『オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ377

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他

2016/03/07 21:16(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前スレが200件に達しましたので、またよろしくお願いします。





書込番号:19669029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/07 21:26(1年以上前)

>oimo-chanさん

またまたお邪魔しちゃいます(^o^)/

書込番号:19669084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 21:29(1年以上前)

FOSTEXのバックロードホーンが我が家にきてから4311Aを聴かなくなりました。
そのバックロードホーンを買うためには4311Aを売らなければお金がないので売りました。
それほどバックロードホーンの音が好みでした。

4311Aの方が圧倒的にいい音なのはわかるのですが、fostexのバックロードホーンに魅力を感じました。
お金があれば、当然どのスピーカーも売りたくないのです。

4311Aを売ったお金がまだ残っていたので、LE85とHL92を購入しました。
じつはその関係で、金曜日から昨日の夜まで迷走しまくっておりました。

なんとか昨日の夜、ようやくLE85の音だしができました。
チャンデバのクロスを1khzにしてみると見事に音割れしておりました。

ショックです。(T-T)

泣きそうになりました。

いや、泣いていたかもしれません。

4311Aを売って買ったLE85が音割れで、なかなかショックから立ち上げれません。

私は、免許を持っていません。
なのでカミさんが3日間で600qくらい走ってくれました。

LE85は家から250qほど離れた場所で購入したため、
カミさんに「返品しに行きたいんだけど・・・」というと、スッと私の前から消えました。

それからコワくて切りだせません。しかし送り返すのも面倒くさい・・・。
なによりもこんな苦労して手に入れたドライバーだからまた買い直すのは面倒です。
ダイヤフラムを取り換えればいいか・・・っと今はなんとか気持ちを切り替えています。

書込番号:19669096

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 21:30(1年以上前)

>グリアリさん

よろしくお願いします。( ̄▽ ̄)

書込番号:19669100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/07 22:03(1年以上前)

BD-20002

oimo-chanさん、こんばんは。

>ダイヤフラムを取り換えればいいか

まずは開けてみて、状態をみないとなんともいえないんだけど、
まず開けるという段階での注意点は、
オリジナルの状態なら、ネジは全部「鉄製」のはずです。
だから、ネジを外すためのドライバーも含めて、強力に磁力で引っ張られますから、
注意をしないとダイヤフラムを直撃して破損する可能性があります。
出来ればドライバーは防爆仕様のものを使い磁力の影響を避けたいところです。
ウチで使っているのは、ヨドバシWebで購入出来る
大和合金 ベリコンBD-20002 [プラスドライバー NO.2]で4千円くらいでベリリウム銅合金製だそうです。
防爆仕様というのは、摩擦などでも火花が飛ばず花火製造などに使える非磁性の工具です。
ネジもステンレス製に変えた方が良いとは思います。
ちなみにネジはインチネジです。

書込番号:19669257

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/07 22:03(1年以上前)

>oimo-chanさん

一番手っ取り早い解決方法は、スレ主さんが免許をとることです、健常者であればあれほど簡単な免許は無い位楽に取れます。
それによって、嫁さんとも上手くいくようになるでしょう。

書込番号:19669259

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 22:32(1年以上前)

>blackbird1212さん

じつはあけてみたんです。
みごとにドライバーをぶつけたような跡がありました。

おそらく磁石に吸い寄せられていったんでと思います。

不思議なのは、ピアノソロ以外では音割れしないんです。
なので、気が付くのに結構時間がかかりました。

共振しているような感じですね。


>里いもさん

私が健常者じゃないってことを知っていて書いているのでしょうか。

それとも、本当にしらないで書いたのでしょうか。どっちですか?

書込番号:19669398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/07 22:39(1年以上前)

あちゃー!

オイモチャン、やっぱ売っちゃった(笑)

予想通りやけど、早すぎるー!

色々聞きたいことあったんですが、それどころじゃないね(^_^;)

会長もホーン買ったみたいやけど、悩んでる(笑)

頑張って直ればいいですねー!

しかし600kmってすごすぎる(笑)

書込番号:19669429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/07 22:46(1年以上前)

バックロードホーンと4311Aどっちを残すかってことになってしまって・・・。

まさかあのタイミングでFOSTEXがあらわれるなんて(苦笑

本当に短期間で、LE8Tと4311Aを手放すなんて自分でも予想もしてなかったです。

会長もドライバーを手に入れられたそうですね。

昨日は、みなさんのスレをみながらもう200に達すると思って、
とりあえず200件うまるの待ってました(笑

>blackbird1212さん

書き忘れてました。
ドライバーの型番と写真までつけてくれてありがとうございます。

私も取り換える時のために買いたいと思います!

書込番号:19669474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 00:56(1年以上前)

フォスのバックロードって、どんな奴ですか?

バックロードには、バックロードの良さって確かにありますよね。
あまり深いホーンロードは音の遅れが気になるので好きではないのですが、どくとくのパツンと音が飛んでくるような感覚は気持ちよさがあります。
実際に能率もあがるわけですしね。

LE85とはまた渋い物を・・・・・・L300に使われたドライバーです。
ダイヤフラムの件は、一度ショップに電話してみたらどうでしょうか?
音を出したら、音が割れてて、どうも不良ポイ と自分で開けたとは言わないで相手の出方を待ちましょう。
引き取るのか、修理対応になるのか等、色々条件を付けてみたらと思います。

もし、自分でやるのなら、LE85のダイヤフラムだと通販だとペアで1万ちょいから1万5千円ぐらいかな。

ネジも、通販で買えますよ。
ネジ インチ ステンレス とか ネジ インチ チタン で検索して、送料が安くて、1本単位で売ってくれる業者から買えばいいと思います。

ネジに関しては、あんまり安い物は買わないほうがいいです。
僕は、秋葉にある「ネジの西川電子部品」というお店や、東京荒川区尾久あたりや、墨田区八広あたりに点在するネジ工場に行って買ってますが、日本製のネジはやっぱりいいですよ。made in Japanなネジを1度使うとホームセンターで売ってる安い中国製のネジはもう使えません。
きちんと回って、きちんと止まる!!
この、当たり前の事が、高精度に行われる快感を是非味わってください!!

LE85って、磁力回路内に入ってる防音材は、ウレタンでしたっけ?、それともニードルフェルトでしたっけ?
ウレタンだと、たぶんかなりの高確率で腐ってますから(腐ってるというか、既に加水分解している)、どうせやるのなら、裏側のネジも交換しつつ、吸音材を交換するのも良いかと思います。

バックロードなら、空気室のチューンをやることになると思うので、吸音材を少し買っておくのもよいですね。
少量でいいと思うので、ウールやシルク素材の吸音材を贅沢につかってみませんか?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=45413877
こんなんとか
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=31815009
こんなの。(これ、前に菊池米さんにお勧めしたやつ)




書込番号:19669906

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 01:44(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0202/J/0-50/C12-65606-39864-00/

これと同じものです。これ単体だと結構高音がうるさいので、PST回路を入れていたのですが、
今はチャンデバでLE85を1khzと2khzの間くらいからつながっている状態だと思います。
それに2405の3wayです。
やっぱり吸音材で調整した方がいいですかね。
とりあえず家にある吸音材をすこし入れてみようかな。

FOSTEXのチャンデバを使用しているのですが、あの目盛りは本当に正しいのかわからないので、
テストトーンをながしながら決めています。

LE85の中は元はウレタンだと思いましたが私のものはすでに取り換えられていました。
つやつやした材質のものに・・・。・

ネジはダイヤフラムの交換の時に変えようかと思います。
日本製はやっぱり違うんですね。
てっきりみんな日本製だと思っていました(笑
ネジ工場から買うってすごいですね。

前のオーナーさんはおそらく電動ドリルでやったみたいで、
蓋がづれているのに強引にネジ止めしたせいで、ネジがバカになっていて、あけるの大変でした。

音割れてるよって、お店に電話しようかと思ったんですが、
また探すよりはLE85のダイヤフラムを自分で取り換えたほうが結果的に早いかな〜って思ってるところです。
探しにいく手間を考えるとなかなか返品も考えてしまいます・・・。
週末はほぼ車の中にいた感じです(笑

正直、LE175DLHでもいいと思ったのですが全然なかったです。
あっても値段的に無理だったですね。LE85でほぼ全額使ってしまいました。

書込番号:19669971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 03:35(1年以上前)

ちょっと出音が想像できない感じなんですが・・・・・・・・

バックロードホーンの調整は、僕は基本的には素子を使う前に物理的な部分をいじります。
空気室の容積はフォスの純正なのである程度いい感じになっているとおもうのですが、マルチでやるのなら中高域は物理的にカットする方向で調整するかなぁってのがあります。

吸音材での吸音が高音には効くのですが、かといってやりすぎても音がつまらなくなるので、できるだけ少量で済ませたいですよね。

あとは、箱の強度を強めますね。
バッフルもできるだけ響かないようにしてあげるとか、裏側から補強を少し足してあげる。
これも、いきなりボンドでやると戻せなくなるので、テストトーンがあるのなら、クロス付近の音を出しながら触って、手や指で押さえて響きをかくにんしながら、最初は木片を両面テープではってみて確かめるとか・・・・・・・結構膨大な時間と手間ですが、でも楽しいw
あとは、吸音というよりも空気室内の定在波が出ていないかですよね。
三角柱を使って角を潰したり、斜めにさんをすこし入れて乱反射するように工夫してみるとか。

再度売るつもりがあるのか、無いのかですが、無いのなら、側板は外からt12〜15mmぐらいの合板でいいので板を貼って強度を高めるとか。

てか、なんなら、作り直すw

フォスの純正は、板厚が薄いような気がします。
箱鳴りをさせてるのかなぁとおもうのですが、僕は、実は箱鳴りはあまりすきではないので、バスレフはいいと思うのですが、バックロードの場合には、ホーンからの放射もあって、ユニットからのダイレクトもあって、さらに第三の要素である箱鳴りがあるとゲップがでてしまいます。

あと、低域を伸ばしたい時には、スロートを延長してあげてもいいと思います。
単に、床にべた置きにするのもいいかもしれません。
開口部をテーパーかけてあげて滑らかにするとかもありですね。

あと、これ、面白いんで、サブバッフルつけて、パークの8センチつけてみませんか?
ネジ穴をうまく合わせてあげれば本体を改造しなくてもいた一番ネジ止めして、ユニットをつけるだけですが・・・・・・・・・・・
たぶんなんですが、このフォスの箱、パーク8センチウッドさんをつけるとちょうど良さそうなんですよね。
いあ、これは余談的な使い方なんで、あくまでも僕の趣味です。

書込番号:19670071

ナイスクチコミ!5


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 07:27(1年以上前)

おっしゃるように床直置きが一番低音が出て気持ち良かったです。

このバックロードホーンも今後の売ることをかんがえると
あまり改造したくないかなぁって感じです(笑

本当なら、フロントホーンの箱に30pーハーを入れてみたいんですけどね。
PA用の箱にあるみたいなんですが、なかなかでてこないです。
まえにD123入りで10万円で売ってました。

サブバッフルのパークのユニットを入れるのはいい案ですねぇ〜( ̄▽ ̄)
これならスピーカーに手を入れることなく、ユニットが付け替えれますね。

じつはFOSTEXのfe126enって高音にするどいピークを感じるんですよね。
今はドライバーでそこをカバーしていすが、バックロード単体なら高音が綺麗なユニットを聴いてみたかったです。


書込番号:19670265

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/08 12:01(1年以上前)

>oimo-chanさん

全く知りませんでした、知ってたら書きませんでした。

書込番号:19670814

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 12:23(1年以上前)

>里いもさん


いえ、私が過敏に反応しすぎました。反省してます・・・。

せっかく書きこんでくれたのに気分悪い思いをさせていまい、
本当に申し訳ありませんでした。


書込番号:19670888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 13:06(1年以上前)

>oimo-chanさん

4311Aを売って替えたSPは一体どんな音なのでしょう。

気になります。

4311あっと言う間でしたね・・・(^_^;)

書込番号:19671031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 13:21(1年以上前)

>おっしゃるように床直置きが一番低音が出て気持ち良かったです。

バックロードを床に直置きすると、地面が仮想的にスロートの延長になるんで、低域が増す。
他の方式でも、床に振動が伝わって、振動するから低域が増す(よく言えばね)のですが、バックロードの場合には+効果がでるんですよね。

これ、面白いんで色々遊べますよ。

スロートの延長って、別に箱を継ぎ足さなくてもいいんですよ、板一枚を開口部にさしこむだけでかなり違うんです。
ベーンと長い板を差し込まなくても、開口部から3センチぐらい出っ張る程度でも違いがでます。

まあ、そのうち、売り払うんでしょうが、小型バックロードと、現代的な高性能フルレンジの組み合わせは面白いので遊んでみてください。

書込番号:19671056

ナイスクチコミ!6


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 13:59(1年以上前)

FOSTEXは4311Aと違い、低音はスパッと切れている感じで、ベースはゴリゴリっという感じです。
小型バスレフスピーカーのような低音と違って、無理に出た感じがしないのがいいです。

ロックは最高に気持ちがいいです。
大きな音にするとドラムのスネアがビックリするくらい「パァーン!」ってなる曲もあります(笑

とくにかくストレスなく音が出てくる感じで、私の家では「深み」とか「味わい」っと言った要素は少ないと思います。
ただ、楽器の雰囲気は良く出てます。

あと、アンプをあまり選ばない傾向かもしれないです。
我が家でも300Bシングルでも、Yamahaの業務用アンプでも、大差がないです。
ただ、3000円のDACや雑誌付録のDACですと、音の拡がりが寂しくて、音も今一つ前に来ないです。

4311Aの方が、間違いなく高級な音です。
4311Aを売ってFOSTEXを選ぶ人はあまりいないと思います。

それに、バックロードホーンを嫌う人は徹底して嫌いますので。

でも、このスピーカーが今年にはいってから、オークションで15000円で落ちていてビックリしました。
結構な美品だと思います。私は3万円で買ったのに!(T-T)

書込番号:19671127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 14:29(1年以上前)

これがそうかな!?

>oimo-chanさん

バックロードホーンとは基本的に自作なのでしょうか。

それにFOSTEXのユニットを付けたもの!?

FOSTEXとはいえ前に持ってたGX100MAとはまた全然違いそうですね。

GX100MAは10pで無理やり低域出してる感じがしましたので。

書込番号:19671164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 14:31(1年以上前)

ストレス満載なので、連投

>本当なら、フロントホーンの箱に30pーハーを入れてみたいんですけどね。PA用の箱にあるみたいなんですが、なかなかでてこないです。

PA用の箱は、オーディオショップだと出てこないのですが、PA屋さんとか楽器屋さん系を当たると結構でてきますよ。
JBL、EV、YAMAHAは出物も多いのですが、売れるのも早いです。

フロントホーンは、独特のスピード感があって音色は僕もすきなのですが、低音でませんよw

サブバッフルの話しですが、今回のは12p口径なので、10センチ系はちょっとキツイとおもうのですが、8センチのユニットなら作れるかなと、実物を見ていないのでサイズだしとかできないのですが思いました。
このフォスのユニットは、本来は、もっと深いホーンロードで使うといいのかもしれませんね。

フォスのフルレンジって、一説によると、JBLのLE8をお手本にしているとも言われています、なので、お芋師匠には「あう」んでしょうね。
僕も嫌いではないのですが、長く聞くと、少しハイ上がりですし、「くる」部分が若干違うかなと言う感じで選択することはあまりないのですが、紙にこだわった振動版と、スピーカーへの愛を感じるメーカーだなと思っています。
カンスピシリーズは、本当に簡単につくれて、面白いし、スピーカーと言うモノを理解するテキストとして素晴らしいと思っています。

サブバッフルでの8センチユニットの使用なんですが、パークは少し高いので、この箱で使えそうなユニットを少し紹介しておきます。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6443
ダイトーボイスのAR-7 自作の定番というか、エントリーモデルとして長年活躍したユニットです。
バックロードだとどうかなとは思いますが、このお値段からするとCPが凄く高く、カンスピの箱にいれて聞いてみると、セットで1万円もしないのに、こんな面白いんだと実感できる良ユニットです。こんな小さくて、安いユニットですが、ハイエンドといわれるような豪華なマルチシステムにも無い魅力があるのがスピーカーの面白さだと思います。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
DIY AUDIO  SA/F80AMG
これも、息が長い製品で、たぶん20年近いんじゃないかな。
マグネシウム合金を使った振動版で、こんな小さなユニットとは思えないぐらいの低音がでます。
たぶん製造はTangBandだと思います。
バスレフで使うとドンシャリなんですが、だからこそ、バックロードやTQWT、トランスミッションラインで中低音を持ち上げてあげると生きるユニットでもあります。 
現代的な小口径フルレンジのはしりかなと思っています。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6463
TangBand   W3-1231SN
これもちょっと高価なユニットですが、やはりこの口径とは思えない鳴り方をします。前はもっと安かったw
チタンコーンとありますが、実際にはポリプロにチタンを蒸着させたコーンです。それを強力なネオジウムマグネットで押さえつけてる感じ。
これは、若干クセがあるのですが、性能という意味では8pの枠を超えています。実は、1セット持っていて、バックロードでつかっていたりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=64282365
DCU-F101W2
ご存知、パークオーディオのウッドコーン8センチ
このユニットを見ないで聞くと、まず8センチ口径だってわからないんじゃないかな。
このパークのユニットには、同等の性能をもつ兄弟がいます、101Kというケブラーコーンのモデルと、101Gという紙コーンのモデルです。
紙コーンはバックロードよりもバスレフ向きかなとおもっていますが、ゲブラーもお勧めですが、高いw

ちなみに、ウッド8センチのFsは86.5Hzです・・・・・・・DIYは89.3Hz

こいつら、使えそうなきがしませんか?


書込番号:19671168

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 16:03(1年以上前)

>グリアリさん

むかしはバックロードホーンって自作するしかなかったと思います。
私がオーディオを始めた頃はキットがあったのですが、あまりにも部品点数がおおいのと
重たいので私は完成品ばかり使用しています。
小さいのなら作ったことがありますが、本当にちっちゃくて全然低音が出なかったです(笑

私が使用しているものは、すごく重量が軽いのに、結構バックロードホーンのいいところがでています。
これ以上になると、ホーン臭いし、これ以下だとバックロードホーンの意味がない知って感じで絶妙です。
大きなバックロードホーンの既製品でも、大音量にしないと良さがでない製品とかあったんですが、
これは、適度な音量でも結構いい音です。

GX100MAってじっくりきいたことがないですが、このユニットってとってもいいユニットだと思います。
音が滑らかで綺麗なのはGX100MAなのは間違いないと思いますが、
バックロードホーンの能率が高く、反応がよく感じる音は独特の魅力があります。
おそらく高音寄りの音なのでますますそう感じるのかもしれないです。


完成品ですのでとてもきれいですし、なによりもフィンランドバーチってすごいいい板に感じます。

書込番号:19671331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/08 16:19(1年以上前)

>oimo-chanさん

長旅お疲れさまでした♪

イロイロな機器を聴いて、二冊書けるくらい(音編、実験編)の経験ですね〜(°▽°)

自分もチョット遊んでみようと思い、ホーン買っちゃいました…スキル無いけど…

格子グリルにホーン…まだ置いただけだけどカッコいい…


書込番号:19671365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 16:21(1年以上前)

>Whisper Notさん

自作派の方のブログでも「JBL」から替えて、「FOSTEXの10cm」をドライバー代わりに使用していた人がいましたが、
違和感はあまりないって言ってましたがそういうことなんですね!
LE85とFOSTEXのフルレンジには共通点があるんですね。それは私好みのハズですね(笑
FOSTEXのフルレンジとJBLのツイーターも音色がそろうんですよね。
なるほど〜。とても納得。

ところで、貼り付けていただいたフルレンジですが、やっぱりパークオーディオが一番魅力を感じますね〜。
でも結構高価なユニットですね。

見た目はTangBangなんですが・・・
このパークのユニットの周波数特性が、FOSTEXとは全然違っていて、2〜10khzまですごい落ち着いていますね。
むしろ音圧が若干下がり気味で、全然ハイアガリではないんですね。こんな小口径ユニットの音を聴いてみたい。
よく、5khz〜10khzが下がっている特性って「雰囲気がある」とか聞いたことがあります。

うーん、マジで買っちゃおうかな(笑
Yamahaの業務用アンプを楽器屋さんでうればなんとかなるかもしれない。

実は、ひさびさに平面バッフル(フロントホーンもどき)を仮組したんです。
週末、迷走しまくっていたのは、4311A売却、LE85購入のほかに、このスピーカーの組み立てを夜中やってました。

なので、バックロードホーンには、ドライバーやツイーターをつけなくても楽しめるユニットがあればと思ってました。
fostexでも楽しめるのですが、JBLがメリハリがありますので、FOSTEXはゆったりっと言った感じで聴きたいです。

コーラルの中古に手を出そうとおもったのですが、ウイスパーさんのいうように10cmはデカすぎてサブバッフルが難しかったです。

どうしよ〜マジで買うかどうか迷いますね!

書込番号:19671371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/08 16:31(1年以上前)

すいません、質問です!

JBL2420アル二コ※16Ω ー2307ホーン

ネットワークの選択肢は3110Aだけですか?

会長も16Ωのパイオニアのホーン買って悩んでましたが、例えばもう一個パワーアンプ用意して、チャンデバなるものを挟んだらマルチになるんで、ネットワークは必要無いんですよね?

その場合、4311のネットワークは使わない?んで、箱開けて、ウーハーの配線引っ張り出して、パワーアンプと繋げるってこと?

音質的にはネットワーク介さない分向上見込めるってことですね。もちろんアンプに何を持ってくるか?ってことなんですが(^_^;)

もちろんチャンデバも色々あるみたいでわけわからんのですが(笑)
サウンドハウスさんで見ました!




書込番号:19671395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/08 16:36(1年以上前)

マ、マ、マルチやりますか?

沼にハマってきましたね〜

このホーン…思ったよりも大きかった…見た目バランス悪くない?

書込番号:19671409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 16:53(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん

一応「3120」と「3115」というのがあります。
3120は1.2khzクロスです。3115は500hzクロスです。

3115は500hzクロスなので、家庭で使用なら可能だとは思いますが・・・ちょっとコワイです。
3120は1.2khzなので余裕なのですが、高音を絞ってもかなりのハイ上がりになると思います。

http://www.fostex.jp/products/en15/
私はこれを使用しております。

4311Aはなにも改造する必要なないですよ( ̄▽ ̄)v
ネットワークと同じで、スコーカーとツイーターのアッテネーターをゼロにするだけで、
4311Aはウーハーとして働きます。

これを使用すれば、RCAケーブルが変換プラグなしで使用できる一番小さくて安いネットワークだと思います。
とにかく使い勝手がいいです。1〜10khzまでその場で調整できます。
最小のクロスが1khzですのでドライバーを壊す心配はないです。

しかし、これを1khzで使用すると、ドライバーからは結構低い音がでておりますので低音はゴリゴリとなります。

ちなみに、これが2台あれば、3wayマルチにも対応できます。

私は今、これを使用してマルチをしていますので、あとで写真をつけますね。


書込番号:19671452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/08 17:14(1年以上前)

アッテネーター絞ったら音量0になるんですか!!!

知らんかった(@ ̄□ ̄@;)!!

前面の2つの丸いつまみですよねー!

会長、見た目悪い(笑)

でも僕もブラックバードさんに教えてもらった、ホーンの2370Aってのが、幅がデカイんで、おんなじ感じになっちゃうんです(^_^;)

なので悩み中。

ネットワークもなかなか出てこないんで、出てきたら高値だし。

ホーンとドライバーとネットワークで10万超えちゃう(^_^;)



書込番号:19671493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/08 17:18(1年以上前)

悪い…でしょ(-.-)

もう売る事考えてる(笑)

やっぱりセンスないわ

これからはレコード集めに専念します…

書込番号:19671508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/08 17:22(1年以上前)

チャンデバ

チャンデバ

自作アンプ

オールドタンノイへホーン

>oimo-chanさん

いよいよ佳境へ入ってきましたね。
バックロードホーンで思い出したのは、アルテックA-7です、ショップでこれを聞いてしびれました、いまだに脳裏へ焼き付いています。
チャンデバまでおやりなら、是非それにふさわしいアンプも自作したいですね、低い方まで伸ばしたアンプ、高い方もしゃっきり出す
アンプも真空管なら自作可能かと。

書込番号:19671516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/08 17:45(1年以上前)

>里いもさん
これらはご自身の機材の画像ですか?
もし違うのであれば・・・虎の威を借る何とやらで・・・。

書込番号:19671586

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 17:58(1年以上前)

>里いもさん

アーデンとドライバーに、エクスクルーシブのアンプと自作真空管アンプの2wayですか。
これはすごいなぁ・・・。
アンプもなんだか業務用っぽくてかっこいいですね。

真空管アンプをつくれるようになりたいんですけどね・・・なかなか難しいですね。
キットの真空管アンプも2台失敗しているし、簡単なバッファの回路図をみながらつくっても失敗しました。
どうも回路図をみることが苦手です。まぁ勉強も苦手でしたので(笑

今は、まだ電源とか整流基板とかキットのものを製作して、ハンダテクを身に着けている最中です。(^^;
お金もないので、ちょこちょこと部品屋さんでキットをかってはラジオとか作ってハンダテクを磨いています。

真空管キットを作れるようになることが今年の目標です。


A-7いいですね〜。
今のスピーカーには無い魅力が詰まっていますね。
私がオーディオを始めたころから中古品がありましたが、
値崩れしないですし物によってはA-5を超える値段もありますので、まだまだ人気があるんでしょうね。


書込番号:19671635

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/08 18:21(1年以上前)

ヨコレス失礼します。
>林家ビヨンセさん

真空管アンプの自作記事は、かって「ラジオ技術」誌へ2度掲載され、原稿料をいただきました。

書込番号:19671704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/08 18:28(1年以上前)

>里いもさん
それは大変失礼いたしました。
以後、里いも氏が暴走しない限り、敬意を持って接します。(あくまで私個人として)

書込番号:19671728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/08 18:29(1年以上前)

あまりにも酷いので訂正を入れておくが、

里いもさん、相変わらず知識の欠片も持っていないのに、
無知をさらして恥をかくのが好きですね。

写真に「チャンデバ」と書いてありますが、
それは両方とも「パッシブ素子によるスピーカーのネットワーク」です。
いわゆるチャンネルデバイダーではまったくありません。
パッシブのネットワークとチャンデバの区別もつかないとは、
さすがにここまで知識がないとは思いませんでしたよ。
あらためて、ビックリです。
テクニクスのは「SB-7000」のネットワークですね。

チャンデバ=チャンネルデバイダーとは、
アクティブ素子や最近ではDSPなどを使って帯域分割をするフィルターアンプです。
分類としてはプリアンプに近いもので、パワーアンプの前に入れるものです。
たとえばこんなの
アキュフェーズ DF-55
https://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html

書込番号:19671733

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/08 18:33(1年以上前)

>里いもさん
と、blackbird1212氏の様なご意見もありますが、如何なされますか?

書込番号:19671740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/08 18:55(1年以上前)

会長ー!

冗談だって(笑)

やっぱ音だししてみないとー!

あっ、ショートホーンに変えてみるとか!

っていうかネットワークどーすんの?


書込番号:19671814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/08 19:13(1年以上前)

>りょうたこさん

イエイエ自分でもバランス悪いなと…

これは師匠のとこにオク依頼するつもり

もうチョット小さいのにと思いましたが、スキルも無いのに背伸びして無駄遣いするくらいなら、
素直に完成機器買ったりレコード集めしたほうがと…


師匠のとこで買ったこの品番も分からない安物カートリッジメチャ音いいっす
シェルはプラスチックだし、針は正規のじゃあないけど、マジヤバイ♪

これからは安物MMカートリッジ評論家になることに決めました(笑)

書込番号:19671872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/08 19:14(1年以上前)

りょうたこさんへのメモ

ハイファイ堂の過去品に以下のものがありました。
2420+2231H system
http://www.hifido.co.jp/KW%25BA%25DF%25B8%25CB%25BD%25E8%25CA%25AC/G1--/P0/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00200-36640-00/

2231Hは38cmですが、出力音圧は94dBと4311A(91dB)に近いです。
内部写真があり、ネットワークがわかります。
2420には、15uFのフィルムコンデンサーとセメント抵抗15Ω+12Ω=27Ωを直列にしています。
これだと、-6dB/octで、だいたい700Hz(計算上は662.5Hz)のクロスです。
だから、ウーハーのほうには直列に2mHのコイルを入れれば良いでしょう。
セメント抵抗の27Ωは、2420のレベルを落とすためのもので、もう少し増やせば良いでしょう。
スピーカー用のアッテネーターを使っても良いでしょう。
ちなみに、そこで使っているFostexのフィルムコンデンサーはとっても高い(9千円くらい)ので、
AUDYN QS-15.0あたりで良いかと思いますが、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60621573
まあ、コンデンサーの種類はWhisper Notさんに任せます。

書込番号:19671874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/08 20:29(1年以上前)

>blackbird1212さん

わざわざ探してもらってありがとうございます!

って今のところ理解できてませんが、勉強します!

工作的には出来そうですねー!

会長、諦めないでよ。(泣)

確かに安いのは安いので味があるような気がしてきた。
グリアリさんも20Mはまってるみたいやし。
こないだのサンスイで鳴らしてるのかな?

whisperちゃんは絡まれてる(^_^;)
ダンマリ決め込まれたら困るよねー。

あんなけ色々教えてくれる人いないよねー(^_^;)



書込番号:19672121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/08 21:11(1年以上前)

A-7カタログ

A-7図面

いかん「チャンデバ」写真の衝撃でこっちを見落としていた!!

里いもさん、デタラメもいい加減にしてください。

>バックロードホーンで思い出したのは、アルテックA-7です

アルテックのA-7は「フロントショートホーン+バスレフ」です。
まったくバックロードではありません。
カタログにも「ENCLOSURE TYPE:Horn loaded with reflex port」と書かれています。
図面を見ても、後ろはただの箱でホーン構造などしていません。

書込番号:19672305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/08 21:34(1年以上前)

>里いもさん

>以後、里いも氏が暴走しない限り、敬意を持って接します。(あくまで私個人として)

暴走が尽きないようなので撤回いたします。

書込番号:19672410

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/08 21:39(1年以上前)

>blackbird1212さん へ出動してもらうために試しただけさ、悪気はないよ、スレ主さんごめんね。

書込番号:19672435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/08 22:04(1年以上前)

お芋ちゃん( ´ ▽ ` )ノ こんばんは!
大盛況ですねw

好みや価値観はみなさん違いますから、色んな意見が聞けて楽しいスレだと思います(≧∇≦)

私は年度末工事の追い込みで、なかなかコメ出来ませんが…
またヒマを見つけてカキコしますね(⌒▽⌒)!

書込番号:19672557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/08 22:14(1年以上前)

>里いもさん
開き直ってんなぁ(苦笑)
KUREの556初心者に勧めるのだけは勘弁してね。
自分含めてアレに痛い目みた人からの率直なお願い。

書込番号:19672600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 22:22(1年以上前)

某スレはあれ以上は書き込まないですよ。

あのスレ主も前のスレを放置してますし今回も放置でしょう。
ちょっとムカついたので、おもわずスピーカーを衝動買いしましたよ笑
パーク推しな僕が、なんと、マークのユニットですよ。これが、非常に素直でいいんですわ。
後でUPしますよ

やっぱさ、10センチ口径ぐらいのフルレンジは、ささくれた心を癒す音がしますね。

マルチとか、大型モニタはもういいっす。
小口径ワールドに引きこもるっすよ

書込番号:19672630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 22:23(1年以上前)

平面バッフル、意味なしフロントホーンです。

低音と高音にアンプを分けた場合です。赤白でわけたので見やすいかと思います。

>里いもさん

ううん。気にしないでください〜。


>りょうたこさん

ブラックバードさんのこのネットワークの方法だったらマルチにしなくても、
抵抗の数値でドライバーの好きな音量に決めることができるし、
コンデンサーの容量でクロスオーバーも好きな数値に決めることができるから、
すごくいい方法だと思います。

1.5khzクロスにして、20dB近くドライバーの音量を絞って、ウーハーをそのままならしたら
ちょっとL101ランサーっぽくなるかもしれないですよ(笑


>往年のプレーヤーさん

お忙しそうですね( ̄▽ ̄)v

いつでも遊びにいらしてください!




写真は週末に時間をみつけて、ガムテープと板を積み重ねてつくったシステムです。
4311AとLE85で迷走している最中に、思いついて迷走ついでに暇をみつけて仮組しました(笑
みためとは裏腹に意外といい音しています。
最終的に低音はなんちゃってミラフォニックホーンにしようかと思います。

FOSTEXと2台看板(2枚看板?)でしばらくやっていこうかと思います。

チャンデバは一応載せました。文字が見えづらいと思いますが・・・。

書込番号:19672641

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 22:30(1年以上前)

あ、ウイスパーさんと内容が完全に逆になっちゃいましたね・・・。
ほぼ同じ時間にマルチでホーンの写真のせちゃった、ごめんなさい(-_-;)



書込番号:19672673

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/08 22:36(1年以上前)

>oimo-chanさん

真空管アンプ修行中とのこと、それでは基本となる指標をご参考までにメインアンプを例に。

ゲインを決定する、例えば入力1Vでフルパワーが出せるようにする。
NFB量の予測〜その分ゲインは下がります。
目標出力。
三極管か五極管(ビーム管も含めて)か、これは好みによるところが大きい。
それに見合った出力トランスの選定と電源の選定。
SN比を得るための配置や配線、直熱管の場合は直流点火など。
三極管の場合の低インピーダンスドライブ〜これは300Bなどへ12AX7などでドライブしても、直線性が得られません、12BH7Aや
6SN7などが必要となります。

書込番号:19672712

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 22:46(1年以上前)

>里いもさん

真空管アンプの一からの自作は私には今は難しいですね〜。
ただ、入力感度が2.2vの300Bシングルを使用して失敗したことがあります。
なので、入力感度は気にしています。

今年中にキットを作れるようになってから徐々に覚えれたらいいと思っています。
ありがとうございます。





書込番号:19672756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/08 23:06(1年以上前)

いま、新宿でお茶中(だから?)

お芋師匠、ホーンて割りといい加減でも結構ホーン効果って出ちゃいますよね。

コンデンサネタがでてましたが、ネットワークに入るコンデンサは直列に入るのでけちるとろくなことがありません。ただ、闇雲に高いコンデンサを使えば良いのかと言われると、それも違います。
例えば、ウーハーのハイカットに高次のフィルターを使うときはフィルムよりも電解の方が合ってたりします。

ま、耳につくMIDレンジは間違いなくフィルムかな。

とは言っても、コンデンサの音なんて解るときにはどんだけ散財してるんだって話しで笑
市販のスピーカーを参考にしていくとなんとなく傾向がわかるようなきがします。

例えば、B&Wはムンドルフ ディナウディオはソーレン、フォスはフォスとか。

ムンドルフは高解像度で寒色系なんですが、Mcapスペリオール以上でないとダメかな
ソーレンは色付けが少なく暖色系かつ、空間表現がよく、カーオーディオに使われてます。
フォスは、これまた高解像度で若干寒色系ですが、癖がなくJBLとの相性は良いとおもいます。

安目だと、パークのフィルムが元気があって面白いかなとはおもいますが、解像度が今一つ。

りょうたこ社長やお芋師匠のドライバーには北欧のイエンツェンがおすすめかな。
少し腰高ですが、爽やかな感じでボーカルとか綺麗に響きます。
できれば、Zスペリオールを使ってほしいかな。

ただ、どこで切るかによってかなりイメージがかわりますから、最初はデイトンあたりの安いコンデンサで当たりをつけてからやる方が良いと思います。

あとね、ATTもかなり音が違うのでどこかで、実際に音を聞いてやるといいんですがなかなか。
東京なら、コイズミ無線があるんですが、中部や関西のお店がわかりません。

書込番号:19672835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/08 23:17(1年以上前)

JBL2420アル二コ※16Ω ー2307ホーン

落札しちゃった(^_^;)

35000円也!

会長に負けじと高値で入れてたら、会長諦める言うし(^_^;)

どーしよー。(笑)

皆さん便りにしてまーす!

あっ、届いても動作確認できないか?(笑)

書込番号:19672881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/08 23:34(1年以上前)

新宿でお茶ですか、いいなぁ・・・。

有名なメーカーが使用しているコンデンサーってなんとなく使ってみたい気はします。
でも、FOSTEXは使用していましたがちょっとシャリーンって感じがします。

田舎はFOSTEXと指月と電解コンデンサーしかうっていないので、
お金があるときに、通販でひとつひとつ試すしかないですね。

同じメーカーのコンデンサーでもランクが色々あるんですね。

パークとかマークとかすぐに買えるなんて東京ってすごいなぁ。
そしていま新宿だなんて聞くとますますうらやましすぎる環境です。
俺の同級生も何人も東京にいるし、いとこもみんな東京にいっちゃった・・・。

書込番号:19672955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/08 23:45(1年以上前)

明日のAU-111が全く無理そうなので今日、勢いあまってSONYのTA-F555ESXUと中型用スピーカーベースをポチッとしちゃいました(汗)

届いたらまた報告します♪( ´▽`)

書込番号:19672999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 00:02(1年以上前)

おーっ!
SONY!

っていうかこの数日でスピーカーからアンプからホーンからその他買っちゃいましたね。

まさに物欲連鎖。恐るべし!

ってグリアリさん、111狙ってたんだ(笑)
あれ真空管ですよ(笑)

書込番号:19673066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 00:16(1年以上前)

>りょうたこさん

せっかくなら111でもと思いましたが高くなり過ぎです(汗)

やはりロビンチューンに惹かれてしまいます!

という事で既に先日、SANSUIは和歌山に旅立ちました(爆)

書込番号:19673111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 00:27(1年以上前)

SONYをバナナ対応にしてもらえるかロビンさんに問い合わせ中です。

てかこのアンプ27.8キロって507uXより重い(^_^;)

さて、SANSUIとどう違う音がするやら〜〜

しかし、スピーカーベースが競って高い物になっちゃいました(汗)

書込番号:19673152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 00:46(1年以上前)

SONYのアンプ35000円ですね!
安いっ!

やっぱSONYは僕ら世代には避けては通れないメーカーですからね!

今のSONYとは違ういい時代のものですね!

僕も337ESDはお気に入りです!

J-POPSには相性いいかもね!

で、やっぱブラックフェイス!やっぱスピーカースタンドは20M用ですよね(笑)


オイモチャン、東京だと思ってたー。

ネットワーク3115は何故にこわいんでしょう?
ウーハーが8Ωに対して12〜16Ωだからでしょうか?
大音量ではないので大丈夫なのでは?

これなら安く落とせそう(^_^;)

ネットワーク自作は色々見ましたがまだわからず(笑)

回路図あれば、お店いけば教えてくれそうですね!


書込番号:19673198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 01:00(1年以上前)

りょうたこ社長!!

JBL2420アル二コ※16Ω ー2307ホーン
って、2420に2307がついて、しかもペアで、その値段??

さてと、どうしましょうかねぇ(ニヤニヤ

とりあえず、コンデンサ1発で切ってみますか?
ちょうどblackbirdさんが書いてくれた奴が参考になると思いますが・・・・・・・・

http://aiwa.fc2web.com/nw/nw_design.html

こういう計算機があるので、ここに当てはめてみましょう。6dB/Ooctの所をみてね。
ウーハーは8Ω ドライバーは16Ω
クロスを700で計算すると
ドライバー側にかませるコンデンサは14.2となりますね。
まあ、なんで15μfのコンデンサを使うと近似するわけです。
まあ、この辺の小数点は切り上げってもかまいません。どうしてもというのなら、コイルはテスターを使って線の長さを調整していき、コンデンサはパラレルにつないで容量を合わせる事ができますが、そこまでしなくてもいいでしょう。

ちょっと、この計算機だと、能率が計算できないなw

までも、ウーハー側のコイルは2mHでいいと思います。
でですが、このクロスオーバーの値は、本当はいろいろあるのですが、それはご自分で調べて頂くとして(デバイディングネットワークとか、スピーカー クロスオーバー なんかで検索してね)
前も書きましたが、クロス値で印象ってのがずいぶんかわります。
なので、とりあえず15μfのコンデンサと、12μf、10μfぐらいの3サイズ(12μfは一部のコンデンサしかないかな)を買っておいて、聴覚合わせでお好きなのを選んでもいいかなと思います。
(800付近だと12μf・・・・・・・12μfというコンデンサは一部の製品にしかないので、10μfと2.2μfのコンデンサを並列で使うとちょうど良い、んで1kあたりできるのなら10μf)

で、能率というか、音量をあわせなきゃならないのですが、これは最初は可変抵抗、いわゆるボリュームを使ってドライバー側の適性値を探っていくのがいいかなぁと思います。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=77627632
こういうやつね。

んで、実際にやるときには、また相談してw

これがねぇ、デバイディングネットワークは本当にキモになる部分なんで、突き詰めていくと本当にしんどい。
しんどいんですが、楽しいw

参考までに15μfのコンデンサ例
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9863
ソーレン
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414816
JantzenAudio Z-Superior
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9874
フォステクス
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9910
フォスの高級品

ちょっとコイズミさんネットショップの品ぞろえが・・・・・・・JantzenのZ−capの15ないじゃんw
なんというか、松竹梅な感じで、同じメーカーでもいろいろあります。
高い方がいいの?ときかれたら、ここは素直にうんと言っておきます。








書込番号:19673234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 01:10(1年以上前)

whisperちゃん、初心者なんで優しくね(笑)

こっちはコイズミ無線さんは無いと思います。

千石さんかマルツさんか共立デジットさんあたりかな?

とりあえずわからないんで丸投げします!(笑)

書込番号:19673256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 01:34(1年以上前)

丸投げって・・・・・・実際に作業するのは社長ですよ!!

ある程度理解しておかないと、大切なドライバーを壊してしまうかもしれなんで、ここは真面目にきちんと慎重に行きましょう。

ウーハーってやつは、ひどい扱いをしてもなかなか壊れてくれないですが、高域側、特にツイーターは本当に簡単に死んじゃいます。ボイスコイルが焼けちゃったら修理もできないよ。(脅しではなく、これは本当)

そんなに難しくないのですが、りょうたこ社長は回路図よめますか?
−6db/octは基本的には、高域側にコンデンサを1つ直列にいれ、低域側にコイルを1つ直列にいれるだけなんで回路図ってほどのものではないんだけども、ATTを高域側にいれる場合、どこにどういれるのかわかりますか?

あと、これは覚えておいてほしいのですが、高域側ユニットはなにがあっても、どう転んでも、アンプに直結しない!!
必ず、コンデンサがくっついていること。



書込番号:19673297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 08:42(1年以上前)

>りょうたこさん

>で、やっぱブラックフェイス!やっぱスピーカースタンドは20M用ですよね(笑)

ヤバイ、すっかりロビンさん信者になってる(^_^;)

このアンプはまさにバブル期の物量投入型ですね!

スピーカーベースはこんなの1組あってもいいかな〜って感じで競ってるうちムキになって落としました(爆)

TV横のテンモニの高さ稼ぎにでも使おうかと思います。

皆さんのマニアックな改造ネタに対して、既製品買い替えで対抗します(笑)

書込番号:19673761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 09:15(1年以上前)

回路図読めない(笑)

アッテネーターもどこに入れるのかわからない!

なんで、買うもの書き出してくれたらショップにそれ見せようかと(笑)

はじめてのおつかい状態で挑みます!

っていうかあぶないあぶない!
動作確認に届いたらスピーカーケーブル繋げて音だししようかと思ってた(^_^;)

会長はやっぱ諦めた?
一緒にやってみる?

グリアリさん、オクは追いかけたら熱くなってしまいますよね(^_^;)
なんで高値で入札してほっとくのが案外安く落とせそう。111も350000くらいで入れといたら案外20万半ばで落とせそう(笑)

当時のSONYのフラッグシップですよね?

すんごい物量で内部写真見ただけで萌えます(笑)

書込番号:19673822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 09:38(1年以上前)

3131A
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/3131a.html

これでも大丈夫ですか?

書込番号:19673863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 12:45(1年以上前)

りょうたこ社長
3131A これはつかえると思います、こいつは、JBL 4331に使われていたネットワークです。
ただ、3110Aだと、blackbirdさんが書いてるんですが、CDホーン用の補正ができるみたいですから、3110Aの方がいいのかなぁ


>っていうかあぶないあぶない!
>動作確認に届いたらスピーカーケーブル繋げて音だししようかと思ってた(^_^;)

いあ、まじ危なかった・・・・・書いててよかったw

例えば、補正はイコライザ―をつかってやるから、ネットワークはシンプルでもいいって考え方もあります。
うーん、しかしなぁ3131Aなら、自作してもいいのかなぁとか、いやでも、JBL純正ってのが安心感というか、音の統一性はでるのかなぁとか思ったりします。

こだわるなら、JBL純正!!って感じですよね。
ただ、それならコンデンサや抵抗を別の物に取り換えている物は面白くないかな。

書込番号:19674325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 12:50(1年以上前)

whisperちゃん、今回は自作と純正二本立てでいくつもりですー!

メンテしてないネットワークは良くないみたいやし!

なんでよろしくね!

見捨てないでね(泣)

書込番号:19674340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 13:57(1年以上前)

いあ、元が好きなので、協力は惜しみませんが、リアルで会って一緒にやれないのがモドカシイ

文章だけで、完全に理解してもらうほどの能力が僕に無いので・・・・・・すいませんって感じです。

ただ、やっぱり、今までの付き合いの中で、りょうたこ社長が求めていくのは、良質なホーンシステムだろうなってのはあります。
ホーンには、ホーンでしか出せない魅力ってのがすごくあって、特にJBLのホーンシステムの持つ中域の魅力ってのは特別なモノがあります。

ちょっと、良い図とか写真を探しているのですが、みつからなければ、恥ずかしいのですが自筆で後でネットワークを書くかなとかおもってたりしますw

−6db/oct のネットワークは、素子数が少なく簡単なので、図があれば絶対に作れますよ。
今回使う材料も、15μfのコンデンサ 20mhのコイル 可変ATT これだけです。
音的には、可変ATTよりも、固定の方が絶対に良いのですが、最適値を探るまで結構つらいので可変でやったほうがいいと思ってます。

2420は比較的強いドラバ―なので、事故確率は低いとおもうのですが、本当に作業は慎重にお願いします。

あ、そうそう上の方で、お芋師匠がクロス500は怖いと書いてますよね、そのあたりの説明なんですが
昔のSFで、超音波攻撃っていうのが良くありましたよね、キーンという高い音(本来は超音波なので聞こえないはず)がなって、ヒーローたちが苦しむってやつ。
あれは実は、嘘で、高域と低域では、低域の方がエネルギーが高い、高域はエネルギーが小さいんです。
なんで、高域用につくられたツイーターに、低音をいれると簡単に壊れるんです。
また、低域をならすためには、丈夫な素材で、コイルもたくさん巻きますよね。なんで、ウーハーは比較的丈夫、ツイーターは逆、できるだけ軽くしていくわけで、繊細なんです。
耐圧もかなりちがっていて、ウーハーは大きく頑丈に作られていて、言ってみれば「鈍い」わけで耐圧を高くすることも可能ですが、ツイーターはそれが難しい、なので、入力できる信号の量も全然違う。

簡単にいえば、ウーハーは、アンプからの信号をそのまま入力しても、単に高域が出ないだけで壊れることは無い。
ツイーターは、アンプからの信号をそのまま入力してあげると、音がでると同時に、壊れる。

で、お芋師匠が500クロスは怖いとかいたのは、ユニットによって、耐えられる周波数が決まっているのです。
なので、規定よりも低いクロスで使うと、性能限界まで音が入ってしまうので、壊れる可能性が高くなるということです。

一応、これでも簡単に書いたつもりw
イメージでとらえてほしいと思っています。実際にはちょっと違うというか、いろいろあるんですが、それはスピーカーの本でも1冊買ってもらって読んだ方がいいかなぁと思います。

書込番号:19674499

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/09 14:05(1年以上前)

お昼ご飯代をお小遣いに変えているoimoです( ̄- ̄)

>グリアリさん

すごいアンプを手に入れましたね( ̄▽ ̄)
どんな音なんだろー。


>りょうたこさん

2420がホーン付で、35000円でペアとはすごい羨ましいです。
3131Aは全く思いつきませんでした。

3115がこわいって書いた理由は、500Hzクロスオーバーだからです。
結構低い音ですのでちょっと心配でした。

2420のような1インチドライバーでも家庭用なら500Hzから使用しているものはあるんですが、
個人的には800hzあたりがちょうどいいのかなぁなんて思ってました。

書込番号:19674515

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/09 14:29(1年以上前)

あ、また同じタイミングで同じ内容を書いていました(^^ゞ

わたしは、ドライバーをあっさりと壊したことがあるので、りょうたこさんも気をつけてくださいね。
ちゃんと普通に扱っていれば故障はしないんですが、私はうっかりミスで飛ばしましたので(苦笑
アンプの電源を入れっぱなしで、ケーブルを差し込んでしまったんです。
やべぇ!!っと思ったらもう飛んでました。

詳しい説明感謝です!( ̄▽ ̄)v

書込番号:19674568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/09 15:15(1年以上前)

自分ではなにも出来ないもどかしさ…

上に置いたらホーンが大きすぎて何だか違和感あるし…

萎えてしまって箱にしまっちゃいました(笑)


>グリアリさん

昔のソニーは本当に好きでした

先ずデザインがカッコいい♪
技術も性能も一歩進んでたイメージ有ります

ソニーのラジオ スカイセンサー5800は見てるだけで萌えます〜

今、我が家に有るソニー製品は
貰い物のチューナーひとつだけ

書込番号:19674668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 16:34(1年以上前)

明日届くって連絡ありました(^_^;)

ドキドキ(笑)

マルツさんとかで売ってるネットワークを改造ってのもあるんかな?

誰か図に書いて写真あげてよー!

書込番号:19674836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 17:23(1年以上前)

>oimo-chanさん

明日到着するようなのでまた報告しますね(^^)/

>スプーニーシロップさん

昔のSONY商品は先進的でしたよね〜
うちは現在、TV、BDレコーダーがSONY製品です。
SONYタイマーと言われてるわりに壊れません(笑)

書込番号:19674951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 17:33(1年以上前)

>りょうたこさん

落札したホーン見たよ〜

4311にこれ乗っけるの!?

書込番号:19674976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 17:40(1年以上前)

そのつもりー!

まあ、グリアリさんには許せないルックスなると思う。
なので先々は箱にでも入れるつもりです(笑)

って皆さん、もちろん箱にいれてもいーんですよね?

書込番号:19674990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/09 17:43(1年以上前)

端子台でネットワーク

りょうたこさん

簡単に端子台2個を使って片チャンネル分を組んでみました。
コイルはもっと大きいし、セメント抵抗がなかったので1/4Wなどという小さな抵抗で代用しています。

ケーブルは「青い端子が+」です。

写真右側がアンプからの配線です。
右側端子台の一番下が「−側」になるので、端子台同士で配線します。
アンプの+側に、コイルとコンデンサーの片側をつなぎます。

左側の端子台がスピーカーにつながる側です。
ウーハー用、ツイーター用ともに「−側」一番下側の同じところにつなぎます。

ウーハー用
コイルの反対側は下から2番目の端子につなぎます。
ウーハー用の配線の+側も同じところにつなぎます。

ツイーター用
コンデンサーの反対側は上から2番目の端子につなぎます。
ツイーターにはアッテネーターが必要なので、
セメント抵抗を上から2番目と上から1番目につなぎます。
(セメント抵抗はもっと大きいです)
ツイーター用の配線の+側は一番上につなぎます。

ウチでは圧着端子を使っていますが、
ケーブルの先をO型のリングにしてネジで締めればよいでしょう。

これでわかるかな。

書込番号:19674999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 17:49(1年以上前)

>りょうたこさん

すげー! 4311が全く別物に化けるかもですね!

りょうたこさんもいよいよ自作改造の世界へ・・・

書込番号:19675016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 19:45(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます!

whisperちゃんもオイモチャンもありがとう!

やっと落ち着いて頭の中で整理して、なんとかわかってきました!

帰り道にパーツ屋寄って下調べもしてきました!

あとわからないのはアッテネーターをどこに入れるのか?

多分アッテネーター入れるということは、スビーカー側の一番上の抵抗はいらないってことですよね?
可変抵抗になるので。

あと個々のパーツ、どれを買えばいいのかはwhisperちゃんに任せます!

会長も頑張ろうよ!
せっかく買ったのに!
オク行きはいつでも大丈夫(笑)

オイモチャン、安かったのかな?過去の落札価格みてたらだいたい3万ちょいでした。ちゃんと鳴ってくれたらいいんだけど(^_^;)

グリアリさん、到着早いですね!

腰いわさないように(笑)


書込番号:19675373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/09 20:24(1年以上前)

コンデンサーのうしろにボリュームをつけると抵抗はいらなくなりますね。( ̄▽ ̄)

コンデンサーの数値を5μFにして、ウーハーをそのままならして、
ドライバーを20dB絞ったらランサーっぽい音になるのではないか?
なーんて、りょうたこさんのシステムなのに色々と考えていました。

15μFってかなりドライバーの音が目立ってきますので、
ウーハーとドライバーがうまくつながる位置をみつければ、
かなりモニターっぽい音がでるような気がします。


ところでyahooオークションってずーっとそんなに安いんですか!?

週末迷走しているときに、2420だけのホーンなしがお店では59800円でした。
ホーンだけっていうのもあったのですが、HL92が14000円くらいから2万円くらいしておりました。
都会から離れると数が少ないせいか強気の値段設定のお店も多いですね。

ホーンにバッフル板をつけたり、箱に入れたりするのもかっこいいですね。

書込番号:19675516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 20:28(1年以上前)

http://www.emotion-jp.com/shared/graphic/pdf/passivenetwork.pdf

これがわかりやすくて、しかも、能率とかインピーダンスについても説明してていいかも。
カーオーディオ向けぽいんですが、まず、これを読んでおくと基礎知識はOKな気がする。
図もわかりやすいですよね。

添付したのはフォステクスの資料の中にあったネットワークの図なんですが、これは-12dbでツイーターを切ってますが、可変ATTを入れる場所は同じです。
コンデンサの後ろに、いれるのですが、可変ATTの場合には、3つ端子があります。
1番から入力して、2番に出す、3番はマイナス側につなぎます。

文で書くので、わからなかったらまた聞いて

今回作る−6db/oct クロス700付近の

アンププラス端子→スピーカーケーブル→15μfのコンデンサ→可変ATTの1番端子→可変ATTの2番端子→ドライバーのプラス端子
                                                
                                   可変ATTの3番端子↓
                               
アンプマイナス端子→スピーカーケーブル →                      → ドライバーのマイナス端子


これが、ドライバー側の配線になります。

ウーハー側は、すごく簡単 

アンププラス端子→スピーカーケーブル→2mhのコイル→4311のプラス端子
アンプマイナス端子→スピーカーケーブル→4311のマイナス端子

となります。
1つごめんなさい、前の書き込みで、コイルを20mHと書いてますが、これは誤植で2mHです!!
よみかたは、まいくろへんりー インダクタンスを表す単位です。
まあ、お店で、「2エムエイチのコイルください!!」と言っても大丈夫、売ってくれます。
コンデンサの単位の読み方は まいくろふぁらっと です。
これも、「15ミューエフのコンデンサください」と言っても大丈夫、売ってくれます。

書込番号:19675532

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 20:40(1年以上前)

サンキューオイモチャン!

謎が解けていく(笑)

こういうのはオクが安いかもですが、実店舗ではないのでリスクはありますが、結構親切ですよ。

CDプレーヤー買って2週間くらいで読み込まなくなったときも返品受け付けてくれたし、まあ自力で直しましたが(^_^;)

でもまあオイモチャンなら、なんとかなるでしょ!

新品買うのは高いですよー!
あっ、レコードも安い(笑)

会長にも出来てるから大丈夫(笑)

一度色々探してみてください!

支払いは着払いでいけるとこがほとんどだと思います。まあそれも書いてますから安心して!


書込番号:19675589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 21:04(1年以上前)

ああ、ドライバーの音をメインにするのか、ウーハーをメインにするのかってのはありますなぁ

そこで、前貼った計算ページで計算してみてw

クロスの値を変えてみてください、しかし、5μfだとかなり上で切ることになりませんか?
ウーハーをスルーで使うとして、一応スペック上は2khzまでになってますが、これ、2kより上も実際にはでているんですけどね・・・・・・・・
(いあ、まあ、ここでの会話では問題はないのですが、某スレで、ウーハーに2kまで受け持たせていて云々とかいてあるのですが、スルーなんだから受け持たせてるんじゃなくて、表記を−3dbでなく、ちゃんとみればもう少し上まで音でてるし、たしか5kぐらいにポコンと出っ張りがあったような気がする。)

うんで、そう、どこでクロスさせるかによって、システム全体のキャラクターが全然ちがってくるんですよ。
なんで、この、ローカットフィルターに使うコンデンサは、数種類買っておいて、つなぎ変えて適切なクロスポイントを探る必要があります。
ウーハーの方のコイルも本当は何種類か持っておいた方がいいんですが、高域側と比べて、すくなくて機材的なダメージにはつながらないのでルーズでいいとおもっています(それでも、1mH 2mHの2つぐらいは持ってていいかなとは思います)


ま、このクロスをどこでするのかは、本当に好みで、僕は逆に、ドライバー&ホーンをできるだけ下まで使いたいと思っている人です。
なので、メーカー推奨値は800なんですが、今回の700クロスは結構いいとおもっていたりします。
実は、−18dbで切って、クロスをもう少し下に持っていけないかなぁなんてことを考えてました。
パッシブ回路でやるなら、−18db/octが限界な感じがしています。
デジタルチャンネルデバイダーを使えば、もっと高次の、−48とか−96が使えるのでドライバーの性能限界までバリバルに使う事ができるんですよねw

あ、そういえば、どこで買うかってのも任されてたんですが、今回は、色々と買うモノがあるので、コイズミ無線のネット販売か、もしくは、代引きで、コイズミ無線に電話で注文が良いかなぁと思っています。
申し訳ないのですが、関西のクラフトショップを知らないので、そちら方面に詳しい方がいましたらフォローお願いします。
大阪なら、日本橋エリアにいけばあるとは思うんですよね。



書込番号:19675713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 21:18(1年以上前)

whisperちゃんもありがとう!

後で整理して書き出しますm(__)m


オイモチャン、LE82ヤフオクの、だいたいの相場は4万から5万ぐらいでしたー
安いのかな?

やっぱちゃんとメンテしてるショップは高いです。

ハイファイさんの、振動板調整のみってメンテなるんかな?(笑)

書込番号:19675777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 22:16(1年以上前)

笑うなよ(笑)

こんな感じ?

買うもの!

端子台2つ!

アッテネーター16Ω

15ufのコンデンサ

2mhのコイル

配線材

これを止める板

これが片側なんでX2ですね!

アッテネーターの取っ手もいりますね!

あー、久しぶりに勉強した気分(笑)

書込番号:19676082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/09 22:30(1年以上前)

>Whisper Notさん

5μFはさすがにクロスが高すぎますかね(^^
2420の良さを引き出していないですね。
デジタルチャンデバで-96dB/OCTって一回やってみたい。


>りょうたこさん

LE85でも、4万円代なら安いと思います。
私はぶっちゃけ5万円でホーン付で買いました。
ですが、音割れしてました・・・(T0T)
今もピアノソロになると、ブブブブ・・・゙ってなります。
振動板がシワシワになってましたから・・・。

HI-FI堂さんは振動板を調整?・・・ってなんですかね?(-_-;)
一回取り外して付け直して音出しチェックしたのかなぁ・・・。
でも、振動板チェックしてくれているだけでもありがたいかも(笑

書込番号:19676153

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/09 22:34(1年以上前)

>りょうたこさん

図の通りでいいと思います!

買うものもそれでいいかと思います!

書込番号:19676179

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/09 22:47(1年以上前)

前にもこの動画をどこかで貼りましたが、

https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ

この2420の音最高です。


書込番号:19676241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 22:56(1年以上前)

やったー!

後はどこのメーカーのを買うのかをwhisperちゃんに教えて貰おう(笑)

何回か書いてくれてますね!

コンデンサはいくつか候補が。

アッテネーターはあれでいいんですか?

コイルはフォステクスの売ってました!



書込番号:19676285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/09 23:20(1年以上前)

AU-111 380000円でしたね!

これは適正価格なのか…(^_^;)

書込番号:19676411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/09 23:32(1年以上前)

ウィスバー@夜の街

なんかね、この時間になると遊びたくなるの笑
雨の夜の銀座も風情があります。
(友達の店ですが)

りょうたこ社長、さすがです。
図面はOKです。
一発でそれが書けるのは素晴らしい!

端子台で作るメリットは、コンデンサや抵抗の値をいつでも簡単に変えられる事です。
台になる板はなんでもいいですよ。
まあ、木材ですね。

お芋師匠
ちゃんと計算してないですが、5だと24kぐらい?
それだとほぼツイーターとして使う感じで、ウーハー側が辛くないかな。
まあ、どっちのユニットが主役としてふさわしいのかですよね。
りょうたこ社長が今後も何かやるなら、5とか2.2とかのコンデンサをもっていてもいいかな。
あとは、応用になりますが、10、5、2.2を買ってきてパラで使い、15、12、10、7.2、5と組み合わせを作りながら試すってのもありかな。

コンデンサは、パラ=並列で使うと容量がます。
10と5を並列で使うと15になるわけです。

さて、買い物しながら帰ります。

書込番号:19676461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/09 23:58(1年以上前)

>りょうたこさん

スゴいですね〜(°▽°)
ついて行けない

社長の絵は自分の字(ヤマハ命)と同じレベルだと思いました

書込番号:19676574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/09 23:59(1年以上前)

新宿からOK頂きました!(笑)

この時間はまったりDEEP PURPLEのLIVE IN JAPAN聴いてます(笑)

イアンギランとリッチーの掛け合いがカッコイー!
オイモチャンならわかるよね(笑)

グリアリさん、38万でも安いと思います。

ってか、多分現行100万出してもあの音は出せない(笑)

現行40万のアンプってー
507uxくらいですね(笑)

対決見たかった!

書込番号:19676575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 00:09(1年以上前)

会長、ほんとですね(笑)

次は会長のホーン用に書いてみます!

書込番号:19676626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 00:16(1年以上前)

計算では、5μFだと2kzhですね。

ウイスパーさんのいうとおり、これならほぼ「ツイーター」ですね(笑
2420の良さが全くでないかもしれない(^^;
少なくても、7μFくらいないとドライバーらしい音がしないかもしれないですね。

安いコンデンサーでいいから、数値が決まるまでは2.2、3.3、4.7、あたりを複数持って
並列につないでためしてみるのも面白そうです。

なんだか、私もLE85で遊びたくなってきたなぁ。
考えてみたらまだ全然遊んでない。







書込番号:19676652

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 00:32(1年以上前)

ディープ パープルのライブ イン ジャパンと紫の軌跡はLPで持っています!

この中ですと、ストレンジ カインド オブ ウーマン?って読むのでしょうか(苦笑
この曲が好きです。

うちのLE85は、なぜかロック系の曲は全く音割れしないのが不思議です。
ジャズではガンガン音割れするのに・・・。

ロック専門につくられているのかな・・・(-_-;)

書込番号:19676695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/10 01:50(1年以上前)

お買い物リストとおすすめ

端子台 今回は4Pあればいいとおもうので
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=20614396
これを2組 802円
配線材は、SPケーブルが余っていたらそれでいいと思います。というか、WEの単線だとねじでの圧着がしやすいですね。

コイルは正直悩みます。何をなやんでいるかというと、1.8にするのか2.2にするのか・・・・・・・まあ、どっちでもいいのですがw
あとは、個人的にはウーハーはコア入りがいいのかなぁとか思ってたりするんで・・・・・・・

あとね、コイルはできるだけ線材が太い方がとかおもったりするわけで・・・・・・・コイズミが今セールしてるんで、イエンツェンから
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413097
これが18AWG
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80650998
17AWGになるとここまで値段が上がる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80658126
15AWGだと、こんな感じ

あ、ちょっとサイズもみてね、かなり大きさと重さも違うんですよ。しかも2個だから・・・・・・・・
とりあえずなら、18AWGでいいんじゃないかなぁとは思うんです。

コンデンサは、1発勝負で15μfでいくのなら
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414816
通称、北欧の赤い奴

まあ、これは、クロス値が決定してからでいいと思うので
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9863
ソーレンが無難な気がする。
このクラスは、ANDY、Jantzen、MUNDORF が同じような値段で展開している一番ホットな価格帯で、正直に言えば、15μfで1600円クラスというのが「自作したかいが感じられる」クラスなのかなと思います。
しかし、やっぱり高品位なネットワークを作るのであれば、この上のクラスにするか、このクラスで抑えておいて、0.1とかコンマ単位の高級コンデンサを抱かせるとか、本当にちいさな値のオイルコンデンサやマイカコンデンサを抱かせる等の「味付け」をしてもいいかなと思いますが、それは、おいおいで。

ATTはこの前張った奴でいんじゃないかな。

んで、減衰値がだいたいつかめたら、固定抵抗に変えてもいいと思います。
その時には、10Wの抵抗を使います!!
http://www.mizunaga.jp/att_sp.html
ここの16Ωを参考にしてください






書込番号:19676853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/10 02:06(1年以上前)

連投でw

えと、まず、端子台で組んでテストしますよね。

で、おお、これでいくぞーってなったら、出来るだけ、コイルやコンデンサは固定してください。
コンデンサやコイルって、すごく振動に弱いものです。
実際には、こいつらも電気が流れると自分自身が揺れるんですが、振動を与えられると明らかに音が濁ります。

本来的には常に振動にさらされるスピーカーエンクロージャーの中に、デバイディングネットワークをいれるのは音的には良くないんです。
可能であれば、外に出してきちんと固定し、振動をできるだけ受けない、しかし、ユニットとの距離が離れてしまうとこれまた良くないので、近くて遠い関係が一番いいって事になります。
自作派はこのことを良く知ってるのと、遊びたいので、ネットワークを外にだしている人が多いですよw

書込番号:19676866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 10:02(1年以上前)

ありがとうございます!

なんとかやってみる!

これってハンダもいらないっすよねー(笑)

グリアリさん、僕が落としたドライバーとホーンのセットがもう1組オクに出てる!

安いかも!

やってみる?(笑)

書込番号:19677441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 12:21(1年以上前)

>りょうたこさんのが成功したら考えます(笑)

報告待ってま〜す(^o^)/

書込番号:19677796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/10 12:27(1年以上前)

>oimo-chanさん

>2.2、3.3、4.7、あたりを複数持って並列につないでためしてみるのも面白そうです。
容量を増やすと更に低域まで受け持つことになりますが、そのスピーカーによって最低周波数が決まってますから、
それ以下の周波数を入れてやっても、歪(音割れ)が発生すると思います。

Cを通した後に100Ω程度のボリュームをマイナス側との間へ入れてレベル調整します、各種ソースを試聴してレベルが決まったところでその抵抗値をテスターで測り、それを固定抵抗へ交換します。
抵抗はセメントじゃなくてもいいです、5W程度のカーボン(普通の抵抗)でもOKです。
ボリュームより固定抵抗が動作が安定します、音もよくなると思います。

書込番号:19677813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/10 12:38(1年以上前)

>里いもさん

>2.2、3.3、4.7、あたりを複数持って並列につないでためしてみるのも面白そうです。
容量を増やすと更に低域まで受け持つことになりますが、そのスピーカーによって最低周波数が決まってますから、
それ以下の周波数を入れてやっても、歪(音割れ)が発生すると思います。

ネガティブ。
歪みなのか音割れなのかが発生するのかどうか自分でやってみないと判らない。
里いもさんご自身はやったことあるんですか?
そこを重視したい。

書込番号:19677851

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/10 13:05(1年以上前)

通常 ヨコレスに対しては、荒れるもとになりやすく、当方書き込みしませんが、ちょっと不躾な書き込みがあったので、

>里いもさんご自身はやったことあるんですか?
そこを重視したい。

今画像こそありませんが、数多くやりました、昨年も2度違うものでやったので、4個やりました(ステレオなので)。
どなたかの自作半田付け画像過去にここで見ましたが、更に上手にできますよ。
極端な話、スコーカーやツイーターへC無しでつないで飛ばしたと書かれていますが、どんどん容量を増やしていけば同じことが
発生します、3.5Khz〜20Khzのツイーターへ800Hzや400Hzを入れたら歪だけが出るでしょう、そう言う意味です。

書込番号:19677939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/10 13:19(1年以上前)

>里いもさん

ネガティブ。
>今画像こそありませんが、数多くやりました、昨年も2度違うものでやったので、4個やりました(ステレオなので)。
この実験は
>2.2、3.3、4.7、あたりを複数持って並列につないで
試したんですね?
同じ事をされていたのかと質問しました。

書込番号:19677972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/10 13:39(1年以上前)

懐かしい、LE8Tですか、フォステックのバックロードですか、
ずっと昔 自作で スピーカーボックスを 作っていました。

このスレッドを読んで 実家にある SANSUI JBLを また鳴らしたいと思っちゃいました。
でも、スピーカーのエッジは ボロボロになっているんですよね。
フルレンジでしたが、アッテネーターとツイーターを 自分で取り付けて 満足がいく音にしてました。
以前のJBLは なぜか モニタースピーカーが 流行っていて、すぐに良い音がする モニタースピーカーが 輸入されていたと ショップの店員に聞いた事があります。

アルテックの A7とかも 良い音していましたね。
置いてある 喫茶店によく行ってました。

書込番号:19678016

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/10 15:46(1年以上前)

ヨコレス失礼します

>元菊池米さん >>2.2、3.3、4.7、あたりを複数持って並列につないで試したんですね?

勿論です、ツイーターが16Ωでも、ウーハーが6Ωである場合、ウーハーの低いインピーダンスが実際の負荷となります。
インピーダンスが低い場合、同じ4.7μでもローカット周波数は高い方へ移動します。

一般にウーハーよりも、ツイーターが能率が高く、Cだけでは高域が強く出るので、マイナス間へ抵抗でレベルを合わせます。
ホーンツイーターなら更に高能率となるので、アッテネーターは必須でしょう。
実験は電解コンでも構いませんが、容量が決まりましたら、無極性の音響用コンデンサーにすることで更に高音質となります。

書込番号:19678261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/10 16:42(1年以上前)

異文化、もしくは、異次元からの交信にたいして、どう答えるべきなのか・・・・・・・・

そういえば、世界的な物理学者であるホーキング氏は、「もし、地球外生物が現れたのなら、近づくべきではない、なぜなら、自分たちの環境が良ければ、わざわざ苦労して地球までは来ないだろう」といっていました。

まさに、この通りだと思っています。

しかし、これに反論するのであれば、無限に広がる大宇宙のなかで、自分達だけが知的生命体であることは寂しい、寂しいから隣人を求めて、恒星間飛行をしてくる異星人もいるのではないか、という答えもある。

それも、そうだな、と思っています。

しかし、悪意がなくとも、違う世界の常識を押し付けられるのは迷惑ですよね。
悪意が無い、天然とか、無知は、その存在が悪であり、害となります。
まあ、あれです、天変地異とか怪獣みたいなもんだなw

こちらは、こちらの文化の中で話しをしていきましょう・・・・・・
for スプニーさん、りょうたこさん、お芋さん、グリアリさん、blackbirdさん、往年さん、ビヨンセさん、ぽんぽん100さん・・・・・

書込番号:19678404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/10 17:29(1年以上前)

里いもさん

デタラメ書くのもいい加減にしてください。

>ツイーターが16Ωでも、ウーハーが6Ωである場合、ウーハーの低いインピーダンスが実際の負荷となります。
>インピーダンスが低い場合、同じ4.7μでもローカット周波数は高い方へ移動します。

「ウーハーの低いインピーダンスが実際の負荷となります」は全くのデタラメです。
りょうたこさん、その他の皆さん、嘘つきのデタラメを信じないようにしてください。

なんか、言い訳もみっともないですねえ。
次はどんな言い訳を書くのでしょうか?
>>blackbird1212さん へ出動してもらうために試しただけさ、悪気はないよ、スレ主さんごめんね。

はあ?、大笑いですね。
過去に「4312Dを改造した」というスレがあって、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20444310602/SortID=17733695/

T2Aさんとかと、マルチについてやりとりしているんだけど、
そこで以下のように書いてるんだが、
>チャンネルデバイダーでのバイアンプも昔はやりましたね。
(中略)
>デバイドするコンデンサーやコイルなどの位相の問題や、パーツの質の問題もあることでしょう。

「デバイドするコンデンサーやコイルの・・・」とか書いてるわけなんだが、
チャンデバにコイルなんか使わないから、チャンデバのことではないことがわかる。
おそらく、いまでいうバイアンプ方式を見せてもらったんでしょうね。
だから、チャンデバとしてパッシブネットワークの写真を貼ったわけですよね。

里いもさんは、デタラメ書いて恥をかくのがお好きなようですが、スレ参加者としては大変迷惑です。

書込番号:19678529

ナイスクチコミ!4


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 17:37(1年以上前)

>容量を増やすと更に低域まで受け持つことになりますが、そのスピーカーによって最低周波数が決まってますから、
それ以下の周波数を入れてやっても、歪(音割れ)が発生すると思います。


もちろん、それを踏まえた上で回答してますよ。
今回は15μFというのが基準になっておりますから、それよりも小さい値で試してみてはどうかっということです。
15μFよりも大きな数値を試してみてっということではありませんので音割れや歪みは大丈夫だと思います。

私もボリュームよりも固定抵抗でネットワークを作っています。
今回は、初めてネットワークをつくる方へのアドバイスてきな話の内容ですので、
まずはボリュームで試すっということだと思います。
数値がきまれば、里いもさんが言うように固定抵抗に変えてみるのはいいと思います。


書込番号:19678558

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 17:41(1年以上前)

>ぽんぽん100さん

こんばんわです。( ̄▽ ̄)

スピーカー自作してらしたのですね。
フルレンジにツイーターとは個人的にはとても好きな組み合わせです。

FOSTEXのバックロードホーンはすごい歯切れがよくて最高です。
でも、今はもうちょっと落ち着いた音を聴きたくて、パークの8cmユニットを買おうか迷っています。
しかし、久しぶりにスピーカーを工作しておりまして、予想以上にお金がかかってしまっています。

話は変わりますが、
私の周りでは自分でエッジを直す人は結構ここの製品を利用しているみたいです。
http://www.funteq.com/shop/shop1.htm

こちらで、適合するエッジがみつかれば、スピーカーがよみがえるかもしれませんよ(^^ゞ

アルテックA-7いいですね。
広い部屋で大音量で音楽を浴びたいです。

書込番号:19678568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 17:53(1年以上前)

SANSUI AU-D707XCD DECADEが和歌山に旅立ちました。

興味のある方はご覧ください。

http://sound-support.jp/?p=15978&preview=true

メンテ品で音良かったですよ!

クチコミでの報告はこちら。途中から皆さんにスレジャックされてますが(笑)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19570025/#tab

書込番号:19678600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 19:58(1年以上前)

グリアリさん、で到着したの?

whisperちゃん、言われたパーツ探したけど売ってない(^_^;)

今日確保したのは端子台だけです(^_^;)

フォスくらいしかなかった(^_^;)

コイズミさんのネットで買うつもり!

書込番号:19679080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/10 20:12(1年以上前)

ヨコレス失礼します
>blackbird1212さん

ベテランでしょうからくどく書きませんが、抵抗の6Ωと16Ωの並列接続と同じですよ。
いつも、デタラメ、バカ呼ばわり感謝申し上げます。
分かってる方はわかるはず。

書込番号:19679142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/10 20:37(1年以上前)

ウーハー8Ω

ウーハー16Ω

>里いもさん

>抵抗の6Ωと16Ωの並列接続と同じですよ

まったく違いますよ。
なんのためにネットワーク素子を入れるのか理解していないようですね。
「コンデンサー+ツイーター」と「コイル+ウーハー」の並列接続ですよ。

参考画像をよく見てみましょう。
Webにあるネットワーク計算用のページですが、
クロスオーバーを800Hzに[設定して、
ウーハーのインピーダンスを16Ωと8Ωに設定して計算したものです。
変更してあるのは、ウーハーのインピーダンスの2カ所だけです。
ウーハーのインピーダンスを変更しても、
トゥイーターの計算結果は変わっていませんよねえ。
これはどういうことでしょうねえ?
里いもさんにいわせると、この計算機はデタラメということになりますねえ?
でも、残念ながら、里いもさんがデタラメなのです。
知識がないんだから、専門的なことに頭を突っ込むのは止めなさい。

書込番号:19679235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 20:56(1年以上前)

>blackbird1212さん

今回の僕のネットワークに関係あったんですね(笑)

違う世界の話かと完全スルーしてましたんで大丈夫です!

ブラックバードさんの即席ネットワークの写真をスマホの待ち受け画面にしたいくらい(笑)

ホーンは届いたけど音だしできないもどかしさ(笑)

whisperちゃんとオイモチャンの注意なかったら確実にアンプに繋げて飛ばしてたな(^_^;)

whisperちゃん、taketの配線はそのままで大丈夫ですよね?

>ぽんぽん100さん
はじめまして!

書込番号:19679320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38899件Goodアンサー獲得:3639件

2016/03/10 21:22(1年以上前)

再度ヨコレス失礼します。

>blackbird1212さん
お書きのとおりとしましょう、それでご満足でしょ。

ただし、今回の場合はウーハーが6Ωでホーンツイーターが16Ωなんでしょ、その組み合わせではツイーターのネットワークは
6Ωに合わせるべきと書いただけ。
あとはデタラメでも何でもどうぞ、お好きなようにお書きください、それがお好きなようなので。

書込番号:19679442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4709件Goodアンサー獲得:1109件

2016/03/10 21:31(1年以上前)

>里いもさん

意味不明なレスですねえ。

>お書きのとおりとしましょう、それでご満足でしょ。

はあ?
私が満足するかどうかなんて関係ないんですよ。
りょうたこさんのチャレンジが上手くいくことが大事なんです。
そのためには、正しい知識が必要なわけなんですが、
それに対してデタラメなことを書いてきたのは里いもさんでしょう。

>その組み合わせではツイーターのネットワークは6Ωに合わせるべきと書いただけ

これがまったく間違っているということなんですが、
間違いは認めないということですか?

里いもさんは、そうやってデタラメを書いて質問者さんなどに迷惑をかけているわけですよ。
それに対して、間違いは認めないから、反省も謝罪もしないということですか?

書込番号:19679483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/10 21:39(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは

ありがとうございます。
スピーカーのエッジの 修理グッズが あるんですね。
嬉しくて 飛び上がりました。
非常に貴重な情報を 教えていただいて 本当に ありがとうございました。
今週末にでも 実家に行って JBLのスピーカーを 見てきます。

フォステックのバックロードの 組み立てキットとか 売ってましたよね。
弟が作っていました、フルレンジの16センチのスピーカーの設定だったと思います。

ワクワクしてきました、あの頃の自分が蘇ってきました。

書込番号:19679509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 21:45(1年以上前)

>りょうたこさん

今日、会社に届いたので持って帰ってきました。

明日にでも繋いでみま〜す(^o^)/

りょうたこさんのホーンシステムも楽しみっすね!

書込番号:19679534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/10 22:04(1年以上前)

>りょうたこさん

ついて行けないので、せめて
会長である私にネーミングさせて下さい…

「RT-SC01」  でどうでしょうか?

RyoTako-Spesial Custom1号機

書込番号:19679611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 22:17(1年以上前)

はい!またまたバッドアンサーですね!会長!

届いて見た感想。

鉄アレイ以外のなにものでもない。

スビーカーの上に安定して置くにはどうすれば?
子供が過って落としたらヤバい。
あっ、もちろんうちの子も友達も。

なんで、セッティングには気をつけないと(^_^;)

テグスでスビーカーごとまいてしまおうか?(笑)

違う意味での問題発生です(^_^;)

書込番号:19679680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/10 22:21(1年以上前)

ウィスバー@下高井戸
秋葉のあとは、ライブだ な僕です。

りょうたこ社長、ま、焦らず。
コイズミなら今週中には届きますよ。

お芋師匠
ちょい変なのがわいてますが、気にしないで行きましょう。goodanswerをあげるから来ないでねと言えば大丈夫です。

blackbirdさん
お疲れ様です。
不思議ですよね、たぶん僕らの知っているオーディオとは違う世界の話しをしているんだと思います。
なんで話が噛み合わないわけです。
あれ、彼ってスレチ?

里芋さん
里芋さんのようなgoodanswerを沢山もらい、メダリストな方は尊敬されるんですよね、だったらふさわしい事を書きましょう。
ちなみに、JBLのネットワークは回路図が公開されているものがありますが、里芋さんの話しを当てはめると計算が合いませんでした。
まさか、メダリストが間違うわけもないでしょうから、JBLは特殊なんですかね?
ま、スレチになりますし、僕はblackbirdさんのように優しくないので何も答えるつもりはありません。


書込番号:19679700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 22:29(1年以上前)

>里いもさん

16Ωで700Hzだから約14〜15μFです。
6Ωで700hzだと約38μFです。

もし、16Ωのドライバーに38μFをつないだら、約260hzクロスオーバーです。

ドライバー吹っ飛びますよ。


書込番号:19679736

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 22:42(1年以上前)

>ぽんぽん100さん

FOSTEXの16cmのバックロードキットは結構な大きさですね。

スピーカー復活できればいいですね!(^^ゞ

書込番号:19679783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 23:18(1年以上前)

SONY TA-F555ESXU

見た目イルミネーションも地味^^;

結構、設置音出し。

まだZIGGYがちょっと軽いし寝ぼけてる!?(^_^;)

書込番号:19679949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 23:19(1年以上前)

置いてみただけ!

とりあえず置いてみた!

遠目で見たら思ってたよりいい感じ!

ワクワクです!


書込番号:19679958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/10 23:30(1年以上前)

あら、グリアリさん、同時にUP(笑)

スビーカーは20M?

古いのはでかいせいか、あったまるのに時間かかるんですよね(^_^;)

しかもレストア品は新品に近いしね!

くれぐれも和歌山送りには、ならないように!

でもこれまた存在感あるよねー!

書込番号:19679997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 23:42(1年以上前)

>りょうたこさん

ホーンカッコイイね〜!

なんかJazz喫茶感upっすね(^o^)/

SONYはとりあえず20Mで聴いてます。

落ち着くまで時間かかりそう(^_^;)

でもボリュームの感触とか高級感あります!

書込番号:19680053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/10 23:46(1年以上前)

>グリアリさん

バブル期の物って、あえて地味にしているのでしょうか。
しばらく鳴らされてなかったので、まだ寝ているのかな?
見た目はゴツイですね。

ZIGGYとは懐かしいですね!
午前0時のメリーゴーランドとアイムジャズトアロックンローラー、ラビアンローズ(読み方あってますか?)が好きです。


>りょうたこさん

マジかっこいい・・・(T0T)
ちょんまげなんてもんじゃないですね。大砲ですね。

でも、お子さんがケガしたら大変ですので、箱にいれるか、音楽をきくときに乗せるか、
4311Aと同じ幅の板にホーンと同じ大きさの穴をあけて固定したほうが安全かもしれないですね。

もしかしたら、ホーンは私と同じHL91ではないでしょうか?
色が黒っぽく見えるものですから。


私のは、「HL92」ってお店の値札に書いてあったのでうたがわなかったのですが、
どうも短いと思って寸法を計ってみたらHL91でした。
本当はHL91が欲しかったのでラッキーって感じです。

書込番号:19680070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/10 23:59(1年以上前)

>oimo-chanさん

ZIGGYいいですよね!
自分は昔GLORIA聴きながらGLORIA乗ってました(笑)

少し暖まってきて天板が507uXやSANSUI707より熱くなってます(^_^;)

書込番号:19680118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/11 00:32(1年以上前)

グロリアいいですねぇ!(曲も車も)

私の友達もグロリア・セドリック、センチュリー、レジェンド、シーマ・・・
・・・もちろんみんな中古ですが、ちょっといかつい車に乗っていましたね。
流行りだったのでしょうか。

私が中学・高校のころは、
マツダ「ルーチェ」、三菱「ディアマンテ」、TOYOTA「マジェスタ」、「グロリア・セドリック」
この辺りのいかつい車は多かったですね。

友達はそのころ学校に、マツダ「コスモ」で乗り付けてました。懐かしぃ・・・。




書込番号:19680225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 01:27(1年以上前)

グリアリさん
ソニーアンプは、僕のイメージだと地味で軽目の音、それでもきちんと音楽を伝えてくれるって感じ。
なんで、目覚めても軽いかもしれません。
でも、僕から見ると、そのアンプかっこいい!!
お世辞抜きでかっこいいと思います、メカですよね、メカ!!

りょうたこさん
さらに、その鉄アレイの先に音響レンズが付くわけです(あれ、ついてますよね?)、まあ、音響レンズはなくてもいいかなw(いいのか、いや、いいんです)

固定法は、金属でフレームを作るのも大変ですから、L字のバッフルを作って、ねじ止めかなぁ・・・・・・・・
ホムセンで切り出してもらうにしても一苦労ですね。

いあ、でもかっこいい!!

余談ですが、スピーカースタンド、サイズ小さくないですか?


書込番号:19680326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 01:56(1年以上前)

音響レンズ付いてないし着けません!(笑)

拡散効果あるんですよね?
拡散波動砲ではなくてヤマトのように一直線に自分めがけて撃ってもらいますよ(笑)

多分スタンドは上から撮ったんで小さく見えるだけだと。
まあ、ハヤミなんで、フツーです(笑)


パーツはジャンセンのスペリオールコンデンサいっちゃいましたー!


次は会長のネットワークですね!
やる気なし?
会長ー(笑)


書込番号:19680375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 04:08(1年以上前)

>パーツはジャンセンのスペリオールコンデンサいっちゃいましたー!

まじですかw
いきなり、このクラスからのスタートは後がきついかもと、煽っておいて何をいうのかと・・・・・・・

ネットワークにつかうコンデンサについては、あまり音に影響がない、むしろ、きっちりと特性を合わせる方が重要という人もいれば、やっぱり、直接信号が通る場所なんでコンデンサや抵抗、コイルの品質と音質は重要という人がいます。
僕は、どっちも正しいと思っています。
なんというか、音に対する着目点の問題で、特性は大事ですし、音色とか音質も重要な要素です。
特性がわるければ、正確に音は飛んできません、しかし、だからと言って、自分の好みではない音だとやっぱりつまらないですよね。
で、どっちが優先なのか、それが人によって違うわけです。

しかし、特性もきっちり合わせて、かつ、音色も自分好みで、高品位な音を目指す・・・・・・・・なんてすべてを満たそうとするのは結構無謀ですし、最初からうまくは行きません。

たぶん、ネットワークを作って、音をだすと、音が出た事と、今までと全く違う魅力のある音で、最初は楽しいだけなので、不満点というのは後から出てきます。それが、特性というか、クロスポイントの問題なのか、ユニットから出てくる音色の問題なのか、これを切り分けないと、延々に迷い、苦しむことになります。もしくは、狙ったような特性になっていないとか・・・・・・・・
その時にどうするのかですね。

自作をあきらめて、JBLの純正ネットワークを探し出して使うのも1手ですし、純正ネットワークの音はどこかで聞いておかないと、自分の中にうまくリファレンスを作ることができないと思います。
あまり、多くを詰め込んでも仕方がないのですが、これから、ガンガンにこういう工作というか、作業をするのであれば、測定できる物を持っておく事も考えないとですね。

http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html
こういうハンディな装置もありますし(高い、てか、これ出た時には2万円ぐらいで売ってたような気がする)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
デジタルイコライザー こいつはこの値段からは考えられないほどの機能が満載されています。
測定、補正がオートでできますし・・・・・・しかし、音はイマイチかなぁw

こういうハードウエアをつかうのも楽だった話しですからねw

で、耳であわせるにしても、音楽でやると、上手くいかないので、クラップ音とか、テストトーンが入ったCDを用意して、合わせていく事になります。
お芋師匠がやってる方法ですね。

さらに、あまり追加投資しなくてやれるのか、PCを使った測定です。
精度は落ちますが、耳だけであわせると、客観データに乏しい、自分でやっていると、永遠ループに落ち込んで「おしきた、これいいね」って音になったとおもって、一晩たつと、「なんで、おれは、こんな音をいいと思って昨日はねたんだ」になりかねません。

なので、フリーソフトとマイクを使って、PCで測定をしながら、音を視覚化していくと、客観的に見ることが「しやすくなります」

http://efu.jp.net/index.html
便利で高性能なフリーウエアを作って、配布してくれる、神サイトです。
このなかでWaveSpectraというのが、マイクを使って周波数特性を測ってくれるソフトです。
WaveGeneは、テストトーン発生ソフトです。
この2つのソフトと、マイク、PCがあれば、測定できるということになります、やり方等はこのHPにかいてありますので、そちらを読んでください。

このソフトはかなり有名で、使い方とか応用については検索すると嫌ってほど出てきます。
http://howto-it.com/speakerspectra.html
こんな感じ、ここは、すごく親切です。

他にもこの手のソフトは沢山あります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/index.htm

ちなみに、マイクはとりあえずであれば
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-MC1
1000円以下で手に入ると思います。
ヨドバシドットコムなら送料無料ですし、ポイントがあれば、ポイントでさくっとw

ノーパソにマイク入力ありますよね・・・・・・・・あれ、ノーパソでなくディスクトップ?

まあ、とにかく、マイク入力があるノートパソコンなら、追加投資1000円以下でスペアナが手にはいるので、活用しない手はないって事です。

んで、まあ、一人で悩まずに、ソフトで測定したデータというか、画像を、僕の縁側とか、こういう「いつもの面子」がそろうスレに貼ることで、他の人からのアドバイスも得やすくなるという事になります。←ここ重要!!

書込番号:19680451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 04:45(1年以上前)

お酒は基本的に飲めないのですが、今日はちょっと飲んだので、眠れない(お酒が少しはいるとどうも、軽い興奮状態になるらしくねれないんです

りょうたこさん、余談なんですが、ハヤミのスタンドは音が少し緩い傾向じゃないかな。
けして悪い製品だとは思わないのですが、どうも、ハヤミのスタンドって緩いってイメージがあります。

一度に多くの事をやると、わけがわからなくなるので、今すぐにスタンドをどうこうしようねって事は無いのですが、以前書いていた、TVの音とか、映画の音が云々てやつは、スタンドの甘さが原因なのかなぁとか思った。
音楽を聞く分には、その緩さが、4311のシャープさとうまくブレンドされて、気持ちいいのかもしれませんが、少し締める方向にもっていくといいかも。
これは、頭の片隅に置いといて下さい。

まあ、近い将来、PCを使った測定画面がUPされることになるとおもうので、エレクトリックの問題だけでなく、この辺りのチューンが問題の解決になるかもしれません。

そして、なにかやるにしても、往年さんと、ビヨンセさんという建材や木材に詳しい人がいますから、かなり有益な情報が手にはいるでしょう。
とりあえず、ホーンの上手い固定法を考えつつ、朝のランニングに行ってきますw

書込番号:19680478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/11 08:44(1年以上前)

>oimo-chanさん

あの頃はCDチェンジャー6連奏とかでCAR AUDIO聴いてました。
懐かしいですね〜。
自分はいまだにイカちー車が大好きでセダンばっかりです(^^)/

>Whisper Notさん

>ソニーアンプは、僕のイメージだと地味で軽目の音、それでもきちんと音楽を伝えてくれるって感じ。
なんで、目覚めても軽いかもしれません。

やっぱりそうゆう傾向ですか!
上下ともに伸びが無く、中域がある意味乾いた緊張感を持って張りがあるという不思議な音です。
見た目のゴツさとは少し違うイメージですね。
でもバブル当時のSONYプリメインのフラッグシップなのでこれからの変化に期待して今朝はMUSIC BIRD
掛けっぱなしで来ました。
しかしこの当時のアンプのVOL操作感は高級感ありますね!

書込番号:19680731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 09:55(1年以上前)

はい!スペリオールにしてしまいました!
ってか一発勝負ならこいつ!って(笑)

ハヤミのはとりあえず安かったし、高さもちょうどやったし、色も黒やったし(笑)

まあ、今のところ不満は無いです!

グリアリさん、うちのCDプレーヤー
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-337esd.html

同じ年発売ですね。

音の傾向としては、グリアリさんの感想に近いなー。
特に上が伸びないんでマライヤとか女性ヴォーカル聴くときはDACを通してます。

でもロック系や男性ヴォーカルはこいつの方が力強い、頑丈、ノリがいい。などなどでこれだけで聴いてます。
ボウイのGIGSはこいつが合います!

でもやっぱヤマハにはヤマハ(笑)

さあ、次はヤマハですねー!


書込番号:19680894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/11 10:22(1年以上前)

>りょうたこさん

337ESDいいですね!

いかにもな10キーボタンたくさん、ディスプレーなんでも表示で賑やかなのに憧れました。

555ESXUの地味イルミとは対照的ですが揃えたくなりますね〜

早く4311ホーンの感想も聴きたいです!(^^)!

書込番号:19680947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/11 16:52(1年以上前)

>りょうたこさん

今、どうしようか思案中、やるにしてもお金かけずにのんびりやるんでチョット待っててね

でもサンスイに乗せるのはやめました(笑)

初音出しはマイルスかなぁ?リー・モーガン?

>グリアリさん

自分は今でもMD+CD6連奏で〜す

書込番号:19681771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 18:24(1年以上前)

スプーニーシロップさん
例のドライバー&ホーンは
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pm-500.html
これですよね。
このページをみると、少しナローなドライバーで、どうも3WAYシステムのMIDドライバーって感じがします。
再生周波数帯域 500Hz〜13kHz
最適使用範囲 700Hz〜5kHz(3ウェイ時)

ゲンコツがよくわかっていないのですが、クロスは割と高めでゲンコツに味付けする感じの使い方になるのかなぁとか・・・・・・・・
音がわからないので、どうするか具体的に書けないのですが、どうも、このスレで語られている-6db/octではなく、もっと急激なスロープを使った方が良さそうです。-6db/octは、1オクターブの間に6db下がるという坂道を表しています。そして、−3dbの所でクロスさせる。
なので、わりと緩やかな坂道なんですが、このユニットの美味しい所が狭いので、もっと急坂にしてあげたほうがいいのかなぁとか思うわけです。
本来的には、できるだけ急な坂道にしてあげた方が、ユニットの美味しい部分てのが出やすいのですが、その分、信号が通過する所にコンデンサだとかコイルが増えるので、そのデメリットというのも出てきます。
パーツ数がが増えるので、高品位なパーツをつかうと、コスト的にも上がってしまうという面もあります。
特性だけ合わせるのなら、両極タイプのコンデンサと、コア入りコイルを使えば低コストで作ることもできますが、それこそユニットのおいしさをスポイルしてしまうかも・・・・・という、複雑な事になっていくのが、スピーカー工作の楽しみでもあるんですけどねw

ちょっと、そのドライバーについて、だれか持っていないか、もしくは聞いたことがある人がいないか、リアルの方で探してみますね。

書込番号:19681956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 18:32(1年以上前)

会長、安いホーン探したら?
ドライバーと一体型ですか?

例えば
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00475CLI8/ref=mp_s_a_1_12?qid=1457688101&sr=1-12&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65

って、冗談ですが、ホーンだけなら安いのあるのでは?
ネットワークもちょっと調子乗って高いのかっちゃったけど、安いので大丈夫だと思います。

まあ、とりあえず僕が音だししてからですね!

書込番号:19681974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/11 18:52(1年以上前)

みなさん こんばんは(^ー^)ノ

年度末工事も佳境で…3月15日工期が終わらない!終わらないヽ(;▽;)ノ

お芋ちゃんの板なのに、りょうたこちゃんの板のようになってるのがウケるw
内容も…何かスゴい事なってますね(^∇^)!

りょうたこちゃん!ホーン購入おめでとう(o^^o)

4311単体なら上下反転でも良いけど…
ツィーター殺してホーンの増設なら、正位のほうが鳴らすユニット近くて良いんじゃないかな(^ー^)ノ

でわでわ!裏工期の3月25日まで地下に潜ります!
みなさん風邪ひかないようにね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19682020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/11 18:59(1年以上前)

往年ちゃん、お久しぶり!

大変そーですね!

また体調壊さないよーに!

皆様のいこいの場になってます!

ありがとうオイモチャン!

もちろんそのつもりです(笑)
上下入れ替えるつもり!



書込番号:19682036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/11 19:14(1年以上前)

りょうたこさん、洒落でなく、そのホーンと、スピーカーのホーンは原理はいっしょですよ。
ドライバーも、なぜ、コンプレッションドライバーというのか調べてみると面白いですよ。

んで、メガホンと、ホーンスピーカーの原理はいっしょということは・・・・・・・・・・・ホーンも自作ができるってことでもあります。
かなり多くの人が、日本、海外問わずに、自作ホーンを楽しんでいますし、作例をみると、「まじ、すげー」ってのが多いです。
もしや、これは、りょうたこ社長の次なる野望は、自作ホーン!!って事で理解しておきます。

ちなみに、スペリオールはかなり優秀なコンデンサですが、マニアの中ではけして「高い方」ではなく、上には上が沢山ありますw
まあ、今回のように1個しかつかわないのであれば、いいですが、これ、高次フィルターを組むと、2個、3個と必要になるわけで・・・・・・・・・
しかし、よく考えてください、確かに、コンデンサ1つに6000円は高いかもしれませんが、そこを音声信号を直接通るわけです、そして、フィルターとして必要な情報だけを濾し出す機能があるわけで、そういう重要なパーツと考えれば、投資する価値は充分あるかとおもいます。
応用になりますが、コンデンサにはコンデンサ自身がもっている、特性、もしくは、正確というのがあり、どんなに優秀なコンデンサであっても、個性を持っています、この個性は、積極的に利用することも可能ですが、そうでなく、できるだけなくすためには、複数のコンデンサを並列に使う事で、改善するという方法があります、電子回路、とくに、平滑ではよくやるのですが、できるだけたくさんの種類のコンデンサを使う事で特性を整えるんですが、ネットワークでも、この考えを入れて、15μfのメインコンデンサに、並列で、本当に小さなpf単位のコンデンサを入れるなんてことをする人が多いです。
興味があれば、マイカコンデンサとかオイルコンデンサ、箔巻コンデンサなんかで調べてみてください。

書込番号:19682073

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/11 19:14(1年以上前)

>Whisper Notさん

お手数かけて申し訳ないです

ホーンの曲面のカッコ良さ、鋳物?の質感に萌えて買っただけで、自分の腕で上手に鳴らせるとは思ってないので、お気遣いなくね〜
困ったらアドバイスお願いします♪

先ずはりょうたこさんのを皆で応援しましょーね♪

りょうたこさん、波動砲ホーンの直撃受けて耳から血出るかも(笑)

書込番号:19682074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/11 19:23(1年以上前)

>りょうたこさん

その黄色いホーンいいかも

ってか、ドームツィーターにホーンつけたらどうなるんだろう?

だいたいドライバーって分かってない(笑)

書込番号:19682096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/11 20:21(1年以上前)

りょうたこちゃん!

whisperちゃんやお芋ちゃん、Blackbirdさん等…
そうそうのメンバー指導のもと…失敗はないと思いますが、あとはりょうたこちゃんの奮闘次第ですなぁ(≧∇≦)w

無事なる完成を願うよ(^ー^)ノ


書込番号:19682284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/12 04:17(1年以上前)

>ドームツィーターにホーンつけたらどうなるんだろう?
ホーン効果がでますよ。
コンプレッションドライバー&ホーンの形がJBLのおかげでメジャーになってますが、基本的に普通のコーン型スピーカー+ホーンの方がおおいですよ。A5とかA7のウーハー部はフロントホーン+バスレフですよね、ああいう感じのホーンは沢山あります。

ホーン効果は、功罪色々あるのですが、音圧が上がる、再生帯域が広がる、音場が広がる等の、音を拡張させる効果があります。
当然に、万能ではありません。
ちょっと僕も理解が上手く出来ていない所が多く、かみ砕いて説明は無理なんですいません・・・・・・・・

洞窟とかトンネルで声をだすと、声が大きくなりますよね、それがホーン効果の1つです。
しかし、実際の声とは違った声にきこえませんか?
それが、ホーンの罪の部分です。
実際に、ちょっと洞窟とかトンネルはホーンとは違うんですが・・・・・・・・あくまでもたとえです。

このホーン効果はかなり厄介で、結構mm単位でもでてしまうんですよ。
自作スピーカーで、もともと大きな口径のユニットをとりつけていた箱を再利用して、サブバッフルをつけてユニットをリサイズした時に、見栄えをよくしようと、内側にユニットをとりつけると、元のユニット用の板厚のところだけでホーン効果がでてしまう事がよくあります。
聴覚的にしっかりとわかるぐらいの変化があり、それが意図しない音の場合には悲しくなります。

同軸ユニットの場合には、中央に設置されたツイーターが、ウーハー部のコーンによってホーン効果を得てしまうのが問題になります。
これに対して、果敢にチャレンジしていったメーカーが、アルティックです。逆に、上手く利用しているのがタンノイ。
ホーンの問題点をうまく解消する研究は、クリプッシュさんが最初みたいです。そう、クリプッシュというスピーカー会社の創立者ですね。
コンピューター解析で、サービスエリアを広げる工夫をうまくやったのがJBL。

というわけで、りょうたこさんが紹介してくれたメガホンを1つ購入して、小さなフルレンジスピーカーの前に取り付けてみてください。
理屈ではなく、ホーン効果の功罪を体感することが簡単にできます。

ホーン効果の問題が難しいのが、純粋な理想ホーンがつくれず、必ずホーン部の素材が共振を起こしてしまうからってのもあります。
クリプッシュ氏は、この問題を、グラスファイバーで作ることで解決をはかったそうです。

ちなみに、JBLも最近はプラスチックみたいな素材を使っていますね、ソノグラスとかいいましたっけ、あれもグラスファイバーの一種みたいです。
昔は、重い金属でホーンをつくっていましたが、最近は逆に軽い樹脂(高分子素材)を使用することで共振問題をクリアしていってるという感じです。てか、スプニーさんは4365ユーザーだから、しってましたね、すいません。

さらに言えば、日本では割とメジャーなホーンと言えば、バックロードホーンがありますね。
これも、立派なホーンスピーカーです。

ボーズのアコースティックなんちゃらも、ホーンですね、あれはホーンを解析してDSPで補正しているかなり気合の入ったシステムで、ボーズのアイデアってやっぱすげーなとは思ってたりします。




書込番号:19683499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/12 12:27(1年以上前)

コイズミさんから今発送通知来たよー(泣)

なんで、音出しは来週に持ち越し(^_^;)

セッティングだけ考えとこ!

書込番号:19684401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 13:08(1年以上前)

>Whisper Notさん

非常に分かりやすい解説ありがとうございます♪

電気的な話しは理解しきれないけど、こういう話しなら分かりやすいです♪

タンノイはコーンの形状を利用してるなんてナルホドと思いました

本当ありがとうございます♪

書込番号:19684531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 13:16(1年以上前)

ひょうたこさん(笑)ウィスパーちゃんのはなし分かりやすかったね〜せってぃんぐ頑張って下さいね〜(°▽°)先ずは音出し楽しみですねホーン転がって落として怪我しないようにね

書込番号:19684553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 14:49(1年以上前)

ひょうたこさん

これはヨダレ出ないね

テクニクス7と007
いとこのです

書込番号:19684795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/12 16:10(1年以上前)

テクニクス7 !!

僕が萌えたw
リニアフェイズスピーカーのはしりじゃないですか。というか、これが、世界初のリニアフェイズスピーカーで、このあとソニーがSS-G7を出してきます。
しかも、側板がローズですから、特注品だ(一般版は黒だったと思う、特注でローズとホワイトが選べる)

非常に凝った作りのスピーカーシステムで、ネットワークの作りもちょっと特殊。

こんなモノを70年代に作っていた日本のオーディオメーカー達の研究がいかに進んでいたのかがわかりますね。
ちなみに、このスピーカーの思想を受け継いでるのはB&Wです、このスピーカーがなければB&Wの今はなかったわけです。
(米ティールもそうかな、こっちは日本ではマイナーだからいいよねw)

ある意味、ホーンシステムとは逆な思想のスピーカーですねw

ちょっと異論・反論はあるのを覚悟で書くと、スピーカーを進化させたのは日本メーカーの70〜90年代の研究だと思います。
タイムドメインの思想とか、リニアフェイズの考えはもっと前からあったみたいですが、それを具体化していったのは日本のメーカー達で、ユニットの素材による物理的な限界をなんとかしようと、色々な素材にチャレンジしていったのも日本のメーカーで、ボロンやベリリウム等の金属から、ファインセラミック、雲母、ファイバー系、ポリプロに金属蒸着とか今のスピーカーの基礎アイデアをバンバンだしていた気がします。
ダイヤトーンのスピーカー工場は、そのシステムは時代を先取りしまくっていたらしく、それこそ現代的なユニットメーカーのひな形であったとも言われています。

この7は、センモニのライバルとして扱われていたそうですが、あまりに癖が無く、フラット基調で「つまらない」と言う人が多かったらしい。
まあ、僕はまだ生まれていない頃の話しなんで、よくわかりませんし、実機を見たことも、聞いたこともないのでわかりませんが、どうも、日本のスピーカーというのは、フラットを目指して作られていたみたいです。

リニアフェイズにしても、ユニットの素材を工夫するのも、目指す目標がフラットであったというのは、僕のように後から調べていくと理解ができるのですが、実際にオーディオって、フラットな音調のモノってあまり評価されないし、実際に「つまらない」と思われることが多いと思います。
実際には、フラットよりも、かまぼこ特性が受けが良く、次にドンシャリですね。

書込番号:19684998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 16:58(1年以上前)

>Whisper Notさん

写真まぎらわしかったね

7000と007の2台です

確か007は限定品だと思いました

書込番号:19685132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/12 17:21(1年以上前)

石井さんとこの作ですね>Techics 7 ( SB-7000)
http://www.ishii-audio-lab.com/profile.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20141010_670514.html
確かぁ・・この後テクニクスは平面型に走るんですがその理由としてリニアフェイズ理論の正しさは認めつつ、日本固有の店頭デモ条件(スピーカーの縦積み)に合わないので、それに対応するために平面振動板とオーソドックス構成になっていくんじゃなかったかな?

書込番号:19685190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/12 18:05(1年以上前)

やっぱ whisperちゃんが萌えた(笑)

僕は萌えなかったですー。

会長ファミリーテクニクス多いよね(笑)

さあ、今からホームセンター行ってネットワークの土台の板買いにいこー!

書込番号:19685310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 18:11(1年以上前)

ひょうたこさん

このいとこ、一人でやってる廃業寸前の小さなパナの家電屋さん、出来るだけ買ってあげないとね

だからテクニクスの復活は嬉しくない…買わされる…

書込番号:19685324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 18:13(1年以上前)

>Whisper Notさん

マジ神知識…

>元菊池米さん

そんな理由も有ったんですね〜
確かに上に積めないですね

書込番号:19685336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/12 18:34(1年以上前)

>元菊池米さん

テクニクスの歴史読ませていただきました!

読んだ後に会長の写真を見ると萌えました(笑)

見た目とかではなくていまだに現役で使ってらっしゃるところがすごい!

萌えるwhisperちゃんもすごいわ(笑)

ほんまは、70代なんじゃない?(笑)

会長、テクニクスの新生ターンテーブルは買いましょうね!

それは僕も欲しい!


書込番号:19685384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 20:18(1年以上前)

私ネタで恐縮ですが・・・。
昨日の午前中から買い物と工作、そして今日も買い物と工作をしておりました。

「昔風なんちゃってホーンスピーカー」です。
30cm 3wayマルチです。めっちゃ音良くて感動してます。(T-T)
まだ仮組ですが、音的には成功したので、すこしづつ調整しながら完成させたいと思います。

書込番号:19685722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/12 20:23(1年以上前)

すごい!!!

しびれた!オイモチャン!

やりますね!しかも音がいいなら言うことなし!

って、ここはオイモチャンの立てたスレですよ(笑)

僕が占領してすいませんm(_ _)m

書込番号:19685749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/12 20:35(1年以上前)

>oimo-chanさん

カッコイイよ!

書込番号:19685782

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 20:38(1年以上前)

みんなで楽しくやりたい場が欲しくてこのスレを建てましたから
私のスレって感覚はないですよ。

みんなの集会所です(笑

書込番号:19685790

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 20:40(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

そういっていただけてうれしいです!(@ ̄▽ ̄@)
ありがとうございます!

書込番号:19685804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 20:51(1年以上前)

>oimo-chanさん

マジカッコいい!!(°▽°)

音が決まったら、塗装して仕上げれば更に魅力アップだね♪

イロイロなキャラの方がいてマジ楽しい♪

書込番号:19685839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/12 20:52(1年以上前)

すごい、オールホーンシステムだ!!

これは、作るのも、音もたのしそうですね。
部屋のコーナーに置いて低音増強したり、台に乗せて軽く鳴らしてもよさそうです。

書込番号:19685849

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 20:53(1年以上前)

スプーニー会長。

会長が狙っているものと違いますが、luxmanのMQ-30Sっという似た真空管アンプがオークションにでてますね。

高いですけど・・・。

書込番号:19685851

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 20:57(1年以上前)

>ウイスパーさん

そうなんです、「ミラフォニックホーン」の真似をしようと思ったのですが、
あまりに奥行きがなくて、真ん中の部分を「ひし形」につくるスペースがありませんでした(笑
なので、ディフェーザー?っというのでしょうか・・・それをつけるだけになってしまいました。



書込番号:19685875

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 21:01(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

塗装が苦手ですので、このままボンドでつけちゃおうかと思っています(笑


書込番号:19685891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/12 21:16(1年以上前)

>oimo-chanさん

MQ-30s見ましたぁ(°▽°)

これとSQ-38sのデザインが自分のど真ん中です♪

萌え〜

書込番号:19685961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 21:22(1年以上前)

みため最高のアンプですね。

私のアンプも見た目だけでもこんなケースに入っていたら最高なんだけどな〜(笑


書込番号:19685984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/12 21:22(1年以上前)

塗装は、オイル系をつかえばムラもできないし楽ですよ。

http://ohhashi.net/
他でも貼ったけど、ここ、楽天にも出店している。
塗装のノウハウもかいてくれてるので、読みものとしてもたのしいです。

まあ、表面加工によっても音は変わるので、何がいいのかは一概には言えないというか、わからないですが、どうせなら好きな色にしてみるのもと思います。

書込番号:19685986

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/12 21:57(1年以上前)

好きな色にしてみるのも確かに魅力的ですよね。
正直、この木目も好きですが、ALTECのような「グレー」が好きです。
グレーって失敗しなさそうなんですが何度も失敗しています(笑

でも、「音に影響する」ってのはたしかにそうなんですよねぇ・・・。

書込番号:19686137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/12 23:22(1年以上前)

2420

開けてみました(笑)

掃除してみました!

左右シリアルは離れてるし片方ゴムの丸いやつが入ってなかった( ̄▽ ̄;)

自作台、我ながらうまくいった気がする!



書込番号:19686498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/12 23:35(1年以上前)

乗ってる〜〜〜!!!

音はまだ???

書込番号:19686541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 00:04(1年以上前)

ネットワークの部品がまだなんだわ。

ヤキモキ(笑)

ホーン載せただけで、音良くなった気がする!

完全プラシーボ(笑)

書込番号:19686652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 00:12(1年以上前)

>りょうたこさん

今更聞いちゃいますがスコーカーとツィーターキャンセルして中高域ホーンに託すの?

ウーハーはそのままフルレンジで鳴らすの?

書込番号:19686677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 00:19(1年以上前)

そうです!会長!

ウーハーとホーンの2wayですよね?

スコーカーとツィーターはアッテネーター絞って0にするだけみたいです。

会長のSPはどうするんだろうね?(^_^;)

アッテネーターついてるの?

書込番号:19686699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 00:30(1年以上前)

あっそうか!

ATTあるから絞れば2WAYになるのか〜!

遊べますね〜!(^^)!

自分は日中、NEC A-10 TYPE W徹底メンテナンスで音蘇るっての見つけたので半日悩んだ末今ポチリました(^_^;)

もうだれもグリアリさんを止められません(^o^)/(爆)

書込番号:19686725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 00:32(1年以上前)

あっ、会長じゃなくてグリアリさんでした(笑)


良かったらグリアリさんもいっちゃいなさい!

方法はこのスレ見たら大丈夫やし!

部品もコイズミ無線のネットで全部変えます!

B&Wのチョンマゲみたいなを想像してましたが、案外でかいんで格好いーかも(笑)

4311は一切改造しなくていーですよ(笑)


書込番号:19686728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 00:36(1年以上前)

>りょうたこさん

B&Wなんて興味ないくせにーー(^u^)

A-10来たら報告しますね!

書込番号:19686740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 00:40(1年以上前)

ひょうたこさん(笑)

ハンネ変えたの?一人でマジ腹入ってます(爆)

アッテネーター無い

娘の旦那さんに貰ったスピーカーで、今、こうなってます

とりあえずツィーターの代わりに音出ししてみるつもり♪

書込番号:19686750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 00:44(1年以上前)

SANSUIでATT上げてたの忘れてた!

SONYは中間に戻してちょうどいいかも。

浜田麻里 RETURN TO MYSELFがいい感じ♪

書込番号:19686769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 00:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

誤)ひょうたこさん  正)りょうたこさんです(笑)

書込番号:19686777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 00:55(1年以上前)

ウゲ(笑)

また買った(^_^;)

完全病気ですねー。って人の事は言えないですが(^_^;)

ヤフオク見た!説明が長いやつですね(笑)

んー、これもすごいかも!

書込番号:19686795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 01:01(1年以上前)

はい買いました(^・^)

そうそう説明長いYAMAHAとNECいっぱい出品してる人の!

A-11も出てる!

今、555はT-BOLANです!

4311と555も相性いいかも〜(^^♪

書込番号:19686813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/13 01:02(1年以上前)

りょうたこ社長のこれから
コイズミからパーツが届き、自作ネットワークを組み上げて音を出す・・・・・・・ホーンシステムの鮮烈さに感動。
しばらく大人しくなる・・・・・・・・・・・それでも、グリアリさんやお芋師匠が常に新しい事をしながらスレ立てをしていてウズウズする。

やっぱり、JBLなら38口径ウーハーだよね!!

とか、今でも本当は薄々思っているのが、だんだんとやりたくなってきてしまう←たぶん、5月ぐらい

そんな中、アホなウィスパーが、「4507とか使えば、簡単にウーハー使えますね」とか言ってリンクを貼る。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4507.html
それで、JBL好きがあれこれ、ウーハードライバーの話題で盛り上がる。

そのスレを見ていたかのように、ヤフオクで4507が安く出品される。
半分冗談で、入札すると、なんと4万ぐらいで落札・・・・・・・・・・ボーナスも近いし、4311を売ってしまえばそれほどの負担にはならないだろうと、つい、ユニットも探すと2231のペアが8万ぐらいで見つかってしまう。
えーそれなら、4331ジャン とか言われて、その気になり、思わずポチリ。
気が付くと、夏前には、4311ではなく、疑似4331がりょうたこ亭に鎮座。
その後、やっぽ高域が寂しいよねとか言い出して、程度の良い2405を購入して、3WAYに・・・・・・これが秋ごろ

しかし、それでは満足しないりょうたこ社長は、「やっぱさ、ツイータもあるし、2インチドライバーだよね」と禁断の2インチドライバー探しに向かう。
そんなおり、仕事の合間に寄った、小さな個人経営のお店で、375+HL89の組み合わせと出会う。
冬のボーナスも出るしと、「これはウリもんじゃないです」と嫌がる店主を会社の若い衆に脅しをかけさせ、強引に50万で購入・・・・・・・・

しかし、ある日、りょうたこ社長が家に帰ると、部屋は暗く、冷たくなっていた・・・・・・机の上には、「もう、あなたのオーディオ道楽にはついていけません」と置手紙が残されていたのであった・・・・・・・

書込番号:19686818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 01:04(1年以上前)

グリアリさん、違うの。

エラックの247SEのスレが最近たってて、書き込んでたらいつのまにかその人がひょうたこさんって言い出したんです(笑)
きっと会長それがツボにはいったみたい(笑)

わざとなんですよ(笑)

まあ僕がいつもいじってたのしんでるんで許します(笑)

で、会長、whisperちゃんや、オイモチャンの注意聞いてた?
アンプから直接ドライバーに入れたら壊れるからダメですよー。って!

抵抗いれないと駄目なの!

絶対やってみたらダメですよ!

書込番号:19686825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 01:05(1年以上前)

>Whisper Notさん

超ウケる====(^v^)

まさにりょうたこ物語!!

書込番号:19686828

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 01:13(1年以上前)

あぶないあぶない…コンデンサだけでいいかと思った(((((((・・;)

ではホーン+ドームで

書込番号:19686847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 01:17(1年以上前)

めちゃくちゃやん(笑)

リンクみたけどサイズ無理なんで却下(笑)

後10年はマックス、ランサーです!

2インチは気になってたけど(笑)

書込番号:19686855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 01:28(1年以上前)

ドライバー開けたら錆びて断線してた(((((((・・;)

ハンダで繋げていいのかな?ってもうやろうとしてる

書込番号:19686871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/13 01:38(1年以上前)

グリアリさん、ついにA10にまで手をだしてしまいましたね・・・・・・・・ちょっとヤフオクはみてないですが、たぶん、昔からA10系を沢山直して売ってる人ですよね。

ソニーとA10は、まさに対局ですね。
ジェントルで、エレガントなソニーフラット と 荒々しく、熱いNEC 
じつは、僕は、A10は、数回聞いてますが、好みではないので・・・・・・・・ま、お気づきかと思いますが、僕はどちらかというと落ち着いた音調で、エレガントな響きを好みます(なんちゃって)、なんというか、ソニー好きなんですw

日本のアンプで、実はどこが好きかと聞かれたら、間違いなく70〜90年代のソニーです。
ああ、blackbirdさんが使っているデジタルアンプもいいなぁと思っています。S-masterはD級アンプの傑作です、復活を強く望んでいます。

んでも、音色的に今まで一番好きだったのは、カウンターポイントなんだけどねw
カウンターポイントの出す音って、けしてリアリティが高いわけじゃないんですが、なんだろう、矛盾する2つの性格を持った感じの音で、アメリカ的な明るさと抜けの良さと、なぜか日本的なしっとり感と、どこか影があるような美しさが同居してて、これが、JBLとタッグを組み、JAZZを鳴らすとむちゃくちゃヤバいんですよね・・・・・・・・・・

ビヨンセさんが、カウンターポイントのプリを持っているのですが、もう、これは大事に使ってください!!としかいいようが無い。

書込番号:19686891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 01:40(1年以上前)

whisperちゃんかオイモチャンちゃんに聞いて!

むやみに繋げたらあかんみたいですよー(笑)

誰か助けてあげてー!

書込番号:19686895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 01:43(1年以上前)

ってか

ハンダのらないわ…

書込番号:19686899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/13 01:48(1年以上前)

>Whisper Notさん

ハイ!この際手を出しちゃいました(^_^;)

555とA-10の対照的な音を試してみたくて!

555こなれてきて4311を今までとは違う音で十分駆動してます。

アキュ、LUX、SANSUI、SONY、NECと4311ならしてみて好みが分かるかも!

555だんだん重心下がってきてMARY J. BLIGEドスドス鳴ってます♪

書込番号:19686913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/13 02:13(1年以上前)

スプニさん、ごめん、みてなかった。

それ、半田乗らないですよね、緑色は、緑青ですかね、いったいどんな保存してたんだと・・・・・・
どこか、接点みつけて、Re配線して半田できないですかね。

書込番号:19686935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 02:19(1年以上前)

はい、綺麗なエメラルドグリーンです(笑)

錆びてるところはハンダはのらない…又ひとつ勉強しました

今、なんとかバイパス手術成功…だと思います

お騒がせしました

書込番号:19686943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 02:22(1年以上前)

グリアリさん、やっと鳴り出した(笑)

古いのってエンジン暖まるのに時間かかる(^_^;)

冬やしねー。

さあ、和歌山送りにならないのはどれでしょうか?

80年代アンプの次は70年代ねー(笑)

会長、もう少しちゃんと写真とってよ!

まさかのジャンクですか?

書込番号:19686947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 02:46(1年以上前)

オシャカ覚悟で誘惑に負けて音出ししてみました♪

コンデンサ=3.3mfです

(°▽°)いい感じで鳴ってる!!

ひょうたこさん、お先です♪

書込番号:19686977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/13 10:09(1年以上前)

会長、ゲゲゲの鬼太郎に出てきそうな雰囲気ですね!
カッコイー!

なわけないやろ!

っていうか部品もあるし、ハンダもできるし!
やるねー!

書込番号:19687569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 12:19(1年以上前)


コンデンサは、この貰ったスピーカーに付いてた物を流用

このドライバーに合うのかどうかは分からない(笑)

小音量でしか音出ししてないけどワリトいい感じ♪


ひょうたこさんのが楽しみ♪


書込番号:19687927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/13 14:53(1年以上前)

ひょうたこさん

あのスレよく読むと、殆どのかたのハンネがビミョーに(笑)
もう最高!!マジ腹入って止まりませんヤバイ

書込番号:19688393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/13 16:24(1年以上前)

やはりオールドでも良いものは良いので
楽しいですね。
これで、このスレ最後かな。

書込番号:19688664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング