『オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他 パート?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他 パート?』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ188

返信200

お気に入りに追加

標準

オールドJBL・ALTEC・TANNOY 他 パート?

2016/03/14 07:44(1年以上前)


スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前のスレが200件に達しましたので、スレを建てました。

よろしくお願いします。


昨日、なんちゃってホーンスピーカーの高音用のホーンの作り直ししました。
ただホーンを広げただけだとボーボーいいますので、ちゃんとカーブをつけたホーンにしました。
こうすることでボーボーした音がだいぶ改善されて綺麗な音になりました。


そして、ドライバーとツイーターの位置と音量の調整の微調整をしました。
ドライバーが後に少し下がり、ツイーターが少し前にして、ドライバーもツイーターも音量をすこし下がりました。

個人的にはマルチの方がネットワークよりも楽です。

書込番号:19690932

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 07:57(1年以上前)

>スプーニー会長

3.3μFでしたら、16Ωのドライバーだと約3khzクロスですよ〜。


>りょうたこさん

部品は届いたのでしょうか(^^ゞ


>ぐりありさん

アンプ、楽しみですね。
A-10Wはどんな音なんですかね。



書込番号:19690957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/14 08:59(1年以上前)

待ってました!オイモチャン!

パーツは今日の受け取りになっちゃいましたー!

もうしばらくお待ち下さい(笑)

書込番号:19691073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 09:40(1年以上前)

私これから外回り行ってきます!
帰ってきたころにはネットワークが出来上がっているかもしれないのですね!

http://www.hide10.com/archives/11441

これはピンクノイズです。

ダウンロードしなければ使用できないのですが、あれば結構便利です。
ドライバーの設置位置を合わせるにはいいかと思います。

もし、前にずらしても後ろにずらしても、なかなかうまくいかない場合は、
ドライバーのプラスとマイナスを逆にしてみたほうがイイ場合もあります。
+−を逆にしてもネットワークはそのままで大丈夫です。

低音と高音間違えて接続しないでくださいね!

書込番号:19691155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/14 09:43(1年以上前)

ありがとう!オイモチャン!

今日は遅くなりそうなんで、音出しは真夜中になりそー(笑)

書込番号:19691159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 09:48(1年以上前)

すいません!

休日と勘違いしてしまいました!( ̄▽ ̄;)

書込番号:19691179

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 16:21(1年以上前)

今朝はてっきり、りょうたこさんがお休みだと勘違いしてしまいました。(-_-;)

私のなんちゃってホーンスピーカーでボーイやジギーをきくと、
300hzクロスくらいがちょうどいい感じです。
ウーハーはほぼサブウーハー扱い。ドライバーに2インチが欲しいです。

書込番号:19692090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/14 19:00(1年以上前)

>oimo-chanさん

スレ立てありがとう♪

何ヘルツ狙えばいいのかサッパリ分かりません(笑)
出来るだけホ〜ン〜臭〜い〜音が聴きたいです


昨日
スペックとアコリバの合同試聴会に行って来ました

自分の感想ですがアコリバさんって健康食品を連想させます…
好きな人いたらゴメンなさい

書込番号:19692460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/14 20:16(1年以上前)

whisperちゃん、コンデンサーデカイ(笑)

箱開けて爆笑してもうた(笑)


想像の10倍くらい!

見たこともないwhisperちゃんにそりゃないよー!(笑)

って突っ込みいれちゃいました!

さあ、子供が寝たら作ります(笑)

音出しは12時くらいかな(笑)

書込番号:19692720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 20:28(1年以上前)

クロスはりょうたこさんと全く同じコンデンサーでいいのではないでしょうか。
15μFで。

そして、ボリュームか抵抗で音圧を落とすのがいいと思います。
りょうたこさんの書いた絵が一番わかりやすいと思います。

でも、スプーニー会長のドライバーは、500hz〜5khzっという中音域用ですので、
sansuiに使用して、ツイーターとウーハーの間に入れればドライバーのツイーターもホーンですね。

面倒なことはしないで、とりあえずドライバーの高音を切らないで1μFくらいでツイーターにつなげたらどうでしょうか。

・・・といっても結構面倒な作業だと思いますので、時間とやる気がある時でいいかと思います(笑


アコリバってアンプやスピーカーを出しているわけじゃないので、
まさに健康補助食品のようなメーカーだと私も思います。

私もアコリバの製品は何個が購入したことがありますよ。

効果は人それぞれですよね。健康食品も人それぞれですし。


書込番号:19692772

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 22:00(1年以上前)

工作したD級アンプを2台モノラル使用して、アンプの左右を使用してウーハーとドライバーを受け持たせたら、
すごい音のつながりがよくなりました。早い曲調のアニメタルやスレイヤーのベースでもクリアに聴こえます。
今までどちらかというと雰囲気っぽい鳴り方をしていたのですが。

安いアンプ2台使用してモノラル使いするのも手ですね。
それくらいアンプを上下で分けるのと、左右でわけるのとでは違います。

書込番号:19693156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/14 22:08(1年以上前)

>oimo-chanさん
ありがとう♪
ぼちぼちやっていきます♪

モノ仕様…同じアンプが2台必要?…

やったことない…音質的には上下バイアンプとの違いが興味有ります♪

書込番号:19693211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/14 22:41(1年以上前)

会長、バイアンプしてるやん!

やっと片方完成ってか仮接続!

細かいことはとりあえず後で(笑)

音だしするのだー!

あってる?

書込番号:19693374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 22:46(1年以上前)

スプーニー会長がもっている「FOSTEX AP-15D」がもう1台あれば、
JBLの4365にモノラル接続できます。たぶん、予想以上に鳴ると思います。

プリアンプ 左出力2系統 → AP-15dの左右に入力 →  AP-15d(左用)→ 左出力を低音へ。
                                                  右出力を高音へ。

右側も同じように接続すれば、1台のステレオアンプをモノラル使用できます。

なので、プリアンプは出力2系統使うことになります。
でも、アキュフェーズのアンプなら、「デュアル モノ」てスイッチがあるかもしれないです。
それをつかえば、「左入力」に音声を入れれば、「左右」ともに同じ音声がでます。

これも・・・気が向いたら試してみてはどうでしょうか(笑
会長は立派なアンプをたくさん持っていますので、わざわざFOSTEXのデジタルアンプを使用することもないと思いますし(笑


書込番号:19693399

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/14 22:50(1年以上前)

りょうたこさん、

ドライバー側のマイナスが接続されていないように見えますが・・・。

書込番号:19693416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/14 22:53(1年以上前)

上下バイアンプならやってるけど

モノブリッジは未経験…

社長〜
いいよ〜(°▽°)ムセキニン
ドカ〜ンと音出ししてね〜

書込番号:19693425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/14 23:46(1年以上前)

修正

りょうたこさん

写真見ました。
色をつけてみましたので確認してください。

2420用出力の「−側」が入力の「−」につながっていません。
緑を紫に変更して「−を共通にする」か
緑から黄色にジャンパ線をもう1本つなげて緑を−に接続するかのどちらか。

というように見えます。

書込番号:19693666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 00:16(1年以上前)

オイモチャンのアドバイスでただいま後少し!

ブラックバードさんもありがとー!

はじめてのおつかい気分です(笑)(^_^;)


書込番号:19693769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 01:00(1年以上前)

ホーンが鳴らない(^_^;)

ウーハーは鳴ってるんだけど。

右左とも(^_^;)

書込番号:19693872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 01:02(1年以上前)

やっとみつけた。

しかし、ちょいいまスマホからなんで。

コンデンサがデカイ、うんデカイよ笑
だって、高級品だもん。
もっとデカイのもあるよ、お弁当箱ぐらいのとか

で、なおしたの再UP

書込番号:19693880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 01:13(1年以上前)

ATTのところどうなってます?

ちょっとよくみえないのと、この前ドラバを分解したときに、ドライバの内部配線きちんとしてますか?

テスタありますか?

テスタがあれば、「通」をとってみるのが一番です。

ネットワークの方は入り口+から出口の+ 入り口の−から出口の−全部、それと、ドライバーの+と−にテスターの棒をあてて、通電しているか全部みてください。

書込番号:19693898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 01:17(1年以上前)

お騒がせしました!

接触不良でした(^_^;)

なんとか、鳴りました(^_^;)

疲れたー(笑)

書込番号:19693902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 01:33(1年以上前)

>接触不良でした(^_^;)

いえ、接触不良が一番多いトラブルで、しかも、事故につながりますから、きちんと通電を確認していくといいですよ。

最初は、かなり、雑な音がするかと思いますが、しばらくすると慣れてきます。
疲れも吹き飛ぶ音がでてきますから!!

書込番号:19693923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 01:35(1年以上前)

みなさんありがとー!

やったー!

すごい。としか言いようがない。(笑)

全く調整してないけど、しびれるー!

キャノンボールアダレイのSomething ELse。

怖いくらいにかっこよくなった!


ここのメンバー最高です!

書込番号:19693924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 01:52(1年以上前)

キャノンボールアダレイのSomething ELseは、どうやって聞いてもかっこいいので、もっとダサイので聞いてみてください(なんてなw)

やっぱ、ホーンスピーカーは、管楽器がヤバいでしょ!!
とかおもうと、ドラムのステックアクションが飛んでくるし・・・・・・・・じゃあ、ハードな音調なのかといえば、女性ボーカルをきいてみて!!

そのへんで、今日は終わりましょう。
一度クールダウンして、明日、きちんとウーハーとのレベル合わせをしてみてください。

書込番号:19693954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 01:59(1年以上前)

whisperちゃん、ありがとー!

すごいわ、眠気も疲れもふっとぶ!

こんな感動なかなか出来ないっすわ!

こんな提案してくれたブラックバードさん。
最後まで丁寧に教えてくれてありがとうございます!

オイモチャンいなかったら無理でした!
ありがとう!

会長は勇気をくれた(笑)

グリアリさん、こりゃアンプどころじゃない(笑)

書込番号:19693959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 02:48(1年以上前)

んだねぇ、チーム JBLって感じだねw
こういうのが、掲示板の面白さですよね、だれも会ったことが無い、文章ベースでの付き合いで、それでなんかやっちゃうって面白いよね。
まあ、それでもやったのは、りょうたこ社長だから、MPVは、りょうたこ社長ですよ!!

まあ、今回は、−6db/octの簡単なネットワークだったから良かったけど、インピーダンス補正回路までいくとこうはいかないね。
スプニー会長用の、−18db/octはどうしようw(え、いつの間にそんな高次のネットワークに?w)

コンデサなんですが、もう少し安い物を数個かってみるといいですよ、そのコンデンサがいかに高品位なのかがわかります。
ちょっと、コクというか、違う味わいを足したければ、小さな0.00μとか、nfやpf単位の小さなコンデンサをパラでいれてみてください。
ナノとかピコ単位なんて、いれても・・・・と思うでしょうが、これがちゃんと音にでるのがオーディオです。
元になるコンデンサが、フィルムの中でもかなり高品位のモノですから、余計にわかりやすいかと思います。
コンデンサの種類としては、オイル系かマイカ系でしょうね。(と、軽くいってますが、ここに大きくて深い沼があることを先に言っておきます)

しかし、このグレードから上げるのはかなり困難です、値段も高くなりますし、大きさもですが、そもそも15μfなんて大きなフィルムコンデンサはすくないですから。ビンテージのペーパーオイルコンデンサでやろうとしたら、弁当箱どころか、車のバッテリーぐらいになりますし、お値段も、数十万〜ヘタをすると百万単位になる上に、それでもきちんと容量抜けしているリスクまであります。




書込番号:19694005

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/15 06:51(1年以上前)

おはようございます。

りょうたこさんが音だし成功するまえに寝てしまいました!(T0T)

音だし成功おめでとうございます!

もしなにかあれば、スプーニー会長のもと、一丸となってサポートします!

書込番号:19694158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 07:54(1年以上前)

オイモチャン、なんとか接続できた!

予想以上に手こずりました(^_^;)

確かにマイナス側一本結線できてなかったのと、コンデンサーとアッテネーターの接触が悪かった(^_^;)

昨日は仮止めやったんで今日帰ってハンダします!

コンデンサーあんなデカイとは(笑)

アッテネーターも板に固定出来ないし(^_^;)

アッテネーターに関しては真ん中よりまだ少しマイナスぐらいです。
多分3分の1くらいでちょうどかも!

4311はやっぱウーハー上にもって来るようにして、高さも少し下げた方が良いと思ってます。

予想では今よりナローな感じになると思ってたんですが、逆でした。
目を閉じたら4343クラスが鳴ってる感じに。

スケール感が出ました!
管楽器は鳥肌もんです!

ロック系もバッチリですー。

確かに今は繋りが、悪い気もしますが、セッティングでどうにかなると思う。

こりゃ楽しいですね!

アルテック620Aみたいな色気は出ないけど、ほんとに音に包まれます(笑)


書込番号:19694264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/15 08:47(1年以上前)

>oimo-chanさん

またまたお邪魔します!(^^)!

A-10Wは明日あたり来ると思うので報告しますね!

>りょうたこさん

音だし成功おめでとう〜!!

想像以上にうまくいった?みたいですね(^_^)/

書込番号:19694367

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/15 09:27(1年以上前)

りょうたこさん。

お疲れ様でした。( ̄▽ ̄)
無事成功してよかったですね。

ドライバーの音量はわずかになるくらいでも相当な効果だと思います。
4311Aのツイーターを同時に鳴らすと、もしかしたら聴きやすくなるかも・・・。

コイルが結構大きいと思ったのですが、コンデンサー大きさがすごいですね。

あとは微調整とセッティングですね!



グリアリさん

アンプ報告楽しみにしています!



書込番号:19694441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/15 10:26(1年以上前)

祝 りょうたこさん 祝

音出し成功おめでとうございます♪

勇気だけなら一杯あげますよ〜

セッティング頑張ってね〜(°▽°)

書込番号:19694561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 15:02(1年以上前)

会長、もういらない(笑)

会長とこの JBL4365?やったっけ?ペアで3桁超えのホーンでも満足できませんか?(笑)

書込番号:19695196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 15:35(1年以上前)

あー、半田はどうかなぁ・・・・・・・・・・

圧着には圧着の良さがあるんですよ、コンデンサに熱を与えないというのはメリットなので、少し難しいですが、ATTとコンデンサはケーブルラッピングか、圧着端子を使って接続するかを考えた方がいいかなぁとか思っています。

もしくは、経路が増えますが、ATTに線を半田して、端子台のネジを利用して圧着かなぁ

使っているのが単線なので、ラジオペンチでくるっとまわしてフックを作り、端子台のネジにひっかける感じでやると、かなりいいはずです。

また、圧着なら、コンデンサの交換や、パラでいれるのが楽ってのもありますし、今は−6dbのスロープで切ってますが、もっとドライバーの美味しい所を使いたいと、−18dbぐらいの急激なスロープのネットワークを作る時にもパーツが流用できたりします。
急激なスロープで切る方が、クロスの所での混濁が少なく、ドライバーの性能をぎりぎりまで使えますし、保護の点でもスロープが急ですから低い音を早く遮断できて有利にもなります。ただ、パーツ点数が増えるので、その分のロスが生まれるので、必ずしも音的に有利になるかはまた別のお話しにはなりますが、今回使っている、スペリオールクラスなら問題ないかなw

パッシブで組むなら、−18db(三次フィルター)までが限界に感じます。
もし、それ以上の高次で、極限までドライバー性能をつかおうというのであれば、デジタルなチャンネルデバイダーを使う事をお勧めします。
アキュのチャンデバに設定されている、−98dbはやっぱり試してみたいw

書込番号:19695285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 15:50(1年以上前)

あと、コンデンサがでかいと書いてますが・・・・・・・・・・・・

今更ですが、そのクラスのコンデンサはかなりコダワリがある人だけが買うようなモノで、普通はなかなか手を出さないクラスですw
やっぱり、性能を考えてきちんとつくると、コンデンサはおおきくなるんですねぇw

まあ、本当にこだわる人は、もっと上級というか、ランクの高いモノをつかうから、やっぱり、買わないかも。

普通は、この下のクラスで、使うコンデンサの容量をだしてから、「よし、これで容量は決まった」としばらく使い込んで「さて、そろろろ、本番かな」という所で検討する感じです。

まあ、なんで、非常に良い物なので、大きくたっていいじゃんw

書込番号:19695322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 16:08(1年以上前)

whisperちゃん、僕の頭の中ではブラックバードさんサイズと思ってたんでびっくりしただけです(笑)

ハンダじゃなしに圧着端子ですね!

了解しました!

探してみます!

コンデンサーやコイルは紐か糸みたいなもので土台にくくりつけて固定するっていう感じでいいんですかね?
アッテネーターは下がフラットではないんで、固定出来ない(^_^;)


書込番号:19695367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/15 16:45(1年以上前)

祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝
祝 りょうたこさん 祝
祝祝祝祝祝祝祝祝祝祝

いいパーツって見てるだけで萌えますね〜(°▽°)ヘン?

書込番号:19695453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 17:07(1年以上前)

圧着端子とかいたのですが、ファストンの小かな。
ただ、圧着ペンチがないときちんと圧着できないかぁとか思ったりもします。

なんにせよ、接点はきちんと接続しなければなりませんから、やってみてください。

書込番号:19695500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 17:27(1年以上前)

ん了解しました!

やりますよー!

もう一組端子台買って着けてみる!

アッテネーターには配線ハンダします!

書込番号:19695550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 18:08(1年以上前)

ウーハーとホーン&ドライバーのバランス調製は、音楽でやると難しいので、お芋師匠のようにノイズ信号や、奥様やお子さまの声を録音して使うのがいいですよ。

で、スベアナをここで使うわけです!

書込番号:19695668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/15 19:50(1年以上前)

みなさん こんばんは(^ー^)ノ
お芋ちゃんの板、すぐに売り切れになってしまうw

りょうたこ ちゃん…
無事に音出し出来たようで何より(⌒▽⌒)!

もうハマりまくりな感…十分に伝わりますが…
whisper劇場のように…
もう…あなたには疲れました〜と、奥さん子供の置き手紙がない事を祈ります(⌒-⌒; )笑

書込番号:19696002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 20:10(1年以上前)

往年ちゃん、こんばんは!

往年ちゃんに言われると、重味があるわ(笑)

うちの嫁は真面目にスビーカーの上にダンベル置いてる!って思ってたみたい(笑)

ちょっと天然なんで大丈夫やけど、1インチでこれだけやったら2インチだったらー!
とか、38センチウーハーにはそそられる(笑)

アルテックよりもモニター的ですが、新しめなのも聴くんでちょうどかも。
多分グリアリさんにはベストマッチだと思う。

とりあえず4311のウーハー上にしてインシュ噛ましてたの取って高さ少し下げてみる!

期末頑張ってねー!

書込番号:19696074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/15 21:14(1年以上前)

りょうたこチャン… 褒め言葉なんだろうか(笑)

まぁ〜多趣味で、色々浪費したけど…離婚原因ではないからね(^∇^)笑

オーディオのウン10倍は飲み屋に使ったけど…それ以上に稼いでると思うから…やっぱり問題は人間性かな(⌒▽⌒)笑

イメージ…りょうたこ編
マジメでおとなしい、良い旦那さん。
例えるなら…サザエさんのマスオさん的な、出しゃばらず的確にアドバイス出来る兄貴的なタイプ。

たまに飲みすぎて、ハメを外しても…
エェ〜!って言っては憎まれず、敵を作らないタイプ!
以上…私の感想でした(^∇^)笑

書込番号:19696327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/15 21:38(1年以上前)

往年ちゃん、ハズレ(笑)

真逆かも(笑)

今はだいぶと真面目になりましたが(笑)

さーぁ、ネットワーク仕上げるぞー!

書込番号:19696444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/15 21:44(1年以上前)

私のHL91というホーンも、りょうたこさんの2307っというホーンもそうなのですが、じつは推奨クロスが1.2khzです。
このホーンを使用すると、700hzまで使えないことはないと思うのですが、1khz以下から音圧が下がるみたいです。

私も数日前に自分のLE85とHL91で「660hz」から使用してちゃんと使えましたが、
ネットで調べてみると2307ですと、「1khz」からじょじょに音圧がおちているみたいです。

その点ブラックバードさんが薦めてくれた2370Aっというホーンをしらべてみましたら、
りょうたこさんが昨日作ったネットワークにピッタリな「630hzクロス」から使用できます。
このホーンがベストマッチっということになります。

なので、ちょっと思ったのですが、今の2420+2307っという組み合わせを使用している時は、
4311Aに入れているコイルを外してみてはどうなるのかな?って思いました。

コイルのアリとナシで、どっちがつながりがいいか試してみてはどうでしょうか・・・。

すいません。面倒くさいことを言ってしまって。(-_-;)

書込番号:19696469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/15 23:18(1年以上前)

あー笑
鳴らすことだけを考えてて、ホーンの特性をかんがえてなかったね!

さすが、お芋師匠です。

書込番号:19696877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/15 23:28(1年以上前)

みなさん

JBL4425ってホーンの中ではどうなんですか?

見た目はカッコイイですが、音は4311Aと比べてどうなんでしょ!?

書込番号:19696909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/15 23:54(1年以上前)

りょうたこさん、無事成功おめでとうです。
まだ悪魔の囁きはあるんだけど・・・
4311だと2307のフランジがバスレフダクトとウーハーのフレームに当たるかもしれないので、
4312A以降のスコーカーとツイーターが並行になった箱なら大丈夫じゃないかと思うんだけど、
2307を裏から取り付ける開口径とLE5の開口径って同じ108mmなんですよね。
ドライバーがはみ出すので、背板に穴を開ける必要はあるんだけど・・・

2420+2307はそれほど気にすることはないと思う。
1kHzから下がり出すので、おそらく800Hzあたりで-3dBクロスになると思うので、
700Hzクロスでもなんとかなるようにも思います。
そもそも、同じ2420+2307を使っている4320が800Hzクロスなのと、
オリンパスなどのS7システムもS8と同じLX5を使って500Hzで使ってるんで。
ウーハーは、おそらく5kHzくらいまで出ているので、
スルーにすると出しゃばりすぎるような気もします。

参考:以下に2420+2307の周波数特性があります
http://blog.goo.ne.jp/vamoscdev/e/af794771cffdce1121b7fc9047cdaecd

書込番号:19697024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 00:01(1年以上前)

>グリアリさん
オデオ友達が使ってます

オッパイ?ホーンは色気有るかも♪

音はチョット荒々しい感じかなぁ…

書込番号:19697053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/16 00:09(1年以上前)

>blackbird1212さん

くわしい解説をありがとうございます!(^^ゞ

りょうたこさんごめんね!
余計なことを言ってしまって!

書込番号:19697081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 00:14(1年以上前)

アッテネーターかなり絞らないとホーンが、勝っちゃいます。
それはそれで刺激的なんですが(^_^;)

どっちにしてもホーンを外そうとは思えません(笑)

ウーハーを上にしてみたらまとまりよくなりました。

書込番号:19697091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 00:21(1年以上前)

いえいえ、オイモチャン、やってみたいけど配線が(笑)

ブラックバードさん、2370Aはもちろん狙ってます(笑)

たまたまホーン付きで安かったんでとりあえずこれでいきますが。

ホーンが鉄?だから、シンバルが気持ちいいっすー!

書込番号:19697117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/16 00:31(1年以上前)

>グリアリさん

私もあの独特なホーンには魅力を感じますが、
ユニット好きの私としては、4311Aのユニットの方に魅力を感じてしまいます(^^ゞ










書込番号:19697148

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/16 00:40(1年以上前)

シンバル気持ちいいのわかります!
私は生まれて初めて聴いたJBLのドライバーが2420でした。
24歳の時、師匠の家に初めて遊びに行ったときです。

そのとき、ツイーターなしでD130と2420+2407の組み合わせで、
「レッドホッドチリペッパーズ」を聴いたのですが、
ホーンからでるベースの「ゴリゴリ」感に感動しました。

書込番号:19697170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 00:46(1年以上前)

オイモチャン、ドライバーをちょっと後ろに下げたらってほんの 2cmくらいやけど、とてもまとまりが出て良くなった!

久しぶりのダイアナクラールもいいね!

会長とこのホーンはすごいんかな?

グリアリさん、やっぱホーンというかドライバーもアルニコじゃないと(笑)

書込番号:19697186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 00:57(1年以上前)

4425って、なんとなく4430の家庭用ミニチュア版という感じがしてあんまりすきではありません。
実際に、いいと思ったこともありません・・・・・・・4344Mとこれは無いなというのが僕の感想、あくまでも僕の感想ですから・・・・・・・・

書込番号:19697209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/16 02:33(1年以上前)

4425
ドライバーが2416Hだから系列としてはLE175系になるのでちょっと弱いかも。
それとドライバーとホーンの接合がスクリュータイプなので、
2420なんかと交換というわけにはいかないのが難点か。

昔のカタログを見ると、もともとはホーンドライバー系は075、175、275、375で
その275がLE85になって型番が不揃いになったみたい。24xxはプロ用の型番。
375→2440
275→LE85→2420
175→LE175→2410
075→2402

書込番号:19697322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/16 05:36(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

4425はホーンの少々荒い感じになるんですかね〜

4430ってのもあるんですね!

カッコイイ!!

お尻にもオッパイにも見える(≧∇≦)

書込番号:19697386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 08:05(1年以上前)

>グリアリさん

S-3100ってのもカッコいいかも…音は聴いた事ないけど…

Whisper Notさん blackbird1212さん oimo-chanさん
往年さん
JBLユニットに詳しい方、カッコいいです
社長はチョットだけ(笑)

自分もチョット勉強しますね〜(°▽°)

書込番号:19697564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/16 08:19(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

JBLって改めて機種の種類がたくさんあって凄いですよね!

それにユニットの数まで含めたら・・・

>Whisper Notさん blackbird1212さん oimo-chanさん
往年さん
JBLユニットに詳しい方、カッコいいです
社長はチョットだけ(笑)

同感です!

自分は傍観させていただきます(^_^;)

書込番号:19697598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 09:56(1年以上前)

あっ、僕もちょっとだけかっこいいんだ(笑)

グリアリさん、女性ヴォーカル聴いたら痺れるよ!

華原朋美聴いてあまりのリアルさに感動しちゃいました(笑)

見た目許せるなら是非とも4311に乗っけて欲しい!

ジャズにはもちろん、新しい音源にもめちゃくちゃ相性いいね!

グリアリさんの場合はアンプフェチだからマルチにしたらいいと思います!

ウーハーをNECで上をSONYとかね!

素直にホーン入りのスビーカーに買い換えるのもありやけど(笑)


さあ、今日はNECですね!

待ち遠しい(笑)

書込番号:19697791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 10:09(1年以上前)

ほんのチョット(-.-)

書込番号:19697826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 13:59(1年以上前)

りょうたこ社長

そういえば、BATpureはどうしてます?

4311の方に配線してると、ハイカットの後に入るので、配線をツイーター側にするか、ネットワークの前に直してね。

りょうたこさんの場合には、かなり明確にホーンシステムが合うってわかっていたのですが、グリアリさんにはどうなのかはまだよくわかっていません・・・・・・・

YAMAHA系の音が好きみたいですから、ホーン臭さが苦手とかあるかもしれないですよ。

ホーン臭さって、好きな人には気にならないみたいですが、気になる人は気になるみたいです。
同じことが、紙コーンにも言えて、中域ユニットに紙をつかっていると「紙くさい」と嫌がる人がいます。
たしかに、振動版素材には特有の癖ってのがあるのですが、気が付かなければ気が付かない程度だとおもうんですよね。

まあ、でも、食べ物の好き嫌いも、気が付かないだろうという微量でも、苦手な人って気が付きますよね。

書込番号:19698331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/16 14:07(1年以上前)

>Whisper Notさん

>グリアリさんにはどうなのかはまだよくわかっていません・・・・・・・

自分自身がまだ良くわかっていません(^_^;)

ホーンは店舗で4429、4700とかチラッと聴いたりWhisper師匠に教えてもらったJAZZ BARのALTECもあまり心が動いてないかも・・・

どっかでじっくり聴いてみます!

書込番号:19698345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 14:48(1年以上前)

taketウーハー側に配線したまんまだ!

ホーンの下にはりつけたけど!(^_^;)

さすがwhisperちゃん、かなりナイスですー!

会長見習ってね!


書込番号:19698413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 17:54(1年以上前)

このシステム…
ツィーターを外したせいか低域が派手にポコポコ
そのせいか、わりとホーンと音量のバランスとれていい感じ、でもかなり個性的、堕耳なのでなんでもよく聴こえるのかも?(笑)

今度、このホーンをいとこのテクニクス7のスコーカーの代わりに乗せてみようかと…

サンスイのスピーカーはけっこう気に入ってるので、純正のまま使います♪これも一応ホーンツィーター♪ビミョーにホーンらしい音がします♪

話し変わるけど、ジェンセンのスピーカーってどんなか知ってる方いますか〜?
師匠がいいよ〜って言ってました

>グリアリさん
A10の写真載せてね〜

書込番号:19698789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/16 18:35(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ホーンで色々あそべますね(^^

ジェンセンは、オーディオを再開してすぐのころに30cmフルレンジと、コーン型10cmツイーターを使用してました。

それを平面バッフルに入れて鳴らしていた時期がありますが、そのユニットを買う時に、A-7が横で鳴らされていたのですが、
ユニットだけなのにかなり派手になっていて、A-7にまさるとも劣らない高能率に感動しました。

JBLのD130+2402とジェンセンを同じ大きさの板につけていたので聴き比べしましたがJBLの方が能率は高かったです。
でも、ジェンセンは音に重さが全くなくて、バンバン出てくる印象でした。JBLよりも高能率のスピーカーを聴いている感じがありました。

しかし、私のはすごい安いユニットです。

ジェンセンの3wayシステムや、有名な同軸ユニットなどをきいたことがないのでわかりませんが、
うまくなればすごい音だと聞いたことがあります。

耳から血がでるとか・・・スプーニー会長好みの音かもしれません。


書込番号:19698926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 19:40(1年以上前)

>oimo-chanさん

さすが一通り聴いてますね〜

師匠のところのこのスピーカー
この前行った時に、ホーンがアルテックでウーファーがジェンセンって言っていたけど、
もう一方のJBLばかり気持ちが行ってて、上の空だった…センターキャップちいせーって印象だけ(笑)

買うとか、買わないとかじゃなくてチョット気になったから…


お芋ちゃんイロイロありがとうね〜(°▽°)

オーディオも技術的な事とか、時代的な事とか、知識が付くと100倍面白いって皆さんに教わりました〜

ねっ社長
社長は今、JBL命だね(笑)

書込番号:19699126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 19:57(1年以上前)

スプーニーシロップさん
米JENSENですか!!

ユニットは素晴らしいですよ。
特に、ギターをやっている人には、ギターアンプで有名ですよ、フェンダーのギターアンプのユニット、それは・・・・・・・

JENSEN!!

一部、特注モデルでJBLを使ったりしてますが、古いビンテージギターアンプはJENSENです。
というか、アメリカのメジャーギターアンプのほとんどはJENSENユニットなんですよ。

JENSENはJBLよりも古いスピーカーメーカーで、そして現在もユニットを生産しています。
詳しくは実はよく知りませんが、1920年代には既にあったようで、50年代にギターアンプで花が咲きます。
真面目な話、Americanロックの音は、JENSENユニットから作られているわけです。

ぼくも、何度かJENSENのユニットを聞いていますが、総じて中域の再現力に優れていて、ガツンというかんじではなく、どこかふわっとした優しいというよりも、余裕がある感じの音です。
JBLやアルティックとはまたちがう、そして、EVとも違うでも、アメリカの音がします(説明になってない)

家庭用のシステムではIMPERIALが有名ですね、EVのPATRICIANと並ぶ、vintage中のvintageスピーカーです。
時代によって構成が違うのですが、どの世代のIMPERIALでも完全オリジナルとなるとちょっと、まず出てこないですね・・・・・・

70年代のmodel なんとか系は、極まれにでてきますね。
しかし、瞬殺なパターンです。




書込番号:19699186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 20:06(1年以上前)

そーなんですわ!
かなり気に入ってる(笑)

アルテックの色気も好きだけど、デカイしね(笑)

4311にホーン入って小型4343完成!

グリアリさん、ホーン入ると ちょっとセンモニに近づく感じかな?

古いホーンなんだけど、現代的になる。
もしかしたらネットワークのコンデンサーの威力かな?
コイルは空芯コイル。これって247SEの宣伝文句なか書いてたね!量産が難しいとか(笑)
パーツだけ買えば2000円ちょっと。(^_^;)
そんなに高級ではない(笑)
完全に騙されてたなー。昔は。

で、ヴォーカルとサックス、ペットなんかは超気持ちいい!

なのでグリアリさんもはまると思う。まあ、気に入らなければ和歌山送りに!

僕も前に現行JBLの高いホーン付いたやつきいたんやけど、別になんともだったんだけど。

やっぱ4343が好きなのかも(笑)

さあ、今日はNEC音だしですねー!

僕は聴いたことないからわかりませんが。

レビュー待ってるねー

書込番号:19699227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 20:37(1年以上前)

りょうたこ社長
コイル1つ2000円はけして安いパーツではないと思いますよ。

というか、線材のゲージによって値段は全然違うわけですし、空芯コイルが大量生産に向かないのも事実だと思います。

ま、パーツ屋さんで
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514878
こんなのをみていると、自分の使っているモノが「そんなに高級にはみえない」のかもしれませんが・・・・・・・・

しかし、実際に、りょうたこ社長のところのアンプで鳴らすといいんだろうなぁw
ボーカルの存在感はホーンだけの効果ではなく、アンプとの相乗効果におもえます。
はまりましたねw

とはいえ、ここから、ウーハーとのウエルバランスを作るのは結構しんどいですよ。
最初は、新しい音で刺激を感じて「いい」と思った音が、なれてくると、「やっぱり、〇〇だなぁ」とか思い始めます。
それが、人の常であります。

沼に、足をいれてしまったわけで、これから、沢山遊べますねぇw

書込番号:19699344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/16 21:43(1年以上前)

A-10 W・555ESXU・507ux

電源のグリーンランプ以外どこも光らず。

男前な面構え!

会社に届いたのクソ重いA-10 W持って帰ってきました!

早速、SONYと交代して音出し。
ゲインが高いのかボリューム少し回しただけで爆音!
パワーアンプのレベル調整まで付いてるので3まで絞ってもまだ凄い(^_^;)

ちょっと聴いた感じでは、音は車で言うトルク型、グイグイ塊を押し出してくる感じ。
SONYの清涼感みたいな感じはなく、骨格がガッチリしていて20Mより4311との相性がいいかも。
4311がしっかり駆動されてる感じがします。

発熱はSONYよりは少し少ないようです。
507uxは冷え冷え。

いろいろ聴いてみます!

書込番号:19699651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4781件Goodアンサー獲得:383件

2016/03/16 22:25(1年以上前)

>グリアリさん
A-10届きましたね。タイプ4はおとなしくなって
全体のバランス良くなったといわれますが、
パワーありますよね。30cmウハーなら余裕でボンボン鳴らせたかと。JBLの方がやはり良さそうですね。

書込番号:19699834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 22:29(1年以上前)

おーーー!

なんだか楽しそう!

見た目も無骨でかっこいいー!

書込番号:19699846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/16 22:39(1年以上前)

去年発売された、「ステレオ時代」っという雑誌で、A-10シリーズが特集されていて、

『A-10は「JBLをならせるように」っという目標を掲げて開発された。
実際にテストで鳴らされていたのは4333だったという』
っと書かれています。


パワーアンプのつまみなんてあるなんてすごいですね。

それにしてもかっこいいですね。
全部同じつまみの大きさ。左右対称配置。ブラックフェイス。


会社から持って帰ってきたっというのもすごいです(-_-;)

書込番号:19699878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 23:08(1年以上前)

>Whisper Notさん

ジェンセン=歴史有る偉大なメーカーなんですね♪

知る人ぞ知るってところがそそりますね〜


>グリアリさん

メチャカッコいい(°▽°)

サンスイも硬派な感じだけど、
更に硬派な感じしますね♪

それにしても当時はオーディオ好きにとっていい時代でしたね
確か…たぶん…京セラとかセイコーエプソンとかもオーディオやってたような

書込番号:19699987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/16 23:14(1年以上前)

whisperちゃん、はめたのはあなたでしょ!(笑)

そのコイルいいの?

って、既に気になってる。

コイルが太くなると、音がどうなんですか?

んー。面白い!

書込番号:19700011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 23:38(1年以上前)

スプーニーシロップさん
いや、かなりメジャーメーカーですよ。
ギタリストや、ヴィンテージ愛好家ならJBLと並ぶぐらいの人気があります。
やっぱりアルニコかフェライトかと言うのが重要というか、新しいフェライトは安い笑
50年代のユニットはむちゃくちゃです。

グリアリさん
きましたね。The骨太アンプ、しかし綺麗な個体ですね。またレポートお願いします。

りょうたこさん
ムンドルフは良いですよ笑
ただ、フォスのLコイルか、はくまきの方がおすすめ。理屈では空芯だとはくまきよりも線巻きの方がよいのですが、理屈と音が違うのがオーディオです、なのでコイル1つでも何が良いのかはなかなかわかりません。今回はフォスの線巻きなら、フォスのはく巻きから試すのが良いかなと思います。
ケーブルで音が変わるなら、線を巻いたコイルでも当然に音は変わるわけです。

沼です。

書込番号:19700114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/16 23:40(1年以上前)

>Whisper Notさん

そうなんですね、お恥ずかしい…

書込番号:19700125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/16 23:52(1年以上前)

スプーニーシロップさん
いや、全然恥ずかしいって事はないですよ。
ただ、ジャンセンの場合には純粋なオーディオよりもギターアンプのイメージと言うか、そっち系の需要が多く、扱いも楽器屋系ですしね。

師匠さんのシステムは良いですね。
ジャンセンの音って、音楽に美味しさを加えてくれる感じがします。JBLは音が「来る」かんじですが、ジャンセンはふわって来る感じのイメージを持っています。
50年代のユニットが特にそうで、だから人気もあると思います。ナローで性能で考えたらダメなんですが、魅力的ですよ。
僕もほしいもん笑

書込番号:19700179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/16 23:52(1年以上前)

みなさま、本日その後A-10聴いてますが4311のウーハーのグリップ感が凄いです!
SONYの時は20Mと4311切り替えてると20Mで聴きたくなるのですがA-10は断然4311が気持ちいいです。

RATTやリチャードマークス、当時のROCKバッチリです。
トーンコントロールも無いのにズシズシ低音響いてます。
SANSUI707X、SONY555ESXU、NEC A-10 Wと同年代の当時同価格帯の3機種聴きましたがどれも流石の物量で良さがありますね!
SANSUIは万人受けしてバランスいいですし、SONYは清涼感があっていい意味で真面目な音、NECはヤンチャなパワープレーヤーって感じ。
癒されたい時のSONY、ガッツリ聴きたい時のNEC、一台でオールラウンドなSANSUI、そしてこれらよりレンジが広く拡がりもある507uxってのがざっくりした感想です!

書込番号:19700180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/17 00:43(1年以上前)

グリアリさん、まだまだこれから鳴り出すよ!

まだ1日目!

やっぱ507は超えられないか?(笑)

whisperちゃん、買ったのは
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413097

一個1200円やった。(^_^;)

フォスかムンドルフか!

ところで0.00μfのコンデンサーが見つけられないんです。(^_^;)

コイズミさんにある?

書込番号:19700326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/17 01:17(1年以上前)

りょうたこさん
もうコンデンサをパラる事をかんがえてるの?

0.01とか、小さいのはコイズミにはないかなぁ
例えばね
http://www.kaijin-musen.jp/183_8114.html
こんなのとか。
まあ、これは・・・・・・お試しにつかうには高いねぇw
売り切れてるけど
http://www.kaijin-musen.jp/90_5560.html
このあたり
http://www.kaijin-musen.jp/192_7531.html
おためしで

フィルムにパラるなら、マイカやオイルコンデンサをつかってみるのも面白いです。

んで、フォスの箔巻ですが・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9722
こんなんなるわけです。
サイズ……φ93×26mm重量………985g
これだけで1kgぐらいの重さがあるんですが・・・・・・・・マジで使う気ですか?

書込番号:19700413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/17 08:38(1年以上前)

高すぎる。

ムンドルフぐらいが限界かな。(^_^;)

コンデンサーをパラるのはやってみます!

エージング終わって、バランスとってからですね!

アッテネーター外して固定抵抗にもしないと(笑)

書込番号:19700794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/17 11:58(1年以上前)

社長スゴい(°▽°)

会話がオーディオエンジニアみたい

書込番号:19701143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/17 13:20(1年以上前)

りょうたこさん
ムンドルフのパーツ類は、いいんですが、音が固いんですよ・・・・・・硬質な音が好みで、高解像度を狙うのなら、ムンドはお勧めなんですが、MID域のホーンにはどうなんだろうってのがあります。
フォスも固めですが、ムンドは硬質で、寒色なんですが、フォスはムンドよりは少し温かい、それに、ムンドは輸入品なので割高で、フォスはモノとしてはいいんですが、割安ってのがあります。

僕は、フォスのユニットを選択することはまずないのですが、フォスのコイル、コンデンサ、ケーブル、アクセサリーは非常に高く評価して、実際に使っています。フォスのパーツは、性能的にはかなり高く、NHKモニターに使っているパーツ類ですよ。
ただ、音がまじめなんですよねw

ネットワークに使うパーツは、直接音声信号が通る場所なのですごく音的に重要です!!
ユニットの持つキャラと、ネットワークパーツのキャラをうまくかけ合わせていく事がすごく大切なんです。
スピーカーの楽しくて辛いところは、ここで、ユニットのキャラを、エンクロージャー、配線、ネットワークパーツでどう引き出していくのか、これが本当に楽しく、辛いw

チャンネルデバイダーを使った、マルチドライブは、パーツ類の味付けができない辛さというのもあります。
チャンネルデバイダー自身の持つポテンシャルが重要になるのですが、パワーアンプとユニットが直結されるのでユニットのもつポテンシャルを思いっきり味わえる可能性もありますが、パワーアンプ自体の音がそのまま出てきます。
ネットワークパーツでお化粧をすることができないとも言えます。

なので、マルチドライブが聴覚的に必ずしも良いとは限らないという事になります。

今回、イエンツェンのパーツを推したのは、あの赤いコンデンサは、僕が音的に信用する先輩マニアの方が、「JBLのドライバーとの相性がよく」かつ「比較的安価」であると、多用していて、僕も実際に聞いてみて、Z−CUPよりも明らかに癖が少なく、高品位だとおもったからです。コイルはコンデンサよりも目立たないのですが、それでもきちんと個性はあります。
まあ、コイズミがセールをしていたのもあるんですが、コンデンサがイエンツェンなら、まずは、同じメーカー同士のパーツを組み合わせた方が「アンパイ」だろうなという事でリンクをはったわけです。

ここも、非常に難しい所で、違うメーカー、違うキャラのパーツを上下に使う事は、新たな可能性を生む事もあるのですが、音色的にしっくりこない可能性も高いのです。

イエンツェンは、どちらかというと「女性的」な感じの音で、透明感の中に中高域がすこしブライトで響きが柔らかめだと思っています。
なので、コイルにムンドルフは面白いのですが、もう少し中間的なモノのほうがいいのかなぁとかちょっと思っていたりします。

少し大変なんですが、コイルは本当は、WEの裸線を自分で巻いて作るといいんですけどね・・・・・・・・・え、と思うかもしれませんが、JBL、アルティック、ジャンセン等のvintageをやっている人からすれば、そう珍しい事では無いんですよ。
かなり大変で、しかも、それだけの量のvintageケーブルを用意するのは容易ではないのですが・・・・・・・・・

ちなみに、前のコメントでリンクした、マイカコンデンサ(お試しで使うには高いと書いた奴)、あれも、僕の先輩のレシピです。
あのマイカ、足が銅線で、オーディオ用マイカなんですが、あれどこがやってるかというっと、アンプで人気なスペック社の取り扱い商品なんですよ。
スペック社は、アリゾナキャパシタも扱っていて、アリゾナキャパシタのオイルコンデンサも素晴らしいコンデンサですが・・・・・・・・
http://www.kaijin-musen.jp/162.html
少し高いかな。(品質というか、音を考えればケーブルに10万かけるよりは健全だとは思いますが)

コンデンサは、1種類のコンデンサだけではどんな高性能コンデンサでもなかなか良い特性というのは得られないのですが、パラで複数の種類のコンデンサを使う事で特性が改善されていきます。これも、やってみると面白いですよ。
15μf+0.01μfは、15.01μfのコンデンサの音にはならないんです。
足し算の部分もあるし、個性が打ち消し合ってつまらなくなったり、やってみないとわからないんです。

それがいい!!

ということで、凝りだすと、ものすごく深い沼になっていくんですが・・・・・・・・・・でも、それがメーカーに頼らない自作の世界です。

書込番号:19701361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/17 18:39(1年以上前)

>りょうたこさん

私は2420+2312を使用しています。
アッテネーターは滅多に回しませんが、無いと相当不便かもしれません。
スピーカーセッティングを変えた時、周辺機器を替えた時、気が変わった時、好みが変わった時など、必ずアッテネーターを回したくなります。
これらの心配が全くなければそれで良いのですが、2420は出音に大きく影響するので必ず微調整が必要になる時があると思います。

大きなお世話だったかもしれませんが、経験談としてご参考までに。

書込番号:19702009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/17 19:15(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

ロングホーンですねー!かっこいいー!

試してみたいけど長くて置けない(笑)

参考になります。

下は何をお使いですか?

確かに微調整したくなりますよね。まあ、自分の場合、機器の入れ替えは頻繁には行わないのと、やっぱ書先輩方が固定抵抗の方が音が良いっていう囁きを聞いたもんで、試してみたい(笑)

後、ネットワークの土台の板を先に買ってしまったんですが、小さすぎたので、作り直した方がいいんで、その時にコンデンサーの追加と一緒にやってみようかと思ってます!

whisperちゃん、小さなコンデンサーもいいのは結構するもんですね!
パーツ屋で売ってる0.01μfのコンデンサーからとりあえず試してみます。

ホーンが強いんで、ウーハー部強化でコイルも考えます。アッテネーターで上を下げたらいいんですが、あの突き刺さるような音に快感を覚えてしまいました(笑)

オイモチャン、ホーンの下に余ってた木製のインシュ噛ませたらかなり抜けが、よくなりました(笑)

ドライバーの位置たかが2、3センチでも結構変わるのには驚きました!

直置きはスビーカーと一緒であまりよくないですね!まあ、ホーンスビーカーだから当たり前か!

アッテネーターは真ん中より、かなり絞ってちょうど良い感じなんで、12mhくらいの抵抗なのかな?


書込番号:19702102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/17 19:50(1年以上前)

お芋ちゃん…
次回は…タイトルを変えて…

マニアックな仲間たち!
で、どうかな(≧∇≦)笑

りょうたこちゃんは…完全にツボにハマってるしw

私も4月以降…時間があれば参加致します(^∇^)笑

でわでわ!みなさんゆっくり…おやすみなさい(⌒▽⌒)!

書込番号:19702228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/17 20:36(1年以上前)

りょうたこさん、

実は私も、コイル1個、コンデンサー1個でネットワークを組んでみました。

コイルは1.2mH、コンデンサーは22μFです。これが私の好みの音でした。
2420ですと、「11μF」っということになります。

ちなみに、抵抗は約25Ω入れています。
スカッとした若干ドライバーよりの音です。
ベースの音はクッキリと聴こえるのですが、ちょっと音がキツク感じます。

正直、私はこの抵抗の数値でどれくらい音圧が下がっているのか検討が付きません(苦笑
ウーハーは詳細不明ですが、92〜3dBだと思います。
りょうたこさんも、とりあえずためすなら、HI−FI堂と同じ27Ωをためしてみてはどうでしょうか。


ドライバーって数センチでもかわりますよね。( ̄▽ ̄)v

りょうたこさんの2420はおそらく4311Aのフロントバッフルから、
25〜30cmうしろの位置にドライバーのダイヤフラムがあると想像しています。

その位置でドライバーのプラスとマイナスを逆にしてみてはいかがでしょうか。
もしかしたらですが、つながりがよくなるかもしれないです。
試してみないことにはわかりませんが、結構プラスとマイナスを逆にしてうまくいくことがあります。

失敗したらもとに戻せばいいだけですので・・・(^^;

私もネットワークに替えて、今はドライバーの位置と抵抗の数値を探っている最中です!
やっぱりネットワークって難しいです!

書込番号:19702415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/17 20:52(1年以上前)

こちらでも聞いちゃお

接点復活剤って賛否両論有るけど実のところどうなのかな?

ボリウム、セレクタ用と電子機器用と二種類有るのは聞いたこと有るけど…

自分、古いプリのガリにわりと使っちゃってますが…NG?

書込番号:19702499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/17 20:55(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

こんばんわです( ̄▽ ̄)

すごいマニアックな内容になっていますよね(笑

1年後には、りょうたこさんとウイスパーさんで、
「部品による音の違い」の話題で盛り上がっているのではないかと本気でおもっています(笑

2年後には、往年のプレーヤーさんとウイスパーさんと一緒に、
エンクロージャーの材質やオーディオボードについて盛り上がっているのではないかと・・・(笑

それくらい、りょうたこさんの進化がとまらないような気がしてならないです。

書込番号:19702511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/17 20:57(1年以上前)

あっ、間違えた。
mhじゃなくてμfだったー!

ん?違う?

抵抗なんで、12Ωの抵抗入れるってことだな!?

まあ、いーや(笑)

+−は簡単なんで(笑)、やってみます!



書込番号:19702522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/17 21:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

アンプを修理してくれるおじさんがいうには、使い過ぎはNGだと聞きました。
絶対に使用したらダメっという人もいます。

少量をピンポイントに使って、グルグルグルグル!ってつまみを回して接点磨きをするくらいでやめておきなさん。
っという人もいます。

かけすぎて、ベタベタしたのがいつまでも付着しているような状態はダメみたいです。

書込番号:19702573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/17 21:14(1年以上前)

>oimo-chanさん

ありがとう♪

わりとシューシューしてました(((((((・・;)
これからは注意して使います♪

社長んとこも古いのばかりだから
きーつけといてや

書込番号:19702596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/17 22:37(1年以上前)

接点クリーナーは使った事無いです。
分解して無水アルコールか、取り替えちゃいます。

最近は可変抵抗は使わない方向にしてます。

書込番号:19703023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/17 23:13(1年以上前)

ヤフオクで、

Sprague Black Beauty 0.01μF/400VDC 4TM〔160P〕2個 

ってのを現在2個で2000円ってのを見つけたんですが、これでもいいの?

0.01はあってるんだけど、そっから下の数字が違う。

black beautyってうちのマッキンにも入ってたんで気になりました。

オイモチャン、まだ基本が全くできてないんで、ダメダメですよ。

レシピがないと料理できません状態(笑)

書込番号:19703156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/17 23:48(1年以上前)

私もひさしぶりにいちからネットワークで調整してみて結構難航しております(苦笑

結局、ドライバーのコンデンサーを32μFにして約「630hz」クロスにしました。
りょうたこさんのネットワークとほぼ同じです。

ユニットの位置ですが、ウーハーのボイスコイルの位置と、
ドライバーのダイヤフラムの位置がほぼ同じで落ち着きました。
抵抗が34.7Ωです。そうとうドライバーを絞っている感じです。
これで大雑把に音量的なバランスはとれていると思います。

HARD ROCKのベースラインがハッキリと聴き取れて、ジャズもピアノも聴きやすいです。

でも、このストレートホーンを久しぶりに使いましたが、音がするどいような気がします。
私もホーンの取り換え前提で考えてみます。高いですけどねぇ・・・。

書込番号:19703268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/18 00:10(1年以上前)

オイモチャン、同感です。

ピアノは抜群に気持ち良いし、低音も以前より気持ちいいです。

きついというか多少ささるのも今は快感なんですが(^_^;)

ホーンを2370Aに替えたらどーなるんだろ?って期待もワクワク(笑)

とりあえず逆相に繋ぎ変えたんで聴いてみますが、うちのアンプ30分くらいは音悪いんですよねー(^_^;)




書込番号:19703334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/18 07:00(1年以上前)

あさ、大き目の音で音楽を聴いてみたら、思ったよりもいい感じでした。

りょうたこさんは、逆相はうまく行きましたでしょうか。

でわでわ、仕事行ってまいります。

書込番号:19703708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/18 10:32(1年以上前)

オイモチャン、逆相良かった!

まとまりが出ましたわ。驚き!

で、taketのスーパーツィーターを久しぶり外してみたら、ちょっと味気なくなっちゃったんで、やっぱ装着。

かき氷のシロップの上にちょっと練乳かけた感じで甘味が増しますねー(笑)

日増しに滑らかになっていく気がするんですがエージングかな?



書込番号:19704101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/18 14:30(1年以上前)

oimo-chanさん
逆相、ナイスです。

りょうたこさん、申し訳ない・・・
正相、逆相のこと忘れてた。
基本がJBLの純正ネットワークを使うことで、
そこからネットワークの計算にいっちゃったんで・・・と言い訳をしておく。

>逆相良かった
それで正相なんです。
正確には、両方とも逆相接続で同相接続になっているのですが。

基本は、-6dBは正相接続、-12dBは逆相接続、です。
しかしながら、JBLのネットワークを使った場合は、-12dBで正相接続します。
なぜなら、昔のJBLウーファーがもともと逆相配線になっているからです。
おそらく、4311の2213(2212かも?)も逆相で、電池で確認すれば+を赤につなぐと引っ込むはずです。
なお、電池で確認する場合は、ユニットを外して電池も消耗したものを使ってください。
4311のままだと、ツイーターがつながっているので壊れる危険性があります。
また、ドライバーにも危険ですから2420を電池で確認するのは止めてください。

書込番号:19704654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/18 15:04(1年以上前)

あ’’ いあ、僕もすっかりわすれてました・・・・・・・・・・・

そう、言い訳の上塗りですが、−6dbの時にはクロス周波数での位相がハイパス側とローパスで90°ずれるので正逆の区別がないので、ウーハーとツイーターは正相でつなぎます。
これが、−12dbだと180°ズレますから、逆相でつなぐ。
−18dbだと90°のズレになるので、正相。

−24dbだと、上下の位相がそろいます。

とウンチクをたててごまかしてみたw


書込番号:19704735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/18 15:47(1年以上前)

ん?ん?

ウーハーも逆につけ直せばいいの?

taketは普通でいいんですね(^_^;)

書込番号:19704839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/18 20:53(1年以上前)

ウーハーはそのままで大丈夫ですよ〜( ̄▽ ̄)

書込番号:19705638

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/18 21:20(1年以上前)

http://www.jblproservice.com/navigation/Network%20Schematics.html

私はみてもよくわかりませんが( ̄▽ ̄;)
色んなネットワークの回路図です。



書込番号:19705712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/18 22:25(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

ちょっと面倒な話なんですが、
昔のJBLのウーハーは、コイルが逆相になっています。
だから、
アンプ+→ネットワーク+→ウーハー+
アンプ+→ネットワーク+→ツイーター+
というように接続すると、通常は正相接続になるのですが、
昔のJBLウーハーを使うと、
アンプ+→ネットワーク+→ウーハー−(赤につなぐと+ではなく-になる)
アンプ+→ネットワーク+→ツイーター+
というように逆相接続になります。

現状は、ホーンを逆相につないでいると思うので、
アンプ+→ネットワーク+→ウーハー−(赤につなぐと+ではなく−になる)
アンプ+→ネットワーク+→ツイーター−(逆相接続)
こうなっていて、両方とも逆相接続なので同相接続(正相と同じ)になっています。

ですが、全体として逆相になっているので、
taketを接続する場合は、ツイーターと同相につなげばよいです。
とはいっても、いままでも逆相につながっていたかもしれないので、
両方の接続を試して、良く聞こえる方にすればよいのではないでしょうか。

書込番号:19705977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/18 22:29(1年以上前)

オイモチャン。ありがとう!

スッキリしました(笑)

確かにYouTubeでも満足してしまいますね。
録音悪くても雰囲気で、聞かせてしまう。

オイモチャンにもtaketのピュアおすすめします(笑)

書込番号:19706000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/19 00:28(1年以上前)

>blackbird1212さん

わかりました!

片方だけtaket逆相で付けてた(^_^;)

いやいやほんとにブラックバードさんの提案から今に至るわけですが、めちゃくちゃ気に入ってます!

こんなに変わるとは正直思ってませんでした。

中域、高域だけかと思ってたんですが低域も力強よくなるんですね!


書込番号:19706414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/19 00:33(1年以上前)

youtubeでも、けっこう音楽がたのしめますよね。

taketのピュア!安いし小さい!
ツイーターを使用していない、ドライバーだけの方が効果があるかもしれないですね。

調整している時が一番オーディオをやっている気になりますが、
早く音楽をゆっくり楽しみたいです(笑




書込番号:19706428

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/19 00:37(1年以上前)

私までLE85を購入して、結局ブラックバードさんの提案どおりのクロスオーバーにしています(笑

りょうたこさんのおっしゃるとおり!!
ドライバーやツイーターで低音がまるっきりかわりますよね!

書込番号:19706436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/19 15:19(1年以上前)

スピーカーはバランスですから、マルチを組んだ時に、ウーハーだけ ホーンからだけの音で聞いているわけではなく、ウーハー&ホーンの音を聞いているわけです。

なので、同じウーハーで同じ設定で、ツイーター等を変えると、音のバランスが変わって低域も違って聞こえます。
特に、高域、超高域の分解能が上がることで、「耳が音に気付きやすくなる」という聴覚上の分解能が上がるので、低域も「気が付きやすくなる」ので、低域のイメージが大きく変わります。
これが、高性能スーパーツイーターをシステムに付加する最大のメリットなんですが、今回は、それがドライバー&ホーンでも起きたということでしょう。

TAKETのpureですが、これは、オイモ師匠には超お勧め!!

書込番号:19708024

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/19 18:35(1年以上前)

taket pureは、小さくて安いから試しやすいですね!
高能率スピーカーでも効果はでるんですね。
うーん、物欲がとまらないですね。マジで。


工作したスピーカーからFOSTEXに替えてきいています。
fostexのバックロードはやっぱりいい音です。

書込番号:19708588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/19 20:05(1年以上前)

いっぱいあっていーですねー!

理想はアルテックと43432つ置きたい(笑)

でもみなさんのおかげで、4343に近い音は出せました。
ロック聴いてもキレキレビシバシで気持ちいいです!
難点は女性ヴォーカル聴いてると心地よくなりすぎて寝落ちしちゃうとこかな?(笑)





書込番号:19708855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/19 20:32(1年以上前)

SPUの針高いよ〜

書込番号:19708960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/19 20:36(1年以上前)

>難点は女性ヴォーカル聴いてると心地よくなりすぎて寝落ちしちゃうとこかな?(笑)

これは、最高の賛辞ですね!!

音楽で人が眠れるというのは、すごい事で、レベルの低い演奏ではどんなに眠くても寝る事ができません。
キース・ジャレットが日本に来るたびに、関東近郊のライブは行けるだけいってますが、寝落ち比率の多い事w
本当にいい演奏、良いサウンドは人を眠りに落とすんですよね。
キースの場合には、眠りというか、意識を持っていかれる感じですが・・・・・・・・本当に、刈り取っていくんだよねぇ、ある意味、意識を失わないで全部きいてやろうってのが、彼への挑戦な気がしています。
キースのライブは、子供出禁なんですが、僕は、子供にこそ、キースの生音を聞かせてあげたい。
四谷にある紀尾井ホールで、子供だけをあつめて、キースがピアノ1本でコンサートを開いたら、これ以上にない音楽教育は無いと思っています。あそこのホールトーンと、置いてあるスタンウェイの音は世界でも有数のサウンドです。
0歳〜12歳ぐらいまでの子供だけに、そこで本物の音楽を聞かせる体験があれば、その子達はものすごく鋭い音楽感性を身に着けてしまうだろうなぁとか妄想していますw


りょうたこさんのシステムだと、どう考えても女性ボーカルはいいでしょうね。
いあ、悪いわけがないのですが、それでも、寝落ちするほどに良いんでしょうね・・・・・・・・・・・・・これは、もう、暫くは何もいじらない方が良いと思いますね。
3か月ぐらいは、大人しくして、レコード収集していた方が良いと思います。
年単位で聞きこんで、そこで、もう一味欲しくなった時に、どうするか、だと思いますよ。

書込番号:19708973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/20 14:41(1年以上前)

ひょうたこさん

3ヶ月したら
ちょんまげ4311売ってJBL4350とアルテックA5買っちゃいましょうね

書込番号:19711307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/20 21:33(1年以上前)

>ちょんまげ4311売ってJBL4350とアルテックA5買っちゃいましょうね

その前に、家かわないとだめじゃないですか・・・・・4350は4343の二倍でかいですよ・・・・・・・・・幅1,210×高さ889×奥行508mmで重さが118sほどになります!!

それに、4343とはちがい、4350はマルチアンプじゃないとダメだったような気がします。

と冗談にまじめな突っ込みを入れてみましたw

しかしなぁ、りょうたこさんなら、そのうち、4350もいってしまうだろうから冗談でもないのかなぁ・・・・・・・・

書込番号:19712563

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/20 23:03(1年以上前)

4311A、2420、これにツイーターをプラスしたら、なんとなく4333に近くなりそうですね( ̄▽ ̄)




書込番号:19712882

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/21 14:35(1年以上前)

今日はひさびさにメインのJBLのシステムを聴きにきています。

LE85を設置するために来たのですが、かれこれ6時間ほど調整しています。

おおざっぱに調整しましたので、今日はもう疲れたのでやめます(-_-;)

書込番号:19714619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/21 18:45(1年以上前)

今日はパーツ屋さんで1っ個85円の0.01μfのチューブラコンデンサ?を買ってみました。

ちなみに昨日
Sprague Black Beauty 0.01μF/400VDC 4TM〔160P〕
を、二個2000円で落札してみたので、聴き比べたいと思います(笑)

どんどん未知の世界にはまっていく(笑)

オイモチャンも調整に6時間ってー。

好きですね(笑)

書込番号:19715318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/21 19:53(1年以上前)

調整が全然うまくいかないんですもの・・・。
家でシュミレーションして行ったのに、ユニットが違うと全く違うもんですね。


りょうたこさんもどんどん深い世界に踏み込んでますね(笑

書込番号:19715552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/03/21 23:07(1年以上前)

このスピーカーなんだろ?

oimo-chanさんちょっと失礼します
先程作曲家の佐藤直紀邸の紹介がありまして、メインスピーカーが映ってたんですが、見覚えがなく・・・どなたかご存じでしょうか?

書込番号:19716344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/21 23:17(1年以上前)

元菊池米さん

musikelectronic geithain (ムジークエレクトロニクガイザイン)
RL906 (パワードスピーカー)
http://esfactory.co.jp/brand/musikelectronic-geithain/musikelectronic-geithain-rl906/

希望小売価格はペア43万(税抜)だったと思うんだけど、
以下の価格をみると値上げしているのかもしれない。
https://store.miroc.co.jp/product/9865

書込番号:19716386

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/21 23:19(1年以上前)

http://pro.miroc.co.jp/2013/05/16/speaker-2/

これですかね?ちがうかな・・・。

書込番号:19716396

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/21 23:21(1年以上前)

あ、ブラックバードさんとほぼ同時に回答しちゃったみたいですね。(^^;

すいません。

書込番号:19716407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/03/21 23:44(1年以上前)

>oimo-chanさん
>blackbird1212さん

さっすがです<m(__)m>
音職人佐藤さんの耳はコレだったんですかぁ。。。

書込番号:19716503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/22 00:56(1年以上前)

マルチシステムの調整は、すげー時間かかりますよね。

んで、やってるうちにわからなくなっていって・・・・・・・まあ、人間、集中してやれるのは4時間ぐらいだと思います。

なんで、僕は機械に頼りまーすw

2WAYまでは、なんとかなるような気もするんですが・・・・・・・・・・・・3WAY超えたらむずかしい
なんで、僕は、耳合わせの時には割り切って、3WAYの時には

ツイーターとスコーカーのつなぎだけ

とまずポイントを絞って作っちゃいます。で、ウーハーに関しては、スコーカーの持ち分がどこまでなのかにもよりますが、すげー低音のでない、2WAY+サブウーハーだと言い聞かせて調整しています。

書込番号:19716706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/22 01:40(1年以上前)

MOOKのCDで調整

ウチで使ってるのはこれ。

カーオーディオ・パーフェクト・セオリー・ブック 2
サウンド・チューニングMaster(CD付) (GEIBUN MOOKS 694)

カーオーディオ用の本だけど1620円と安いし、
31バンドのグライコに合わせたスポット信号が入っているので、
その他の信号と合わせて全体をつかむのに便利。
あとはDEQ2496かな。

書込番号:19716782

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/22 18:24(1年以上前)

なんとか仮設置

じつはネットワークを作りなおしたのでそれで時間がかかっちゃって・・・(-_-;)
アッテネーターの抵抗の数値とドライバーの位置がどうしても決まらずに・・・。

家で、ドライバー用のネットワークを事前に作って行ったんです。
そして、ウーハーからどらくらいドライバーをさげればいいか、
っというのも実験していたので余裕をかましてました。

ところが、全くダメでした。ユニットや箱が変わればここまで合わないか・・・。

正直、OTTOのウーハーに2405を家のシステムの方がいい音です。

書込番号:19718464

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/22 18:40(1年以上前)

DEQ2496は人気ですよね。
中古で出ても、まよっているうちにすぐに売れてしまいます。
そんな私は・・・イコライザーは7バンド専門です(笑

そうとう以前は31バンドとパラメトリックイコライザーの両方内蔵されていたvossの業務用を使用してました。
チャンデバもディレイも入っていました。チャンデバとディレイだけしかほぼ使用しなかったです。

31バンドやパラメトリックイコライザーは難しいですね。


中古でAVアンプを購入して、全自動補正なんて夢見てます。
AVアンプは中古だとすごい安いですよね。すぐに規格が変わるからあっという間に安くなるので。
victorのエクステンデットK2プロセッシングが採用されたAVアンプなんて音良さそう。





書込番号:19718503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/22 20:00(1年以上前)

みなさん〜こんばんは(^ー^)ノ
25日工期の現場も…おおよその目処がつき、とりあえずひと段落で覗いてみましたが…

お芋ちゃんとマニアックな仲間達!のスレになってる(笑)

今週で現場は片付く予定です(^◇^;)!

また明日から頑張りまするぅ(⌒▽⌒)

書込番号:19718735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/22 20:14(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

お疲れ様です( ̄▽ ̄)

お仕事ひと段落ついても、またすぐ次年度が始まりますね。
忙しい日がしばらくつづくと思いますが、体に気をつけてくださいね!

私も40歳を過ぎてから、傷の治りが遅いので、年齢を感じています。
あと老眼になりかけてます・・・(T0T)

書込番号:19718778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/22 20:59(1年以上前)

やっぱ皆老眼(笑)

スマホ老眼ってのもあるみたい。

往年ちゃんもお久しぶり!

元気でやってるかい?

今はネットワークパーツに萌え萌えですわ(笑)

安い0.01μfのコンデンサ入れてみたけど、悪くなった気がする(^_^;)
左チャンネルから少しノイズ入るし。

ネットワーク作り替え模索中(笑)

書込番号:19718959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/23 14:23(1年以上前)

往年さん あと少しですね!! 事故には気を付けてください。

りょうたこ社長

面白いでしょ!!
たった、0.01μfとか小さなコンデンサでも音が明らかに変わる。
そして、クオリティが低い物をいれると、雑味がきちんと出てしまう。
まあ、0.01で85円というのは、電解コンデンサとしては高級品なんですけどね・・・・・・・
音響用という高級コンデンサでも電解は100μfで100円なんで、容量からしたらものすごく高級ですw

しかし、音声が直列・・・・音声信号がそのまま通るパーツというのは、こんな小さな値のモノでもきちんと音に直結してしまうという恐ろしさがあります。
15μfの赤いコンデンサは、高級品ではなく、超高級品なので、音の劣化が凄く少ない。
なので、基準がこの赤い超高級コンデンサスタートというのは、すごく幸せでもあり、そこから「上げる」となるとものすごい沼が待っているわけです。

ノイズに関しては、ちょっとコンデンサだけの問題だけではないのかもしれません。
真空管を1回、抜き差ししてみてください。
もしかすると、プリアンプの方が、少しずれてるかもです。

blackbird1212さん
そのCD便利ですね!!
買おうかなw

僕は、チャンデバがdbxのDriverackなんで、そっちで調整してます。

DEQ2496、魔法の箱ですよねw
グライコ、パライコ両方付いていて、機能的にはアキュのイコライザーとほとんど変わらないですしね。

oimo-chanさん
DEQ2496は、すごく便利ですよ。
新品でも3万弱ですしね、かなり面白いので是非ぜひ!!

書込番号:19721003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/23 15:32(1年以上前)

安いコンデンサははずしました。

外したら凄い滑らかに(^_^;)

カレーにお酢かけた感じ(笑)

新しいコンデンサ到着です。さてどうなるやら?

ノイズに関しては配線だと思います(笑)

書込番号:19721122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/23 18:50(1年以上前)

>りょうたこさん

楽しんでますね〜(°▽°)

3/25金 ハイファイ堂心斎橋店オープンらしいですよ〜♪

書込番号:19721563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/23 18:53(1年以上前)

あっ、こんなのは載せちゃいけなかったのかな?

削除かな?

書込番号:19721576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/23 19:43(1年以上前)

もちろん知ってるよ(笑)

ハガキうちにも来てた!

C56とかオリンパス、4343も入るらしい。多分アンプもいいのが行くはずみたいだわ。

売上げよりアンテナショップみたいな感じだってー。

ってこんなの書いたらヤバいのかな?(^_^;)

まあ、誰も見てないね(笑)

会長も神戸旅行のついでに寄ってみたら?

書込番号:19721720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/23 19:58(1年以上前)

ツアーだから寄ってみたいけどムリ(T-T)

レコード爆買いツアーって企画ないかな♪

書込番号:19721772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/03/23 21:13(1年以上前)

県内では弊社しか出来ない特殊モルタルB工法

みなさん〜こんばんは(^ー^)ノ
whisperちゃん、ありがとうございます!

うちは高所作業なんで…事故=死亡事故に繋がるので、事故率は極めて低いのですが…
気をつけるに越した事はありません(^◇^;)

25日までの工事が山場を迎え、今月一杯検査ラッシュなので…来月にはゆっくり出来ると思います(^^;;

また…明日は入札の開札が7本(≧∇≦)
3本くらい当たらないかなぁ(笑)

でわでわ!みなさんも良いオーディオライフを(^∇^)!

書込番号:19722040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/23 22:23(1年以上前)

なんか往年ちゃん、凄いショット!
往年ちゃんが、クリフハンガーしてないよね?

入札頑張ってねー(笑)

って軽すぎるか(^_^;)

whisperちゃん、blackbeautyは良いかも!
ちょっと驚き!繊細さは少し減るけど、厚みが!

昨日までの雑味はない!

こーなると次はコイルですなー!(笑)

書込番号:19722316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/24 01:35(1年以上前)

>blackbeautyは良いかも!

オイルコンですから、少し時間がかかると思います。なので、評価はしばらくしてからしてみてください。
まあ、、blackbeautyのサウンドはりょうたこ社長のドツボなはずなので、良い組み合わせだと思います。

しかし、コンデサが凄く贅沢なネットワークですね。
コイルは、まじめに、前UPしたフォスクラスでないと釣り合わないよ・・・・・・・・・・・・

僕的には、ドライバーの性能をもっと出したいので、−18db/octのネットワークにチャレンジしてもらいたいなぁとか思ってたりするんですが、計算したら・・・・・・・・・ごめんなさいでした。

ツイータ側は、コンデンサ2個、コイル1つを使うのですが・・・・・・・・・・10μfと30μfにコイルが3mH前後なんですよね。
今回レベルのパーツを使うと・・・・・・・・・あんまり現実的ではないですねw
北欧の赤い奴は22μfまでしかないので、今回使った15μを2つ並列にして30μfをつくるんですが、それだけであれが4つ必要なわけです・・・・・・・・コストの問題もありますが、大きさの問題もあまり現実的ではありませんね。

書込番号:19722905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/24 10:07(1年以上前)

やっぱあのコイルですか(^_^;)
実はちょっと安く売ってるとこ見つけたんですが(笑)

とりあえず今のネットワークを完成してから考えます!

その前に可変抵抗を固定抵抗に替えたいんですが、現在16Ωのアッテネーターを大体4分の1くらいに絞ってるみたいで、4Ωの固定抵抗入れたらいいって事になるんでしょうか?

あっ、順番的には先にコイルですね!

ジャンセンにも
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9736
が、ありますねー。

後はムンドルフ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514878

やっぱフォスですか?

書込番号:19723547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/24 13:26(1年以上前)

りょうたこさん

あの可変抵抗は16Ωユニット用のATTっていうことで、16Ωの抵抗値って事ではありません。
そして、可変抵抗には「ボリュームカーブ」というものがあって、メモリがリニア値にもなってないんです。

なので、テスターで1番端子と2番端子を測って抵抗値を測ってください。

んで、LPAD とありますが、実は、2本の抵抗になっていて、1番と3番の間にも抵抗が入っています。
簡単にせつめいすると、アンプ側からみて、スピーカーとの間に抵抗が入ることで、インピーダンスが変わってしまうのですが、それを防ぐために、並列に1本抵抗をいれるのです。なので、抵抗がL字に入るのです。

http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/AttForm.asp

ここで、抵抗値の計算ができます。

3. L 型 でみてください。

他の方式にもそれぞれメリットとデメリットがあるのですが、まあ、費用と労力を考えてL型が良いかと思います。
Zは16Ωで、減衰はdbで決めるんですが・・・・・・
まあ、テスタで抵抗値を測って、その値をこの計算式にいれてみてw

んで、ここは10Wクラスの抵抗を使ってください。
セメント抵抗とかホーローとか大きな奴です。(酸金とか色々あります、ここも音がかなりかわりますよ)

書込番号:19724065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/24 14:53(1年以上前)

あ、dbについては前やったからと思ってたんですが、りょうたこ社長は知らなかったかも。

0dbが等倍
3dbが1.5(繰り上げ)
6dbで2倍
10dbで3倍
になります。

なんで、実際になんデシベルしぼってるのかはっきりわかれば計算式にいれてちょいなんですよ。

具体的な数字はさすがに覚えてないのですが、
ホーン&ドライバーの能率とウーハーの能率の差、たぶん10〜12dbぐらいで計算式に入れて見てください。

抵抗は、直列で使えば抵抗値はつくれますが、まあ、ここもアバウトで大丈夫です。

書込番号:19724270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/24 16:19(1年以上前)

了解しました!

とりあえずテスター買わないと(笑)

その前にコイルですね!

書込番号:19724463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/24 22:37(1年以上前)

りょうたこさん
テスター無いんかい笑

いくらアナログ好きな社長でも、テスターはデジタル式にしてね(ハート

んで、コイルですが、海外産は高いのでフォスをすすめてます。また、はく巻きとしてはやっぱりフォスが品質的にいいと思うんですよ。
巻き方もフォスいいですしね。

抵抗は、可変に比べたらタクマンのセメントでもかなり良いと思うので試してみて下さい。

ちなみに、抵抗は電気を熱に変換して電気の流れを細くしています。なので、スピーカーネットワークに使う抵抗はW数の高い抵抗をつかいます。どこかで、セメントじゃなくても良いと書いてた人がいますが、ちゃんと10Wクラスにしてね。

測定や、計算式で抵抗を決めても、若干バランスにずれがあるかとは思いますが頑張って下さい。

書込番号:19725724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/25 19:47(1年以上前)

whisperちゃん、こんばんはー!

コイルの誘惑に勝てず、例のフォス買っちゃいました!

で、質問!

2.2mhなんですが、今は2.0なんで説明書読むと20巻きくらい外すと2,0になるみたいなんですが、やっぱ2.0くらいに、あわせた方がいいんですか?
ブラックバードさんに教えてもらったネットワークの計算式でみると700くらいで切ると多分1.9あたりだったと思います。

2,2だと計算的には600くらいになってしまいます。

切ってしまうと元には戻せないんでドキドキですわ(^_^;)

書込番号:19728170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/25 20:30(1年以上前)

りょうたこさん

まずは、音を聞いてみてからでいんでない?
このコイル、かなり高性能なので、音もかなり違うので、「聞こえ方」が違うと、これでいいじゃんになる可能性もあります。
なかなか、パーツ1つ1つの音って確かめる事をする機会ってないとおもうのですが、ネットワーク自作とか始めると、本当に「違うんだな」とか出てきますよ。

コイルって、線や箔を巻いてつくるわけですから、スピーカーケーブルでも音が変わるというのであれば、当然にコイルの音の差は小さくはないわけです。

音色や、クオリティの違いと、クロスポイントは全く違うファクターなんですけどねw

しかし、たきつけておいてなんですが、ちょうたこ社長、すげー超高級パーツを惜しげもなく使いますねぇ・・・・・・・・・・
幸せなユニット達だなぁと素直に感心します。

書込番号:19728294

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/25 20:33(1年以上前)

こんばんわ〜。おいもです。( ̄▽ ̄)b

個人的には、2.2mHの音を一旦聴いてから、判断したほうがいいかなっという気はします。

おそらくドライバーが相当ひくい音まで出ているので、違和感はないと思います。

計算式と聴感上では一致しないことの方が多いですし・・・。
2.0でも、2.2でも、かなり高い周波数までていると思いますのでそこまで差はないように想像します。

書込番号:19728306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/25 20:48(1年以上前)

たきつけといて何を言うか!(笑)

まあ性格上中途半端な買ったところで、また買い替えるの目に見えてるし(笑)

まあ、買える金額なんで(^_^;)

ここから上は手巻きの世界っぽいんで、知らないでおきます(笑)

後は抵抗と4000円くらいする0.01μfを試すくらいかな?

あんなのを繋げるだけで変わるんだから、面白いですよねー。
メーカーものは買えなくなる。
今使ってるマッキンの値打ちもわかりました。
パーツ全てが貴重なんですね。だからああいう音がするんだー。
とか。

でもとんでもない沼ですねー。

マランツか?デノンか?とかで悩んでる人が幸せかもね(笑)選択肢多すぎて!

とりあえず繋いでみます!故障はしないみたいなんで(笑)

ありがとう!


書込番号:19728352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/25 21:21(1年以上前)

>性格上中途半端な買ったところで、また買い替えるの目に見えてるし(笑)

ふふふ、言っちゃいましたね。
じゃあ、買える値段で、妥協をしないりょうたこ社長には・・・・・・
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=Western+Electric+Vintage+Capacitor&_sacat=0

ebeyでWEのvintageコンデンサを検索してみましたぁw

ちょっと多いなw

んで、僕が見た中で、今回のネットワークにつかって面白そうなのはこれ
http://www.ebay.com/itm/2-X-RARE-WESTERN-ELECTRIC-KS16456-L27-64-2nF-64200pF-1000V-SILVER-MICA-CAPACITOR-/201257551325?hash=item2edbe285dd:g:BBAAAOSwkNZUqnRn

これもちょうど2個あるらしい
http://www.ebay.com/itm/NOS-Western-Electric-401C-Brown-Mica-Capacitor-1700pF-/361438410678?hash=item54276877b6:g:zF8AAOSwf-VWWPsJ

というか、こっちのほうが面白そうですね。




書込番号:19728447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/25 21:34(1年以上前)

>でもとんでもない沼ですねー

はい、果てしなく深い沼です・・・・・・・・しかし、本当に楽しいですよw
本当に凝りだすと、部屋の中がコンデンサだらけになっていきます・・・・・・・・・・すごく微妙な所なので、例えば、今回はイエンツェンのフィルムコンデンサが良かったとします、しかし、ドライバーを変えたら、イエンツェンが果たして好みの音になるのかわかりません。

もう、抜けられない沼にどっぷりと浸かってしまったので、ここは前進あるのみです!!

まあでも、クラフトをするのか、しないのかはユーザーの自由ですから、デノンとかMarantzで悩む人が幸せとかは無いかなぁと思っています。

なんども書いてますが、抵抗もかなり音がちがいますよぉw

書込番号:19728511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/03/25 21:58(1年以上前)

ん?
ウェスタンのコンデンサならあるよん(^_-)

書込番号:19728577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/25 22:31(1年以上前)

でかい!

あーぁ、変わりますねー。

なんじゃこりゃ(笑)

まだ音だし 10分ほどて、アンプもあったまってないけど。

んー。凄いですね!感動です!

バランスも取れたかも。

いやー、凄い!

whisperちゃん、萌えた(笑)

でも今はそれどころではない(笑)

書込番号:19728696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/25 22:42(1年以上前)

りょうたこさん

行くとこまで行くなら(冗談)、
ムンドルフのB&W80xD3シリーズでダイアモンドツイーターのローカットに使ってるやつ。
SUPREME - SILVER GOLD, OILは4.7ufで2.43万。
10uFまでしかないから、15uFだと2個使って7万くらいか?
扱っているところでも取り寄せで数ヶ月らしいです。
さすがに高すぎて、B&Wも804D3、803D3の低域にはこれよりグレードの低いのを使っています。

マジレスのほうは、
-6dB/octのネットワークはブロードだから、近似ならあまり気にすることはないです。
ウチのScanspeakを使った2wayは1kHzあたりでつながるようにはしてあるけど、
ウーファーは-12dB/octで600Hz、ツイーターは-6dB/octで1.2kHzという設定ですけど、
ウーファーの周波数特性+バッフルステップの影響、出力音圧の違いでだいたい上手くつながっています。
聴いてみておかしくなければそれほど気にすることはないです。

元菊池米さん
佐藤直紀は今日このあと再放送があるので見てみます。というか録画します。
1:25〜2:15 プロフェッショナル 仕事の流儀「作曲家・佐藤直紀」

書込番号:19728752

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/25 23:05(1年以上前)

うーんすごい世界ですね。
B&Wの高性能なツイーターを活かすためにはコンデンサーも選び抜かれているのですね。


りょうたこさんのコイルもすごいですね。

バランスもうまくいったみたいでよかったですね( ̄▽ ̄)

書込番号:19728823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/26 00:49(1年以上前)

誘惑が多すぎるわい!

危うく買う一歩手前、カードナンバーいれるとこで踏みとどまった(笑)

だって、凄い音で鳴り出したから(笑)
オイルコンは時間かかるみたいやし、もう少し聞き込まないと!でも海神さんのコンデンサと送料いれたら一緒くらい(笑)

それならーって(^_^;)

もう少しお待ち!

>blackbird1212さん
7万はさすがに(^_^;)

とりあえずこのままいきます!なんか重心がぐんーっと下がって気持ちいい。

アナログもCDもjazzもロックもいい感じです。

っていうか凄いです。

最初の想像を遥かに越えてます!
ありがとうございます!

オイモチャンも色々ありがとうです!


書込番号:19729099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/26 01:46(1年以上前)

このフォスのコイルは、フォスだからこの値段なんだろうなと思うぐらいいいと思っています。

コイルは、インダクタンスだけではなく、実際には抵抗成分とか、リアクタンスの影響を受ける・・・・・なんて書いてもチンプンカンプンですよね・・・・・・・実際には、コイルだけの問題ではなく、静電容量とか抵抗成分なんてのはケーブルやコンデンサにも言えるのですが、こういう寄生的なパラメーターは当然に音に影響があります。

じゃあ、どうすりゃいいんだよ・・・・・・・・空芯コイルの場合には、インダクタンスは稼げないかわりにコア損失が無いので、寄生パラメーターをよくしていくには、物量をかけていく、使う銅線(銅に限らず、アルミの場合も多い)の純度を上げる、冷却する等の方法が考えられます。

なので、音質を突き詰めていくと、コイルは、太い線を使って、大型になっていきます。
コンデンサもちょっと違うんだけど、まあ、同じように大型化していくわけです。

そして、こういった受動パーツ達にも、音の個性ってのがきちんとあって、特に、ネットワークみたいな直接音声信号が通る場所に使われるパーツは本当に重要です。

スピーカーも、ユニットの個性、つかうネットワークパーツの個性、そして、エンクロージャー、吸音材・・・・・・・・etcと音に関わるファクターがすごく多いわけです。
僕がよく、多くのユーザーが、ケーブルに何万とかかけているが、それなら、中身のパーツを1つ高品位化したほうがと書くのはこういう事です。


まあ、しかしですね、この辺で足踏みというか、一度、とにかく聞くことに専念しましょう。
あえて言えば、4311側なんですが、ターミナルを交換してウーハーだけに結線するような小改造(後で直せるようにしておく)と、吸音材の交換を考えた方が良いかなと思います。

あとね、ために、ウーハーの天地を逆にして、ネジをきちんと絞めなおしてください!!

書込番号:19729185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/26 11:34(1年以上前)

http://m.ebay.com/itm/361438410678?_mwBanner=1

とりあえず注文してみた!

はじめてのebayです。仕入れ先もワールドワイドに。(笑)

PayPalにも登録したしなんでもこいだ!

あっ、ちゃんと2個買ったし安心してね!

書込番号:19729961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/26 12:53(1年以上前)

りょうたこさん、ebeyは便利ですよ。結構セールもしていて、うまくセールに当たるとコンデンサとか安く買えます。
送料も無料の所もありますし、価格表記は検索画面では総支払額になっているのも便利。

あと、今後、コンデサとか抵抗とかを自分で購入するのであれば、表記換算表を見つけておくといいですよ。

http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=techinfo/techref_25

RSというパーツ通販の定番サイトですが、ここのまとめがわかりやすいかな。

グレード(誤差)表記も覚えておいてソンはないです。
まあ、誤差と音質はイコールではないのですが、誤差が少ないJ以上は大きくて高いとはわかるわけですw

で 今回買った、WEのブラウンマイカがどんだけ小さい容量なのかと・・・・・・・・・

書込番号:19730128

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/26 18:51(1年以上前)

工作したホーンスピーカーを壊しました。

ボンドが固まったので金具を外して、低音のディフェーザーの角度を変えて、
グイグイと押し込んでいたら、上の板が「パカ!」っと剥がれてしまいました。
下の板もあっさりと取れたので、もう片方も壊しました。

どうしようもないので平面バッフルに入れ直しました。
板とネジや金具で2万円くらいかけているし、労力もかなり注ぎこんだので、
こうなったら残った板を全部周りに貼り付けてバッフルの面積を大きくしようかと思います。




書込番号:19730895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/26 20:55(1年以上前)

あらら(^_^;)
状況わからないけど、頑張って下さい!

今日は三桁スビーカー聴いて来ました(笑)

正直、何がいいんだろ?って思ってしまいました。

昔は惚れ惚れするくらいいい音だと思えたスビーカーだったんだけどなー。

ハイレゾにデノンの高いアンプでした。

グリアリさん、333来た?

会長、生きてますか?(笑)


書込番号:19731272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/26 21:16(1年以上前)

りょうたこさんもグリアリさんもお芋ちゃんも?
楽しんでますね〜(°▽°)
自分はインフルエンザBまっただ中してますmax39.6℃
一月にA型やって今シーズン2回目…

書込番号:19731345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/26 21:26(1年以上前)

あらら。大変だ。

気をつけてねー。

やっぱ会長いないと、艶が出ないんですよ(泣)

真面目にお大事に!


書込番号:19731382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/26 21:46(1年以上前)

ありがとう、月曜には快復予定

現行品で将来名機と呼ばれる機種ってなにかな?

グリアリさんの名機収集?みててそう思った


書込番号:19731457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/26 21:48(1年以上前)

お芋師匠 失敗は成功の母と言います、めげずにいきましょう。

金具を使ったとのことですが、木材のボンド接着は圧力をかなりかけてあげないと結構簡単にはがれちゃいますよね。
クランプやおもり、なんなら自分で乗っかるとか・・・・・・・あとは、タボを使うとかですかね。
このへんは、ボクよりも、ビヨンセさんや往年さんが得意なので・・・・・・・・・・

最近、僕も気がついたのですが、ボンドにもいろいろな種類というか、細かく性能が分かれていて、木工用といっても昔は小西ぐらいしか売ってなかったのですが、洋物もずいぶん普通に売っていて、「フランクリン・タイトボンド」というのが評判がいいですね。
http://www.off.co.jp/index.php?id=678

ほかにも、ホムセンやハンズにいくといろいろありますよね・・・・

このへんも、ビヨンセさんや往年さんが得意そうなので、一つよろしくお願いしましょう。

書込番号:19731467

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/26 21:55(1年以上前)

スプーニー会長。

ひどい高熱ですね・・・。

掲示板みてないで寝てないとダメですよ(笑


会長がいてこその掲示板ですので、しっかり治して復活を待っています!d( ̄▽ ̄)b







書込番号:19731488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/26 22:08(1年以上前)

今は37℃チョットくらいでピークは過ぎたみたい

皆さんで盛り上がって下さいね♪

楽しみにみてます♪

書込番号:19731545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/26 22:14(1年以上前)

今回は板をほぼH字型に接着しただけなので、金具でとめて固まるまで待っていたのですが・・・。
最初から低音用のホーンも接着すれば良かったです。

ハンズに行けば色々あるんですね!
今度はまた違う案がありますので、その時はボンドも違うものを使います。
結構使うんですよね・・・。

乾くまで椅子代わりにして自分が乗っちゃうといいかもしれないですね(笑



書込番号:19731563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/26 22:52(1年以上前)

さっきまで車イジってました!(^^)!

昨日、333ESD来たけどCD読み込まずとりあえず出戻って行きました(^_^;)

只今、A-10W+D-05+4311AでE-girls聴いてます!

ノリノリです♪

書込番号:19731700

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/26 23:17(1年以上前)

車かっこいい!

迫力ある!



E-Girlsを今「youtube」でみたましたが、かなりのノリノリですね。

しっとり系でしたら、「ミス オージャ」なんてお勧めです。

なんとなく不思議な「チャランポランタン」もかなりお勧めです。


書込番号:19731794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/26 23:31(1年以上前)

>oimo-chanさん

Ms,OOJAいいですよね!

Be...とか好きです(^^)/

A-10はWでも繊細さとは無縁のゴリゴリ系でちょっとPA用みたいな音がします!

書込番号:19731834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/26 23:35(1年以上前)

いかつい!(笑)
やっぱホイールは黒い(笑)


最近ヤフオクついてないっすねー(^_^;)

まあ、うちの337もすぐに読みこまなかったけど(笑)

今は絶好調ですが!

後ろのベニマル?が初めてみた(笑)

書込番号:19731844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/26 23:40(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Whisper Notさん

こんばんは
oimo-chanさんの書き込みを見て書こうかなとは思っていました。
もし、今後もエンクロ作成にチャレンジするというのであれば・・・
今回、材料費が約2万円という事でしたが、それらを無駄にしないためにもやはり木工の道具から揃えた方が近道かと思います。

木工に限った事ではないですが、部材を組むうえで一番重要なのが精度です。特に「直角」が重要です。
水平方向にも垂直方向にも精度の高い直角を出すことが基本になってきます。
スコヤは買っておいた方が良いでしょう。墨付け、組み立ての時に直角、45度がすぐに出せます。

ボンドはどこでも売っている白い容器に入った「速乾 木工用ボンド」で十分だと思います。
使った後は口を必ず濡れ雑巾できれいに拭くか、洗って下さい。親水性なので水分が少しくらい混ざっても大丈夫です。
接着の時ははみ出た余分なボンドは必ず濡れ雑巾で拭き取って下さい。仕上がりが綺麗になりますし、塗料もきれいに乗ります。

あと接着はウィスパーさんが言う通り、圧着が基本です。
そこで重要になってくるのが先ほどの「直角」です。
裁断面が綺麗に直角が出ていないと、部材を合わせて圧力をかけた時に「パコンッ!」と弾かれます。
圧着には自作も含めてハタガネやL字クランプなどを使いますが、エンクロみたいに大型のものは長いL字クランプだと“しなる”のでずれたり、弾かれます。当て木をしてハタガネで固定が良いでしょう。
でも、最低4本くらいは欲しいのでお金が掛かってしまいます。

そこで、圧着はビス打ちでも出来ますので、ボンド+ビス打ちで簡単にやっちゃいましょう。
ビス打ち圧着で重要なのが部材に下穴を空けることです。面倒でも必ずやって下さい。
下穴を空けないとビスを打ち込んだ時に部材と部材の間に隙間が空いてしまい圧着が出来なくなります。

<とりあえず、最初にそろえた方が良い道具>
・インパクトドライバー(必須) 8000円前後で売っているもので十分ですが、締め付けトルクが一番強いものを購入しましょう。
・+のドライバービット(六角)
・下穴用ドリルビット(六角)
・ビスの頭部分をさらう錐(下穴用ドリルに装着するもので、これで部材をさらうとビスを最後まで打ち込んでも部材の割れを防げます。また、ビスの頭が部材とツライチになるので仕上がりが綺麗です。注、さらい過ぎはダメ)
・スコヤ、さしがね
総額¥12000位

これでかなりの強度の箱が出来るはずです。2階から落としても、接着面は壊れずに部材が割れるでしょう。
道具代は今回壊れたスピーカーの部材より安いですし、今後もずっと使えますので工作を続けるのであれば、早めに買っておくのがお得かと思います。

あとは思い付いたらまた追記します。
往年ちゃんも仕事が落ち着いたら応援してくれると思います。笑

ではでは

書込番号:19731859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/26 23:42(1年以上前)

基本、白黒が好きです!

ならパトカー乗れって感じですね(爆)

ホイルは自分の会社の商品です(^^)v

愛社精神の塊のような私です(笑)

333ESDは出品者さんが送る前にチェックした時は問題なかったようなのですが(^_^;)

でも今のプレーヤーに比べたらトレイの反応とか全然早くてせっかちな自分にはピッタリです!

書込番号:19731864

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/27 00:19(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

詳しい内容ありがというございます!
下穴とか全くしりませんでした。

今まで、箱ものしか作ったことがなくて・・・。、
今回は箱じゃなかったもので、金具でビス止めしたのですが、パカーンっと外れてしまいました。
おっしゃるとおり、隙間が思いっきり空いていたんだと思います。
圧着しなかったのがまずかったですね。

木工に限ったことではなくて、やっぱり先に「道具」からそろえないといけないですね。

まずは丁寧につくることを心掛けないとダメですね。
何でもせっかちで雑なので・・・

書込番号:19731962

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/27 01:07(1年以上前)

りょうたこさんのシステムを見れば、三桁スピーカーでも満足できないのはわかります。

似たようなスピーカーすらないですよね。





書込番号:19732060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/27 02:01(1年以上前)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0204--/P/A10/J/40-10/S0/M0/C15-02193-63790-00/

珍しく2231Aが出てますね、4343のウーハーです。

http://www.hifido.co.jp/KW/G0204--/P/A10/J/40-10/S0/M0/C14-81653-28224-00/
136Aもでてますねぇ L300につかわれていたウーハー

http://www.hifido.co.jp/KW/G0208--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-04128-81287-00/

136Aにはちょうどいいサイズかなぁ・・・・・・

だそうです、りょうたこ社長w

書込番号:19732145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/27 02:27(1年以上前)

その手には乗らない(笑)

置けない大きさ!

ebayで RCAの6X4は4本確保しちゃったけど(笑)

オイモチャン、リッチーのギターが危険なほどに吠えてる鳴いてくれる(笑)
オーディオっていうよりライブハウスのPAから音出てるみたいです。
あっ、でもアナログで聴くとね!圧縮音源じゃここまで鳴らな(笑)

グリアリさん、
http://audiof.zouri.jp/cdp-333esd.htm

の下の方のピックアップの写真の

スピンドルとピックアップ BU-1E

って書いてるやつね。

これの緑色の基盤にピックアップのレーザー調整のつまみみたいのがあるんで、ドライバーで少し回すと多分直る。

自分もそれでなおりました(笑)

爆速だったでしょ!今のと比べると!

多分ですが333からデジタルアウトして05に入れたらいい感じなると思います。ともちゃんは!

男子ヴォーカルは333が気持ちいいと思う。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HVI2V7E/ref=mp_s_a_1_2?qid=1459013087&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=%E8%8F%AF%E5%8E%9F%E6%9C%8B%E7%BE%8E2013&dpPl=1&dpID=51JaOzztefL&ref=plSrch

の、I'M PROUDが最近のレファレンスです(笑)

書込番号:19732181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/27 10:14(1年以上前)

>りょうたこさん

333ESDの内部写真なんてあるんですね!

どのCDもキュルキュルいうだけで読み込まないので出品者さんに確認してもらいます。

直ってきたらD-05との25年の差を比べてみます。

日進月歩といわれるデジタル技術の進化はアンプの比ではないのでしょうか!?

書込番号:19732783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/27 11:39(1年以上前)

グリアリさん、全く同じ症状でした(^_^;)

ロックピンが付いてないから輸送中にズレるのかも?

25年の進歩は無い(笑)

コストダウンと多機能と新しいフォーマットに対応しただけ(笑)

とくに25年前の音源聴くにはね!

音楽も進歩はしてないしねー

書込番号:19733019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/27 11:43(1年以上前)

>りょうたこさん

マジすか!?

ロックピンはちゃんと付いてたし解除もしたんだけど・・・

しかしなんで今時のプレーヤーはあんなに動きが鈍くなったんですかね!

333とかの早さ経験したらイライラします。

てか昔はどれも早かったよね〜

書込番号:19733035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/27 16:04(1年以上前)

http://tocana.jp/2016/03/post_9115_entry.html

ちょっと雑談的なかんじで・・・・
アコリバさんのオカルト話しは、別に否定も肯定もしないが・・・・・・・文中に
「たとえばオーディオ用抵抗なら、金箔抵抗を使うと音が良くなると言われます。元々はイスラエルの軍事用抵抗で、1個3,000円ぐらいするものですが、それを高級オーディオメーカーでは使う。コンデンサならマイカコンデンサやオイルコンデンサが良いというんですけど、実はどれも電気的な特性は同じなんですよね」(石黒社長)」

と書いてあるのだが・・・・・・・・まず、金泊抵抗はイスラエルの軍事用という認識が間違っていて、軍需品であるものもあるが、必ずしもイスラエル用ではない、むしろ平和的利用、宇宙開発や海底通信ケーブル等に使われている。
理由は簡単で、経年劣化が少なく、誤差も少ないから、当然に特性もいい。

また、コンデンサは、それぞれに特性の違いがある、同じ電解でもかなり違う、容量によっても同じブランドのコンデンサでもきちんと特性は変わっています。なぜ、パラで複数のコンデンサを使うのか多種のコンデンサを使うのか、それは現時点で理想の特性を1種のコンデンサでは作ることができないからで、容量的に有利な電解と、特性の良いフィルムや、オイルコン、精度の高いマイカ等を組み合わせることで特性を良くしているわけで、これは電子工作の基本です。
(最近、ブロードライザなるコンデンサもできてきました、今のところPCのCPU周りに使われていますがAudioではDAC周りのパスコンとして利用されて来ると思います)

科学的に証明されていることを否定して、科学的には解明されていないことの方を重く見るのはメーカーとしてどうなんだろうかという疑問を感じる。
科学というか、工業的にの方がよりふさわしいのかなw

サインで音がかわるのなら、パーツは1つ1つ刻印がされていて、コンデンサや抵抗にも名前がついています。
僕がつかうような抵抗には、ちゃんとVSRとかかいてあるよw(しかし、メーカー製でVARの採用を見たことはないんだけどなぁ)
アコリバ理論で言えば、音の決め手は、「サイン」であるということになる、ということは、スピーカーユニットにもちゃんと後ろにユニット名とメーカー名等が記載されているので、これが音に関わっていることになるよね。

JBLのドライバの後ろに、アルティックのプレートを貼ると、アルティックサウンドになるのかという疑問すらわいてくる。
ソニーのスピーカースレで、ソニーのハイエンドスピーカーがぼろくそに言われていたが、それは名前がソニーだからということがこの理論では証明されたのかもしれないが・・・・・・・・・・・・・・blackbird1212さんじゃないが、ソナスファーベルという名前だったら、絶賛されるんだろうねw

ちなみに、なぜここに書いたかというと、アコリバ理論の正反対をやっているのが、ここのメンツだったりするからですw

アコリバ的にみたら、WEのケーブルの音がいいわけなく、高級コンデンサを使ったネットワークの音が良いはずもなく、自作エンクロージャーなんて、銘柄かいてないですからね・・・・・・・・・・まあ、一番反抗的なのは僕か、マイカコンデサも使うし、1つの回路にばんばん異種コンデンサを並べるし、抵抗も宇宙開発用とかつかうからなぁw

再び、アコリバ信者のブルーマンデーさんが来てコメンとしてくれないかなぁw
信者としての立場でのコメントがほしいですね。

書込番号:19733614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5652件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/27 16:28(1年以上前)

この前、アコリバの試聴会に行って思いました

ジジババ相手の健康食品販売に似てるなと…

アシスタントのオネエサンはキレイだった♪

書込番号:19733675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/27 20:45(1年以上前)

紙で音が変わるっというのは私が20代から言う人はいましたね・・・。
「和紙が一番」とか。寺島靖国さんの本でもちょっとだけ出てきますね。

でも、同じ紙でも「サインで音が変わる」っというのはすごいですね。
っということは、模様で音は変わるってことですね。
「○」や「×」でも音に違いはでるってことなんでしょうね。

サインで音の伝達速度や振動が微妙に変わるから音が変わる要素はある・・・。
なんてことをそのうちに言いだすかもしれないですね。
一番楽なのは、「なぜかわからないけど音が変わる」っという理屈ですね。

「買った人または聴いた人の感性に任せます」と言っているように感じますし、
「音の違いが分からない人は耳が悪い」っというようにも感じてしまいます。

そのうちに、色んな模様が書いた紙が10枚セットで1万円で発売されてもおかしくないですね。
ケーブルの色で音が変わるとかもありましたから、紙の色で音が変わるなんて製品もでるかもしれないですね。


>CDが初めて発売された時、『レコードとは音は変わらない』なんてみんな口を揃えて言ったでしょう。でも、全然違いましたよね? >デジタルにしたら音が変わったんですよ、音楽は変わらなくても

これって、「デジタルでは音が変わらない」っという話じゃなくて「LPとCDは音が変わらない」って話なんですか?
そんな話あったんですね・・・。

書込番号:19734487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/28 15:16(1年以上前)

お芋師匠
どうも、CDが出始めた頃、Digitalだと製品毎の音が変わらない といわれていたみたいです。

まあ、いまでもD級アンプの音は変わらないといってる人も多いですから、新しいものが出たときにはこういう噂が立つのでしょう。
掲示板をみていても、面白いなとおもうのが、トランジスタを使ったリニアアンプの場合にはメーカートーンについて論じているのに、D級や真空管になると、すべてひとくくりに語られていることが多いのと同じ感じですよね。

オーディオの音は、いろいろなファクターがあって作られるわけで、「これだからこうだ」って公式がなかなか成り立たないのが難しく、楽しいのですが、ユーザーの使いこなしによって大きく音が変わってしまうと言うのは製品としての完成度が低いのかもしれません。
まあ、音は空気の振動で、振動は伝播するものですから、セットを置く環境に依存するのでしかたないわけです。
振動の伝播と、水漏れはプロであってもなかなか制することができない分野ですし、まったく同じシチュエーションというのはあり得ないので、すごく難しい・・・・・・・・・・・

しかしなぁ、どうにかならないのかなぁと思うのが、D級アンプの話になると、2500円のレイペイとか持ち出して語る人が多い・・・・
レイペイは、あれは根本がだめw基盤はやわいし薄いし、GNDラインがダメダメで、小さい筐体にトンコンとかいれてて、しかもそのトンコンがフラットにならない・・・・・改造するにしても、狭くてパーツ交換がしにくいし、してもGNDがダメなんであまり効果もない。
やり出すと、結局、トンコンをスルーさせて、GNDを引き直して、パーツ間は手配線になるんで作り直すよりも手間がかかる。
もうちょいお金をだして、Toppingあたりにすれば、そこそこイケル感じ。
なんで、レイペイを話題にだす人に関しては音的にも信用しないことにしています。

真空管にかんしても、にたようなもんですねw
まあ、真空管万歳的な人ってどうしてもいて、それはそれで良いのですが・・・・・・・・・・・

いろいろなところで、真空管アンプの話題をみますが、「おまえ、本当は真空管アンプの音、きいたことないだろ」とおもう書き込みの多いこと・・・・・・・・・だれとは言わないけども、トロイダルトランスを高級品だとずっと言ってる人とか・・・・・・・・じゃあ、おまえ、ラックスは低級トランスでアンプ作ってるのかよと誰か突っ込まないのかなぁとかw

書込番号:19736716

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/28 18:45(1年以上前)

>oimo-chanさん

>下穴とか全くしりませんでした。
ほとんどの方が木部材のネジによる部材の締着など真剣に考えた事が無いでしょうから(笑)無理もありません。


ここでは下穴(バカ穴)の重要性、必要性、半ネジ(ネジ山が先端から途中までのビス)の必要性を説明してみます。

例えば、木部材A(上)と同B(下)をビス(全ネジ(先端から頭まで全てにネジ山がある))で締着するとします。
このまま上からビスを打ちますと、ビスが部材Aを貫通したあと、ビス先端が部材Bに入ろうとするとき部材A は少し浮き(抵抗が違うため)、ビスを打ち終わったとき部材Aは浮いたままで、部材AとBの間には隙間が出来てしまいます。
しかし、部材Aに下穴が開いていると、下穴の開いていない部材Bより抵抗が軽くなるため、ネジは部材Bのみに力強く入っていき、部材Aでは若干空回りしながらビスが入っていきます。するとビスは部材Bに強く引き込まれていくので、ネジの頭に押さえつけられた部材Aは強く部材Bに引き付けられます。なので隙間が出来ずに部材AとBは締着(圧着)出来るのです。
“万力”の原理をイメージしてもらうと簡単に理解できると思います。

これをスムースに行えるのが半ネジタイプのビスです。部材Aに対しての空回りをネジがやってくれます。
なので、基本的には木工では、半ネジタイプを多く使います。全ネジを使うときは下穴を大きめに空けます。(大き過ぎると部材のぐらつきが出ます。)
木工やっている方でも知らない方が多いと思います。笑


補足1として、部材Bにも極浅い下穴が開いているとビスがスムースに誘導されます。仕事が楽です。
あと、ネジの先端は柔らかい方へと進んでいくので、下穴を空けておくと思い通りにビスが打てます。(下穴用ドリルの方がネジよりも部材への進入抵抗が小さいので真っ直ぐにドリルが打てます。)

補足2として、見えない部分ではビスは色々な方向に少し斜めに打つと強度が飛躍的に上がります。
全てのビスを垂直に打つと、逆方向に強い力が掛かった時に抜けてしまいます。


細かい事書きだすとキリが無いので、この辺で(笑)

また何かあったら質問してみて下さい。分かる事であればお答えします。

書込番号:19737189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/28 19:32(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

こんばんはー!

ついでに質問させて下さい!

ネットワークの土台の板はなにがいいですか?

ホームセンターで買うつもりですが。

後、スビーカーの上にホーン置いてるんですよね?

直置きなんてことはないんで、どうセッティングされてます?

ネットワーク完成したらJBLのステッカーでも貼ろうかな?
音が良くなるかもねー(笑)
アコリバさんって面白いですねー。

って言ってる自分も電ケーとRCAケーと貼るやつ持ってるわ(笑)

今思えば騙された気分(^_^;)

もちろんアコリバだけじゃなく、その他アクセサリー関係特に(笑)

オーディオショップの利益源、もしくはオーディオ業界、出版業界の財源なんで、悪口言えないわな(^_^;)




書込番号:19737323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/28 19:52(1年以上前)

>りょうたこさん

こんばんは

>ネットワークの土台の板はなにがいいですか?
私はスピーカーを自作した事が無いので分かりません。笑
が、ネットワークですとコイルとかがあり、無用な振動はさせたくないですよね。
私なら分厚いウレタンスポンジにくるんでスピーカーの後ろにでも転がしておきます。笑

>後、スビーカーの上にホーン置いてるんですよね?
私のはエンクロの中に入っていますよ。
私は4312にホーンを接続しているのではなく、JBL純正のスピーカーを使用しております。


書込番号:19737370

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/28 21:29(1年以上前)

ウイスパーさんこんばんわ。

真空管アンプは「音が小さい」「非力」「音がぬるい」「雰囲気で楽しむ」「ノイズが多い」っという印象の人が多いですよね。
デジタルアンプは「小型」「パワフル」「高音がうるさい」「高音がノイズっぽい」っというイメージの人も多い気がします。

そのイメージのまま回答している人って、おそらく家で使いこなしたことはないように思います。
お店、他人のシステムで試聴程度、昔のイメージのまま、本当に聴いたことがない・・・のどれかでしょうね。

トロイダルトランスが高級アンプ・・・これもまさに「イメージ」ですね。
おっしゃるように、SANSUIやラックスはどうなるでしょうね。

ウイスパーさんが前に私に教えてくれたトロイダルトランスをみていると、
むしろトロイダルトランスって「思ったよりも安いなぁ」っと思ってみてました。
 

レイペイを使って色々と実験している人のブログが昔ありましたけど今でもあるのかな・・・。
その人も確か抵抗を入れてスピーカーを鳴らしていたような。


林家さんこんばんわです。( ̄▽ ̄)

下穴をあけておけば板が浮くのを抑えることができるのですね。
ネジの種類まで教えてくれてありがとうございます!

ビスの向きを変えるなんて想像もしたことなかったです。
うーん、私がいかに勉強不足か痛感します。

林家さんがいれば箱作りも心強いです!( ̄▽ ̄)b

書込番号:19737731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/29 02:01(1年以上前)

ホーンの置き方は、僕もよくわからないw

小さなバッフルつけて転がらないようにしておけばいんでない?
と気楽に考えていたりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=46961136

こんな感じに丸穴あけて、L字のスタンドをつくって置けばいんでない?

ネットワークの台も、きちんと固定しておければとか思ってたりする。
ビヨンセさんには笑われるかもだけど、最近、板厚は15oはなんにしても欲しいとか思ってます。
前に指摘されたのですが、僕はとりあえずコンパネで作って、2〜4oの化粧板を張ってごまかすタイプですw
(コンパネが11.8oなんで、4oのシナ合板とか張ると15〜16oになる)
MDFは木ねじが効かないから嫌い・・・・・・・・・

コイルは結束バンドを使って固定かなぁ・・・・・・・・

書込番号:19738521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/29 15:29(1年以上前)

>補足2として、見えない部分ではビスは色々な方向に少し斜めに打つと強度が飛躍的に上がります。
ビヨンセさんのような方は簡単に言いますが、実はこれすごく難しい。
ビスをまっすぐに打ち込む事ができて初めてやれることで、最初はガイドを使わないとうまくいきません。
だから下穴・・・・・・・と出来る人は言いますが、その下穴も最初はまっすぐドリルの刃をきちんと入れていくことも初めての人にはクそうします。3mmの刃だと、ちょっとこじっても簡単にはパキンと折れませんが、2mm以下になると簡単に刃が折れてどうしようもなくなります。
なので、ドリルガイドももっていると楽です。
スタンドタイプの物もありますし、先端のガイドだけの物をあります。できれば両方あると便利ですが・・・・・・うまくなると必要がなくなるし、今はボール盤も安いですからケース加工をするのなら卓上用のボール盤を買ってしまうのもアリかなぁとか思っています。

インパクトと電ドリルの話は、こちらを参考に
http://diytool.biz/driverdrill-bis

色々書かれていますが、僕はスピーカー工作では断然インパクト派です。
がっつりとビスを打ち込めますし、電動ドリルの場合はここに書かれているようなメリットを享受するにはかなり高級機にならないとなかなかw
インパクトも、あまり安いものはおすすめしません。日立、マキタの製品がいいと言われています・・・・・・・・・

ちなみに僕は、ドッキング機能にひかれてブラックアンドデッガーのマルチツールを使っています・・・・
http://www.blackanddecker-japan.com/tools/drildriver/evo/
まあ、便利と言えば便利ですし、場所をとらないのですが・・・・・・・重い!!
コードレスの本体と、コード付きの両方を持っていますが、どちらも性能に対して重い!!

書込番号:19739638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/03/29 18:05(1年以上前)

参考1

参考2

コーナークランプ

りょうたこさん
2307用のバッフルですが、イメージとしては参考1みたいな感じで、
取り付け用の穴などのサイズが参考2です。
長方形の板の真ん中に穴を開けるとして、開口径は108mm、ネジ穴径は137mmです。
取り付け用のフランジの直径が155.6mmですから、板の高さは最低で160mm。
将来的に2308ホーンレンズを取り付けることを考慮するならその分もプラスして、
わかりやすく高さ200mm、幅300mmの板を使えば良いと思います。
ギリギリ小さくするなら、高さ160mm、幅200mmくらいでしょうか。
それと、林家ビヨンセさんのは前にどっかに60kgの3wayと書いてあったから4333AかBかな。
オーディオの足跡だと、4333Aは59kg、4333Bは60kgになってるからどっちかわからない。
でも実際のところは、交換している2231Hが3kg近く重くなってるから、
JBLのカタログでは4333Aは59kg、4333Bは62kgなんだけどなぜかあそこでは60kgになってる。

Whisper Notさん
12mmのコンパネごときにインパクトとは大げさな。かえって板を割りそうです。
スピーカーボックスの場合は、ネジは接着剤の補強のようなものだと思うのですが。

oimo-chanさん
ネジの下穴は、私的にはどちらかというと
板を割らないためと正確につなぐため、という意味のほうが大きいです。
MDFにネジ込んでみるとわかりやすいですが、上部が盛り上がってきます。
それは板に入ったネジの分だけ隙間が出来るわけですから、その押しのけられた部材がどこかに逃げるからです。
MDFは密度が高いので、あまり横に逃げられないので上に出てきてしまいます。
ベニヤ板とかだと、穴の周りが圧縮されて潰れることになります。
これが酷いと板が割れてしまうので、ネジが入る分の余裕をとるために下穴を開けます。
だから、接合する場合は2枚とも下穴を開けることで、割れとズレを防ぐという考え方です。
直角につなぐ場合はコーナークランプを使います。
この治具には直角だけではなく角度を変えられるものもあります、高くなるけど。
なお、コーナークランプには圧着する機能はないのでハタガネなどを併用します。
ネジを使う場合も、板の支えとズレ防止に使えます。

書込番号:19739978

ナイスクチコミ!3


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2016/03/29 18:57(1年以上前)

ブラックバードさんこんばんわです。( ̄▽ ̄)

実はMDFを上下の板に使用しました。
いつもならシナ合板の15mm〜18mmを使用するのですが、
今回の工作の目標の1つに「カットしないで既定のサイズでつくる」っということでしたので、
シナ合板が売っていなくて、底板と天板にMDFを使用しました。

MDFはネジが入るまでがなかなかうまくいかないので、「ドリルネジ」っというものを買ってきました。
ブラックバードさんのおっしゃるように、ビスを外したところがすごく盛り上がっちゃうんですね。

あと、あまりにもビスが入らない箇所に、電動ドライバーの先っぽをドリルにしてビスを入れる穴をあけていたら、
ドリルが折れてビビりました。マジでおっかなかったです。

ウイスパーさんのいうように、真っ直ぐドリルを入れる、ビスを打つ、これって慣れないと難しいですね。

いつもなら、スピーカーを工作は、ホームセンターにカットしてもらって、あとはボンドでガッチガチに止めるだけなんですが、
今回は「箱」じゃなかったからネジで固定したのが失敗でしたね。この時点で浮いていたんですね。

書込番号:19740147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/29 19:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます!とりあえずネットワークを完成させてから、2370Aをどっかでゲットして、比べてみるつもりです!

レンズは付けない飛んでくる音が好きなんで多分付けないです!

ビヨンセさん4333やったんですね(^_^;)失礼しました!


書込番号:19740236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 19:43(1年以上前)

>ビヨンセさんのような方は簡単に言いますが、実はこれすごく難しい。

練習!練習!笑
端材で練習しましょう。
半田付けと一緒で実践あるのみです。

コツとしては、最初に部材にネジを当てるときにガツッっと叩き込んで、左手でビスのネジ山の無い所を持ってドライバーの軸とビスが真っ直ぐになるように押し込んで締めて行く。
最初はゆっくりめに回転させて、ビスが安定したらそのままねじ込んで行く。
親指と人差し指の谷間に入れる力に集中する。かな?


>blackbird1212さん
ベニヤ合板でもインパクトの方が楽ですよ。
ドリルドライバーよりインパクトの方が重量バランスが良いので持ち疲れしません。
家を建てるのでなければ有線の100Vが便利です。
締め終わる最後の方だけゆっくり回してあげれば大丈夫です。
薄い板は逆に手回しドライバーの方が良いです。
慣れないと勢いで貫通しちゃうんですよね。笑

コーナークランプはベルト式の4点式が安くて便利です。
四つの角をいっぺんに締められます。


あとは慣れてきたら、エクボを作らないように素早くビスを打って行きましょう。笑

書込番号:19740279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 19:55(1年以上前)

>blackbird1212さん
凄い記憶力ですね。びっくりです。笑

書込番号:19740324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/29 20:00(1年以上前)

>りょうたこさん

私の周りではハーツフィールド以外でホーンにレンズを付けている人は居ないです。笑

書込番号:19740341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/29 20:41(1年以上前)

>12mmのコンパネごときにインパクトとは大げさな。かえって板を割りそうです。
>スピーカーボックスの場合は、ネジは接着剤の補強のようなものだと思うのですが。

ネジを押し込んでいくというか、その、なんというか・・・・・・・・・・ぐいぐりしていく感じがインパクトの快感だと思っています。
電ドリだと、押し込むよりも回転させていく感じ? トルク感がなくて・・・・・・・・・・

というのもアルのですが、いあ、絶対にインパクトの方が楽ですよ。

スピーカーボックスを組み立てるというよりも、試作で仮組みをするのに使う感じです。

書込番号:19740469

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング