『雲台は必要?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『雲台は必要?』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 雲台は必要?

2016/03/12 22:19(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:10件

モータースポーツ、競馬などの撮影用に一脚の購入を考えてます。

現場で撮影しているカメラマンを見ると一脚にカメラを付けて、雲台なしで撮影しているのですが、その場合だと
水平に動くモノの撮影は問題ないと思われますが、たとえば奥から手前に向かって動いて目の前を走り去る車
などはどうやって撮影しているのでしょうか?構図が斜めに傾くような気がするのですが・・・
なにか撮影テクニックがあるのでしょうか?
うまく伝わっているかわかりませんが、ご教示よろしくお願いします。

書込番号:19686218

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2016/03/12 22:24(1年以上前)

一脚に自由雲台付いてませんか?

書込番号:19686241

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/12 22:25(1年以上前)

一脚の軸を中心に動かせば…
そして角度を付ければ…
角度を大きく取ると姿勢がきつくなりますが…

書込番号:19686247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24852件Goodアンサー獲得:1696件

2016/03/12 22:28(1年以上前)

軸を中心に動かすとは回転ね。

撮影難いのであれば
自由雲台を使いましよう。

書込番号:19686257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2016/03/12 22:33(1年以上前)

>コンポタ丼さん

べルボンUP-4000に、直接シグマのサンニッパやニコン70-200/2.8を載せていますが、
撮り鉄と同じで車体は斜めに向かって来るような写りになるかと思います。

書込番号:19686278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/12 23:07(1年以上前)

僕も昔色々工夫したことがあります。
okiomaさんのように軸の接地点を傾けつつカメラを振ったり(この場合は事前にカメラを振る軌道を念入りにシミュレーションします)、カメラを振る途中で一脚ごと持ち上げたり、色々考えましたが結果、一脚を使用する場合構図を動かさないようにし、手前に向かって来るものを奥から追う場合、手持ち撮影のスタイルに戻りました。自由雲台を使用する場合、ボールの動きを微妙に調節できるものが良いと思います。梅本の雲台はいいですよ。

書込番号:19686423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/03/12 23:43(1年以上前)

>コンポタ丼さん

私の場合はスポーツ撮影で超望遠レンズ使用時に一脚を付けています。

もちろん空を飛ぶ被写体ではないので雲台は無しですが、最初は縦、横の構図替えの為に
自由雲台を付けましたがすぐにやめました。

手ブレ防止と被写体を追う為の一脚なのに可動部ができてしまうと私にはとても扱いづらく、
一脚自体無いほうがいいくらいに感じました。

それと奥から手前にとか、その逆にとか、カメラを斜めに振るとかできるのは、カメラと一脚を
セットする際に目線よりも低めに調節しておくと対応できています。

猫背になるくらいにしておいて前後左右に傾けたり回ったりで結構大丈夫ですよ。

でも目の前を高速で走り抜ける車は難しいでしょうから参考になるのか分かりません。

書込番号:19686571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19506件Goodアンサー獲得:922件

2016/03/13 04:42(1年以上前)

ホールのように観客席から見下ろす場合は
自由雲台をかまします。

ただ明らかに安定性が低下するので
(それでもベルボン163を使用)
あまり上下方向を意識しない場合は
雲台はいれません

書込番号:19687053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29418件Goodアンサー獲得:1636件

2016/03/13 07:17(1年以上前)

モータースポーツでは雲台使ってなかったけど
全然不自由は感じなかったです
余り望遠で無いレンズで振り幅が大きい時は
一脚使いません

書込番号:19687165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/13 07:24(1年以上前)

コンポタ丼さん こんにちは

一脚 三脚のように カメラを 固定させるものではなく 手持ちを補助する物ですので 真っ直ぐ立てなくてもいいので 設置面を中心にカメラを自由に動かせますし 一脚の場合 基本三脚座付きのレンズ使用のために使う為傾きは三脚座で調整するので 雲台無くても大丈夫だと思います。

でも カメラ本体を 一脚に直付けの場合は 雲台が無いと立て位置が出来ませんので 雲台は必要です。

書込番号:19687178

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4664件Goodアンサー獲得:346件

2016/03/13 12:30(1年以上前)

こんにちは。

使用するレンズによっても変わると思います。

三脚座の付いている望遠レンズでは直接一脚に取り付けて使用しますが、

三脚座の無いレンズの場合には雲台を付けたほうが使いやすいと思います。

書込番号:19687958

ナイスクチコミ!1


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/03/13 20:16(1年以上前)

コンポタ丼さん こんばんは。
一脚用の雲台があります。左右の動きは一脚を動かせばいいので、一脚用雲台は前後だけの動きになります。とても便利です!
お勧めは、
・マンフロット 2WAY雲台 一脚ティルトトップ アルミニウム製 234又は234RC(クイックリリース)
・シルイ プロ2ウエイ雲台 Lリーズ L-10 
機材の重さが2.5kg以下であれば、マンフロットでいいと思います。
どちらも、アマゾンで購入できます。

書込番号:19689555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/03/14 19:13(1年以上前)

皆様

返信ありがとうございます。カメラ屋でシュミレーションしてみましたが、やっぱり一脚にカメラ直付けでの
撮影は難しそうです。おとなしく雲台を使用しての撮影にしたいと思います。

>五飛教えてくれさん
>紅葉山さん
雲台のご紹介ありがとうございます。教えていただいた雲台を候補に購入を考えたいとおもいます。

書込番号:19692498

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45179件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/14 21:13(1年以上前)

コンポタ丼さん 返信ありがとうございます

>やっぱり一脚にカメラ直付けでの

カメラ直付けでしたら 縦位置撮影のために 雲台必要だと思いますが マンフロットの 234の場合一方向にしか動かないので 直付け 縦位置撮影だと使いにくく 付けるのでしたら 通常の自由雲台のほうが良いと思います。

書込番号:19692958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2016/03/14 21:57(1年以上前)

>コンポタ丼さん
>もとラボマン 2さん

問題は三脚座がないレンズの場合、縦位置撮影の設置方法を検討する必要はあるかと思います。

縦位置撮影だと、雲台を横にすると重心位置が移動してしまいま す。
なので、L型ブラケットを装着すると重心移動が少ないかと思います。

部品としては、エツミの縦位置L型ブラケット(E-6082)とブラケット用止ネジDX(E-6533)がおすすめです。
欲言えば、アルカスイス規格のSLIKのクイックシューアダプター(DS-30)とプレートがもう1枚あるとワンタッチで切替出来るかと思います。

書込番号:19693148

ナイスクチコミ!1


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/02 09:22(1年以上前)

私も同じことが気になってました。
今シーズンすでに4回サーキットに行っています。
一脚と自由雲台の組み合わせです。
使わない人いますよね。
自分からしたら、信じられないんですが。
止めて撮る人は、そこから構図を動かさないから、固定出来るほうが良い。 ほか、ストレートや、自分中心に回るコーナーイン側から流す人。

ガンガン移動して、ガンガン流して、奥から手前に曲がってくるコーナーとか、手前から奥に行くとか。
それをするには動けなきゃダメ。

雲台固めりゃ固定もできるし、なければ動けない。
siruiの一脚にベンロの自由雲台で、レバー少し動かすだけでしめられて、少し動かせば固く閉まるのがすごい楽ですよ。
雲台からシューを外すのにレバー二つを握らなきゃ外れないので、500mmクラスを肩にかけて運ぶのに外れることもない。
オススメです。

書込番号:19838057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング