


2LDKが6戸の賃貸マンションのオーナです。
築37年で、10年以上前に近くの病院建設時に難聴地域になるとの事で、それまであった屋上のVHF/UHFアンテナに代わり、地域ケーブルTVの配線が屋上で接続され、現在も地デジが共聴できています。
ただし、地デジ化後に何度か受信トラブルもあり、1年ほど前に電気屋さんにチェックしてもらったら、「むしろ信号強すぎるくらいです」との話を聞きました。
諸事情で、その時は信号調整などはしていません。
トラブル症状は、ある箇所のTVコンセントでは地デジがほぼ映らなかったり、他の箇所でも、たまにNHKだけ? が一定時間映らなくなったり。
ちなみにNHKのトラブル?は安倍政権になる前にもありましたので念のため・・
ここからが、本題です。
今回、各部屋の内装リフォームに合わせ、地デジ信号の調整に加え、BS/CSも全戸で共聴できないかなと思案しています。
アンテナ本体の選定、混合器、BS/CS用にもブースターの追加が必要か(既設のブースターで兼用できるか)、築37年ですので屋内線の規格と配線距離によるノイズの問題など、専門家の現地調査などが必要かとは思いますが、電気屋さんに丸投げではなく、ある程度理解したうえで、物件の付加価値との費用対効果を判断し工事を任せることができればと考えています。
マンションは3階建で、TVが必要なのは2階と3階の3戸づつ、計6戸です。
古い設備図によるとブースター配下で4分配し、4本それぞれの線が 分配機→3F→2F へと渡り配線されていることになっていました。
と言うことは、ケーブル長さは最長で 25mほどでしょうか。
ケーブル規格でしょうか 5C-2V と記載があります。
既設のブースターの型番は近日確認してみたいと思います。
必要でしたら、建物図面なども開示させていただきます。
ご経験豊かな皆様のご意見などお待ちしております。
書込番号:19617305
0点

こんにちは
建物が古いため、配線も劣化し、確実にやるにはケーブルの屋外配線が必要になると思います。
BSですが、ケーブルテレビで視聴する方法と直接アンテナを設置する方法があります。
ケーブルで見る場合は、ケーブル会社から「セットトップボックス」という機器をレンタルする必要があります。
費用がかかるし、各テレビごとに必要です。
BSアンテナを設置する場合は、ケーブルテレビは地デジ用とし、建物に設置したブースターに入力します。
そのブースターにBSアンテナの信号を入力し、地デジと混合します。
その方法が良いと思います。
その場合、すべての機器はBS対応の必要があるので交換します。
古いパーツは腐食とかあり、不具合が発生するので工事屋さんもそれをお勧めする筈です。
書込番号:19624840
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「BS・CSアンテナ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/03/05 17:25:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/29 8:16:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/04 20:02:12 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/05 9:31:40 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/01 22:07:58 |
![]() ![]() |
18 | 2024/05/25 10:42:59 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/01 22:10:32 |
![]() ![]() |
10 | 2023/06/29 7:11:30 |
![]() ![]() |
17 | 2023/02/25 16:47:48 |
![]() ![]() |
3 | 2022/10/13 9:00:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
BS・CSアンテナ
(最近10年以内の発売・登録)





