


私がホントにハイレゾの良さを実感したのは、少なくとも30万程度かけてシステムを作り上げた時です
つまりハイレゾを体感するにはそれくらい金をかけろという事です
メーカーの戦略にハマるかどうかは貴方次第ですよ
書込番号:19705585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそも再生周波数で40khzまで対応ってなんなんだよと思う
人間の耳は20khzまでしか聴き取れないんじゃなかったのか!と言いたい
そんなことよりもハイレゾの良さは、CDクラスの音源ではボヤケていた音がクッキリとした音に変化することにあると思うんだよね
書込番号:19710087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再生周波数で40khz
DAPじゃなくてアナログ機器だよね。
スピーカー、ヘッドホン、イヤホンとかに書いた方がいいんじゃない?
書込番号:19713669
2点

>☆ノートン☆さん
いやいや
このお題はDAPやDACのカテゴリに書くのが的確かと思います
なんといっても音を創り出すのはプレーヤーの役目ですからね
まずはプレーヤーで良い音を出さないことには次に繋がらないし
上流のプレーヤーで手抜きをして下流のヘッドホンでなんとか取り戻そうとしても、それは誤魔化しの音でしかないですよ
書込番号:19716939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃっていることがわかる気がします。
再生周波数で40kHzの対応うんぬんより、
可聴領域をよりクオリティ高く鳴らす物を
作ってほしいです。
DAPではハイレゾ音源を再生できるだけで
なく、どれくらいのクオリティが高いもの
なのかがわからないので、ハイレゾマーク
があれば「良い性能」と思われがち。
本来であれば、このマークの有無によって
ユーザが見て理解できる製品評価基準とし
て使われてほしいのですが、今のところ
商業的なキャッチコピーとして
「このマークがあれば売れる」といった
ような使われ方をしていると思います。
ハイレゾマークに騙されるな!ですね
書込番号:19718812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイレゾマークに惑わされるな、と言うのは、スピーカーやイヤホン、ヘッドホンに対してでしょう。
DAP には、必要でしょう。とりあえずハイレゾが再生できるかどうかの目印にはなりますから。
書込番号:19720151 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

スレ主の主旨としては、ハイレゾを楽しめる
オーディオ機器の基準が曖昧だから、ハイレ
ゾマークに惑わされるなという注意喚起を
しているのだと思っています。
それを踏まえると、とりあえずハイレゾが
再生できるかどうかがわかるだけのマークでは
意味がないように思います。
(少し余談ですが、androidスマホなどでハイレゾ
音源が再生できれば、性能として十分なのかと
いうと不十分だと思います。)
音楽を聞く好みもユーザーによって様々。
オーディオの好みも様々なので、基準を
決めることが難しいのかもしれませんが
ハイレゾマークの基準はこれで良くて、
そのマークがあれば良い物なのかというと
疑問に思います。
このマーク自体に意味を感じないのです。
書込番号:19720838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ハイレゾを楽しめる オーディオ機器の基準が曖昧
それは、個々人が決めること。
ハイレゾマークが良いものと受けとられている?
そうでしょうか?
オーディオと言うものを考えた時、全てが個人の主観、官能で評価されるものなのです。
もしも、ハイレゾマークが素晴らしいもの、良いものと言う事を示していると捉えると言うことならば、それは、メーカーの責任だけではなく、受け止めるユーザー側にも責任はあると思います。
ハイレゾマーク=良いもの ではないですし、それは、オーディオの世界では常識とも思われる物だと思います。
少なくとも、DAP に於いては、音質は置いといて、ハイレゾが再生できると言ってるにすぎません。
それが、マークで解ることが悪では無いと思います。
書込番号:19722203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もっと言うならば、ハイレゾ=高音質と思ってる個人の認識にこそ問題があるのでは?
そう言う人がハイレゾマークを見て、勝手に高音質と思ってしまう。
つまり、罪はハイレゾマークにあるのでは無く、勝手にハイレゾ=高音質と思ってしまってるユーザー側にもあると。
書込番号:19722227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多くのメーカーがハイレゾ=高音質なんだと宣伝文句としてはっきり書いてる
こんな状況下で個人の勝手な思い込みだとするのは、天動説レベルの話だね
書込番号:19722265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ほにょVer2さん
ハイレゾマークは、ユーザーの購買意欲をかきたて
ることができる。メーカーはキャッチコピーとして
取り扱っています。
このマークがオーディオ機器の品質を意味するような
誤解をしているユーザーは少なくないと思います。
確かに、品質は個人の主観で判断するべきですが
これまであまりオーディオの品質にこだわりが
なかった人にはその判断が難しく、このマークが
あった方が良い物ような錯覚になると思います。
だからこそ「惑わされるな」なんです。
勝手に誤解する方が悪いと言ってしまえば、今回の
主旨とは違うことを述べているように思います。
このマークがある商品だからと言って
自分に適しているのか調べて聴いて試す必要が
あります。では、このマークは何のためにある
のか? ユーザーにとって利点がないように
思うんです。
書込番号:19722632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満ちゃん
>多くのメーカーがハイレゾ=高音質なんだと宣伝文句としてはっきり書いてる
例えば?
どんな感じに、はっきり と、書いてる?
書込番号:19722651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>では、このマークは何のためにある
のか?
DAP の場合には、まずはハイレゾ音源が再生できる目印です。
>このマークが
あった方が良い物ような錯覚になると思います。
だからこそ「惑わされるな」なんです。
それは、メーカーの責任でしょうか?
例えば、マスコミは?
量販店店頭でのポップは?
メーカーがハイレゾマークを付けて、それに惑わされるなってのは、木を見て森を見てないと思います。
要は、マークをつけたメーカーのせいよりも、もっと廻りの環境がオーディオに詳しくない人を惑わしている気がしますね。
書込番号:19722693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょVer2さんが、ここでおっしゃっていることは
ハイレゾマークを勘違いして商品を自分の主観で選べないユーザーが悪い。私は自分の好みで選べるから問題ないんだ。
ということを主に述べているように感じていますが
違うでしょうか?
書込番号:19722853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.sony.jp/high-resolution/about/
真ん中らへんに黄色い文字で、
「つまりハイレゾはCDを超える高音質のこと」とはっきり書いてあるんだよね
これを見た人はハイレゾ音源及びハイレゾ対応の機器を使えば高音質になると理解するのが普通だよ
というかこれ以外の考え方は思いつかないね
ひねくれ者は除く、が
書込番号:19722994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm82/
パイオニアだけど
ハイレゾ音源、それはCDをはるかに超える高音質サウンド
まあこんなふうズバッと書かれたら素人さんは洗脳されるだろうね
書込番号:19723010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が言いたいのはなんでもかんでもマークをつけるな、ということ
あくまでも一例としてだけど
http://aurex.jp/
この東芝のラジカセでハイレゾが有意な物として再現できると思いますか?
私はCD音源ですらまともに鳴らせないような、まったく力不足な代物だと思うんですよ
こういうものを世の中に出すと信用を失うね
オーディオ業界は真面目にやるのがバカを見る世界ですか?
書込番号:19723016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満ちゃん
>真ん中らへんに黄色い文字で、 「つまりハイレゾはCDを超える高音質のこと」とはっきり書いてあるんだよね
ハイレゾって何?を説明する一般論としては正しいです。違いますか?
また、このwebのページは頭から最後まで読んで判断すべきもので、一部分のセンテンスを取り上げて判断すべきものではないですよ。
>パイオニアだけど ハイレゾ音源、それはCDをはるかに超える高音質サウンド
はい、これも、ハイレゾって何?を説明する一般論としては正しいですね。更に言えば、これも本文をよく読め、と言うことです。
満ちゃんは、東スポの、ズバリ!と書いてしまった見出しを読んで、中身を見ずに判断されるタイプですね。
まぁ、記事のほんの一行、数行を取り上げて、そらが全体の説明をしていると言うのは、乱暴じゃないですか?
例えば、道端でうずくまって困ってる人に手を差しのべるときに、仮に手を出した瞬間のみを写真で撮られたら、手を出した人が殴っているように見えるかもしれません。その一部をもって全体を判断することは危険なんです。
おわかりいただけますか?
書込番号:19723199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いなもんさん
>ハイレゾマークを勘違いして商品を自分の主観で選べないユーザーが悪い。私は自分の好みで選べるから問題ないんだ。
ということを主に述べているように感じていますが
違うでしょうか?
違います。
DAPに関して言えば、ハイレゾマークがあっても、別に問題ないだろう寧ろハイレゾが再生できると言う目印にはなる、と言ってます。
それから
>多くのメーカーがハイレゾ=高音質なんだと宣伝文句としてはっきり書いてる
>あほかと。完全に宣伝文句がハイレゾ=高音質でしょ。
この話に反論しているのです。
こと、DAP の宣伝の中で、ハイレゾ=音が良いと言ってるメーカーは、無いように思います。
だから、個人が、ハイレゾだから何がなんても、ハイレゾに対応してれば音が良いんだ、と判断したとして、その背景には、メーカーだけの話じゃなくて、マスコミ、メディア、巷の量販店、インターネットの情報、etcetcが複雑に絡んでる訳ですよ。
そう言う中で、メーカーがDAP にハイレゾマークなんか付けて、ハイレゾだから音が良いって宣伝してるから悪い、って話に違和感を感じるんです。
書込番号:19723221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そう言う中で、メーカーがDAP にハイレゾマークなんか付けて、ハイレゾだから音が良いって宣伝してるから悪い、って話に違和感を感じるんです
このスレッドを選んだのは閲覧率が高そうだからというだけで、私はハイレゾマークの対象になっている機器全般に向けて警鐘を鳴らしているつもりです
マークに関わるすべてのカテゴリに書き込んでも良いですけど、これをやると迷惑でしょ
書込番号:19724745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーは良い所もあるね
具体的な曲名を出してハイレゾの聴きどころを解説してる
何分何秒の所でドラムの音が聴こえる、とかのアレだね
この解説を見て実際に体感してそれで納得して、それから購入という順序が理想で
ただシールを貼りました、こいつは凄いですよ
では騙しでしかない
ソニーさんみたいな地道な努力をもっとやって欲しいところ
それが信頼に繋がるんじゃないかな
書込番号:19724791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このスレッドを選んだのは閲覧率が高そうだからというだけで、私はハイレゾマークの対象になっている機器全般に向けて警鐘を鳴らしているつもりです
だったら、それは、DAP のカテじゃ無いと思うな。
イヤホン、ヘッドホン、スピーカーのほうが佳くないかな?と思います。
書込番号:19725397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外と1KHZを中心にもりあがっていてそこに高音域がちょこっと乗っているくらいだとユーチューブの音楽アップロードの物(当はまらないものもあるけど)でもそれなりに聞こえるから不思議です。13Khz程度くらいしか出ていないのにです。1975年ころのカセットデッキは、こんなような音作りなので聴くと厚みがあるように聞こえます。10年後に作られたものとは全く異にします。
意外と広帯域だなんて聞いていてスベクトラというソフト(これは便利です)で周波数を見るとそんなんではないと気が付くはずです。高域バンバンなんてのは、気分が悪くなってくる気がします。聴覚細胞は一度壊れたら現代医学をもってしても二度と元には戻らないので大切にしましょう。
書込番号:19725458
0点

そのうち、意外と難聴も治る時代がやって来るかもしれません。
http://s.news.mynavi.jp/news/2013/01/11/167/index.html
ま、こればっかりは、もう少し時間がかかりそうですが。。。
なんとかなる時代が、早くやってくると良いですね。
書込番号:19725545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
>メーカーだけの話じゃなくて、マスコミ、メディア、巷の量販店、インターネットの情報、etcetcが複雑に絡んでる訳ですよ
複雑に絡んでいるというのは理解できますが
販売店は商品を販売するため、製造メーカーは
良い製品を作ることを目的としてほしいと
思っています。製造メーカーが過剰に宣伝をして
いると感じるし、違和感があります。
極論、マークがなくても、聴けば納得できるもの
を作るだけでいいはずです。
マスコミやメディア等は、この件に限らず
不確かな情報も流しているので、どれが信用でき
る情報なのかわからないですね。
書込番号:19725852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなもんさん
>製造メーカーが過剰に宣伝をして いると感じる
そこは、個々人の受け取り方もあるかも知れませんね。
因みに、いなもんさんは、どのような宣伝が過剰と捉えられますか?
宜しければ、具体例かあれば、教えて頂けますと、議論もまともに進むかと思います。
書込番号:19726019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し話がそれます、すみません。ハイレゾマークと直接関係がありませんのでスルーして下さい。
この記事で、ハイレゾ対応PCという商品が紹介されています。
http://www.phileweb.com/sp/news/mobile_pc/201509/03/532.html
この記事のリンク先を読んでいきますと、メーカーの注釈があり、以下に転記します。
「dynabook T」シリーズでは市販の外付けDACやハイレゾ対応ヘッドホンをご使用ください。
当該商品は、ハイレゾ音源を再生できるからハイレゾ対応PCを謳っていると思います。再生は(たぶん)できるのです。でも、ハイレゾを楽しむには外付けDACを別に買って使用する必要があると書かれています。
このような注釈で購入する人が別途DACが必要だと理解せずに買ってしまわないだろうか。販売店でも説明はしないだろう。
ハイレゾ対応と謳いながら普通のPCと大差がないとしか思えません。
買う前にどんな機能があるのか
どんなハードなのかは調べてから買うのが
当たり前と言われればそれまでですが
ハイレゾ対応と書くことで紛らわしい表記に
なっています。
書込番号:19726027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
>製造メーカーが過剰に宣伝をして いると感じる
例えば、以下の文面です。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201309/13-127/
高品位かつ快適に楽しめるオーディオ機器を18機種販売するなど、ハイレゾマークをつけて、これまで告知されてきました。
書込番号:19726090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タブレットでハイレゾに対応したヘッドホンやUSB機器(スピーカー、アンプなど)を接続することで、ハイレゾ音源の再生を楽しめます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1405260063611/
タブレットに4000円くらいのハイレゾイヤホンを使えば、ハイレゾ音源の再生を楽しめる。
「再生を楽しめる」と書いていて、高音質とか高品質とは記していませんが、まわりくどくて紛らわしい手法が使われています。
書込番号:19726154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなもんさん
東芝のhp からの転載です。
https://dynabook.com/press-release/20150903.html
>ソフトウェア面では、「dynabook T」シリーズ、「dynabook D」シリーズの全てのモデルで、ハイレゾ音源に対応しました。本体に標準搭載しているプレーヤー「TOSHIBA Media Player by sMedio TrueLink+」は、音楽ファイルフォーマットのFLACに加え、OS標準搭載のプレーヤーで非対応のALACやDSDフォーマットのハイレゾ音源を高音質に再生注1できます。
注1が、DAC やヘッドホン要るよ、の注意書です。
これ、文面からみて、単にハイレゾが再生できる事を言ってますね。この文面からハイレゾ=高音質とメーカーが言ってると言うのとは違うと思いますね。
あと、東芝のDynabookでは、こう言うサイトがあります。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/katsuyo-2015-fallwinter-software/music.htm#hireso
ここに、以下の記述があります。
>話題の「ハイレゾ音源」に「TOSHIBA Media Player by sMedio TrueLink+」が対応。音の情報量がCDの約6.5倍*1あり、CDでは入りきらなかった音を表現できるなど、原音に近いスタジオクオリティの「ハイレゾ音源」を再生できます。広く採用されているWAV、FLAC、DSDフォーマットなどをサポートしており、より多くのハイレゾ楽曲を楽しむことが可能。市販のハイレゾ対応外付けDACなどでお楽しみいただけます。
>PCでハイレゾを手軽に楽しむ
ハイレゾオーディオ対応アプリ「TOSHIBA Media Player by sMedio TrueLink+」を搭載。市販のハイレゾ対応ヘッドホンなどを使用してハイレゾ音源を楽しむことができます。※市販のハイレゾ対応外付けDACなどをご使用ください。
>ハイレゾとは?
CD音質の44.1kHz/16bitより高音質な96kHz/24bit以上の音源が「ハイレゾ(ハイレゾリューション=高解像度)」です。音楽CDでは切り捨てられる20kHzを超える高音域を収録することで、空間再現や空気感など、その場の臨場感まで伝えることができる音源として注目されています。また、音の情報量がCDの約6.5倍*1あるため、音の太さ・繊細さ・奥行き・表現力などがCDとは段違い。レコーディングスタジオやコンサートホールで録音された音質が、より忠実に再現されます。
これ、ハイレゾとは何?まで含めて、一貫した話となってます。また、ハイレゾの説明は一般論としては正しい説明になってます。
また、ハイレゾ再生に必要な物も、キチンと説明されてます。しかも、必ずハイレゾの説明の文面とセットで記述されています。私がDynabook の、各ページを見渡したところ、ハイレゾが再生できるだけ書いて、DAC、ヘッドホンが要る旨の記載が無いページは見当たりませんでした。
なので、客観的にみて、東芝と言うメーカー自体の責任における宣伝には、
>このような注釈で購入する人が別途DACが必要だと理解せずに買ってしまわないだろうか。
このような懸念は無いと思います。
寧ろ、いなもんさんがあげられたPhile-webの書き方の方が、遥かに問題です。いかにもパソコンだけでハイレゾができそうに取られても仕方ない書き方です。
責任はメーカーと言うより、メディアやマスコミではないですかね。
書込番号:19726527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いなもんさん
確かに、このソニーの発表文面は微妙なところですね。ハイレゾが如何にも高音質かのような・・・と捉えられる気もいたします。
言葉足らずなのか、言葉の吟味が足りないのか、なんですね。
ただ、この文面をみて、ハイレゾマークで煽ってると受け取るかどうかでしょうね。
書込番号:19726571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いなもんさん
>タブレットでハイレゾに対応したヘッドホンやUSB機器(スピーカー、アンプなど)を接続することで、ハイレゾ音源の再生を楽しめます。
これは、さすがに、違うと思いますよ。
ハイレゾが単に再生できると言う意味に捉える文面だと思います。
例えば、CD を楽しむことができる。MP3 を楽しむことができる。ラジオを楽しむことができる。テレビを楽しむことができる。・・・これみんな、聞けるとか見れるとか言ってる表現です。
高音質である、高画質であることを、示唆していはいないです。
書込番号:19726592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほにょVer2さん
>これみんな、聞けるとか見れるとか言ってる表現です。
そのとおりです。しかし、ハイレゾに対応したヘッドホンを使用して楽しむと書かれています。あえて「ハイレゾ対応」と書かれていますが、私にはこれが理解できません。
消費者がタブレットを購入する際、この文章を見て
イヤホンを買うならハイレゾ対応のものを買えば
良いんだという勘違いをする人がいると思います。
書込番号:19726767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほにょVer2さん
ハイレゾPCの件
HPなど、いろいろ検索してくれているのてすね。
わざわざすみません。
私の解釈がおかしいのですか?
バンドルソフトの説明文には、DSDのハイレゾ音源も高音質で再生できると書いていました。(@)
私が理解していたのは、Aのような印象を受けました。
なぜか、別売のハードが対応していることについてでして、バンドルソフトとは直接関係がないと思います。
@dynabookTシリーズのソフトウェアでは、ALACやDSDフォーマットのハイレゾ音源を高音質に再生できます。
AdynabookTシリーズのソフトウェアで、ALACやDSDフォーマットのハイレゾ音源で再生するには別途、外付けDACを使用する必要があります。
また、Phile-webを例にあげましたが
これらの機種は最近、新聞に挟まれているチラシ(紙広告)でこの「ハイレゾ対応PC」の宣伝を見ました。
そのときの文章には、注意書に書かれていた内容は
なかったので、同じようにWebで細かく調べていく
必要があるのでしょうね。
商品の善し悪しは購入者が決めればよいことではありますが、ハイレゾ対応を謳う利点を感じなかった例として、この余談を書きました。
書込番号:19727240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いなもんさん
どのように表現しようが、受け取り方は、個々人で違いますからね。
因みに、私
「もっと言うならば、ハイレゾ=高音質と思ってる個人の認識にこそ問題があるのでは? 」と発言させて頂きましたが、、、
スレタイの、
「ハイレゾマークに惑わされるな!」は、正に、この事を言ってるんじゃないの?と思います。
個人の認識が甘いから、ハイレゾマークに惑わされるな! じゃ無いんでしょうかねぇ。
メーカーに責任転嫁するのは、簡単ではありますが、方や、売るためには宣伝をせにゃならん。。。
ならば、方や、見る目を養え!では御座いませんでしょうか?
てなことを、思う今日この頃です。
書込番号:19728459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ!?ファン登録どうもね!・・なぜw
「ハイレゾマークに惑わされるな!」
なんでこう言わなければならないのかってことですよ。世間的にハイレゾ=高音質と認識されるような宣伝文句ばかりだからに他ならないから。でしょ?
「ハイレゾ=高音質と思ってる個人の認識にこそ問題があるのでは? 」
個人の認識に問題ありとはなりません。普通の一般人であれば宣伝文句につられて買うわけですから。オーディオオタクとは違うからね。ハイレゾマークついてれば高音質なんや!と思うのが一般人でしょう。そういう宣伝文句ばかりなんだからさ。
書込番号:19728541
6点

>ザラメごはんさん
そうそうハイレゾを煽る宣伝ばかりじゃ無いと感じますけどね。私は。
ハイレゾが再生できる機器にハイレゾマーク付けるのは、一目でそれとわかるので、悪いこととは思いませんよ。何度も言うけど。
メーカーだけが悪者ではなく。メディアやマスコミやインターネットの書き込みやらなんやら、丸々で話が盛り上がってるだけですよ。
よく言うでしょ。猫も杓子もと。
そう言う状況なんでしょ。
だから、そう言う風潮ならば、ユーザーがちゃんと見極めねばね。
書込番号:19728995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほにょVer2さん
>個人の認識が甘いから、ハイレゾマークに惑わされるな! じゃ無いんでしょうかねぇ。
>ならば、方や、見る目を養え!では御座いませんでしょうか?
自分の好みや用途にあった物なのかどうかは
消費者が見極める必要があります。それ自体は
正論ですが、価格コムのクチコミの質問や
悪評価で投稿されているうちの多くは
認識があまいの事をある程度承知の上で考えないと
成り立たないと思います。
自分で調べて試して自分の用途や好みに合って
いるか判断しろと言ってしまえば、オーディオ関連の
クチコミ等は何の意味も持たなくなります。
書込番号:19729066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メーカーだけが悪者ではなく。メディアやマスコミやインターネットの書き込みやらなんやら、丸々で話が盛り上がってるだけですよ。
よく言うでしょ。猫も杓子もと。
そう言う状況なんでしょ。
そういう状況なんだからこそ、メーカーは自らを律するべきなんですよ
ハイレゾマークの発信元からブレていては、そのブレはどんどん大きくなってしまうからね
書込番号:19731616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリプトンなんかはハイレゾ対応シリーズとか言うアクセサリーを出してるよね。
コンセントベースとかさ。
マークは付いてないけど、
ハイレゾ=高音質
な感じな売り方だよね。
書込番号:19731649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、ハイレゾ音源系の話であれば、以下のブルーレイディスクオーディオの例もあります。
http://www.highresolution.jp/about/index.html
CDとブルーレイの「音質の違い」を2進で算出して
256倍にもあるとのこと。
音質と言っても、録音から高精度で録って
製作していかないと音質に差が出てこないはずで
事実上、256倍の音質効果を出すのは無理があるし、
大袈裟な表記をすれば信憑性がなくなっている
おそれがあります。
ラインナップにあるニルバーナなどは
録音もミックスもできないのに、どこまで製作に
拘りがあるのかも伝わってきません。
数値化して説明すると理解しやすい場合が
ありますがオーディオで、このような数値化による
説明は望ましくないように思います。
音源Aはサンプリング周波数96kHzのものと
音源Bは192kHzのもの音質の差で、
バイナリ情報量が多い後者の方が、必ず良い音源に
なるとは言えないはずでから。
※そんな事を書いた方が惑わすことにつながると言われると辛いです
書込番号:19731845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かなり誤字がありました。
読みにくい文章でごめんなさい。
書込番号:19731858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近ハイレゾと言われるものはいろいろあるみたいですね。
http://music-lifestyle.net/how_get_hr_adv/
音楽CDは音声の記録方式として44.1kHz-16bitのPCMを採用しています。
☛☛(1秒間に44100回サンプリングを行い、振幅は65536段階で表現する)☚☚
↑この方式で拾えない音域があるのか?
十分カバーできるとして開発されたのではないのか?
拾えない音があるとしたら、それは欠陥品じゃないのか?
そもそもアナログ音源をそのまま再生できるといううたい文句でデジタル音楽はできたはず?
http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/04/16811
それを再生できないのなら、このシステムはなんだったのかって話、
再生するにはスピーカーもそれなりの物(低音、中音、高音用のスピーカー)が必要ですが、
どれくらいのスピーカーシステムを持っているのか?
持っていてどれくらいの差が出る物なのか?
(もちろん同じ原音をCDレベルで録音したものと、ハイレゾで比較)
書込番号:19734164
1点

>1981sinichirouさん
CD規格はある意味でMP3みたいな圧縮音源的存在ですからね
時代は変わったもんです
書込番号:19734300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1981sinichirouさん
>持っていてどれくらいの差が出る物なのか?
>(もちろん同じ原音をCDレベルで録音したものと、ハイレゾで比較)
どんな差で聞けるんでしょうね。
同じアルバムで、同じマスタからCDとハイレゾ
音源が作成されているものという意味ですよね?
CDでも良いものは、かなり綺麗に聞こえますから
意外にわかりにくい場合があるかもしれませんね。
書込番号:19735053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

各位
色々言い出すとキリが無いんですよ。
まず、このスレはDAP 板に建てられてますが、DAP の宣伝には、おおよそのメーカーのhpもカタログにも、ハイレゾ音源が再生可能と言う事実しか書いてない。これは、殆どの宣伝文句で客観的事実をのべるものとなってます。
企業が出す広告やカタログ表記は色々と規制されています。
また、DAP 等のプレーヤーにとっては、ハイレゾマークは、単にハイレゾが再生できる事を表すものと思います。
それを、行きすぎた広告とするのは、違和感があるのです。
翻って、スピーカーやヘッドホンや、イヤホンは、ハイレゾ対応やハイレゾマークに関係なく、問題なくハイレゾを楽しむ事ができます。
また、音源関係の各出版元はどうでしょう?
元の録音状態に関係なく、ハイレゾ化したものなどが出てきます。元の録音が良くなければ、いくらハイレゾ化しても意味がありません。
また、メディアもマスコミも中途半端に煽る記事がたくさんあります。
なので、全体を見回して、ハイレゾの話には気を付けろ。メーカーも少し考えろも、わかります。それは、理解してます。
では、この話題が、DAP の板が適正でしょうか?
皆さんの主張は、メーカーに対して適切に宣伝せよ、正しく啓蒙しろとおっしゃってます。
ならば、皆さんも正しく、相応しい板で啓蒙すべきです。
なぜならば、DAP にはハイレゾに対して行きすぎたと感じる宣伝は少ないからです。この話を、このDAP に建てて議論することで、この板を見る人が影響を受けるとするならば、ハイレゾを正しく宣伝せよと仰る皆さんの本末転倒になるんじゃないですか?
そう言う違和感を感じていると言っているのです。
書込番号:19735845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイレゾ=高音質ではない。なんて考えているのはごく一部ですよ。まずハイレゾでググって見なさい。どうですか?高音質の文字がずらずらと出てくるでしょ?CDを超える・・何て文字も出てきますよ。CDを超えるって聞いて想像するのは?高音質でショウガ。自分の間違った考えを理論で取り繕うのはもうやめなさいよ。
>ハイレゾ音源が再生可能と言う事実しか書いてない。
これは上記のようにハイレゾ=高音質なんてのは常識になりつつあると考えられるからです。ハイレゾとはこういうものという事は製品の説明には一々書きませんよ。
ハイレゾに惑わされるなってのは、ハイレゾマークがついていればかんたんに高音質が手に入る、だなんてことはないという事です。安物の機器を買ってもハイレゾは再生できるが高音質を実感できる所まではいかない。それなりに金をかけなければならない。だから気を付けろってことです。金をかけなければ高音質は体験できないとまで言っているメーカー、マスコミは少ない。だから気を付けろという事だよ。
書込番号:19736080
3点

ハイレゾを普及させるためには時には行き過ぎた宣伝文句も必要なのです、笑
ハイレゾが普及すれば、ハイレゾ音源ももっと沢山出るようになるでしょう!
将来的に配信メインにしたいのかなとも思う
書込番号:19736143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い機器ではハイレゾ音源の良さを引き出せない!
現在はそうでも未来は分からないすよ!
普及しなきゃ未来はない
書込番号:19736169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽CDは音声の記録方式として44.1kHz-16bitのPCMを採用しています。
⇒⇒(1秒間に44100回サンプリングを行い、振幅は65536段階で表現する)←←
WAV のビットレートは 1411kbps です。←←
↑この方式で拾えない音域はないと思う、
ビットレートはいろいろあるようなので、それによって音質は変わるらしい
↓ここが一番理解しやすいと思う。
http://neoland.seesaa.net/article/408379023.html
書込番号:19736452
1点

>ほにょVer2さん
>殆どの宣伝文句で客観的事実をのべるものとなってます。
その事実とするものが消費者にとって、有効的な
内容になっているのでしょうか?
また、私たち消費者がその表現が理解しずらい場合や
その数値的表現を体感できない場合は、批判的な
意見がでるのは仕方がない事だと思います。
納得できる人もいれば、納得できない人がいても
よいと思います。
ですが、私はわかりにくい表現が嫌いです。
>メディアもマスコミも中途半端に煽る記事がたくさんあります。
共感します。納得です。
オーディオに限らず、不確かな情報の記事が多いです。
>スピーカーやヘッドホンや、イヤホンは、ハイレゾ対応やハイレゾマークに関係なく…
>この話題が、DAP の板が適正でしょうか?
ハイレゾ音源を楽しむには、アンプは
デシタルアンプ且つハイレゾ対応機器で
なければならないとは思っていません。
例えば、真空管アンプでも私自身はハイレゾ音源を
楽しめると思っています。
スレ主さんの主旨では、オーディオ機器全般に
書きたい内容でその上流であるDAPに書いたと
おっしゃっているので、その考え方はアリと思います。
スピーカーやヘッドホンに書いた場合は、そこだけに
焦点を置かれてしまうのを嫌ったもかもしれません。
ですので、DAPの板で問題ないと思います。
書込番号:19736915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日放送のBS−TBS ものづくり新時代:変わるオーディオ市場
ハイレゾ、レコード盤、ラジカセ、カセットテープ、DJ機器の紹介
書込番号:19737174
0点

近年は MP3、AAC、WMA など圧縮した音源が出回っていますが、
ハイレゾの前に正規のWAVで聞いてみたら?
正規のWAV音源を大量に出せよ と言っておこう。
ハイレゾの96kHz/24bitのFLAC音源。4分37秒で容量は153MB
CDの場合は、5分間だと約52MB で約3倍
MP3は携帯プレイヤーで一番多く使われているであろう128kbpsでは約4〜5MBです
これらを比較すると普段聞いているMP3はWAV音源の1/10程度に圧縮したもので、
かなりの音の差がでると思われます。
ハイレゾという前に正規のWAV音源を聞いたことがあるの?
話はそれからしようw
書込番号:19737236
1点

ロッシー音源とロスレス音源が混同されているので、
何がいいたいのか不明です。
MP3コーデックの品質が悪かった時期が長かったので
音源をWAVで管理することは一般的であったし、
エンコードを必要とせずに劣化がないWAVを聞いたことがない人は、ほぼいないでしょうね。
それに、WAVのハイレゾ音源も一般的に販売されていますから。
書込番号:19737427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザラメごはんさん
>ハイレゾ=高音質ではない。なんて考えているのはごく一部ですよ。まずハイレゾでググって見なさい。どうですか?高音質の文字がずらずらと出てくるでしょ?CDを超える・・何て文字も出てきますよ。CDを超えるって聞いて想像するのは?
その、ググって出てくるのはDAP の広告でしょうか?
違いますよね。
書込番号:19737827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いなもんさん
>スピーカーやヘッドホンに書いた場合は、そこだけに 焦点を置かれてしまうのを嫌ったもかもしれません。
ですので、DAPの板で問題ないと思います。
そうですか?
DAP板に置いたら、DAP に焦点が当てられると言う考え方もあると思いますけどね。
まぁ、強いて言うならば、その他オーディオ辺りが無難かと思いますよ。
なぜならば、皆が書いてる、こう言う表現が許せないって、結構DAP じゃなくて、音源を出版してる元に対してが多きいんじゃ無いですか?
書込番号:19737864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
満三さんの、"トータルで30万円は使わないとハイレゾの良さは解らない(良い音だと思えなかった) "に対して
"もっと低コストで良い音が聞けますよ"って意見なら建設的だと思いますが、
"DAPのスレじゃなくてヘッドホンのスレに書け"、ってのは、余りに狭量ではないですか?
書込番号:19738039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤:ヘッドホンのスレ
正:その他オーディオのスレ
書込番号:19738060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ね、ほにょさんは自分の意見が通らないと嫌なんですよ。このダダッコちゃん。
いかに自分の意見を通すかにかけているだけで、相手するオレらは疲れるだけです。
ハイレゾ=高音質。これはもう当たり前の認識です。先ほどのググって見ろってのがすべてです。
ググった結果についてこれはこうだから違いますよね?なんて言い出したら結論なんて永久に出ないすよ。
一般的な認識がググった結果ですよ。ほにょさん。
あなたの意見は極少数です。
書込番号:19738078
2点

>ほにょVer2さん
>こう言う表現が許せないって、結構DAP じゃなくて…
はい、DAPに限定した話ではないと思います。
先日、2013年ごろのSonyのリリース告知を
例にしましたが、あれだけが問題というよりは
高品位なハイレゾ製品を先駆けて作っていくと
言い出したわりには、常に最新技術を
世に送り出すような行動が姿勢に表れていなかった。
そんな期待外れのような歯痒さは感じます。
CMなどは毎年キャッチーで一般受けが良く、
モデルチェンジすれば売れてしまいます。
実際には、他国製品で魅力的なものがどんどん
増えてきていると感じていますし、市場の動き
とのギャップを強く感じます。
ポータブルオーディオと言えばSony。
おそらく日本では、ひとつのメーカーが
目立ちすぎていて、メディア等もそれに
乗っかりすぎているのかもしれません。
ハイレゾマークの問題という意味では、JEITAが
安直に決めてしまっているので。これも忘れては
いけませんね。
ですので、DAPの問題やメーカーだけの問題と
いうよりは、モヤッとしたいろいろな事が
絡んでいると思うというのが私の認識です。
書込番号:19738410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザラメごはんさん
>ハイレゾ=高音質。これはもう当たり前の認識です。先ほどのググって見ろってのがすべてです。
そうですよ。
だけど、DAP の宣伝はヒットしないんです。
だから、その他オーディオの板が相応しいでしょう。
ここでやっても、DAP に興味を持った人が目にするだけです。
ザラメさんのように、高尚な考えをお持ちなら、DAPに興味を持ったひとだけが目にする板で議論してどうします?
>ググった結果についてこれはこうだから違いますよね?なんて言い出したら結論なんて永久に出ないすよ。 一般的な認識がググった結果ですよ
そんなこと無いですよ。
ハイレゾに対する世間というか、社会全体のの煽りは、私も同意だと言ってるんじゃないですか。
私は、相応しい板でやったほうが、よりよいのじゃないの?って言ってるんです。
書込番号:19738728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いなもんさん
>ですので、DAPの問題やメーカーだけの問題と
いうよりは、モヤッとしたいろいろな事が
絡んでいると思うというのが私の認識です。
そんなら、DAP の板で議論してもしょうがないでしょ?
書込番号:19738734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに、、、
"ハイレゾ"でググると
https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&ei=5LD5VqbMAqG9mgX2zoyYCw&q=ハイレゾ&oq=&gs_l=mobile-gws-hp.1.0.35i39l3.0.0.0.2142.3.1.0.1.1.0.0.0..0.0....0...1..64.mobile-gws-hp..2.1.104.3.k1z0ijZTgkI#q=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE&prmd=nvsi&start=10
まずもって、DAP はひっかからない。
後は、オーディオメーカーのハイレゾって何?あたりが少し。
と言うか、結構あるのはマスコミやメディアや一般の方が書いたと見られるブログ。
そこに音源屋と販売店のネタが混ざる感じ。
ハイレゾ=高音質と煽るところは、メーカーよりも取り巻きが多いと感じますけどね。
ここまでくると、メーカーだけが悪いとか言っても始まらないよ。
メーカーが自粛しても、周りがこの状況ですよ。
だから、ソーシャル全体で煽ってる時は、メーカーがどうのも一部あるだろうけど、ほぼほぼユーザーがある程度賢くなるしかない。
メーカーの自粛だけじやムリですよ。
書込番号:19738759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
私が言ってるのは、DAPの宣伝には、特にハイレゾ=高音質と煽る書き方は見られない。
また、DAP の宣伝では、そのプレーヤーでハイレゾ音源が再生できると言う事実のみを書いている広告が殆どである。
DAP に付けてるハイレゾマークは、とりあえずそのプレーヤーでハイレゾが再生可能である、と言う目印にはなるだろう。
また、今の社会全体を見て、DAP メーカーに目くじら建てても本質は突いていないと思う。
だから、問題はDAP だけに在るのではなく、他の機器も合わせて考えるべきだし。だったら、DAP の板は相応しいとは言えない。
また、この現象はソーシャル全体で煽ってる事だから、メーカーだけが自粛してもしょうがない。
だから、ユーザーも少しは勉強すべき。
と言ってます。
DAP の板に書くなって話が主体ではありません。
私のほんの一部の書いた部分だけを捉えないで、全体を見てくださいね。
書込番号:19738809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほにょVer2さん
>そんなら、DAP の板で議論してもしょうがないでしょ?
そういう点で否定しなくてもいいと思います。
上流のプレーヤーで手抜きをするものは
ダメだとということも書かれていましたし
ハイレゾを聞くために出力をどのように
対応しているかが重要ということが何か
伝わってきました。
どんなデジタル出力に対応してるかだけでなく
ラインアウト出力なども手抜きではダメだとも
言えます。
そう言った意味では、スピーカー・イヤホンの
ジャンルよりもいいですし、アンプ類のジャンルの
ユーザーは理解している人が多い、DAPであれば
いろんなユーザーの目にとまりますし、いろんな
要素が絡み合うのでおもしろいと思います。
書込番号:19738955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイレゾマークの問題という意味では、JEITAが安直に決めてしまっているので。これも忘れてはいけませんね。
ハイレゾロゴに関する定義と運用
http://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
(ここから抜粋文)
■聴感に関わること
・生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
・各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。 ・なお、この項は、前項との択一とはしない。
(ここまで)
ここでも定義されているように、ハイレゾに
相応しい商品開発をこれからも頑張って
どんどん送り出して行ってほしいですね。
書込番号:19740329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いなもんさん
>ここでも定義されているように、ハイレゾに
相応しい商品開発をこれからも頑張って
どんどん送り出して行ってほしいですね。
全くもって同意です。
メーカーにはこれからも、どしどし製品開発と技術革新行ってもらいたいものです。
また、安くて良いものをどしどし出して欲しいでさね。
で、皆から"ハイレゾマークには気を付けろ!"なんて言われないのが一番良いに決まってます。
書込番号:19740551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること
この項目があってほんとに良かったと思います
便乗製品はそのうちに消えていくでしょう
書込番号:19740625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょもそのうちに消えていくでしょう
なんせ発言に中身が無いからね
書込番号:19740631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満ちゃん
あんたには、あるのかい?
書込番号:19740645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

"ユーザーも少しは勉強すべき" と "ハイレゾマークに惑わされるな!"って殆んど同じ意味でしょう?
書込番号:19740696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中身が無ければこんなスレッドをたてないよ
書込番号:19740819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間の聞こえない音を再生しても意味がない、
かえって耳鳴りとか聞こえたりしたら非常に迷惑である。
それでなくても最近耳鳴りがひどいのにっ
ハイレゾはやめよう運動をしよう。
書込番号:19741388
2点

>ザラメごはんさん
だからさ、2016年3月25日 21:23 [19728459] 返信34件目で、以下の書きこみしてるでしょ。
以下、引用
因みに、私
「もっと言うならば、ハイレゾ=高音質と思ってる個人の認識にこそ問題があるのでは? 」と発言させて頂きましたが、、、
スレタイの、
「ハイレゾマークに惑わされるな!」は、正に、この事を言ってるんじゃないの?と思います。
個人の認識が甘いから、ハイレゾマークに惑わされるな! じゃ無いんでしょうかねぇ。
書込番号:19741705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1981sinichirouさん
ハイレゾって、別に高い周波数まで再生できることが良いこと、では無いんですよ。
デジタルデータは、良くそのデータイメージを階段状のデコボコで表しますよね。
ビットレートやサンプリングを細かくすることで、その階段状のデコボコが細かく緻密になりアナログに近づくイメージになるんです。
あと、ビット深度が深くなることにより、ダイナミックレンジは大きくなります。だから、腕利きの録音技師ならば、その分コンプレッサーなどを使わずにすみ、元の源音をなるべく損なわずにマスタリングできると言うわけです。
だから、元々アナログで録られた音源がここにあったとして、それをハイレゾでりマスターすることも、意味が無いわけではありません。アナログ音源に出来るだけ近づける意味はあります。
ただ、元の録音が良くないものをハイレゾ化する意味は無いでしょう。
ニセレゾと言う場合には、所謂元の情報が16/44.1であるにも関わらず、それをハイレゾ化した場合ですね。
書込番号:19741729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

満ちゃん
>中身が無ければこんなスレッドをたてないよ
スレを建てるだけなら、誰にでもできる。
書込番号:19741738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満三さんさん
>私がホントにハイレゾの良さを実感したのは、少なくとも30万程度かけてシステムを作り上げた時です つまりハイレゾを体感するにはそれくらい金をかけろという事です メーカーの戦略にハマるかどうかは貴方次第ですよ
>まずはプレーヤーで良い音を出さないことには次に繋がらないし
まぁ、ハイレゾ音源ってのも色々あるからね。
ただね、30万もかけなくても、わかるよ。違いはね。
例えば、上原ひろみの新譜 SPARK
使うDAP は、AK100-2で充分。
あるいは、オンキヨーDP-X1 でも充分。二つのDAP使ってみた。
イヤホンはJVC FX1100バランス使ったよ。
あと、ちと古いけどMDR-EX1000のアンバランス。
二つのDAPとイヤホンを組み合わせてみた。
これを、CDと24/96と比べてみると、私にはハッキリわかったけどね。
ハイレゾは、音像がハッキリして、より明確になる。定位感が上がる。楽器の余韻(アタック音からすーっと音が消える感じ)が綺麗に表現される。所謂滑らかになる。
比べた音源はCD と下のURL
http://www.e-onkyo.com/sp/album/uml00888072382503/
10万+αくらいの投資でも充分ですよ。
書込番号:19741780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
CDの音源はどんなものですか?
例えばMP3とか? ビットレート、容量、再生時間はそれぞれいくらですか?
書込番号:19742281
0点

1981sinichirouさん
ハイレゾがなめらかとか、アナログのようなと言われるのはビットレートです。可聴領域以外の周波数は感覚的に感じられるっていうレベルだけど、ビットレートの違いは可聴領域内で十分感じられます。
書込番号:19742403
1点

>ザラメごはんさん
1秒間に44100回サンプリングを行うのはなめらかではないと思ってるのですね?
拾えていない音があると思っているんですね?
書込番号:19742447
0点

ビットレートの話はさっきほにょさんがしたでしょ。あれは嘘じゃない。
過去スレ読みましたが、1981sinichirouさん全然進歩してないね。今まで何やってたの。オーディオに向いてないです。
書込番号:19742461
1点

>拾えていない音があると思っているんですね?
単に拾った音でもデータが多い方がなめらかになるってのは感覚的にわかりませんか。データが少ないと荒くなるってなんとなくわかるでしょう。それ。
書込番号:19742487
1点

>ザラメごはんさん
音楽CDは音声の記録方式として44.1kHz-16bitのPCMを採用しています。
⇒⇒(1秒間に44100回サンプリングを行い、振幅は65536段階で表現する)←←
WAV のビットレートは 1411kbps です。←←
ここ見てませんか?
WAv方式は1411kbps ですよね、これでも不足していると思いますか?
ハイレゾはいくつですか?
書込番号:19742499
0点

感覚的な話ではなくて、
具体的にどんな音が拾えていないとか、どこの音域に差が出るとか、
データがないとただの妄想にすぎません。
書込番号:19742508
0点

ハイレゾはいくつですかってググったらいいじゃない。
http://hi-resolution.net/2013/01/06/671/
これググったら2秒で出たよ。ぼく親切でしょう。
自分でも調べたりやったりしてくれないと、こっちは疲れるだけです。もういいですか。
オーディオに向いてないってのは、人に聞いてばかりの人は基本的に向いてないです。自分が体感しないとわからない世界ですから。
書込番号:19742526
0点

あと1981sinichirouさんとやり取りしてるこの話は、時代遅れです。議論するような話じゃない。当たり前の話です。
一般人のレベルが1981sinichirouさんということですかね?
だとするとハイレゾなんてものはもう流行らないな。
書込番号:19742536
1点

>ザラメごはんさん
音楽CDは音声の記録方式として44.1kHz-16bitのPCMを採用しています。
⇒⇒(1秒間に44100回サンプリングを行い、振幅は65536段階で表現する)←←
WAV のビットレートは 1411kbps です。←←
あなたは↑この条件のCDを持っていますか?
持っていたら画像にアップしてください。ビットレートも表示してね。
書込番号:19742538
1点

もうええわ。
あなたはCDで十分だと思います。
ところでさっき調べてあげたページは読んでいただけましたかね?
CDの情報量に比べてハイレゾの情報量はいくらでしたか?私に教えてください。
書込番号:19742592
0点

>ザラメごはんさん
持っていないのですねwww
それじゃ気分で言ってるだけじゃないですかwwww
書込番号:19742633
0点

読んでないんですか?人が親切に調べてあげたのに?
それじゃ何も教えてあげられません。
そこまでお人よしじゃないんで。
書込番号:19742645
0点

>ザラメごはんさん
↓実際こんな結果が出ているのも認めるべきでしょう。
2物択一で50%もいっていないという事は当たっていないという事と同じです。
聞こえない音を再生する弊害のほうが大きいです。
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
オーディオ愛好家からプロのエンジニアを含む554回のテストでの正解率は49.8%と半数をわずかに下回っていたことが分かっています。
書込番号:19742703
0点

20kHzを超える広帯域録音・再生が音質の向上をもたらす可能性を調べるため、NHKが調査を行っています。
2003年は、弁別不可と結論。
しかし、実験方法に問題があるのではということで2004年は実験方法を変更して実施、限定的ながらに弁別可能、という結論が出ています。
ハイレゾの可聴帯域外(サンプリングレート)に限っても、可能性はあるということです。
>1秒間に44100回サンプリングを行うのはなめらかではないと思ってるのですね?
>拾えていない音があると思っているんですね?
あります。ヴァイオリンやチェンバロ、シンバルと言った楽器や人の声は、20kHzを軽く超える高域周波数の音を出しています。
録音の歴史からいうと、44.1kHz16bitの録音では話にならんと言うことで、20年前からハイレゾでの録音が始まっています。現在ではハイレゾでの録音が標準になっています。ハイレゾは、それをCD化する際の加工作業による劣化を回避するという面もあります。
DACでいうと、44.1kHz16bitデータのままでは、そのスペックさえ出せない(超高価にすれば一応できるが)ことがわかりました。これも20年以上前の話。ですので、DACの内部でオーバーサンプリングなどの加工をして性能を出しています。
であれば、機械的な単純加工をするのではなく、音源そのものを高品位にすればよいというのは自然な流れです。
ハイレゾへ進むこと自体は、特別なものではなく、いたって自然でまっとうな流れでしかないのです。
可聴帯域外の信号が聴覚に影響を与えないか、これは可能性は無いわけではありませんね。
心配でしたら、ハイレゾを聴かないだけでなく、生楽器を使用したコンサートにはいかない、自然界にもありますから常に耳栓をするかマイクを通した音を聴くなどの自衛をされると良いでしょう。
あ、DSDは聴かない方がいいかもしれないですね。これのノイズレベルはひどいから。
書込番号:19742875
4点

>あります。ヴァイオリンやチェンバロ、シンバルと言った楽器や人の声は、20kHzを軽く超える高域周波数の音を出しています。
20kHzを超えたら不快なだけだと思います。
ヴァイオリンからキーキー音が出たらそれは音楽でなくて不快な音だろうと、
良いヴァイオリンとは言えない安物のヴァイオリンか、聞こえない音は出さなくて結構、
>生楽器を使用したコンサートにはいかない、自然界にもありますから常に耳栓をするかマイクを通した音を聴くなどの自衛をされると良いでしょう。
よくここまで言う人がいますが、自然界の物はしようがないとしても、人間が作り出すものには不要だと思います。
年取って耳鳴りが聞こえるというのは、この周波数帯が耳鳴りになって聞こえるんじゃないかと思ったり
書込番号:19743228
0点

笑いました。
>20kHzを超えたら不快なだけだと思います。
>ヴァイオリンからキーキー音が出たらそれは音楽でなくて不快な音だろうと、
>良いヴァイオリンとは言えない安物のヴァイオリンか、聞こえない音は出さなくて結構、
スラディ、ガルネリなど、名器は20kHz以上がバシバシ出ますねえ。
普通の人はその音を快感と感じ、素晴らしい音楽を享受しています。それをできないあなたは、生演奏やハイレゾを聴かなければいいと思いますよ。
ちなみにキーキー音、20kHz以上とは無関係ですね、CDで録音の良くないものやへたくそが弾いたものは、キーキーですから。いや、ハイレゾよりそういうのが多いね、CDは。スペックの限界も関係するね。
>年取って耳鳴りが聞こえるというのは、この周波数帯が耳鳴りになって聞こえるんじゃないかと思ったり
妄想ですねえ、笑止。
>よくここまで言う人がいますが、自然界の物はしようがないとしても、人間が作り出すものには不要だと思います。
不要と思う人はそれでいいのでは?CDなりMP3なり聴いていればいいと思いますよ。
ヴァイオリン等の楽器も人の声も自然の原理に従って音が出ているの、そのまま享受したいですね、私は。
ちなみに、DSD(SACD)は可聴帯域の音質向上を目指したものですし、PCMのハイレゾも同様44.kHz16bitでは満足に録音・再生できないから採用されてきたのです(前にも書いたけど)。
ハイレゾは、生で聴く20kHz以上が出るストラディヴァリウスがCDより不快だというあなたには不要でしょう。
自分に不要であれば、使わなければいいのです。必要とする人のためにあるのです。
書込番号:19743451
2点

>1981sinichirouさん
>CDの音源はどんなものですか?
例えばMP3とか? ビットレート、容量、再生時間はそれぞれいくらですか?
この質問には誰が答えても同じ答えになりそうだし、、、
自分で調べ無い人みたいなので、引用で済ませますよ。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/コンパクトディスク
内容に間違いは無さそうなので、これ読んで下さい。
書込番号:19743512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾマークに関して言えば
元々ソニーの宣伝用のマークをそのまま使ったという問題があるでしょうね。
ハイレゾは20kHz以上が出るというだけではないんだけど、S/N比やTHDといったデータをとても公開できない特性しかないウォークマンなどにもソニーがこのマークを使っちゃってましたからね。ソニーの宣伝と矛盾しないようにするには、40kHz以上だけ取り上げることになったのでしょう。
おそらくオーディオ協会でも色々あったと思います、こんなんじゃだめだー、でもソニー様がああ・・・ってな具合で。
そのため、他のこと考えないで20kHz以上「だけ」に異常にこだわる人が出現することにもなってしまったのでしょう。
JEITAなどは、わりと自由に決めれたのでしょう。44.1kHz24bitなどもハイレゾとする、という判断をしてますからね。
ソニーなんかは、とてつもない安物レコードプレーヤにハイレゾ録音機能をつけただけで「ハイレゾマーク」付けてますからね。あのカートリッジじゃ20kHzさえまともに再生できないでしょう。
それじゃやばいんで40kHz再生できるようにちゃんとしたかとリッジを使えばよいと言い訳ができるようにしています。ところが、カートリッジは交換できることになってるんだけど、シェル一体型&高さ調整なしの超安物アームで、現実的には使いものにならない・・・
(おまけに録音レベルは自動調整、ラジカセかw)
このような売るためには何でもするという商売をするメーカーが主導しているところが、日本のハイレゾオーディオ機器・ハイレゾマークの最大の問題点でしょう。
書込番号:19743536
2点

いやだなぁ ほにょVer2さん あなたがハイレゾと比較したというCDですよ、持っているなら解るでしょう。
画像付きで見せてほしいわけですよ
書込番号:19743565
0点

ハイレゾの恩恵は、高い周波数が記録出来ることではありません。
音楽が持つニュアンス、楽器の音の再現性(絶対に源音再生は無理としても)などに有利である点です。
好まないにも関わらず、ダイナミックレンジをCD音質に収める為に、泣く泣くコンプレッションしてる等の場合にも有効ですし。
あまり騒ぎ立てるほどでは無いにしても、音楽の素晴らしさを表現するには、あってしかるべきかと思います。
書込番号:19743594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1981sinichirouさん
これ買ったんだよ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01ACS9R3U/ref=mp_s_a_1_2?qid=1459339058&sr=8-2&pi=SY200_QL40&keywords=%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%BF&dpPl=1&dpID=51f8JosP1EL&ref=plSrch
書込番号:19743601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょ 2ndさん
>完全に宣伝文句がハイレゾ=高音質でしょ。
これについてはさっき言った通りです。ググった結果見ましたでしょ。常識と言っていいと思います。わざわざ製品の説明書きにハイレゾとは・・とは書きません。shinichiroさんみたいな人ばかりであれば書かなければ伝わらないでしょう。
僕の意見はスレ主とはちょっと違いましたね。ハイレゾマークのついている製品に気を付けろ、ではなく、ハイレゾマークがついているから高音質が手に入ると思うなよ。かな。だから気を付けろです.
安いDAPこそ気を付けろと思うので、DAPのスレで言い合うのは合理的かと思いますがね。
>私に反論した趣旨からは大きく外れています。
あの意見は別件です。別に趣旨から外れてもいいでしょ。スレを楽しんじゃダメですかね。
書込番号:19743603
0点

>ザラメごはんさん
私も曲げてませんよ。
前にも書きました。
私が言ってるのは、DAPの宣伝には、特にハイレゾ=高音質と煽る書き方は見られない。
また、DAP の宣伝では、そのプレーヤーでハイレゾ音源が再生できると言う事実のみを書いている広告が殆どである。
DAP に付けてるハイレゾマークは、とりあえずそのプレーヤーでハイレゾが再生可能である、と言う目印にはなるだろう。
また、今の社会全体を見て、DAP メーカーに目くじら建てても本質は突いていないと思う。
だから、問題はDAP だけに在るのではなく、他の機器も合わせて考えるべきだし。だったら、DAP の板は相応しいとは言えない。
また、この現象はソーシャル全体で煽ってる事だから、メーカーだけが自粛してもしょうがない。
だから、ユーザーも少しは勉強すべき。
さぁ、ここから、何処が、どの様に、貴方が言うように
>自分の趣旨を、はじめに言っていた趣旨を少〜しずらして、ほらオレの意見が正しい。と言ってる
のであるか、具体的に指摘してください。
貴方が仰っているのだから、具体的な指摘はできますよね?
書込番号:19743665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「特長 : ハイレゾ音源対応
CDを超える高音質、ハイレゾ音源対応」
こういうのは、ハイレゾ=高音質と煽る書き方 にならないのでしょうか?
書込番号:19743710
1点

>もっと言うならば、ハイレゾ=高音質と思ってる個人の認識にこそ問題があるのでは?
そう言う人がハイレゾマークを見て、勝手に高音質と思ってしまう。
>>ザラメ:ハイレゾ=高音質。これはもう当たり前の認識です。先ほどのググって見ろってのがすべてです。
ほにょ2さん:そうですよ。
1文目はハイレゾマークを見て”勝手に”高音質と思ってしまう。と言ってます。
2文目には私の当たり前の認識という意見に対して、”そうですよ”と答えています。
これ同一人物の答えに思えますか?違いますよね。
いつのまにか、ハイレゾは高音質であるということを、当たり前の認識であるとあなたは認めていますね?
あなたの趣旨はブレブレです。当たり前の認識であるのに、勝手に思い込むという事にはなりません。当たり前の認識なのですから。勝手に、ではなく、自然に、が適切な日本語となります。
書込番号:19743712
0点

>1981sinichirouさん
このスレではMP3音源で聞いている人の方が少ないですよ。というか貴方以外はいないかも。
特にほにょさんはLPの時代からのオーディオファンですよ、多分。
私もMP3の音源は持っていなくて、LP-CD-WAV(まれにFLAC)と移ってきています。
で、貴方は何が目的で書き込んでいるの?
書込番号:19743997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
2016/03/30 14:42 [19742703]
ここを読んだら理解できるはずですが
よんで解らない人もかなりいるようです。
みんな年を取ったら耳鳴りがするようになりますよ
気を付けてね
書込番号:19744131
0点

>1981sinichirouさん
貴方が何かを知りたいのなら、出来る範疇で答えてあげようと思っただけです。
必要がなければ、無視していただいて構いませんよ。
書込番号:19744291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20kHz以上があるとバイオリンがキーキー音出して不快になる −> 聴いて違いが分かる。
と言ってみたり、
聴き分けできないというデータがあると言ってみたり。
忙しい人だなあ(笑)
生バイオリンの音もハイレゾの音も聴いたことがないのかな。
書込番号:19744545
1点

亀レスだけど
私がオーディオシステムに30万かかると書いたのは、今まで体験したことの無い未知の「ハイレゾの良さ」というものを感じ取るにはこれくらいは必要だという事です
私の経験上ですが、ハイレゾ初体験者は音質的に圧倒的な違いが無いとその差に気づけないと思います
そして一度良さを体感してハイレゾの聴きどころというか判断するコツをつかんでしまえば、その後はもっと安価なシステムでも区別がつけれるとは思います
重要なのは最初のキッカケなんです
だからね、メーカーの宣伝文句もあながち嘘でもないなとは思うんだけど
この最初のキッカケを得ていない者にとっては、宣伝文句は嘘偽りとして見えちゃうんだね
書込番号:19744589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはオマケだけど
総額で30万のオーディオでCDを再生するのと、10万のオーディオでハイレゾを再生するのとではどちらが良い音に聴こえるか?
私はこの答えは間違いなく前者だと思いますね
書込番号:19744592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザラメごはんさん
貴方の発言
>ハイレゾ=高音質。これはもう当たり前の認識です。先ほどのググって見ろってのがすべてです。
私の発言
>そうですよ。
だけど、DAP の宣伝はヒットしないんです。
だから、その他オーディオの板が相応しいでしょう。
はい、私はソーシャル全体では、ハイレゾ=高音質と煽っていると書いてるじゃないですか。
また、その前のスレで私はこのようにも書いてます。
>翻って、スピーカーやヘッドホンや、イヤホンは、ハイレゾ対応やハイレゾマークに関係なく、問題なくハイレゾを楽しむ事ができます。 また、音源関係の各出版元はどうでしょう? 元の録音状態に関係なく、ハイレゾ化したものなどが出てきます。元の録音が良くなければ、いくらハイレゾ化しても意味がありません。 また、メディアもマスコミも中途半端に煽る記事がたくさんあります。 なので、全体を見回して、ハイレゾの話には気を付けろ。メーカーも少し考えろも、わかります。それは、理解してます。
ですね。だから、あなたの、
>ハイレゾ=高音質。これはもう当たり前の認識です。先ほどのググって見ろってのがすべてです。
に対しては、色々とソーシャルでハイレゾ=高音質と騒ぎ立ててますね。と肯定してます。
はい、で、私はDAP の広告でそのような貴方の主張は無いですよ。といってます。
貴方の論調はDAP などのハードメーカーのハイレゾマークの掲示にメーカーが煽ってるから悪いと言うものです。
私は常に、DAPメーカーは特に悪いと思っていない。寧ろ、ソーシャル全体に問題があると言ってます。
全くもって揺らいでないですよ。
前にも言いました。
文章はその前後関係も含めて解釈すべきです。
これも、前にも言いましたよね、例えば、誰か具合が悪くて道端にうずくまってる人がいる、その人を介錯しようと手をさしのべた親切な人がいて、その人が正に手を伸ばした瞬間を写真で捉えると、親切な人が殴っているように見える事もあるんです。
いかがでしょうか?
書込番号:19744757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満ちゃん
>総額で30万のオーディオでCDを再生するのと、10万のオーディオでハイレゾを再生するのとではどちらが良い音に聴こえるか? 私はこの答えは間違いなく前者だと思いますね
そりゃ、一般論で言えば当たり前じゃん。
ただし、一般論が通用しない、たた高いだけの装置もあるけどね。
そこは、別の問題として、メーカーにダマサレルナ!はあるよな。
ただね、程度の差はあれ、10万+αでも充分な差は感じられるよ。
だから、DAPメーカーのハイレゾマークにイチャモン付ける程じゃないってこと。
書込番号:19744770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1981sinichirouさん
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
この記事には幾つかの間違いがありますね。
まず、高周波数帯の折り返し歪みと言う話がありますが、高周波数そのものにこのような歪みが発生するわけではありません。サンプリングレートに近い周波数帯になると歪みが発生します。
なので、サンプリングレートが高い方が18KHzから20KHzの可聴帯域への歪みの影響がでなくなります。つまり、シンバルのような楽器のみならず、ピアノなギターやバイオリンの倍音にも影響はあります。
もう一点、この記事ではビット深度と低音の再現性について触れられていません。
ビット深度が浅いと低音をビット変調する際に、実際には一つ一つの音が分離していても、ビット標記するさいに、まるで音が繋がっているかのような標記になることがあります。特に低音の音量が小さいと余計にそのような現象が出ることがあります。
つまり、サンプリングレートやビット深度は、元の音源を出来るだけニュンアンスを変えないでデジタル記憶するには必要な技術です。
元々のアナログの音を標本化しようってな話なので、元のアナログの再現性に視点を置くべきです。
ただ、一部のアーティストや録音エンジニアなどは、ハイレゾだと音が綺麗になりすぎてつまらない、やはり従来のCD音質で歪みや丸めのディテールも含めて、音楽作品としての表現と言う考え方もある、と言われてる方もいらっしゃいます。
CD音質を逆手にとるのも、作品の表現の一部と言うのは頷けます。
最後に、年取ると難聴になるのはハイレゾと関係ありません。あくまでも年齢による聴覚神経の衰えや、聴覚神経に生えてる音を感じる"毛"の数が減るからです。
書込番号:19744836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレの話は、DAP から離れて、、、
ま、DAP に付いてるハイレゾマークへのイチャモンなんか関係ない話になりましたね。
DAP のハイレゾマークには、罪は無いと思うけどな(笑)
書込番号:19744878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾマークに罪はないけど、それを使うメーカー側の使う意図がどうなのよって事でしょ?
一般的に浸透しているのは「ハイレゾ=高音質」
ほにょさんが言っていることは間違ってないけど、一般的な認識ではない。
満三さんは言葉足りずだったり、30万の様な余計な文言を付けるから紛らわしいけど、意図していることは間違いではないよ。
「ハイレゾ」って言葉に惑わされるなって事を言いたいんでしょ。
書込番号:19745008
0点

ブラインドテストは真実を語っている。
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
そういえばGACKTはどう言うか興味があるね
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E6%A0%BC%E4%BB%98%E3%81%91+gackt+2016
「芸能人格付けチェック」(テレビ朝日系)でもあんな結果が出ているんだから、
みんなの怪しい身びいきには注意しましょう。
>ほにょVer2さん
年齢とともに、それは理解しているが、 やっぱり文面から理解できていないのは解った。
書込番号:19745124
0点

>1981sinichirouさん
>近年は MP3、AAC、WMA など圧縮した音源が出回っていますが、ハイレゾの前に正規のWAVで聞いてみたら?正規のWAV音源を大量に出せよと言っておこう。
ハイレゾの96kHz/24bitのFLAC音源。4分37秒で容量は153MBCDの場合は、5分間だと約52MBで約3倍MP3は携帯プレイヤーで一番多く使われているであろう128kbpsでは約4〜5MBです これらを比較すると普段聞いているMP3はWAV音源の1/10程度に圧縮したもので、かなりの音の差がでると思われます。
もう一度書いておきます。
MP3とFLACの違いを理解していますか?
ロッシー音源とロスレス音源を同じ圧縮音源として
論じるところから、まず無理があります。
これではWAVを語れないです。
書込番号:19745397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人間が聴くことができる音の周波数は20Hzから20KHz
非常に若い世代にも聞こえるように音楽は作っているという事ですね。
20,000Hz:**歳〜17歳くらい?
19000Hz(19kHz)・・・13歳 〜 17歳位
18000Hz(18kHz)・・・18歳 〜 24歳位
17000Hz(17kHz)・・・18歳 〜 24歳位
16,000Hz:25歳〜30歳くらい
15,000Hz:31歳〜40歳くらい
14000Hz(14kHz)・・・41歳 〜 50歳位
12000Hz(12kHz)・・・41歳 〜 50歳位
10,000Hz:51歳〜60歳くらい
8000Hz(8kHz)・・・全年代が聴き取れるとされる周波数
http://genbusai.blog6.fc2.com/blog-entry-56.html
年はごまかせませんよ
wav音源は20,000Hzも再生できますから、完全にカバーしていますよね、
http://neoland.seesaa.net/article/408379023.html
圧縮音源とは、人間の聴感上差し支えない音を間引いて、
データ量を減らすというものです。
MP3・AAC・WMA は非可逆圧縮音源と呼ばれ、間引かれた情報は
再生時には失われたままとなります。
差支えないから、差支えないとも言えますがw
50超えたら15,000Hzはギリギリ、 それ以上は聞こえないのですよww
聞こえない音を再生しても無駄だし、これが耳鳴りとして聞こえるかもしれません。
書込番号:19745586
0点

>1981sinichirouさん
>50超えたら15,000Hzはギリギリ、 それ以上は聞こえないのですよww聞こえない音を再生しても無駄だし、これが耳鳴りとして聞こえるかもしれません。
明確に体感できる音域として、そのような話を
聞いたことがあるということですね。
でも、それであればCDでの再生音域も意味がない
ということになりますね。
ヴァイオリン等も嫌な刺激音にしか感じ取れない
とのことなのですね。
それだと、音楽の楽しみ方が限定されてしまって
つまらないです。いろいろ書いてみようかと
思っていたのですが、意味がないのでやめておきます。
書込番号:19745960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなもんさん
流れを読んで、見てからレスしたほうが良いですね。
>Hippo1805さんが
ヴァイオリンやチェンバロ、シンバルと言った楽器や人の声は、20kHzを軽く超える高域周波数の音を出しています。
と言ってるから、
聞こえない余計な音はいらないという事です。
その高域周波数が何かの物質に影響して振動し、音を出すかもしれません。
人間の細胞に当たったら、元気になるとか病気が治るとかだったら浴びますけどね、予測がつきません。
書込番号:19746028
0点

単純な純音での耳の聴覚データですね。
音楽はそのような単純波形ではないので参考程度にしましょう。
骨導で可聴帯域外(耳)の音が聴こえることは既に判明しています。
NHK技研の試験でも、一度目の試験では弁別不可能と言う結論になりましたが、その後可聴帯域外の聴取に関する知見を反映した試験では、限定的ながら弁別可能となっています。(高域のみ異なる試験)
これは、可聴帯域が分別可能であることを示唆するとともに、実験方法が適切でないブラインドテストは無意味と言うことも示しています。
脳波まで見れば、有名なハイパーソニックや長岡科学技術大などで、可聴帯域外の音が良い影響を及ぼすことが知られています。
1981sinichirouさんが毎回ブラインドテストでは聴き分けられないという
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
をあげられていますが、このサイトの下の方に、ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか?と題したブラインドテスト結果へのリンクがあります。
ハイレゾは「聴き分けられる」という結論が出ています。
「ハイレゾ音源特有の音場感や細かな表現力など、聴きどころさえしっかり分かっていれば、聴き込んでいない楽曲をいきなりブラインドテストで聴いても、ハイレゾ音源かそうでないかをしっかり聴き分けられたことになる。」とのこと。
1981sinichirouさんによるとブラインドテストは真実を語っているそうなので、「ハイレゾは聴き分けられる」といことです。
なお、
>wav音源は20,000Hzも再生できますから、完全にカバーしていますよね、
wav音源は、そのような性能を保証しないのでちゃんとスペックを書きましょう。
書込番号:19746208
5点

>Hippo1805さん
>ハイレゾは「聴き分けられる」という結論が出ています。
そこのリンクのデータは2人でしょ、話になりませんね。
1人は完全に間違い、もう一人は全部当たっているわけでもない、(当たるというのは100%の事です)
それで結論って(呆)
何を考えているんですか?
書込番号:19746284
0点

よく読もう、あわてなくて良いから。
一人は、5択全滅、2択であればハイレゾ音源の音質の良さをしっかりと認識でき、当てられることがわかった。だって。
もう一人は、192kHzから44.1kHzまでの順番をピタリと当てたのは見事。圧縮音源の2つで若干迷ったようで、間違えてしまったが、全体的にはおおむね順番通り。
ということで、ハイレゾとCDにおいては100%正解。
ちなみに感性評価で100%でないとダメー、なんて幼稚なことを言わないように。
ちなみに人数が少ないからと言って優位さを示さないというのは誤り。
phile-webのテストが厳密とは言わないが、無視する理由もない。
また、前にも書いたが実験方法に誤りがあれば何人いても無意味。
wavが20kHzを保証してるとか、もう少し基礎的なところ学んだ方がいいですよ。
書込番号:19746359
2点

>Hippo1805さん
統計(データ)のとりかたをご存じないようですね。
無意味ですね。
書込番号:19746379
1点

ブラインドテストは、個人でも簡単にできるからやってみたら良い。foobar2000のABXテストコンポーネント使ったりね。
区別が出来なかったら、ハイレゾはやらなければよい。
区別ができてば、お財布の中身と相談の上、ハイレゾでもCDでもAACでもお好きなのを選べばよい。
あんがい、MP3やAAC(テレビなんかで使ってる)の音の方が聴き慣れていて好み、って人もいると思うよ。
選ぶのは自分。自分でできる検証はして、選択すればよいだけのこと。
他の評価だけでしか判断できないのは、あまりに貧しすぎる。
書込番号:19746383
3点

>1981sinichirouさん
ハイレゾ音源一曲だけなら540円くらいかな?
貴方自身の環境で試してみてだめだと思うなら、貴方の自由ですよ!誰かに強制されてるわけではないのだから、自分にあった音源でいいのでは?
逆に貴方も他人の音楽に強制力はないのだから、今の議論は無意味では?
総ての人間が聞き分けられるかは疑問であり、環境にもよるでしょう!
でも確かに違いが分かる人が居るのも事実ですからね、全否定はできないと思うなぁ!
書込番号:19746532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くろ犬ゴンタさん
>ハイレゾマークに罪はないけど、それを使うメーカー側の使う意図がどうなのよって事でしょ?
少なくともDAP の宣伝にはハイレゾ=高音質と言うことを言っていないと言うことです。
>一般的に浸透しているのは「ハイレゾ=高音質」
それが、DAP メーカーの問題か?と言うことです。
>ほにょさんが言っていることは間違ってないけど、一般的な認識ではない。
一般的にはDAP メーカーが率先して言ってる事になってますか?
なんか違うと思いますよ。
書込番号:19746543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くろ犬ゴンタさん
>「ハイレゾ」って言葉に惑わされるなって事を言いたいんでしょ
あっ、そうそう、、、
今の社会全体の状況、ユーザーが自分の身は自分で守らざるを得ないねって話。だから、ユーザーは賢くならねばならない。
メーカーがハイレゾマーク付けてるから悪いと言う話じゃあないよ、と言ってます。
書込番号:19746559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1981sinichirouさん
ま、とりあえず、それなりの環境で、ちゃんとしたハイレゾとCD を、自分の耳で聞いてみたら良いですよ。
インターネットから拾った話じゃなくて、自分の耳で聞いた感想で話さないと。
議論はインターネット任せの他力本願ではダメですよ。
書込番号:19746583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほにょさん。
いくら論理で取り繕っても、ハイレゾ=高音質というのは周知の事実ですね?そのハイレゾマークを付けているDAP。DAPに罪は全くないということにはならんでしょ。便乗してんだから。10万以上でないと実感できないんですかー。そんじゃそれ以下の機種は便上商法で売ってるってことにならんかえ。じゃ、やっぱりDAPのハイレゾマークにも気を付けろ、だぬ。
今回気になったんでいくつかDAPのメーカーページ見てきたけど、ハイレゾ=高音質ってしっかり書いてましたよ。しっかり煽っとるがな。
書込番号:19746591
0点

ザラメごはんさん
>今回気になったんでいくつかDAPのメーカーページ見てきたけど、ハイレゾ=高音質ってしっかり書いてましたよ。しっかり煽っとるがな。
そこは、具体例をあげましょう!
ところで、私のソーシャル全体に問題がある発言に関しては、貴方のググって見ろ発言とは関係ない、で宜しいですか?
>あなたの趣旨はブレブレです。
こちらも撤回して頂けますか?
書込番号:19746628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1981sinichirouさん
人数だけじゃないのよ。
20khz以上の超高域について、人間が知覚できることはすでに確認されています。(骨導、また、その他のチャネルも示唆されている)
また、NHKなどにより、音源、聴取時間、被験者の条件によっては超高域成分のあるなしが聴こえに影響を与えるという結論が出ています。
(とても厳密なテスト&統計処理の結果)
サンプリングレートだけとっても以上の結果が出ています。
ビット深度も加えると・・・まあ、結論は明らかでしょう。
あとは、本人が知覚できるかどうか&再生機器の品質の問題です。
書込番号:19746726
0点

>こちらも撤回して頂けますか?
撤回しないです。そのまんま。
ウォークマン
>音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感できます。
>音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。
>MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります。
パイオニア
>アーティストの息づかいまで伝えるハイレゾ音源を、思いのままに。
言い訳はイイすょ。これを見て、ハイレゾって高音質なんだ、このDAPを買えばハイレゾっていう高音質が聴けるんだと思う人が悪いんですかね?ポニョの意見からすると。
さっきのぽにょの意見と合わせますと、10万以下の機種では体感できないわけですか?この宣伝文句につられて買ったとしても、実感できないわけですね。やっぱ、ハイレゾマークに気を付けろすょ。もちろんハイレゾマークのついているDAPに気を付けろすょ。
マネしてみた。
書込番号:19746797
1点

音を正確に知覚するのって難しくないですか?
ハイレゾとCD音源や圧縮音源、元は一緒なら音色も基本同じなわけで、、
物の色ならほぼ同時に見比べる事ができるけど、音は交互に切り替えるから、微妙なのは音が消えたら忘れてしまい、分からなくなるように思う、、
zx
書込番号:19747090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1981sinichirouさん
>wav音源は20,000Hzも再生できますから、完全にカバーしていますよね
つまり、ハイレゾ音源もCD音源もあなたにとっては必要がない音域だらけということになります。
CDの品質も必要としていない。
そもそも、オーディオに興味がないようにしか感じません。オーディオをもっと楽しみたいとか思ってないですよね?
書込番号:19747109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなもんさん
そうです私にとっては1600kHz以上は不要です。
聞こえない20kHz以上なんて無駄です。
ちなみに私はアナログアンプも持っていますよ、
もうかなり古いですが、 スピーカーはDIATONE DS-251MkUx2台
レコードプレイヤーは Lo-D PS-38 ですよ、
地震でスピーカーが落ちたりして、それ以来聞いていませんけどね 、
まだ古いレコードもあるので売ってしまおうかなと思ったりw
書込番号:19747384
0点

訂正しておきます。
>そうです私にとっては1600kHz以上は不要です。
↑ 15,000Hz以上に訂正しておきますw
書込番号:19747438
0点

>ザラメごはんさん
>ウォークマン
>音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感できます。
>音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。
>MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります。
>パイオニア
>アーティストの息づかいまで伝えるハイレゾ音源を、思いのままに。
これの出典、引用先を示して貰えませんか?
この一文を見ろと言われても、この文章の前後関係やニュアンスがわかりません。
URLや何のカタログのどことか、書いてる元がわからなきゃ、意味無いじゃ無いですか?(笑)
頼みますよ。
書込番号:19747837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>」これの出典、引用先を示して貰えませんか?
普通に価格コムのウォークマンから製品ページにとんだところですよ。
パイオニアも一緒。
これ言っても分かんないんだったらURL乗っけますが、上の文で普通分かると思ったんですけどね。
DAPのページって言ってるんですから。
書込番号:19747845
0点

>ノリサマーさん
>音を正確に知覚するのって難しくないですか? ハイレゾとCD音源や圧縮音源、元は一緒なら音色も基本同じなわけで、、物の色ならほぼ同時に見比べる事ができるけど、音は交互に切り替えるから、微妙なのは音が消えたら忘れてしまい、分からなくなるように思う、、
信頼できるハイレゾ音源と、同じやつのCD を聞き比べて見られたら良いですよ。音源とCD かっても大きな出費では無いと思うので。
体験されると良いです。
書込番号:19747872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーがハイレゾマークをどの様な思惑で付けているのかはほにょさんの考えているかは?でしょ?って事。
悪意とまでは言わないが、販促目的で付ける意味合いも含んでいるんじゃないの?ということ。
だから、その言葉に惑わされるな。それ以上でもそれ以下でもないって事。
メーカーの思惑なんてメーカーにしか解らない。そして、そのマークの意味の捉え方も悪意と捉えるか善意と捉えるかは買う側次第。
メーカーは悪意が無い!とは言い切ることなんて出来ないよ。
書込番号:19748162
1点

ハイレゾ対応DAPという意味では
今後、新フォーマット「MQA」は普及するのか?
音楽ストリーミングサービス「TIDAL」と合わせて
展開されるかもしれません。
ハイレゾの再生でいえば、スマホ+ポタアンで
音楽を楽しんで聴いている人も注目するでしょうね。
私は定額ストリーミングサービスを利用していないのですが、これは少し興味ありです。
今度の動向が気になりますね。
書込番号:19748438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾは高音質を謳ってるDAPの宣伝ならこれかな。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A10_series/feature_1.html
CDを超える高音質、ハイレゾ音源対応
とか
ハイレゾって何のこと?
CDを超える高音質音源のことをハイレゾ音源と呼びます
とか。
書込番号:19748483
1点

例えば中音域のどの音が聞こえる聞こえないって具体的に指摘しないとだめでしょうね、
中音域の聞こえない音が、聞こえたらハイレゾの意味があるでしょうね。
アナログでいうところの音飛びが改善される? 変なノイズが聞こえる?
WAV音源で音飛びなんて聞いたことがないなー
書込番号:19748563
1点

ハイレゾ音源にしろ圧縮音源にしろ一般的には、違いは小さいと思う人多いように思う!
オーディオマニアな人はそうじゃないけど、
前レスの続きとして
安いDAPなどではハイレゾ音源分からないというのは比較して分からない、気づかないだけで、実際はちゃんと知覚できているのかなと、、
実際に違いが明確に分からなくてもハイレゾ音源としての違いは実は聞こえてるのかなと、、
書込番号:19748595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザラメごはんさん
>音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感できます。
これ、ソニーの原文です
引用
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX100/
「音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。高音域再生におけるノイズ除去性能を高めたフルデジタルアンプ「S-Master HX」(*2)を搭載し、繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感できます。
MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。DSDの再生にも対応しています(*5)。また、ハイレゾ音源を再生しながら、周囲の騒音を低減できる「ハイレゾ対応デジタルノイズキャンセリング機能」を搭載。シチュエーションを選ばず、いつでもどこでもハイレゾの高音質を楽しめます。」
音の情報がCDの約6.5倍あるハイレゾ。これは、問題ないですね。
次の
「繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感」これって、その前の「高音域再生におけるノイズ除去性能を高めたフルデジタルアンプ「S-Master HX」」にかかる言葉ですね。ハイレゾを繊細な空気とか臨場感とかキメ細かとかは言って無いですよ。S-Masterの話です。
宜しいですか?
次いきます。
>音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。 >MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります。
はい、これの原文です。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A10_series/
「音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。高音域再生におけるノイズ除去性能を高めたフルデジタルアンプ「S-Master HX」(*2)を搭載し、繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感できます。また、MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります。」
はいこれも、「音の情報量がCDの約6.5倍(*1)あるハイレゾ音源に対応。」は、問題ないですね。
次のセンテンスは、S-Masterに関することです。ハイレゾにはかかりません。
その後ですね。
「また、MP3などの圧縮音源やCD音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります。」これは、アップスケールの話です。そもそものハイレゾとは全く関係ないですね。ハイレゾの事を言ってる訳ではありません。
>パイオニア
>アーティストの息づかいまで伝えるハイレゾ音源を、思いのままに。 」
パイオニアはこれですね。
http://pioneer-audiovisual.com/components/dap/xdp-100r/
「手のひらから、エキサイティングな毎日がはじまる。アーティストの息づかいまで伝えるハイレゾ音源を、思いのままに。動画やゲームを、直感操作と大画面で心ゆくまで。毎日の楽しみにこそ、ワンステップ上のこだわりを。ハイレゾ×エンタメ・プレーヤー「XDP-100R」。手にした瞬間、エキサイティングな日々がはじまります。」
まぁ、ザラメさんの言いたいことはわかりますが、「アーティストの息づかいまで伝えるハイレゾ音源」この部分に目くじらを立てるかどうかですね。これが、ハイレゾ=高音質と捉えるてユーザーに刷り込みを行うか?と言う事ですね。
ある人は、刷り込みを与えると言うかも知れませんが、ある人は、この位はね、と言うかも知れません。
例えば、この車は貴方に快適な移動空間を提供します。と書いたら、問題となるか?と言うところでは無いですか?
広告には、こう言う法律がありましてね、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/不当景品類及び不当表示防止法
煽ったり、事実無根の事は書けないんですよ。
だから、メーカーの広告は規制でがんじがらめでしてね。
常に消費者側を守る法律になってます。
だから、ザラメさんが、メーカーが煽ってると主張されるならば、法に訴え出れるんですよ。
ソニーやパイオニアのような、ちゃんとした企業は法務部門も持ってますし、遵守傾向が強いのです。
ハイレゾについても、事実無根は書けないんです。
だから、DAPメーカーが煽ってるっても、そもそも煽ったりしたらお上からお灸をすえられます。
メーカーは、そんなにアホじゃないです。
書込番号:19749027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれ?ほにょさん。文脈からハイレゾが高音質であるという事に気づかないですか。
>「繊細な空気感や臨場感あふれる、きめ細やかなサウンドを体感」これって、その前の「高音域再生におけるノイズ除去性能を高めたフルデジタルアンプ「S-Master HX」」にかかる言葉ですね。ハイレゾを繊細な空気とか臨場感とかキメ細かとかは言って無いですよ。S-Masterの話です。
s-masterの話ですねー。ですが、何と書いてあるでしょうか?”ハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング”。読みましたか?ハイレゾ相当の。ですよ。すなわち、ハイレゾの音とはこういうものという事です。ほにょさん。甘いです。
じゃ、次。
>ハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリング(*3)する「DSEE HX」(*4)を搭載。いつも聴いている楽曲がハイクオリティーに生まれ変わります。
これも、”ハイレゾ相当の”です。これを読んだユーザーはどう思うでしょうか?ハイレゾとは、ハイクオリティなものだと思わないでしょうか?上記の文から察するに、DSEE HXとはハイレゾのような音にする。ということですね?
はいここで、またすこーし、主張を捻じ曲げてきています。
>ハイレゾについても、事実無根は書けないんです。
ポニョは言いました。DAPのページ置いて、そのような煽りはしていないと。そのような煽りはソーシャル全体のことだと。
煽るというと、解釈を間違えそうですね。ここで言っている煽るという事は、「ハイレゾとは高音質である」ということですよね。ユーザーがハイレゾとは高音質であると、誤認識してしまうことをいっているんですよね。DAPのページを見ましたか?ユーザーはそれを見て、ハイレゾとは高音質である。このDAPで高音質が再生できると、誤認識しませんか?
するでしょう!!!
書込番号:19749058
0点

>まぁ、ザラメさんの言いたいことはわかりますが、「アーティストの息づかいまで伝えるハイレゾ音源」この部分に目くじらを立てるかどうかですね。これが、ハイレゾ=高音質と捉えるてユーザーに刷り込みを行うか?と言う事ですね。
ある人は、刷り込みを与えると言うかも知れませんが、ある人は、この位はね、と言うかも知れません。
これは賛成です。ある人は刷り込まれてると感じ、ある人はそうは感じない。ですねー。DAPのメーカーページを見て人それぞれ思う事は違うでしょう。
それではDAPの板で、ハイレゾマークに気を付けろ。という話し合いは「あり」でよろしいですね。
書込番号:19749073
0点

>ザラメごはんさん
>これも、”ハイレゾ相当の”です。これを読んだユーザーはどう思うでしょうか?ハイレゾとは、ハイクオリティなものだと思わないでしょうか?
ちがいますね。よく読んでください。
ハイレゾ相当としか書いてないです。
でね、ここで、ハイレゾ=高音質とは書いてないですよ。わかりますか?
ザラメさん、落ち着いて下さい。書いてないのに、貴方の頭の中でハイレゾ=高音質と言ってると言う刷り込みがあるので、ハイレゾ相当と書いたら、、、ほら、ハイレゾ=高音質と書いてるじゃないか、になるんです。
ハイレゾが高音質なんて、書いてないですよ。
>煽るというと、解釈を間違えそうですね。ここで言っている煽るという事は、「ハイレゾとは高音質である」ということですよね。ユーザーがハイレゾとは高音質であると、誤認識してしまうことをいっているんですよね。DAPのページを見ましたか?ユーザーはそれを見て、ハイレゾとは高音質である。このDAPで高音質が再生できると、誤認識しませんか?
それは、貴方が刷り込まれてるからです。
メーカーは言ってないじゃないですか。
あのー、良いですか?
DAPメーカーは宣伝にはめちゃくちゃ法規制されてるんですよ。ザラメさんが言ってるようなこと書いたら、しょっぴかれるんですよ。
カタログもインターネット広告も、企業の法務が目を光らせてます。
マスコミやメディア、インターネットの書き込みはどうでしょう?
そんな規制はありません。書き放題です。
人の誹謗中傷もかけますよね?
よく考えてみてください。
書込番号:19749154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょVer2さん
ソニーはDAPの宣伝でハイレゾ=高音質 と明言してますよ。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A10_series/feature_1.html
「CDを超える高音質、ハイレゾ音源対応」
とか
「ハイレゾって何のこと?
CDを超える高音質音源のことをハイレゾ音源と呼びます」
とか。
上記DAPサイトのリンクにある
ハイレゾとは
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
「つまりハイレゾは
CDを超える高音質のこと」
と明記されてますが・・・
書込番号:19749177
1点

ていうか、このやりとり要る?ww このしつこさだから、10何年もやりあってきたんですね。そんなに経ってないっけ。
DAPページ見たでしょ。見た人はハイレゾが高音質で、このDAPでハイレゾっていう高音質が体感できると思うでしょ?
それで話終わりだよ。ほにょさんはそんな事書いてないって言ってたんだから。DAPのページ見ればわかったでしょ。
ここでポニョがウソついていたことが判明しましたね。しっかりハイレゾとは高音質だと書いてある。書いてないと言い張っても、このページを見たユーザーはそう捉えることは分かるでしょう。
よく考えてみてください。よく考えてみてください。よく考えてみてください。よく考えてみてください。よく考えてみてください。
ポニョの今の質問は必要ですかね。DAPページを見て、ハイレゾとは高音質であると書かれていること、ほにょ2ndさんも認識しましたよね。いまポニョがやっていることは、とにかく自分の意見を押し通すこと。それだけ。とりあえず初めのポニョの主張は崩れましたよ。DAPの板において、ハイレゾマークについて話すことは有意義である。これです。
疲れるわ。どらチャンすげー。
書込番号:19749229
0点

>Hippo1805さん
どうも。
普通の人ならば、DAPのあのページを見て、ハイレゾという高音質を、このDAPであれば体感できると捉えるでしょう。
結論出てますょ。
ポニョ。
書込番号:19749243
0点

>Hippo1805さん
>「CDを超える高音質、ハイレゾ音源対応」
一般論で言えば問題ないですよ。
Hippo1805さんは、ハイレゾ音源を聴いてCD より良いね、って感じたことはありませんか?
この表現が煽ってるって解釈しますか?
>上記DAPサイトのリンクにある ハイレゾとは
http://www.sony.jp/high-resolution/about/
「つまりハイレゾは CDを超える高音質のこと」
既出です。すでにこのスレの最初のほうに書いてます。この内容は一般論だと思います。
煽ってるとは思いません。
それを言うなら、これはどうですか?
http://www.maxell.jp/consumer/headphone/mxh_rf800/index.html
共振を抑え、臨場感のあるクリアな原音再生を実現したハイブリッドボディ
ハウジングには制振性に優れた高剛性アルミニウム合金とABS樹脂を組み合わせたハイブリッドボディを採用。高剛性アルミニウムがポートでの不要共振を抑えると同時に、ABS樹脂をアルミニウム合金で挟み込む構造とすることで固有振動を低減し、ボディの共振抑制能力をさらに高め、臨場感のあるクリアな原音再生を実現しました。
源音再生を実現したそうです。
ま、源音とは何?を提議してませんが。
書込番号:19749319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポニョさん
>>「CDを超える高音質、ハイレゾ音源対応」
>一般論で言えば問題ないですよ。
>Hippo1805さんは、ハイレゾ音源を聴いてCD より良いね、って感じたことはありませんか?
もちろんありますよ。それは一般ではないですね。
ついでに言えば、CDと変わらないレベル・リマスターの失敗やマスターの劣化によりCD以下のハイレゾ音源も多々あります。
ソニーの配信サイト moraで展開している mora Classical などは、ハイレゾ最新録音にも関わらす、CDはおろかカセットテープ(古〜)以下の音質です。
一般論で言えば、ハイレゾ=高音質ではありません。ソニーDAP(A10はハイレゾ普及の初期)をはじめとする煽りの結果、ハイレゾ=高音質と思い込まされているのです。
>この表現が煽ってるって解釈しますか?
はい、完全に煽っています。少なくともソニーのDAPは。
ちなみに、日本オーディオ協会でも、
・一般論としては「ハイレゾ」の方が通常圧縮音源(MP3等)より音が良いと言えますが「ハイレゾ」と「音質」の関係は別次元のものと考えます。
(CDと比較さえしてません。比較対象は、MP3等ですw)
・「ハイレゾ」=「音質が良い」という短絡的な考え方はしません。
です。
一般論としていえるのは、「ハイレゾ」=「MP3より高音質」までですとね。(CDと一緒ジャンw)
日本オーディオ協会のハイレゾマークを使っているのですから、これを完全に無視したソニーDAPは完全に煽っていますね。
書込番号:19749398
1点

>ザラメごはんさん
あなたは、音源メーカーよりDAPメーカーのほうが、不適切な宣伝だと思ってるんだね。
イヤホンやヘッドホンにハイレゾマークを付けて売らんがなのほうが、DAP より良いと思ってるんだ。
インターネットの書きこみのほうがDAP メーカーより大人しいと思ってるんだね。
メディアやマスコミのほうが、DAP メーカーよりも真摯だと思ってるんだよね。
書込番号:19749433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo1805さん
>1981sinichirouさん
phile-webのテストですが、私には二人の被験者両方ともほぼ5つの音源の聴き分けは出来ているように思えます。
ほぼ正解した被験者はさておき、外れた方についてですが、
音源はノラ・ジョーンズ「Don't know why」
被験者はハイレゾ初心者のオーディオライターさんで、この曲を知ってはいるが、所有はしていない。もちろん192kHz/24ビットのハイレゾ版も聴いたことがない。
この状況で自分のオーディオ装置ではない装置で聞いていて以下の順番で高音質と答えています。
(1)256kbpsのAAC
(2)44.1kHzのWAV
(3)192kHzのWAV
(4)96kHzのWAV
(5)128kbpsのMP3
(5)は問題外で悪かった。あとは好みの順で並べて(3)と(4)が入れ替わっただけ、と考えると綺麗にサンプリングレートの低い順に並びます。
では、ハイレゾは音が悪いということなのか?
ということになると思いますが、
これ、選曲が悪い。
この曲を聞いたことのある方は分かると思いますが、かなり音が割れたりして、一般的な録音状態ではないです。
ハイレゾ初心者が逆に答えてしまう悪条件が見事に揃っている気がします。
書込番号:19749438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo1805さん
なるほどね〜。煽ってるんだね。ソニーらしい商売上手というかそんな感じ受けます。
書込番号:19749456
0点

>僕はセイウチさん
意味がまったくもって不明
◆「ブラインドテスト」による聴き比べテストの結果
実際に音が良くなったかどうかは、最終的にはやはり人間の判断を得るのが最も適切な方法と言えます。モンゴメリーさんは実際に行われた複数の聴き比べテストの結果を検証。ハイレゾ音源とCDクオリティの音源を聴き比べるテストを行ったところ、オーディオ愛好家からプロのエンジニアを含む554回のテストでの正解率は49.8%と半数をわずかに下回っていたことが分かっています。
↑こちらのほうが信頼できるデータです。
554回のテストで不正解が50.2%という事はまちがいだらけって事ですよ
しかも2択からですので、3択4択になったらもっと不正解が増える可能性が大ですw
無視する気ですかww
>Hippo1805さん
2016/03/30 16:06 [19742875] ここが最初のコメントだと思いますが、
それ以降持論ではCDより高音質だと言っていますよね。
今回は 2016/04/01 20:03 [19749398]
.ちなみに、日本オーディオ協会でも、
・一般論としては「ハイレゾ」の方が通常圧縮音源(MP3等)より音が良いと言えますが「ハイレゾ」と「音質」の関係は別次元のものと考えます。
(CDと比較さえしてません。比較対象は、MP3等ですw)
・「ハイレゾ」=「音質が良い」という短絡的な考え方はしません。 です。
一般論としていえるのは、「ハイレゾ」=「MP3より高音質」までですとね。(CDと一緒ジャンw)
これに異論はなく同意していますよねww
ころころ持論を変えてどうするの?
書込番号:19749486
0点

>Hippo1805さん
>もちろんありますよ。
それは、良かった。
>それは一般ではないですね。 ついでに言えば、CDと変わらないレベル・リマスターの失敗やマスターの劣化によりCD以下のハイレゾ音源も多々あります。
それは、音源屋の功罪です。それをDAPメーカーに転化するのは、、、
>ソニーの配信サイト moraで展開している mora Classical などは、ハイレゾ最新録音にも関わらす、CDはおろかカセットテープ(古〜)以下の音質です。
ご愁傷さまです。
>一般論で言えば、ハイレゾ=高音質ではありません。ソニーDAP(A10はハイレゾ普及の初期)をはじめとする煽りの結果、ハイレゾ=高音質と思い込まされているのです。
今時のCD 作りは、24/96でデジタル録音をして、ミクスダウンして、せっかくの24/96を16/44.1にダウングレードすることが多いんですよ。
もったいないですね。
でれは、24/96でそのままが、宜しいかと、
どうやら、Hippo1805さんは、今までハイレゾに恵まれなかったのかと。
良い音質のハイレゾも、世の中には沢山ありますよ。
私は、貴方が仰るような、ミソもなんとかもいっしょくたに、売らんがなの音源屋の宣伝に比べたらDAP の広告は問題ないと思います。
Hippo1805さんのこれからの、有意義なハイレゾライフを願ってやみません。
それでは、最寄り駅に着いたので、本日の暇潰しは終了です。
書込番号:19749490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょパート2さん
DAPページ見てると、アーティストの息づかいとやらを体感したくなりますね!
CDを超える高音質 !これは気になります。
ハイレゾマークついたDAP買えば良いんですよね。だってそう書いてあるもん!
書込番号:19749497
0点

>1981sinichirouさん
>無視する気ですかww
無視してましたww
正直、人がハイレゾとCDレベルの音源を聞き分けられるかについては、議論の必要を感じてません。
ただ、被験者のライターさんに同情して、弁護してあげたかったというだけです。
あと、たまたまこの曲のCDと192/24を持っているんですが、わたしもハイレゾ初心者です。
この曲の聞き分けのポイントとしてはベースの音像なのかなと、大きくなってクッキリするんですが、192/24だと知らなければ広がって締まりが無くなったと捉えてしまいそうでした。
書込番号:19749575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕個人としては、ハイレゾ音源が高音質っていうメーカーの宣伝文句自体煽ってるとも騙してるとも思わないですけどね、笑、
ハイレゾに限らずオーディオ機器は何かしら高音質を宣伝してますし、、
聴いて自身で判断するのが基本ですから、、
A10でもハイレゾ音源が良いとレビューしている人いませんでしたかね、それが刷り込みとかいうのはどうかなぁ、と思います!
まぁDAPは単独で音は出ないですしね!
DAPで高音質と歌うのはイヤホンやヘッドホンの性能次第という前提はあると思います。笑
まぁ理論上高音質だということは言えるのかなぁ
書込番号:19749676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん
ハイレゾライフ、楽しんでますよ。初期のDRM付きの配信だったころからだから、7・8年になりますかね。
SACDを入れると、15年になりますか。
曲数も、1万1千曲を超えました(ハイレゾ配信のみ)。
結局、ハイレゾ=高音質は間違いであることがわかりましたよ(ずっと前からですが)。
ハイレゾは20年以上前からあるレガシーな技術で、結局のところ、ハイレゾは高音質を実現するための一要素であるに過ぎない、ということです。
オーディオ協会はそのことがわかってるのだけど、メーカーさんはさも新しく素晴らしいかのように煽るのですね。
結果、流行に乗りたいだけの音源作成側も、低品質なものが増えました・・・
とはいえ、以前から素晴らしい仕事をしているところは健在ですし、わずかな数ながら新規に参入して新境地を開こうとしているところもありますので、未来に期待してはいます。
ソニーの様なおもちゃハイレゾ機器を出すメーカーの妨害もありますがw(ソニー以外にも増えてきてるな、この類)
書込番号:19751842
1点

>Hippo1805さん
Hippo1805し
どっかの回し者に見えてきましたwwww
>結局、ハイレゾ=高音質は間違いであることがわかりましたよ(ずっと前からですが)。
>結果、流行に乗りたいだけの音源作成側も、低品質なものが増えました・・・
何に比べて低品質なのだろうか? MP3並みって事か? 意味が解らん
2016/03/30 16:06
>1秒間に44100回サンプリングを行うのはなめらかではないと思ってるのですね?
>拾えていない音があると思っているんですね?
>あります。ヴァイオリンやチェンバロ、シンバルと言った楽器や人の声は、20kHzを軽く超える高域周>波数の音を出しています。
20kHz以下の音(私的には15000Hzだがww)の話をしているのに、20kHzを超える周波数は聞こえないし無駄たと言ってるでしょう。
>録音の歴史からいうと、44.1kHz16bitの録音では話にならんと言うことで、20年前からハイレゾでの録音が始まっています。現在ではハイレゾでの録音が標準になっています。ハイレゾは、それをCD化する際の加工作業による劣化を回避するという面もあります。
いやいや44.1kHz16bitで充分という統計が出ているでしょう。 聞こえない音=耳鳴り につながるかもしれないのに日本人は厄介ですなw
>DACでいうと、44.1kHz16bitデータのままでは、そのスペックさえ出せない(超高価にすれば一応できるが)ことがわかりました。これも20年以上前の話。ですので、DACの内部でオーバーサンプリングなどの加工をして性能を出しています。
であれば、機械的な単純加工をするのではなく、音源そのものを高品位にすればよいというのは自然な流れです。
ハイレゾへ進むこと自体は、特別なものではなく、いたって自然でまっとうな流れでしかないのです。
>可聴帯域外の信号が聴覚に影響を与えないか、これは可能性は無いわけではありませんね。
現に結果が出ていないのだから必要はなし
◆>結局、ハイレゾ=高音質は間違いであることがわかりましたよ(ずっと前からですが)。
言ってることが真逆になっているのは何故?
>あ、DSDは聴かない方がいいかもしれないですね。これのノイズレベルはひどいから。
>ちなみに、DSD(SACD)は可聴帯域の音質向上を目指したものですし、PCMのハイレゾも同様44.kHz16bitでは満足に録音・再生できないから採用されてきたのです(前にも書いたけど)。
言ってることがめちゃくちゃですよ
一貫性もなにもあったもんじゃない、まるで○○○○
書込番号:19752130
0点

1981sinichirouさん
最低限の頭は働かせてほしいですねw
>20kHz以下の音(私的には15000Hzだがww)の話をしているのに、20kHzを超える周波数は聞こえないし無駄たと言ってるでしょう。
>>可聴帯域外の信号が聴覚に影響を与えないか、これは可能性は無いわけではありませんね。
>現に結果が出ていないのだから必要はなし
何回書けば分かるのだろ、この1bit 脳。
NHKや大学で20kHz以上は、知覚できるという結果が複数の研究・統計で出ています。
テキトウな統計(恣意的にやればどんな結果でも出せる)1つのみに固執するのは1bitしかないからでしょうかね、脳が。
「ハイレゾは高音質を実現するための一要素であるに過ぎない、ということです。」
多分あなたには、この意味が理解できないのでしょうね。
録音の歴史・進化も知らないようですし、現在の状況も理解できていない。
>20kHzを超えたら不快なだけだと思います。
>ヴァイオリンからキーキー音が出たらそれは音楽でなくて不快な音だろうと、
こういう耳と脳でしかないあなたには、確かにハイレゾは不要でしょうし、高音質録音も不要でしょう。
書込番号:19752467
2点

あ、あと注意しないといけないのはCDの規格 44.1khz/16bit は、なにも音質的に全く問題の無いレベル or これ以上ない音質のレベルだから決められたのではないことに注意しましょう。
当時のデジタル処理技術・能力で処理できること、それを、一般ユーザー(LPレコード、カセットテープ、FMラジオのユーザー)に、そこそこ安い価格で提供できるレベルで、という妥協の産物なんです。
なにも、音質的に問題がない・最高だからきめられたものではない。価格と品質の妥協の規格なのです。
(もちろん、当時のオーディオメーカーは妥協の産物なんて言いません、これが最高音質なんですってな宣伝するわけですが。今でもそれを真に受けている人がいるのは、とても面白いですね)
書込番号:19752513
1点

@ハイレゾ音源を使いこなす環境がなければハイレゾ音源に意味は無い、しかし使いこなす環境が整えばハイレゾ音源は高音質であり、知覚する事も可能である!
Aそもそもハイレゾ音源を知覚できる能力が人間にはない!
Bハイレゾ音源対応イヤホンがカバーする40khzはキーキーうるさい雑音でしかない!しかし不快な音ではあるが聞こえているという事は知覚できるということである!
書込番号:19752875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo1805し
君のコメントは 断章取義 + 牽強付会 ですな
解説しているサイトがあるなら、文章を全部読んで肝心なところの意味を理解するように、
そしてどこのサイトを見たかURLを張るようにしたまえ。
書込番号:19753219
0点

1981sinichirou
>解説しているサイトがあるなら、文章を全部読んで肝心なところの意味を理解するように、
>そしてどこのサイトを見たかURLを張るようにしたまえ。
特定のサイトなんかあてにしとらんのであしからず。
文献等も含め複数の情報源からの情報を理解してまとめているのよ、常識だけど。
>あ、DSDは聴かない方がいいかもしれないですね。これのノイズレベルはひどいから。
>ちなみに、DSD(SACD)は可聴帯域の音質向上を目指したものですし、PCMのハイレゾも同様44.kHz16bitでは満足に録音・再生できないから採用されてきたのです(前にも書いたけど)。
これ、わかってないようなので簡単に説明してあげるね。
・CDだと可聴領域の量子化ノイズとかがでかいの。DSDはその量子化ノイズを可聴帯域外に押しやり、可聴帯域内の量子化ノイズを減らして音質の向上を図るの。
・ついでに言えば、CD用のDAC(DSDにしてDA変換していた)技術を利用できるので安くできる。
・量子化ノイズの量自体は減らないので可聴帯域外に押しやると、当然可聴帯域外のノイズは増えるわね。たとえばあなたの使ってるエントリークラス以下のなんちゃって3wayスピーカーに流したら・・・何が起きる代りません。事実発熱した機種とかもあるので。
・PCMはハイレゾにすることで、量子化ノイズが減らせるし、CDでは不正確な時間的精度も向上できる。(こちらはデメリットがほぼない)
・時間的精度に関してはDSD優位と言われるが、反対の意見もあり混沌。いずれにせよCDよりは向上するけどね。
・DSDはSACDで使ってるDSD64がいまだ多いのだけど、ノイズの問題があるのでDSD128以上に移行しつつあるのが現在のところかな。
ま、簡単にまとめるとこんなもんかな。まあ、わからんだろうな・・・
ハイレゾでの音楽提供を望まない音楽家・技術者もいるんですよね、ハイレゾで出しちゃったらもう後出すものがない、CDの劣化音源を出しておいて後で何年か後にハイレゾをだそうって。せこい。
多くの音楽家や技術者は、すこしでも良い音質のものを聴いてもらいたいというのが強く、ハイレゾ配信が増えてるのね。
わたしゃ、こういうう音楽家や技術者の耳や感性を信じているので、ハイレゾを押しなところもあるな。
書込番号:19753278
1点

どうも、スレ主です
私が思うに1981sinichirouさんはここで議論するのではなく、自らスレッドをたてるべきだね
ハイレゾなんて必要ない!ってな感じのスレをたてて皆に挑戦状を叩きつければいい
それができなければタダの哀れな奴ですよ
書込番号:19753324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレッドも終盤にさしかかってきたので一言
ハイレゾ=高音質、は安直すぎる
努力=高音質、だね
楽して高音質は無し得ない
書込番号:19753335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さんさん
そろそろ終わり近いので無駄なレス多いですね
ゴシップ板に出入りするような方もいて関わりたくないですね(笑)
ハイレゾとはなんぞや
ハイレゾ=情報量が多い=高品質に近づける=高音質ではなかろうか?
製品は高い安いは関係なく同じ曲でも誰でも違いは分かるからロゴマークを付けたのでしょうか
適当な理由でロゴマーク付けることは考えにくいです
まぁ、世の中にはテレビが4Kになっても違いが分からない人たちは存在しますが
書込番号:19754293
0点

一般社団法人 日本オーディオ協会 のページに載っていた波形では 96kHzと44.1kHzを比較してもほぼ一緒で、
見分けはつかない、
音が抜けるとか飛ぶとか言うのは気のせいであると思われる。
微妙に音が再現されない、再現されているというなら波形にも表れるはずである。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwilqt7GyvHLAhWCJ6YKHRr-A7sQFggiMAE&url=http%3A%2F%2Fwww.jas-audio.or.jp%2Fjas-cms%2Fwp-content%2Fuploads%2F2014%2F10%2F201409-all.pdf&usg=AFQjCNEw-XOxh0DbytKG3I7897agjdsw2Q&sig2=oKKHbF3YUjpd2EFuhuDgcw&bvm=bv.118443451,d.dGY
書込番号:19754593
0点


こんな長い文読んでないで、とりあえずハイレゾ環境作って聴いてみる方が早い。
「でも」が口癖のやつは一生ダメ。
書込番号:19754647
0点

>1981sinichirouさん
このスレに書き込んでいる人は、殆んど自分で聞いて、確めて、既に納得しているみたいだから、
そのリンクとか、全く無駄じゃなかろうか。
書込番号:19754668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>僕はセイウチさん
これから検討する人にとっては、無駄ではないです。
すでに買った人は高い投資をしたわけですから、良いと思い込む人もいるでしょうし、
投資に見合うだけの聞き分けや、気持ち良さというものが、はっきり解るのか?
そこまでではないだろうと統計やデータでは出ていますよね。
書込番号:19754700
0点

>1981sinichirouさん
>これから検討する人にとっては、無駄ではないです。
すでに買った人は高い投資をしたわけですから、良いと思い込む人もいるでしょうし、
投資に見合うだけの聞き分けや、気持ち良さというものが、はっきり解るのか?
これなら、このスレの主旨にも近付きましたね。
皆さん、こんな感じの意見だと思います。
1.ただ単にハイレゾ再生が出来るってだけのシステムじゃ、気持ち良いというところまでは分からない。
2.音源もただサンプリングレートだけハイレゾにしたいい加減なものもあるから注意しなきゃいけない。
後は、1981sinichirouさんがご自分で聞いて確かめるだけだと思います。
そう言う私も、ハイレゾの良い音源に出会っていなくて気持ち良く聞けるところまで体験してはいないのですが(笑)。
とりあえず、私はCDレベルの音源で満足してるので、ハイレゾに拘る必要はないなと思っています。
ただ、ハイレゾをしっかりと楽しめる環境まで投資したなら、CDレベルの音源もしっかりと楽しめるようになって来ますので、少なくとも失敗したとは誰も思わないと思います。
書込番号:19754789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこまでではないだろうと統計やデータでは出ていますよね
これには私も、今のところですが、同意見です。
書込番号:19754806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1981sinichirouさん
貴方が指した図は単に1bitと16bitの違いを表すものですね
初心者がよくある勘違いです
一応DSD(1bit)もハイレゾの内だけどね
それでも
>96kHzと44.1kHzを比較してもほぼ一緒で、見分けはつかない
見分けがつくですけどね
16bitと24bitの違いはそんなものかと
書込番号:19754824
0点

>まりも33号さん
その図を見ておや? と思いませんでしたか?
私は思いましたよ。 まるで○○○さん並みだとね、
何が違うか考えてみてください。
書込番号:19755105
0点

誘導しても無駄です
ハイレゾ=情報量が多い真実
それだけで価値があると思いますね
書込番号:19755535
1点

簡単な間違いなのに、
解らない人の逃げ口上ですね、
ハイレゾは40kHzまでを再生できる能力を有するものとあるようですが、聞こえない周波数を放出しても、人体に悪い影響を及ぼす可能性も捨てきれません。 例えば細胞が劣化するとか、肌が荒れてくるとか、できものができやすくなるとか、 耳鳴りがするとか、
近くの物体にも劣化など起こす可能性もあります。
近くの生物にも何か影響があるかもしれませんよ?
例えば蚊が異常に近寄ってくるとか? イルカの超音波は関係ないか? w
こうもりは?
知識人の回答をまちます^^
↓ここのサイトのNHKテレビで行った実験結果が興味深いです。
https://books.google.co.jp/books?id=m1NxBAAAQBAJ&pg=PT85&lpg=PT85&dq=%E5%82%AC%E7%9C%A0%E3%80%80%E5%91%B3&source=bl&ots=cE5OVQbEjQ&sig=K5rn75hzvStn3dD6dTsLbeMlVzU&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjzhI79p_LLAhWIMaYKHeocCyAQ6AEIUDAJ#v=onepage&q=%E5%82%AC%E7%9C%A0%E3%80%80%E5%91%B3&f=false
書込番号:19755858
0点

矩形波の波形にどれだけ意味があるかという議論も良くされるのですが、
たとえば、このサイト(個人サイトへのリンク好きじゃないけど)
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2015/04/cdlpmc-1aff.html
では、1kHz矩形波の、CD・LP・96kHzハイレゾ・192khzハイレゾの比較があります。
一目見れば違いが判ると思います。この例では、LPのレベルにはCDは全く達していない、デジタル(PCM)でLPのレベルに達するにはハイレゾが必要と言えます。
この違いが、高音質と感じれるかどうかは全くわからないのではあるのですが、ま、波形を見たい人もいるらしいので。
ハイレゾ(高解像度のデータと言う意味です by オーディオ協会)の価値を示す所以であると思います。
書込番号:19755877
1点

>Hippo1805さん
ほんとに解っていなかったんですね、
そのデジタル波形は0か1を判断するために使われる波形です。
例えば途中にちょっとしたひげがあったとしてもカウントされません。
コンピューターが処理する信号です。
スピーカーに出力される信号はアナログですよ。(最近特殊な例がありますが、その波形ではありません。)
アナログ波形が元の波形と違うなら、違った音、違った声になります。
書込番号:19755996
0点

>そのデジタル波形は0か1を判断するために使われる波形です。
例えば途中にちょっとしたひげがあったとしてもカウントされません。
ポニョもこのレベルなんだよね。0,1が曖昧というのを知らない。その程度ですよ。
書込番号:19756109
0点

>コンピューターが処理する信号です。
オーディオ装置はコンピューターじゃないけど
あまりにも幼稚でガッカリです
デジタル信号をアナログ変換する際にどれだけ綺麗な波形出来るかが
ハイレゾのキモではないでしょうか
書込番号:19756116
0点

うーん、全く困った人だ・・・笑うしかない(この人、まじめに書いているのか、それとも、うけ狙いのあらしなのか、わからなくなってきましたよ) まあ、真面目に書いていると思ってみましょう。
1981sinichirouさん
>そのデジタル波形は0か1を判断するために使われる波形です。
デジタルデータを伝送る際に、矩形波は良く使われます。
が、矩形波以外にも、サイン波も使う場合があります(矩形波と違って不要な高周波を出さないので、音にこだわる高級機などで使用されることが多い)
で、サイン波や矩形波はアナログ波形ですし、この例では、各データを再生(デジタル・アナログ変換後)のアナログ波形です。サイトにも明記されているでしょうw
たぶん、DACをとおした直後の再生音(アナログ信号)の波形です。このアナログ波形の信号が、アンプー>スピーカへとオクラていくのですよ。
もう少し基本的なところ、お勉強された方がいいと思いますよ・・・(これだと、多分今までの話、ほとんど理解できてないのだろうなあ)
書込番号:19756364
1点

ザラメごはんし
まりも33号し
Hippo1805し
どこを見てそんなコメントが出るのか不思議だww
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2015/04/cdlpmc-1aff.html
ここのデジタル信号の事を言っているのだがね、
流れで解るでしょ。
この信号はデジタル回路の信号ですよ、
わからん人達だな(苦笑)
Hippo1805しが言っている
>一目見れば違いが判ると思います。この例では、LPのレベルにはCDは全く達していない、デジタル(PCM)でLPのレベルに達するにはハイレゾが必要と言えます。
この波形は1kHz方形波を再生したときの波形でビット数は同じです。
ビット数が同じという事はデータ量も同じです。(図の5の黒い図は除く)
書込番号:19756436
0点

厚顔無恥って言葉がそれほど似合う人がいるとはね
ボロが次々と出てるのに平気で書き込めるとはね、アッパレですよ
20kHz以上だと体に影響あるのも、じゃあ携帯スマートフォンはやめろよと言いたくなりますね
書込番号:19757097
4点

>Hippo1805さん
>結局、ハイレゾ=高音質は間違いであることがわかりましたよ(ずっと前からですが)。
それは、音源によりけりです。
音源は選ばねばなりません。
この世の全てのハイレゾ音源がCD を上回るとは限りません。
しかし、その事はDAP とは別の話です。
現にCD を上回るハイレゾ音源はあります。
>ハイレゾは20年以上前からあるレガシーな技術で、結局のところ、ハイレゾは高音質を実現するための一要素であるに過ぎない、ということです。
そうです。
だから、録音エンジニアの腕が必要です。ただ、ハイレゾに限らず録音エンジニアの腕が悪ければ音録りの段階で問題を生じますので、ハイレゾがどうの以前の問題ですが。元が悪けりゃ、ハイレゾもへったくれもない。
また、再生する環境、ハードウェアですね。これにも一定の投資は必要かと思います。
ただ、高音質を実現する方法論として有効性は認められているのであれば、「CDを超える高音質、ハイレゾ音源対応」
は、一般論です。
例えば、「高速道路は目的地に早く付けて快適である」これは、一般論です。
で、「いや、こないだは事故で渋滞してたから混んでてね。だから、一般論じゃないよ。」と同じだと思います。
>オーディオ協会はそのことがわかってるのだけど、メーカーさんはさも新しく素晴らしいかのように煽るのですね。 結果、流行に乗りたいだけの音源作成側も、低品質なものが増えました・・・
だから、それは音源の作りての問題ですよ。
DAP に転嫁すべきではない。
ダメな音源はネットワークプレーヤーでもダメ何で。だから、それでもってDAP にハイレゾマークつけるのは問題だってならないですよ。
>とはいえ、以前から素晴らしい仕事をしているところは健在ですし、わずかな数ながら新規に参入して新境地を開こうとしているところもありますので、未来に期待してはいます。
そうです。意義のあるハイレゾ音源を買いましょう。それを聴くDAP はハイレゾが再生できないと聞けませんよ。だから、DAP はハイレゾに対応していて良いのです。と言うか、ハイレゾに対応しているべきです。
ここに、16/44.1を凄く良い音で聞かせるDAP が2台あります。片方は、16/44.1までの対応です。もう片方は、24/192まで対応しているとします。
みなさん、どちらを買いますか?
ほぼ、皆さんはハイレゾ対応を買われると思います。
であれば、DAP がハイレゾに対応していて、DAP にハイレゾマークが付いていても問題無いと言うことになります。
ハイレゾで聴いても良くない音源がある、これは、DAP じゃなくて、音源屋の問題です。
切り分けて考えましょう。
書込番号:19757132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザラメごはんさん
>DAPページ見てると、アーティストの息づかいとやらを体感したくなりますね! CDを超える高音質 !これは気になります。 ハイレゾマークついたDAP買えば良いんですよね。だってそう書いてあるもん!
ニセレゾやプアな録音の音源ではダメです。
イヤホンなどハードも選ぶ必要があります。100円均一のイヤホンではキツいとおもいます。
こう言うと貴方は、じゃ、音源とDAP 抱け買ってきても、それだけじゃハイレゾをCD以上で聞けないから、そこまで書いてなくて、とにかくDAP にハイレゾマークが付いてりゃ良いと、人に誤解を与えてる、煽ってるって、言うでしょうね。(笑)
車の宣伝は、ドライブが快適だの、燃費が良いの、乗り心地が良いのと書いてます。
でも、車ってそれを買うだけでは、そこに書いてある謳い文句は成立しないんですよ。
まず、自分の免許証もしくは免許証を持って運転してくれる人、が必要です。(そんなこと書いてない)
快適といっても、渋滞してれば快適じゃ無いです。
燃費も思うようにいきません。
デコボコ道を乗り心地よく無いです。
だから、貴方の
>ハイレゾマークついたDAP買えば良いんですよね。だってそう書いてあるもん!
これですが、世の中の殆どのモノは、それ単独できのうするものではく、回りの環境や条件も考慮しないといけないですね。
モノだけでなく、サービスだってそうです。
何でもかんでも、環境や条件も何にも考慮無くて良いものは、ごく限られています。大なり小なり、必ず何かの影響下にあります。
これ、常識なんです。世間の。
わかりますよね。
書込番号:19757185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕個人の疑問はハイレゾ音源対応DAPには、ピンからキリまであるという事です!
ピンの機種でもその性能の中で良い品質のハイレゾ音源であれば差が出るのか、
キリだからこそハイレゾ音源を使いこなせて差が出てくるのか、、
勿論イヤホンは、高性能なイヤホン前提なんですが、、
値段は関係なく性能的に左右されるかって事なんですけども、、
書込番号:19757274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょVer2さん
ハイレゾの音質は、音源の質によります。
つまり、ハイレゾ=高音質 は誤りです、煽りだと言ってるのです。
DAPに転嫁していませんよ。
DAPの広告が煽りだと言ってるのです。
DAPもそれ以外のオーディオ機器と同じく、ハイレゾ=高音質で煽っているのです。
基本的には、ハイレゾマークはフォーマットへの対応を示すだけのものであるべきでした。アナログに踏み込むのは誤りでした、特にあのスペックだけでは。
(アナログ再生+ディジタル録音の低級複合機で、デジタル部分だけがハイレゾ対応でも、ハイレゾマークをつけるという無茶までしていますからね)
書込番号:19758056
2点

おもしろいので。
>ここに、16/44.1を凄く良い音で聞かせるDAP が2台あります。片方は、16/44.1までの対応です。もう片方は、24/192まで対応しているとします。
>みなさん、どちらを買いますか?
価格・操作性・携帯性の出来次第ですね。DAPならそれらの優れた方を選びます。
16/44.1の音質がすごく良い音の16/44.1までの対応機と、16/44.1はほどほどの音質のハイレゾ対応機なら、間違いなく16/44.1までの対応機を購入しますね。
書込番号:19758076
1点

そもそもね、オーディオメーカーとかショップの書いていることを信用するってことが間違ってるんだよ。
これはハイレゾマーク以前からの問題だと思う。
ただね、新しいモノがでてくると、混乱がおきて、その混乱に乗じてさらに宣伝がひどくなるのは事実だと思う。
んでな、wav音源がどうのとか言ってる人がいたけど、wavでも低レートはいくらでもあるわけで、そもそもこの人、知らないで書いてるのがすぐにわかるんだから、相手にするのが間違ってる。
満さんが、ばさっと書いてるけど、その通り、自分でスレ建てるか、縁側でオーディオ夢物語を書いてろって話しだ。
なんだろう、1981sinichirouさんみたいなのを排除できるシステムってないのかな。
根本がデタラメなのに、延々とかみついてきてスレが汚れる。
見解の相違とか、意見の違いってのはあっていいが、根本が間違っている人は排除されるべきだろうね。
書込番号:19758100
4点

あの人は、厚顔無恥というよりも厚顔「無知」なのかも。
本人はまっとうなことを書いているつもりなので、他の人がおかしいとしか思えないのでしょう。
デジタルの基礎、PCMの基礎(DSDまでは無理でも)を全く理解できていないようだ。
波形の見方といのも勉強しないと。
もっと問題なのは、いくつかあがった波形の図を使ったサイトでの解釈の頓珍漢なことを見ると、図の見方や表示方法の一般知識や日本語の解釈のしかた − 基本的な理科のセンス − から勉強しないといけないようなので、根が深い。
誰か横について手取り足取り教えるような個人指導が必要なようです。
書込番号:19758111
2点

ここにも間違いだらけだったとの研究結果が出ていますよ、
つまり理論上の高音質と、実際聞いた時の差はなかったという事ですよ。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/highresolution.html
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/NHKreport486.html
ブラインドテストは大事ですね、
ブラインドテストは大事ですね、
先入観のない、ブラインドテストこそが真実なのです。
再度言いますよ、
先入観のない、ブラインドテストこそが真実なのです。
買いたいなら買うもよし、
賢い買い物をしましょう。
将来ハイレゾが人気が出るかも疑問です。
はたして信じる者は救われることになるのか?
書込番号:19758338
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





