


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
昨年10月末ですが、太陽光を契約しました。
11.32kWで350万ちょうどです。全量買取です。
家の寄棟屋根とガレージの折半屋根に施工します。あわせて11.32kW予定です。
設備認定も12月半に認定され、東電との契約も1月末頃通りました。
連係費用というのでしょうか?20万ほどで考えていたのですが約15,000円とのことで安心しました。
実際の工事は、2月末頃行う予定で業者と折衝中です。
そこで質問ですが、まず工事について
今回工事にあたり見積り時にパネルの設置図はいただいたのですが事前打合せはあまりしないのでしょうか?
業者さんによると、パワコンの設置個所、モニターの設置個所くらいなので工事日の打合せで大丈夫とのことでした。
また、うちの場合、ガレージのほうが朝日が昇り始めた時にに若干陰になる部分があり配線のつなぎ方を工夫したほうが
いいと言ってあります。他にも例えば1日のうちでも朝と昼、夕方では日の当たり方が変わってくると思うのですがその辺は
あまり考慮しないのでしょうか?ちゃんとした業者なら事前に1日の日の当たり具合をモニターしたりしないのでしょうか?
周りには特に陰になるようなものがないので大きくは不安には思っていませんが、ただ家が真南を向かって立っていないので
それが気がかりです。色んな業者と相見積もりとりましたが、最初みんな真南に向いていると勘違いするようです。
契約した業者も契約前には、屋根に登り、測量等していきました。それだけで分かったのかちょっと疑問です。
工事には屋根に登ったりして良く見ておこうとは思っています。
ちなみにこの業者さんは、地元の業者で近所の家も施工しており、地域では比較的手広くやっているので選びました。
2つ目の質問ですが、固定資産税について払うものなのでしょうか?
私の知人も野立てと持っているマンションの屋上でやっているのですが、両方とも固定資産税は払っていないそうです。
売電収入は、雑所得としてちゃんと払っているそうです。
払う理由が、東電が払っているからばれる。固定資産税は通知が来ないから支払わないとのことでした(汗)
会社を経営している人なので税金関係は詳しいかと思うのですが、良いのかなと・・・
この方は、5年くらい支払っていないそうです。
詳しい方教えてください。
書込番号:19565967
3点

バッカスjpさん
我が家の場合、パネルの配置図は事前に戴いたおりましたけど設置当日パワコン等の設置場所の打合せをしました。
影等の心配があるんであれば、こちらから積極的に業者に情報を提供し最適な回路構成を組んで下さい。
自宅案件は固定資産税を払っていません。
書込番号:19566097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッカスjpさん
我が家の場合は、初めての交渉時に営業と技術屋さんが一緒に来て営業と話している間に技術さんは屋根や屋根裏、床下等の下見をしてました。(1時間くらいかな?)
その後、本契約が済むと工事の工程表と詳細の配置配線図を元にパワコンの設置場所やブレーカー、メーター等の取り付け場所の再確認に来ましたね。
なので、工事当日はお任せしました。
途中途中で作業行程ごとの写真を監督さんが見せてくれましたので登って確認まではしていません。
書込番号:19566200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>工事には屋根に登ったりして良く見ておこうとは思っています
それがよろしいかと思います。疑問点などがあれば、よくよく問いただして納得のいく施工をしてもらうことです。
ソーラーは一生の買い物です。後にあって「もうしておけば・・」は通用しません。
ちなみに当方の担当業者さんは、家庭用屋根上ソーラー、家庭用野立てソーラー、産業用野立てソーラーのいずれにしても、メーカー側としっかりと連絡を取りながら何回も打ち合わせや現地確認に来ていました。
スレ主さんの場合も不安な部分があれば、しっかりと監視して施工過程での証拠写真の提示を求めておくと良いかと思います。
自分の業者さんは、こちらから言われなくとも、施工のそれぞれの工程での記録証明写真をデジカメで撮り、完成後に一冊のファイル集にして渡してくれました。(もちろん無料でした)
また、当方の全ての発電所について、メーカー保証とは別に、施工業者独自の長期施工保証を付けてくれています。
施工業者の誠意とはこういうことだと感心させられました。
>固定資産税について払うものなのでしょうか
どうも間違った解釈をされている方々が多いと思われますので、申し述べておきます。
家屋の屋根または土地などに10kW以上の太陽光パネルを設置した場合は、本来は間違いなく償却資産として申告の対象になります。
太陽光設備は償却資産になるので、毎年1/1時点の所有状況を1/31までに市役所の税務課などへ償却資産申告書を提出します。
(不明な点は問い合わせて頂ければ親切に教えてくれるはずです)
償却資産に該当する設備は、モジュール、パワコン、架台、接続箱などの機器全般です。
課税は、これらの機器一式の評価額に応じて課税され、最初の評価額は取得額およそ同額です。
太陽光発電は耐用年数が17年と定められ、17年間で償却される形で毎年課税されます。
なので、評価額が毎年少しずつ低くなって行くので税金は安くなっていきます。
ただし、最初の3年間は3分の1は控除されるという特例措置期間があるので、
3年間の間は評価額が取得価格の2/3程度に減免されます。
この特例措置を受けるには、申告書を出すときに設備認定の写しを一緒に提出します。
結論的には10KW以上のソーラーを設置したときは、償却資産申告書を提出して納税せねばなりません。
ちなみに、事業用として設置している場合は発電出力にかかわらず申告の対象になります。
知人様の場合は、何か理由があってかどうか分かりかねますが、意図的に固定資産税を免れておられるとすれば、失礼ながらマネをすべきではありません。
(意図的な脱税行為は後で暴かれた際に大変な目に会うことになるかと思いますし、大変失礼ながらそのような意図的な行動は、いつまでも隠し通せるものではないと思っています。まさに天は見てありです)
10kWh超えのソーラーは立派な事業だと当方は考えています。真っ当な事業をして行くべきなら、そのような不正などすべきではないかと思いますし、きちんとした税務処理や確定申告をなさって、堂々と立派なソーラー事業を胸を張ってやっていくべきかと思います。
書込番号:19566619
2点

すみません。国語力がなくて。
訂正します。
>後にあって「もうしておけば・・」は通用しません。
○ 後になって「もっとこうしておけば・・」は通用しません。
>真っ当な事業をして行くべきなら、そのような不正などすべきではないかと思いますし
○真っ当な事業をして行くつもりなら、そのような不正などすべきではないかと思いますし
書込番号:19566674
0点

税金について、支払いの通知が来ないから払わないは完全に脱税行為になりますよ。
例えば自分の土地に勝手に家を建て、役所が気が付くまで申請せずに税金を逃れようとするのと同じです。
収益を得る為の産業用太陽光発電ならより一層やっておかなければいけません。
年3万円から4万円ほど初期の頃には必要になり痛い出費ですが必ず要るものと考えましょう。
太陽光の場合、色々と証拠が残るのでなおさらヤバイです。
書込番号:19567481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず工事に関しては自分のとこも大体の位置は決めてましたが
当日に配線などを考慮し再度考えて設置場所変更しました。
長い付き合いになるので解らない事や不安なことはそのままにせず
確認した方が気分的にもいいですよ^^
税金に関してですが、自分は今年が最初の申告なので税理士に頼みました
税金のプロですので相談していると気づくことも結構ありました。
来年からは自分で計算して申告予定です。
書込番号:19567622
0点

バッカスjpさん
私が冒頭に書いた自分の「自宅案件」とは10kw未満の話しです。
書込番号:19567830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定資産税ですが、マイナンバー制度がなければ逃げ切ろうかなと思いましたが、マイナンバー制度が
始まりこれからどんどんいろんな情報とみもづけば、芋づる式に分かってしまうので、先月に申請してきました
償却資産ならたしか、3月までに申請すると、3年間は、税金が2/3になる特例がありますので、今なら少しお得なのと
価値が年々さがります、価値が150万を切ると税金は払わくても良かったと思います。
ネットで検索したら計算式があるので、それで何年支払うか計算できます。
うちは、21キロの太陽光ですが、今思えば、1つの設備認定でなく、10キロと11キロの2個の設備認定に
したら、それぞれ価値が早く150万以下になるので減税なりました。
税金の事は、ぜんぜん考えていなかったので、もう少し考えていたらと思いました。
書込番号:19568191
0点

>加熱さん
横スレ失礼します。
償却資産税についてですが、先般野立ての手続きで市役所に行った時聞いた話では、
同一市町村の中の太陽光発電設備は合算して150万円以下になるまでは税金が掛かる
と聞いたのですが、自治体によって異なるのでしょうか?
私は太陽光発電設備以外も全ての償却資産が合算されると理解していました。
書込番号:19568482
0点

>湖北東さん
すいません、合算で150万以下みたいですね
ついでに、太陽光以外も合算らしいですが
普通の個人の家なら太陽光ぐらいでしようね
書込番号:19569012
0点

皆さまアドバイスありがとうございます。
固定資産税に関しては良く分かったのですが、
工事までの流れや工事にあたって気をつける事、確認しておく事や業者のやり方に対して注意しておく事などございましたら教えてください。また皆様で実際工事して失敗したなとかアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19570106
0点

バッカスjpさん
>工事には屋根に登ったりして良く見ておこうとは思っています。
屋根に上がる際はご自身の安全が確保出来職人の邪魔にならない場所を選んで下さい。屋根に上がるタイミングは全ての架台が設置された直後が良いでしょ。パネルに覆われますと施工ミスも隠れてしまいますので架台設置直後の写真を詳細に残すと後後の為にも良いと思いますよ。
書込番号:19570939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>工事には屋根に登ったりして良く見ておこうとは思っています
実はいろいろと注意が必要です。
当方も実際に野立て設置の際に、作業を目の当たりにしているので知っているのですが、職人さんの中には気難しい方もおられるかもしれません。
最初から「アラ探しするよ〜」的なモードで構えての監視モードでは嫌がられます。
確かにソーラーは一生に一度とも言える買い物ですので、万が一にもいい加減な工事に妥協は禁物ですが、今後業者さんと共にながく歩んで行くことも考え、過度な態度はよろしくないかと思います。
が、工事の確認とか写真で記録しておく、などという部分は妥協なく、工事の邪魔をしない範囲でしっかりとしておくことはやはり大切だと思います。
ちなみに当方は、屋根上のソーラーの工事のほうは、立ち会っていません。
先に同じ業者さんに設置してもらったソーラー達人の従兄から、「信頼できる業者だ」と聞かされており、証明写真の提出があることは知っていましたし、工事品質の高さと野立て・屋根上合わせて豊富な施工実績もあったからです。
もちろん提出してもらった工程毎の詳細な証明写真を後で確認しても全く問題等はなかったです。
いずれにせよ、当日になって「立ち会いして見せてもらう」というのではなく、前もってその業者の工事責任者さんに了解をもらって立ち会いするなどの姿勢が大切だと思います。
自分は施主なんだから、何をしようが勝手、というような態度は禁物ですね。
当日は、暖かいコーヒーなどの飲み物をお出しして、心からねぎらい、自分のソーラー事業プロジェクトを支えてくれること、今後20年間お世話になることへの感謝の気持ちを精一杯に伝えることが大切ですね。
自分の事業のパートナーとして、誠意と感謝の気持ちを最大限に表して、大切な工事に立ち会って下さい。
以上、「そんなことお前に言われなくとも承知している」ということでしたら、失礼しました。
書込番号:19571290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 設置・施工」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2022/07/16 8:20:04 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/03 6:32:33 |
![]() ![]() |
6 | 2022/06/07 21:50:20 |
![]() ![]() |
1 | 2022/03/27 21:37:18 |
![]() ![]() |
10 | 2022/03/21 22:24:14 |
![]() ![]() |
8 | 2022/02/12 21:26:03 |
![]() ![]() |
2 | 2021/09/08 15:55:28 |
![]() ![]() |
14 | 2021/09/08 6:28:19 |
![]() ![]() |
2 | 2021/07/12 11:51:57 |
![]() ![]() |
2 | 2021/05/27 18:02:25 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)