


LP-2020音質改善
LP-2020の音質を改善する一石二鳥の裏技を紹介します。
特に低音の出ない、小型フルレンジスピーカーを使われている方には最適な方法です。
費用はわずか¥100円
全域を高音質にかえ同時に低音を増強します。
書込番号:19656314
5点

LP-2020音質改善
以前、LP-2020にヘッドホンを接続して、このAMPは軽い負荷の時は最高の音になることを、確認しました。
又、
60Ω:8Ω(サンスイST-60)のトランスを使ってスピーカーにつなぐと同様に高解像度の音
に変わることを確認してます。
結局このアンプは低インピーダンスでは本当の実力が出ていないのです。
超簡単な方法で音質改善に成功しました。
10Ω(2W)の抵抗をスピーカーと直列につなぐだけです。
全域で引き締まって、高解像度になります。
低音はスピーカーのインピーダンスが高くなる為、抵抗がききませんので、
中音域よりレベルが高くなります。
但し、スピーカーの入力、中音域は最大2W程度になります。
書込番号:19656338
4点

>anallog 33さん
こんばんは(^_^)/
自分の中での謎がまた一つ解けました。
銀などの高純度ケーブルほど音が悪くて
高価なケーブルほど純度に拘らず抵抗値が高いような感じがしてました。
また、良いケーブルは音が小さいので、アンプのボリュームを上げる必要がありますね
それらを考えると、300W以上のハイパワーアンプでケーブルの間に100kΩとか繋いだら凄いのかな?
書込番号:19658011
4点

>リラックマ コリラックマ キイロイトリさん
投稿ありがとうございます。 この方法ではスピーカー・コードは細いACコードで十分です。
チャネル・ディバイダーを使ったマルチアンプ・システムをコンパクトかつ、安く実現しする為、実験しています。
私の環境では、中音用、高音用には数Wあれば十分です。
低音は市販のサブ・ウーハーを使用しています。
尚、実験される方は抵抗値が10Ω〜15Ω等 スピーカーにより最適値が違いますので、注意して下さい。
最終調整時は1Ω単位に行えば完璧です。
まずは10Ωから初めて、下さい。
市販のサブ・ウーハー 1台 LP-2020 2台と チャネル・ディバイダーで簡単にマルチアンプ・システムができます。
書込番号:19660385
3点

>anallog 33さん
凄い論文ですね。 抵抗をスピーカーにつなぐと低音はスピーカーのインピーダンスが高い為、中音域よりレベルが高くるとは
今の今まで知りませんでした。
こ方法は他のプリメインアンプでも有効でしょうか? もしそうならゼンソール1に代表される低音の出ないスピーカーへの
対処法になりますが・・
書込番号:19661087
2点

スレ主さんが意図してやっているかどうかは不明ですが、この方法を使うとスレ主さんが言われているように特性に変化が生じます。
例えば、アンプに10Ωの抵抗を挟んだ状態で、フォステクスのスピーカーFF165WKに接続した場合を考えてみます。
アップ画像のFF165WKのインピーダンス特性を見ると、50Hz z=64Ω、1KHz z=10Ωのインピーダンス(抵抗値)になってます。
出力インピーダンス0Ωのアンプに直列10Ωを入れると、出力インピーダンスは10Ωになり、抵抗分圧で音圧を計算すると、50Hzの音圧は-1.26dB、1KHzの音圧は-6.0dBになります。1KHzを基準値0dBとすると50Hzでは、+4.74dBになり、かなり低音が強調されることがわかります。
以上のようにして20Hz〜20KHzの範囲で細かく計算すれば、直流抵抗を挟んだ状態でのスピーカー周波数特性のグラフを理論的に求めることが可能になります。
この方法を使って、イヤホンの周波数特性を変化させるための直列抵抗入りの延長コードを付属で添付して販売しているメーカーもあります。(ETYMOTIC RESEARCHのER4PT:高音を持ち上げてER4Sの特性に変える )ただし、この方法はスピーカーやイヤホンのインピーダンス特性に依存するのでインピーダンス特性の変化が少ないものは効果が薄くなります。例えば、イヤホンのインピーダンス特性が一定値で全く変化しない場合は、定電圧駆動と同じ状態になり、抵抗分圧は常に一定になるので、周波数による音圧の変化は生じません。
ただしこの手法には欠点があります、イヤホンならほとんど問題になりませんが、スピーカーの場合は、ダンピングファクターが下がるので、ウーファーの逆起電力が吸収できずにボワーとした締まりのない低音になってしまう場合があります。そのへんに気を付ければ有効な手段ともいえます。
書込番号:19662316
1点

>HDMstさん
色々情報ありがとうございます。個々の特性が違うので、実験して見ないとわかりません。
>パイルさん
投稿ありがとうございます。大変感謝しております。 深く理解されており、私が説明する必要がありません。
実は
LP-2020の音質改善の実験でこうなってしまいました。このアンプは低インピーダンスに弱い様です。
トランス使うと良くなるのですが、アンプと同じ位費用がかかるのでお勧めできません。
そこで、抵抗ではと、やって見たら音質がよくなり、低音も改善されました。
パイルさんの説明の様に低音のダンピングファクター低下には注意が必要かと思います。
書込番号:19663496
2点


HDMstさんへ、
抵抗分圧の話が含まれるので、関係してるかと聞かれれば、少しは関係してるともいます。
アンプの入出力は、ロー出しハイ受けが基本になってますが、600Ω-600Ωの受け渡しは、信号の電圧が計算しやすいので、リスニングポイントで特定の音圧レベルが必要な場合に計算がしやすくなり、業務用として使う場合は便利です。
例えばプリアウトの出力の最大電圧が2Vの場合、600Ω-600Ωでパワーアンプに受け渡すと、抵抗分圧でプリで1V、パワーアンプの入力部分で1Vとなるので、そのパワーアンプの入力感度の規格がもし1Vなら、アンプのボリュームを最大の位置にすると、そのパワーアンプの定格出力が得られるということが、仕様だけ見れば、いちいち計算しなくもわかります。なので音響設備を設定する場合はとても便利です。
ただしこの場合は2Vで送ると1Vの入力信号になってしまうので効率が悪くなります。
一般家庭で使う場合は、このような計算は全く必要ないので、ロー出しハイ受けにしておけば効率よく信号が伝わります。なのでボリュームを上げたにも関わらず音が小さく聞こえるというトラブルがなくなると思います。
最近のアンプの入力インピーダンスはほとんどが47KΩ位に設定されてるので、2Vの信号を600Ω-47KΩで受け渡すと,1.97Vの信号が得られるます、先ほどのアンプでいえば、ボリュームを最大にしなくても、定格出力が簡単に得られることになります。
また逆の場合、ハイ出しロー受けにすると受け側の電圧が小さくなる上、負荷が大きくなり、電圧降下も発生して正確な信号が受け渡しができなくなり、音が小い上に歪む場合があるので、この接続が使われることはないと思います。
信号の特性についてですが、アンプの入出力のインピーダンスは、周波数によって変化しないようになっているので、スピーカーをつないだのときのように、インピーダンスによって周波数特性が変化することはありません。(定電圧駆動になります)。なのでロー出しハイ受けの場合は、入出力のインピーダンスはそろえなくても、信号は正確に伝わることになります。
メーカー製アンプは、入力インピーダンスが高くても、音質に影響するほどのノイズは入らないように設計してあるので、気にする必要はありません。(ノイズの状態を測定すればすぐわかります)
書込番号:19664590
1点

パイルさん電気に随分お詳しいですね。解説ありがとうございます。
ただ小学生並み(以下?・・)数学力の私には理解が難しいものがあります。
ロー ハイで分かるのはこれくらいです。
https://www.youtube.com/watch?v=MSHr4ubuD64&ebc=ANyPxKrOmer-X1MYgzRXkT7-l6gx7zocK9NNamaIQun_wNPHMS57k_ib-uSwW9AJFVfv-i0Rju0HzKHvhnciaDg5Q9x2aCLSJQ
書込番号:19664907
3点

わかりにくいので、説明の画像をUPしました。
オームの法則を知らなくても、結果のイメージを解って頂ければ良いと思います。
アンプの出力が
中音域では8対8 に、 低音のf0では 8対42 に電力が分配されます。
この例の様にf0付近では抵抗による損失が少なく、電力のほとんどがスピーカーに伝わります。
おおまかに捕らえて説明すれば、この抵抗で中音域のレベルが下がる。という事です。
書込番号:19667337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 0:20:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





