



オリさん、まいど〜
情報どうもです、帰ったらアップデートしてみますね。
しかしオリさんのところローディング時間が早いですね、
CPUやメモリーの性能等の差の影響も在ると思いますが、
うちのメインマシンではベンチ同設定で19秒前後です。
Skylake&DDR4の威力なのかなぁ〜
参考までにベンチプログラムはM2SSDのシステムドライブ?に置いています?
書込番号:19649381
1点

http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20160302006/
ゲーム用らしいので何かあれば入れ直し必要かもですね。
書込番号:19649464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちワン! お3方
>モンキーさん
新VGAのレビュお待ちしとりますよ∠(^_^)
>アテゴンさん
M2には置いてまへん。
デュアルブートのSamsung840EVO にありますよ。
>シュウちゃん
PSO2ベンチマークも なかなかな様子でありましたね(^_^) あなた
ついでにサブ機のVGAのGTX460の ASIC Quality
も覗いておきました。なかなかGood!
書込番号:19649527
0点


皆さん、ローディング時間が早いですね…
環境考えると、やっぱりCPUとかRAM周りのスピードの影響が結構あるのかな?
う〜〜む
>クールシルバーメタリックさん
解像度高すぎて、スコアが見難いです。(オリさんがスルーしているので一応つっこんであげる)
書込番号:19649822
1点

>オリさんがスルーしているので一応つっこんであげる
あはははは〜<("0")> エライ!
しかし
オークさんも シルバー兄さんも こぼさんも
4Kになったし そろそろ欲しいかな。
書込番号:19649859
0点

>新VGAのレビュお待ちしとりますよ∠(^_^)
ゲーマーでもあるので、今以上の性能のグラボなんか買っちゃったら144Hzモニターも欲しくなるから・・・ブツブツ〜(笑)
妻の監視もあるしな〜〜(涙)
とりあえずは今のGTX780で充分でござりまする。
書込番号:19650805
1点

時代に逆行して、32インチ720PTVです。(GTX750Ti)
分かっちゃいましたが解像度上がると負荷の上がり方が大きいですね。
GTX750Ti&720P=GTX780&1080P>GTX980Ti(?)&4K
シルバーさんの4K&GTX980Ti(?)よりスコアが良い=4Kはまだまだゲーム用には敷居が高いですね。
書込番号:19650928
1点

横からRadeonですいません。ちょっと気になる話だったので。
特別速いストレージ使ってるワケじゃないのですが(東芝の512GBのヤツ)、ロードタイムは結構速いです。
何が影響してるのか…
CPUは6700K@4.7GHz。まあ、CPUは速いっちゃ速い。
Pentium G4400@4.6GHzとGTX960の組み合わせでも検証してみますね。
Skylakeだから速いってんなら、G4400も結構イケるはず。
書込番号:19651143
2点


わお〜 390Xですか殻割名人
良か数値で何の文句もございません。
宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
>Skylakeだから速いってんなら、G4400も結構イケるはず。
お待ちしとります∠(^_^)
書込番号:19651310
0点

今日はメインマシンまで手が付けられなかったのですが、
昔SSD入れ替えたとき記録しておいたのが下記のレビューに入っています。
http://s.kakaku.com/review/K0000725580/ReviewCD=881696/
ドライバーも違うので、時間があるときメインマシンでもまた試してみます。
書込番号:19651508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふが?
スゲェ遅いぞ?
G4400@4.6GHz+GTX960@1428MHz/Boost1529MHz
SSDはSamsungの840EVO 128GB
ドライバはver362 WHQL
なんでしょうね?
メインメモリなのかな?
6700KはDDR4-3000
G4400はDDR4-2260
となっております。
まあ、テクスチャのローディングだから、ストレージからメインメモリ、メインメモリからVRAMってあたりか。
あと、考えられるのはVRAM量。
390Xは8GBもVRAMがあるので、一気に読み込んでおけるテクスチャが多いのかもしれません。
書込番号:19651585
1点

こんばんワン!
>ふが?スゲェ遅いぞ?
あはははは〜<("0")>
なんの なんの G4400でその数値は立派 あなた
私めの6700Kに同960をはるかにオーバーですよ。
文句を言ってはいけません。
書込番号:19651611
0点

>軽部さん
35秒って、自分のメインマシンのHDDで試したときの時間より長いですね…
軽部さんベンチSSDに移すの忘れていませんか?
自分の妄想では
SSD>RAM>CPU>解凍作業(CPU作業?)>VRAM>GPU
なのかな?と思ってますが。
意外とCPUスレッド数や処理能力が関係するのかな?
ローディング時間=ストレージ性能が主に絡むと思い込んでいたのですが、ちょっと不思議ですね。
書込番号:19651973
1点

ベンチをUSBメモリー(3.0対応のソニーの)に入れても30秒切っているので、軽部さんのG4400@4.6GHzのローディング時間はNon-K OCの弊害の可能性とか、そういうの無いですかね。
インテルが監視をしていて、OCやっている人がいたらCPUのベンチ以外だと「邪魔しちゃれ」とかw
書込番号:19652065
2点

>アテゴン乗りさん
テスト機なので、ストレージはSSD一基だけです。
スコアは普通に出ているので、テクスチャ転送経路上のどこかにボトルネックがあるってコトですね。
もしかしると、あえて入れてないチップセットドライバかもしれない…
書込番号:19652188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローディング中にHWinfo辺りで何処の負荷が上がっているか確認すれば、
何処がボトルネックになっているのか分かるなかなぁ〜?と妄想中。
(HWinfoだと、ストレージ転送速度とかも確か見れたはずなので。)
ゲームやっている身としてはローディング時間が15秒と32秒じゃかなりの差ですよね…
書込番号:19652678
1点

ローディング時間ですが、(画像をキャプチャするの忘れた)HDDにこのプログラムを置いて試したら25秒ちょっとでした。
ベンチ結果数値は8100程で、若干下落しましたよ。
書込番号:19652806
1点

軽部さんのローディング時間の速さのひみちゅは東芝のSSDに違いない、と勝手に推測した・・・・・・けどうちのメインに剣山くんはついていないので東芝NANDのM5Pでお茶を濁そう・・・・・・速くなかったorz
うおっしゃ〜、んじゃあRAMDISKで勝負たい・・・・・・勝つには勝ったが・・・・・・(´・ω・`)
書込番号:19652924
2点


ASIC Qualityですけど、ウチのELSAさんが84.5%だけど、これって良い数値なの?
他の方々のは75%前後だけど、ELSAさんだからこの数値?
それともGTX780だから?リファレンスタイプだから?
ASIC Qualityに関してググってみたけど、読んでもよく解かりませんです。
書込番号:19652976
1点

ローディング秒数ですけど、関係あるかどうか判りませんけど私のもRam Diskを導入しています。
オリさんもRamDiskは導入なのかな?
導入していなければ15秒より遅くなるとか?
ちなみにSSDはIntel 520です(何?古いって?)
OSは520に入れて、530はゲームアプリ専用でそのソフトをインストールしてあります。
書込番号:19653012
1点

盛り上がっておりますな〜(^_^) 皆様方
SamSung 840 EVOからと SanDisk X46 USBメモリから
ローディング時間はこの差。
>オリさんもRamDiskは導入なのかな?
RamDiskはNetのキャッシュを振ってるだけですね。
ストレージ代わりにはしていませんよ。あなた
ASIC Qualityか。確かに気になりますよね。
モンキーさんの84.5%は良いんではないでしょうか
書込番号:19653035
2点

それともう一つ
殻割名人のマシンですが
シルバー兄さんの指摘はどおり
OCの弊害はありそうな気がする。あなた
書込番号:19653082
0点

あ、思い違いしてた、シルバー兄さんはRamにこのベンチを置いてテストしたってことか、理解納得了解。
書込番号:19653089
1点

>ピンクモンキーさん
Application Specific Integrated Circuit
特定用途向け集積回路のことです。
GPUは汎用回路じゃないので「ASIC」なのです。
GPU-Zで表示されるASIC qualityは、GPU シリコンダイの電気的特性を数値化してるものと思われます。
リーク電流が少なく、低い電圧でも所定の仕事をこなせる個体が、より高クオリティってコトでしょう。
これを、ホースで所定の時間内に所定の水量を桶に貯めるのに、穴だらけのホースを使うか、穴の少ないホースを使うかって喩えにすると…
穴が空いてるホースで所定の仕事をこなさなければならないなら、水圧を上げて漏れ出す以上の水量を確保しなくてはなりません。
ところが、穴の少ないホースを使えば、同じ仕事をこなすにしても水圧が低くて済むワケです(微細化したシリコンダイの品質管理の都合上、穴はどうしたって空いてる前提です)。
ホースってのは微細化された回路のコトです。水圧は電圧に相当します。漏れたのが水なら辺りがビシャビシャになるだけですが、電気の場合は仕事しないで漏れた電気も熱に変わりますので、冷却のコストが高くなるワケです。
その点、回路の品質が高くて、漏れ出す電流が小さい高クオリティ品なら、そのぶん電圧下げても同じ仕事がこなせるワケですから、消費電力も発熱も小さくなります。また、見方を変えると、余剰の冷却力でもっと仕事させることもできるワケです(オーバークロック)
とはいえ、Qualityがダイに刻まれてるワケじゃないので、たぶん簡易なテストを行って算出してるんだと思います。電圧はマージン込みの値をVBIOSが指定してるので、所定の負荷をかけた時の入力電流を拾えば仕事率が分かるって寸法。
書込番号:19653118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウチのG4400@4.6GHzのロードタイムが悪い理由
ひとつ思い当たるコトがありました。
Skylakeから現れた項目ですが、「FCLK」かもしれない。
システムエージェントとのデータ転送に関わるクロックらしいのですが、BCLKでOCすると、つられてこっちも上がるため、5GHz狙いの設定した時にデフォルトでは800MHzになってるのを400MHzに落としてたんだった…
今晩戻してテストしてみます。
ちなみに、Intelの仕様書では1000MHzが定格になってるらしいのですが、ASRockマザーではデフォルト800MHzになってました。BCLK OCのためのマージンか?
ちなみに、1000MHzと800MHzでは、グラフィック廻りに1.3%の性能差が生じるとの検証報告が海外のフォーラムサイトにありました。
書込番号:19653148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ram Diskにベンチを置いてベンチやってみました。
ロードタイムは若干速くなり、ベンチ結果はやや下落。
ついでにRamDiskのベンチも計測してみましたけど、今の最新構成に比べたら遅いのでしょう。
RamDiskにFFベンチを置いていたので一旦再起動してメモリー内情報は全て揮発させてから実行。
メモリーはDDR3 PC1600 Quad Channel構成32GB。
軽部さん
ASIC qualityの詳しいご説明をありがとございます。
数値が高いということはそのだで余裕というか、耐OC性にも優れてる、と理解していいのですね。
書込番号:19653240
2点

>ピンクモンキーさん
はい。冷却が常温の範囲に収まるならば。
液体窒素などを用いた極冷ですと、逆にクオリティが低いほうが廻るといわれます。低温になりすぎるのを回避するためでしょうか?
理屈はよくわかりませんが、液体窒素が気化する温度は調整が効かないので、ダイからの大発熱で釣り合いを取ってゴールドバグを回避するためとか、なんかそんな理由があるのかもしれません。
書込番号:19653365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽部さんどうも、よく解かりました
>高いということはそのだで余裕というか
ここ、入力ミスでした修正してお読みください。
書込番号:19653537
1点

こんばんは。
まだ362WHQLにしてませんがローディングタイムに興味があったので、これまでサンプルは少ないですが保存していたもので確認してみました。
2600K@4.4GHz+DDR3-1600+980KINGPIN環境が33〜35秒で2700K+DDR3-2133+290DC2が31〜32秒で55秒台のもありました。
おそらく1回目は55秒以上で30秒台のは2回目以降キャッシュされてる時のものだと思います。
どちらも同じ型の7200rpmHDDですがHDDの空きが少ない時にインストールした2700K+290DC2環境が不利なはずですが、2回目以降と思われるもので比較する限り2700K環境が速いようです。
2600Kは4.4GHzですしPCI-E2.0x16も同じですからメモリの違いが効いてる感じがします。
あとASICについて。
ASIC 87%台の670DC2は特に電圧を上げたときあまり伸びず、FF14ワールド編でも1290MHzまでしかベンチマーク完走できずでASICが高くても外れコアでした。
DC2Tの最初の低電力BIOSではOCせずともファン100%でも不安定でしたので選別からもれたコアのようでした。
なのであまり気にしても損な気がします。
書込番号:19653659
2点

メインマシンでもドライバーアップデートして何回かFF14蒼天回してみました。
ドライバーによるスコアの変化は誤差レベルだと思います。
また自分が火をつけた(^^;ローディング時間ですが、
うちの環境ではやはり19秒前後が限界のようです。
(Ramdiskは未導入のため未実施)
過去の残っていたデーターを見ても一番早いのでも18秒後半でした。)
他の方の話も見ていると、ストレージローディング時間+CPU(L2,L3キャッシュ関係くさい?)が大きく絡むような気がします。
ローディング中もディスクをずっと読み込んでいる訳ではなく、ディスクが休んでいる時間もあることからそんな気がしました。
CPUと世代の差だと納得します。(^^;
Hwinfo常駐させて850EVOでベンチマーク回すもReadピークは73MBとそれほどアクセスもきつくない様に感じます。
(東芝のSSDでもローディング時間は変わりませんでした。)
書込番号:19653888
1点

アテゴン乗りさん
ゲーマーでもある私はゲーム関連ソフトは、別に用意したSSDに入れてます。
OS用のSSDが120GBと小さ目なこともあるのですが。
OS用はこれで充分なので、これはそのままにしておき、ゲームを更に追加する時はゲーム用SSDは250GB以上のを別に用意するつもです。
大容量のSSDがまだまだ高価だったかことら、ゲームは一時期、容量の関係でHDDにインストールしていたこともあるのですけど、SSDに変えてからはステージが変わる時とか、Saveの時は速いです。
書込番号:19653967
2点

軽部さんがFCLKなるものについて言及していたので、今まで手を付けずにいたものを物は試しといじくってみました。
・・・・・・よくわかんない(^_^;)
ついでに、PCI-Eを1.1にしてみました。
スコアも多少落ちるけれど、それ以外にたま〜に「カクッ」とすることもあったな。
ASIC Quality、オリエントブルーさんはドライバーのバージョンアップがあってGPU-Zのスクリーンショットをアップするときいつも一緒に表示させているけれど、いまだかつてドライバーのバージョンアップでこの数値が変化したことはない・・・・・・なので、それなりに高けりゃいいけれど、低いとがっかりが再燃しちゃうんだな(´・ω・`)
ぴぃ☆さんとこのASIC Quality グランプリとか見ると、ハイエンド系のカードでは高い数値がなかなか出てこない傾向がある、って話だったと思うので、GTX780で84.5%のピンクモンキーさんのはなかなか高い数値だなぁ、と。
書込番号:19653986
2点

>GTX780で84.5%のピンクモンキーさんのはなかなか高い数値だなぁ、と
他にGTX780をお持ちの方、どんな数値になってるのかな?
ELSAブランドだから、あるいはリファレンス型だから高い数値なのかが疑問です。
書込番号:19654051
1点

あらま〜 どんどん盛り上がっておりますが(^-^)
>BCLK OCのためのマージンか?
これは VGAの保護ためのおまじないかもですね。殻割名人
ASIC Quality関係なく
OCはけっこうできますがどうなんでしょうかね。
PCIe 1.1でも誤差程度ですねいつも。
モンキーさんの84.5%の高数値も他で見かけません
なかなかな数値と思います。
書込番号:19654180
1点

>ピンクモンキーさん
うちもメインPCもゲームメインなので、
C: OS&ゲーム以外のソフト&一部ゲーム用(ST480:480GB SSD)、
D:よくやるゲーム(850EVO 500GB)、
E:データ保管用(3TB HDD)、
F:バックアップ用(2TB HDD)、
G:ゲーム録画&一時保管&作業用(S6T128NHG5Q,128GB SSD)
てな感じで運用しています。
ゲームでSSDの快適性に慣れると、もうHDDにはインストールしたくないと感じてしまいますね。
OS起動と違ってゲーム中のローディング毎に感じるので結構大きい。
またOS入りのドライブと分けておいた方が、Windows10で増えたこそこそと裏で動くアクセスの影響も受けにくい気がしますね。
書込番号:19654196
2点

ウチではこんなふうに振り分けてます。
[C]&[J]ドライブがSSDで[R]がRamDiskでD〜HはHHDです。
パーテションは一切なしで全て個別のドライブです。
ゲーム用のSSDである[J]を大容量に変えたいのです。
書込番号:19654220
2点

上
誤:D〜HはHHDです
正:D〜HはHDDです
書込番号:19654235
0点

>クールシルバーメタリックさん
FF14蒼天ベンチ、実はスコア計測中もディスクローディングしてるっぽいですよね、
なのでそのときPCIeのバンド幅の影響で引っ掛かりが発生するのかも。
書込番号:19654245
0点

>ピンクモンキーさん
いっぱいドライブ載ってますね…
自分もそうですがHDD1台で物によってはアイドリング状態で7Wぐらい平気で消費電力量増えるんですよね。
(スリープしてしまえば良いのですが…)
とはいえ、ケースに入るなら出来るだけドライブは内蔵したくなる…
AMD環境で軽部さんと消費電力比較したとき気が付いたことです。
なのでポートが足りないのもありますが2次以降バックアップはいまだに外付けです。
書込番号:19654277
0点

アテゴンさん
モンキーさんのストレージが多いのは
涼子に菜々子に由紀恵用でありますよ(-_^)
書込番号:19654317
1点

>涼子に菜々子に由紀恵用でありますよ
あはは〜
それ以外にもピカード艦長とか、ミスター・スポックとか・・・(笑)
SATAに繋がってるHDDたちは“○○分で電源を切る”にもしてませんで回りっぱなしですけど、寿命を考慮したらそのほうがいいようです。
P193は3.5インンチベイが6個なので、はみ出してるSSD[J]は5.25インチベイにアタプターを介して乗せてます。
書込番号:19654370
2点

半導体は基本的に電圧盛れば廻ります。シリコンダイのOC耐性ってヤツです。
ただし副作用としてリーク電流の増大や作動熱がありますので、一般的な冷却方式では熱的限界が先に来ます。
ASIC Qualityが意味するところは、同じクロックまで廻すのでも少ない印加で済むってコトでしょうか。
Qualityが高いから高クロックで廻るのではなく、低い電圧で廻るから熱的限界の訪れが遅れてOCエンベロープが広くなるってコトです。
なので、ASIC Qualityが効いてくるのは、OCではなく、むしろ低電圧化チューンのほうだと思います。
ASICではありませんが、AMDのCPUを扱うと、ホントこれを感じる。
歩留まりを上げるためでしょうが、一体デフォルトでどんだけ盛ってるのだ!?と。
マージンがかなり広く取られている。
NVIDIAやAMDのGPUもまあ同じです。
でも、ファブレスメーカーの製品はそんなもんでしょう。
「この電気特性の範囲内で一定量を収めてくれ」っていう発注方式ならきっとそうなります。
なお、想定してた原因は全てハズレでした。ぶべらっ!
FCLK→ちゃんと800MHzにしていた。
チップセットドライバーのインストール→変わらず
Non-K OCの呪い→定格にすると更にLoad時間が長くなる
SATAケーブルが6.0Gbit対応品じゃない→いや、対応品
あとは、テスト用に使いまわしてるSSDのアライメントが狂ってる可能性があるので、フォーマットして再インストール中です。
なんでしょうねぇ、自作って、こーゆー問題の解決こそが楽しいんですよね。誰かが言ってましたが、トラブルはご褒美です。
書込番号:19654774
2点

勘違いです。
ベンチマークスコア測定中アクセスは、別のものでした。
(USBメモリーでアクセスランプ点くので読みjこんでいると思ったが勘違いでした。)
失礼しました。
またHWInfo見ながらベンチマークまわしてみました、(セカンドマシン)
ローディング時間中のCPUの負荷(使用率)が実は結構高いです。
CPUが絡んでいるように思います。
グラフの赤枠は2回目のローディング部分です。
軽部さん、
ジサカーってのはパソコンいじりが好きなんですよね。
アプローチはいろいろあると思いますが、
トラブルや分からない事があった方がちょっと得した気分?というか楽しむ(笑)
書込番号:19655079
1点

>ローディング時間中のCPUの負荷(使用率)が実は結構高いです。 CPUが絡んでいるように思います。
ああ、そういえば蒼天ベンチって、結構マルチスレッド化されてるみたいですからね。
FX検証の時にベンチ後にHWiNFO64のログ見ると、8コアに満遍なく負荷かかってました。
テクスチャの展開をCPUに任せてるのかな?
それなら2コアのPentiumが遅いのも分かります。
OCした時のほうがロード時間短くなってるし。
ストレージ性能とCPUパワーが絡んでいるのだとすると、原因はコレか…
スコアのほうは、ほぼGPUベンチなので、同じ設定のグラボならCPUの性能差はあまり現れないって分かってます。
FX-8350@4.5GHzでも、Coer i5-4690K@4.5GHzでもPentium G3258@4.5GHzでもPentium G4400@4.6GHzでも、同じ設定にしたGTX960では、だいたい8000前後のスコアになってました。
じゃあ、確認としてはCoer i7を2コア落としてHTT停めて試したらわかりますね、きっと。
ヒントをありがとうございました。
書込番号:19655424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そういえば蒼天ベンチって、結構マルチスレッド化されてるみたいですからね
観察してみましたら、使ってはいるけど下のほうでショボショボやってますね。
使用率10数%から上限でも23%前後だった。
グラボ君は頑張ってくれてます(途中で途切れてる部分はベンチが終了、その後再開した)
(この2個のソフトを起動して画面に表示しただけでベンチ数値もロードタイムも若干低下した)
書込番号:19655853
1点

上の追伸
“この程度”しか使っていないのに、3770Kと差が発生したのは4コアと6コアの違いが出た?のかな。
私の別スレッドのレス
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000787882/SortID=19627340/#19638303
書込番号:19655888
1点

ローディング時間問題は軽部さんとアテゴン乗りさんの考えでビンゴのようですたい。
スコア以上にローディング時間がかかるようになったし、体感でもはっきりと差がわかる。
うちはGPUのパワーには余裕があるので、コア2つでも快適にぐりぐりと動いてはくれたけど、シーンとシーンの間のロードしてるときは「う、遅いぞ」と思いましたよ。
書込番号:19657341
2点

追試。
コア4つ使いHTTを切ったらこうなった。
スコア自体は若干落ち、ローディング時間はNVMeのSSDがSATA(6Gbps)のSSD並みに。
このくらいであればHTTがなくてもそこまで差が出ない、ということにはなるけれど、i5よりHTT付きのi7にしといた方がゲームのロード時間の短縮になる場合も出てくるのかなぁ、なんて妄想したり。
書込番号:19657423
2点

>クールシルバーメタリックさん
確信に変わる情報ありがとうございます。
うれしいやら、ちょっと寂しいやら…
自分の想像外のところで実はi5 i7の差があるということが分かりためになりました。
書込番号:19657559
1点

>クールシルバーメタリックさん
ああ、検証ありがとうございます。
ウチも2コア2スレッドにして試しましたら、やっぱしロード時間長くなりました。
かなりCPUパワーの影響受けるみたいですね。
たぶん、テクスチャの展開作業だと思いますが、実ゲームではどうなんでしょう?
書込番号:19658019
1点

うぉ!テラ速す!
RAMディスクに置いてみました。
ロードタイムはストレージ性能とCPU性能が大きく絡んでいるのですね。
原因が分かったので、なんかスッキリした。
書込番号:19658348
2点

横レス失礼します
>テクスチャの展開作業だと思いますが、実ゲームではどうなんでしょう?
ロード時間ですけどSSD使っていれば読み込み時間は長くても3秒〜5秒程度のコンテンツしかありません
15秒や30秒かかる、というのはベンチソフト上での話なので、ということになりますね
実ゲーム上だとSSDかHDDかの違いだけで良いと思いますよ
稀にIDなどでHDD使ってる人は少し遅いな〜、というのは分かる程度です
書込番号:19658355
1点

>長くても3秒〜5秒程度のコンテンツしかありません
>15秒や30秒かかる、というのはベンチソフト上での話なので、ということになりますね
FF14ベンチでは数回ステージが切り替わり、それぞれの切り替わり自体は1.5〜2秒とかのレベルです。
12秒とか15秒とはそれを合計した秒数。
実際のゲームでも同様でSSDなら3〜5秒で済むところが、HDDなら10秒近く待たされましたね。
(当初はHDDにインストールして、のちにSSDに変えた、バイオハザード4.、5、6とかバトルフィールド4とかその他で)
書込番号:19658389
1点

>ロードタイムはストレージ性能とCPU性能が大きく絡んでいるのですね
CPU性能が関係するのはクロック周波数じゃなくコア数でしょうかね?
書込番号:19658394
1点

確かにHDDはかなり遅いのは体感でも分かりますね
ロードタイムはまずストレージが大部分で次にFFXIVだとCPUコア数(クロック同じならキャッシュ量)
ってところではないですかね
書込番号:19658403
1点

おはようございます(^_^) 皆様方
ま〜 皆様方のテストのおかげで
ゲームに無縁の私めにも大変参考になりました。
ゲームに限らず他の用途にも 皆様のお試し条件情報は
大いに参考になりましたよ サンクス∠(^_^)
書込番号:19658951
1点

>ゲームに無縁の私めにも大変参考になりました
オリさんもゲームの世界に足を踏み入れましょう!
書込番号:19660026
1点

オリエントブルーさんの場合は現実でぶっ放す方だからゲームはどうなんだろう?
書込番号:19660130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現実でぶっ放す方だから
ギャ〜〜ツ!!('ω')
書込番号:19660176
1点

何を言ってるのかしらね。
寒くて野外のゲームもしたくないがね。
M4が錆びてるかも。
>オリさんもゲームの世界に足を踏み入れましょう!
ちょっとやってみようかな とは思っていますよ。あなた
書込番号:19660248
1点

私はHawaiiでM16&コルガバを撃ったことアリ。
M16は意外に反動が少なく、コルガバはグリップに緩衝装置があるのに、手の平が痺れたのを憶えてる。
また脱線した、ゴメン(^^♪
書込番号:19660372
1点

皆さん、今晩は。
中々時間が取れず、やっとアップ出来ました。
ベンチ結果は殆ど変わらずでした。
ロードタイムが話題のようなので、ベンチアプリを入れているドライブのCDMも測ってみました。
比べて見ましたが良く分からない結果です。
M2のOC Formulaが一番早いですが、二番目は初期SATA3のClassifiedでした。
Core数だとSR-Xが16Core、8CoreのRampageが1151よりも遅いです。
自分の環境だと一番影響が大きそうなのはマザーのチップセット、次がストレージの速度でCore数の影響は殆ど無い結果になりました。
・1
CPU:6700K 4.8Ghz
Mem:DDR4 4000Mhz 19-19-19-41 1T
M/B:Asrock Z170 OC Formula
SSD:SM951-AHCI 256GB
GPU:Galax GTX980Ti HOF LN2 +50/+348
ローディングタイム:11.658sec
・2
CPU:6700K 4.87Ghz
Mem:DDR4 3779Mhz 18-19-19-35 1T
M/B:EVGA Z170 Classified
SSD:C300 MTFDDAC064MAG
GPU:Zotac GTX980Ti AMP Extreme +50/+72
ローディングタイム:12.959sec
・3
CPU:5960X 4.5Ghz HTT Off
Mem:DDR4 3200Mhz 15-15-15-35 1T
M/B:Asus Rampage V Extreme
SSD:M4 CT064M4SSD2
GPU:EVGA Titan X SC 4Way SLI デフォルトクロック
ローディングタイム:16.848sec
4.
CPU:E5 5687Wx2 定格 HTT Off ・ Turbo Mode Off
Mem:DDR3 1867Mhz 8-10-9-25 1T
M/B:EVGA SR-X
SSD:M4 CT064M4SSD2
GPU:EVGA GTX670 FTW デフォルトクロック
ローディングタイム:18.822sec
書込番号:19661725
1点

Titan Xだけ2560x1440でも測ってみました。
フルHDの83%のスコアで、解像度の比率と比べると落ち込みは少ないです。
フルHDだとCPUがネックになっているみたいですね。
書込番号:19661744
1点

こんばんワン!
ご苦労様ですチャンピオン
>一番影響が大きそうなのはマザーのチップセット
>次がストレージの速度でCore数の影響は殆ど無い結果
なるほど そうなんだ。
いや〜意外というか思わぬ発見情報で参考になりましたね。
>Titan Xだけ2560x1440でも測ってみました。
それに関しては文句なし 驚き(^^;
部屋は完全に暖房いらずの状態なような あなた
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19661898
0点

おはようございます。
>部屋は完全に暖房いらずの状態なような
窓開けだけでは30度超えで、冷房使用中です。
書込番号:19662450
1点

362にて
GTA5がキーボード受け付けない状態におちいりました、コントローラーは問題無し。
1つ前のドライバーに戻しました。
書込番号:19663581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャンピオン
あはははは〜<("0")> いつもどおりの部屋の様子でしたか(笑)
>チョップマンJPNさん
おや相性なのかな ご苦労様です∠(^_^)
書込番号:19663622
0点

Core i7 4790K
Z97-PRO GAMER
DDR3 PC3-12800 8GB
STRIX-GTX980-DC2OC-4GD5
SSD 240G
win10pro x64
です
書込番号:19663629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チョップマンJPNさん
システムは問題なしのスペックでしょう。
そのアイコンも何となく好きになったが あなた(笑)
書込番号:19663689
0点

362ではなかったです悪さしていたのは、win10のwindowsアップデートのKB3140743これが問題でした。
ほぼ同時期に362インストールしたのでドライバーだと思っていたのですが
参考
http://forums.guru3d.com/showthread.php?p=5239563
です。
KB3140743アンインストールで回復(アンインストールしてもまたインストールされてしまうのだろうか?
書込番号:19666443
2点

チョップマンJPNさん
GTA5でキーボードが・・・私も気になって試してみましたけど、当方では異常なしでした。
で、KB3140743が原因だったとのことですがこちらではUpdateの項目にあはありませんでした(Win10です)
ハチャメチャで遊べるから面白いですね、このゲーム(笑)
書込番号:19666458
2点

>ピンクモンキーさん
>チョップマンJPNさん
私事ですが、
GTAV楽しそうですね、
いまだに結構いい値段するしPS3版は持っていますが放置してあるので、購入に踏み切れず…
と言うかSteamで積みすぎ状態。(笑)
FPSモードが楽しそうですが、買ったらオンライン中毒になりそうで心配。
というかモニター替えたんで古い軽めのゲームをヌルヌル楽しんでいます。(^^;
オリさん、脱線話題ごめんなさいね。
書込番号:19666679
2点

>Steamで積みすぎ状態
容量が大きなSSDが要るな〜欲しいな・・・HDD時代は全部入れてたけど
120GBのSSDに今はバイオハザード4、5、とGTA5が入っており90GBほど占有。
(権利所有の)バイオ6、バトルフィールド4も入れておきたいから250GBは要るね。
モンハンやFFシリーズの権利・・・パスワードを忘れちゃいました。
原住動物を退治するモンハンは好きじゃないし、キリがないのでやる気ないからいいけど(笑)
書込番号:19666736
2点

バイオ6のシェリー・バーキンの写真を妻が見て軽蔑してたので剥がしとこ(笑)
オリさん、脱線ゴメン!<(_ _)>
書込番号:19666749
2点

おは〜! お3方
>チョップマンJPNさん
>アンインストールしてもまたインストールされてしまうのだろうか?
そうなると思う。
>アテゴンさん
>モンキーさん
おきばりやす∠(^_^)
書込番号:19666803
2点

ピンクモンキーさんはX79な人だから、PCI-E x16のスロットにSASのカードをぶっさして
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0303/153648
これでも買えば容量の問題は一気に解決です。
もはやドライバとはなんの関係もない話になった(^_^;)
書込番号:19666931
2点

『エンタープライズ向けSSD』
何か、オッソロシイ価格みたい。
エンタープライズに搭載、じゃないけどついついあのスタートレックが彷彿としてきた。
『なおより低容量モデルとして480GB・・・』
これも恐ろし価格なんだろうな。
ホント、ドライバーとはなんの関係もない話だわ。
書込番号:19666957
1点

>ピンクモンキーさん
GTA5 ID:Chopman-k
よかったらフレ送っといてください。
もうドライバーの話は?ってことになってきた件
書込番号:19667241
2点

チョップマンJPNさん
GTA5のメッセージ、忘れてたけどあれは日本語入力できないのだった。
そうがGTA5だったのだ、今思い出した(笑)
何かのゲームで日本語がダメだったの、それが頭の中で特定できませんでした。
書込番号:19667441
1点

>もうドライバーの話は?ってことになってきた件
アテゴン乗りさんが最初に蒼天ベンチでのローディング時間について言及したところから脱線がスタートしたので、主犯格はアテゴン乗りさんです( ー`дー´)キリッ
・・・・・・と、一番最初に脱線話に食いついた私が書くのはいかがなものか(^_^;)
書込番号:19667473
3点

>ピンクモンキーさん
今メッセージ送ってくれたのがそう?
WIN10だとあそこ日本語入力出来ないのよ(なんかすると出来たがやり方忘れた
Windowsのメモ帳なんかで書いてコピペするといいですよ
書込番号:19667474
2点

はい、私です。
最初は意味不明、次はローマ字のんです。
ゴメンナサイ。
書込番号:19667500
1点

ああ、私も脱線の準主犯格です。
前にも有ったね「スターウォーズ」で。
書込番号:19667521
2点

>主犯格はアテゴン乗りさんです( ー`дー´)キリッ
終にバレてしまいましたね。(^^;
だってほら・・・
ゲームもベンチマークも
キチンとGeForce ドライバー ver362使っているんで、スレ違ではきっと無いですよ…(((((( ̄□ ̄|||)
書込番号:19667804
2点

いやいや、Radeonで横槍を入れたオレが悪いのです。
しかし、ローディングタイムがこんなに違うとはね。
RAMディスクのタイムでストレージの転送速度面はほぼ頭打ちでしょうから、あとはCPU差ってコトですか。
多コアCPUのタイム見ても劇的に速くならないので、使ってるのは4スレッド程度?
書込番号:19668138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、脱線するのはいつも決まった人たちだけどね、私も含めて(^^♪
書込番号:19668288
2点

あはははは〜<("0")>
ま〜いいんではないでしょうか(笑)
しかし
今回は皆様の情報が大変参考になりました。
ありがとうございます∠(^_^)
書込番号:19668327
1点

このスレッド私の最後のレスとして
私のグラボ選定基準がプレイしたいゲームがFPS60以上を確保できること、それが条件ですかね。
今持ってる重いゲームではバトルフィールド4とか、先ほど話題にしたGTA5(Grand Theft Auto X)などが基準。
60Hzモニターとの兼ね合いもあり、120〜200FPSとか無暗にFPS値を上げることも無意味であることも、私の過去スレッドでも質問させていただき、納得しました。
今後、上に書いたゲームよりも重いゲームが登場して、60FPSを下回るようなことがあればその時はグレードアップで、現行機種で例えたらGTX980Tiくらいの物を買ってしまうことになるかもしれません。
GTA5のFPS値をアップしておきます。
これがほぼ最低値で最高値では110FPS程度です(垂直同期はOFF/1920×1200/最高画質/他は初期状態)
書込番号:19668416
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





