『廉価のNDフィルターで良い結果を得る方法』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『廉価のNDフィルターで良い結果を得る方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

廉価のNDフィルターで良い結果を得る方法

2016/01/18 18:52(1年以上前)


レンズフィルター

大判カメラでNDフィルターを使用することを考えています。

NDフィルターの値段を調べてみますと、リー製の正方形のものは高価ですが、フジフィルム製の100mmX100mmのソフトタイプが、かなり安価であると知りました。

ソフトタイプという理由もあり、レンズの前側ではなく、後ろ側(つまりジャバラの中に収まる)に装着しようと考えています。

どなたか、この方法で良い結果を得られた方はいますか?

書込番号:19503019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/18 19:12(1年以上前)

NDフィルターでないが
昔知り合いはテープで止める(ぶら下げる)だけだった



書込番号:19503081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/18 19:29(1年以上前)

ノートパソコン111さん こんばんは

後玉の形状がよく分からないので ハッキリした事はいえませんが 昔 後玉の枠に細く切った両面テープを貼り付けたことありましたが 貼り付ける事で ゼラチンフィルターの汚れが激しいので 止めました。

後確認ですが 100mm角のフィルターが必要でしょうか?

リアに入れるタイプでは無く フロントにつけるタイプですが 75mm角であれば コッキンの194 ゼラチンホルダーホルダーに入れると 取り扱いは少し楽になると思います。 

194 ゼラチンホルダー
http://ec1.kenko-web.jp/item/12969.html

また こちらは100mm角が有りますが ペーパーのため 強度はありませんが ケンコーのテクニカルペーパーマウントも同じように ゼラチンフィルター保護してくれます。

テクニカルペーパーマウント
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/filter-holder/4961607804087.html

書込番号:19503132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2016/01/18 20:58(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。

御返信有難うございます。

gda hisashiさん、

レンズの後部に貼る際は、テープを使用するつもりです。安上がりですから。

もとラボマンさん

確かに、ゼラチン型フィルターは、ガラス製フィルターに比べ、傷がつきやすく、長持ちしません。フジフィルム製の場合、値段が安いため、なんとか妥協できると思います。

以前使用していたトヨビュー製ジャバラフードの先端にも、四角いフィルターを挟むためのスロットがありました。しかし、レンズの前側にフィルターをつける場合は、写真の画質に悪影響が出ると考えたため、使用しませんでした。

書込番号:19503421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/18 21:05(1年以上前)

ノートパソコン111さん 返信ありがとうございます

自分の場合 フィルムカメラ時代 色温度変換用のゼラチンフィルターは フロントによく使っていましたが デジタルになり ホワイトバランスがカメラで調整できるようになったため 最近は使っていませんが その時はケンコーのペーパーマウントに挟んで使っていました。

書込番号:19503445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2016/01/19 06:38(1年以上前)

もとラボマン2さん

貴重な情報を有難うございます。

書込番号:19504513

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「レンズフィルター」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング