『真空管は良いです』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『真空管は良いです』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信27

お気に入りに追加

標準

真空管は良いです

2016/02/02 20:59(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1件

真空管アンプの良さは音楽性にあると思います。
心地良く、いつまでも聴いていたい、そんな気持ちになります。
また、パワー感があるので、数ワットの出力で十分に躍動感を感じます。
昔、オーディオに凝りましたが、石アンプの時代になってから、いつの間にか止めてしまいました。
最近、真空管アンプを手に入れてから、止めた原因が、硬くて冷たい音楽性のない、石アンプにある事が原因だとわかりました。
今は真空管アンプでオーディオライフを楽しんでいます。
安いアンプでも、それなりに良い音色を楽しめるので、CPは高いと思います。

書込番号:19549907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/02 23:59(1年以上前)

真空管アンプの良さもあれば、半導体アンプの良さもある。
お互いを補完したハイブリッドアンプもあります。

残念ながら、管球アンプは音質を追及すると一つ一つのパーツが高価になりがちなので、安いアンプはそれなりの音しか出ません。
それでも、管球アンプのあたたかい柔らかい音(これ自体作られた音ですが)は楽しめます。

まあ、CPは良くないですね。

書込番号:19550731

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/04 02:02(1年以上前)

真空管アンプの凄いところは回路充実の高級トランジスターアンプの音を何分の一の金額で超えてしまうところにありますね。

書込番号:19554380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/02/07 12:22(1年以上前)

てくてくあゆむさん
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

スレが質問になってますが、ご質問ではなく…球アンプ良いよね?ってスレですよね(^∇^)!

ならば私も一言w

私も昔から石や球のアンプを使いますが、昔は今で言うオールド球が、昨今のようなバカ高い値段で取り引きされてなかったので使いやすかったのですが…
当時960円程度のプリ球が、3000円、5000円、1万円とします(^^;;

デフォルトの中国球で満足出来れば良いですが…
やはりどんな趣味でも、趣味にはお金が掛かりますね(^◇^;)

これからも良いオーディオライフをお過ごし下さい( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19565227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/07 15:09(1年以上前)

真空管最強伝説はわりと根強くありますね。

真空管の出力は、トランジスタの出力の3倍に相当する!!

とか、価格を見てもそういう書き込みは割とありますが・・・・・・・・・・(んでもさ、300Bのシングルでも7Wぐらいで3倍しても21Wだべ、大したことは無い)

結局は好みの問題だと思っています。
僕も、真空管も使う人ですが、真空管だからというこだわりは実は最近無くなってきました。
増幅素子だけで音が決まるわけではないからです。もちろん、増幅素子の特性は音にかなり影響をあたえますが、オーディオはそれだけで成り立つわけでもありません。

コストパフォーマンスでいくと、最近ではD級動作アンプが一番だと思っています。
消費電力がすくないですからランニングコストも低いですし、既存のアンプと違い軽く小さいですし、発熱もすくないですから狭い場所にも置けますので、スペース効率も高い。
スイッチング最悪伝説のはびこる日本ではD級の高額アンプは売れないと思いますが・・・・・・・・・・これが、海外ブランドだと売れるわけですw

結局、オーディオって、実際の音だけでなくメーカーブランドとか、渡来品だからという補正がかなり働くわけです。
ああ、あと鈴木さんが作ったとかもあるねw
そして、コマーシャルにみんな乗りやすいですよねw

信者が多い、プロケーブルとか逸品館のHPで書かれたことは事実として認定されていくわけですし・・・・・・・・・・
ハイブリットというと、逸品館がなんでもかんでもハイブリットアンプだと言い出しますよね。
ハイブリッドという言葉にそれほどのコマーシャル効果は無いと思うのですが、どうもそうでも無いらしい。
(バランスアンプに、OPアンプを使ったアンバラ→バランス変換がついてると、これはハイブリッドだと書いていたり、ソウルノートのアンプで、入力段に電流増幅部、こうかくとすごそうですが、単にIRS2902の設定上、パワー部の入力値が低いから、前段にバッファ、それも単純なフロア回路をいれただけなんだけど、前段にアナログ回路を付加したハイブリッドアンプ!!とか書いてます、正直、すこしわかれば普通の事で、バカだろこいつとか思うわけです、まあ、それを真に受けて、掲示板とかで偉そうに書く奴がが一番の馬鹿ですがw)

まあ、なんで、僕は真空管だから、特別だって事は全くないと思っています。

ちなみに、僕の自作システムは最近プリ部は真空管ですが、パワー部はD級です。
しかし、これをハイブリッドとは言わないと思う・・・・・単に、プリを真空管でつくりましたってだけだしなぁw
んで、現代管はvintageに比べて音が悪いとか安っぽいとか言われてますが、そんなことは無く、ロシア軍需管を使っていますが、クールでかっちりしてていいですよw6DJ8の互換管ですが、僕と僕周辺の人が買い占めて最近在庫ないですが・・・・・・・

個人的には、プリは6DJ8が一番使いやすいと思っています。

結局は、ここも、ユーザーとの相性とか、聞く音楽との相性とかで、vintageが良い場合もあれば、現代管で良い場合もあるわけです。
中国管も最近はずいぶん良くなってきましたしね、ただ、昔の激安って感じではなく、値段もすこしあがってるような気もします。

むしろ、今抑えるべきは、良質なトランスではないかと・・・・・・・・・・・・・

真空管アンプは良いの良いが楽しいであれば、それはもう大賛成w
構造が単純だから手が入れやすいし、ちょっとしたことで音が変えられるから、ケーブル沼にはまる事も無いし、気分で真空管を変えて音色の変化を楽しめるし、故障しても簡単に直せる。
世のハイエンドといわれる高額オーディオですら使わないような弩級パーツを組み込む事も可能ですし、それでも数千円単位w
まれに、数万単位のパーツもありますが、1m100万のケーブルを買うのなら、0.47μfのコンデンサに3万だしたほうがよっぽどw
(この定数、真空管アンプではよくカップリングにつかわれている)

よく、真空管は消耗品だから云々という書き込みをみますが、極論を言えば、形あるものは必ず壊れます、トランジスタだっていつかは壊れますし、CDのピックアップだって、あれ、一定時間で燃えちゃうんですよ、光学ドライブのピックアップは消耗品だからお勧めしないと誰もいわないでしょw
むしろ、真空管は、定期的に交換するからいいわけです。

書込番号:19565714

ナイスクチコミ!7


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/07 23:57(1年以上前)

昔はアンプに繋ぐ周辺機がシグナルノイズを拾ってしまう機器が多かった。カセットデッキにMCカートリッジを付けたレコード
プレヤーとか、真空管アンプが衰退していったファクターはトランジスタに比べて非常にSNが悪い。今現在アナログ周辺機が
姿を消しデジタル音源が主流になったのが真空管アンプが再び脚光を浴びるファクターになったのだろうと思う。

ただね、真空管アンプにもデメリットが結構あってスイッチ入れてから30分以上経過しないと本領発揮出来ない。
酷い真空管アンプになると2時間ないし3時間かかるとか。。。

プリ部に真空管を使いパワー部にトランジスタを使用したハイブリットだと↑のリスクが無い分いいかも・・・

サンスイのAU-111なんか発売当初6万円台で買えたのにvintage1999で再販された価格は44万円だものね。

サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円だとかhttp://knisi2001.web.fc2.com/c-2302.html

あの会社潰れて当然だよね。

書込番号:19567487

ナイスクチコミ!0


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 02:13(1年以上前)

パソコンよりスマホの勢力のが伸びているのと同様真空管アンプが衰退していった理由は単純に 石回路のが軽量コンパクトで
操作もお手軽だからじゃないでしょうか。

ラジカセ、テレビ、ウォークマン、その他オーディオ製品全般 真空管アンプ入れてたら持ち運び不便ですし音はオーディオ的に
評価しなければ石で充分明瞭ですしね。

だからスピーカーに内臓でサイズに捉われず、ユーザーが音に うるさいギターアンプなんかは今でも真空管健在ですし・・

>サンスイの石アンプで真空管アンプ並の音を出すには128万円〜

これの逆やったのが、LUXMAN SQ-38uとかでしょうか、同じEL34でも TRIODE TRV-35SEだと分離しきれないアコーステック
ギター演奏の弦の音をLUXMANの石並みに分離しちゃいます。 但し、その代償として真空管アンプとしての音の厚み、コクが
トレードオフされてる印象が大きいものでしたが ・ ・

こんなこと書くと TRIODE TRV-35SEの分離がいかにも悪いように聞えますが、サンスイなど昔の石アンプとなら変りません。
だから、SQ-38uのように`悪あがき、している 管球アンプよりも 真空管アンプの良いところを素直に伸ばしたモノのが絶対
いいですね。

書込番号:19567734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 11:53(1年以上前)

HDMstさんが言われるとおりですね。
コンパクトで、効率が良くて、管球よりは安価に(例外もありますが)まともな音が出せる、ということで石アンプが主流になりました。

コンピュータが球から石に変わったのと同じです(笑)、ただ、趣味の世界なので愛好者がいるため球アンプが無くなることはないでしょう。

ギターアンプが球なのは、音が良いからというより、無理がきくからです(エフェクターは石が主流ですし)。
無茶苦茶エフェクトを掛けてガンガン鳴らすなど過負荷で酷使されるため、演奏中にパワー段がぶっ壊れたらシャレになりません。
球なら多少ヘタレても演奏終わるまでなんとかなりますから。
なので、パワー管は頻繁に交換しないとならないですが。

書込番号:19568465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/08 16:31(1年以上前)

ギターアンプが真空管なのは、歪ませるからですよ。

オーバードライブって知ってますか?

石のアンプでもオーバードライブができますし、D級動作でもできるんですが、オーバードライブ動作をさせた時に、真空管の歪方が綺麗なんです。
歪が綺麗ってのもおかしな話しなんですが、聴覚的に良い歪がでるんです。
あと、オーバードライブをかけた時には、サースティン効果というのがあり、音が伸びます。
この、伸びた音の感触が真空管の方がオイシイ音がすることが多いのです。

オーディオとちがって、ギターアンプの場合には「楽器」としての要素が強いので、メカニカルな意味だけで語ることはできません。

ちなみに、最近はそんなギターアンプもD級を使う事が多いですよ。
D級でコンパクトかつハイパーに鳴らすスタイルってのが増えてきました。
ちなみに、エレキの場合にはギター+ギターアンプまでの間が1つの楽器として考えた方がいいわけで、ギターアンプだけでバリバリに音をだすわけではなく、ギターアンプのスピーカーの音をマイクで拾ってPAに出すか、ギターアンプのラインアウトから卓にもっていきます。
(もちろん、両方から音を取ってる事もあります)

うちでは、フェンダーの昔ながらの真空管アンプと、マーシャルのトランジスタのヘッドもありますが、僕は実はマーシャルを好んで使っています。
なんというか、選択肢の1つとしての真空管なんですよ。
(まったく、誰得なのかわからないのですが、うちにあるフェンダーのスピーカーはJBL製らしく、マーシャルはタンノイ製らしい)

壊れるかどうかで言えば、真空管だろうが、トランジスタだろうが壊れる時には壊れますw
家のでの使用では、フェンダーは故障知らずで、マーシャルはトラブルが多いですが・・・・・・・・・

オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。そして、パワーも大きく取り出せますから作りやすく、メカニカルな意味での性能は真空管よりも出ます、なので、真空管からトランジスタへ入れ替わっていったのは当たり前な事だとおもいます。
そして、音に関しても、これは何度も書きますが、好みの問題であって、真空管だから、トランジスタだからって選び方はちょっとなぁと思っています。

似たようなことが、OPアンプがいいのか、OPアンプと等価なディスクリートが良いのかって話しもありますね。

トランジスタを集密されていったのが、OPアンプや、パワーICという製品ですが、やっぱり嫌われていますよねw
ディスクリの方が絶対にいいと言うのが定説になっています。
マークレビンソンがOPA627を多用してプリアンプを作りましたが、その時代の評論家達は「例外はOPA627だ」と627を特別扱いしたり、ジェフローランドが、LM3886を使ったアンプを出せば、やっぱりLM3886は特別だって事になるんですがw
(でも、627はやっぱりいいし、3886も簡単に作れてそこそこいいと思う)
しかしなぁ、エソテリックなんて100円OPアンプの塊なんだけど・・・・・・・・・でも、好きな人は多いですよね。

正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?
真空管が好きな人は、真空管をつかえばよく、トランジスタが好きな人はトランジスタを使えばいい、MOS-FETが好きな人は・・・・・・・・・・

ちなみに、トランジスタ全体の生産はかなり減ってきていて、オーディオ用といわれるものはほぼ無くなってきました。
少なくても、リード付きのモノはかなり少なくなっています。(ま、とはいえ、僕が好きな6DJ8も音響用真空管ではないのでw)
対する真空管は、軍需品という性格もあって生産が続けられています。

それに、楽器としてのギターアンプ用に、KT88とかKT66、6L6GCとかはある程度の需要が見込まれるので細々としても残りそうですね。


書込番号:19569055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/08 16:54(1年以上前)

>正直、くだらない話しに思うのは僕だけでしょうか?

くだらない話だと思う方は、いちいちレスしなければ良いだけですね。

書込番号:19569112

ナイスクチコミ!11


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/08 18:06(1年以上前)

>ツキサムanパンさん

それを言っちゃおしめえよ! (寅か?)   ここで書かれてることって 所詮 ネエチャンの集まりや、居酒屋でオヤジが
盛り上がっているのと変りないかもしれません。 自分も酔った勢いで書いちゃうことが殆どで、アタマが冷静な時には
スルーすることが殆ど ・ ・

>Whisper Notさん

KT88管 あの迫るような迫力はD級アンプでは出せないんではないですか。D級アンプだけの世の中になってしまったら
2スト廃止で バイクが4サイクルエンジンだけに変ってしまった昨今のような なんとも味気ない感じがするでしょうね。
今のようなカオスで アナログ有り、真空管あり、デジタル有りの混沌とした 選択肢ができる時が理想でしょう。

書込番号:19569288

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/09 00:56(1年以上前)

ツキサムanパンさん
あの、ギターアンプについて、てきとうぶっこいてるから突っ込んだんですけど・・・・・・・・

オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。

HDMstさん
どうでしょうか、D級は今後発展がみられる分野です。
オーディオとしてというよりも、最近はモバイル機器にD級アンプを載せている事が多いんですよ。
スマホとかタブレットの音は小さなD級動作アンプでやってるんです。
そのために、電源効率方向、モジュールのさらなるシュリンクと集密、後段に入れるLPFの省略化、そして、ノイズ対策。
また、工業的にも、PWM制御は高度モーター制御や、エンジンの燃料吸気制御にも使われていますから、PWMのコントロール精度についても進化していきます。
また、スイッチング素子のスイッチング回数も宇宙開発分野等での使用のために開発されていますから、PWMではなく、PDM、オーディオ的に言えばDSDを直接扱えるぐらいのスイッチング回数が可能になれば1弾と精度は上がってきます。

残念ながら、オーディオのため、オンキョウ技術としてのD級アンプの開発はどの程度進むかはわかりませんが、こういった周辺技術の進化で当然にD級は進んで行きます。

KT88の低音は出せないかもしれませんが、KT88には出せない音は出せるわけで、ここも好みで選べばいいと思います。

個人的な意見ですが、直熱3極管のテイストにD級は似ているように思えます。
実際に、特性傾向をみると、2A3とか300BとMOS−FETは似ていて、D級もちょっと似ています。
なので、5極管とはもともとベクトルの違う音ではあると思っています。

しかし、真空管の面白い所でもあり、怖い所が、同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして、KT88らしさってのは共通点としてありますが、「The KT88」の音ってのをどこに基準を置くかによりますよね。
あと、実際に作ってみるとわかるのですが、真空管だけで音が決まるわけではなく、回路設計、出力トランス、使う受動パーツ類などの多くのファクターで音が変わりますから、オーディオは「その製品の個性」と「メインパーツ アンプの場合には増幅素子」の特性ってのは必ずしも一致しません。

D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
それに、現在オーディオで使われているD級アンプチップは、後段にLPFがあって、そこでPWMを除去してオーディオ信号を濾し出していますが、このLPFの設定でも大きく変わります。ここが、現在のD級アンプの1つの弱点だと思っています。
LPFを作ったことがある方はピンと来ると思うのですが、組み合わせるスピーカーのインピーダンス、8Ωなのか4Ωなのかでフィルター設計は変わるわけです。スピーカーのインピーダンスは静的と動的がありますから、さらに適切なフィルターを作るのが難しい。
2次で切るのか、3次できるのか、4次までいくのか・・・・・・・・・とかねw

まあ、似たような事が、真空管のアウトプットトランスにも言えるんですが・・・・・・・・・・

そういう事を考えると、トランジスタを使ったリニアアンプってのも捨てたモノではなく、きちんと作れば、きちんとした性能を持ったアンプが作れるます。

まあ、なんで、やっぱり、好みで選ぶのがいいって話しになるんですよ。

とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw


書込番号:19570753

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/09 01:09(1年以上前)

>D級アンプも、同じ基盤でつくったとしても、入れるパーツ、工作制度によってかなり音が変わります。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/30/news026.html

>同じKT88でもメーカーや年代が違うと確実に違う音がして〜
https://www.youtube.com/watch?v=4kTqFenYXi4

でしょうか。

書込番号:19570774

ナイスクチコミ!1


tikafujiさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/09 06:03(1年以上前)

Whisper Notさんは↓でさんざん屁理屈こいて「歪んではダメ」って真空管アンプ否定して

>>オーディオの場合には、歪んではダメなのと、特性を考えた場合には、明らかにトランジスタの方が有利ですし、トランジスタアンプは内部インピーダンスが充分に低く、アウトプットトランスもいりません。

↓音は理性ではなく感性ですからだって

>>オーディオにしろ、楽器にしろ、音は感性のモノですから「いい音」と思うの物を選択すればいいだけです。
とか言いながらも、僕は真空管が大好きなわけですw

真空管は歪みが命です。

書込番号:19571002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/09 15:55(1年以上前)

あのね、からまれるから嫌なので、ほどほどにぼかして書いていたのだけれど、やっぱりいつも通りね。
「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。

面倒くさい人にはもうレスしません。

書込番号:19572391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 01:32(1年以上前)

>「管球の歪は良い歪、石の歪は悪い歪」って屁理屈は、「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってのと同じですね。
だれもそんな事は書いていませんし、後段の「マイノリティのヘイトは良いヘイト」ってなんだよ・・・・・・これで絡まれるのが嫌とかオカシイ

あくまでも、好みの問題である事をかいてるだけで、スレ主のHDさんとはその点できちんとコンセンサスはとれているように思えます。
(まあ、色々な所でHDさんとは書き込みが被ってますから)

むしろ、真空管の方がいい、トランジスタがダメ、またその逆を僕は否定しているわけです。
工業的、もしくはスペックで考えれば真空管はトランジスタにはかないません。
ところが、音響にかんしてはそうではない、勝っている、もしくは優っているとは言わないが、選択肢として充分にあり得る存在である。
という事です。
そもそも、僕自身が、真空管の愛好家なわけですから・・・・・・・それでも、自分が演奏したり録音する時には、トランジスタヘッドを使う事が多いわけで、それこそ、好みだからって説明のつもりなんですけどね。

書込番号:19574322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/02/10 02:30(1年以上前)

からんでるのはどっちかな?って思いますが!
間違いを指摘されて逆切れにしかみえないよ。


まあ、オーディオ的には歪みは無い方が良いのでしょうが、聴感上は多少歪んでるほうが心地よく聴こえる事もあると思います。

石でも真空管でも、アナログでもハイレゾでも何でも選べる良い時代になったということですな!





書込番号:19574360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/02/10 03:04(1年以上前)



トランジスタ、MOS-FET、オペアンプ

違いを知りたいので、わかりやすいリサイトのンクを貼ってください

こちらも
D級、T級、擬似A級

書込番号:19574383

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/10 03:47(1年以上前)

>Whisper Notさん

もしかしたら >てくてくあゆむさんが 私の`化身、だと思っていますか?  言われてみて質問読み返してみましたが
確かに自分の過去の書き込みで似たようなものが有りますね。 

これで確信できたのはWhisper Notさんでも間違いを自信をもって書かれると言う事です。 
理由は今回スレ主とされてますが、違うからです。 となると真空管、トランジスタの くだりも怪しくなりそうですね ・ ・


>ツキサムanパンさん >tikafujiさん >りょうたこさん

皆様の おっしゃることは ごもっともです。 理屈よりも結果ですよね。

管球アンプの音がいいのは紛れも無い事実ですから ・・

書込番号:19574413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/10 05:18(1年以上前)

あ、HDさんナイスw

俺、すんげー勘違いw
スレ主さん、ごめんなさい。

聴覚的なよし悪しと、性能的なよし悪しってのは必ずしも一致しないわけです。

得手不得手となるとまた別の話しになってきて、300Bとか2A3はシングルで使うと独特の音がして中域の美しさってのは絶対にトランジスタでは出せない、特に、能率の良いホーンシステムと組み合わせた時の音の充実感は多くのファンがいるわけですし、僕もその1人です。
ところが、低域のコントロールとなるとかなりつらくて、低域にかんしてはHDさんのおっしゃる通り、KT88等のビーム管が優れています。
特に、PP(プッシュプル)で使った時の低域の音はこれまたトランジスタには出せません。

ただし、測定すると、3極管の高域はそれほど出ていない(が、人間の可聴範囲ぐらいはなんとかカバーしている、その上は、どうもノイズ成分がうまくのっている可能性が高い)ですし、5極管のPP使用の低域も、それほど低いところまでは出ていません。
真空管の問題だけでなく、出力トランスの性能に左右されてもいます。
んで、真空管でも、OTL接続って方法があるのですが、これはちょっと特殊で、動作制限がわりとあるんであまり出力も取り出せないし、スピーカーのインピーダンスが低いと怖い。

オーディオそのものが、現時点、なにを使おうとも、原音忠実にはならない、ある意味、フェイクであり、装飾的でもあり、偽もしくは疑似的なものですから、真空管の特性や性能の問題はあまり考えなくてもいいとは僕は思っています。
ただし、絶対的なデータで見た場合には、穴とか隙が多い事は事実ですし、発熱の問題(エネルギー効率)、SNの悪さ、重量等の問題も無視はできないでしょう。

実際に、JBLやアルティックのような高能率、ナローレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の方が好ましいって人は非常に多いわけです。
JBLだと、431x系のスピーカーなんかは、明らかに真空管とのマッチングが良いわけで、そういうスピーカーを使っている人は、まず第一選択が真空管になるのはよくわかることです。
また、これもHDさんと前に話しましたが、出来の良いEVのパッシブPAなんかを家庭で使うには、真空管アンプとの相性はいいと思います。

所が、低能率ワイドレンジなスピーカーと組み合わせた場合、真空管の悪い所が目立ってしまうケースもあるわけです。
83dbぐらいの小型低能率スピーカーに、真空管のシングルを組み合わせると割と簡単に破綻しますよ。
そこで、真空管パワーアンプを複数組み合わせて、得意分野だけを受け持たせるマルチアンプとか、真空管アンプ、特に中域が美しい3極管のシングルや、パラシングルと、トランジスタアンプやD級アンプと組み合わせるなどの工夫をするといいと思うわけです。

適材適所に、機材をつかい、より自分の好みの音を追及するのオーディオの楽しみの1つで、真空管にこだわるのなら、真空管の得意な組み合わせをすべきで、なんでも真空管が良いという意見には僕はやっぱりちょっとなわけです。

それに、やっぱり好みの問題とか、組み合わる機材だけではなく、聞く音楽のジャンルにもよります。
まあ、実際に、真空管でテクノとかやってますんで、使い方の問題もや、聞き方の問題ってのもあります。

僕は、真空管を否定するこはなく、そして、必要以上に真空管を勧めるわけでもありません。
好きな人は使えばいい そうでない人は使わなければ良い という事を何度も言ってるつもりです。

そして、実際には、僕は真空管愛好家なわけですから・・・・・・・・・・・・・
やっぱり、JBLには、3極管だよなぁとかいっちゃってるわけですよw

マザーパーツ君さん
D級に対してT級をしっている、AB級に対して疑似A級をしってる貴方が詳しくないとは思えません。
そのまま検索すれば答えは簡単にでますし、調べてますよね。


書込番号:19574447

ナイスクチコミ!2


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 20:10(1年以上前)

いま元菊池米さんおしえてもらった製品の記事中に

>真空管には電子デバイスとして良いことは何もない。
>だが音楽家は真空管の音を望んでいる。それはトランジスタで構成された回路や、デジタル的な信号処理では
置き換えが利かない。 よって真空管の音は、本物の真空管でしか得られない。

というものがありました。
http://ascii.jp/elem/000/000/982/982273/

書込番号:19579678

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2016/02/11 20:16(1年以上前)

別に球だろうが、石だろうがオーナーが満足していれば良いだけの事。

何も此処であれこれ言う事でもないと思いますが…。

書込番号:19579700

ナイスクチコミ!1


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/11 20:24(1年以上前)

>YS-2さん
それ言っちゃ ここの掲示板は不要と言ってるようなもんですよ。

書込番号:19579730

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:345件

2016/02/11 20:40(1年以上前)

>HDMstさん ごめんなさい。

でもね、私も球、石共に使っていましたが、オーディオマニアの中で、結局どんなに能書きを垂れても、自分が聴いて"良い音"ってあれこれ理屈ではない、と思う人が殆どだと思うんですよ。
球アンプ命の人って、あれこれ拘りがあるのは十分解ります。石のアンプで、此処のトランジスターは云々という話は聞いた事がありません。
球の醍醐味は自作出来るだと思います。自作PCと同じ感覚でしょうから。

書込番号:19579801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:1235件

2016/02/11 23:05(1年以上前)

>石のアンプで、此処のトランジスターは云々という話は聞いた事がありません。

いやいや、トランジスタでもこれは音が良いとか、薄い音だとか云々されていますよ。
2SA970/2SC2240がイイとかね。
球屋や石屋にかかわらず拘る人はこだわるんです。(笑)

メーカーの違いによる云々が無いってことでしたら、石は各社で同じ品番が出ているのが殆どありませんから、話を聞かないってのはその通りですけど。

石アンプの自作ってのは(簡単なものでも)パーツが細かくて目が疲れていけません、やっぱり球アンプを400V位に感電して文字通りビビりながら作るのが醍醐味なんです。(笑)

と言いつつも、コンパクトさが求められるPHPAなんかは石で自作してますけど。

書込番号:19580423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/02/12 22:40(1年以上前)

直熱三極管です

歪ませるために使うそうです

まだ練れていないNutube搭載試作機

http://korgnutube.com/jp/
KORGが高らかに宣言しているのは新型直熱三極管「Nutube」
個人ユーザーへの外販も行うとバッチリ明記してます。
ヘッドホンアンプの自作では人気が出るんじゃないでしょうか?
なんと特性曲線がウエスタン・エレクトリックの300Bに近いって話もあり。
外販ではオーディオメーカーからのオファーが多いとのことなので、案外LUXMANあたりからしれっとプリアンプとしてデリバリーされるかもしれませんね。

書込番号:19583515

ナイスクチコミ!3


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/13 04:44(1年以上前)

それにしても中を真空にして、電子が飛び出して、蛍光体に当たってる蛍光表示管と真空管は同じ構造だから蛍光表示管の
開発製造で有名なノリタケ伊勢電子なら真空管を造れるだろうなんてユニークな発想で新たな真空管を創ったものですね。
自分も真空管なんてシンプルな構造なんだから作ればいいのに・・ と昔から思っていました。 ただ、需要がオーディオ用に
限られてくると商売にならない(儲けが少ない)から:やらないのかな?・・・とばかり思ってましたけど、 やり方によっては
何も昔の型番を後進国で生産したものばかりを使わないでもいいんですよね。

考えてみれば金属素材にしろガラスにしろ設備にしろ今の時代のが真空管全盛期よりもテクノロジーが進んでるから
本気だして真空管を今新たに作り出せば一発目で傑作は無理にせよいい物ができるはずですね。

書込番号:19584128

ナイスクチコミ!1


footosさん
クチコミ投稿数:30件

2023/01/29 12:28(1ヶ月以上前)

完全に日記帳状態としか言えません。
貴方も理解してはいるでしょうけど、音楽は「好み」が全てです。
貴方にとっての最高は他者にとっての最低である事が珍しくない、というか当たり前の世界です。
貴方が何を最高と感じるかは自由ですが、それを当たり前の世界基準のように語るのは高校生くらいまでにしてほしいものです。残念ながら趣味の世界は年齢を重ねる毎にそういった自分基準を当然のように語る人が加速度的に増えていくので個人的にはとても残念に感じています。
何故ならそういった人達はそれぞれの趣味の世界の扉を叩いた人達にとっては害悪そのものだからです。
という事で、貴方は貴方の楽しみを追求してください。ただ、他者に自分基準を押し付けるような言葉は程々にしてください。

書込番号:25118088

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング