


PC何でも掲示板
自分のパソコンが遠隔操作、監視などされていないかチェックするMac用ソフトは
ないでしょうか?
パソコンに詳しい人が職場にいるのですが、どうも非常に性質が悪く、
知らないうちに何かされている可能性もあるので困っています。
基本的にはグループというより個人で仕事をしているので自衛する必要がありますが、今まで内部からの
防衛にあまり気を使ったことがなく、パスワード設定もせずにスリープにして席を離れることが続いていました。
とりあえず離席時のパスワード要求は設定しましたが、相手にとってのいいカモ状態が
続いていましたので、、、どうにか知恵を貸していただけないでしょうか?
遠隔操作、監視などのソフトがインストールされていないか等はチェックしたいと考えています。
書込番号:19538657
3点

よくフィクションで、凄腕ハッカーがデータを盗んだり、他のコンピューターを操ったりなんて話はありがちですが。
基本的に、そのPCに物理的にアクセスできる人間による手助けなり、そのPCを使う人のミスが無い限り、そういったハッキングは出来ませんが。
その疑惑の人が、あなたのPCに物理的にアクセスできる状況である以上、完全な対策はしようがありません。
仕事用PCで、他人に見られて困るデータがあるという状況では無いと思いますので。上司に疑念だけでも報告しておきましょう。
書込番号:19538721
3点

相互に信頼をおける組織と人間関係を持たないと企業の力を発揮できません。
IT面とは別の対策が必要に思えます。
情シス部門で、セキュリティ対策ソフトをインストールしていると思いますが、
シマンテックでもトレンドマイクロでも、主だったセキュリティ対策ソフトには、ボット検出機能が備わっています。
しかし、同一企業内ですと、LANのスニファリングで、電子メールなども盗聴されことがあります。パソコン内部の対策だけでは、不十分です。
書込番号:19538906
1点

一般的なケースについてはAmazonサイトを利用したことで、Googleアカウントを乗っ取られて遠隔操作された被害者のBlogを参考にするといいかと思います。
http://redbike.upper.jp/?p=3563
外部からではなく、会社内部からであれば話は別です。企業によっては、セキュリティ面の管理から監視ソフトの導入を義務付けているケースもあります。管理者権限のある人なら直接ログインすることも可能でしょう。
自アカウントへの不正ログインについては、下記手段でわかると思います。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/system-hints/how-to-show-shutdown-or-reboot-time-of-mac.html
書込番号:19538976
0点

上司とシステム管理部門に相談しましょう。
使いにくくてもPCからLANケーブルを外しネットワークから隔離し、PCのパスワードは頻繁に変更。
使っているPCに近付く人がいないかカメラで録画して確認する。
しか、ないでしょう。
問題の人が本当に何かしているのか、先に確認する方が良いかと思いますよ。
基本的に会社のシステムに許可なくソフトなりをインストールすることは認められない行為だと思います。
場合によっては自分の方が立場が悪くなる場合もありますよ。
きちんと相談してから対応をしましょう。
書込番号:19539255
1点

返信ありがとうございます。参考になります。
ウイルス対策を入れていたぐらいだったので、スニファリング等勉強になりました。
「職場」というのがわかりずらかったのですが、大学の研究室内のことです。
相手は中国系の人で、おもしろ半分で非常に悪質なことをします。
今のところは、例えば、Facebookにもあげていない話したこともない、誰かの家族の顔や病歴をいつのまにか知っていて
留学生仲間内でネタにするなど、プライバシーの問題です。(おそらく相手の離席時にパソコンデータ、メールを勝手に見ている。)
本格的に問題としてとりあげられることのない、ぎりぎりの線の悪質なことをします。
しかし、それは今のところの話で、おそらく本人の気に入らないことがあったときや、
国に帰る時など、仕事に直結する実害がいつでても不思議ではありません。
年で、パソコンに疎い上司の言うことを聞くような人ではなく、(表面上泣いて謝る)その点は全く期待できません。
人のパソコンを勝手に操作しているのは目撃されていますが(ごまかしていますが)、
具体的に何をしているのかが不明です。
パスワードロックはかけましたが、すでに変なソフトを入れられていた場合、余り意味が無いかもしれない
と思っています。
書込番号:19539468
1点

職場のPCをプライベートで利用していること自体が問題ですので、そこは直したほうがいいでしょう。
Gmail等を職場のPCで使用してしまった場合は、Googleアカウントのパスワードを変えて2重認証にするべきです。
書込番号:19539530
0点

1番良いのはLANやWi-Fiを切る事かな?
必要な時だけ付ける。
書込番号:19539539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人のパソコンを勝手に操作しているのは目撃されていますが
無断で一度でも操作できれば、悪意があればキーロガーなど、どのようなソフトでもインストールできます。
スレ主さんの知らないローカルアカウントがパソコンに作成されていれば、
スレ主さんがいくらログインパスワードを変更しても、スレ主さんの不在時には、パソコンを使われると思っておいた方が良いです。
まずは、コントロールパネルから、スレ主さんの知らないアカウントが作成されていないかを確認し、
存在すれば、操作されたことの証拠になります。
もし、知らないアカウントやユーザプロファイルが残っていれば、削除する必要があります。
リモートデスクトップ操作を受ける設定になっていれば、無効化する、
ファイヤウォールを有効化し、普段使用しないポートは全てふさいでおく、
USB端子を停止する、
など、対策をあげればきりが無いです。
大学の場合には、大学内のドメインに参加しているのだとは思いますが、
もし、個人のパソコンを使い、Microsoft アカウントでログインしているのなら、
2段階認証でパソコンを保護しておくと良いと思います。
Microsoft 2段階認証
https://www.microsoft.com/ja-jp/security/msy/msy014.aspx
書込番号:19539587
0点

監視カメラとか。
ただし、いきなり監視カメラではなく。指導教授への説明、大学の生徒生活部あたりに相談と、根回しも忘れずに。
PCには、ダミーログイン/ダミーメール等も有効ですし。後で被害が出た場合、それを根拠に証拠にも出来ます。
まぁ普通は、他人のPCを勝手に使った時点でアウトだと思います。そうならない大学がぬるいのか…
書込番号:19539805
0点

めんどくさいもので、研究室管理のPCってroot(Administrator)のパスワードを統一してるところが多いんだよね。
非常に無防備。
>maroyaka-milkさん
ゼミなら担当教員とメディアセンターに相談。
大学から借りてる機材を用途外で使うのは息抜き程度には認めてるとこは多い(最近だとWebブラウザゲーやニコ動とか。)
当然、余りにも問題なら貸与してるマシンを取り上げるし、私物の持ち込みにも制限掛ける。
彼が真っ黒だと断定した上で、研究室の入室管理システムに依っては(研究室毎に独立した電子錠)ICカードのアカウント登録を解除したり、(物理的な鍵)鍵を取り上げる。
「誰もいない時間帯には来なくていいよ?」
書込番号:19539821
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)