくネットワークプレイヤーをスマートフォンで操作して聴けたらと思っています。
USB-DACからPCを接続するという形でも構いませんがオーディオの近くに行き、操作していたのではわざわざ歩いていかなくてはならなくなります。
最低でもケーブルが3mあれば問題ないのですがこのケーブルもあまり長いのは宜しくないとの書き込みを見掛けていたのでやはりここは簡単にスマートフォンかと思っておりました。
あとLINNのシステムではDSDの再生が出来ないことはHPを見た時に気付いていました。
ですが当方、DSDまで手を出すことはなさそうでしたのでそこは問題視しておりませんでした。
ただハイレゾでも36bitは購入予定でしたがLINNは24bitまでしか対応していませんよね?
ですがまだ購入前ですのでそこもクリア出来るかと思っていました。
スピーカーの方も2chのみのピュアオーディオそか考えていませんのでAVアンプは外していました。
ですのでプリメインアンプからテレビ音声、BD音声が出せるのならそれに越したことはないと思っていた次第です。
上手く表現出来ていないのかもしれませんが今回のシステムでは家族それぞれの好きなジャンルがあり、それに対して気軽に良い音で聴くことが出来ればと思っています。
ですので今のところは当初の【LUXMAN L-590AXII】と【パイオニア N-70A】にするか、もしくは【LINN】にするかそのどちらかで音の良い方をと思っています。
●元・副会長さん
●Dyna-udiaさん
返信、有難う御座います!
似た内容の返信になりますので同時返信という形にさせて頂きますね。
プリメインアンプとAVアンプの違いはそのようなところにあったんですね。
全く知りませんでした‥
DALIとONKYOが全く違う音というのは良く存じています。
またONKYOのこのモデルも価格が高すぎるということも‥(^-^;
でもサウンド的には聴くジャンルによっては結構好みだったんです。
ですが音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので何となく候補から外れていました‥
スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)まずはDALIを聴きました。
あとはB&Wでしょうか。
種類にして10種類ほど聴きましたが周りが騒がしかったこともあり難しい面もありましたが今回のところまで絞った感じです。
ですが折角試聴出来る店頭やアドバイスも頂けたので次の休みの折でもスピーカーの試聴とLINNの試聴に行ってみます!!
みなさんの意見をお伺いするまではスピーカーがまず最初という概念がなく、アンプ優先なところがありました。
一度、量販店ではなく専門店にでも足を運んでみようと思います。
ジャズにクラシックに洋楽ロック、そしてアニソンやJ-POPと本当に幅広いジャンルですので選ぶポイントも難しいのですが安い買い物ではないのでしっかりと選びたいと思います!
今後もこのままアドバイスの方は受け付けますが試聴が終わり、スピーカーがだいたい決まればその後のアドバイスの方も宜しくお願い致します(^^
書込番号:19460098
1点

スレ主さんには 申し訳ないのですが、候補の機材は大失敗はしないいものの、一言で言うと 『つまらん』ものです。
オーディオショーとか試聴機が多数有る販売店とかで、多くのスピーカーなどを何度となく聴いてから決めないと
大金をドブに捨てることとなりますよ。
書込番号:19460470
4点

渡り鳥☆鶫さん こんばんは。
>テレビが【TOSHIBA Z8シリーズ】
やはりHDMI端子の出力はありませんが、光デシタル出力はあるみたいなので、そこから繋げられると思います。
LINNは、音が気に入るかどうかの問題もありますが、海外メーカーですし国産メーカーと違い使い勝手の問題もありますので、良くお店で使い勝手等を要確認して下さい。
東京近郊にお住まいなら、銀座のサウンドクリエイトが一番販売実績があるかと思いますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.soundcreate.co.jp/
>スピーカーの方は見た目も重視しており(音が良くてもデザインが悪いと視覚から萎えてしまうので個人的には選びません)
それならソナス・ファーベル ヴェネレ(ホワイト)で勝負
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/VENERE.html
書込番号:19460558
1点

100万円の予算があるのでしたら、私なら80万円はスピーカーにお金をかけますね。
後は、オラソニックの小さいアンプで鳴らすと思います。
ネットワークプレーヤーはとりあえずpioneerだと決めているなら。
まずスピーカーを気に入った物を購入した方が絶対にいいと思います。
じつは雑誌付録のアンプでならしてもかなりのいい音がでます。
雑誌の付録は電源スイッチもないボリュームもない実に無駄がないつくりです。
じつはその付録のアンプっというのが「オラソニック」です。
ごく普通の音です。特別いい音っというわけでもありません。
ですが、スピーカーを軽々と鳴らしてしまいます。
10畳くらいの部屋の使用では全く問題にならないと思います。
勘違いしてほしくないのは、「安いアンプで十分だ」っと言ってるわけではありません。
アンプは電源が強力なものを選べばそれなりの値段もしますし、
鳴らしにくいスピーカーでも楽々鳴らしてくれます。
でも、まずはスピーカーに金をかけるべきだと思います。
その後から、アンプをグレードアップしたらどうでしょうか。
余談ですが・・・。
私がオーディオをやり始めたとき「ハーベス」が欲しかったんです。
当時で中古で15万円くらいだったと思います。
ですが、20万円しか予算がなく、オーディオを購入したことがない私は、
価格配分を気にするあまり、99800円スピーカー、69800円のアンプ、45000円のプレーヤーを
割引してもらって20万円以内で買いました。
しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
猛烈に後悔しました。
おそらくミニコンポにハーベスを繋いだ方が幸せが来たのではないかと今でも思います。
でわでわ。
書込番号:19460747
8点

渡り鳥☆鶫さん、こんばんは。
なんかTVに繋いでとか気軽にいい音をというご要望を叶える物は、LINN Majik DSM 一択なような気がしますね。
と言うことでもうLINNに決めちゃってこの辺のスピーカーにいっちゃうってのはどうですか?
http://www.keikodo.co.jp/index.asp?act=0&cat=0900
個人的には予算ピッタリな、Vienna Acoustics(ウィーンアコースティクス)のMozart Grand Symphony Editionがカッコいいし音も素敵だと思います!
http://naspecaudio.com/vienna-acoustics/mozart-grand-symphony-edition/
ちなみに、東京にお住まいならダイナミックオーディオさん辺りに、事前に繋げたいスピーカーとダイナミックオーディオさんのお勧めのスピーカーも聞いて、自分の好きな音楽をUSBメモリーに入れて持っていけば、割とちゃんと試聴できるんじゃないですかね?
書込番号:19460752
2点

渡り鳥☆鶫さんがお書きの
>音の一粒一粒にしても広がりにしても透明感にしてもDALIには全く及ばなかったので
聴いて好感を持てたスピーカーがDALI OPTICON 8だった訳ですから、当方前に書き込んだB&Wは取り消しします、迷わせて申し訳ありません。
B&Wの音はきっかり、くっきりで、音の輪郭ははっきりしていますが、DALIの響きは無いと思います、たまには聞きますが、毎日
聴きたくなる音ではないと自身で思います。
LINNもそれに近い印象を受けています、きちっとしてるけど、硬めの音の印象です。
スレ主さんお書きのDALIを上手く鳴らせるアンプを探してあげるのが一番ではないでしょうか。
ハイレゾやネットワークは次の次でいいと思います。
書込番号:19462163
2点

>20万円しか予算がなく、オーディオを購入したことがない私は、価格配分を気にするあまり
99800円スピーカー、69800円のアンプ、45000円のプレーヤーを〜買いました。
>しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
う〜ん痛く納得、正統派オーディオマニアが陥りそうな失敗をしてしまった話ですか
全体のバランス云々とかよりも 本当に欲しいモノを ひとつひとつ買うべきですね。
書込番号:19462207
5点

>oimo-chanさん
>しかし、これが大失敗でした。
アンプとプレーヤーをミニコンポのままにしても、ハーベスを買えば良かったとすぐに思いました。
>HDMstさん
う〜ん痛く納得、正統派オーディオマニアが陥りそうな失敗をしてしまった話ですか
全体のバランス云々とかよりも 本当に欲しいモノを ひとつひとつ買うべきですね。
ご両人のご意見、正にコンポの醍醐味(古い言い方で済みません今はコンポと云えばメーカーセット品ですね)、
私も予算全部つぎ込んで1点ずつ購入します。
50年前にステレオを趣味にした頃はまずプレーヤーは電音、デッキは赤井、アンプは山水、スピーカーは三菱が購入目標で
5、6年かけて一つずつ揃えましたが今で云うバランスなどは全く考えていませんでした。
今の人はネット上に様々な情報があるからバランスまで考えるんだね!!
書込番号:19462468
5点

初めてのオーディオで100万円とは景気の良い話ですね♪
素晴らしい初夢に便乗させて頂き、私ならどうするかを書きます。
●スピーカー
http://kakaku.com/item/20446010793/ S-1EX 2本で105万円 勿論バイワイヤリングで。
●プリメインアンプ
http://kakaku.com/item/K0000810921/ SC-LX59 17万円
D級(スイッチングアンプ)、ネットワークプレーヤーDLNA機能付き、USB-SSD再生可能。
●USB-SSD
http://kakaku.com/item/K0000680969/ SDSSDXPS-480G-J25 2万円
http://kakaku.com/item/K0000249704/ TK-RF25SAU5 1200円
ということで、約125万円となりました♪
想像するだけで素晴らしいですね。勿論ルビコンも素晴らしいと思います。
書込番号:19464649
1点

●HDMstさん
返信、有難う御座います!
私の考えているシステムがつまらないものなのかどうかは分かりませんが最終的には私が聴いて選んで購入する物なのでそれはつまらないものにはなりませんよ?!
拘ればもっと色々とあるんでしょうけど今後もいくらでもつぎ込めるわけでもなく‥
また私以外の家族も聴く物なのであまり自分思考になってもいけないというのもあるんです‥
とりあえずは色々と聴いてみます!!
●圭二郎さん
いつも有難う御座います!
接続の方法は了解しました^^
あとは試聴ですね。
私は幸い、東京まで1時間弱のところに在住ですので休みの折にでも行ってみます!
ただ暫らくは休みが取れない状況です‥
正月休みのせいなんですけどね^^;
スピーカーもほんと色々とありますね。
これもまた見た目は良好ですね!
ただ色はブラックが好きなのでブラックで統一したいんです^^
なのでそういうところからもLINNは気になってるんであとは音質の問題です。
●oimo-chanさん
返信、有難う御座います!
スピーカーがそこまで重要とは‥
良く書き込みではスピーカーと同額程度のアンプがどうのこうのと書かれていたのを目にしていたので私もそういう考えでいました。
ただアンプを買い換えるというのも金銭的に簡単ではないのでoimo-chanさんの意見と私の考えから考慮してスピーカーで7割、アンプで3割程度の物を探せば良さそうですね!
私も後悔のないよう休日を利用してじっくりと試聴して来たいと思います。
ご教授、有難う御座いました^^
●メガネトチロウさん
返信、有難う御座います!
私の考えで言うとLINNがベストですか?!
上でも何度も書いてますがあとは試聴してみて自分がどう感じるかですね。
デザイン的にはブラックですし、スペースも取らないので良いんですけど^^;
ダイナミックオーディオさんですか。
検索してみると専門店のようですし行ってみます!
こういうオーディオ専門店は全く知らないのでいつも大手家電量販店に行ってました‥
とても参考になります!
●里いもさん
何度も有難う御座います!
他のスピーカーを勧めて頂けるのもとても嬉しいことなので気にしないで下さい^^
実際に聴いてみるとそっちの方が良かったなんてこともあるかもしれませんし。
あとLINNでなくなるとアンプが一番の悩みの種になりそうですがネットワークプレイヤーは必須なんです。
これは今回購入するに辺り、最低限の約束事なので‥
ネットワークプレイヤーはNAS接続、USB接続のどちらかでスマホで簡単に操作出来れば問題ありません。
ですので一番人気のパイオニアが候補に挙がっているというわけです。
●まさちゃん98さん
返信、有難う御座います!
初めてのオーディオですが元々はカーオーディオに凝っていたのですがそれをやめて今回の計画というわけなんです^^;
予算的にも何年も貯めてというやっと想いのへそくりです!(笑)
ところでお勧め頂いた内容ですとスピーカーだけで予算オーバーですね^^;
でもまさちゃん98さんもスピーカーに重点を置くんですね。
私も参考にします。
と書いてるとやっぱりDALI RUBICON 8が欲しくなります‥
もう少し貯金頑張ってから買おうかな?‥^^;
今回、まさちゃん98さんは【ご自分ならこんなシステムにする】という内容の返信でしたがそういうのもほんと参考になりますし面白いですね^^
書込番号:19466664
1点

おはようございます。
LINN MAJIK DSMが候補になっているらしいので、ここのサイでは数少ないLINN製品を使っている者として書かせて頂きます。
私が使っているのはAKURATE DSMです。
AKURATEはMAJIKの上級機種になり、アンプ部分がプリメインではなくプリアンプになります。
それ以外は基本的にはMAJIKと同じ部分が多く(もちろんグレードが上になる分、クオリティーは上です)、私が知っている範囲で特徴を書いてみます。
良い点としては、ネットトワークプレーヤーの先駆者だけあって良く考えられた製品に仕上がってると感じる部分(機能)が多々あります。
あまり知られていませんが、DSMには専用アプリ『Songcast』を使用する事で、PCで再生する音源を全てDSMに飛ばす事が出来ます。
例えば、PCで再生するCDやDVD、ハードディスクに貯め込んだ音楽ファイルなども、ペアリングされたDSMからLINNクオリティーで再生され、USBケーブルやラインケーブルでオーディオシステムに接続する煩わしさはありません。
また、スマートフォンから無線LAN環境を利用してDSMに飛ばす事も出来、データファイルが良質であればある程、手軽さとは相反する事が多い高音質での再生が可能です。
もちろん、これらの操作は、再生アプリ『LINN Kinsky』をPCだけでなく、IPad、iPhone、アンドロイド端末にインストールしておけば、操作可能(ただし、機種によっては使えないのもあるので、その辺はギャンブルになるかも)で、使い勝手は良いです。
ただし、上記の機能を使うには、ホームネットワークを構築する必要があります。
ネットワークプレーヤーとして使うのであれば、ルーターを介して(ハブなどでも良いが、無線ルーターが一番使い勝手が良い)、DSMとルーター、NASとルーターをLANケーブルで繋ぎます。
無線ルーターなら、PCやIPad、iPhone、アンドロイド端末などとペアリングしておけば、Wi-Fi環境で使えるので、操作性が良くなります。
DSMは他のネットワークプレーヤーと違い、PCやNASを直接LANケーブルで繋いでも反応しません。必ずルーターを必要としますので、ルータと同じ場所(部屋)に置く必要が出てきまから、インターネット設置状況によっては、親機&子機を使った無線ルーターが必要な場合が多いです。
私もインターネットの光配線は2階にありますが、リスニングルームは1階なので、2階にルーター親機を置き、無線のルーター子機を1階のリスニングルームに置いて、AKURATE DSMと有線接続しています。
DSMの特徴として、多岐にわたる設定があります。
100種以上で細かな項目を含めると500を超える設定を専用アプリ(LINN Konfig)を通して行う事が出来ます。
これもPCを介し、ホームネットワークを構築する必要がありますが、これ使ってみると凄く便利で、細部にわたる設定はまさに痒い所に手が届くと言ったところで、『もう少しこうしたい』とか『こういう設定があったら』を叶えてくれます。
しかも年間でみると10回くらいアップデートがあり、新しい機能や設定が追加されたり、使い難い機能や設定を見直されているのも凄い事だと思います。
こういった事がユーザーに大きな満足感を与えてくれ、『次もLINN製品で』というリピーターを増やしているのだと思います。もちろん音質は最優先される事は言うまでもありませんが。
その音質ですが、私が特に推すのはDAC部分です。
このDACには、LINN独自の技術による時間軸管理、最高品質のDAC部とカスタマイズされたデジタルフィルター、ソースに関係なく384/352.8kHzにまで高められるオリジナルアップサンプリング機構など、技術のてんこ盛りによるクオリティーの高いアナログ変換が可能です。
何よりもHDMIの入出力をもったDAC(厳密にはDAC付きアンプ)を存在せず、似た様なAVアンプはありますが、DSMでBDの音楽ライブを2チャンネルで聴くと、40〜50万クラスのAVアンプの音でさえ聴けなくなります。
それだけクオリティーは凌駕しています。
私はここの音質だけでAKURATE DSMを購入しました。
今はネットワークプレーヤーと言うよりは、BDプレーヤーからHDMI接続してDACとして使い、設定でボリューム固定にして(プリアンプ機能を飛ばして)、別のプリアンプに導いています。
私はBDの音楽ライブ盤を良く視聴するのですが、BDプレーヤーは映像に力を入れている分、BDプレーヤー単体で行うDA変換は、おまけ程度でしかないと思っています。
今使っているBDプレーヤーはミドルクラスですが、音質はそんなに良いとは思えません。
BDの音楽ライブ盤は、最近では96kh/24bitの俗に言うハイレゾ音源が含まれているディスクが多くみられる様になりました。
BDプレーヤーの同軸デジタル(光デジタルも同様)の出力では、著作権保護の関係から96kh/24bitのハイレゾ音源でも48kh/16bitのDVD並の音質にダウンサンプリングされてしまいます。
ダウンサンプリングされず、そのまま高音質で出力するには、HDMI接続しかないので、HDMI入力可能なDACを探していたところ、その様な単体DACは存在せず、LINNのDSMシリーズに行き着き、AKURATE DSMを購入しました。今は凄く満足しています。
LINNがここのサイトで人気がないのは、製品としての『オーラ』の様なものが無い為だと思います。
特に日本のオーディオメーカーのアンプやプレーヤーしか使った事のない方には、受け入れ辛いでしょう。
ここのサイトでも物議を醸す方が言っておられましたが、見た目では買えない。納得する価格とは程遠いチープ。との事です。
日本人特有の豪華で大きくて重いほうが高級であるを、地で行けばLINNはハズレになりますが、LINNの良さはそんな薄っぺらいところにはありません。
スレ主さんが、どの様に感じるかは、実際に聴いて、そして触れてみるのが一番だと思います。
書込番号:19467823
3点

LINN は商売のやり方が好きではありません。
書込番号:19468450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

渡り鳥☆鶫さん
はじめまして。
>どんなジャンルでもこなせるようなスピーカーが良いと思っています。
これに取り組もうとすると、意外に難しいことに気付くんですよね^^;
世の中、スピーカーは色んなものがありますね。大きさ、形状、スペック等々。
ここからお答えする内容は、あくまで一般論なので、この論に乗らないケースも
あることを承知していただきたいのですが、
一般的に、よりサイズの大きなスピーカーは
低音再生に有利、音の像は大きくなって(音が大きく鳴っているように
感じる)、取り扱い(保守)が簡単ではない。
小さなスピーカーは上記の反対の性質になります。
まず、音楽というものは最低100Hz〜1kHzの間が再生できれば、とりあえず
ヒトの声(アカペラのような簡素な音楽)なら伝わります。世の中にある
スピーカーの殆どは、この周波数帯域はカバーしているものなので楽勝です。
つぎに、このボーカルに楽器たちが入ってきたらどうなるか。
カバーしなければならない周波数帯域はあっというまに大きくなってしまいます。
小型のサイズのスピーカーでは、低い音、例えばベースの音階が分からなく
なってきたりと、主に低音に難題を抱えてきます。逆に大型のスピーカーだと
低音が出すぎたりと、ともかく音の像が大きくて、ボリュームを絞ることになる
かもしれません。そして小さい音で聴くことになり、微妙なドラムのブラッシングの
音が聴きづらくなったりと。
私なら、スピーカーのウーハーと呼ばれる、一番口径の大きいユニットの直径は
最大でも20cmに抑えておきたいと申し上げます(OPTICON8等のようなものですね)。
ちょっと消極的な言い方なんですが、このサイズ位のスピーカーであれば、
音の像も大きくなりすぎず、移動もそれほど大変でもありません。ベースや太鼓の
音もそこそこ鳴ります。
低音が不足なら、更に大型に刷新するか、サブウーハー追加するか等、次策を講じる
こともできます。
※アニソン、J-POPは、高域が刺激的ではないスピーカーがフィットするんじゃ
ないかなぁと勝手に妄想なんですが。。。
もちろん、大きな音を出してもご近所に迷惑が掛からないような郊外などに
お住まい等、問題なしであれば、候補に挙げられている以上の大型の
スピーカーでも問題はありませんが、ともかくスピーカーは大型になるほど音の
スケールが大きくなって、安易にボリュームを回せなくなる向きがあります。
そして、もっとほかのスピーカーも触れる(視聴してみる)ことをお薦めします。
書込番号:19469072
4点

こんばんは。
家族で使うという事は、リビング・オーディオでしょうか?
LINN製品はあまり仰々しくなくて、リビング・オーディオには適しています。
ついでにスピーカーもLINNという手もあります。
この辺りがよろしいかと…
http://linn.jp/products/speakers/majik-140/
これの2チャンネル仕様を追加すれば、バイアンプで鳴らせます。
http://linn.jp/products/power-amplifiers/majik/
DSMと合わせて実売で100万で収まるでしょう。
書込番号:19472502
1点

●kika-inuさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
貴重なLINNの情報、本当に有難う御座います^^
丁寧に書いて頂いたので気になって気になって仕方なかったので昨日たまたま休みになりましたので試聴に行って来ました!
賛否両論(どの製品でもそうだと思います)ではありますが実際に自分で聴いてどうかというのが一番肝心ですよね。
ということで聴いた感想ですが‥
本当に良かったです!
好みのスピーカーが店頭になかったので合わせることが出来ませんでしたが音質的にも操作的にも良かったです^^
あと1台で3役という点も良く、狭いスペースなのでそこも良い点でした。
予算的な問題もあるのでとりあえずはこちらの商品のみで購入し、物足りなさがある場合は追加で同じくLINN社のパワーアンプでも買い足したいと思います!
そこで購入に当たりお伺いしたいのですが(一応店員の方にはお伺いしましたが腑に落ちない部分があるので一応‥)現在、テレビとBOプレイヤーはHDMIで繋がっています。
ここにMAJIK DSMを繋ぐとなると【BDプレイヤー → MAJIK → テレビ】これをHDMIで繋げればBDの映像と音声もちゃんと再生されるのでしょうか?
あとNASを組むにあたりお勧めの商品はありますか?
設定方法など差し支えなければご教授頂けると幸いです!
●Rickenbackerさん
返信が遅くなり申し訳ありません‥
アドバイスの方を参考にし、今回はスピーカーの視聴をゆっくりとして来ました。
Rickenbackerさんからの意見も頭に入れ、色々と視聴したのでそれは下記でまとめて記入しますね^^
●kika-inuさん
返信が遅くなり申し訳ありません‥
今回はリビングでの使用です。
LINNのスピーカーも聴いてはみたのですがやはり私の中ではDALIの方が好みでした。
上にも書いたのですがとりあえずはパワーアンプは考えずに購入しようと思っています。
あとで買い足しそうな気がする自分がいるのが怖いですけど‥^^;
書込番号:19482278
1点

今回、みなさんの意見を色々とお伺いしたことでそれを参考にし視聴に行って来ました!
そこでまずONKYOのスピーカーは消えました。
次に見た目で候補が増え、JBLのS4700、S3900も視聴しました。
デザイン的にはドーンと存在感があり良かったのですが音質的にどうも低音が鳴り過ぎていると感じたのと音を一粒一粒聴かせるというよりは全体の音を上手く分解し、まとめて聴かせているような感じでした。
ジャズなどはこれはとても良かったのですが洋楽やアニソン、J−POPなどは何度聴いてもしっくりときませんでした‥
そんなわけで除外です。
ここで最終まで候補に挙がっていましたDALIに決定したわけですが‥
視聴するついでにと上位機種も‥と聴かされやはり価格が高い方が音がぜんぜん違うなぁという結果になりまた悩みが増えました‥^^;
とりあえずは2つまで絞ったのですがあとは値段との兼ね合いですね。
【RUBICON 8】 or 【EPICON 6】です。
最初なのでネットワークプレイヤー+プリメインアンプの【MAJIK DSM】のみになりますのでこれならそんなにも高価なプピーカーを購入しても上手く鳴らしきれないのではと思う気持ちもありRUBICONに傾いています。
ですがEPICONでもそこそこ鳴らせるかも?などと思うとまた悩むわけで‥
どちらのスピーカーでもまだLINNの謳う音質向上のシステムには対応していないようでしたが結構の頻度で更新、追加もされているようなのでどちらを購入してもそこは大丈夫そうです。
皆様だったらどちらを選びますか?
予算的にはやはりRUBICONなんですけど‥^^;
書込番号:19482329
2点

こんばんは。
>現在、テレビとBOプレイヤーはHDMIで繋がっています。
>ここにMAJIK DSMを繋ぐとなると【BDプレイヤー → MAJIK → テレビ】
>これをHDMIで繋げればBDの映像と音声もちゃんと再生されるのでしょうか?
これで大丈夫です。
ただ、BD再生時には必ずMAJIKの電源も入れなくてはならないので、スピーカーが必要ない時(つまり、テレビのスピーカーだけの視聴でいい時)は、手間かもしれません。
BDプレーヤーにHDMI出力端子が2個付いていれば、ひとつをMAJIKに、もうひとつをTVにという事も出来ます。
>あとNASを組むにあたりお勧めの商品はありますか?
お勧めと言うわけではありませんが、バッフォロー LS421Dを使っています。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls421d/
私は2年半前にAKURATE DSMを購入したので、その当時はこれぐらいしかオーディオ用と謳われていたNASはありませんでした。
今はいろんなメーカーから出ています。尚、当時のLINN推奨はQNPSです。
書込番号:19482500
0点

渡り鳥☆鶫さん こんばんは。
>ですがEPICONでもそこそこ鳴らせるかも?などと思うとまた悩むわけで‥
極端に鳴らし難いスピーカーではなかったと思うので、そこそこは鳴らせるかとは思います。
アンプとスピーカーの価格バランスを考えると、ややスピーカーの方が高いのですが1点豪華主義でも許容範囲内かと思います。
予算オーバーですが、金銭的な面でなんとかなるならご自信が欲しい物が良いかと思いますが、あまり無理するのも良くないかとは思います。
要は、多少無理してでもEPICONに惚れ込んだかどうか次第かなとは思いますが、ご自身の気持ち次第かなと思いますが。
書込番号:19486360
1点

渡り鳥☆鶫さん、はじめまして。
エピコン6を所有しています。
少し前に、オーディオショップでエピコン6とルビコン8を聞きました。
試聴機器 アンプ デノン2000RE CDP デノン1650RE
部屋の広さ、音量位置にもよりますが、ボリューム位置10時以下であれば、質の違いは分かりませんでした。
音量をあげていくと、顕著に差が出ました。
・ルビコン8は箱鳴りを起こし、良く言えばライブ的な雰囲気の音を出しておりました。
悪く言うと、雑味がありますね。
・エピコン6は箱鳴りはせず、淡々となっておりました。
ご希望のリンのアンプは試聴経験がありませんので、なんともですが、、、
デノン2000REクラスの「パワー・定格出力」があれば、それなりに朗々と鳴るかとは思いますが、、、
ただ、圭二郎さんもおっしゃておりますが、無理はされない方がよろしいかと思います。
私も渡り鳥☆鶫さんと同じ状況で、「えいやーと思って」エピコン6を買ってしまいましたから、、、
今思うと、、、ん〜〜 と思ったりもします。
独身だから良いのですが、ご家族持ちでしたら、、、と思ったりもします。
この手のクラスのSPはきちんと鳴らすのには、お金や手間がかかりますよ!
書込番号:19486568
2点

こんばんは。
お金が工面出来るのなら、エピコン6でしょう。
スピーカーは気に入ったのがあるのなら、多少無理してでも良いのを買っておいた方がいいです。その方が長く使えます。
私も10年前に思いっ切って高額な(当時持っていたのより価格にして3倍)スピーカーに切り替えましたが、今思うと買って正解でした。10年使っていますが、今尚、心地良い音楽を奏でてくれています。
ただし、エピコンはアンプ食いなので、MAJIK単体ではそのうちに満足出来なると思います。
前レスしたパワーアンプが近い将来必要になる様な気がします。
書込番号:19488908
0点

もう決まりましたか?僕はアンプにラックスマンの509f エラック257SE DENONの1650SE先日バイワイヤリングで皆さんに色々アドバイス頂き今はシングルのたすき掛けで使用してますが、アンプはダリのスピーカーなら 無理しないで 550xで十分だと思います ダリとラックスマンの相性はいい選択ですが ラックスマンの方に聞きましたが コストパフォーマンスでは550xが良いとの事です 違いはパワーだけですが我が家も12畳位ありますが 20w×2で十分だと思います 後はケーブルは自分はゾノの2200ですが近くに専門店がないので、ベルデンに代えてみようかと思います
音源なんだろうに関してはネットワーク使ってないのでよく分かりませんが 使い勝手の良いものでいいと思います
書込番号:19700987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





