『一桁機で使用する為の三脚選び』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一桁機で使用する為の三脚選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

一桁機で使用する為の三脚選び

2016/03/28 10:53(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:110件

初めまして、うんにゃひと申します。

この度初の一眼レフ(一桁機)を入手しました。
そこで、使用する三脚について一桁機所持の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。

当方の三脚使用の目的は2つ。
一つは星景撮影。二つ目は旅行等です。

まず、星景ですが赤道儀を使った撮影は初めてなので、本体、レンズ、赤道儀、その他を含めた重量に耐えれる三脚の選び方がわかりません。
本体、レンズ、赤道儀三脚以外に必要な物もわかりません。(必要な物は自分で調べてみます。)

次に旅行等ですが、風景、夜景、集合写真、滝などスローシャッター用、その他です。

出来れば、一つの三脚で済ませたいが予想するにこの二つの用途は別で考えないといけないかもしれませんね。

三脚の選び方なのですが、積載重量やパイプ径など一桁機を使用するにあたりどういう基準で選んでますでしょうか?

一桁所持の皆様は上記の使用用途でしたらどのような三脚がオススメでしょうか?

ちなみに、現在は本体はD5、レンズは14-24F2.8、35F1.4、85F1.4を所持しています。

今後は70-200F2.8、24F1.4など購入予定です。(いつかは不明)
なので、旅行等用は一番重い70-200は考慮して三脚を選びたいと思います。(でも持ち運びの良い物がいい)

それでは、宜しくお願い致します。



書込番号:19736211

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/28 11:04(1年以上前)

うんにゃひさん こんにちは

70-200mmまでで オールマイティーに使え携帯性考えるとしたら ベルボンの600番台や Gitzo2型などがありますが

三脚の場合 予算の幅が広いので どの位の予算で考えられていますでしょうか?

書込番号:19736235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/03/28 11:19(1年以上前)

お世話になります、うんにゃひです。

予算を書き忘れましたが予算は二つの用途が一つの三脚で叶うなら10万ちょいは大丈夫です。

二つ買うことになるなら同時には買わないので一つ10万以下。星景の場合三脚以外にどれくらいかかるかわからないので、あまり三脚に高額費やすと...です。

あと、旅行等用はローアングルも出来るのが良いです。別でV4ユニット使うのもアリです。

それでは宜しくお願い致します。

書込番号:19736266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/28 11:21(1年以上前)

総重量が重いほど、パイプ径が太いほどよいのが常識ですが、可搬性との兼ね合いがありますね。私は野鳥撮りですが、フィールドで他人の使用状況を見ていると、Gitzoのモデルをベンチマークにして挙げると、35や45シリーズが多いですね。時に55シリーズを使っている人がいますが、さすがにびくともしないしっかり感です。

ただこれらは大きくて重い500oや600oなどに用いているので、スレ主さんのようなそれほど重い大きなレンズでないなら25シリーズでもよいのかもしれません。でも本質的には重く、パイプ径が太いほどよいのは変わりがありません。

ただGitzoは世界に知られたブランド品で高価です。Gitzo以外の他社の相当品では、パイプの径が同じものを選べばよいでしょう。

書込番号:19736270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/28 11:25(1年以上前)

言い忘れましたが、カメラが一ケタ機であろうと、入門機であろうと、三脚にたいする要求度は変わりません。あくまで、画像の質に対する要求度で決まるのでしょう。

書込番号:19736278

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/28 11:57(1年以上前)

ジッツオ2型トラベラーでいいのでは?

私も使ってますが
コンパクトで、使いやすいですよ・・・^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000612267/#tab

http://www.gitzo.jp/product/72038.71837.72020.0.0/GK2580TQD/_/

書込番号:19736341

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/28 12:42(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

>あまり三脚に高額費やすと...です。

でしたら 新型になり価格が上がってしまいましたが ベルボンのジオ・カルマーニュE645MUか 脚部だけになりますが マンフロットの055プロカーボンファイバー三脚4段 辺りが6万円前後で購入出来ますので 後は 赤道儀などの方に予算を回したほうが 良いように思います。

後 今回紹介した三脚はカーボン製の為 軽量ですが 風に対して弱い所もありますので ストーンバックなどを使い 強度を上げる事が必要になる場合多いです。

書込番号:19736430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/28 13:32(1年以上前)

星景や
夜景、、滝などスローシャッター用が
目的であれば

超スローシャッターに耐えられる三脚が必要でしょう
脚径が32mm以上クラスの中より選ぶと良いでしょう


ブランドより大きく重い方が有利です
(どんなブランドでもある程度以上の高額品であればそんなダメダメと言う事はありません)

あとは移動や運搬にどのくらいまでの大きさ重さが耐えられるかです

三脚選びはカメラ機材以上に妥協の産物だと思います

書込番号:19736537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/28 13:56(1年以上前)

>うんにゃひさん

耐荷重の目安は、D5+70-200/2.8ですと、6kgになります。

スローシャッターで撮影されるのでしたら、パイプ径が32mm径以上(ジッツオですと3型以上)の三脚でいいかと思います。
スローシャッター以外の撮影用途ですと、ジッツオの2型(28mm)でもいいかと思います。

書込番号:19736576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/28 20:04(1年以上前)

こんにちは。

D5と70−200F2,8ですと、脚の最大径32ミリ以上、必要です。
もし、仮にD5でなく、D750やD7200ぐらいの重量のクラスですと、脚の最大径28ミリでもギリギリいけます。
やはりD5の一桁クラスは重いです。また2キロクラス以上の望遠レンズ装着になってきますと、ジッツオでは、4型の37ミリ径ぐらいは必要になってきます。
D5+70−200F2,8であれば、ジッツオでは3型の32ミリクラスで十分にいけます。

旅行にも使用されるのでしたら、ジッツオのマウンテニアの3型の4段で、雲台を重いスリーウエイ雲台でなく、軽量な自由雲台にされたらいいと思います。
ジッツオは高額ですが、軽量でありながら剛性感もあり、高い分いいです。

ジッツオ GT3542
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod
http://kakaku.com/item/K0000644035/


雲台は、シルイのK−30X、ボール径が44ミリで固定力あり、コストパフォーマンスの良い雲台です。

K−30X
http://www.sirui-japan.com/products/cat30/k-30x.html
http://kakaku.com/item/K0000220434/


あと、コストパフォーマンスの良いところで、シルイのNー3204Xも軽量でいいです。K−30Xとセットになったものがあります。

Nー3204X + K−30X
http://www.sirui-japan.com/products/n/n-3204x+k30X.html
http://kakaku.com/item/K0000710347/



書込番号:19737412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:22件

2016/03/28 21:43(1年以上前)

>うんにゃひさん
赤道儀は何をお持ちで、どこまでの焦点距離を載せるのでしょうか?

もし、200mmの追尾撮影まで考えられているなら初めから旅行用との両立は諦めた方が良いかと思いますが、どうしてもというのであれば、ジッツオのシステマチック三脚かなと。たまに赤道儀載せてる人を見ます。

ただ、赤道儀用はそこまでお金かけずにスカイメモ用の三脚かビクセンので済ませて、旅行用の三脚を皆さんオススメの少し丈夫な三脚にして、固定撮影での星景も撮られたら良いかと思います。
D5で広角なら、赤道儀無くても良い写真が取れると思いますよ。

後は、赤道儀とカメラの間の雲台に少しこだわってみてください。
ここでブレると、あしを固めてる意味が無くなります。
また、自由雲台は不自由雲台、と言われるくらいなかなか万能な雲台が見つからないところでもあります。
広角なら自由雲台がオススメですが、望遠ならいくつか試してみた方が良いかと。
ぜひとも雲台の予算も確保しておいてください。

書込番号:19737789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2016/03/29 11:37(1年以上前)

お世話になります、当方夜勤の為返信が遅れてすみません。

皆様の情報をまとめますと当方の2つの使い方に必要なのはパイプ径32mm以上がベストですね。

当方の無知な考えでは、赤道儀を使用する星景撮影の方は携帯性を無視した重量級な三脚が必要だと思っていたので2つ購入した方がいいと思ってました。

でも、皆様のアドバイスを見ると星景、夜景、スローシャッター用、70-200F2.8でパイプ径32以上。
その他で28mmくらいなら、まとめて1つで32mmクラスでいいかなと思いました。

あとは、その32mmで教えて頂いたものを店頭で触ってみてローアングルの感じや携帯性などベストな物を探してみたいと思います。

赤道儀に関しては当方は何も所有しておらず、この分野に今からチャレンジするのでどんな赤道儀や星景撮影に必要な機材がいるのか今はわからないのでこれから勉強していきます。

星景撮影は主に14−24や35mmくらいまでで70−200を使うつもりはありません。

自分は広角好きで過去の撮影スタイルでも滅多に85mm以上は使いません。なので70−200も本当に買うかは不明です(笑)24F1.4は絶対欲しい!!

あと、皆様がお勧めするGitzoなのですが、当方はベルボンとSLIKしか知らないのですが調べてみたら値段高いです!!が良さそうですね。
ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。
あと、あの自由雲台というのは使いやすいのでしょうか?他社の雲台も付けれるのでしょうか?当方は使ったことないので。




書込番号:19739199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19822件Goodアンサー獲得:1241件

2016/03/29 12:14(1年以上前)

>うんにゃひさん

>> 他社の雲台も付けれるのでしょうか?

ネジの規格が、1/4インチと3/8インチがあり、これらの規格に準じていれば、
好きな雲台を装着することが出来ます。

書込番号:19739269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/29 12:33(1年以上前)

うんにゃひさん 返信ありがとうございます

>まとめて1つで32mmクラスでいいかなと思いました。

Gitzoの3型がこれに当たると思いますが 3型になると急に大きくなり持ち運びの事考えると 旅行等では大きく感じると思いますので 実際の大きさ見てからのほうが良いと思いますよ。

自分の場合 車での移動の場合3型 旅行などで持ち運ぶ場合2型か ベルボンの600番台と 目的により変えています。

書込番号:19739318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/29 12:46(1年以上前)

ジッツォ2型トラベラーとロープロスリングショット202

>うんにゃひさん
旅行用途や普段持ち三脚としても
ジッツォ2型トラベラーは、コンパクトな割に
しっかりとしているので、星撮りでも
ブレたこと無いですよん(^ν^)

そして、私は今日もこの、三脚を持って
出掛ける予定っす(^ν^)

で、今手元のを写真に撮ってみたので
アップしまっす( ̄▽ ̄)

書込番号:19739351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2016/03/29 15:01(1年以上前)

自由雲台は、私的には、あまりお薦めではありません。特に重い機材では、ゆるめたとたんにガツンとカメラが、お辞儀します。

書込番号:19739585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/03/29 15:31(1年以上前)

>ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。

耐荷重は各メーカーが社内基準で決めた内規なので

そのメーカーの中で比べるには良いですが
他社との比較には使えないと思って良いです

ジッツオは良いですが絶対的に良かったのは
それはアルミ三脚の頃(20年くらい前まで)

今は価格ほどの違い(良さ)はないかもしれません(個人差)

書込番号:19739641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/29 15:59(1年以上前)

こんにちは。

>>ベルボン等に比べ同じパイプ径でなんであんなに耐荷重が違うのか不思議です。

スペックに書かれている耐荷重の数値は、それぞれのメーカーの基準で測ったものをが書かれてあり、統一したものではないのです。
ですので、一般的には、パイプ径で、どのくらいの耐荷重かを見ています。
同じパイプ径で同じ段数であれば、耐荷重は大きくは違わないですが、その中で同じ32ミリのクラスの中では、新しいジッツオの三脚は強い方です。
もしジッツオの脚の最大径28ミリの三脚と、他社の32ミリの三脚とでは、他社であっても32ミリ三脚の方が強いです。


>>あと、あの自由雲台というのは使いやすいのでしょうか?

自由雲台でも高級なタイプになると、緩めると、いきなりガクと大きく動かないように、フリクション調整機能が付いたものがあります。
それですと、動き度合いの硬さ調整ができます。
上記でご紹介しましたK−30Xには、フリクション調整は付いています。
フリクション調整は、K−30XのホームページのVTRにて、ご紹介されています。


>>他社の雲台も付けれるのでしょうか?当方は使ったことないので。

雲台には三脚に取り付けるネジの規格で、大ネジと、小ネジとあり、上記でご紹介しました、ジッツオ、シルイの三脚には、ネジがリバーシブルになっていて、ひっくり返すと大小のネジに対応できるようになっています。

やり方は、下記のVTRを見て頂ければ、解りやすいかと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=y3JLzv_Ow9c



書込番号:19739692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件

2016/03/30 09:01(1年以上前)

皆様沢山のアドバイス有難うございます。

当方の購入する三脚の方向性がだいぶ見えてきました!!

当方の32mm 一つでの発言に対して

もとラボマン 2さんの仰った
>Gitzoの3型がこれに当たると思いますが 3型になると急に大きくなり持ち運びの事考えると 旅行等では大きく感じると思います。車での移動の場合3型 旅行などで持ち運ぶ場合2型か ベルボンの600番台と 目的により変えています。

これを聞くとやはり当初の予定のように2つ買った方が良いと思いました。


最後に一つお聞きしたいです。

当方の使用予定の星景、夜景、スローシャッター用、重量レンズは28〜32mm以上。これは決定。

ではその他、旅行用として考えられる事で集合写真や自撮り、観光地での邪魔にならないように三脚を使う。コンパクトで軽量で携帯性が良い。

使用レンズを今後も含めて、D5に14-24F2.8、24、35、58、85mmのF1.4シリーズの単焦点。

これだけに限定した場合逆にどれくらいまでの細いパイプ径でいけると思いますでしょうか?

結構細くコンパクトで携帯性が良い物が選べるならやはり2つ買おうと思います。(そんなに差がないなら1つでも)

この度は皆様に良いアドバイスを頂き有難う御座いました。明日、三脚を触りに(購入)店舗へ行ってみます!!

書込番号:19741936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2016/03/30 12:44(1年以上前)

いやまぁウチの2型に
70-200F2.8やΣ50-500を装着して
星や月をよく、撮りますけど
ブレた事無いですよん(^ν^)

それに心配や不安がある時は、
一番細い脚は伸ばさずに設置すれば先ず大丈夫ですし
また、センターポール下にフックがあるので
其処に他の機材の入ったバッグを、ぶら下げれば
更に安心す(。-_-。)

なので、2型だけでも良いかもしれない(≧∇≦)

個人的感想ですけどね
まぁ許容範囲は、ヒトそれぞれなので
何とも言えないですけど(。-_-。)

書込番号:19742435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/03/30 14:01(1年以上前)

>>使用レンズを今後も含めて、D5に14-24F2.8、24、35、58、85mmのF1.4シリーズの単焦点。
>>これだけに限定した場合逆にどれくらいまでの細いパイプ径でいけると思いますでしょうか?


上記のレンズの中では、14−24F2,8が重いので、脚の最大径28ミリ以上3段か4段は、必要です。

旅行用として分けられるでしたら、旅行用で、ベルボンのUTー63Q、縮長が278ミリと短く軽量でいいのがあります。
脚の最大径が30ミリですが、6段もあるので、28ミリ径の4段ぐらいの強度です。

UTー63Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63q.html
http://kakaku.com/item/K0000441604/


書込番号:19742599

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング