


この度、2015年11月に一部改良されたアクアをディーラーにて購入し、納車は2016年2月の予定です。
社外品のカーナビをディーラにて取り付け予定で、同時にバックカメラも取り付けたいと思っています。
「希望ナビ+バックカメラ」に対して、取り付けに必要な物をズバリ教えていただけませんでしょうか?
車に関して素人なので、お見苦しい点もあるかと思いますが宜しくお願いします。
車:アクア グレードS オーディオレス車
希望ナビ:ケンウッド (KENWOOD) MDV-X702W
バックカメラ:CMOS-C230 (検討中です。もっとベストな物があれば教えて下さい)
<自分で調べて必要だと思ったもの>
ワイヤリングキット:KNA−200WT
<必要かどうかわからないもの>
ケーブル:KNA−300EX → ナビレディではないので必要ないですか?
配線コネクター:CA−711T → KNA−200WTがあればいいでしょうか?
ETC2.0用配線:KNA−D15DSRC → すぐ使用しませんが将来的なことを考えて一緒に付けた方がいいですか?
iPod接続ケーブル:KCA−i P103 → ipodまたはiphoneから音楽を聴くのに必要でしょうか?
アクア専用取り付けキット?:DKA-A800-AQ → 使用に際し、サイズ等指定のナビがあるのでしょうか?
ナビが付いている車の購入が初めてなので、戸惑っております。
ただ、せっかくつけるのであれば色々できるといいなと思いこのモデルを選んだ次第です。
ディーラーさんにも確認しましたが、社外品持ち込みということもあり、自分で調べて持ってきて下さいとのことでした。
ディーラーで純正を付けてもらったら楽だったのに・・・というご意見はご容赦下さい。
本人も無謀だったと反省しておりますが、せっかくなので選んだナビを付けたいです!
その他、決定的な何かが抜けている、USBケーブルはこれがないと話にならない、など、
ご教授いただけると助かります。
皆様よろしくお願いします。
書込番号:19493918
1点

今更だけどナビレディを付ければ良かったのにと思います(ちょっと高いけどアクアには必須でしょう)
ケーブル:KNA−300EX → ステアリングスイッチが無いので不要ですが、連動ETCを付けるのなら必要
配線コネクター:CA−711T → 不要
ETC2.0用配線:KNA−D15DSRC → 光VICS付なのでデンソーのDIU-B040と一緒に付けた方が良いかも?
iPod接続ケーブル:KCA−i P103 → 普通のLightning-USBでも使えるから不要(後でも交換出来るし)
アクア専用取り付けキット?:DKA-A800-AQ → 8インチナビ用の取付キットなので不要
>バックカメラ:CMOS-C230 (検討中です。もっとベストな物があれば教えて下さい)
CMOS-C230はX702Wには合いません(新型ナビL403W/L403専用です)
付けるのならば、C無しのCMOS-230の方ですね
他にはアルパインのHCE-C1000+パーフェクトフィットKTX-C10AQで綺麗に収める方法もあります
http://www.alpine.co.jp/fitting_guide/list/toyota/aqua_h26/audioless/
書込番号:19494492
3点

>北に住んでいますさん
お返事ありがとうございます!
ナビレディの件ごもっともです。
私も車の購入後ナビレディの重要性に気が付きました・・・。
特別ハンドルでのナビ等の操作性を重視していなかったので、注文時はなくていっか、と思ってしまったのです。
いただいたお返事をまとめると、
<納車までに購入し、取り付け作業時までに必要なもの>
ナビ本体 : ケンウッド (KENWOOD) MDV-X702W
ワイヤリングキット : KNA−200WT
バックカメラ : HCE-C1000+KTX-C10AQを購入します!
<お返事いただいた内容に関して確認と質問です>
ケーブル:KNA−300EX → ETCとの連動を特別希望していないので不要
配線コネクター:CA−711T → 不要
iPod接続ケーブル : 取付時には必要なし
アクア専用取り付けキット : DKA-A800-AQ → 不要
ETC2.0用配線 : KNA−D15DSRC → 以下で確認させてください。
ETC2.0用配線については、個人的な希望としてはパフォーマンスを発揮させる意味でも、デンソーのDIU-B040と使用したいです。
が、まずは2万円のETCを購入すること自体、家族に難色を示されていますので、デンソーのETCは後から購入できればしたい、というレベルです。(普通のETCはつける予定です)
あとから配線をお願いするより、取付時に配線をお願いした方がいいでしょうか?
考えすぎですか?
バックカメラはおすすめいただいたアルパインにしようと思います。
パーフェクトフィットの存在を知らず、教えていただけて大変うれしかったです!
お忙しいとは思いますが、ETC2.0用配線についての見解があればお聞かせください。
また、初心者への丁寧なお返事、ありがとうございました。
書込番号:19495144
0点

お住まいは渋滞の多い都会でしょうか? それにより多少変わってきますので
http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/info/dsrc/lineup2015/diub040.html
ETC2.0のデンソーDIU-B040は高いだけのETCではありません
光VICSビーコン対応機なので、渋滞情報をナビで収得出来るメリットがあります(渋滞しない田舎ならメリットが無いけども)
ちなみに、パナのCY-DSR140DもX702Wに対応していて同じ機能があります(ケーブルはKNA-P15DSRCを使用する)
http://panasonic.jp/car/its/products/DSRC/DSR140/
本題のケーブルだけを取付て置くべきかですが
本当にデンソーDIU-B040を後日購入するのならばケーブルを取付して置いた方が良いとは思いますが(ナビの脱着する必要が無い為)
普通のETCを付けるのならば不要なのではと思います
車を購入した後の2万円は捻出する事が難しく、普通のETCが付いているのなら不便も無いでしょうからデンソーDIU-B040を購入しない可能性が高くケーブル代の4,000円が無駄になると思うからです
本当にデンソーDIU-B040購入する場合は、先に購入する普通のETCが不要となり無駄な金になると思います
http://www.vics.or.jp/etc2_cp160101/index.html
また、補助金も出る地域もあるようですよ(先着5,000人みたいです)。
書込番号:19495330
1点

>北に住んでいますさん
2度目のお返事ありがとうございます!
住まいは都会でもなく田舎でもなく、通勤も1時間程度を決まった道で、というかんじですが、
月に数回遠出することが多いことを踏まえ、検討しました。
住まいは本州ですが、北海道と沖縄以外の場所はほぼ車で出かけるので、
渋滞回避性能は魅力的です。
また、CY-DSR140D のご紹介ありがとうございます。
こちらは、アンテナが一つにまとまってすっきりする、というメリットがあるということですね?
DIU-B040 だとアンテナが複数になる、と考えると、CY-DSR140D の方に優位性を感じます。
(思い違いでしたらすみません。)
ETCについて、後から新しくするのは難しい、とのお話、ごもっともだと思います。
それについては私も懸念材料の一つでした・・・。
ただ、教えていただいた「補助金制度」、びっくりしました!
そんないいキャンペーンがあったなんて、ぜひ利用したいですね!
1月14日現在で、まだ3000人分以上枠があるようでしたので、問い合わせてみます。
もし参加できるなら、ぜひ ETC2.0 対応のETCを付けてもらおうと思います。
貴重な情報ありがとうございました!!
本当に助かりました。
また何かの際にはよろしくお願いします。
書込番号:19496484
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)




