『グレードダウン(?)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『グレードダウン(?)』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

標準

グレードダウン(?)

2016/02/05 22:47(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

PM8003+SA7003+NA7004

α607NRA2+SA7003+NA7004

これまで、以下の構成で楽しんでいました。
アンプ:マランツPM8003
CDP:マランツSA7003
NOP:マランツNA7004
SP1:ダイヤトーンDS-77Z
SP2:ダイヤトーンDS-200ZX
特に音質的に不満があったわけではありませんが、強いて言えば、77Zから200ZXに切り替えた際に低音がスカスカに聞こえ、
シャカシャカ感がするのが少し気になっていました。
(最初から200ZXで聴いているときはそこまで感じたことはありませんでしたが…)
音楽のジャンルとしてはクラシック、90年代JROCK、90年代Being系が多いです。

そこで、ダイヤトーンをヤフオクでポチったときから気になっていたサンスイのアンプが比較的良い状態で出品されていたので
ポチりました(笑)
AU-α607NRA2なので、現在のアンプと同グレードもしくは経過年数を考慮するとダウングレードですが、サンスイのアンプにダイヤトーンのスピーカーという長年夢見た組み合わせがようやく実現しました(笑)

早速接続して音出ししてみると、中高音に重点が置かれて味付けいるPM8003と比較しても中高音は同等もしくはそれ以上、低音はPM8003より出ている感じがして、200ZXに切り替えてもしっかり前に出るようになりました。サンスイファンが今でも根強くいらっしゃるのも頷けました。
アンプとプレーヤーの統一感は崩れてしまいましたが、どっしりとしたNRA2の外観も大好きなので、全てにおいて満足のいくグレードダウン(?)になりました。

書込番号:19560203

ナイスクチコミ!6


返信する
HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/07 12:06(1年以上前)

サンスイのアンプ 確かに現代ものより厚みがありますよね。
次のグレードダウンには 是非ともこれの試聴をも お奨めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9583104/?Reload
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234852/SortID=18757598/?Reload=
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000234852/SortID=18757598/?Reload=

書込番号:19565167

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/07 22:24(1年以上前)

管球アンプですか。
親父が定年後の趣味で管球アンプを作ってて、
実家に帰った時に聴いてますよ。
自作と言えども中々いい音がしますね(*^^*)

うちはまだ子供が小さいので、大きくなるまでは
今のシステムで繋ごうと思ってますよ。

書込番号:19567117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/08 00:00(1年以上前)

拝啓、今晩は。
お題に反応して!、軽く"ツッコミ(他意はありません!)を申します。失礼!。

「607でランクダウン(?)……?」ですが!、私が想いますのに?、当時の"607"だと?、多分明らかにランクアップに為った思いますよ!。
多分現行のマランツグレードだと?"14番クラス"に為る筈なんですが?。(世代的にご存知無いのかな?)

暫しお邪魔致しました!。

悪しからず、敬具。

書込番号:19567494

ナイスクチコミ!3


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/08 00:14(1年以上前)

当時の物量投入すると現行では20〜30万クラスと
いうのはどこかで聞いたことあります(笑)
それで考えると確かにマランツの14番クラスに
なりますね。ただ、当時の607シリーズはエントリー
クラスの507の上なので、現行で考えると8005
あたりに相当するのかなと(((^_^;)

書込番号:19567532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 00:30(1年以上前)

比べたらかわいそうです。

時代が違います。

もっとお勧めは70年代80年代です。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19570025/

サンスイで盛り上がり中なんで、是非とも参加下さい。
ちなみにこの人は現行アキュのセパからの507uxからのサンスイです。(笑)

書込番号:19574215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 01:28(1年以上前)

昔、パイオニアのSA8800Uで音楽を聴いていたことがあります。
もちろん親父のですが。
それからマランツのPM-80aに変えたわけですが、フロントのツマミが大分スッキリしたなぁという印象でした。勿論音も変わりましたけど(笑)

アンプとしては70年代や80年代のものはいいのでしょうが、ツマミだらけのフロントパネルや、メーターはどうも好きになれないんです(((^_^;)
90年代のスッキリとしたルックスが好みです。

書込番号:19574314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/10 02:46(1年以上前)

なるほど!

確かにシルバーで統一されてますね!

前にSA8004を使ってましたが、足がプラスチックなんですよ。
ドライバーあればすぐに取れました。
で、インシュ3点支持にいれたら結構効果ありでした。
ダイヤトーンのスピーカーも綺麗ですねー。
木目が美しい。
曲面も美しい。

いい音しそうだなー。


書込番号:19574367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/10 06:13(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

はじめまして

りょうたこさんの言う
>ちなみにこの人は現行アキュのセパからの507uxからのサンスイです。(笑)

この張本人です(笑)

綺麗なシステムですね!

ダイヤトーンの程度も良さそう。

SANSUIいいですよね、さすが当時の鉄板メーカーです(≧∇≦)

書込番号:19574470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 07:48(1年以上前)

りょうたこさん

ダイヤトーンは2種類ともヤフオクで状態がいいものをポチッたんです(笑)77Zに関しては、1つ前の77HRXと正直迷いましたが、77HRXはユニットフレームのアルミダイカストが無垢なため、腐食しているものや、4サイドラウンドバッフル部分の継ぎ目から化粧板が剥がれているものが多いためパスしました。
音に関しては、密閉型特有のタイトな低音が心地いいです。タイトでありながらなだらかな減衰カーブの通り結構下まで伸びます。最近のいい音がする小型バスレフでも出すことができない音です。
エッジは少し硬めだったので、裏側からブレーキフルードを塗って軟化させています(笑)
200ZXは、低音がスポイルされる代わりに中高音がぐっと前に出てくるため、ボーカル物には最適です。小型2wayのバスレフですが、最近の低音を強調したようなものに比べると随分タイトな音です。原音再生に拘ったダイヤトーンらしい音です。

グリアリさん

グリアリさんの書き込みはいつも楽しみに見ています。新しいモノのレビューより、古き良き時代の産物のレビューの方が私としては見てて楽しいです(笑)
リスニング環境もシステムも随分良いものをお持ちのようで、私みたいにゴミを集めて物置部屋に押し込みながらこじんまり聴いているのとは訳が違いますよ(笑)
サンスイのアンプは昔から憧れてました。親父の影響でオーディオに少し興味を持ち始めた頃は、働きだしたらサンスイのアンプとダイヤトーンを買うことを夢見ていたのですが、私が働き出す頃にはどちらも無くなっており、夢叶わず落胆した思い出があります(T^T)
サンスイのアンプはMR以降のモノで探していました。907系は中古でも結構な値段がするのと、スピーカー端子数の関係でパス、CPが良い707系か607系に絞ってました。今回運良く607系最後(MOS Ltdは除く)のNRAUが出てましたので、我が家の財務大臣に交渉して、PM8003をオークションに出して下取りするのを条件に承諾が得られたのでポチりました(笑)
音に関しては、下から上までバランスが良く、芯のある音を出しますね。今から20年近く前のモノですが、最近のアンプに全然負けていません。

書込番号:19574564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/10 08:31(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

やはり青春時代に刺激を受けた当時の機器を今、大人に買っている人が多いのでしょうね。

中古市場もサンスイ、ダイアトーン、ヤマハ、JBL等の当時人気だった機器は今でも結構いい値がしてますもんね。

しかもちゃんとメンテしてある当時の憧れの機器がわりとリーズナブルに買えるのはありがたいです。

自分もダイアトーンはまだ未経験なので機会があれば導入してみたいです(^^♪

書込番号:19574664

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 09:18(1年以上前)

グリアリさん

ダイヤトーンに関しては、メーカーとしてはDS-1000シリーズをリファレンスとしていたようで、DS-10000やDS-20000シリーズといった特別仕様もこれがベースとなっています。私としては、27cmのウーファーはちょっと低音不足だと感じるので、DS-2000シリーズがバランスがいいと思うのです。ただ、ボロンスコーカーは私の耳には合わないらしく、DS-77系やDS-800系のようなコーンスコーカーの方が繋がりが良く聴こえてしまいました(笑)
グリアリさんには、個人的にはDS-V3000やV5000あたりを狙って欲しいと思ってます(*^^*)

書込番号:19574791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/10 09:29(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

ダイアトーンのSPは中古でたまに見かけた物のウーハーを押してみるのですが
大体コチコチに固まってるのでこれが低音不足の原因なのかなって思ったりしてます。

なのでウーハーエッジの軟化処理は必須ですね。

自分は1000HRとかに憧れて今でも気になってます。

当時、SPスタンドだけ1000用純正を買ってKENWOOD載せてました。

今でもスタンド持ってます(笑)

書込番号:19574819

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/10 12:24(1年以上前)

ウーファーのビスコロイドと呼ばれるダンプ材は確かに経年劣化により硬化しているものが多いですね。シリコンラミネートクロスエッジに張り替えるのが一番いいのでしょうが、ダイヤのウーファーの場合は凹型の張り替えになるらしく、ちょっと触手が動きません。価格も結構するようですし。
なので、みなさんシンナーでこそぎ落として液体ゴムを塗ったり、クレポリやアーマオールを塗ってマッサージしたりして軟化させてるようです。
クレポリは最初に塗ってみましたが、結局エッジ裏側のビスコロイドには全く効果ないので、ブレーキフルードで軟化させてるんです(笑)
モノがモノだけに、お勧めはできませんが、軟化効果と持続力は抜群です。

1000HRはいいスピーカーだと思いますよ。私は2000HRのウーファーの見た目が個人的に抜群に好きですけど。

書込番号:19575241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/11 13:49(1年以上前)

あ、そういえばここはプリメインアンプの板でした(((^_^;)スピーカーの話はまた別の機会に。

サンスイのアンプに関して、何点かお伺いしたいです。
@私は今のところするつもりはないのですが、NRAUをプリアンプとして、他のパワーアンプ等に接続するような使い方はできないのでしょうか?
というのも、NRAUにはプリアウト端子のようなものが見当たらないためです。

A逆にNRAUをパワーアンプとして、他のプリアンプ等を接続する場合、パワーアンプダイレクト端子2系統のどちらかを使用すればいいのでしょうか?
というのも、パワーアンプダイレクト端子に接続してもボリュームはスルーされず、音量調節ができるからです。他のプリアンプを接続した場合、音量調節がどちらでもできてしまいますよね?

BMR等にはパワーアンプダイレクト端子の他に、ソースダイレクトスイッチがついているようです。
(NRAUにはソースダイレクトスイッチは付いてませんが、なぜ無くしちゃったんでしょ?)
これは、プリ部をスルーしてパワー部に直結するような接続になると思うのですが、パワーアンプダイレクト端子にプレーヤー等の機器を接続するのと何が違うんでしょうか?
もし、機能的に同じなのであれば、なぜ2通りの接続ができる必要があったのでしょうか?

要は、サンスイプリメインアンプの使用方法がイマイチピンときていないんです。
例えば、NRAUの前に使用していたマランツのPM8003は、プリアウト端子、メインイン端子、ソースダイレクトスイッチがついており、プリアンプとしての使用、パワーアンプとしての使用、プリ部スルーでパワー部直結の使用、プリ部を通したプリメインアンプとしての使用と、機能として完全に分けられていたため分かりやすかったんです。

書込番号:19578504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/12 11:40(1年以上前)

>77Z-200ZXさん
 SANSUI AU-α607 Mos Premiumを所有している者です。こちらの板でかなり前に質問させていただいた
のですがパワーアンプダイレクト端子はライン入力のようです。MAIN-IN と思ってAVアンプ(YAMAHA
RX-V773)のPRE-OUT端子から 607 の パワーアンプダイレクト端子に繋いでみたら蚊の鳴くような音しか
しませんでした。 CDPを繋いでみたら普通に音がしたのでライン入力のようです。

 SANSUIでMAIN-IN PRE-OUT端子の付いているものの目安は、Dシリーズ以前のX07の後にFやらGや
らが付かないものらしいです。実際、最近H/Oで AU-D607(AU-607だったかも?)の実物を見て、背面端子
にPRE-OUTとMAIN-INが備わっているのを確かめました。

 αシリーズの高級機にはバランス入力端子が付いていますが、MAIN-IN、PRE-OUT端子の代わりに見
えてしまいます。まぁこの当たりのこと(具体的な型番や音質)は他にも詳しい方がたくさんいらっしゃると思
うのでそれらの方からの投稿をお待ちください。

 ブレーキフルートは効果がありましたか!?私は最近DS-251 MKUのエッジ軟化を試みました。クレポリ
メイトは幾分の効果が感じられましたが、まだまだ十分ではない(※)と感じています。そのうち(優先順位は低い)
やってみたいことの一つです。

※地元のリサイクルショップに出ているDS-251 MKUのエッジに比べてまだ硬いです。

書込番号:19581641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/12 16:04(1年以上前)

オーディオの足跡に、このアンプのブロックダイヤグラムがありますよ。

http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607nraii(8).JPG

パワーアンプダイレクトは、プリ部のすべてをパスして、文字通りパワーアンプに直結ですね。
T-KAWA さんの説明で充分だとおもうのですが、こういう資料が残っているのでリンクしてみました。

僕の個人的な意見ですが、プリメインアンプは、プリとして使う、パワーとして使うというよりも、1つの筐体にプリ部とパワー部が入っているのが最大の利点であるとおもうので、独立した使い方ってのはあまり考えなくてもいいんじゃないかなぁとw
セパレートの方が上級的な考えの人が多いのですが、よくできたプリメンと、同じレベルで作られたセパでは、明らかにプリメンの方が有利な面が多いです。特に、山水のプリメインアンプは、「妥協」が少なく完成度が高いので尚更だと思います。

パワーアンプにボリュームが付いている理由ってのはありまして

他のパワーアンプと組み合わせて、バイアンプ以上のマルチアンプを組んだ時にアンプ間のレベル調整が必要になる事もあるので、その調節のためにあった方がいい。

というのが一番大きな理由です。

書込番号:19582227

ナイスクチコミ!2


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 16:05(1年以上前)

T-KAWAさん

ご回答頂き有り難うございます。
なるほど、単なるライン入力端子としての扱いなんですね(((^_^;)
ということは、プリアンプとしてもパワーアンプとしても使用できない、純粋なプリメインアンプとなるんですね(笑)そういえば、以前使ってたPM-80aにもそのような端子は無かったような。
蚊の泣くような音ってことは、サンスイ側もヤマハ側もボリューム調節ができなかったということなのでしょうか。
パワーアンプダイレクト端子がライン入力端子なのであれば、MR等にあるソースダイレクトスイッチと同じになりますね。同じ機能がなぜ別々に存在していたのでしょうね(笑)今考えるとちょっと不思議に思えます。

ブレーキフルードに関しては、1年は余裕で効果が持続します。塗って30分から1時間程度で柔らかくなりますから即効性もあります。
ただ、あくまでも自己責任となりますので、その点は留意しておいて下さい。

書込番号:19582229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/12 18:13(1年以上前)

Whisper Notさん

ご回答ありがとうございます。
私としてはセパレートとしての使用は全く考えていないのですが、ブロック図を見た際に、ボリューム付きのパワーアンプとしての使用はできるのでは?と単純に思っただけなんですよ。
元々サンスイはトランスメーカーとしてその地位を築いたので、パワーブロックには絶対の自信があり、”プリアンプとしては使うな!パワーアンプとしてはそこらのメーカーには負けん!”くらいに言っているのかなと勝手に想像してました(笑)
ただ、T-KAWAさんの方でパワーアンプとしての使用はできず、単なるライン入力という扱いになるという結果だったとのことから、MR等にはソースダイレクトスイッチが設けてありプリ部スルーでパワー部直結ができるのに、何でわざわざパワー部直結用だけに別端子として設けてあるんだろうか?と不思議に思った次第です。


私は現在、パワーアンプダイレクト端子にNA7004とSA7003を接続していますが、たまにはプリ部を通った音も聴いてみたくなることもあるため、その度に裏の端子を接続し直すのが非常に面倒臭く感じています。
なので、どうせ無くすならソースダイレクトスイッチではなく、パワーアンプダイレクト端子の方を無くせばよかったのにとちょっと残念に思うのです。

書込番号:19582522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/02/12 18:36(1年以上前)

>どうせ無くすならソースダイレクトスイッチではなく、パワーアンプダイレクト端子の方を無くせばよかったのにとちょっと残念に思うのです。

まあw
ある意味、贅沢な悩みですよねw

りょうたこ社長や、グリアリ特攻隊長さん達と毎度楽しくやってるのですが、707ディケイドのスレでイシノラボさんへのリンクを貼っておきました。
ダイヤトーンと山水は一時期、OEM提携なんてしてたりするんですよ、読み物として非常に面白いので是非みてみてください。

ダイヤトーンのスピーカーにしても、山水のアンプにしても、良くできていますよね、よくできているというか、30年前に既に、現代でも通用するどころか、現代機ですらやってない事に手を出していたと思います。
僕も、ダイヤトーンの80年代のスピーカーと山水の組み合わせってのは大好きですよ。

書込番号:19582614

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/12 21:57(1年以上前)

ロートルなオーディオで恐縮です

テレビ前すっきりでリモコンがよく利くこと

>77Z-200ZXさん
>私は現在、パワーアンプダイレクト端子にNA7004とSA7003を接続していますが、たまにはプリ部を通った
音も聴いてみたくなることもあるため、その度に裏の端子を接続し直すのが非常に面倒臭く感じています。

 私の場合はつなぐ機材がCDPとチューナーくらいのものだったのでプリ部にはつながず、パワーアンプダ
イレクトにつないでいました。元々地元のリサイクルショップで半年以上売れずにいたのを買ってみた
(税抜き16,000円)というもので、バランス端子が付いていたのでバランス接続の音というものを聴いてみた
くてオクでそのためのCDP(DENON DCD-1650GL)まで買いました。バランス接続は音がまんべんなく出てい
る感じがしましたが、JAZZ、フュージョンを聴くのでいまいち合わず、他方でインテグテーテッドポジションで
は音が盛られているようなやや不自然な印象があり、パワーアンプダイレクトが一番しっくりいく音でした。
また、インテグレーテドポジションではガリが出る(16,000円だから?)こともあり、インテグレーテドポジショ
ンではほとんど使わなかったですね。

 いずれの接続でもメインのYAMAHA A-2000aに比べて鳴り方がおとなしいためメインにはならず、入力
端子がたくさん(PHONO、CD、TUNER、AUX、TAPE×3系統、パワーアンプダイレクト×2、プロセッサ、
XLR それにしても多いなぁ)付いているのでテレビ用のアンプにしようかとも思いましたが、 リモコンが使
えるONKYO R-200 Liverpoolの方が便利に使えるので、現在は部屋の隅に平積み状態です(汗)。

 RX-V773とのプリ・パワー接続では出音が小さい(ほとんど音漏れのレベル)ため、RX-V773のボリュー
ムが無意味になり、607のボリュームを上げてやっとで蚊の泣くような音という状態でした。ライン入力とわ
かったのでプリ・パワー接続ではなく、RX-V773のZONE2出力(別室アンプ向け出力端子)から607のパワ
ーダイレクトにつないだら普通に音が出ましたが、これならBDレコから直接607につないだ方がいいという
ことで「なんちゃってプリ・パワー接続」もやめました。

 BDレコの直接接続ではRX-V773でも607でもA-2000aに勝ち目はありませんでした。実際、RX-V773
では線の細い音だったONKYO D-057F(トールボーイスピーカー)が、A-2000aでは野太い低音が出て
びっくりしたものです。

 プリ・パワー接続(ほとんどの場合プリアンプの音になります)をする人の動機としてはお気に入りのス
ピーカーをAV系とピュア系の両方で鳴らしたいというのものがあり、RX-V773とA-2000aでプリ・パワー
接続をしていましたが、レコーダーの音声出力をA-2000aのAUXに接続した方がNS-1000Mの音が最も
よかったですね(A-2000シリーズはNS-1000Mを鳴らすためのアンプといわれていました)。

 現在ではテレビ前に置いていた機材を整理して(テレビ関連のリモコンがよく利くようになりました 笑)、
ピュアとAVを完全に分けてA-2000a、NS-1000M、DCD-1650GL、VICTOR JL-B37R(レコードプレーヤー)、
TEAC RW-02(CDレコーダー)、VICTOR TD-F1(カセットデッキ)、SANSUI T-α7(チューナー)でレコードやら
CDやらラジオやらを聴いています。

 R-200をテレビ用のアンプにしてONKYO D-200とDIATONE DS-251MKUをつないでいます。こんなわけ
でRX-V773は事実上のHDMI切り替え器になっています(RX-V773はラジオに切り替えるとテレビが見られ
なくなるので、チューナー機能も出番がありません)。RX-V773には現在SANSUI S-α7というスピーカーを
つないでいます。低音がシアターっぽい音が出るので、手持ちのスピーカーではこれが一番RX-V773と
相性がいいようです。NS-1000MM(チビセンモニ → シアター向けが謳い文句)よりもしっくりくる音です(笑)。

 かといってSANSUIに失望しているわけではなく、D907Xが欲しいと思っています。地元のリサイクルショップ
デモ機がD607Fとテクニクスの古いスピーカー(センモニよりも一回り大きいサイズ)なんですが、ベースが
ブーンと鳴り響くいい音です。「607でこの音なら907はどんな音がするのか」と期待を抱かせるのに十分な
音で、Dシリーズにはまだ魅力を感じており、CD端子のあるD907Xが欲しいと思っています。とはいえ先立
つものと出物が揃わないと買えないので、いつ買えるか見込みが付かない状態です(苦笑)

書込番号:19583346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/02/12 23:02(1年以上前)

>T-KAWAさん

いいシステムですねー!

1650GLに惹かれます(^_^;)


書込番号:19583597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2016/02/12 23:29(1年以上前)

>りょうたこさん
>いいシステムですねー!

>1650GLに惹かれます(^_^;)

 ありがとうございます、というより恐縮してしまいます。いいと言えるのはA-2000a、センモニ、DCD-1650GL
くらいのものです。プレーヤーは入門者向けモデル(とはいえDDドライブで入門モデルとしては出来がよかっ
たらしいです)、CDレコ、カセットデッキ、チューナーはハーフサイズのハイコンポで、高級機と比べるべくもあ
りません。

 でもカセットデッキはONKYOのフルサイズ(K-200)のより音が「次元が違う」くらい音がいいです。録音状態の
いいものなら、1650GLで聴く同じCDより一音一音の余韻があるいい音がしたので驚いたくらいです。やっぱ
A-2000aがいいのかなぁ。
 これで高級機だったら...と思うこともありますが、カセットはたまに聴くくらいなので、現行のVICTORで満足。
ヘッドイレーサーもある(引っ越しのときよく捨てなかったものだと今になって思います)ので消磁もOK。

 最初はCDレコをTAPE2端子のつないでCDを聴いていましたが、今ではCD-Rの録音時にモニターでしか
使っていませんが、小さいボディで収まりがいいので重宝します。

 ちょっと前までセンモニの上にNS-1000MM(チビセンモニ)を横置きしていましたが、レコードを聴くときに
ジャケットを置けなくなる(あの高さがちょうどいいんです 笑)ため、お暇(いとま)をあげています。

書込番号:19583688

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/13 13:42(1年以上前)

T-KAWAさん

こんにちは。
ロートルオーディオなんてとんでもないですよ。
私は映画とか見ないし、音楽だけ、しかも部屋も今は物置部屋なのであまりたいそうなシステムは必要ないんです(笑)今のシステムも1/10も能力を発揮できてないと思います。子供がある程度大きくなれば、リビングへ移動予定なのでそしたらようやく少しは能力を発揮できると思います。

オーディオテクニカから、PG-W20というRCA分岐アダプタが出ているようなので、NA7004からの出力をそれで分岐させて通常のライン入力端子とパワーアンプダイレクト端子の両方に接続してみようと思ってます。

書込番号:19585338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/20 22:46(1年以上前)

こんにちは>77Z-200ZXさん

私もサンスイは、最近はまり707→907→α607MOS Pで今は落ち着きました。
サンスイに接続してるスピーカーが小型なこともあり、評価の高かったMOSタイプがやはりほしくなり一番安いのを
入手してメンテしてもらい音もバッチリで一応満足してます。
いま、ちょうど最近ヤフオクでポッチとしたBにタンノイECLIPSでオフコースのハイレゾ曲(NAS-PC-SONY UDA-1−α607MOS P
−タンノイ)
を聴きながら書き込みです。AにはJBL216Proが接続されています。タンノイも合うということで入手したのですが少し低音が響き
ますが夜聴くにはちょうどよい感じです。

予算に余裕あればAU-111系や907のLimited系のメンテ済みもほしいのですが、他にすでにアンプは6種ほどあり
置く場所もないので(^^)。 ダイヤトーンはDS-600Zをもっています。妻のリビングでONKYO A-800系アンプ
につながっています。

書込番号:19611801

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/02/20 23:17(1年以上前)

>77Z-200ZXさん

お持ちのサンスイは、黒が基本だったころのオールドサンスイとは少し音がちがうかなと私は思います。
たぶん私のα607MOSPremium入手前にもっていたα607MR系の優等生の音かと。 

サンスイは、90年ころまでのモデルのメンテ品を一度お聴きになるとまた違った音が聴こえてくる楽しみ
もあります。 

書込番号:19611960

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/02/21 03:32(1年以上前)

fmnonnoさん

こんにちは。
私はサンスイのアンプは初めてなんです。
パイオニアSA-8800U→マランツPM-80af→マランツPM8003を経て今のNRAUって感じです。
80afから8003の間10年ちょいはオーディオから遠ざかっていました。
親父から8003を貰ったのを機にまたオーディオをちょっとやってみようかという気になってまだ2年くらいしか経ってません。
(親父は自作の管球アンプ3台に自作のバスレフスピーカーやJBL4307を繋いで老後を楽しんでます。)
親父からは8003と一緒にマランツのSA7003とタンノイのMercury-V1を貰ったので暫くはそれで楽しんでいたのですが、V1の音が少し物足りなかったので、昔買おうと思ってたダイヤトーンをポチりました。私は昔から密閉型の音が好きだったのと、ボロンスコーカーよりコーンスコーカーの方が自分に合っていた記憶があったので77系の最終型である77Zにしました。
(800系からは色んなとこにコストダウンがされているらしいので(笑))
その後、NA7004やDS-200ZXを購入したりしてましたが、ダイヤトーンにサンスイのアンプを組み合わせるという昔の夢が忘れられず、今回比較的状態NRAUを入手した次第です。

サンスイのアンプに関しては、KXあたりから音の傾向が変わったと言われてますね。私は大したシステムや音響環境を持ち合わせていないので、707以上を買ってももったいないだろうと思い、607系に限定して出物を漁っておりました(笑)
NRAUにしたのは、限定モデルを除く607系では最後だったのと、この機種だけプリ部にトロイダルトランスの別電源が追加されたといったマイナーチェンジがされているという単純な理由です。
と言っても今はパワーアンプダイレクトにプレーヤーを接続してプリ部を思いっきりすっ飛ばしてるので、別にNRAUでなくても良かった気もしますが(笑)

KX以前の低音に厚みのある元気な音というのは聞いたことありませんが、NRAUの音は低音から高音まで芯のある音がバランス良く出てるというイメージです。
余裕があれば、MOSLtdあたりと聞き比べてみたい気はしますね。旧型MOSとNM-LAPTはネット上でよく議論されてるようですし。

書込番号:19612510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/03/06 15:01(1年以上前)

スピーカーセレクターの調子が悪かったので、本日リレー交換を行いました。
事前に情報を集めてやりましたが、まずネジの多さに、リレーが付いている場所の悪さに、作業性の悪さにビックリしっぱなしでした。
金接点のリレーを何とか調達できていたので、暫くは交換しなくて済むでしょう。

音も気のせいかもしれませんが、薄皮を1枚むいたような感じ?良くなったような気がします。
もうセレクタースイッチをカチカチ押す必要もなくなり、精神的にも良くなりました。

書込番号:19664025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 77Z-200ZXさん
クチコミ投稿数:64件

2016/04/03 11:58(1年以上前)

こんにちは。

私のアンプ個体のものなのか、ご教授頂きたくよろしくお願いします。

@アンプの電源をオンし、何もしない状態で左側のツィーターに耳を近づけると、ジーという音がします。ボリュームはゼロ、ソースはどこにしても同じです。ちなみに右側はサーっというホワイトノイズです。音は出さずにボリュームを上げると、右と左の状態が入れ替わります。素子の劣化なのか、DC漏れがあるのか?
なお、電源コードの極性入れ替えや、壁コンセントへの直接接続でも変わりません。

A音を出した状態でボリュームを最小にしても、かすかに音が鳴ってます。ボリュームの劣化でしょうか?抵抗素子の劣化でしょうか?

本日、スピーカーケーブルをスープラのclassic4.0からオーテクのAT-ES1400に変えてみました。単線というのが前から気になってたためです。
正直、ケーブル類による音の変化はあまり信じてませんでしたが、ガラッと変わりました。スッキリでメリハリのある音になり、全ての音が前に出るようになりました(*^^*)

書込番号:19754236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング