


電気料金 > H.I.S.でんき
贅沢品はステータスとかあって、ある程度の物を持ちたいと思いますが、電気は無くてはならない物、必ず買わなければならない物だから同じサービスを受けられるのであれば安価にしたいと思いました。我が家の使用状況を調べて、価格ドットコムさんの比較サイトで検索した結果、1番安い結果が得られたれたので、ここに決めました。今回、初めて知った会社なので不安とかもありますが、サービスが始まって現状と変わりなくやっていけるのであれば、どれだけ価格に差が出るのが、家計簿を見ながら楽しみながらお付き合いしていこうと思います。
書込番号:19680633 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>きたもぐさま、お住まいはどちらでしょうか。
私は東北で、同じくHISが最安と表示されております。
ただ、やはり供給元がハウステンボスのHTBエナジーと決して大きな会社ではない点、
次点のミツウロコが工場向けなどの高圧である程度実績のある会社である点などから、
HISではなくミツウロコを選択する予定でおります。
書込番号:19680841
6点

t-narasakiさん
コメントありがとうございます。私も大きな会社ではないとは存じておりますが、せっかく選べる時代になったので価格重視という考え方を採りました。住まいは北海道で暖房を灯油に頼ってきましたが、灯油供給会社を選ぶにもやはり価格重視となる傾向が強くあります。安かろう悪かろうという言葉もありますが、選ぶのは消費者ですからそれなりのサービスをしないと顧客は離れていき企業も成り立っていかないので、とりあえず様子を見ようと思っております。ひとの考え方は多種多様でどれが正解かはわかりません。大手企業や実績を考慮して安心感を得て選ぶのもありだとおもいます。選べるのだから失敗したと思ったら携帯電話会社みたいに乗り換えることもできますからね。
書込番号:19681513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>t-narasakiさん
今回の電力自由化ですが、安定供給はどの電力会社と契約しても2020年までは心配ありません。
理由は、新電力会社が万が一トラブルで電力供給が不足したり滞ったりしても、既存の地域電力会社がカバーするルールになっているからです。
更に、発電は各社が行いますが、送電は全て既存の電力会社(もしくは分社化した送電会社)が担います。
そうした意味からすれば、特定の家電を、どこの家電量販店で購入するかの違いだけになります。
(発電方法こだわっても、供給安定性は同じなので、消費者にとってはありがたい話です)
つまり、短期的には経営母体の大小にはこだわる必要がなくなります。
ただし長期的に考え、倒産・廃業のリスクを考慮すると一定規模以上の発電設備の有無や、実績や規模の大小を検討する価値はあります。例えば、先日のロジテック協同組合の廃業のような場合でも既存の地域電力会社が供給はカバーしますので供給は問題ありませんが、廃業のゴタゴタで心配するよりは安定した電力会社と契約するほうが得策だと思います。
書込番号:19729258
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「H.I.S.でんき」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2016/03/31 21:59:28 |
![]() ![]() |
4 | 2016/04/09 13:04:23 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/24 23:19:14 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/26 2:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2016/03/09 13:00:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(電気料金)