



こんばんは!
今更なのですが、お尋ね。
リファレンス型と比較してオリジナルファン2個付きのグラボってファン音はどうなのでしょう?
静音好みと外見で今まで過去、リファレンス型ばかりに拘ってきた私。
リファレンス型は全く気にならないのですけど、オリジナルファンの音は気になりませんか?
もう一つの拘りが全体の剛性なのですね、ケースの剛性のおかげで重みで変形(基板が垂れ下がる)することが無いから、リファレンス型は。
ゴメンナサイ、今更こんな質問を便乗させてしまって。
書込番号:19693864
2点

まいどです!
>オリジナルファン2個付きのグラボってファン音はどうなのでしょう?
あはははは〜<("0")>
ファンは余程の高負荷でないと回りませんよ〜今のは
そういう設計になっています。
エンコード等 高負荷時に回ってもまず静かですね。
CPUファンやケースファンのほうがうるさいです。
>ケースの剛性のおかげで重みで変形(基板が垂れ下がる)することが無いから
これは現在のZ170のマザーではスロットがスチール板で
補強が入っていますのでがっちり納まります。(画像)
これをお尋ねという事は新VGAのレビュが近いような あなた
書込番号:19693910
2点

>ファンは余程の高負荷でないと回りませんよ〜今のは
あ!そうだった〜、ちょっとそのことは失念しておりましたです。
>補強が入っていますのでがっちり納まります。(画像)
>これをお尋ねという事は新VGAのレビュが近いような あなた
はい、その・・・あの・・・900番シリーズの次を狙っており、現行の980Tiに匹敵してお値段が安くなることを期待しておるのですが、そうは問屋が卸さないかな?
それと今まではリファレンスタイプに拘ってきたのでちょっと踏み外してみようかな、とも。
ただ、外見デザインや質感にも拘る性格なのでありまする。
それと今使用中のマザーのPCIexp.×16には補強なんか入っておらんし迷うな・・・(笑)。
(X79 i7 3970Xはあと2年は使う予定でありまする)
書込番号:19694026
2点

お二方、おはようございます。
GALAXのOEM使っている身としては、ちょっとうれしい記事ですね。
OCモデルではなくコアが100MHzほど低いモデルですが、
光ギミック以外はたぶん同じクーラーですが、
ゲーム中はゲーム音もあるので普通にやっていてファンの音が耳に入ることは無いですね。
ちなみにデュアルファンですが、バックパネル比でボードの幅を見ると分かりますが、
メーカーによってもオリファンのサイズが色々ですね。
MSIなんかが比較的大きめで、GALAXはどちらかというと小さ目かも、
大きい方が騒音は小さい傾向ですが…
ちなみにGALAXのはセミファンレス+ノーマルファン(非可変?)とデュアルです。
次のグラボにアップデートしないで済むことが、本当の意味で財布にやさしいと思いますが、
今になってGTX970行くのは財布にやさしいとは思えない…(末期セール狙うならありかも)
うちのGTX970ですら1年半経っていますが、まだ不満無しですね。
(ゲーミングモニターのおかげで、重いタイトルもやりやすくなった。)
ピンクモンキーさんのGTX780も相当財布にやさしと思うが…
ただ新しモデルが出ると誘惑が多いですからね。
ベンチ数値の為に買い替えたくなるが、
やりたいゲームが快適でなくなるまで我慢して買い替えるのが一番お財布にやさしい。
書込番号:19694229
1点

リファレンスとオリジナルファンを比較するとカタログスペックは大差ない事もありますが、高クロックを維持出来る時間が違うかなと。
リファレンスだとカタログスペックまで上がりますがその時点でほぼ80℃まで上がってしまいクロックが下がってしまい(カタログスペックは維持できる)ますがオリジナルファンだと温度に余裕がでます。
リファレンスでもファン回転数を上げれば温度は下がりますが爆音になりますね。
ただリファレンスだと外部へ排気できるのでケース内の温度が上がりにくいメリットがあると思います。
ちなみに私は水冷化してしまうのでリファレンス派だったりします。
書込番号:19694333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜! お3方
>モンキーさん
>あの・・・900番シリーズの次を狙っており、
どうなんだろPascal気になりますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19682231/#tab
>アテゴンさん
>やりたいゲームが快適でなくなるまで我慢して買い替えるのが一番お財布にやさしい。
ゲーマーさんもいろいろご苦労様です∠(^_^)
>もとさまさん
>ちなみに私は水冷化してしまうのでリファレンス派だったりします
それも良いかもですね(^_^)
書込番号:19694706
1点

>ピンクモンキーさんのGTX780も相当財布にやさしと思うが
優しくはなかった〜です、9万円を超えたてたもの。
これはオリジナル型だけど、これより高かった。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/180/180250/
安いので7.8万円ほど、ELSAはその値段では買えなかった。
書込番号:19694789
2点

>ピンクモンキーさん
>優しくはなかった〜です、9万円を超えたてたもの。
Maxwell世代手を出さずに済んでるからコロコロ買い換えるよりはお財布にやさしいかと。(^^;
もう1世代ピンクモンキーさんが我慢できるか正念場です。(笑)
(どちらかというと買い換えてのレビューの方を個人的には期待)
書込番号:19694890
1点

アテゴン乗りさん
>コロコロ買い換えるよりはお財布にやさしいかと。(^^;
今のGTX780が、そしてCPUも今まででは最も長期使用ですよ。
そう言う意味ではお安い買い物でした。
GTX285以後の80番台シリーズは(ベンチで見る限り)性能向上が著しく、またi7 860で自作初スタートしたCPUも同じように向上が著しかったですね。
(初自作の時はグラボが友人から譲ってもらったGIGABYTE 9800GTX+です)
書込番号:19694965
2点

>ピンクモンキーさん
うちの最初のグラフィックボードは…
「VOODOOラッシュ」だだったと思います。(スペル忘れた)
PC-9821に差したIODATA製でした。
それでPCで3Dゲームがグリグリ動くの知って(といってもDOS時代ね)、
時代はWindows95に移行したがNEC機はWin遅いからPC/AT行っちゃえ>自作の方安いじゃん
>最初の自作機のCPUPentiumMMX200MHzってな流れから、
ずっと細々と自作&PCゲームやっていますね。
長く使っているのはたぶん今のGTX970は結構長い方かな、
新しいものがあって手持ちがあるとついつい新しいの欲しくなっちゃうんですよね。
PCは金食い虫な趣味だと思います。
また脱線方向だ…管理人さん&オリさんゴメンナサイ
書込番号:19695233
1点


>もとさまさん
グラボの垂れ対策は
100 均で売ってる短い伸縮棒を
垂れる側に軽く押し上げて
つっかい棒にしてます
リファとオリファン両方使いましたが
リファは、冷え悪いので、高回転ノイズが結構あります
オリファンの方が、冷えるのでが静かに感じますね
ケースの換気がよければ、オリファンが良いと感じます
書込番号:19695543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この時のベンチ値向上は大きかったなー。
画像A→Bでは倍増に近い。
今の状況から倍増なんて先ず無理ですね。
デビル・メイ・クライがPCゲームデビューです。
(この時モニターは三菱 RDTで今はサブ機で使ってます)
書込番号:19695725
2点

デビル・メイ・クライを始めた時は9800GTX+で、ベンチ結果は同グラボでも“S”ランクでした。
書込番号:19695744
2点

そうそう、ピンクモンキーさんが昔気にしていた、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18467224/
fpsとモニターのリフレッシュレート、V-Syncのお話し、
144Hzモニター手に入れてちょっといろいろ見えた(分かった)ので、
ちょっと自分のブログに書き綴ってみました、良かったら見てみてください。
http://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/9bc0d78e1cf057dc5b0895fd9d0c925f
個人的にはグラボよりゲーミングモニターをお勧めしたい。(^^;
出来れば両方(爆)
書込番号:19696979
3点

アテゴン乗りさん
ブログ、拝読しました。
いやーなるほど〜。
難しい言い回しや専門用語が無かったので私にもよく理解できましたよ。
FPSの件でスレッドを立てた、もう1年も前のことだったのか。
ここ、実感できますね。
>>×デメリット:
>>フレームごと出来上がって(バッファして)から表示をするので、OFFと比べると常に一定の遅延が発生する。
垂直同期をONにすると何となく遅延が起きてるような感じになりますね。
なので常時OFF状態にしています。
上に挙げたデビル・・でも当時からモニターのレフレッシュレートを遥かに上回るFPS値になっていますが、私の目がおかしいのか不自然さは感じませんでした。
逆にBattle Field 4とかGTA5で垂直同期をONにすると、ギクシャクではないが何か遅れのようなものを感じ、どちらもOFFにしています。
さてさて、144Hzモニターねえ・・・モニターが2台要るな。
何でもかんでも一つ(1台)で済まそうとする、ビンボー症なのか、多くを求めて贅沢言い過ぎなのか判りませんが、どちらにしても144Hzの世界に踏み入れてしまったら、もう元には戻れないでしょうね(笑)
TV放送って30コマだけど半分だけ毎秒60コマで・・・TVの話になるとややこしくなってくるので(それに難しいし)止めときます。
でもフィルム動画(映画)は24コマなんですね、でも違和感は無かった(すでに過去形の存在)
今になって改めて観たらどうなのか、それは判りませんが。
デジタルの映画館は30FPSなのか、60FPSなのか、そんなことが気になり出しましたよ。
書込番号:19697204
1点

>出来れば両方(爆)
144Hzモニターを手に入れたらグラボも欲しくなる・・・な(笑)
両方で15万円以上は覚悟?
いや、それどころではないかも!
どうせならこんなの?↓
http://kakaku.com/item/K0000814332/
こんなの買ったらGTX980TiでSLIでしょね。
電源ユニットまで替えにゃならんから大変だ、無理です(キッパリ)
書込番号:19697230
2点

TVっていまだにインターレースでしたっけ?
アナログ時代ですが大昔一応お勉強しているので、
言いたいことはなんとなくわかりますが…
TVで見てみると地デジって1440*1080 インターレース 60Hzなんですね。
垂直同期で遅延を感じるという人は、検索すると意外といます。
ゲームのジャンルでも変わりますがFPSは比較的感じやすい気がしますね。
レースゲームなんかと一定の遅延は車の挙動と感じられるのであまり気にならないです。
(車って操作に対して一定の遅れがありますから気にならないのかも。)
まあここら辺は好みとゲームに合わせてですね。
ちなみに新しいモニターにしてから自分もFPSでは基本垂直非同期派になりましたよ。
(主に遊んでいるのはFarCry4ですけどはるかにやりやすくなりましたよ。)
まあゲームなんですから難しいこと考えずに楽しめばいいんですけどね、
モニター手に入れたので試行錯誤を楽しんでいるのもあります。(^^;
書込番号:19697507
0点

ピンモンさんの、24fpsでピンと来ました。
モニター買うとき店員さんに聞いたら動画やる方も時々買われますよと言ってたけど、
色再現度があまり良くないモニターで?と思ったんですが、
24fpsが今どのくらい使われているか知りませんが、
120Hzとか144Hzだと1/5とか1/6リフレッシュレートで同期して使いやすいのかも。
(72Hzが有れば事足りそうですが。)
う〜〜む奥が深いです&脱線失礼しました。
書込番号:19697828
1点

>ピンモンさんの、24fpsでピンと来ました。
映画をTVで再生するには24コマと30の違いがあるから同じコマを数回挿入してある、これも今では常識化してますね。
昔のVTRを一コマづつ再生してやると同じコマが6回あることが判ります。
アナログの場合は直ぐに理解できますけど、現代のHDデジル・リマスターもちょっとググって調べてみたけど難しすぎて私には解りませんでした。
そう言えば当時『VTRはデジタルだ!』と誤解して、それを豪語してた奴がいましたよ(笑)
(D-VHS/HDVやデジタル8が登場する前の話です)
CDが登場する前、VTRを使って音源(映像無し)をデジタル化するP・C・Mもありましたからそれと混同してたのかも。
書込番号:19698449
2点

昔詳しい人にもしアニメ見るならちゃんと1枚1枚の画像(コマ)データが入っている(圧縮されていない?)LD(レーザーディスク)が、
ベストと聞いたことがあります。
おかげでプレイヤーは壊れたけどエヴァンゲリオンのLDが押し入れに眠っています。(^^;
今のDVDとかBDってなんかはもう全然理屈が違うんですよね、
H.264/MPEG-4 AVC(BD)
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#.E3.83.95.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.A0.E9.96.93.E4.BA.88.E6.B8.AC
脱線に花が咲いてしまいましたが…難しすぎてお手上げです。(^^;
書込番号:19699314
1点


>エヴァンゲリオンのLDが押し入れに眠っています。(^^;
私はスターウォーズのサウンドトラック版LPレコードだと思って買って、開封してビックリ!
あれ?竹内 まりやのピンクのLP(実際に持ってる)があるけど銀色もあるのか、しかし中央の穴がドーナッツ版みたいに大きいぞ、変だな。
それ、レーザーディスクだったのです。
お値段、忘れましたけどLPレコードと同じ位だったと記憶。
またまた脱線ゴメン。
書込番号:19699461
1点

上 訂正
誤:ドーナッツ版
正:ドーナッツ盤
“サウンドトラック版LPレコード”これはこれでいいな。
書込番号:19699483
1点

こんばんは。
アテゴン乗りさんの(72Hzが有れば事足りそうですが。)で私も脱線に便乗させてください。カスタム解像度の話ですので更に脱線。
72Hzなら全機種出来るかは分かりませんが60Hz液晶モニターでも可能のようです。
少なくともRDT234WX-Sは最大リフレッシュレート75Hzと認識されているようで実際試すと74Hz設定まで問題ないようでした。
モニター側でも74.0Hzで受信できているのを確認してます。72Hzですと71.9Hzで受信できているようでした。
※74Hz設定までと書きましたが、実際には65Hz設定は受信できないと叱られましたので受信確認は70〜74Hz設定の範囲です。
※290-DC2環境はDVIのCPU切り替え器の関係で74Hzは映りはするものの滲みが発生して使い物になりませんでした。
あと2560x1440pも74Hzまで大丈夫のようです。
カスタム解像度での登録で、自動でDSRが有効になり1920x1080に伸縮されているのか、モニター側のスケーラーなのかよく分かりませんがDSRを意識せず2560x1440pや3200x1800p(30Hz)までならモニターが受信できるようです。
ゲーム内(Middle-earth Shadow of Mordor)でのスケーリングで更に4800x2700や6400x3600が出来るようになり多大な負荷(特にVRAM)を掛けてみたりもできました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000567348/SortID=19699542/#tab
脱線の脱線すみません。
ピンクモンキーさんへ
>リファレンス型と比較してオリジナルファン2個付きのグラボってファン音はどうなのでしょう?
音は環境の違いや主観差も大きいので難しいですが心配はないと思います。
780はHOFとLIGHTNINGを使っていましたが、両方とも夏でも静かと言える範囲でした。(HOFはかすかにコイル鳴きしていました。)
リファレンスとは比較していませんがおそらく両方ともより静かで冷えるのではないかと思います。
あと980KINGPINの場合ですがファンが回っても低速回転ですので比較せずとも断然静かだと思います。
コイル鳴きも今のところ確認できている5000fpsを超える場面でも聞こえず変化なしで比べ物にならないと思います。
また60fpsしばりの格闘ゲームUltraStreetFighterIVではGPU温度29℃(室温14℃時)で平行線状態でファンが回りません。
※ブレードに遮られるのと微風なので効果不明ですが無回転時の補佐用に2スロット下に約500rpmで回る12cmファン1個あり。
※GPU温度65〜67℃以上で物理的に回りだします。回りだすと52℃に下がるまでは回り続け徐々に回転数が落ちて止まります。
さて本題に入ります。
OEMですがベストバイのGALAX のGTX970をアテゴン乗りさんが買われているから紹介されたとお見受けしました。↑↑
書込番号:19699852
1点

貼り忘れです、、、
最大リフレッシュレート75Hzの情報は290環境でのパネル情報ですので合わせて貼ります。
書込番号:19699905
1点

>イ・ジュンさん
なるほどモニターもOC?出来るんですね。
まあ、自分は動画をやるわけではないので、ゲーム時以外では60Hzでも不自由有りませんが、
前のモニター使うことがあれば遊んでみるかもしれません。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:19700634
2点

イ・ジュンさんどうも
皆様のお話を総合すると
・通常(低負荷時)はファンが回転しない
・高負荷時は小型のリファレンスファンが高回転するより、オリジナルの大き目ファンがリファレンス型ほど高回転しないから静か
ということでよろしいのですね、以後リファレンスに固執せず視野を広げることにします。
書込番号:19700792
2点

こんにちは。
アテゴン乗りさん、モニターのOCになりますね。
60Hzから72Hzでも2割違うので効果感じますね。
Aeroの同心円状に広がるエフェクトも滑らかで濃いラインがより大きく見えます。↑↑
ピンクモンキーさん、オリファン良いですよ。リファレンスは外排気でSLIならむしろこちらですし完成度高そうに思っています。↑↑
書込番号:19704485
2点

>ピンクモンキーさん
>もう一つの拘りが全体の剛性なのですね、ケースの剛性のおかげで重みで変形(基板が垂れ下がる)することが無いから、リファレンス型は。
オリさんが答えてくれていますが、ピンクモンキーさんが訪ねているのはグラボの基板の捩れの事ですかね?
もしそのことだとするとオリさんが貼ったリンクのGALAXのGTX970もそうですがバックプレート付きの物がお勧めですよ。
自分のノーマル仕様のGALAXのGTX970もバックプレート付きなので、水平を保っていますよ。
このボード買う前のHD7950(オリファン)がバックプレート無しで遠目で見ても重さで下がってきていたのが分かったので
釣って使っていました。
でその後買うことになったGTX970は安めでバックプレート付きを条件に探した結果GALAXを選んでいます。
ただこのバックプレート、熱を抱えるので冷却面ではプラスに働かないことがあります。
(使っていて分かったことです。)
http://blog.goo.ne.jp/ategon_n/e/b9c9421fcc3545f2e1c6d2b4cbe58434
書込番号:19713655
1点

次世代のPascalシリーズ( GTX 1080?)がどんな形状なのか気になるところです、画像からではよく判りませんね。
果たしてGTX1080が国内でどれくらいの価格になるのやら。
先ずはハイエンドから発売開始でしょう。
書込番号:19713718
1点

こんにちは。
モニターのOCの件ですが、RDT-234WX-Sは66Hz以上は遅延が0.1→3.6フレーム発生するようで64Hzまでが使えるようです。
64Hz設定(64.3Hz 0.1フレームの遅延)は一応7.1%アップですが、無理にOCさせる必要性が薄く結局60Hzで落ち着きそうです。
ちなみに30Hzに落としても3.6フレームの遅延が発生するようです。(30フレームでも3.6フレーム遅延のようですね、、、)
60Hzより上を欲するなら素直にゲーミングモニターですね。
書込番号:19715039
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





