


すでに4311のスコーカーとツイーターを使用しないで、
2405をコンデンサー1発で繋いで、抵抗で音量を調整しております。
ちなみにウーハーも超低音はカットして、結構な音量で今は「ポニョ」のメタルバージョンを繰り返し聴いています。
こんなかっこいい曲は久々です。
https://www.youtube.com/watch?v=LM_oTGCBpbA
本当はマルチアンプをやろうかと思いましたが、
コンデンサー1発の結果が良いので、今のところはマルチアンプは見送っています。
ただ、4311Aの個性が見事に消えてしまいました(笑
書込番号:19614121
2点

オイモチャンおめでとうございます!
また後でゆっくり(笑)
書込番号:19614220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4311Aを長年愛用してきた者からすると
見るに耐えませね。
書込番号:19614394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーんw
この使い方、4311である必要が無いかんじですねw
まあ、でも2211だっけウーハー、自然減衰で、ちょうどよくツイーターとつながるのかな。
しかし、どうせやるなら、D123を探してきてツイータ付けた方が楽しそうな気がします。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d123.html
どうも、フルレンジというよりも、ちょっと高域まで頑張ったウーハーって感じで、ヤフオクでそんなに高くない値段で取引されています。
本来は075と組み合わせるのが良いみたいですが、2405も良いツイーターですから組み合わせとしてはわるくないかなぁ
そして、あまり語られてませんが、このD123は貴重なランシングさんが設計したユニットでもあります。(確か・・・・僕の記憶では)
(んでもね、30センチなんてわりとでかい口径なんだけど1Kぐらいまでは実用できる高域がでてるからフルレンジっていってもいいのかも)
これ、お芋師匠のお得技である、後面解放でもつかえそうですよぉ
まあ、でも、お芋師匠にとっては、2201の音がすごく気に入ったのでしょうね、だから、MIDドライバーが邪魔だとw
ユニット単体に愛情を注ぐお芋師匠らしいと言えば、らしいかなぁと・・・・・・・・・・・・
書込番号:19614617
3点

>ブルーマンディーさん
超低音をカットといっても、大きめの音量で聴くと低音が耳につくので、
そのときにチャンデバを使用して80hz以下を減衰させているだけです。
ツイーターはコンデンサー1発でつないで、抵抗で音量を落としているだけです。
4311AのスコーカーとツイーターはATTを絞っているだけなので、10秒でもとにもどせます。
一切4311A本体を改造しているわけではありませんよ。
4311Aのウーハーに私の好きな、07X、240Xシリーズのツイーターを合わせてみたかったんです。
本当はお金があればLE175DLHを購入して、L101ランサーもどきにしたいくらいです。
4311Aそのままの音ももちろん楽しみますよ( ̄▽ ̄)v
書込番号:19614663
2点

oimo-chanさん
この ひねくれた・・・ いや いや 4311の特徴である部分を見事に切り取った 自分好みの使い方には脱帽です。
次は逆に、4311のスコーカーとツイーターのみを使用して、Fosutex CW250のような密閉サブウーファーと合わせてみては
いかがでしょうか。
書込番号:19614679
2点

やばい、D123を使おうかなってプランがもはやウイスパーさんにばれている(笑
そうなんです。
SANSUIの505JのD123に2405を2.5khzからプラスしている人がいたんです。
2.5khzなら、075か2402なんでしょうけどね(^^;
ケンリックにもたしかD131を使用した4311がありませんでしたっけ?
ブルーマンディさんが見るに堪えないのもわかります(笑
まずはシステムの音を堪能したほうがいいですよね。
でも音色的なつながりは、前にもっていた4312Dのウーハーよりもいい感じです( ̄▽ ̄)v
書込番号:19614697
2点

>HDMstさん
スーパーウーハーにスコーカーとツイーターですか・・・。
どんな音になるのか想像がつかいないですね(^^;
サブウーハー+フルレンジっという感じなのでしょうかね。
書込番号:19614726
4点

>oimo-chanさん
こんばんは♪
何でも試してみないと気がすまない(笑)実験オーディオ派のお芋ちゃんらしいですね〜(°▽°)
オリジナルを大切にする…イジって遊ぶ…
どちらも有りだと思います♪
自分のイメージだと(過去、現在)ユニット販売してたメーカーのスピーカーシステムってイジりたくなるような…
ズートのダウンホームの
エンヤトット節が気持ちよさそ〜(°▽°)
ロリンズの「俺は老カウボーイ」は是非りょうたこ社長に聴いて欲しいな〜
この曲、完全に大阪のノリです、アホの坂田出てきそう(笑)
書込番号:19614815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スコーカーとツィーターは、アッテネーターを絞っただけならばスコーカー、ツィーターからも音は出てるわけですね。
2405につないでるコンデンサーの容量も気になるところです。
小生は、LE8T-Hに2405Hをやはりコンデンサー1発でつないでレベルは抵抗で調整しました。確か10KHz程度上で2405につながる様にした記憶がありますが、コンデンサーの容量は忘れました。
書込番号:19614836
0点

>元菊池米さん
LE-8Tももちろんいいんですけどね。ちょっと明るいですねLE8Tの方が。
それと大きな音量にしたときにバスレフの音がちょっと気になるかなぁっという感じです。
菊池さんはそう言えばLE8Tがお好きでしたよね。
4311A用の丁度いい高さのスタンドがあれば購入してこようかと思います。
sansuiのL5っというのがかなり前にお店にあったので、あればそれが欲しいところです。
>LE-8Tさん
アッテネーターを完全に絞っているので音はでていません。
ちなみに、ツイーターが16Ωで2.2μFのコンデンサーを2個直列にしています。
そして、抵抗は聴感でやっていますが、直列に3.3Ω、並列に10Ωでとりあえずつないでいます。
これがどれくらいなのかわかりませんが、今のところいい感じだと思います。
>スプーニーシロップさん
おっしゃるとおりなんです。実験したくなるんです。
JBLって同じスピーカーの名前でも色んなユニットがありますので、
ユニットを組み合わせて遊ぶのもありなかなって思います。
4350や4355のミッドウーハーを2213に変える人もいるんですよね。
そこに2440とか2441、そして2405をつなげている人もいるくらいなので、
4311Aのウーハーに2405をつなげるのもありかなって。
でも、スタンドを手に入れたら、4311A単体でまた聴いてみます(笑
ヤン・ラングレンをyoutubeで聴いています。
なかなかいいですよ〜。
書込番号:19615004
3点

>oimo-chanさん
あららら〜〜なんか凄い事になってますね!
4311Aオリジナルの音では満足出来ませんでしたか。
面白い使い方にビビります(笑)
書込番号:19615847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの場合、よほどのことが無ければユニットを壊す事も無く、可逆性的な改造が可能なのでお芋師匠のようなアプローチはアリだとおもっています。(ただし、ツイーターは簡単に壊れますが、もうツイーターにはコンデンサを必ず抱かせるってクセさえついていればです)
特に、431xはウーハーをネットワークレスでつないでいるのでウーハーなんですが、フルレンジ的に元々使っているのでやりやすいですね。
お芋師匠は、バスレフのままウーハーにもコンデンサを抱かせているみたいですが、これ、回路的に補正しなくても、バスレフポートを外してみるとか、穴をふさいで密閉でつかってみればいいんじゃないかなぁとかおもったりします。
すこし吸音材を足して、密閉で使うとバスレフで強調されるところがなくなり、減衰がナチュラルになるので結構いいかもしれません。
せっかく、ネットワークレスでつないでいるのがウリですから・・・・・
JBLのエンクロージャーはけっこうがっしり接合されていますが、密閉化と同時に少し補強をしてみるとよりいいでしょうね。
(まあ、これは不可逆性改造になっちゃうんですけど)
前も書きましたが、吸音材の素材を変えるのもお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8733
少し高いですが、これが癖がなくてわりといいと思います。
ターミナルも、JBLのいつものアレでなく、もう少ししっかりした物でバナナ対応にしておくと便利かなぁ
また、MIDとHiのドライバーは外して、ショートさせておいた方がいいかなぁとかも思ったりします。
書込番号:19616145
1点

こうも皆 4311を買うと自分もこんなん欲しくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=RtaxCjMnKWI&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=8TUfR6VdUlw 2Wayのが好きなんで ・ ・
書込番号:19616548
0点

>HDMstさん
4301いっちゃいましょう(^^)/
小型には小型の良さがありますよね!
書込番号:19616624
1点

>グリアリさん
おはようございます。
いえいえ、4311に不満があるわけじゃないですよ(^^;)
ちょっと実験してみたんです。
>Whisper Notさん
さすがです。。。
改造の内容がもとにもどせて、かつ一番効果がでそうな内容でためになります。
スピーカー端子は一応バナナ端子に対応に取り換えられていましたのでラッキーでした。( ̄▽ ̄)
サンスイのL5っというスタンドを買ってこようかと思います。
>HDMstさん
4301は私も好きです。
歯切れ良い音ですし、真空管アンプでもラクラクなりますし。
書込番号:19616643
1点

>HDMstさん
スタンドはりょうたこさんと同じHAYAMIはコスパいいかと。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=85
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=89
書込番号:19616661
0点

お早うございます。
オリジナルを最高の音質で鳴らそうと努力している者には、愛娘を弄ばれているようで嫌な感じでした。
しかし、過剰反応のようでしたね。申し訳ありませんでした。
書込番号:19616771
2点

>oimo-chanさん
>グリアリさん おはようございます。
4301の いかにもJBLって感じじゃない さりげなさが マッチじゃないですけどが気にいってます。
動画ではベリリウムツィーターに改造したものもありますけどやっぱペーパーコーンツィーター最高
グリアリさんスタンドは大抵、適当なもので代用か上棟現場から拾ってきた重めの木材で自作です。
それにしても最近の製品よりも 4301のような チョイ古の動作品手に入れた方が満足度は高いですよね。
書込番号:19616783
1点

オイモチャンおはよー!
なかなか凄いことに(^_^;)
スタンドこそ自作でいーんじゃない?
ホームセンターで木材買ってきたら、安くていいのできそうですが!
書込番号:19616810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMstさん
4301いいですね!
自分もセンモニや4311Aを手に入れて以来、今時のスピーカーには全く食指が動かなくなりました。
アンプも最近サンスイを手に入れてしまいそっちに向かいそうで怖いです(笑)
書込番号:19616826
1点

グリアリさん、向かってます!でしょ(笑)
9500ですねー(笑)
書込番号:19616881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
否定できません!
早く車が納車になってもらって気をそらさないと・・・(笑)
書込番号:19616920
1点

ブルーマンディーさん
オリジナル純潔主義ってのもvintageオーディオをやっているとわかるんですよね。
しかし、vintageだからこそ、オリジナルを保てずに保守のために非オリジナルパーツを使わざるを得ないという事も多くあります。
積極的な改造もあれば、消極的な改造もあるわけです。
みなさんがお使いの4311ですが、これも製造されてすでに40年ぐらいですか、保守パーツも少なくなってきています。
ユニットのコーン紙については既にありません。ハーマンの修理リストからも外れています。
そう、きを付けてもらいたいのが、とにかく、コーン紙の破損だけはやめてw
そして、明らかにパフォーマンスを低下させているパーツもあります。
4311の場合には、スピーカーターミナル、内部配線、吸音材が明らかに質が悪い。
これらを違うモノにしているユーザーはかなり多いです。
JBLはユニットに関してはかなりいいとおもいますし、エンクロージャーもリジットに組まれていますが、そのほかはチープです。
グリアリさんの4311は、内部配線をWEに変えていますし、吸音材もグラスウールではなくもう少し良い物にしていますが、これはユーザー達が長年つかっている間にやってみて「定番」とも言える改造をショップがしている好例だとおもいます。
機材の外にパワーを注ぐユーザーが多いのですが、中にこそチューンのメスを入れる事で得られる事の方が多いのです。
ブルーマンデーさんは、ケーブルやアクセサリーにアコリバの高級品をつかっていますが、同じケーブルで内部配線を交換したら今までにないほどの効果、ブルーマンデーさんの好みの方向へググッといきます。吸音材も、ウールやシルク、和紙等の天然素材に取り換えるとがさつきがかなりおさえられてユニットの音がより鮮明になります。
そして、スピーカーターミナルですが、あのプッシュ式のJBL標準ターミナルは物理的な破損がしやすく、音質的にはお世辞にも良いとは言えません、せっかく高級ケーブルを使っているのに、あそこで、鉄ネジをつかっているってどうでしょうか?
あのターミナル、導体が鉄ネジですよ。
また、価格をみていると、バイワイヤー信仰がすごいですが、バイワイヤーに対応させることもアリといえばありですね。
僕は、バイワイヤーはあまりきにしていませが、バイワイヤーにすることで、明らかに中域の特性が向上すると豪語しているメダリストがいますねw
あとは、小改造として、ユニット固定のネジを鉄ネジからステンやチタンに交換するのもよくやってる人が多いです。
手にはいるのなら、チタンネジを僕はお勧めしています。
ユニットにはガスケットという密閉度を高めるシートがついているのですが、それも交換する人がおおいです。
このへんの改造は、431xユーザーの多くが実際にやっている所で、ネットをみれば例が多く出てきますし、見た目にはオリジナルを損なう事はありません。
むしろ、4311を大事につかっているブルーマンデーさんには、このうちのどれかを試してもらい、より長く4311をつかってもらいたいなと思っています。
それと、もう、嫌ってほど書いてますが、4311は解像度とか分解能と言われる性能は現代モニターにはかなわないので、スーパーツイーターの使用は非常に効果的です。帯域を伸ばすという目的ではなく、聴覚上の分解能をあげるためにスーパーツイーターを使うと考えてください。
スーパーツイーターのなかでは、僕の一押しはTAKETのBATシリーズです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
書込番号:19617705
4点

Whisper Not さん
こんばんは
貴重なアドバイス有難うございます。
私のも全く手を付けていないわけではなく、アコリバでチューニングしています。
アコリバのチューニングは部品等の交換はなくオリジナルのままというのが特徴です。
私のSPの場合は、シルクの綿を入れたり、トルマリンの塗布や天然クオーツレゾネータ―を貼ったりしています。
>あのターミナル、導体が鉄ネジですよ。
これは確かに替えた方が良さそうですね。
内部配線もTriple-cに変えればという事もありますね。
>あとは、小改造として、ユニット固定のネジを鉄ネジからステンやチタンに交換するのもよくやってる人が多いです。
このあたりはサイズが分かれば簡単そうですね。
スーパーツイーターも以下のような見解もあり、難しそうですね。
「完成されたスピーカーシステムにスーパーツィーターやスーパーウーファーを追加して違和感なく繋げるのは容易ではありません。
それは単純にボリュームやアッテネーターで音量を合わせれば良いということではなく、クロスオーバーの問題に加え、それぞれのユニット位置によるタイムアライメントや音色差や質感差なども関わってくるからです。」
書込番号:19618090
0点

4311Aは40年前の物なので素の状態でキッチリした物は少ないでしょうね!
自分のはロビン企画さんメンテ品、りょうたこさんのはHIFI堂さんメンテ品です。
少なからずメンテされてないと不安ですよね。
おかげでイイ音出してます!
書込番号:19618193
2点

40年たって、熟成されてるかもですよー(笑)
まあ、うちのはメンテ品ですが(^_^;)
昨日龍が如く0買ったんで、当分はゲーム三昧です(笑)
あっ、もちろん4311で鳴らしてますよー。
スプーニー会長!最近jazz聴くとアルテックとか、L101が欲しくなるんで避けてます。(^_^;)
グリアリさんもjazz用にアルテック買ってみれば?
グリアリさん家なら置ける!
きっとお酒が確実に旨くなる!
ねっ!往年ちゃん。
ちなみにこれ!
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=620A&G=1&LNG=&O=0&L=10&C=15-01147-27635-00
4311はロック用に置いといて!
ちょうど上に横置きできるよ。
書込番号:19618666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
それがあまり音量上げれないからROCKには20Mの方がガチャガチャ楽しいかも〜!
4311が大人しく聴こえます(笑)
書込番号:19618883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
小型のタンノイは、石版とインシュレーターで位置を
調整し少し大きめの音でエージングしたら、中々の音
奏でるようになりました。サンスイと合います。
8500は5万代かな。タンノイのバークレーが出てますね。小型とありますが大きめなので置く場所が無い
ので私には無理ですが、良い音でそうなチューンです。
書込番号:19619354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
タンノイは当時JBLと双璧をなす2大メーカーですから気になりますが、最近のタンノイでROCKを聴いた限りではピンと来ませんでした。
やはりクラシックに合うのでしょうか。
バークレーは38センチunitで風格ありますね!
書込番号:19619428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
私のタンノイは、ビートルズやクイーンはJBLより良い感じです。背面バスレフなのですが低音の出かた
に響きあり私の部屋では中々のもので高域とのバランスも良いです。
アーデンやバークレーは、本家オールドタンノイで遙かに格上なのであまり参考にならないでしょうが
書込番号:19619547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
タンノイもたくさん機種あるからマニアの方は堪らないでしょうね〜。
どうやら自分もある程度小型のまとまりある音が好きなようで10M、20Mの音聴いてから4311が緩く感じてしまって出番が減ってるのは確かです^^;
よって4301気になりだしました(笑)
書込番号:19619639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ。気が多いね!グリアリさん(笑)
アンプは507かな?
やっぱ自分は緩い音に惹かれるのかな?(笑)
書込番号:19619742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
507uxだとシャキッとして、707Xだとゆったりします!
トランペット、サックスの音が4311を20Mが越えてます!
耳に刺さりますので好き嫌いはでると思いますが。
以前ショップの人にも言われましたが、どうやら自分はスッキリした音が好きなようです(笑)
書込番号:19619791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
自分が始めて入手した本格的なオーディオ製品が そのTANNOY Berkeleyでした。
欲しくて買ったものではなくて、当時付き合ってたオンナからプレゼントされたものでした。
38cmもあるのに、まったくこもらずブーミーさがない その再生音は良い意味で異質でした。
シアターユースでガンガン大音量で鳴らしたのでエッジが破れてしまい、初めてのエッジ交換を施しましたが
Berkeleyのエッジってコーン部分とエッジ部分の境目判定が難しく、境目切り取りが蛇行してしまったのですが
再生は上手く鳴りました。
その後、ネットが無い時代でしたので、ステレオ誌に広告を出して、9万ほどでネクストオーナーに巣立っていきました。
大きめですが、厚みはそれほどでもないので然程邪魔にはならないかと思います。
書込番号:19619831
0点

こんにちは>HDMstさん
羨ましいですね。
私のメインの部屋には、すでに6セットのSPがあり置
くスペースが無くて。紹介したタンノイバークレーは
今丁度ヤフオクに出品されています。現在13000円で
す。多分10万円ないの落札かと思いますが?
ネットやエッジやコンデンサも最新に交換され非常に
人気のあるオーディオショップのチューンモデルなのでオリジナル以上の音になっているようです。
書込番号:19619943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、なるほど!
んー、僕は刺さって欲しくない派です!
センモニと4311で4311残したのが不思議(^_^;)
っていうことはサンスイではなくヤマハのセパレートいくのが順当かもですねー。
こないだ聴いたアルテックとマッキンコンビとヤマハコンビは全然違う表現でしたが、どちらも良かった(笑)
いまさらですが、アキュのセパレートとエラックコンビには未練は無いの?
書込番号:19619970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンノイバークレーの音はJBLのように高域が尖がっておらず、まったく刺激の無い音で、結果 大音量で聴くことが殆どでした。
見かけとは違い、ドスの効いた低音も出ませんしそのような理由からROCKとか聴いても面白くはないでしょうね。
当時映画ばかりでクラシックは聴いてませんでしたが、今思うとクラシックこそバークレーには向いてたかもしれません。
バークレーくれたいくつも年上だった あの人今頃どうしてるかな ・・
書込番号:19619980
0点

>りょうたこさん
刺激が欲しい自分は刺さってくるのも気分の時があります(笑)
落ち着いて聴けるから当然4311も手放せません!
アキュとエラックは今時なイイ音でしたし、3桁する機器ってこんな感じの音がするんだって勉強になりました。
だって今はあの頃のケーブルの価格で往年のいろんな機器が買えて十分イイ音で楽しめちゃってます!
センモニ手放したのは30センチクラス2台はラック背後の掃除の時に邪魔だったのと4311の方がまとまりがよく聴こえたからです(笑)
端からみると理解されませんよね(^◇^;)
書込番号:19620100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーツイーターも以下のような見解もあり、難しそうですね。
難しいと思う人には難しいでしょうね。
ところで、これは責めるつもりではないのですが、ブルーマンデーさんは、ご自身が引用した文章をきちんと理解できていますでしょうか?
あと、こういう引用をするときには出典先も書いておいてくれるとありがたいかな。
この文章はけして間違ったことを書いているわけではありません、そして、これはスーパーツイーターやウーハーだけの話しではなく、スピーカーシステムの持つ問題点であることにお気づきでしょうか?
ボリュームやアッテネータと書いてますが、これは、所謂「大事なんで2度書きますね」なんでしょうかね・・・・・・・同じ事ですよね。
ちょっとね、こういうカタカナを羅列している文章って、うん臭いとかぼくは思っちゃうんです。
アッテネータとボリュームをわざわざ分けて書いているほどの細かい方が、ネットワークの問題とタイムアライメントだけですましているのも解せません。ネットワークの問題は、きちんと問題点をあげるべきですし、重要なポイントがこの文章には1つ抜けています。
聞き手との関係と、部屋やその他のファクターが抜けてますし、どうもなぁ・・・・・・・・これって、なにかの宣伝とか、ショップやメーカーのなにかの記事から抜粋していませんか?
書き方からすると、アコリバの何かポイですね。
書込番号:19620132
0点

>りょうたこさん
静岡県袋井市
ライブ&カフェ マムゼル
で検索してみて下さいね
今度写真添付します
もし、こちらに来たら案内しますね♪
ってか、大阪にはもっと良いとこいっぱい有りそうだけど…
自分は刺激的でえげつない音が好きです(笑)
書込番号:19620161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Not さん
お早うございます。
あの文章は、簡単にスーパーツイーターとかスーパーウーファーを追加する人がいるので、そんなに簡単ではないですよという程度で書かれていたものです。
>ブルーマンデーさんは、ご自身が引用した文章をきちんと理解できていますでしょうか?
当時、私はそのようなものを追加する気もないので、そんなものだろうな程度読んでいました。
>これって、なにかの宣伝とか、ショップやメーカーのなにかの記事から抜粋していませんか?
穿って考え過ぎですよ。
書込番号:19620429
0点

スーパーツィーターやスーパーウーハーは料理で言えばスパイスみたいなもんですよね。
スパイスのかけ過ぎは素材の味を消しちゃう場合もあるかと思いますが・・・
野菜にこってりマヨネーズをかけたり唐揚げにソースをかけたりする人もいるし、みんな好きな味付けにして好きに食べればいいと思います。
ケーブル交換やインシュレーターの交換もスパイスの一種ですし、ある人にとっては改良でも他の人から見れば改悪の場合もあると思います。
どれが正解でどれが不正解でもないのがオーディオの楽しみですよね。
書込番号:19620468
2点

スプーニー会長おはよーございます!
行けないと思いますが、行った暁にはよろしくお願いします(笑)
こっちにもあるんだろうけど、気軽なとこが無さげ。
昔、奈良の方で一軒家改造して多分アルテック置いてた店あったけど。
おっちゃんがjazzで違う部屋で奥さんがクラシック喫茶みたいな感じ。まだあるのかな?
グリアリさん、なるほど掃除!
さすが綺麗好きですねー(笑)
ロビンさんの8500、5万以下ならアリですねー(笑)
AETのケーブルより安いやん!
>ブルーマンディーさん
whisperさんお勧めのtaketの一番安いの着けてますが、いいっすよ!
見た目はいけてませんが(^_^;)
書込番号:19620504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはスピーカーシステムにスーパーツィーターやスーパーウーファーを追加して違和感なく繋げるのは容易だと思います。
サイズをみる洋服の試着同様、何通りか試すだけですし、クロスを変えれば音量も代わるのでクロスから試していって音量が
合うのに違和感がでれば それはユニット間の相性問題で、ユニット位置によるタイムアライメントは大きな問題ではないはず。
話は変わりますが、とある本牧の坂の上に有るマセラティに乗られてる方の自宅に以前アンプを引き取りにお伺いしたのですが
その方はかなりのオーディオマニア様のようで、昇圧トランス Thordarson T-51645-H 、 JBL375とH93、375、H5038Pホーン
EV T-350 その他 EVやJBLのデカイマグネットのウーファーユニットがゴロゴロしてました。
それを自作箱となんかのネットワーク、見知らぬパワーアンプで鳴らされてるようでしたが、残念ながら音は聴けませんでした。
JBLの場合、居るんですね、コアなマニアさんが、他メーカーのスピーカーだと箱だけ自作とかは見ませんものね。
書込番号:19620510
0点

>りょうたこさん
>AETのケーブルより安いやん!
そうなんです!
あの当時のAETやCHORDのケーブルからみれば〜〜なんて誘惑しないでください(~_~;)
507にダウンサイジングしてAUDIO沼から脱出出来たはずが・・・
ここに書き込んだばかりに・・・(笑)
こうなったら高校生の時欲しかった80年代の機器集めちゃおうかしら(^_^メ)
書込番号:19620541
0点

ああ、ブルーマンデーさんが引用した分の引用元がわかりました。
アコリバの掲示板ですね。
アコリバの根本的な考え方は、アクセサリーやチューニングにかんしては、アコリバとそれ以外にわけて、アコリバこそが正しく、アコリバ以外はダメっていう感じで、アコリバ自体が言ってる部分てのもあるのですが、信者が凄い感じですね。
プロケーブルが自分自身がアレなのに対して、アコリバは信者がアレって感じがします。
別に、それを批判、否定するつもりはないのですが、1つのメーカー、ショップ等を妄信的に信じるのは違和感を感じます。
出音というか、言われたとおりにやってみたら良かったという事が多いとそうなるのは理解できるのですが、あの文章にかかれている問題点について、スーパーツイーターやスーパーウーハーだけの問題であると認識するのは少し違って、あれは、本来はマルチユニットシステム、既存のスピーカーシステムそのものの問題であるという認識を持った方がいいでしょう。
そして、メーカーがかならずしも、その問題に対して100%な回答として製品をだしているわけではありません。
オーディオとPCは、他の家電に比べて完成度が低い状態でも製品として成り立っているわけです。
また、スピーカーが仮にパーフェクトであっても、使う部屋との関係によって問題がでてきます。
まあ、それだから、アコリバは商売ができているわけですが、掲示板の年代をみると、フェデリックスがTAKETと組んでハーモネーターとスーパーツイーターをセットにし始めた頃じゃないかな。
ハーモネーターは、入力された信号にノイズ成分をのっけて、元々無かったはずの帯域まで信号を拡張する、Digitalのディザみたいな考え方の製品で、それにTAKET製のスーパーツイーターをセットにしています。
アナログレコードが、実際にはナローなんですが、高域側に関しては「うまくノイズ」が乗っかってワイドに聞こえる、もしくはナチュラルに聞こえるのを応用した感じですね。
基本的には、チューンは自己責任の世界で、グリアリさん的な考えがいちばんナチュラルだと思っています。
そして、HDさんも書いていますが、やってみるとそれほど難しくはありません。
アコリバ的には、クオリティの低い製品では、スーパーツイーターやウーハーの付加は効果があるようにみえるが、その実、ダメなモノにダメな物を重ねていて、ある程度のクオリティ(この場合には、アコリバによるチューンを施している場合)には、音色差等が目立ってしまい、結果、クオリティを下げているというのが、引用先の掲示板の結論でした。
まあ、実際に、音色差に関しては、体感的に感じてしまう事もあるんですが、よほど下手な使い方をしないかぎり、あ、メインスピーカーの音がこれで、スーパーツイーターの音がこれだっていう指摘はできないと思います。
それができるのであれば、そもそもが、マルチユニットシステムは使わない方が良いという事になります。
ただ、スーパーツイーターの音色が意外に支配的に成ってしまう事は否定できません。
JBLユーザーの多くが、スーパーツイーターにパイオニアのリボンを使っているのですが、パイオニアのリボンツイーターはやっぱりパイオニアの音がして、JBLらしさがすこし後退してパイオニアトーンに近くなりますね。
実際につかってみて、村田のセラミックツイーター(既に生産終了)とTAKETは癖がなく、元スピーカーの個性を殺さない感じです。
TAKETは、お試しとしてPUREという5千円の製品があって、まあ、こういってはなんですが、アコリバのアクセサリーよりも安価です。
アコリバユーザーのようなハイクオリティなシステムでなければ、効果があるとアコリバも認めていますから、アコリバ信者いがいにはお勧めしてもいいって感じですねw
まあ、そんな、与太話はいいとして、何がいいたいのかというと、元々、ブルーマンデーさんは、お芋師匠のような改造を快く思っていない、それに対して、自分でも「過剰反応でした」と書いているのですが、結局は、元システムに何かをする事(アコリバ以外の)に対して批判的であり、なにか言いたい、自己の弁をもってそれをするのなら価値のある返答ですが、それを他人の言をつかって成すという事に、僕はあまり良い感情を持っていないという事です。
僕は、そういうつもりがない とか、 スーパーツイーターについては、自分はこう考えるから批判的であるという話しなら、議論として実りがあり面白いんですが、1メーカーの受け売りだけを書かれても面白くないという事です。(しかも、不完全な形で)
書込番号:19621170
2点

HDMstさん
古いと言うか、かなり年配のオーディオユーザーさん達の話しを聞くと、オーディオが完成されたシステムとして販売されていたわけではなく、キット状態でメーカーから出荷されて電気屋さんで組み立てるとか、自分で組み立てるモノだったそうです。
なので、ユニットだけを買ってきて組み立てる事に違和感がない層てのは割りと多いみたいよ。
JBLは、ユニットの組み合わせとネットワークの組み合わせを明示してs1システムとかネーミングまでしてるからやりやすいってのもあるんじゃない。
自作ユーザーもスピーカーに関しては元々多いしね。
あとさ、オーディオで面白いのがさ、元々は劇場用のスピーカーとか、壁埋め込みのモニターも、オーディオショップが売ればピュアオーディオなんだよね笑
ある意味、結果オーライなんだけど、オーディオショップが売らないとダメ、PCスピーカーとかさEvのPAとか使ってみれば用途によっては結果オーライなんだけどね(ハート
書込番号:19621305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
日替わりランチは2種類しか知りません…
たぶん、一日おきに変えて日替わりかと(笑)
ライヴも最高です、時々しか一流有名ミュージシャンは来ませんが
憧れの渡辺香津美さん、ジェシバンルーラー、峰厚介さん、ベニーグリーン等、2メートルの距離で演奏みれました♪
オーディオの話し出来て、レコードの話し出来て、いつも空いてて(笑)スッゴクお気に入りのお店です♪(°▽°)
書込番号:19621651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羨ましいー。
行ってみたいなー(笑)
グリアリさんの仙台までは遠すぎるけどね!
誰かそういうお店大阪近辺でしりませんか?
できればbarではなく喫茶で(笑)
書込番号:19621693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Not さん
こんばんは。
> 元システムに何かをする事(アコリバ以外の)に対して批判的であり、なにか言いたい、
oimo-chan さんの最初の文を見て、ウーハーだけ使用しているように書かれていたので、4311を愛用しているものとしては、ちょっとショックだったのですね。
しかし、直ぐ元に戻せるという事でしたので、そんな使い方もあるものだと教わったという事です。
「アコリバ以外に対して批判的であり」その感覚があるのでしょうね。反省しなければいけませんね。
書込番号:19621833
1点

こんにちは>LE-8Tさん
名前から、サンスイJBL SP-LE8Tとかお持ちでしょうか。
ヤフオクで、今チューンモデルが出てますが多分
10万円以上の落札になりそうです。
サンスイのLE8Tは、何時かは欲しい名器ですね。
書込番号:19622103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーマンディーさんようにショックを受ける人がいるなんて思いもしてませんでした。
ですので、私も「見るに堪えませね」っと書きこまれた時は正直、腹が立ちました。
同じスピーカーを使用していて、愛娘とまで思っているのでしたら、
私の状況が我慢できなかったんのはわかりますが・・・私のスピーカーですからね(笑
それにたぶん、私のことが少しでもわかっていれば、「またか・・・」程度だったと思います。
オーディオなんて個人の自由だと思いますし。
私も今はオリジナルの状態で4311Aを鳴らしていますが、
工作したD級アンプを2台モノラル使用して、ケーブルを50pくらいで使用すると全体的にカチッとしますね。
5Vで1.6wっという小電力・小出力アンプなのでケーブルの長さで効果がでるのかもしれないです。
書込番号:19622526
1点

まあ楽しくやりましょ!
いろんな人いるし、文字だけなんで、取り違えもあるだろうし。
僕には単に4311にちょんまげ付けたんか!ってしか思えませんでしたが(笑)
今でもオイモチャンがどう改造?したのかはあまり理解出来てない(^_^;)
taketは超簡単でしたが!
オイモチャンも試してみてね!
多分whisperちゃんはアコリバ、○○館信者に否定的なんだと思う。プロケーはちょっと色物過ぎて笑えるとこあるし、まあ安いからね。
アコリバさん、清○さんは商売上手ですね。
どんなもの、例えば木片でもオーディオ用って名前つけたらホームセンターの10倍で売れちゃう!みたいな。
あんまり言うと袋叩きにあうな(^_^;)
っていう事で、今日も楽しくそれぞれの音を聴いて楽しみましょうー!
書込番号:19622873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、書き忘れてましたが、僕は逸○○さんとプロケーは嫌いです。多分生理的に無理(笑)
アコリバさんは、商売上手だと思ってます。
ハイファイさんも商売上手ですねー(笑)
アコリバは、電源ケーブルと、RCA持ってますわ。
貼るやつも持ってるわ(泣)
貼るやつ高かった。taketより(^_^;)
プロケーはベルデンのRCA使ってます。
プロケーに関しては店員が大嫌いです。
オイモチャン、あれちゃったらごめんなさい(^_^;)
書込番号:19622938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アコリバしかりAetしかりメーカーさんは信者を増やしてなんぼですから、いろんな手を使って商売するのは当たり前です。
それを実感して買うのか謳い文句だけで買うのかはユーザー次第だし、たとえプラシーボでも本人が満足ならいい買い物な訳です。
特に今のオーディオアクセサリー系は団塊の世代の比較的富裕層を狙ってか相場がオーディオに興味がない人にはとうてい理解出来ない位高額なものがゴロゴロしてて麻痺しちゃいますね^^;
たぶんブラインドテストしたら自分は1000円のケーブルと10万円のケーブル分からないと思います(爆)
書込番号:19622971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アコリバや逸品館には実は批判的ではありません。
むしろ立場としては応援してるつもりです。
ですが、なんと言うか「そこは違うでしょ」てところがあって、せっかく頑張っているのになぁと笑
あとね、往年さんも指摘してますが、彼らのことばを借りて掲示板に書いてる人が多い、もともとさ価格は「セールストークにまどわされないため」の場所なのに、セールストークをコピーするのはダメでしょとか思うわけです。
なんで、何をどう思おうが書き込みは自由だが、あまりに特定メーカーやショップのコピーを書き込まれるとついね一言言いたくなるわけです。
自分は改造してる、ただアコリバだからいい改造ってのはダメでしょ。
大なり小なり、オリジナルをいじってるわけですから、アコリバだろうが、個人だろうが変わらない。
まして、人のモノですよ。
まあ、ブルーマンデーさんはこちらの意図を理解して頂いたようなのでこれでおしまいにします。
書込番号:19622973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょんまげを付けただけです。
B&WとJBLのいいところどりを狙ったんですけど甘かったです(笑
書込番号:19622998
0点

別に誰がどこのメーカーを信仰していてもいいじゃないですか。
ただ好きなのはいくら訴えてもらってもいいと思いますが、嫌いなの訴えられるのはそのメーカーが好きな人にとっては腹の立つことかもしれません。
個人の考え方は自由ですが、お互い不愉快にならないように最低限のマナーは守って談義出来ればいいんじゃないかな〜。
書込番号:19623075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなの?オイモチャン。
ちょんまげとツイーターとスパーツイーターは違うんですよね???
俺だけ逸品さん、敵にまわした(@ ̄□ ̄@;)!!
商売上手なのはいいことなんですがー。
言葉巧みすぎには気を付けないとね(^_^;)
真面目にもの作りばっかしてたらサンスイさんみたいな運命になってしまうもんね。
サンスイさんもアンプにこだわりすぎて時代の流れについていけなかったのかな?
アクセサリー部門とかあればまだ存続してたかも。
存続してたらしてで、今ならヘッドホンアンプとか、ポタアンで躍進してたかもですね。
真面目に正直すぎたんですかね?
プライドが高すぎた?
まあ、実質SONYもテクニクスもオーディオ部門のみなら潰れてたんでしょうね。
ラックスも中国資本なってるみたいだし、サンスイもどっかに吸収されれば良かったんですが。
規模がでかすぎたんでしょうね。
潰れたおかげでちょっとカリスマ性感じるとこが面白いですね!
グリアリさん、わからないならAET和歌山送りにして、物作り職人時代のサンスイ迷わずいっちゃえー(笑)
書込番号:19623133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
とっくにAetのバランスケーブルは和歌山行きになってます(笑)
今はナノテックとアクロリンクとアキュに付属だったのとかオーテクの安いの使ってますよ^_−☆
20Mのスピーカーケーブルもカナレの150円/m位のです(^_^;)
書込番号:19623216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、そうですね。
ちょっと言い過ぎました。僕もビンテージ信者と言われればいい気はしない(^_^;)
ビンテージファンですね(^_^;)
皆さん、すいませんでしたm(__)m
書込番号:19623223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wのちょんまげは最近のものは『ノーチラスツイーター』
って呼ばれているみたいなので、ツイーターだと思っていましたが・・・。
B&Wは箱に内蔵されているツイーターも取りだすと、ちょんまげと同じような形をしたものが
採用されているシステムもあり、それもノーチラスツイーターっと呼ばれていると思います。
B&Wの小型スピーカーの中には
「フルレンジ」+「スーパーツイーター」っという扱いの物もあるのかもしれないですね。
書込番号:19623305
0点

ただしいか、まちがっているかは、詳しい人に判断してもらいたいのですが、僕は、スーパーツイーター、ウーハーの定義というか考え方は、基本システムに対して、付加するユニットを指すことが多いですね。
まあ、スーパーですから、超なわけで、20kzを超えて特性が伸びていて欲しいとは思っていますがw
JBLの考え方の1つというか、JBL製スピーカーシステムのとらえ方としてよく言われるのが
2WAY+スーパーツイーター とか 3WAY+スーパーウーハー
4343のセッティングに困っている人とか、セッティングの指南をしている人は、4343を4WAYではなくて、3WAY+スーパーウーハーだと思えとか、今回のエベレストは、2WAY+スーパーツイーター+スーパーウーハーと説明しているサイト、評論家、その他は多いですね。
あっているか、まちがっているかではなく、観念の問題で、僕は、珍しく、評論家たちの言を評価していたりします。
最近のソニーは、積極的に、スーパーツイーターをビルトインして音場を広げる工夫をしていたりしますしね。
アコリバからは、シャーマン共振波をつかったRR-7シリーズ(初代が7、二代目が77、三代目が777)という製品がでていますが、これも音の響きを改善するというか、よくわからないんですが・・・・・・・・シャーマン共振波は、けっこう大きなエネルギーをもっているのであの小さな筐体からは、何次の共振波と同じ周波数がでているのかとか、そもそも自然界にある共振波だからそれを強調してどうなるんだろうかとか・・・・・・・睡眠改善にいいとされてますが、医学的、科学的根拠は今の所無いんですよね(と言っても、科学的な根拠がないけど、効果が実際にあるモノは沢山あるのでムゲに批判はできない)
スピーカーの発展を考えた時に、最初はユニットだけで音を出していたわけです、そこから、ユニットの後ろから放出される逆相信号を遮断するようになる、それから、帯域を広げるために色々な工夫をしていく、物理特性の限界から、ユニットを複数化していく・・・・・・・・・
そのなかで、1つの性能をあげるために、メリットとデメリットを選択していき、できるだけデメリットをなくすように開発していく。
ところが、現在の人類のテクノロジーでは、理想スピーカーはまだ作れていません。
でも、面白いですよね、まさに百花繚乱!!
それを、どう選択して、どう使うのかは、設計者の自由でもあり、そしてユーザーの自由でもあるわけです。
絶対的なモノ、理想スピーカー、理想オーディオと言うモノがあれば、「これは、こうあるべし」と言えるのでしょうが、そうでない、非理想、必ず、メリットとデメリットがあるモノを、「あるべき」で語ってしまう不自由をユーザーサイドがすることは無いと僕は思っています。
(が、まあ、原理的に正しい事と正しくない事ってのはあるし、基本的な使い方ってのもあるわけですから、すべて自由ではない、まあ、自由って言葉の解釈は難しく、無限大自由ってのも現実には無いのですが、どうも、自由というと無限大自由を考える人がいて、不自由だなとおもっていたりするわけです、ちなみに、無限大自由ってのは本当に不自由で、無限大自由と無限大自由がぶつかる場合には、力が強い方の自由がまかり通るわけで、力がない、少数派側は不自由しかない、もしくは生存すら許されない事になるわけです。)
りょうたこ社長が、逸品館やアコリバを生理的に嫌う理由ってのはここにあるように思います。
かれらの使う言葉は、巧みですし、言葉に力がありますmなので、このユーザーサイドの自由を侵す部分てのは違和感があるのは確かですし、
アコリバに関しては、僕はよくわからないのですが、逸品館にかんしては、その割にはわかっていない、もしくは、わかっているんだけど、セールストークが多分に含まれているなと・・・・・・この前、どこかで一例をあげましたねw
しかし、アコリバのアプローチは面白い事も事実ですし否定しまうのも面白くは無いと思っていますし、逸品館の精力的なレビュー、オーディオをひろげようとする努力は素晴らしいとおもいます。
なので、僕は、彼らを批判する立場には無いし、そのつもりも無いんです。
はっきり言えば、こういう、ある意味、リーダー的なショップやメーカーを権威としてまつりあげて、彼らの考えを自分の考えのように吹聴する人達は好ましくないという事です。
あくまでも、メーカーやショップは、選択肢の1つであって、それ以上でも、それ以下でもないと思っています。
プロケーブルに関しては・・・・・・・・・コメントを控えさせていただきますw
(あのね、通販としては良いお店だとも思うんですよ、高く無いし、まあ、標準的なケーブルを扱っていますからね、でもね・・・・あとね、あそこで買うと、だいたい3通ぐらいのメールがくるんです、メーラーの文字制限一杯のメールが・・・・・・・・その思いの強さに僕は彼を悪くいう事は出来ない)
書込番号:19623598
1点

whisperちゃん、生理的に無理なんは逸品さんで、アコリバさんは別に深く思ってない(笑)
むしろ製品貸してくれるんですよね?ありがたいメーカーだと。メーカーではないか(^_^;)
そこが少しわからない(笑)
プロケーは大阪店舗の店員が、かなりいけてない(^_^;)
接客業としてはあかんでしょ(笑)
プロケーの前に eイヤホンあるんですが、あそこは気持ちいいです(^_^;)
商品は安くていーのにね!
whisperちゃんでもプロケー利用したことあるんだ(笑)
グリアリさん、もうすでに無かったんだ(笑)
WE買ってたもんね(笑)
あれはWE信仰ですな!
書込番号:19624150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>あれはWE信仰ですな!
はい!
てか、以前はりょうたこさんをELAC信者にしたつもりが、今はすっかり自分がりょうたこ信者です(爆)
書込番号:19624165
0点

Whisper Notさん
オーディオがキット物でメーカーが出してて自分で組み立てるモノだったとは知りませんでした。
いつもそのスピーカーに対しての熱い思いで考え、文章にする集中力に敬服します。
自分もスピーカーは大好きですが、専門誌は読んでませんし、メーカHP及び掲示板なんてまず見ません。
今有る機材で満足してるせいか そこまでやる気力もありませんし集中力もありません。
そんなスピーカーに対して熱い思いを持ち、この掲示板で随一の論客であるWhisper Notさんはどんな機材で音楽を聴いてますか?
それを選んだ理由とかも知りたいです。
書込番号:19624180
0点

グリアリさん、信者ならー!
まずはお布施として、ターンテーブルは必須です!
書込番号:19624747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ師匠と同じ土俵に上がるなんて恐れ多いです(笑)
書込番号:19624960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDさん
実は、自分のお金で買ったスピーカーシステムって無いんです・・・・・・・・
JBLに関しては元々実家にL220と4312Aがあり、それでずっと育ってきました。
あ、あと兄貴がテンモニを持ってた。
で、ある日、兄貴が4343を買って来た・・・・・・・
あと、ソナスのコンチェルティーノを兄貴がつかっていますが、これは、どういう経緯でうちに来たのかは定かではありません・・・・・・・・・
ディナは、ディナウディオオーセンティックのBM5(パッシブ)を今メインにしているのですが、これは・・・・・・ラオックス楽器館がセールをしていて、兄貴が「とりあえず、おさえといた」と買ってきて、僕に「つかっていいよ」と与えてくれたと言う・・・・・・
なので、選ぶ基準は・・・・・・そもそも、選んでないw
ただ、L220を除いて、すべてモニタースピーカーで育ってきたわけで、スピーカー選びの基準としては、分解能(解像度)と、往年さんのスレに書きましたが「人の声」をうまく伝えてくれる事がポイントです。
あとは、自作に関しては、コイズミで試聴して、いいなとおもうと買ってきて遊び倒して、ポイw
ポイってか、欲しいって人にあげちゃう感じですね。
その中で、やっぱり、パークオーディオのウッドコーンユニットがお気に入りで、特に小口径、5センチを近接で使っています。
あとね、親父が元々好きモノなんで、その友人たちとか親戚も当然にオーディオ好きで、まあ、年代的にJBLとタンノイがほとんどですよw
んで、若い僕らは、なにかあると、駆り出されて、434xとか44xxとかsいじるわけで、他人さまのおかげでJBL、アルティック、タンノイに関しては経験値があるていどある感じです。
書込番号:19625120
1点

Whisper Notさん
実家にJBLが2つもあり家族、親戚一同スピーカー、オーディオ大好きなんですね。 自分で買わなくとも聴けるものが
家庭内に有るとはうらやましい環境です。
うちの父親はイチガン&レンズをいくつも持ってはいましたが、オーディオはDiatone X-10を一度買ってきたぐらいです。
付属の粗末なスピーカーを親父が 「ダイアトーンはいいスピーカーを作るメーカーなんだ。」 と言ってた記憶があります。
子供ながらに心の中では なんだたいした音しないな・・ と我慢して音楽かけてたものでした。
クルマ、バイク、オーディオなどは親がいいもの持ってると子供も幸せですね。
書込番号:19625192
1点

>りょうたこさん
隣の市に昔サンスイ掛川工場が有りました、スピーカーがメインだったみたいです
大きい建屋に広いグラウンドでした
今は紙おむつの工場に代わってます…
当時日本は高度成長時代、米軍の軍人さんにもたくさん売れ絶好調だったんでしょうね
CDの時代になり、オーディオ御三家のひとつとしてフルラインナップでいきたい…だけど得意分野はアンプだけ、JBLの販売権も無くなり
次第にオーディオ市場は縮小していく…
オーディオメーカーは皆厳しかったんでしょうね
良いもの作ってきたからいつまでもみんなに愛され、惜しまれて
高級アンプに特化してサンスイ復活〜ってなったら喜ぶ人は多いんではないでしょうか…
オートバイみたいに団塊の世代にアピールしたらリターンする人増えそうなんだけどね
ヤマハ5000モニはそこ狙いかなぁ?
書込番号:19625287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もりょうたこ信者です(笑)
書込番号:19625323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニー会長買わないでしょ!
真面目な話、会長がヤフオク激安セットが会長にとっては一番良い音なんだろうって思います!
僕は何使ってたのかも忘れた(笑)
ってことでグリアリさん、当時のセット集めてみましょー!
書込番号:19625326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当り♪(°▽°)
いつも送料と振込手数料が本体を上回ってます(笑)
最近残業無くて厳しいのよね〜(((((((・・;)
書込番号:19625365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所のハードオフにヤマハNS-700Xの綺麗なのが59800円で売ってるんだよね〜
ヤマハのスピーカーってカッコイイ!
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-700xmonitor.html
書込番号:19625385
0点

700xなんてあったんですね、初めて知りました。
しかもこれ、バスレフなんですね。
バスレフなら1000Mよりも鳴らしやすいのかなぁ・・・。
音聞いてみたいです。
書込番号:19625441
0点

私も、今年に入ったあたりですが・・・
友達が高校時代に使っていたSONYのシステムコンポ用3wayスピーカーと
たぶん同じ物がハードオフでジャンクで840円で売ってました。
音は出るので、買おうかどうか迷いましたね。
このスピーカーでBOOWYやジギーやブルーハーツや尾崎豊、
T-BOLAN、DEEN、ZARD、ハウンドドッグ、浜田省吾、ジッタリンジン、
リンドバーグ、永井真理子、ジュンスカイウォーカーズ、ユニコーン・・・etc
このスピーカーなら当時の感覚がよみがえるのではないかと思いました。
でも、やめました。
思い出は思い出として。。。(  ̄- ̄)y-゜゜゜
書込番号:19625476
1点

>oimo-chanさん
当時59800スピーカーが花盛りの頃、KENWOOD 990HGを選びましたがこの700XやDIATONE 77HR、ONKYO D-77とか気になるスピーカーがたくさんありました。
今思えば田舎のどこの量販店でもズラッと並んでて凄い時代でした!
書込番号:19625488
0点

ジッタリンジン!!
あなたが私にくれたもの〜〜♪
懐かしい!!
SONYの四角いウーハーのもカッコよかったですね(^_^)/
書込番号:19625500
0点

あの当時の598の30cm 3wayはすごかったですよね。
グリアリさんは高校生のころにすでに使っていたんですよね。
あの四角いウーハーの3wayも私が小学校?中学校?
あたりのシステムコンポ用なんですが音いいんですよねぇ。
「イカ天」や「ティーンズ」、「BSヤングバトル」なんてあってバンドブームでしたね。
書込番号:19625547
0点

まあいわゆるお袋の味ってやつかもですね!
高級店も旨いけど、食べなれた家庭の味が恋しくなる。他人さんからしたら、どーってことなくても(笑)
最近買ったBluetoothスピーカーで色々聴いてると、昔買ったラジカセみたいな感じでなかなか良いんです。
全くハイファイな感じではないんですが。
なんで、ちょっと4311はおやすみしております(笑)
書込番号:19625564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
そうなんです!
高校生の頃、まわりも皆20〜30万コースのミニコンポ持ってたのでちょっと好きなヤツは単品で揃えてました!
今思えば高校生も当時は凄かったですね(~_~;)
今の子たちのPCやタブレットの感覚でしょうか。
当時は土曜の13時から歌謡BEST10とか14時からPOPS BEST10とかエアチェックして好きな曲テープにダビングしてました。
CDレンタルも始まった頃で傷つけたらどうしようってドキドキしながら借りてました(笑)
書込番号:19625670
0点

僕は小林克也のベストヒットUSA見てました!
録画装置無かったんで友達とこで(笑)
後エアチェックはアメリカントップ40って名前かな?湯川れいこさんが解説しててー。
それをラジカセに録音(笑)
僕の時代はレンタルレコード(笑)
オーディオ復活したのも夜中にたまたまベストヒットUSA見て、当時の記憶が甦り(笑)
いつの間にかベストヒットUSA終わってるーって思ってたらBSでやってた!
スプーニー会長はやっぱNHKののど自慢派ですか?
書込番号:19625820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てなもんやさんどがさ〜ザピーナッツのなんだっけ?
あと、鶴こうのオールナイトニッポン
僕だってベストヒットUSAはチョット見てましたよ〜♪
最近では笑う洋楽館がはまりました♪(°▽°)
腹に入る時有ります
書込番号:19625923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の周りで一番高いコンポを持っていたのは15万円くらいの
pioneerかSONYかkenwoodだとおもいますねぇ。
当時は、kenwoodがとにかく多かったですが、みんな10万円くらいの物でした。
私は、半分壊れたようなシャープのラジカセを使用してました。兄貴のおさがりです。
グリアリさんくらいすごいシステムはうちの学校にはいなかったですね。
うちの学校にきたらダントツすごいシステムでしたよ(笑
レンタルCDは今よりも盛況でしたよね。
傷をつけたら弁償させられると思って大切に扱いましたね(笑
りょうたこさんの頃ってレンタルレコードなんですね。
あのころはわずか数年でレコードからCDにうつったので、ちょうどその間の世代なんですね。
スプーニー会長は、エアチェック世代でしょうか。
書込番号:19625942
2点

エアチェック世代だけど、チューナー持ってなかった(笑)
ポータブルラジオ(クーガー)で聴いてました
KENWOODは流行りましたね〜ロゴがかっこよくて若者にバカウケ、CI大成功でしたね
でも逆に自分はトリオの名前が無くなりチョット寂しかったです、トリオ=硬派のイメージだったから
書込番号:19625993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鶴こうのオールナイトニッポンは音楽番組ではないよねー。会長。(笑)
きっと会長はエアチェックという言葉がない時代。
耳で覚える!
でも集中して聴けて幸せな時代ですよ!
曲飛ばしも出来ない時代。
アーティストも1枚のアルバムが一つの作品になるように、作ってたんでしょうね。
まあ、曲数も少なかったですが!
今思えばCD時代はオーディオから遠ざかってたな(笑)
下手くそバンド組んでてパープル、ラウドネスのバンドと、バウンドドッグと尾崎のバンドと、永ちゃんのバンドと、ボウイとサザンのバンドのキーボード掛け持ちしてたわ(笑)
レベッカのコピーバンドのヴォーカルやってるこは可愛い子多かった(笑)
書込番号:19626032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はメインのJBLはTRIOのプリメインアンプを使っていますよ。( ̄▽ ̄)v
http://www.hifido.co.jp/KWp/G2/J/900-50/C10-52784-84553-00/
これです。
音いいんですよねぇ。
書込番号:19626060
0点

それ以前の小学生時代はラジカセをテレビのスピーカーに直接くっつけてベストテンやトップテンで明菜ちゃんやキョンキョンを録音してました。
一発勝負なので前奏が途切れたり、ナレーションが被ったり終いにはお袋に話かけられてキレるみたいな(笑)
今のようにダウンロードなんて思いもつかない時代でした。
書込番号:19626118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう!
みんな、黙って!っていう感じでしたねー!(笑)
一曲に対する執念が凄かった!
っていうことでグリアリさん、やっぱオーディオ機器は70年代で揃えようね(笑)
書込番号:19626154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
例のオールド サンスイ50000円代で行けるかも
ポチッといかがでしょうか。
書込番号:19626230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッテレオトリオ〜♪ぽ〜ん♪♪
「こんばんは、こんばんは、もうひとつおまけに、こんばんは」ってFM福岡のFMバラエティ聴いてた。
越境受信は8素子アンテナをもってしてもつらかったですわ〜。
カセットエアチェック全盛時代だったんで、小遣いはそっちへ。
書込番号:19626290
0点

>りょうたこさん
録音出来るWラジカセでいいすか〜(笑)
>fmnonnoさん
きっと終了10分前からガーンと上がりますよ^^;
書込番号:19626294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、クーガーに親戚で貰った単体テープレコーダー繋いで、曲始まってから録音ボタン押すんで、イエスタディなんか、肝心のイエスタディ♪が入ってなかった…
次回のチャンス待ちで…
テープはTDK派でした、って言ってもDグレード
ADは社会人になってからでした
FM放送のサントリーの氷のカラ〜ン音には感激しました〜
書込番号:19626424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜〜
ロビンさんの8500 75000円まで追いましたが落ちないので諦めます(−_−;)
いくらまでいくのやら…
書込番号:19626803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっつ、78000円で落ちましたね!
あと3000円だったか〜〜
でも先月、保護テープ付きの9500が79600円で落ちてましたので今回のは割高感ありますね〜(^_^;)
次回チャンスを待ちます(笑)
書込番号:19626851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
残念でしたね。でもまたすぐ出るかと。今度は9500だと良いですね。
私は、AX-2000とSP LE8Tが気になりますが、ネットプレーヤー用に
貯金しなきゃもあるので我慢です。
書込番号:19626973
0点

>fmnonnoさん
LE8Tってやたり聞きますけど、20センチ一発でそんなに凄いんですか!?
う〜ん聴いてみたい(≧∇≦)
書込番号:19627048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、それもいっちゃってください!
気になるものは買って聴いてみるしか(笑)
三桁スピーカーに三桁アンプ買うより安いし、気に入らなければ和歌山に送ればいいさー!
やっぱいい物はいいはず!
書込番号:19627218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
LE8Tは、サンスイのしか聴いたこと無いのですが
当時から、家具調の格子で高級品でした。
JAZZやPOPやクラシックは合うかと。
ロビンさんの解説通りで、AU-111に似合いで確か
これで試聴したかな?
書込番号:19627620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
フルレンジ1発のアルニコでマニア御用達なんですね!
フルレンジはBOSE 111AD位しか聴いた事ないかもです。
比べる相手ではないですね(~_~;)
27年位前に買った111ADがいまだ実家で現役です(笑)
書込番号:19627881
0点

>グリアリさん
LE8T凄いっすよ(^ ^)
バスレフ動作のさせ方が半端ないっす。
書込番号:19627901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
バスレフ動作のさせかたですか!?
バフバフいいながらガンガン鳴るのでしょうか?
書込番号:19627925
0点

>グリアリさん
上手く鳴らすと雄大で速い低音と煌びやかな高音が楽しめて恍惚感得られますよぉ〜
書込番号:19628250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
LE8Tをお持ちでしょうか。羨ましいです。
確かクラシックは雄大にボーカルはそこで歌ってる
感じがした記憶ありです。流石高級品と溜息がでたものです。
書込番号:19628729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(-_-;)oimo-chanさん
>le8tを売って4311Aを手に入れてしまった・・・
ええっ〜 マジすか・・・・・!
le8tに飽きたということですか・・・・?
書込番号:19629120
0点

>oimo-chanさん
LE8Tと4311を比べるとどんなですか?
書込番号:19629121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Way対シングルですね。 自分も興味深々です。
普通のフルレンジなら低音で負けちゃいますが、大口径ですからね。
ひとつのユニットで出す中高域の濃厚さが勝つのか、否か 将棋に例えると 金で銀を取ったのか銀で金を取ったのか?
いったいどちらになったんでしょうか。
書込番号:19629166
0点

>グリアリさん
特にエッジが劣化したのは、ダメダメだそうです。きっちりとメンテされたのでないと
往年の音はでないようです。
でいまヤフオクのはお奨めですがあまり宣伝すると高値となりやすですが、いまま
でも10万円以下は見たことないでの定価以上いくかも。
書込番号:19629179
0点

LE-8Tは、むかーし知人の家で聴いた事有ります
LE-8Tと比べるのもレベル違い過ぎて可哀想かもですが(笑)
同じく20センチフルレンジの松下ゲンコツなら今でも使ってます
わりと低音出ます(ショボイ箱のせいか締まり無いけど)典型的なかまぼこ、でも20センチサイズのフルレンジって有りだと思います
ボーカルメインならけっこうはまります♪
書込番号:19629293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMstさん
本当です(-_-;)
だって・・・お金がないから売ってから買うしたないんですもの(T-T)
LE8Tに飽きたってわけじゃないんです。
実家でも長らくLE8Tを使用している時期がありまして、実家に変えればLE8Tを聴いてました。
そして、去年の11月にもう一度LE8Tを聴きたくなり、今の家で使用したのですが、
4311Aが追い金すればなんとか手に入る値段で売っていたので買い変えました。
LE8Tに不満らしい不満はなかったんですけど、それ以上に一回は4311Aを使用してみたい気持ちがありました。
それと、ウーハーと2405を合わせてみたかったんですね。
>グリアリさん
LE8Tは高音がそれほど伸びた感じはしないですが、明るい音です。
それにバスレフが効いた低音っという感じです。
正直、4311Aの方が音質自体はいいと思います。
でも、音がいいからすべていいかって言われたら難しくて・・・
なんとなく魅力があるんですよねLE8Tって。
菊池さんの感想が一番わかりやすいのかなっと・・・。
個人的な感想ですが、真空管アンプで音楽をゆったりと聴くならLE8Tの方がいいと思います。
大きな音量ががっつりきくなら4311Aだと思います。
ただ、私はLE8Tの高音が苦手でした。
なので2405っというツイーターをつけていました。
書込番号:19629460
2点

グリアリさん、手に入れないといけないのいっぱいあるね(笑)
書込番号:19629479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
正直なことを言うと、ゲンコツの鳴り方が私はすごい好きです。
ただ、ゲンコツに合わせる箱がないのが現状ですよね。
自分で作るか、オーダーするか、どこかで既製品を購入するか・・・。
スプーニーシロップさんの箱がうらやましいです。
書込番号:19629507
0点

いやいや皆さんの話だけでお腹いっぱいにしときます(≧∇≦)
書込番号:19629514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
やっぱ4301Bの前にLE8T買います。
ジャンク買ってリコーンして、エッジも張り替えて箱もイチから自分で作ってみたくなりました。
書込番号:19629709
0点

>HDMstさん
おぉー!すごい!(; ̄□ ̄)/
そこまで興味を持ってしまいましたか!
完成するまでお時間がかかると思いますが、
出来上がったら素晴らしい音がすると思います!
書込番号:19629839
1点

>fmnonnoさん
LE8Tは自分では所有したことないんですね。
私のオーディオの師匠が持ってて、よく聴かせてもらってたんですよ。
私は当時なぜかダイヤトーンのP610に填まってて、10年以上使ってましたね(箱は自作純正)
日本人の声を聴くならアイツがベストだと今でも思ってます。
書込番号:19630155
2点

>元菊池米さん
P-610
今まで一度も聴いた事ない
聴いてみたいです〜
書込番号:19630389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンスイ JBL SP-LE8T 入札してみたけどすでに私の高額超えで無理ですね。やはり当時の定価以上になりそうです。
またここで、アンプの Technics SE-A1が出品されてます。よくこの機種が出たと思いますが
Technicsの過去最高のパワーアンプと言われるだけあり、すでに入札42件で残り5日もあるのに30万円
越えです。
ところでこないだついポッとした小型のタンノイECLIPSは、サンスイと合わせると思ったより低音の響きの良さの
ほかにバランスもよく小音で夜聴くにはちょうどいいです。 今もお気に入り1つのカンペーターズの曲を聴きながら
書き込みしてます。
書込番号:19630595
0点

>oimo-chanさん
大口径になるほど音が悪くなると、勝手な思い込みで8cm以上のフルレンジは使うものではないと、決めつけていたのですが
いまヤフオクで ロビン企画が出してる文面を見ると
>JBLのLE8Tと言うとどんなオーディオマニアも「一目置く」銘機中の銘機です。
>LE8Tは20センチのシングルコーンスピーカーなのですが、これが下手な2WAYや3WAYを簡単に蹴飛ばしてしまうのです。
>いや、場合によっては大掛かりなマルチアンプシステムさえバランスや定位の点で凌駕すると言われて居ります。
なんて ええっそれってナニ? と思わせる内容で出品されてます。
例の細井さんの動画でも 確かにと思わせる内容で、Voxativ Ampeggio Signature同様、ピアノがリアルですね。
http://www.ippinkan.com/voxativ.htm
ひとつの振動板で低音が出て高域も出てバランスもいいならそれにこしたことありません。一度試してみたいです。
>fmnonnoさん
今の時代、古き時代の良品を見直される時代ですね。 人気のオーディオ製品は当時の定価を超えて取引されるのも多々
バイクなんて昭和当時の定価の3倍〜5倍なんてのもザラにあります。
性能だけで言えば最新が最強なんですが、味わいとか面白さの点では今のモノが無い何かがあるからなんですね。
メーカーは過去と同じ物は決して作りませんけれども いま作って欲しいものは多いです。
書込番号:19630816
2点

やはり、サンスイ JBL SP-LE8T はただの高級品でなかったのですね。
倒産したことでより名器として伝説となっているのかな。
ぜひまた聴いてみたいのですが、
ヤフオクの中古スピーカで当時の価格以上となる製品はこれしか私は知らないです。
私のところの新人の小型のタンノイECLIPSは87年なので、オールドかすこし疑問ですが
本日、ひさびさの休みなので朝から、このスピーカーを他のアンプ今はLUXMAN L10で
DSD等のハイレゾの曲等を聴いてます。
サンスイα607MOS Pと比較するとほんの少し低音の感じがちがい全体は綺麗です。
おとなしい感じになりました。
これから ONKYO A-927で聴いてみます。
書込番号:19631368
0点

SP-LE8Tにも弱点はありますよ。
高音域が伸びないとか、低音のバスレフ臭さとか。
名前先行で音が良いからって勧められたから買うほど馬鹿らしいことなくて。
今、SP-LE8Tをオークションで買うぐらいなら私はコレ買う。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92338183
古色蒼然な音色に魅力を感じるのは理解できますが、皆さん右往左往しすぎ(苦笑)
自分は新旧どんな機材でも自分の音の方向性に向かせるのが使う側の「腕」であり「機器に対する礼儀」だと思ってるんで、苦労はするけど色々教えてもらいつつ遊んでます。
現行スピーカーにしても、今までの私のセオリーからすると180°違ったことしてるし。。。
ま〜でもバッフルステップなんて回路この年で初めて聞いたときは、眉唾だったけど試したら目から鱗だったですわ。
アンプも今は真空管じゃないしね。
山水がいくら名機でも恐竜化してるし・・あの時代でしか生まれなかったんだから、今過大評価してありがたがってる方拝見すると微笑ましいというか。。。語弊あるけど正直あきれる(゚Д゚)
何年前の話されてるんだよ〜〜〜って(苦笑)
いいぞ〜いいぞ〜は判るんだけど、敢えてそれに流されないようにしような〜って言う意味で釘刺しときます>ブスッ(^^;)
書込番号:19631718
1点

こんにちは
>元菊池米さん
ヤフオクで話題にしているところは、その弱点を
吸音材やネットワークやコンデンサで補正されており
その技は他のスピーカーですが私も落札して持っていて確かな技でオリジナル以上の音が出ています。
が、定価以上はあまりにも高くなりすぎですね。
東京近郊の方は、立川ですので試聴してから落札がよろしいかと。
書込番号:19631935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。シングルでもネットワーク入れてバランスはとれます。
書込番号:19632374
0点

ヤフオク第3段
パイオニアMMカートリッジPC-11(シェル無し)
72年発売、定価6000円
を1200円で落札しました
シェルはちょうどパイオニアのが有ったので、それを使って…
オーバーハングが足りない…3ミリ程…
平板タイプのシェル買って来るかスペーサーかましてズラそうと思いましたが、音聴いたら、そこまでしなくてもいいかなと(笑)
書込番号:19632439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会長。好きだねー(笑)
書込番号:19632963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4311AのATTをみると、「プレセンス」と「ブリリアンス」って書いてある・・・。
「MID」と「HIGH」だと思いこんでました。
っということは、スコーカーは「音を目立たせる」っということで、
ツイーターは「キラキラした音」ってことなのかなぁ・・・。
このつまみがもし楽器用のアンプにあったとしても通常音量ならあまり派手に使用はしないかも。
結局、今は80pくらいの高さにウーハーを上にして、プレセンスが1、ブリリアンスが2
っというところで収まっています。
プレセンスを上げた瞬間、スコーカーから派手に音がでるので、もう少し穏やかに音量が上がってほしいです。
>スプーニーシロップさん
音がなんともなければ大丈夫ですよきっと( ̄▽ ̄)v
ヤフーオークション結構頻繁に活用されていますね。
今日は休みだったので、オークションをながめていたら、
39800円で、球無しですが300Bシングルの自作品が発売されていましたね。
評価の高い方だったので、スゲー欲しくなりました。
あと、79800円で211シングルの新品が売っていたし・・・。
なんでこんなに安いの。
書込番号:19632994
1点

お芋ちゃん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ここ数日忙しく、寄り付いてなかったのですが…
スゴイ事なってるしw
しかもみなさんお揃い(^∇^)!
年度末の土建屋は忙しいんスよ(笑)
4311購入おめでとうございます!
遊び倒してくださいねw
書込番号:19633278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤーさん
お仕事お疲れ様です( ̄▽ ̄)/
>4311購入おめでとうございます!
>遊び倒してくださいねw
ありがとうございます〜。
あまりにも遊び倒して転売できなくなったらこまるので、
もとに戻せる範囲内で遊ぼうと思います(^^;)
書込番号:19633574
1点

りょうたこちゃん…
620Aは愛好者も多く、友達も鳴らしてますが…
わが家の604-8KSと違い、音に厚みがあり1発1発に重みがあります。
ホーンの形状もマルチなんで、広がりはマンターレよりナローです。
ピンスポットで厚い音なら620AやBですが…
台所で洗い物をしながら、料理を作りながら聴く私には620Jの方が相性が良いw
親分の7や、友達の楽器屋さんの5も良く聴きますが、4311鳴らしてる方ならば…620よりもAシリーズがビンビン来ます(笑)
正し…A7の上に、4311は置けませんが(≧∇≦)w
書込番号:19633611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん( ´ ▽ ` )ノ
大丈夫!大丈夫!
お芋ちゃんなら遊び倒して蹴り飛ばして元に戻らなくなっても、新しく4311改が作れそうだからw
でも…古いスピーカーって魅力あるけど、終着駅はないから電線病より厄介よ(^◇^;)
書込番号:19633664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その点は大丈夫です。
今はお金がつづかないですので・・・( T-T)
今のメインのJBL(D130と2402)があれば幸せです( ̄▽ ̄)v
本当は沢山ききたい機種がありますけど(笑
書込番号:19633722
1点

お芋ちゃん…
4311はメインではないんだねw
すでに…その段階でヤバイやないッスか(≧∇≦)笑
書込番号:19633737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年半前の引越しの時に、前の家にソフトもハードも全部置いてきたんです。
重たかったのと、LPとCDをもってくるのが面倒だったので。
そんな状態ですので、気付いたら1年半ほとんどメインシステムをきいていません(笑
書込番号:19633858
0点

最近仲良くなったコーヒー専門店のマスターが面白い事を言ってました
プロからして、理想のコーヒーをもし出せたとしたら、コンシュマーはだれも見向きもしないだろう
コーヒーの味の中で、多くの人が「コーヒーの味」と感知する味は、実は「雑味」の部分が多く、コーヒー本来の味とは違うそうです。
色も、ミルクや砂糖をいれないコーヒーを「ブラック」と称していますが、本来のコーヒーの色は「褐色」褐色よりも赤が多い茶色になるそうです。
ちょっとツテがあって、先日UCCという焙煎業者のフェアに行ってきたのですが、そこで出されているコーヒーは、豆ごとの個性はあったのですが、「ひっかかりが少なく」、「コーヒーを飲んだ」という充実感よりも、既存のコーヒーとは違う「美味しい液体」でした。
話しを聞くと、鮮度に着目していき、できるだけ酸化、空気と触れ合わないように豆を保存し、豆が空気に触れるのは「コーヒーをたてるとき」だけにしていくとそうなるとの事、コーヒーのコーヒーらしい味は、酸化した古い豆の雑味だといういことで、僕の知り合いのマスターと同じ事を言ってました、たしかに、色も、赤が多い茶色です。
オーディオもにてるなぁと、このスレと、ソニーのスピーカーのスレをみて思ったりします。
音の純度をあげていくと、機材のもつ個性というのは無くなっていく。たぶん、多くのオーディオファンからは「つまらない音」になっていくように思えます。
まあ、好みの問題ですから、何が正しいとかの話しではないのですが、ふと、最近の機材の音がツマラナイという意見をみると、そんな事を思ったりするわけです。
書込番号:19634049
1点

>Whisper Notさん
>コーヒーらしい色は、赤が多い茶色酸化が色を黒くし味もかえているとは醤油と同じですね。
自分も醤油だけは酸化防止パックのものしか買いません 酸化して黒いのは味がくどくて塩っぱく感じますから
日本茶はいつも挽いて粉茶にして飲むのですが、これも日が経つと酸化で白っぽくなりまずくなります。
「雑味」の話ですが、>りょうたこさんが 「新しいので聴くと綺麗すぎてサッパリでした。」と他のスレッドでZENSOR1を
バッサリと切ってましたけど、これは何でもそうですね。日本酒で獺祭 というものがありますけどピュア過ぎて美味しいけど
モノ足りないと思う酒好きも多いかもしれませんし。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=HDMaister_&BBSTabNo=71
ご飯も米の銘柄にこだわり選んでいるのですが、コシヒカリ、ひとめぼれ等有名どころは雑味が無いので美味しいのですが
スーパーOKの惣菜売り場で買ったパック入りのご飯がゴワゴワしていて若干の雑味が味わい深くて新潟産コシヒカリよりも
美味しいと思いました。
コレステロールや腸内細菌に 【善玉】とか【悪玉】が有るように 「雑味」にも善玉とかありそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iBVziYlHi_s
書込番号:19634448
0点

>HDMstさん
おいおいおい!
またセンソールファンを敵に回す(^_^;)
ボブ・マーリーとかのレゲエを新しい機器で聴くと綺麗になりすぎてサッパリでした!
ってことですよ。センソールではなく僕の場合エラックとソウルノートと、マランツですが(^_^;)
古いレゲエは難しいです。
やっぱラジカセかな?(笑)
書込番号:19634669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZENSORも色付けしてないかと言うと決してそうではなく、色付けしてなさそうに聴かせるテクニックが上手いと思うんですねぇ。
人間の聴感を上手く「騙す」。
DALIは1983年創業で1986年にアブサートロンが販社で輸入したのが最初らしいんですが、アブサートロンはボルダーとかウェイストレイクの販社なんでサウンド的に似通った方向性では合ったような気がする。
しかし、売れ始めたのは2003年にDENONが扱い始めてから。
このあたりが売り方というかマスで売ってく大手の手法だよなぁ。
書込番号:19635030
0点

教えて下さい♪
カートリッジとかスピーカーユニットとかその他の機器の件ですが
自社で製造販売していたメーカーと
自社では作らずOEMで販売していたメーカーとか
他社の優秀な部品を自社製品に組み込むとか
その辺りがイマイチよく分からないのでよろしくお願いします
機種や部品によりけりでかなり複雑だとは思いますが…
たとえば、ヤマハの最初のオーディオセットのカートリッジは確かシュアー…
しばらくしてから自社製?
自分が使ってるサンスイSP-50はツィーターは松下、ウーファーはフォスター?
KENWOODの超ド級のアナログプレーヤーは確かマイクロ製だったかと…
ラックスマンのDDプレーヤーのモーターはSP-10?
アキュの昔のプリアンプのアナログボリウムは松下製?
とかイロイロ分かる方いましたらよろしくです♪
書込番号:19635999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で聞いといてなんですが…
すぐ近所に80才過ぎのサンスイOBの方がいたのを思いだし、
チョットお話を伺ってきました、
一言で言うと、ものすごく複雑で説明しきれないとのことでした…
一番シンプルなスピーカーでさえ、コーンはコーンメーカーのサンプルで検討したり、こちらからこんなの作ってくれとか、
エッジはブリジストンのなんちゃらと、どこそこのなんちゃらとか…
たくさん売れそうなら同じ使用で2社、3社発注とか
特にアンプはたくさん売れたのでICやコンデンサ、抵抗、その他部品調達が大変だったらしいです
音決めも大切だけど部品調達優先とか…
クルマと全く同じだと思えばいいそうです
ちなみにサンスイLE-8Tの箱の開発にも携わっていたそうです…スゲー(((((((・・;)
書込番号:19636220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


塗装がカッコイー!!
でもお値段が…
書込番号:19636281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、5000モニの1/3ですよ(ー_ー)!!
YAMAHAロゴがいつものセンモニロゴではなく5000モニ用っぽいのもシャレがきいてますね!
書込番号:19636326
0点

いやホントに美しいですね… オールドスピーカーに
現代の塗装技術の融合… 高級楽器の風貌ですね。
書込番号:19636327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさんの20M塗っちゃいましょー♪(°▽°)
書込番号:19636333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前には青木目や緑木目なんかも出てて凄い綺麗でした。
ここまできたら高級家具ですね!
書込番号:19636353
0点

指紋ひとつ付けたくないですね〜(((((((・・;)
書込番号:19636368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな色まであったんですか? すごいですね。
一時車のインパネにもありましたが、ツヤツヤの黒木目なんかもカッコイイかも…
書込番号:19636375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く萌えない(笑)
やっぱ俺おかしい?(^_^;)
書込番号:19636391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒木目の艶有もいいですね〜
ただのピアノブラックより高級感ありそう!
ケンリックさん頼んだら作ってくれそう。
書込番号:19636395
0点

>りょうたこさん
1000モニに格子グリルだったら?
書込番号:19636410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそう思います?
ここ数年ピアノブラックはトレンドになっていますが、個人
的には表情のある黒木目グロス仕上げの方が好きですね。
書込番号:19636418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE8Tの話題を今更読んでたw
どうも、ユニットの話しではなく、山水のスピーカーシステム話しがめいんだったみたいねw
本家JBLでは、L75メヌエットという、これまた今でも大人気のシステムがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YUomDircjjA
ホソケンさんの所よりも、この動画の音が現物に近いように思います。
2ユニットを使っているのではなく、LE8Tとパッシブラジエーターを使っていて、ユニット単体使用よりもふっくらとした音がします。
外見も格子グリルでこっていますし、合板ですがとても綺麗なスピーカーです。
同じユニット構成で、もうすこし箱がおおきなL44というのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=s86K1cjkbPw
こういう方が、りょうたこ社長は萌えるんですよねw
僕は、けっこうパッシブラジエターを使ったシステムってのが好きで、バスレフとも違う、当然、密閉でもない。
独特のテイストがあっていいなぁと・・・・・まあ、L220を聞いて育ってるからまですが・・・・・
パッシブラジエターの使い方は、BOSEがすごく上手いですよね。
山水のLE8Tよりも、もし手に入るのならJBL L75が欲しいかなw
書込番号:19636459
2点

私はLE8Tを実家で使用していたころ、自分の家ではL44が置いてありましたね。
LE8Tの方が太い音でしたけど、L44はとてもノリがよかったです。
当時は、LE8Tの方が2万円以上高かったです。
sansuiのLE8Tはあの箱が高いのでしょうかね。
書込番号:19636530
0点

>oimo-chanさん
>ホソケンさんの所よりも、この動画の音が現物に近いように思います。
あの動画はライティングや処理が上手くて悪いところが全く見えないテレビCMで視る熟年女優ですね。
ただ、3万円の2本マイク使ってあそこまで音質に拘る熱意にはアタマが下がりますが・・
>もうすこし箱がおおきなL44というのもあります。
うちにもL44`モドキ、なら有りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=16969172/ImageID=1762570/
LE8Tユニット手に入れたら このSONY L44のユニットと交換してみようかな・・
書込番号:19636658
0点

りょうたこさんは早く4343いっちゃって〜!
自分は国産スピーカーではYAMAHAしか萌えないっす>^_^<
書込番号:19636704
0点

あ〜〜あ、みなさん、突板加工如きに騙されないように。笑
素人が騙されやすい手口です。
要は中身です。表面の下がキモ。
書込番号:19636819
0点

あの仕様でセンモニの音がするならそれはそれで騙されてもいいかも〜(^_^メ)
同じくらいの価格のモニオのプラチナムPL-100も使ってましたが、自分的には十分価値があると思いますよ!
書込番号:19636861
2点

ONKYO D-77NEで35万の時代ですよ(^_^;)
書込番号:19636876
2点

>グリアリさん
それでしたらOKです。
でも、この価格でも良いんですか?笑
グリアリさんの財力ならOKか。笑
書込番号:19636888
0点

>林家ビヨンセさん
だってこの発想自体が凄くないですか!?
往年のセンモニをこんな高級感のある仕様に仕上げて売ろうって!
HIFIさんのメンテ品で20万前後、更にあの仕上げで+30万は妥当かなとか思っちゃいます。
メンテ内容も確かそうですし。
805D3とか買うなら自分はこのセンモニの方に魅力を感じます(笑)
書込番号:19636925
0点

>グリアリさん
外観だけならどうにでも出来るって事を警告したかっただけです。笑
今ならダイノックシートなどを使えば、大理石、カーボン、マホガニー、思いのまま本物同等に仕上げられます。
それよりも、内部のチューニング(エンクロ含む)の方が、もっと出音に影響するという事を言いたかっただけです。
表面の見た目の良さの加工は、素人が思っているより簡単です。
書込番号:19636966
1点

なるほど〜
もちろん内部メンテがしっかりしてるのは前提であそこまで外観仕上げてる所がないのでそれはそれでいい仕事してるなと。
部屋の中でスピーカーって結構なスペース占めるし見た目の要素って意外に気にしてる人いるのかな〜って思ったりします。
いくら音が良くても薄汚れたスピーカーを自分的にはリビングには置きたくないです(^_^;)
書込番号:19636999
0点

>いくら音が良くても薄汚れたスピーカーを自分的にはリビングには置きたくないです(^_^;)
同感ですよ。笑
私も機材選びは「見た目」が選択の優先上位です。
音なんて、後から自分である程度はチューニング出来ますからね。
過去レスでも迷った時は、見た目のカッコイイものを選べとアドバイスしています。
書込番号:19637023
0点

わかります!
AUDIOも車も女もまずは見た目で魅力的かどうかです(笑)
なんだろ〜昔ながらの3WAYブックシェルフスタイルは今見てもスピーカーらしくてカッコイイですよね!
車もいまだに断然昔ながらの国産BIGセダンが大好きです!
さしずめトールボーイはスペース優先のミニバンでしょうか(笑)
書込番号:19637058
0点

格子グリルに萌えます(^_^;)
萌え萌えです(笑)
ヴィンテージスピーカーを綺麗にしたのが好きです。
なんで、僕はピアノブラックよりも、センモニの黒の方が好きです。
サンスイもαの光沢ブラックより、AU-9500の艶消しのブラックが萌えます(笑)
若いタレント、モデルさんより、今のキョンキョンに萌えます(^_^;)
新しいB&Wよりも、スプーニー会長のゲンコツ聴きたい(笑)
やばいなー俺( ̄▽ ̄;)
グリアリさん、氷室京介活動休止みたいですねー。
京セラドーム行きたいなぁー
書込番号:19637127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>グリアリさん、氷室京介活動休止みたいですねー。
そうなんですよね〜(>_<)
数年前に仙台で観たのが最後です・・・
これも時代ですかね〜
ますますヒムロックが伝説化していく〜。
書込番号:19637161
0点

りょうたこ社長〜♪
こちら方面に来たら、ついでに神奈川県の湯河原温泉まで行きましょー♪
なぜって?
五月みどりちゃんのお店有りますよ〜(°▽°)アクセサリーヤサンラシイ
皆で温泉旅館オフ会出来たら楽しいだろうね♪
書込番号:19637208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AUDIOも車も女もまずは見た目で魅力的かどうかです
全く同感です。
オーディオ機器の中では、スピーカーが一番インテリア製品の要素が強いですからね。
ただ個人的には、いくらあのような魅力的な仕上げでも、こ
の年代のスピーカーを50万で買うのは躊躇しますが…
例えて言うのなら、年増女を厚化粧で塗り固めたように感じてしまうので…(笑)
オールドスピーカー好きで、仕上げにも拘るユーザーにとってはジャストミートでしょうけど…
車のボディーカラーのようにはいかないでしょうが、現行スピーカーも、もうちょっとだけ、色や仕上げを選べたら良いのになとは思います。(少しくらいのエクストラチャージを払ってでも )
書込番号:19637238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J-BILLYさん
>ただ個人的には、いくらあのような魅力的な仕上げでも、この年代のスピーカーを50万で買うのは躊躇しますが…
>例えて言うのなら、年増女を厚化粧で塗り固めたように感じてしまうので…(笑)
おっしゃる通りです。 ちょい前に美魔女とかで熟女ブームの時がありましたよね。
あれを 【マツコ&有吉の怒り新党】で 有吉が 「30歳に見える50歳のオンナじゃなく、30歳のオンナがいいんだ」 と
美魔女全てを震撼させ敵に回すことを ズバリと言ってのけたことがありました。
古いスピーカーを若づくりするのはいいとして 金額も若いネエチャン以上にするのは 確かに興醒めですよねぇ。
書込番号:19637303
1点

さすが会長!
でもさすがに五月みどりさんには萌えない(笑)
大昔には早乙女愛の女猫?ってやつと2本立ての日活ロマンを中坊の丸坊主の時に見に行った覚えが(笑)
グリアリさん、ヤマハ好きならいっちゃってください!
ケンリックさんなら間違いないでしょ!
日本のスピーカーを日本人が本気で、レストア!
うん、素晴らしい(笑)
書込番号:19637330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、R32GT-Rやアブ刑事で有名なF31レパードのフルレストア車が800万とかしてるので
センモニが50万でもありかなと思います!
70年代〜90年代のものに惹かれるのは世代的なもの以外に当時の物への思い入れがあるからでしょ〜。
今のR35GT-Rには何の魅力も感じません。
センモニはさしずめ車ではハコスカGT-Rですかね!
5000モニはR35GT-Rなのかもしれませんね〜。
書込番号:19637337
1点

自分は
スバルff-1 1100スポーツのフルレストア有ったら乗りたいな〜(°▽°)
書込番号:19637375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
なんだかニヤついてくるコメントですね〜
R-32GT-RやF31レパードのフルレストア車ってそんなにするんですね〜!
じゃあR-31GTS-Rは更に高いのかなぁ…
ってココ車のクチコミじゃなかったですね、スイマセン。
書込番号:19637428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMstさん
まったくです!(笑)
書込番号:19637457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こらこら、>HDMstさん
30女とか50女とか言ったら女性に失礼でしょ!
いくつになっても、きちんとしてる人は美しいですよ!
厚化粧だって、薄化粧だって!
だから古いスピーカーもちゃんと手入れしてたら、それはそれで、美しいんです!
書込番号:19637577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
さすがおわかりで!!
>J-BILLYさん
ここは車のカキコミではないのですが基本AUDUO好き=車好きは間違いないので(笑)
だって工業製品の一騎一優ですから〜〜〜。
書込番号:19637666
1点

>りょうたこさん
好きですよ。 アラフィフの女性、 美保 純(55歳) 藤吉久美子(54歳) 若村麻由美(49歳) お付き合いしたいです。
書込番号:19637705
0点

>グリアリさん
フォローありがとうございます!
>りょうたこさん
私も例えがまずかったですね、スイマセン。
ただHDMstさん同様に、気がつくと守備範囲がグンと広がっているんですよね…歳とった証拠かな…
書込番号:19637742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじさまたちの会話についていけない、若者な僕・・・・・・・・
しかし、オーディオは自作・・・・・・味気ないフロントパネル・・・・スピーカーも味気ないモニターが多い僕です。
車は、今はベンツだからありきたりだしなぁ・・・・・・・ほとんど乗らないし・・・・自転車はビアンキだから、これまたありきたりだし・・・・・・
うん、中身重視!!ってことでどうでしょうか?w
欲しいスピーカーとなると、やっぱ、JBLならランサーシリーズの家具調の奴らですね。
Olympus Sovereign IとかUとか・・・・ Veronaなんかもいいですね!!
ユニット構成はどうすんだって突っ込みはアリw
あれ、りょうたこ社長と趣味にてるのかなぁ・・・・・・まずい・・・・・・・・・僕、パルル推しです!!
書込番号:19638258
2点

>グリアリさん
センモニは買いませんが、自分なら50万のより こっちのがいいと思いますけど。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-50/S6/M0/C15-02616-67243-00/
書込番号:19638510
1点

>HDMstさん
10周年記念モデルなんてあるんですね!
もちろん自分も50万は買えません^^;
書込番号:19638639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヤフオクの話題のところは、SPチューニングは1000Mから始まったとあり得意なようでよく出品され
10周年記念モデルも出たのを見たことあります。まっていればまた出るかも。
ところで、皆様で、
「RUSHRUN PH-3000 PREMIUM」
http://www.rushrun.jp/ph3000premium_about.html
を聴いたことある方いらっしゃいますか。最近、西の東急ハンズでデモしていたようです。
この機種が近所のフレンチレストランに一時期置いてあり何回か聞いたことあります。
一体型のコンポなのですがすごい良い響きの音を奏でていたので、どこのかをオーナ
シェフさんに聞いたらONKYOのコンポといわれてみたことない機種なので調べたらRUSHRUNでした。
スピーカーとキャビネットに価値ありの1品のようです。音はONKYO D-TK10以上の響きがありで
JAZZのボーカル系も良い感じで鳴っていた記憶があります。余裕があれば、1000Mよりほしい1台です。
書込番号:19639042
1点

>fmnonnoさん
聴いた事ありませんが、リンク先を見て、楕円スピーカーのメリットに なるほどと思わされました。
これまで楕円スピーカーはテレビのような設置スペースの問題から仕方なく楕円の形状にするのかと考えていましたけど
8cmフルレンジの小径ならではの高域特性と16cm口径の ゆったりした中低音特性を合わせ持たせられるからだとは 理に
適ってますね。
大径フルレンジユニットの高域特性を良くするために多く見られる中央部に花を咲かせたモノよりも こちらのが見た目もいい
し非常に興味湧きます。
書込番号:19639715
0点



>スプーニーシロップさん
パワーアンプは、マッキンとマランツですか?
スピーカーよだれもんですねぇ。
ワンちゃんかわいいですね!
まだ子供ですか?
おでこがかわいい。
書込番号:19639803
2点


スプーニーシロップさん
よだれがw
HL90と375ですかね、ホーン&ドライバー でツイーターが075・・・・・・・・
ウーハーとエンクロージャーはなんだろう。
他の機材もいいですね!!
りょうたこ社長が目指すシステムがそのままあるような感じですね。
書込番号:19639808
1点

>Whisper Notさん
チョット今、団体のおばちゃま達のお客さん来て、詳しく聞けなくなっちゃたので、自分で調べてって本渡された(笑)
そのとうりみたいです
ウーファーと箱はオリンパスC50S8Rみたい…
>oimo-chanさん
マッキントッシュはオリジナル
C-22+MC-275出力球はゴールドライオン、プリ球はテレフンケンとエレハモみたい…ロゴが消えかかってて…(笑)
マランツは7+8
球はお客さんに貰った安物らしい(笑)
適度に脱力感有るとこもここの喫茶店のお気に入り♪
書込番号:19639856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、SR8のユニットを外に出して、ホーンを変えたわけですね。
これはいい!!
かっこいいし、音も絶対にいいに決まってる!!
こんなカフェが近所にあったら、通っちゃいますよね。
浜松でしたっけ、しばく浜松にはいってないけど、いく機会があったら是非寄ってみたいです。
書込番号:19640101
1点

今、喫茶店でレコード買って、家に帰って来て自分のわりと新しいJBLで聴いてます…
ダメだわ(笑)
音が飛んでこない(笑)古いジャズは先ずはそこが大切ですね〜
定位だ奥行きだ解像度だは二の次、先ずは音が来なくっちゃ♪
そのてんoldJBL+oldアンプは音が飛んで来ますね〜(°▽°)
>oimo-chanさん
うち犬、15才のおばあちゃんです、人間で言うと80才くらい?
書込番号:19640103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
浜松から東に約30キロメートル
袋井市ライブ&カフェ マムゼルです
綺麗なお店じゃないけど皆さんのお来しをお待ちしてます(笑)
マスター曰く、うちはジャズ喫茶じゃなくてライブ+フツーの喫茶店だからって…でもオリジナルjazzアルバム4000枚以上…
よく分からん(笑)
書込番号:19640133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の喫茶店ではないですね(笑
オリジナル盤4000枚とはすごい!
わんちゃん、こんな可愛い顔してもう15歳ですか!
子犬みたいな顔している(@ ̄▽ ̄@)
書込番号:19640203
1点

スプーニーシロップさん
そりゃ、あの組み合わせと比べるのは間違えってもんです笑
4365の現代的な音もけして悪いわけじゃないとおもいます。65は良くできてますよ。
しかし、性能の良さと聴覚的な魅力は大きくちがいますよね。とくに375の中域は他に替えがない。しかも、アンプもアンプだし。
あーでもいい組み合わせだ!
マスターは、わかっている人ですね。
色々とうらやましい
書込番号:19640245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





