


現在のシステムはコントロールアンプにMcinのc40を使っています。
レコードプレイヤーはMMカートリッジだけしか持っていないので、MCも聴いてみたいとこれから準備しようと考えています。
通常は昇圧トランスを追加すると思いますが、フォノイコを揃える場合とではどちらが良いのでしょうか?
フォノイコ追加の方が回路的にはシンプルになるのでしょうか。
MCカートリッジは、何を使うかは決めていませんが、SPUってのが評判が良いらしいのですが高価なので、いずれはって感じです。
昇圧トランスでもフォノイコでも予算は片手で収まる範囲と考えております。
一般論としてで結構ですのでお教え下さい。
書込番号:19491636
7点

マッキンのC40ならフォノ入力対応の様なので、MCカートリッジを試すのであれば、フォノイコ (標準装備みたい) ではなく、昇圧トランスかヘッドアンプが必要になります。
MMとMCの違い等、先ずはその辺りから知識をつけてから機種選定をしたほうが良いでしょう。
予算と金額での組み合わせは、ここではこの機種を実際に聴いた事があるのか ? と突っ込みたくなるような評価をする"能書き垂れ男"さんたちがいっぱい居ますので、恐らくこの後書き込まれるであろうコメントを参考になさって下さい。
書込番号:19491708
2点

今晩は。
「能書き」ほどではありませんが、チョロッと!
現在お使いのレコードプレイヤーはどういったモノですか?
名前の出たSPUだと普通の「ユニバーサル型」のアームが付いていても、カートリッジの重さ・大きさで
使えないアームが付いたプレイヤーもあります。
予算が5万と言う事ならばありきたりですが「DENON・DL-103」と「audio-technica ・ AT-PEQ20」。
以前はDENONにも昇圧トランスがありましたが既に廃版になって居ます。
私はマッキンのC-50ですが内蔵のMC端子でDL-103を使っています。
書込番号:19491786
4点

なんだかんかさん MCのトランスの件ですが、オルトフォンのSPUに代表される3Ω以下のローインピーダンスタイプとデノンの103やEMTのような20Ω以上のタイプが、あります。ローインピーダンスタイプは、ハイインピーダンスよりも、電流が大きいいので、トランスが有利とされています。ハイインピーダンスタイプなら、一部のフォノイコライザーアンプに内蔵されているヘッドアンプでも良いと思いますが、トランス、イコライザーともに、メーカーによってかなり音質に違いが、ありますので、将来使う予定のカートリッジを決めて、試聴する事をおすすめします。一時はトランスよりもヘッドアンプが良いという時代も、ありましたが、今はトランスが音質的に見直されて、単体のヘッドアンプは無くなったようです。カートリッジもメーカーや機種によって、スピーカー並に音質の違いがありますので、とにかく試聴をおすすめします。
書込番号:19491819
3点

懐疑的なご意見を頂いた様なので、私のシステムの写真を添付いたします。
写っていませんがSPはJBL4343です。レコードプレイヤーは、ありきたりのPioneerのPL-30Lです。
SPUでもDL-103でも使えるトランスもある様なので、とりあえずはそれを入手するか。
C40のフォノイコは無視して外部のフォノイコを入手して使うか?
C50のようにMMとMC両対応であったら良かったのですが・・・・・
SPUを使う時は、プレイヤーは別に揃える覚悟ではいます。
今回はトランスかフォノイコだけの予算として五万程度を考えています。
C40内臓のフォノイコと五万の外部のフォノイコとどうなんでしょうか?
書込番号:19491915
6点

5万のフォノイコなら現状のほうが、良いと思います。
書込番号:19492155
2点

spidervさん がおっしゃるように、これだけのシステムをお持ちなら、5万円のフォノイコは無駄でしょう。
私自身が"能書き垂れ男"になりますが、お勧めは
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2015_new_trance.pdf
のST-90にSPUを合わせるのが宜しいかと。
私はこれで聴いています。
書込番号:19492606
6点

お早うございます。
C-40は使ったことはありませんが、内蔵フォノ回路と外部イコライザーを使った場合では
「5万円」程度の単体イコライザーでもかなり音が変わると思います。
変わった音が「気に入る・気に入らない」は実際に接続しないとわかりませんね。
一部のメーカーは「貸し出し」しているようですから事前に確認も出来ますが、
殆どは「買ってみないと」解らないのでは?
以前、私の所へ「合研LAB」?だったかのイコライザーを気に入られた方が数種類持ち込んで
聞いてみましたが個人的には「C-50内蔵フォノ回路」の方が好みでした。
興味がお有りでしたら覗いてみて下さい。
https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home
書込番号:19493046
4点

>浜オヤジさん
フォノイコを製作販売されていらっしゃるのですね。心強いご意見と感じました。
確かに良い悪で無くて、気に入るかそうで無いかの違いのような気がしてまいりました。
つい最近まではプリはC29を使っていたのですが、C34Vを聴いたらそちらが好みでしたので、試聴せずにC40へ乗り換えしました
明らかに以前よりPC音源は明瞭になった気がするのですが、その影響でしょうかフォノが劣ったかのように感じています。
オルトフォンのST-90ですが、例えばDL-103でも使用可能でしょうか?
予算は2倍越えですが、オススメのようですので検討してみます。
又、下位のST-7とは随分違うのでしょうか?ブランドテストしたとすると差が出るくらい違うのでしょうか?
良い悪の差が出るのか?気に入るかそうで無いかの差なのでしょうか?
オーディオですので、人それぞれが当たり前ってことになるくらいの差ならば、MCへの取っ掛かりとしては安い方でも良いのかという気持ちが現在は強いです。
因みにクラッシックは、親父のLPがダンボール20箱以上もありますが、今のところ聴く機会は滅多にありません。
いずれは整理して聴いてみたいとは思っています。
普段は、ジャズっぽいポップスやアコースティック系のポップスを聴いています。スティングやクラプトンなどです。
書込番号:19494074
2点

ST-90の一番の特徴は、バランス入出力に対応している点です。
DL-103は何と言っても歴史と安定性ですが、とりあえずはST-7とDL-103で試してみても良いはずです。
但し、将来的にプレーヤーも含めグレードアップをしてSPUにしたいのなら、始めからプレーヤーも含め一気にした方が無駄な出費は抑えられます。
後はスレ主さんの「えいャ」の気持ち次第です。
書込番号:19494216
5点

個人的にはやっぱりSPU。
中古で5万くらいかな。
自分はSPUに10円玉を数枚張り付けて1200mk3で聴いてましたが103には戻れませんです。(^_^;)
クラプトンには古い良いトランス積んだ昇圧トランスがあうとおもいます。
ターンテーブルとアームもガラードとかトーレンスやオルトフォン、SMEとかに合わせたいですね。
CDやDDとは違う世界があると思います。
書込番号:19494518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
私は昔のC-28ではレコードを良く聞きましたが自宅では無く師匠格の知人の家でです。
その方のシステムで「JAZZ+JBL+マッキン」を聞いてからほぼ半世紀になります。
カートリッジはSHURE・STANTON・グレース等でSPU・DL-103も含め、MC型は
使ってはおられませんでした(例外はサテン)。
そんな影響か私も現在の環境になるまでは殆どSHUREのMM型が主でした。
メインのプリにYAMAHAのCー2を使い始めた頃にDL-103を常用にしました。
クラシックは殆ど聞きませんがSHUREには無い「図太さ」を感じますし
「無色透明」とまではいきませんが、「色づけの少ない音」は気に入ってます。
YS-2さんは「SPU」を使うためにLUXのプレイヤー・ORTFONのアームを新調されました。
書込番号:19495794
4点

>なんだかんかさん
こんにちは♪
りょうたこさんがおっしゃっているように、SPUはアームを選ぶと思います、 ロングアームだとターンテーブルもそれなりのが欲しくなっちゃいますし、トランスで昇圧したくなりますね♪
現状のプレーヤーでもAシェルのSPUならいけるかもですね
自分もSPU+SME+ガラードが欲しいなぁって思ったりしていますが、なかなか買えません
ですので、自分はシュアM3D(MM)を使ってます、
わりと濃くて太い音がします、重さも少し重いですがSL-1200で純正補助ウエィトでいけました、2万円くらいで買えると思います
書込番号:19496093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昇圧トランスで変わりますよー!
クラプトンのアンプラグドは新しい録音なんでペラペラですが、オルトフォンの良いトランスで聞いたら低音ブリブリのどっしりした良い意味での泥臭い感じが出て僕は好きです。
でも5万くらいの昇圧トランスやフォノイコでは、無駄な投資になると思います。
スピーカーも、アンプも素晴らしいので、入口にもちゃんと投資してあげて下さい!
もったいないです!
書込番号:19497916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
色々なご意見を頂戴いたしまして、感謝いたしております。
SPUを使うなら、それ相応の土台が必要と感じました。
まずは、トランスを入手したいと思いましてST−90とST−7の試聴が出来ないか
オルトフォンジャジャンヘ問い合わせています。(多分、90になりそうですが・・・とりあえず聴いてみます)
プレーヤーやーとアームについては、もっと情報収集と勉強してみます。
コスパの良い組み合わせ等あれば、ご指南ください。普通にそろえると予算の10倍になりそうですので
その半分まで抑えられれば仕方ないかと思っている次第です。
書込番号:19505114
3点

Gシェル内にトランスを内蔵したSPU-Tとかいうカートリッジが有ったと思います
が、更に重たくなってしまうのでアームも完全に専用になってしまうかと…
AシェルのSPUならプレーヤーがそのまま使えるかと…
でも、せっかくSPUの導入を考えてるおられるなら、
一番無難なGシェル+ロングアーム+トランスの組合せが結局、満足して安くつくかもですね
自分もいつかはSPUをって思ってますが、敷居が高いですね
書込番号:19505845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SPUってシェル一体型でリード線も着いててあのお値段であの音なら安いと思います。
昇圧トランスもプリアンプ並みに重要だと思いますが、まずは針、カートリッジではないでしょうか?
1200に103とV-15type3で聴いてましたがSPUに換えてからは出番なくなりました(^_^;)
SPUでも古いのから現行のものまで音は違いますし、トランスもオルトフォンのでも古いのから現行のものもあります。
>なんだかんかさん
が、古い音源聴かれるのであれば古いもの合わせた方がよいと思いますし、邦楽メインなら103もいいと思います。
SPUっていっても重いだけで補助ウェイトつけたら大丈夫ですよ!
って言ってもあの音聴いちゃうとアームもターンテーブルもトランスも良いのが欲しくなりますが(笑)
昔のガラードやトーレンスの音ってCDやデジタルとは違う世界だと思ってます。
DDや新しいカートリッジ、特にCDがでてきてからのものはやっぱりCDの音を目指す?追い付け追い越せの意識があると思います。なのでどうしても聴き比べるとCDっぽく感じてしまいます。
書込番号:19506058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんだかんかさん こんばんは。
MCカートリッジについて更に知識を深めるのであればこちらがお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/MC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%BE%B9%E5%BA%95%E7%A0%94%E7%A9%B6-LP%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%83%BB%E5%86%8D%E7%99%BA%E8%A6%8B%EF%BC%81-%E5%88%A5%E5%86%8A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89-%E6%9F%B3%E6%B2%A2-%E5%8A%9F%E5%8A%9B/dp/4880733598/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1453202359&sr=8-1&keywords=mc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E5%BE%B9%E5%BA%95%E7%A0%94%E7%A9%B6
ご参考まで。
SPU 良いですよ。私も30年以上のオーディオ歴があり、シュアー諸々、DL-103を聴いていましたが、五十路も半ばになり、最後はSPUでとの思いで昨年秋に導入しました。
書込番号:19506259
0点

僕はまだまだひよっ子ですが、たまたまSPUを試聴できてノックアウトされました(^_^;)
新品買う勇気もなく、中古をオークションで4万ちょっとで手に入れました。
SPU-G classicっていうのですが、欲しいのは古いニックス期のSPU-Gの丸針ってのが良いらしいです。
あまり教えたくはなかったんですが、
http://www.hifido.co.jp/KWJS/G0305/J/10-10/C14-84807-30686-00/
デノンのAU-320と比べましたが、かわいそうな位でした、(^_^;)
書込番号:19506357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spidervさん
>浜オヤジさん
>スプーニーシロップさん
>YS-2さん
>りょうたこさん
ご返事が遅くなりまして、本当に申し訳ありませんでした。
悩みに悩みまして、ようやく音出しまで漕ぎ着けました。
プレーヤーをRoksan XerxesでトーンアームはSME3010Rにしました。
昇圧トランスはオルトフォンのST-7にしました。
ショップに展示品が無かったのでオルトフォンに頼んでST-9と両方をデモでショップに送って頂いて
試聴させて頂きました。
ショップの方や、お客さんと聴き比べたのですが、誰も違いは分かりませでした。
ですので、ST-7でも十分と判断しました。
カートリッジはSPUのclassic GE MK2にしました。
まで、音出しが取り敢えず終わっただけですので、何とも言えませんが、先ずはアドバイスを頂きました皆様方へ
ご報告と御礼を申し上げます。
書込番号:19782939
5点

>なんだかんかさん
かなり亀レスですが、おめでとうございます。
spuいかがですか?うちはclassicGEの初期だと思われます。
書込番号:20153514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
御無沙汰いたしております。
あれから少しばかり、カートリッジを数種類入手致しております。
プレーヤーも、普通の重量のカートリッジが簡単に使えるように、別々に使用しています。
SPUは、前記に追加でGTEを入手しました。
一番のお気に入りは、GTEです。
出音が濃厚に感じます。多分これが一番SPUの特徴的な音ではないかと勝手に想像しています。
普通重量のプレーヤーは103やV15等の定番カートリッジを、とっかえひっかえして聞いています。
それぞれに、違いがあって面白いですね。
それから、合研ラボのSPUフォノイコも追加しています。
良いのかそうでないかは、分かりませんが普通に楽しませて頂いています。
書込番号:20153859
0点

spuにはやっぱspu用のトランスが合いますね!
http://www.hifido.co.jp/sold/?M=0&G=0305&KW=JS
古いものですが、機会があれば聴いてみて下さい。
濃厚さや密度感、躍動感が全く違いました(笑)
僕も欲しいんですが、高いんですよねー。オクでも見かけますがやっぱ高値。(^-^;
でも出てくる音聴いたら別格でした(笑)
聴いたことは無いですが、その中でもno.384ってトランスがキノコみたいなやつはこれまた別格らしいです(笑)
書込番号:20154066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





