


ウォークマン(デジタル・テープまで)世代の爺です。年齢も本当は60歳以上(選択肢にも入ってない!)
昔、集めた音楽(MD)をDAPに落として連続再生で楽しもうかと思っていますが、
ハイレゾだの対応フォーマットだの記憶媒体だの・・・・・何を基準に選んだらいいのかさっぱりです。
ミニコンポはMD、CD対応(カセットデッキもある)で、CDやFMラジオ、デジタル・テープからMDに落とした
音源をDAPに落として聞きたいのですが、可能ですか?
ミニコンポからの出力はピンジャックしかない。
インターフェースはUSBとかBluetoothとか・・・・・・
もし可能なら価格帯15000円前後でお勧め機種は?
そうそう、電源は乾電池なんてありますが、希望は充電で使いたいが、そんなタイプもあるんんですかね?
ってか、電源内蔵タイプのことか?
取りあえず、できるかどうか・・・・宜しくお願いします。
書込番号:19540088
0点

充電式でしたらウオークマンでいいと思います。
専用ケーブルが必要ですが、簡単に録音できます。
乾電池がいいのでしたらボイスレコーダーをDAPとして使うこともできますね。
書込番号:19540196
1点

MDコンポで再生してコンピューターに録音保存し、その後mp3に変換してからDAPに取り込むのが一番確実ですが、面倒ですし、初めてだったならちんぷんかんぷんでしょう。
DAPの中には直接録音(カッコよく言えばダイレクトレコーディング)出来るものがありますので、それを使うのが一番簡単です。
例えば
http://jp.transcend-info.com/Products/No-262
値段は
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002924905/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=11611230553102821409&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=COuCrYO-0coCFZcjvQodIX0ATg
書込番号:19540222
2点

カセットテープは持っているが
MDは持ってない
ICレコーダなら2台ある
もし自分だたら ピン→USB でPCでWAV化する
CDだったら PCでWAVファイル化する
ICレコーダはUSB接続なのでPCからデータを
転送したり 充電したりできる
書込番号:19540246
1点

>MDに落とした音源をDAPに落として聞きたいのですが、可能ですか?
==>
例外はありますが、基本的にデジタルのまま高速転送は出来ません。 やるとしたら、 アナログキャプチャになります。 つまり、実時間がかかります。
DAPで直接録音できるものもありますが、PCへ一度アナログキャプチャする方が効率的でしょう。
取りあえず、PCの Line-Inに MDの LineOutを繋いでキャプチャして、作業性や音質を確認したらいかがですか?
録音ソフトは、下記などがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/choroku/
昔のLPレコード、ビデオテープや、カセット等 BDやDVD化しようとはだれでも一度は考えると思います。 本数にもよるでしょうが、最低でも、実時間かかるので、よほど根性がない限り途中でめげるでしょう。
自分は、アナログメディアは、再生デバイスが使える限りはアナログのまま使っています。 さすがに、滅多に利用しないですが....
書込番号:19540261
1点

早速のお返事有難うございます!!!!
できると言うことで、一歩前進という感じです。
家電トウシロには有難いことです。
皆さんの回答を自分なりに理解したところを纏めましたが、この理解でいいのでしょうか?
1、再生専用MDプレイヤーを買う(中古で安い奴が結構ある、新品は価格コムではSONYで結構なお値段。
しかし長時間再生は無理、最長80分でMD交換かリプレイ?)
2、ウォークマンDAPを購入
3、ダイレクトレコーディングできるMP330などにする。
4、ボイスレコーダー(ICD-BX332)を所持しているので活用できないか調べる。
これってステレオ録音できるのか?
5、まずは、ミニコンポのピンか らUSBへの変換コードを用意する。(ミニコンポのピン〜〜〜〜〜〜USBでPCへ)
そして録音ソフトも(Media Playerではだめなのか?)
しかる後、PCに音源を取り込み、編集、変換しDAPに落とす。
しかし、これでは高速転送が出来ないからMDからPCに実時間、PCからDAPに実時間、80分MD音源をDAPへ落とすのに
160分かかる・・・・・?
上記を比較すれば
2が一番か、値段的にも。しかしやっぱり、落とし込みには実時間?
3ができれば、音質は期待できないが、一番安上がりの簡単そうだ。ピンからICコーダーのマイク差込口への変換コードで
しかし、実時間かかるが、PC経由の半分で済む?しかしステレオ録音ができるかどうか確認せねば。
ミニコンポには高速転送機能があったのに(CDからMDへ)
こんな理解でいいのでしょうか?
それから記憶媒体SDカードとあるのは本体(DISKのようなもの)ではなく、SDに記憶させそれを差し込んで聴くということですか?
>自分は、アナログメディアは、再生デバイスが使える限りはアナログのまま使っています。 さすがに、滅多に利用しないですが
わたしも時々しか利用してません。最近はYoutubeからミニコンポへLine-inで聴いてます。
室内ではそれでもいいのですが、最近家庭菜園などを始めたのでその作業中、自転車で近所ツーリング時に聴きたいので。
これが出来れば、「浜省」を思う存分戸外で聴けます。
後から後からいろいろ書きたいことが出てくるのでこの辺で一旦終わりににしよう。
重ねて質問とお礼を申し上げます。
書込番号:19540554
0点

>MDからPCに実時間、PCからDAPに実時間、80分MD音源をDAPへ落とすのに160分かかる・・・・・?
==>
これは違います。 MDからPC/直接録音可能なDAPへ録音する(つまりデジタルデータ化する)のに実時間かかるだけです。
後は、単純なファイルコピーになります。
MP330がトランセンドの3000円位のDAPなら、私も持ってます。確かに Line-Inはありますが, 録音形式があまり使われない変わったWAVE形式なので 別のが良いでしょう。 音もよくないです。
もし、戸外で特定の曲をDAPで聴きたいのなら、古い音源ではなくて、 レンタルCDや オンラインストアにデジタルデータで売ってないか探すほうが、結局、安上がりで確実です。 絶版LPやライブラジオ放送以外なら、なんとかなるものです。
書込番号:19540741
1点

> MDからPC/直接録音可能なDAPへ録音する(つまりデジタルデータ化する)のに実時間かかるだけです。
後は、単純なファイルコピーになります
理解しました。
>古い音源ではなくて、 レンタルCDや オンラインストアにデジタルデータで売ってないか探すほうが、結局、安上がりで確実です。
MDで250枚くらいあります(ほとんどが80分)、この分を再度購入するとなると・・・・。
>絶版LPやライブラジオ放送以外なら、なんとかなるものです
昔、NHKFMで年末その年のヒット曲を纏めて流したものや、ウィーンフィルの各年度の新年コンサートなどもあるし・・・
田舎でレンタル屋では、そうそう揃ってはないし・・・・レンタル屋ってリクエスト利きますかね?
ミニコンポの説明書ではデジタル音源はデジタルで録音できるが、アナログはデジタルでなくアナログで録音されますと
ありました。CDからは再生しながら録音したり、何枚もある場合は高速転送してましたが・・・・。
これも私の理解不足?MDってデジタルではないのですか?デジタルで録音しても再生したものはアナログでLineOut?
LP、DATA以外のテープ、FMラジオから落とした物は当然アナログでしょうから、
LaMusiqueさんの言うとおりデジタル化するのに実時間かかるか。
レコードが消えてCDになった以降のものはデジタル音源と考えていいですよね。
取りあえずデジタル音源を落として、定年退職の身、
冬の間は野良仕事もないので暇潰しと考えてアナログ音源をぼちぼち・・・・とか考えてます。
いろいろ助言有難うございました。
書込番号:19540971
0点

http://www.sony.jp/walkman/products/MZ-RH1/
こういった機械があれば
PCと直結できて 高速転送できるかも
その前に 入手できるか?
書込番号:19541011
0点

>これも私の理解不足?MDってデジタルではないのですか?デジタルで録音しても再生したものはアナログでLineOut?
==>
MDは、デジタルです。 ですが、初期の頃のSCMSデジタルコピー禁止処理があるので、簡単ではないのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SCMS
それに、デジタルで出来る場合でも、SPDIF経由になるだけで、実時間かかるのは同じです。 CDの取り込みが20倍速で出来るのとは違います。
なお、LPから録音したものは、うえの制約はないハズですが、我が家のMD-PCの組み合わせだと、SPDIF経由の実時間コピーも禁止されます。ここらは、仕様通りではない動きをすることがあります。
MDデッキは、DENON MDM-1600AL、 SoundCardは Creativeでしたけどね。
<ここらの経験を書いて、以前、自称古いオーディオマニアに それはアナログ録音のMDでデジタルコピーできないのは、おかしいだろうと議論をふっかけられたいやな思いでがあるので、ごじぶんの機器で確認してください>
著作権保護処理のまがまがしさは、現在のデジタルTVも同様で、本来出来る組み合わせでダビングできなかったり、TVチューナがきちんと動かなかったり、色々複雑です。 仕様書通りにはいかない世界です。
ですので、LPやラジオでも、アナログのLinueOutが確実な事は変わりません。
デジタルで取り込もうと思っても、僕のように、デジタルで取り込みできるサウンドカードがPCに必要ですよ。
最近は、Line-Inですら、省略されかかってます。
デジタル信号で取り込めるDAPや、ICレコーダはないでしょう。
でも、MDが 250本もあると、多分、準備や取り込み後のデータ整理作業等も含めて 500時間かかっても不思議はないでしょう。
お金を投資するまえに、一度て元の機器でやれる範囲で実験なさることを薦めます。
なお、上の方が書かれてる、MZ-RH1 が入手できれば、CDと同じようにリッピングできる可能性もあります(僕はやってない)。
希少なMDデッキなので、 買うならプレミアが付くでしょう。ヤフオクで、買い取りではなく、レンタルで貸し出すというオークションがあった記憶があります。 もう、5-6年前ですが...
まぁ、僕がMDをCD化してたのは、遠い昔、もう10年以上前の事です。 当時は、確か、4-5枚位処理して、曲の分割とか、あまりに面倒臭いので、止めました。
書込番号:19541063
0点

デジタル化は途中であきるね
フイルムをJPEGに変換しようとして
3本 100枚相当スキャンしたか
あきらめがついたww
何事も経験w
書込番号:19541074
1点

ヘッドホン端子からダイレクト録音でもよいのでは?
書込番号:19543845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん!有難うございました。
う〜ん、簡単ではなさそうですね。
AmazonでMP330のカスタマーレビューを見ましたが、色々な初期不良や早期に故障なんて書き込みも結構あるようで・・・。
3000円で博打を打つような感じ?
MZ-RH1はAmazonで販売してるし、ヤフオクではレンタルしてるの見ました。
もう少し色々調べて見ます
有難うございました!!
書込番号:19546566
0点

回答を寄せてくれた皆さんに改めて、お礼申し上げます。
現状報告。
ミニコンポのMD再生でPCに取り込み、ネットで見つけたDLしないファイル変換ソフトで
MP3に変換して、 T.sonic MP330に移植してます。
変換ソフトでは波系音源と表示されるが、MP3に変換されたことで車に付いているナビの
USB接続が使えて、バッテリー上りの心配もなく、ナビのオーディオ設定でイコライザーも使えるので、
AUX接続でのバッテリー上りの心配や音質にガッカリすることもなく聞いてます。
もがけば、なんとかなるもんだなぁ〜・・・・。
書込番号:21334118
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





