『オーディオブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには!』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オーディオブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには!』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ302

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

オーディオ向けになるだけで、板が、電線が、その他色々が、バカ高くなってしまいます。

なので、皆さんの安くて、効果のあるものを出しあって、いただけたらと思います。

アクセサリー関係だけではなく、スビーカー、アンプ、などの機器の自作、改造ネタでも大丈夫です!

書込番号:19740615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/03/29 22:12(1年以上前)

りょうたこさん、初めまして。

オーディオのアクセサリー類は本当に高いですよね。
興味はあっても、なかなか手が出せない物が多いです。

ですが、お金をかけたものでなくても、音質調整は色々できますよね。
例えば、壁に洋裁店で買ってきた布きれや、新聞紙なんかをぶら下げても結構音は変わりますよね。
スピーカーの位置、間隔、振り角度などでもすごく違いますし。
スピーカーの間に何を置くかでも変わったり。

私はかなりの初心者なので、紹介できるようなものはあまりありませんが、100均の「耐震マット」や「フェルト生地」、「わた」などは使用しました。

書込番号:19740824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/29 22:39(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

はじめまして!

僕もオーディオ歴5年くらいの初心者です!

はじめはどーしても、セッティングよりも、ケーブル、インシュレーターなどに走ってしまいがちですよね。

スビーカーベタ置きしてるわりには高いケーブル買っちゃうとか。

僕も最近はオーディオショップより、ホムセンです。
もしくは部品屋さん。

もちろん見た目も大事なのはわかるんで、それはそれとしても高すぎる!って思います。

アンプやスビーカーも新しいのが出る度に雑誌では絶賛記事、特集だったり。

ハイレゾシール貼ったらいい音するって風潮なんかも。
ベテランさんならいいけど、初心者だったら騙される(笑)
知識のない店員さんならハイレゾ対応ですよ!って勧めてくるし。

オカルトっぽいこと言ってるアクセサリー屋さんもありますよ。

ケーブルで初心者はまず最初に検索してみて目につくのはプロケーブルさんです。あそこは結構めちゃくちゃ書いてますが、値段が良心的なのが救いですよね。(笑)

スビーカーケーブルにお金かける前にこれを使うといいですよ!僕も使ってます!

http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html

5000円以下で売ってます。

書込番号:19740951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/03/29 23:07(1年以上前)

SPやラックの足元に

毛布を巻き、部屋の隅に置きました

こんばんわ〜。


りょうたこさん、ご無沙汰しています。

アンプ、スピーカーの改造は部品にもよりますが、高価になりますし、知識、ノウハウが欲しくなりますから、

おいそれとは手を出さない方がいいと思います。

もし改造を行いたい場合は安価なスピーカー、アンプキットで腕を磨いてからの方がよろしいかなと。


オーディオ用のケーブル等のアクセサリーが高価なのは、高価な部品を使い、見栄えがいいからです。

完成度の高い見栄えを気にしなければ、100円ショップ、ホームセンターでも効果のある製品はいくらでもあります。

例えば「吸音材」。

オーディオ用は大変に高価ですが、毛布(写真の例)、紙製の卵パック(効果抜群らしい)、クッション、厚手のじゅうたん 、断熱材 等があります。


「SN比」を上げたかったら、ケーブルで毛布で包むことがいいらしいですよ。


私的には「高価な物は悪いはずはない」という先入観を捨て、自分の感性を信じることではないですか??

書込番号:19741057

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/29 23:33(1年以上前)

>りょうたこさん
我が家では、LANケーブルをスピーカーケーブル(4本1組)として利用してます。
ヤフオクで評価の高い方のを買ったらLANケーブルだったので。私も手持ちのLANケーブルで色々評価して
、息子の同級生5〜6名にブラインドテストもして
LANケーブルでも十分となっています。

書込番号:19741168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/29 23:37(1年以上前)

最近は、私は園芸用品の「育苗ポット」を買いました。

でも、まだなにも手をつけていません。
180×90cm2枚に、育苗ポットをズラーっととりつけて、部屋の色んなところに置いてみようかなって思っています。
本当は、天井を全部これにしたらかなり部屋の個性を取ることはできると思っているのですが・・・。

こんなの。
http://www.engei.net/Browse.asp?ID=9801

ほかにもナイロン製のようなものや、いろんな材質がありますね。

書込番号:19741185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 00:04(1年以上前)

>レザー好きさん

こんばんはー!

お久しぶりです!

僕は昔オーディオ雑誌の特集見て
http://joshinweb.jp/audio/11573/4580376220395.html
買っちゃいました。
スビーカーの間に55インチのテレビ置いてるんですが(^_^;)

効果無かった。残念。どっかのブログに書いてたテレビにバスタオルかけるっての方が効果ありました(笑)

改造は確かにメーカー保証無くなるしリスクはありますね。
例えば真空管アンプお使いなら、真空管替えたら、いいか悪いかはわかりませんが音は生きてない変わります。
トライオード、ラックスなどの真空管も入ってる球は変えた方がいいと思うし。

僕はトライオードの真空管DACを使ってて、真空管 6DJ8が2本入ってて、いくつか替えてみて、ビミョーな差を楽しんでたんですが、オペアンプが刺さってるだけというのに気付き、3000円X2のバーブラウンのOPA627に替えてみたら、激変(笑)

真空管はあまり関係なく、オペアンプで真空管らしい音出してたんだーって(笑)

なんで、とりあえずCDプレーヤーやDACは蓋開けてみる(笑)
あっ、自己責任でね。

RCAケーブルとか電源ケーブルって一万くらいしちゃいますよね。軽く(笑)

保証期間すぎたら開けてみて下さい(笑)


書込番号:19741272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 00:12(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんはー!グリアリさん、パイオニアのスビーカー狙ってるかもですね(笑)
今出てるロビンさんのCM8があの値段ってのは高すぎると思います。(笑)

横道はずれましたが、隠された名電線っていっぱいありそうですね!

ケーブル関係は機器の後ろで見えないんで見た目は全くきにしなくなりました。

さすがにグラグラは良くないとは思いますが、しっかりしたものなら大丈夫かと。
っていうか、昔の機器って直だし電源ケーブルやけど、電源部がしっかりしてますもんね。

書込番号:19741300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:424件

2016/03/30 00:23(1年以上前)

オーディオで一番大事なのはセッティングです。もし、ケーブル等のアクセサリーに拘るなら、電源が最重要です。他は、お金に余裕が出来てからで十分だと思います。予算可能なら、アキュフェーズのDG58を是非ともオススメします。オーディオの悩みが消える魔法のアイテムです。

書込番号:19741325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 00:29(1年以上前)

>oimo-chanさん

見つけてくれた(笑)いつもスレジャックしちゃうんで、申しわけなく、スレたててみました!
ちょっと、真面目過ぎたかな?(笑)

アコリバの話しの続きでって!

それ天井全部に貼ったら凄いよね!
エイリアンの世界になりそう(笑)

でもオーディオショップの壁に貼るやつと形状似てますね!

オーディオボードはサンシャインってとこの昔一万くらいで買ったけど、もう使ってないや(笑)

こないだシリコンハウスってパーツ屋さんの自作スビーカーコーナーで売ってた木と木の間にゴム挟んだ合板みたいなのが、同じくらいの大きさで1980円くらいで売ってたのも良さそうな気がする。

スビーカーはネットワークで激変しますね(笑)

古いスビーカーお使いで買い換え検討の方にはおすすめです!
ハードオフ買い取り出したら二束三文なりそうやし。(笑)



書込番号:19741340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 00:43(1年以上前)

>トランスマニアさん
はじめまして!
魔法かけてほしいけど高すぎます(笑)

セッティングがやっぱ大事ですよね。
でもやっぱスビーカースタンドが、メーカー純正品なんかは高すぎる。
スビーカーの値段くらいしてしまうのも。

なので、安くていい代用品があるばいいですね。

スタンドは頑張ってホムセンで自作が一番かも。
僕はハヤミので満足してますが。(笑)

電源が大事なのを電源ケーブルと勘違いしてしまう人も多いのではないでしょうか?




書込番号:19741367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/30 00:54(1年以上前)

オーディオ専用アクセサリーには、それなりの洗練さがあるので必ずしも否定はしていません。

電源に関しては、アクセサリーで云々するのなら、ブレーカーから専用線を引いてしまうのが最終的にはコスパが高いと思っています。
また、部屋にある、TVやPC関連機材に関しては問答無用で絶縁トランスをかませてしまう。
こいつらは、ノイズよりもオーディオにつないだときに問題になるのが「電位差」で、いわゆるグランドループを起こしやすい。
PCオーディオで「オーディオとPCを別ラインの電源を使う」という人が多いのですが、これはすごく大きなグランドループを作ってしまう可能性が高いので、同じ部屋、同じ系統の電源からとって、その代わり絶縁トランスでループを断ち切る。

コンセント等も僕は、あまり高価な物は使っていなくて、アメリカン電気のコンセントをよく使っています。
https://www.americandenki.co.jp/P/P-1/index.html

最近、アメリカン電気も「ハイパー」なる高級コンセントを出していますが、これは使ったことがありません。

電線は、CV-Sか、スープラの電源ケーブルが多いです。
今は、スタジオ用のパワーサプライを使って機材の電源はまとめてしまっています。

安いとは言いませんが、割と適正値段で良かったのはこれ
http://www.ebay.com/itm/Supra-MD-06US-SP-Mains-Block-Surge-Protector-HI-FI-NEWS-HIGHLY-COMMENDED/401068129756?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D35625%26meid%3D88abc683abd84ca99c918923a662dbcb%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D230944040178

スープラの電源系は日本に輸入されていないのですが
http://stores.ebay.com/Sjofn-HiFi/Mains-Power-Filters-and-Cables-/_i.html?_fsub=20987243
できは結構いいですよ。

ま、実は、色が気に入って使っているというオチですがw

インシュレーターは、コーリアンの端材を切って使ったりしています。
一応加工品では
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=7
こんな感じの円形加工された物も売ってます。

コイズミ無線のインシュレーターシリーズは安くは無いが、高くも無いので一応おすすめしておきます。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=702&csid=5

ケーブルは、まあ通常使うのであれば太めの銅線ならなんでもいんでないの?
とか言いつつも、やっぱりスープラとかモガミとか、MITなんかを使っています。




書込番号:19741391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/30 01:22(1年以上前)

お晩でございます。

和室で、中・小ブックシェルフ型スピーカーお使いの皆さんへ・・・・

ハヤミ工産のSPスタンドSB−521と3センチ厚のまな板をプチルゴムで貼り合わせるだけでSPが見違えりました。
この際SPの背面とまな板の面を合わせること。当然SP前面からは、まな板が突き出ますがそれでいいのだ!

あとは百均で消しゴムを購入しSP底部とまな板の間に挟むだけ・・・・SP底部とまな板の隙間は2センチ以上とること。
消しゴムがインシュレーター替わりになるわけですが、注意点として必ずエンクロージャの枠に消しゴムを当てること。
以外と適当にインシュレーターをあてがう人がいますが(特に初心者)慎みましょう。
SP底部の響きを阻害してはなりません。

その結果、音の回析がスムースになり私の場合IKON2MK2がEPICON2МRに生まれ変わりました(笑)・・・・ホンマかいな・汗
まな板が適度に反射音を造り出しているのではないでしょうかね?
スタンドのみだと低域が貧しく・・・ならばとまな板を試したところ大吉と相成りました。
細かなニュアンスがこれでもかこれでもかと言わんばかりに聴こえて参ります。低域の量感、高域の伸びも文句なし!

プチルゴムを除いて、占めて三千円で大幅なグレードアップに至りましたよ。

皆さん是非お試しあれ

書込番号:19741443

ナイスクチコミ!2


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2812件Goodアンサー獲得:247件

2016/03/30 01:31(1年以上前)

電源関連でしたら分電盤から直接200Vを引き込んで絶縁トランスで100V使用をお勧めします。ケーブルは藤倉CV-S5.5スケ辺りで。
ハードルはちょっと高いかもしれませんが電源アクセサリーの中では200Vが一番効果を体感できると思います。SNや音の深みが違いますね。

書込番号:19741461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 02:19(1年以上前)

whisperさん、ありがとう!

ってか最近whisper信者になりつつあるんで、また物欲が(笑)
買える値段だ!
ってか、今使ってるクリプトンのタップより安い。
しかも送料込み(゜_゜;)


もちろん、whisperさんへのお布施にはなりませんが(笑)
御利益はたっぷり頂いてますが(^_^;)

個別のアイテムのアイテムもそうですが、買うところも色々ありますね。

ショップもネットもオークションも、はたまた僕も最近始めたebayや米国アマゾンなんてのも安く買える場合がありますね。
クレジットカード持ってればだいたいどこでも簡単に買えますね。

僕はCDはアマゾン、レコードはヤフオクが多い。

機器はヴィンテージ好きなんでハイファイ堂かヤフオクです。
ハードオフは買った事がない。

インシュレーターはそれ持ってます。

パーツ屋さんで色々売ってますね。オーテクより安いよ!
ちなみに前に使ってたマランツのプレーヤーの足と同じくらいのが50円くらいで売ってた。
10万クラスでしたが(^_^;)





書込番号:19741530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 02:24(1年以上前)

>インフィ二ティーさん
こんばんはー!
まな板は初めて聴いたけど、厚み、コスパ的には良さそうですね!
表面も綺麗だし。

ただ見た目がさすがの僕でも無理です(笑)

カットしちゃえば、いいだけですが!

でも真面目にグッドアイデアですね!

書込番号:19741533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 02:27(1年以上前)

>MCR30vさん
はじめまして。やっぱそうなんでしょうね。確かにハードルは高いですが。

うちのは輸入機器なんで100から117に昇圧してますが、100で聴いてたときと比べたらかなり元気になりました。

書込番号:19741538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/30 05:07(1年以上前)

>ハードルはちょっと高いかもしれませんが電源アクセサリーの中では200Vが一番効果を体感できると思います。

自分でやるのはあまりおすすめしません。
夏場、エアコンの取り付けをしている電気屋さんに、冬場に頼んで直接値段交渉!!という手をおすすめします。
後は、PTAとか町内会でもいいですから、なにか地域コミュニティに参加して、電気屋さんの友達をつくっておくといいですねw

スレタイトルにそったことを言うと、僕は思うんです。
そもそも、口コミ掲示板ってのは、ユーザーが中心になって、メーカーとかショップ、評論家がいわないことをいう場所じゃないかなって、なんで、一番の問題は、「評論家的な書き込み」とかメーカーやショップの受け売りや太鼓持ち的な書き込みをする人こそが一番の問題では無いかなって・・・・・・・・・別にだれとか個人的なことを言うつもりはありませんが、そういう書き込みはいらないバイアスを生んでしまうのではないかなぁとか・・・・・・・我が師である、ディナウディア氏も、自身のブログでそう書いております。
(書いてる本人が、一番、それやってんじゃんという突っ込みは無しの方向でお願いします)

僕は、こうみえて、実は、音に関してはあまり書かないように気をつけています。
なので、説明が長くなり、師には、そこを指摘されていますがw

メーカーの宣伝で嫌なのは、たいした事ないのに、それがすごい事のように書くことで、それが正しいことを「怪しく」してしまうことすらある、そして、それが、やたら高価なアクセサリーの宣伝に使われていったり、オカルトの温床になって、オーディオを何かシキイの高い物にしてしまっているんじゃ無いかと思っています。

オーディオ好きは、音楽が好きだから、音楽を聞く道具が欲しくてオーディオを買うわけで、よく「機材マニア」とか「オーディオマニアと音楽好きの差」とかいう事を書いている人が多いのですが、それもなぁとか思っています。
たしかに、本末転倒になるパターンというのはあると思いますが、それは一種の「麻疹」であって、オーディオを手にした人は通る道、いわば、通過儀礼です、「そんなもんだ」ぐらいの気持ちで接する余裕が欲しいですね。

まあ、そういうことを含めて、楽しめるか、楽しめないか、ここが重要で、「楽しんだモノ勝ち」なんじゃないかな。

なんで、やたらいろいろな事を否定する必要も無いし、しかし、ユーザーサイドがある程度の知恵をつけていくことで、そういうことも回避できていくというコンセプトのもとに書き込みをしています。

んで、実際に、これは仕方ない事ですが、「良い物は良い」そして、「良いモノは高い」わけですが、きちんとした目で「高くても良い物」、満足できるモノを自分のお財布の中で購入していくことが必要だと思っています。

書込番号:19741595

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 06:10(1年以上前)

>りょうたこさん

変わった題名のスレだなと思ったら社長かい(^ω^)

まず機材、80年代の往年のメンテ品をうまく見つける事で今時の新製品を買う5分の1位の価格で十分張り合える音が手に入る。
ただいま、身をもって実践中!

本日、SONYのCDP-333ESDが来る予定。

ケーブル関係もかなり浪費しましたが、費用対効果は?な部分もあり自己満足的な要素がたぶんにあります。
もちろん明確に聞き分けられる方は別ですが。

元々は好きな音楽を楽しむ為のはずがいつしか機材ありきになって肝心な音楽を楽しんでいない自分に気づいたり…
それを含めて楽しんでるのもしれませんが(^_^;)

書込番号:19741627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 08:05(1年以上前)

グリアリさん、早いっすねー!

いつもグリアリさんやオイモチャンのスレジャックしちゃうんで、スレ立てちゃいました!
ちょうど2つとも200件達したしねー!

で、例えば
http://s.kakaku.com/review/K0000845822/ReviewCD=909252/

プロのレビューですね!

オール満点だってー。

まあ、本気でそう思ってるんならしょうがないけど。

後、よくクラス以上のクォリティーってよく目にするけど、ほぼ全部がクラス以上のクォリティーなら、結局そのクラスのクォリティーになっちゃう?(笑)

ベタ誉めしすぎて違和感ありますよね。


僕も始めた頃は雑誌やここのレビュー参考にしてましたが(笑)

http://www.luxman.co.jp/product/cl-38ul

90周年のリミテッドモデルですが、結局カバーの木箱が変わったのと真空管がJJ の高信頼管にかわったのと、独自のオイルコンデンサって。
JJの高信頼管ってアマゾンでも売ってるけど、そんなに値段変わらない(笑)
オイルコンデンサどこのを変えたかわからない(笑)

でも値段は上がります!

昔の採算度外視のリミテッドモデルとは全く別物ですよね。

まあ、こういう事って日常茶飯事になっちゃいました。
皆さん鵜呑みにしちゃダメですよー!


書込番号:19741806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 08:42(1年以上前)

>りょうたこさん

評論家は大人の事情でご飯食べる訳だし仕方ないですよね〜

ほんとあれだけみてると新製品は劇的に進化していて旧モデルの価値はないですもんね(^_^;)

自分もずっと参考にしてましたが今回往年の機器をいろいろ実際に聴いてみて雑誌はあまり読まなくなりました。

自分の耳が納得すればいいわけで、金額ではないですね(^^♪



書込番号:19741896

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:31件

2016/03/30 08:50(1年以上前)

オーディオブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには、

まず、音質を支配しているさまざまな要因のなかで、何が一番支配的であるかを理解することが重要じゃないかな。

アキュフェーズのDG58を推奨している方がいるが、俺も部屋の音響特性が一番重要だと思うんだよな。

まあ、部屋の新築したり改造するのは高くなるし、DG58も高いので、

Room Acoustics Software(http://www.roomeqwizard.com/

と、そのプラグインソフト

Convolver(http://convolver.sourceforge.net/

が無料なので、いいんじゃないかな。

書込番号:19741909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件 荒神聖院 劇団コマ劇場 

2016/03/30 09:17(1年以上前)

う〜ん

拙宅で一番効果が高いのは…

除湿器かな

エアコンないんで
冬はコタツ
夏は扇風機なもんで

書込番号:19741968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 10:09(1年以上前)

環境ですかー!

うちはリビングオーディオなんで、なかなか手をつけにくいとこですね(^_^;)

グリアリさん、新製品が出る度に良くなってたら、どんなけ今のっていい音なってるんだか(笑)

全くそうはなってないとこが、悲しいとこでもあり、楽しいとこでもあります。

もちろんメーカーさんにはこんな売れない時代なんで、頑張ってもらいたいですが。

大手さんも気合いで1機種くらいは採算度外視なモデル作って欲しいです(笑)



書込番号:19742065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 10:25(1年以上前)

例えば、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤーってPS3があればほぼ要らない。

http://kanaimaru.com/PS3/0f.htm

PCオデオのUSBDACにはなりませんが、CD入れたら取り込めるし、HDDプレーヤーにもなります。

もちろん映像もゲームもできるし(笑)

お手軽高音質!飽きたら下取りもいいよ!(笑)


書込番号:19742101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/30 13:20(1年以上前)

>うちはリビングオーディオなんで、なかなか手をつけにくいとこですね(^_^;)
いあ、tohoho3さんが書いているのは、エレクトロニックによる補正なんで一番簡単な方法です。

PCとフリーソフト、マイクを使って、部屋の特性を測定してイコライザーで補正していくって事です。
ただ、再生がPC中心になってしまいますが・・・・・・

しかし、前僕も書いたと思うのですが、一度システムと部屋の特性を画像化して見てみるのは必要な事だとおもっています。
特に、マルチシステムを組んでいる人は、ネットワークだけではなかなか補正できない部分をイコライザーで補正するのはアリ。
というか、そういうことをやらないでアクセサリーを語るのは本来おかしいとまで思っています。
ルームチューンの話しでも、部屋の写真と同時に、スペアナのスクショがあると良いのにとか思っています。

ちなみに、tohoho3さんもやってますが、AVアンプにはこういう機能が搭載されて入れ簡単にやれるんですよ。
僕は、PIONEERのAVアンプは意外に推しだったりします。PIONEERはAVアンプの中では「Digital補正」に最初に目をつけたメーカーの1つですし、カーオーディオの研究をフィードバックしているのでパラメーターの作り方がうまいし、パワー部がIR2091を使っていて質がいいですしね。絶対的なクオリティとなると、同価格帯の2chアンプの方が良いし、追い込んでいけばそれは専用機の方がとは思いますが、PCとAVアンプのコンビはかなりの可能性があると思っています。
PCにHDMIがついていたら、AVアンプにHDMIで接続して、補正機能付きのマルチアンプシステムを作ることも簡単ですしね。

アキュのDGとほぼ同じ機能があるDigitalequalizerにはこんなのもあります
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/

それこそ、変なアクセサリーを買うのなら、コレ買ってみたら? とか思っていますが、これ自体のアナログ出力があまりよくないのが残念・・・・・・・

書込番号:19742525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2016/03/30 14:45(1年以上前)

揃えたシステムでは、ここをこういう風に工夫したので
こういう音がでるんですって客観的に説明できるようになること

もし可能なら、こうやると音を変えることができるんですといった
技術も持っていること。

この2つさえできれば、大抵の外部情報は、あくまで参考情報という
ことで整理できるんじゃないかな。

僕はスピーカーの背面と壁に、100円ショップで買ってきた座布団を
貼り付けて低音を調整してますよ。

外部情報で頭でっかちにならずに、実践で会得した体験を大切に
したいです。

書込番号:19742709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 15:06(1年以上前)

どーしても最初はバイワイヤ接続したくなる。

プロケーブルでベルデンを買ってしまう。

音に埋もれてのブログを熟読してしまう。

ハイレゾ、SACDを聴いてみたくなる。

オーディオ雑誌の星の大さで買ってしまう。


オーディオ初心者あるあるです。

ちなみに自分は全て当てはまります(^_^;)




書込番号:19742758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/03/30 16:26(1年以上前)

拝啓、今日は。
可なり主観的観測ですが!、失礼します。
"ブランド・ショップ・評論家"以外に?、"名物ブローガーや、へビー回答者"等は?、入れても良いのでは?等とも私は想いましたが!。(笑)

私ならの提案ですと?、
コンポを買って3ヶ月や半年位で?、音色の判断や?見切りを付けて!、アクセサリーの交換等の出費に逃げ無い事が大事かと想いますよ?。(エイジィング効果や、室内音響の確認を経験して観ての見極めをする事)

ネットの書き込み(ネット情報の受け売りレベル)を鵜呑みしての判断して行動して仕舞わ無い事かな?。(笑)

コンポ(特にスピーカー)の音質に不安が有る時には?、アクセサリーで誤魔化す前に?設置方法とエイジィング(バーイング)の度合いを疑う事が?重要だと想いますよ!。

暫し主観的観測です!。参考までに。

悪しからず、敬具。

書込番号:19742917

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/30 18:14(1年以上前)

こんにちは。オーディオの要にスピーカーがありますが、配置や設置を最大限努力してから機器は見直す
が鉄則だと思います。

雑誌例えばAudio Accessoryなど買って見ますと
高級品にあふれ目移りします。当然各メーカさん
の宣伝の雑誌ですから売れてメーカーが儲かるための記事がほとんどだと思います。
ただし雑誌にもオーディオチェックできるCDサンプ
ラー等付いている場合役立ちこれはという記事もあり、チェック等できるので役立てることもできます。
各皆様が、自分でできる努力をするかしないか
が身を守る手段だと思います。

書込番号:19743146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/03/30 18:45(1年以上前)

塗装は失敗しましたが使い物になっています

レコードを聴くのが楽しくなりました

 最近冬場のヒマつぶしでスピーカースタンドを自作しました。ツィーター、スコーカー、ウファーがそれまで
より高い位置(6cm→21cm)になって、全体的に鳴り方が軽やかになり、聴きやすい音になりました(もちろん
低音が出なくなったということではありません)。いい音に半歩前進した気がします。おカネがない私はこれの
繰り返しです(笑)。

 スタンドを替えてからなぜか無性にレコードが聴きたくなりました。1日1-2枚聴いています。スピーカーの
位置が高くなったらレコードのジャケットを置きやすくなったことも効いているかも。
 ただし手持ちのレコード枚数の絶対数が少ないので5月か6月に予定している東京旅行で仕入れてこよう
かと。昨年はCDばかり10枚買いましたが今年はレコードばかり買おうかと思っています(私は中古盤はオク
よりもお店での対面購入が好みです)。

 次はちゃんとしたMCカートリッジをと思っているのですが、予算が出るのは早くても市民税の納付がある
6月以降です。現在DENONの高出力MCカートリッジ(DL-80MC DENONの昔の中級プレーヤーに付属してい
た安価なカートリッジ)で聴いているのですが、もうMMのZ-1S(中古で買ったVICTORのプレーヤーに付属)に
は戻れません。これは1歩前進。5カ月で1歩半の牛歩の歩みです(笑)。

こんなわけでのーんびり、まーったりとオーディオを楽しんでいます(笑)。

書込番号:19743224

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2016/03/30 19:02(1年以上前)

鉄アレーで制振

両側で40KG

三角錐木材で3点支持

いくらか忘れましたけど ひとつ百円単位

効果が有るかは判りませんが自己満で・・

書込番号:19743272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/03/30 19:48(1年以上前)

こんばんわ〜。


りょうたこさん

先に書き込みした「巻いた毛布」の件ですが、スピーカーのななめ後ろ、部屋の角に置いてあります。

目的はRickenbackerさんと同じで、余計な低音の吸収ですね。

効果はスッキリして、気持ち音の見通しが良くなったような気がします。


「防振ゴム」の方はラックの下に敷いておりますが、??です。

それでも無いよりはマシかなと。


リンク先の「ハイ・コスト・パフォーマンス・ルームチューニングボード」は見たことがあります。

効果はありませんでしたか、、、(実は買おうか? 悩んでおりました 爆死)。


ケーブルは一時こだわりましたが、、段々バカらしくなってきまして(音に変化はあるけど、本質は変わらない)、

今は普通の電気屋さんでも買えるSONY、オーディオテクニカのケーブル使っております(十分です)。


アクセサリーはあくまでもアクセサリーなので、プレーヤー、アンプ、スピーカーといった機器よりも変化は少ないですね。

感じ方も人それぞれですから(最近はメーカーも事前に説明を明記しておりますね)。

だからと言って、高価なアクセサリーを否定するわけではありません、高価なりの効果があるとも思います。

ただ、アクセサリーなんでね、、そっちよりも「セッティング」の方が重要かなと思います。

Whisper Notさんもおっしゃっておりますが、結局はご自身の財布との相談ですね。

高価なアクセサリーは忙しい、お金にゆとりのある方、自作をされない方・用の商品かと、、、


「オーディオブランド、ショップ、雑誌、評論家から身を守るには!」は、見ても参考程度にすることがいいのでは??


十人十色と言いますが、皆さんいろいろなご意見をお持ちですね。

オーディオ機器は実用性と趣味性の要素を持っているように考えます(だからややこしい)。

長く付き合っていくほど、個人の趣味性が強くなりますが、、、

おまけにいい意味で終わりの無い趣味かと(感性は日々変わる、進化する)、一生物の趣味ではないですか??


要は各オーディオ機器のインピーダンスの整合ですね。

ただ、整合された、特性が素晴らしい音が必ずしも好ましい音とはならないのが、この世界ですね、、

感性の世界と言いましょうか??  奥が深いもんです。

オーディオは万年初心者、ダメ耳7号の戯言でございます(爆死)。






書込番号:19743397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3498件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2016/03/30 19:50(1年以上前)

トピ主さんsaid
>オーディオ向けになるだけで、板が、電線が、
>その他色々が、バカ高くなってしまいます。

 確かに、少なからぬ数のバカ高いアイテムが市場に流通していますよね。

 でも、すべてが「バカ高い」わけではありません。普及価格帯の製品も、ちゃんと存在しています。

 通常のリテラシーを持ち合わせていれば、バカ高いアクセサリーを買い漁るようなことにはならないと思います。一般常識で考えれば、いくらオーディオ用とはいえ、何十万円もする電線やボードなんかを買う道理はないでしょう(もちろん、金が余って仕方がないような人は別ですが ^^;)。

 言い方を変えれば、メディア・リテラシーに縁のない人は簡単に謳い文句に踊らされて無駄な出費を続ける可能性が高いということです。まあ、これはオーディオ機器に限った話ではないですけどね。

 あと、オーディオ向けの製品ではなくホームセンターなどで安価に手に入るものであれこれやってみるというのは、確かに楽しいです。でも、手軽なアイテムで試行錯誤を続けるより、そんなに高くなくても「オーディオ用」と銘打った製品を導入する方が、アッという間に事態が好転してしまうことも、あると思います。

 ちなみに、私も昔はホームセンターなどで容易に入手できる製品を使ったりして、いろいろとやってみたものです。しかし、オーディオ用のスタンドやケーブルを「ダメでもともと」と思いつつ購入すると、今までの苦労は何だったのだろうと思うほど目覚ましい効果がありました。まあ「それまでのオマエの工夫と努力が足りなかったのだ」と言われればそれまでですが(笑)、少々お金はかかるけど、手っ取り早く(オーディオ向けの)市販品で済ませる方法もアリでしょう。

書込番号:19743401

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 20:32(1年以上前)

>HDMstさん

こんばんはー!

鉄アレイは効果あるんかな?(笑)

インシュレーターは高さがありそうで効果ありそーですね!

やっぱ制震も基本ですねー。

僕は箱鳴りするスビーカー好きなんですが、最近のスビーカーって箱鳴りさせない方向なんですか?

今なら小型スビーカー買うなら whisperさんや菊地米さんおすすめのパークオーディオ自作します。

値段で言うのも変だとは思うんですが、自作で5万のスビーカーって、メーカー製品の10万クラス以上になるんですかね?

書込番号:19743505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/30 20:42(1年以上前)

私が総額7千円で完成させたスピーカーです。

市販の3万円代のスピーカーと似たような音は出していると思っています(笑

でも、メーカーの出せない音をだすのが自作で、自作では出せない音を出すのがメーカー製だと思います。

りょうたこさんのシステムも、メーカーには無い音だと思います。( ̄▽ ̄)v


書込番号:19743533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 20:47(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

いつも独特ですね!(笑)

ブログは好き勝手書いてもいいでしょ!

書き込みは間違えてなければいーんじゃない?

甘口ばっかだとつまらないけど、初心者の頃って書き込みだけでドキドキでしたから(笑)

>T-KAWAさん
大阪も中古レコード屋さん、結構あるんだけど、なかなか欲しいって思ったのが少ないんですよー。

小さいお店が点在してる感じです。東京はやっぱ品揃え良さそうなイメージ(笑)

僕も毎日1、2枚は聴いてしまいます。

最近4311の上にホーンを置いたんですが、CDでもかなりアナログ並に鳴ってくれるんで、CDも復活です。

アナログプレーヤーに関してはやっぱ昔のプレーヤーの方がかなりコスパ的にもいいでしょ!って思ってます!




書込番号:19743557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/03/30 20:53(1年以上前)

真っ赤な見た目に惚れた・・・

りょうたこさん、こんばんは。

ホームセンターはいいですよね。
「これは何かに利用できるのでは?」というアイテムがいっぱいありますから。
木材のコーナーなんて、オーディオをやっていなかったら行かないかもしれません。

見た目を考慮に入れて、オーディオ機器やアクセサリーを購入するのは、個人的には「アリ」かなと思います。
もちろん、音がダメでは問題外ですが。
現在、使用しているスピーカー、アンプ、CDプレーヤーはどれも少なからず、見た目も考慮に入れて選びました。

あと、電源タップ「H-66CL」は完全に見た目での購入でした。
安価で売っていた同じ赤い色のケーブルを取り付けて・・・ケータイの充電器や掃除機なんかを繋ぐだけなんですけど。
もはやこれは「オーディオ」としての購入ではないですね(笑)。

「ハイレゾ」はとても都合のいい売り文句になっていますよね。
さすがに、ハイエンド機器では「ハイレゾ」という言葉を前面に押し出すことはあまり無いようですが。

スピーカーケーブルはプロケーブルさんからではないですが、ベルデンの8473を使用しています。
見た目が丈夫そうだったので・・・。

TAKET-BATPURE、面白そうですね。
こういうアイテムを追加したことは今まで無かったので、よく検討してみたいと思います。

書込番号:19743586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 21:04(1年以上前)

>元・副会長さん

こんばんはー!

そうなんです。手頃な価格でオーディオ用がいーんです。

オーディオショップよりパーツ屋さんに置いてるかも(笑)

東京ではコイズミ無線さんとか関西では、デジットさんとか、シリコンハウスさんとか。

自作オーディオ付近とかに置いてますねー!

多分ですが、オーディオアクセサリーってかなり儲かるんだと思います。

特にショップさんが(笑)

プリンターみたいに本体儲けずインクで利益取るって感じですか?

でも機器メーカーはアクセサリーには手を出さないのが不思議です。



書込番号:19743629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/30 21:44(1年以上前)

盛り上がってますね。
私のお奨めアイテムはコピー用紙かな?
スピーカーのガタを最終的に取るのに使います。
何回か折ると結構なガタでも見事に取れますよ。
意外とスタンドに設置していてもガタつくことが多いので一度自分のスピーカーをチェックすることをお奨め。

書込番号:19743783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 22:06(1年以上前)

SONYコンビ

LUXコンビ

そしてA-10 W

ラックが埋まった(^_^;)

SONY CDP-333ES到着しました?

早速、A-10+4311Aに繋いでプリプリ聴いてますが上と下が伸びない分中域に力があってこれはこれでいいですね


D-05に替えると今時のフラットな高解像度系になり音域は拡がります。

う?ん、両方いいとこあるし面白いっすo(^▽^)o

書込番号:19743860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 22:11(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

試してみて!ほんのり色艶でる感じ!

でも見た目重視なら無理かも(笑)

クリプトンのスビーカーにオーラのアンプ、プレーヤーで、女性ヴォーカルメインですよね?

アンプ

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm

300Bシングルの真空管アンプいいかも!

後、クリプトンって密閉型ですよね?

http://www.hifido.co.jp/KW/G0202--/P/A10/J/20-10/S4/M0/C15-00543-59872-00/

飽きたら、名機センモニってのも試してみて!

メンテ品探してね(笑)

書込番号:19743881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 22:15(1年以上前)

>元菊池米さん

やってみます!いつもの皆さんしか見ないって思ってたんですが、何故だか真面目な内容に(^_^;)

書込番号:19743901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 22:31(1年以上前)

おー、来たかい!

なかなか凄い品揃え(笑)

ラックスのシルバーが浮いてるやん!(笑)

やっぱ狭いでしょー!
でも男性ヴォーカルはかっこいーんです!

メカニカルでスピーディーな動作とリモコンの選曲ボタンがいいですよねー!
トレイとかめちゃしっかりしてるでしょ。

デジタルアウトして、05に入れたらいいと思うんだけどなー。

購入価格2万のやつでしょ?

グリアリさん、これは、これで、CDプレーヤーのカテゴリーに是非新しいスレ建てて下さい!

CDプレーヤーだけは進化してる!って思ってる人、多いですから!

最近のはワイドレンジになっただけで進化といえるのか?(笑)






書込番号:19743955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 22:48(1年以上前)

オイモチャン、そうですね。勘違いしてました。

既製品を安くするために自作するのではなく、既製品にないものを求めて自作するんですね!

このスレ書き込んでる人達はぼられるような人はいませんね(笑)

初心者さんも見てたら書き込んでねー(笑)


書込番号:19744033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 23:01(1年以上前)

そうそう2万でこれだけ楽しめれば十分です!

BOOWYも当時の雰囲気出てるかも(^-^)

とうとうLUXはTV音声用だけになりました(笑)

A-10の駆動力凄いかも!

書込番号:19744086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/30 23:07(1年以上前)

グリアリさんかっこいい!

こんどはまたスピーカーなんてどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=CRY9upLZ1pQ
https://www.youtube.com/watch?v=ywYi5wDDWAI

このスピーカー、めっちゃくちゃ音きれいです!
しかもこの大きさで20kgあります。

この上にRX-100というのがあるらしいですが私はみたことがありません。
このRX-70もいまではレア品ですが、中古だと意外と安いです。

ウーハーが結構硬いのでアンプにはある程度のパワーが必要な気がしますが、
今のグリアリさんのならコワイもの無しの気がします。

以前、試聴して購入しようと思ったのですが、ユニットに5mmほどの穴が開いていてやめました。
今ならそんなこと気にしないで購入したのに・・・。
今になり買っておけばよかったと後悔しています。

もし、どこかでこのスピーカーを見かけましたら試聴してみてください!

書込番号:19744113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/30 23:20(1年以上前)

テクニクスといえばスプーニーシロップさんに聞けば!

って最近見ないんだよねー。

インフルこじらしてまさか…。

多分気づいてないのかな?

グリアリさん、2万で買ったことは忘れて(笑)

最近、60年代のオールディーズ、モノラルものなどを聴いたんですが、うちのじゃ雰囲気でない(^_^;)

やっぱ70年代以降です。(^_^;)

奥が深い。

書込番号:19744167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 23:26(1年以上前)

>oimo-chanさん

テクニクスのスピーカーですか!

なかなかいいですね!

今日のロビンさんS955が15万円くらいで落札されてました。

ちょっとデカイんですよねー(^_^;)

書込番号:19744196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/30 23:46(1年以上前)

15万円って最近のロビン企画さんにしては安く感じてしまう(^^;
pioneerのs955は確かに大きいですね。

technicsは小さいので迫力はないですが、このスピーカーを聴いたあとに他のスピーカーを聴くと、
低音と高音のつながりが悪く感じるほど自然な音だった気がします。
でも、なかなか中古で出ないんですよね・・・。でたら3万~4万円くらいなもんだと思うのですが。


スプーニー会長はインフルエンザ完治しないうちに飲みに行っているのでは・・・。

書込番号:19744268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/30 23:56(1年以上前)

>oimo-chanさん

テクニクスたしかにあんまり見かけないですね。
みんな手放さないのかも。

4311A+A-10+333ESDでBaby Faceがカッコイイ感じでドスドス鳴ってます♪( ´θ`)ノ

80年代サイコーー!!

書込番号:19744304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 00:05(1年以上前)

おっ!いい感じになってきた?

暖まってきた頃かな(笑)

S955が15万ですかー。CM8が18万にはびっくりした。新品並。
こないだの4311Aは20万超えてたね(笑)

やっぱグリアリさん、4311の上にホーンですよ(笑)




書込番号:19744332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/31 00:16(1年以上前)

私もりょうたこさんの影響で、今まできいたことがなかったロックのLPを購入したり、
ぐりありさんの書きこみをみて、学生時代のものをまたyoutubeで聴き直しています。

80年代の機器って、アンプやプレーヤーは熱い音で、
スピーカーは徹底して低歪みを目指しているような気がして、
なんだかアンプとプレーヤーの方向性と、スピーカーの方向性が違うように感じます。
4311Aと80年代の機器って相性がいいのでしょうね。



書込番号:19744356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/31 01:05(1年以上前)

>S955が15万円くらいで落札されてました。
それは落とした人はかなりお得ですね!!

優秀なユニットを積んでいますし、今はほとんど絶滅した本格的大型密閉スピーカー
たしかに、すこし大きいですが、外装もキレイだし15万は絶対にお得ですよ・・・・・・・
今のPIONEERのイメージであまり注目されてなかったのかなぁ

自作スピーカーというか、自作オーディオは、お芋師匠がかいてますが、「メーカー品にはないものを作る」というのが一番の目的ですね。まあ、ユニットはメーカー品を使うわけですから完全自作ではないのかもしれませんが・・・・・・・・

りょうたこ社長のように、「わかっている」モノを組み合わせて、自分でアレンジしていくのもオーディオの使い方としてはアリだと思います。(ま、愛娘を弄られているみたいで嫌だという人もいますが)
オーディオの使いこなしの勉強は、スピーカー自作が一番の近道じゃないかなぁとか思っていたりします。
些細な事で音が変わる場面もあれば、意外にルーズにやっても大丈夫なところがあり、単に箱に吸音材を入れて、ユニットをネジ止めするだけでもわかることはすごく多いです。

フォステクスが「カンスピ」というキットをシリーズ化していて、チァンネルデバイダーを使ったマルチアンプシステムまで作れるのですが、「たまには、変わった事をやろう」と思ったら、8センチ口径フルレンジのキットを1つ作ることをおすすめします。
直接、今使っているシステムには影響がないかもしれませんが、小さなフルレンジをきちんと鳴らすことができた時には、セッティングについても、スピーカーというモノ、そのものについてもかなり詳しくなっているはずです。

そして、マルチWAYシステムを使っている人は、フルレンジの定位とか音の出方を1つの基準にすることで、以後のオーディオライフがかなり変わりますよ。

書込番号:19744454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 01:40(1年以上前)

whisperさん、深いっす!

オイモチャンの書き込み見てたら何故だかハードロック聴きたくなるし、whisperちゃんの書き込み見たらマイルスとかエヴァンス聴きたくなる。
グリアリさんていえば最近は華原のともちゃん。

パブロフの犬みたいな感じ(笑)

子供用にスビーカー作りたい気分ですわ(笑)
嫌がってるけど(^_^;)

書込番号:19744496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/31 08:39(1年以上前)

>やっぱグリアリさん、4311の上にホーンですよ(笑)

それ聴いてみたいですわ〜〜

どんな音なんだろ?

いままでホーンあんまりイイと思わなかったけど感想変わるかな〜〜

A-10で4311だと重心下がっちゃって高域がおとなしく感じることがあります。

あっ、ATT調整すればいいのか!

なんか凄く楽しい(^^♪

でも、S955お値打ち価格でしたね!

結局値段付くのはJBL、YAMAHA、DIAあたりなんでしょうけど・・・

一軒家なら欲しかった。

書込番号:19744910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 10:18(1年以上前)

グリアリさん、こないだ量販店で現行のJBLとか色々聴いてきたんですよ。

ああいう感じではない。

イメージで言うと現行JBL ホーンって中高域が噴水のようにふわっと拡がる感じなんです。

うちのは直線的である意味攻撃的(笑)
消防車の放水みたい。

なんで、トランペットなんて、刺さってきます(笑)

でも刺さるのが快感(笑)

4311よりかなり現代的な鳴りかたに。

低域も力感増して切れが良くなる。

見た目許せるんなら試した方がいいっす。

4343に近い感じ。

ネットワークは僕でも作れたし!簡単です(笑)

ネットワークで4万かかったけど(^_^;)

悟空がスーパーサイヤジン2になった感じかな(笑)


書込番号:19745115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/31 11:08(1年以上前)

>りょうたこさん

やっと熱も下がりなんとか大丈夫ですよ〜

こんな高熱初めてだった…からだ中痛くて、音、光、匂い等の刺激がイヤでケータイさわる気にならなかった…ゴメン

面白いスレで盛り上がってますね〜(°▽°)
たしかにアクセサリー類はオーディオ用になると高ッ!!って感じしますね


書込番号:19745225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/31 14:19(1年以上前)

C56ドリアン出てきたよ!

これは確かWhisper さん一押しの逸品じゃなかったっけ?

蜂の巣が個性的(^-^)

書込番号:19745703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 14:35(1年以上前)

会長生きてたのね!

良かったです!

グリアリさん、出ましたー!
予想では40万超えますねー(笑)

ホーン買っちゃったんで見送りです!

こないだハイファイさんに入ってたみたいなんで聴きに行く予定でしたが、398000円で即売れしてました。

グリアリさん、いっちゃう?
そんなに大きくないよー!

ラックス和歌山送りを元金で(笑)

書込番号:19745731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/03/31 17:35(1年以上前)

会長そんなに具合が悪かったのですね!(T0T)

ゲンコツが立派な箱入りでオークションで出ています。
めっちゃほしいけど、これもかなりのお値段になりそう!

書込番号:19746108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/31 18:16(1年以上前)

>oimo-chanさん

ありがとう、少し復活しました、

20pw09ってアルニコのお芋ちゃん持ってるのと一緒?
わりと大きな箱に入ってますね
すでに入札者が50?(((((((・・;)

20pw56ってユニットも出てますね…これよく知らない…
ゲンコツがアルミ製のも有ったような…
カーオーディオ用にもゲンコツが有ったかと…
全部でいったい何種類有ったんでしょうか?

書込番号:19746204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/31 18:32(1年以上前)

今、調べたら5種類でした

自分で聞いて、自分で解答( ̄▽ ̄;)

書込番号:19746240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/31 19:17(1年以上前)

>りょうたこさん
標題からなら、信頼あるところでメンテされた
往年の人気機種を購入するのも対策でしょうか(^.^)

また、例のところからまたAU-111がでましたね。
今回は、メンテ先が?なので前回より少し下かも。

書込番号:19746366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/31 20:09(1年以上前)

♪シトシトぴっちゃんシトぴっちゃん、シトーぴっーちゃん

某、モガミ一刀だが来客皆無ゆえ見栄えと言うか見てくれはどうでもいい。(笑)
照明のアルコールランプも消してAVや音楽に没頭しますやけん。

若き日頃は鉄工所で様々な素材で自作インシュレーターを作ってきましたが現在使用中の消しゴムが
一番気にいった音を奏でてくれますね。
まぁ好みの音も年代と共に変化しますので、このしっとり、ねっちり、おっとりした音色は堪らんですわ(笑)
特に成人映画観てるときは・・・・・(#^.^#)\(◎o◎)/!

でわねー(笑)



書込番号:19746494

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/03/31 20:16(1年以上前)

遺憾ながら、本屋で、風、イルカ、かぐや姫のCD
見て衝動買い(^.^) 青春時代の思い出なので

ハイレゾでないのですが自分のPCでハイレゾ化して
聴くから(^_^;)

書込番号:19746514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/03/31 21:01(1年以上前)

兄の遺品4枚

レコードで聴くと音に厚みが感じられます

 親が3階の物置の整理をし始めたので、ちょっとのぞいたら兄の遺品を発見。全部CDで買い直した
ものですがレコードコレクションの足しにします。1枚聴いていますが、盤面はチリチリノイズがあります
が、おおむね良好(今では寛容になりました 笑)。音源(ミキシング)があんまりよくないですね。やや古
さの感じられる録音です。レコード会社やエンジニアの趣向なのでどうしようもないか。

 レコードで聴くとやや音に厚みが感じられます。CDで聴くよりもいいかも。また聴き比べやろうかな?
そろそろ聴ける時間にリミットが来ているのでもう片面聴いてあとの3枚は明日にしようかと。しかし
何で2ndの「エレガントジプシー」がないんだ。あれが一番いい(B面2、3曲目がオキニ)のに。まぁ良く
売れたアルバムなので東京での出会いに期待しましょうか。

 スレずれ失礼しました。>りょうたこさん

書込番号:19746638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/03/31 21:24(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

>300Bシングルの真空管アンプいいかも!

真空管アンプは、いつも「いつか買えたらなぁ・・・」と思っています。
触ったことがないので、少し躊躇してしまいますが。
リンク先のものは300Bの真空管アンプにしてはお手軽な価格で魅力的ですね。


>飽きたら、名機センモニってのも試してみて!

ここまでオーディオに興味を持ったのは、昔、HARD-OFFで鳴っていた「センモニ」がきっかけでした。
しばらく、立ち止まって聴いていましたね。
スピーカー選びをする時、あの時のイメージも参考にしていると思います。

地元の新潟にはHARD-OFF系列の「オーディオサロン」という中古オーディオ専門店があって、そこにフルメンテ済みのセンモニが何セットも並んでいるのですが、それがずっと気になっています。

書込番号:19746710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/31 21:27(1年以上前)

>T-KAWAさん

触発されて久しぶりに聴き始めました♪気難しそうで、めんどくさそうな性格のパコが大好き( ̄▽ ̄;)

りょうたこさんの壺にはまるかなぁ?

チックコリアのスペインのほうが…?

書込番号:19746721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/03/31 21:37(1年以上前)

そう言えば…

このスレにピッタリなのが有った

パナの電源プラグ 350円

書込番号:19746762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/03/31 21:52(1年以上前)

ブランフォードマルサーリス「Scenes in The City」

こんなのも出ましたが聴く気が起きません(笑)

>スプーニーシロップさん
 これですよね。当時のギター小僧(私はFコードが押さえられなくてすぐに諦めました 笑)がぶっとん
だ「スペイン高速悪魔との死闘」。このアルバムはやっぱりレコードで持っていたいです。ジャケットも
いいし。

 基本的に行き当たりばったりでいこうと考えているのですが、あったら即買いはブランフォードマル
サリス(sax)の1st「シーンズ イン ザ シティ」。オクでCDを入手したのですが、1曲目のフリーインプロ
ビゼーションの曲と2曲目のジャズクラブの効果音をレコードで聴き直してみたいです。スティングの
バンドのメンバーだったので割と知られていると思いますが、私はジャズのブランフォードしか聴いた
ことがないです(笑)。

物置をもうちょっと探したら父親が買ったと思われるイージーリスニングのボックス(8枚組)が出てき
ました。こちらは聴く気が起きません(笑)。

 あとはキースジャレットの「スタンダーズVol.2」。A-3の「イン ラブ イン ベイン」をカセットで聴き返し
て、これもやはりレコードで持っていたいと思うようになりました。あとはエミリーレムラー(g)の2nd。
これもジャケットがいいので持っていたいです。これ曲良し、演奏良し、録音良しの名盤だと思ってい
ます。

 見込みでは5月中旬になりそうです。軍資金を貯めとかなくては。新宿、渋谷、下北沢、高円寺、吉祥
寺、お茶の水ほかの主要な中古レコード屋のリストアップはほぼ終わり。でもどこか抜けてる気がする
んですよね。どなたかジャズを扱う穴場の中古屋さんを教えてくださいまし(笑)。

書込番号:19746841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/31 22:14(1年以上前)

ロビンさんのC56みました。
L101仕様で、しかもあれだけきれいな個体は珍しいですね。
ナローレンジですが、ボーカルや管楽器は最高のスピーカーです。vintage JBLのなかでも最も人気があるモデルですよ。
グリアリさん、いきましょう!

4311の小気味良さとは違いますがミニ蜂の巣からでる少し甘めだがシャープな中域は魅力的ですよ。
JBLが好きって人には間違いなくおすすめ!

書込番号:19746916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 22:15(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんはー!C56いきなり10万超え!当たり前か。50手前までの攻防になるかな?

ヴィンテージ好きな僕はヴィンテージも新しいのもフラットに考えます。
そりゃ現行であんな音出してくれたら、メンテも含めて、そっち買っちゃいますよ(笑)

特にメンテしっかりされた人気なのはプレミヤ着くし、安くはないですが、惹き付ける魅力を超えた魔力がありますね。(笑)

個人的には例えばデノンの新しい2500?っていうやつが、5万にしてくれても買わないです(笑)

80年代のデノンのCDプレーヤーなら欲しいですが。

でもjazzとかロックとか聴くのにオーディオはじめるのに、迷ってる人よく見かけますが、最新の機器で10万、20万使うのはもったいないなー。って思って見てます。
中古漁って10万以下でもっといいの組めるのになぁーって。

80年代の機器は物もたくさんあるし、お買得なのは間違いないかも!

>T-KAWAさん

どんどんズレていってねー(笑)


書込番号:19746920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/31 22:26(1年以上前)

ドリアンすでに15万overですね!

西野カナはさすがに333ESDよりD-05がワイドレンジで合ってます。

やっぱり録音された年代も関係あるんですね〜

書込番号:19746954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/03/31 22:29(1年以上前)

>りょうたこさん
>中古漁って10万以下でもっといいの組めるのになぁーって。

ウチのセンモニとA-2000aは地元のリサイクルショップで併せて7万円くらいでした。ちなみにセンモニ
(ペア、搬入代込みで4万円弱、A-2000aは3万円弱)の方が高ったです。

 A-2000aはスピーカー端子Bが内側で割れていましたが、オクでスピーカー端子が単品で出品されて
いたのを見つけて即落。はんだ付けで修理してジャンク品から動作品に昇格しました(笑)。

書込番号:19746965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 22:29(1年以上前)

会長、全くわかんない(笑)

やっぱ世代かな。(笑)

イルカやかぐや姫はレコード買いました!

あれはやっぱレコードで聴かないと!

昔のライブ盤って長いトークとかまで入ってて、臨場感たっぷりで楽しいですね。

アリスと永ちゃんも全部 300円で売ってます(笑)

まあ、ここらあたりはオイモチャンやグリアリさんには世代ですね!って言われそうですが(^_^;)

やっぱ永ちゃんはカリスマです(笑)


書込番号:19746967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/31 22:41(1年以上前)

りょうたこさん
幼稚園の頃から矢沢永吉を聞いてるよ(笑)
キャロル時代の曲から全部、歌詞カード無しで歌えます。

矢沢語らせたら、スレ埋まるぜ!

書込番号:19747010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 23:04(1年以上前)

whisperちゃん、凄すぎる(@_@)

今まで一番の尊敬です!(笑)

永ちゃんのホーン隊がサイコーにかっこよく鳴ってくれます!

グリアリさん、そりゃそうだ(笑)

05のDAC通したらちょうどいい感じになるはず!

骨格かしっかりしてくる。

まあドリアンだったら西野カナがノラジョーンズぐらいになるはず!(笑)

50万で入札しときなさいー






書込番号:19747095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/03/31 23:14(1年以上前)

50までいくかな〜

意外と30位で落ちるのでは。

甘いかな!?

05のDAC通すなら05で聴くのと一緒にならないのかな(・・?)

書込番号:19747133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/31 23:22(1年以上前)

あのC56は、50万まではいかないでしょ
30万のラインじゃないかな?

もちろん、30万でも価値はあるけど。
わかってる人しか入札しないと思う。
とか言って40ぐらいいっちゃたりして(笑)

書込番号:19747162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 23:35(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

http://www.hardoff.co.jp/shop/chubu/niigata/hardoff/101001/

ここですねー。よだれがでるような品揃えですね(笑)

センモニ以外にもアルテックとかJBLのでっかい4343とかもっと古いホーン入ってるやつで視聴してみて!

たまらないのがきっとあると思います。

値札見ずにこれください!ってのが(笑)

アンプやプレーヤーはまた後で苦しむことになると思いますが(笑)

センモニっていいですよねー。

見た目も音も。やっぱアンプはあの時代のセンモニ用に作られたセパレートで聴きたい(笑)

ちなみに僕とグリアリさんは、JBLの4311Aっての使ってます。僕は前はエラックの247SEでグリアリさんはエラックの100万超えのスビーカー持ってたんだけど、センモニを買ってしまい、エラック売ってしまったという経緯です。

アンプもアキュの100万超え?のセパレートに80万くらいのアキュのCDプレーヤー使ってたんですが、最近はヤフオクで80年代のアンプに夢中(笑)

最近2万で買ったSONYの333ESDで楽しんでるみたい(笑)

グリアリさん、

多分かわるって!基本05の音なんですが、何故か333の音がする!

試してみて!タダでできるでしょ(笑)




書込番号:19747216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/03/31 23:52(1年以上前)

>T-KAWAさん

凄い安いですね!

ついでにネットワークのコンデンサも変えてみたらいいかも!

>インフィ二ティーさん
消しゴムよりも、ゼリー入りコンドームを袋入ったままで前2、後ろ1の3点支持にすると艶かしい音になるらしいで(笑)
くれぐれも袋やぶったらゼリー出るんで破ったらダメですよー!(笑)



書込番号:19747280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/04/01 00:11(1年以上前)

>りょうたこさん

 需要があんまりないみたい(苦笑)。センモニは名古屋では最低7万とか。SANSUIのAU-α607 MOS PREも
18,000円で半年以上売れてなかったのを私が引き取ったくらい。でもDIATONEのDS-3000(型番がわからない
のでサイズで推測)っぽい大型のスピーカーが出たときは1週間もたたずに売れていました。

 ほかにはCORAlLの状態の良さそうなの(ペア10,000円)もすぐに売れましたね。インパクトが強かったのが
パイオニアのビンテージスピーカー(こちらも型番わからず)。バッフルに木工装飾(格子のサランネットとかい
うレベルじゃなかった)が施された高級そうなモデルだったのですが、これもすぐに売れましたね。やっぱ見て
いる人は見ているということか。

>やっぱアンプはあの時代のセンモニ用に作られたセパレートで聴きたい(笑)
私はその前にSANSUI D907シリーズです。αシリーズは2台聴いてみて好みでなかったので、こっちを聴い
てみたい。YAMAHA100周年モデルの10000シリーズはオクでも高すぎて手が出ないデス。

書込番号:19747348

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/04/01 00:32(1年以上前)

 あ、私はセンモニが入荷〜調整中の頃から目を付けていました。値段が付いた時点で即買い。評判をとった
スピーカーということで買いました。A-2000aは前モデルのA-2000を従兄が持っていて音を知っていたので型番
をよく見ずに即買い。こんなわけで私は動機がミーハーなので目利きではないです(笑)。

書込番号:19747400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/01 01:00(1年以上前)

>T-KAWAさん
センモニを
プリC2とパワーB-2で実際に聴いたことがあるんです。

これが抜群に良かったです(笑)

アルテックと聴き比べしましたが、対極の良さが。

どっちも欲しいって思いました。

サンスイの907ではフツーにいい音でしたが(笑)



書込番号:19747464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/01 01:46(1年以上前)

>りょうたこさん

負けました(笑)

上には上が居るもんですな!さすがの私も岡本さんで試す訳にはいきませんです。(笑)


それにしても多様なスレがありますが皆さん詳しいですな。私にはとても付いていけませんわ!(笑)
趣味に関しては広く浅くが私のモットーなので3点セットで50万以上は出費したくないですね。
6畳のアパート住まいでは音量も出せないし、遊び心で手短なアクセサリーを取っかえひっかえしながら音色の変化を楽しんでいる今日この頃です。

本当に皆さん知識(真偽の程は定かでありませぬが)が豊富で唯々感心させられるばかりです。(笑)

りょうたこさんの尚一層のご健闘を祈っています。

書込番号:19747539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/01 04:31(1年以上前)

CDPをトランスポートとDACに分けてつかうと、りょうたこさんの言うように、トランスポート側の音ってのもきちんとでますね。

我が師である(イメージ的には、聖闘士星矢の氷河とカミュー・・・・あ、そうなると、弟子である僕が殺めてしまうことになるな)ディナ師の最新ブログではDACが重要であると論じておりますが・・・・・・・・・・

http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-177.html

最近、僕はPS3改かAV仕様PCをトランスポートにしているので、最新のCDPの事は実は知らないのですが、以前は家に、VRDS系とPIONEERのターンテーブル方式に、PC用のドライブを改造したトランスポート等を切り替えて使っていました。
ちゃんと違うんですよね。
VRDS系も、初期のエソテリと、ティアックブランドのVRDS-T1とか何台かありましたが、基本の音調は同じでも、ちゃんと個性があるし、PIONEERのターンテーブル方式は、ちゃんとPIONEERらしいさわやかさがあったり、CD-ROMを改造したモノは空間もワイドだし帯域もちゃんとしてるんだけど、どこかつかみ所がなくて非常に面白かったです。

ちなみに、僕はVRDS系の音があまり好きではありません・・・・・・・・・・・PIONEERのターンテーブル方式が一番好きです。
何回かかいてますが、ちょっと知り合ったガレージメーカーの人が実験したところ、ジッターに関してはPIONEERの現行機であるPD70がかなり優秀で、さすがドライブメーカーって感じがします。
なので、どうしてもCDプレーヤーが欲しいという人にはPD70を勧めていたりします。(あとで、単体DACを買うことが前提)

PS3は、かないる氏のページを参考に改造をしていますが、なんかソニーらしい音がきちんとしますね。
PCの方は、何枚かサウンドカードを持っているので気分で変えています。
RMEのPTS24/96とかcarddeluxeやM-AUDIOのDelta96/24とか古めのカードですが、それぞれに味わいが違います。
(こんな古いカードでも、ちゃんとWindows10で動いていますよ)
RMEは正確な感じがするけども、少し線が細くて、カーデラは割とアメリカンサウンドな感じ、M-AUDIOはすごく中庸で面白くない。
なんて事をかいても、こんな古いカードを使っている人はいないですよねw

ま、僕も、こういうクラシカルなカードを使うのは遊びで、普段はX-MOSのDDCを使っています。

アンプのプリアンプと、パワーアンプの関係とは違うと思うのですが、読み取りのトランスポートはけしてなんでも良いわけでは無く、正確にデータを取り出して、正確に送り出せるモノが必要なんですが、やっぱり、メーカー毎に個性ってのはきちんとあるのが面白いですね。

という、すごく長い前置きをしてw

というわけで、グリアリさん、一度 りょうたこさんの提案を試してみてください。
ソニーのトランスポートとしての実力は結構高いので面白いと思いますよ。

ちなみに、僕はDigitalcableも自作ってます、カナレの75Ωケーブル、モガミ2964 が現在のメインです。
解像度はモガミ2964かな、カナレは少しファットな感じがします、ファットといってもぼけてるわけではなく結構気持ちいい音で好きw
プラグは、アンフェノールを使っています。

書込番号:19747619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/01 09:15(1年以上前)

>りょうたこさん
>Whisper Notさん

了解しました。やってみます(^^)/

これでCDPも3パターン楽しめるという事ですね!

書込番号:19747986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/01 14:21(1年以上前)

>これでCDPも3パターン楽しめるという事ですね!

ブランドやショップ等に踊らされないためには、この「楽しむ」という感覚が重要な気がしています。
まあ、これに対しても「それは、音楽を楽しむためでは無く、オーディオ遊びだ」という批判を受けることも多いのですが、楽器でも音色を楽しむ事はありますし、音が出るモノの音色を自分でいじって楽しむのは、それは充分に音楽的な遊びであると思っています。

音を楽しむとかいて、音楽ですから、音そのものをどうにかすることは消して音楽否定にはならないということです。
それに、いい音、自分の好きな音で音楽を聞きたいとおもう欲求というのは否定されることでは無いですよね。

オーディオ意外のホビーでも、道具にこだわるのは普通のことなのに、なぜにオーディオだけは、「こだわり」をみせると批判されるのかちょっと不思議に思っています。(しかし、批判というか「道具としてのオーディオを考える」というタイトルのブログですら、読んでいくと、オーディオのためのブログになっているわけで、家庭での音楽試聴とオーディオというのはそもそもが切り離して考える必要もないんじゃないかなぁとか思っていたりします)

書込番号:19748591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/01 15:58(1年以上前)

そーです!3パターン!

05のトランスポート部はいいとはおもいますが、やっぱCD専用機の強みも。
CDトレイもめちゃくちゃ頑丈ですよね?(笑)

マランツ持ってたけどペラベラでした。同じくらいの定価でしたが。

WEのコンデンサまだつかないかなー?(笑)

昔のはやっぱ厚みが出ますねー。

PioneerのCDプレーヤー欲しくなってきたー。

whisper magic(笑)



書込番号:19748782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/01 16:01(1年以上前)

私のDACも、USB-DDCをつなげるか、DVDプレーヤーをつなげるかでは音がかなり違います。

おそらくUSB-DDCの音がイマイチなんだと思います。
だから違いが大きすぎるんだと思います。
4000円で買ったDVDプレーヤー+DACで聴く同じ音源とだいぶ違います。

DVDで再生したほうが、ずーっと滑らかで、低音もボンボンいわなくて聴きやすいです。
PCオーディオは、大音量だとボンボンとうるさいです。音質も荒いです。

USB-DDCを雑誌付録のものから替えればだいぶよくなるかと思ってかえたのですが、
これがあまり変わらなかったです。
なので本気で音楽鑑賞する時は、家ではDVD+DACを使用しています。

流すときは、PCから音楽を聴いています。
youtubeは音が良いとは言えないですが、音楽を長ーくかけているには最高です。


以前、「CDプレーヤーがこわれたらどうしよう」・・・みたいなスレがあったので、
買える範囲内で一番グレードの高いDACを購入して、
トランスポートは安いDVDプレーヤーをつなげた方がいいのではないか。
っと回答したことがあります。



本当は、CDプレーヤーのDACも単体使用できるようにしてくれれば、
色んな組み合わせができて面白いのにって思います。

私が、DENONのDCD-S10をものすごく長く使用してくれたのも、
CDを読み込まなくなっても、DAC単体で使用できたからです。

書込番号:19748789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/01 16:26(1年以上前)

XMOSのDDCも最近は
http://www.ebay.com/itm/XMOS-U8-USB-Portable-HIFI-Digital-Interface-USB-to-Coaxial-and-Optical-Free/182064590210?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D36213%26meid%3D6688d097945342388d285d7874928fad%26pid%3D100005%26rk%3D5%26rkt%3D6%26sd%3D141010828594

かなり安価になってきましたね。

同じ基板で、クロックを高精度化した
http://www.ebay.com/itm/upgrade-gold-TCXO-0-1ppm-XMOS-U8-USB-to-Optical-Coaxial-SPDIF/141624056560?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D36213%26meid%3Dce96bd37589d4455927d7c66cd8243fe%26pid%3D100005%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D182064590210

こっちの方がおすすめかな。
ドライバはXMOSから落とせます。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html

同時に、これも併用するとかなり良い感じになります。

ちょっとテクニカルになりますが、このNFJのUSBスタプライザーにさらに9Vの電源を使ってバスパワーから外部電源に切り替えてあげると、さらに純度が増します。

まあ、これだけそろえても1万円を超えるので、XMOSをDDC部に使ったDACが3万ぐらいからあるので、その方がいいのかなぁとか思わなくも無いですが・・・・・・・・・

NFJのスタビライザはこの手の製品としてはかなり安価ですから、試してソンは無いかと思います。

書込番号:19748849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/01 17:43(1年以上前)

連投失礼w

最近はエソテリのVRDSぐらいしか独自メカニズムってのは無いですが、以前は、PIONEERのターンテーブル方式、CECのベルトドライブ方式、ソニーの光学固定とかいろいろありました。
狙いはみんな同じ所にあるのですが、Digital機器でも、アナログ的な手法が有効というか意味をもっているという面白い所ですよね。

このあたりも、ここのメンツ的には面白い攻めどころになるような気がしていますw

具体的な機種名をあげるのは面倒なので、コピペでメーカー名と方式の所をググってみてください。




書込番号:19749046

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/01 17:54(1年以上前)

>りょうたこさん

レコードはたぶん実家にまだあるかも。私が初めてのLP購入が確かイルカで、姉がいて風やかぐや姫やグレープ
をそろえていました。

究極のベストということで
久々に、かぐや姫の「なごり雪」とイルカの「なごり雪」聴きました。風の「22才の別れ」も久ぶり。
この方々の曲は、多くの方がカバーしているので曲を聴けばあの曲となるかな。
あとギターの音が半端ない感じで再生されます。さすがギブソンやマーチン見かけたら聴いてみてください。
風のマガシンでは当時の相関図があり70年代のニューミュージックの大物の方々の関係が少しわかります。

シュガー・ベイブやオフコースもハイレゾ化されたのでそろそこの方々のやユーミンもハイレゾ化されないかな。
ユーミンは最近の1曲のみハイレゾ化されてましたね他の曲もお願いしたいです。

書込番号:19749066

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/01 18:36(1年以上前)

USB-DDC色々調べてみた方がいいですね。
PCの音が悪いのは結構ツラいです。

CECのベルトドライブトランスポートは魅力ですね。
滅多に出てきませんけど、でてきたらすぐ売れますね。

1600円で購入した箱に、コーラルの4A-60というフルレンジを合わせてみました。
FOSTEXと違って音が耳に刺さらないのがいいですね。
いかにも軽いコーンが鳴っている感じが好きです。

アルパインは昨日の夜、吸音材をギュウギュウに詰めて密閉型にしました。
なかなかHI-FI調な音です。

アルパインはツイーターにコンデンサーが1個入っているだけです。
3.3μFがついていますので、この数値を変えれば面白そう。

書込番号:19749180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/01 19:06(1年以上前)

oimo-chanさん

その箱、この前僕が買ったのに似てるw
それ1600円はいいですね。コーラルの10センチフルレンジなんてどこで買ったんですか?

フォスのユニットは少しハイ上がりというか、オーバーダンピング気味な気がしています。
多くの人がバックロードとかダブルバスレフで使うからかなぁとかおもっていますが、吸音材で調整してみると良いかなと思います。

このコーラルのフルレンジですが、スペック見つけた
コーラル:4A−60
F0=80Hz
F特=80Hz〜18KHz
m0=2.6g
Q0=0.34
入力=16W
音圧レベル=91dB

80年ぐらいのユニットで、インピーダンスは4、8、16の3モデルがあったそうです。

これらとの比較で面白い現代ユニットとしては
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
MarkAudio  CHN-70 こちらをおすすめしますw
紙コーンで、比較的安価なんですが、こいつは侮れない。(ペアでこの値段はかなり破格)

書込番号:19749266

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/01 20:43(1年以上前)

箱は、ハードオフのジャンクコーナーにありました。
ユニットは、週に1回は行くオーディオショップにあったものです。

この箱を持って行って、コーラルが実際に使えるかどうか試してピッタリだったのでコーラルを買ってきました。
6千円もしました。結構高いですよね。ユニットに傷がないとはいえ・・・。

コーラルのこと調べてくれてありがとうございます。
1980年頃ですか・・・意外と新しいユニットだったんですね。もしかしたら1970年代の物かと期待してました。
まだ調べてなかったのですが、4Ωバージョンまであったんですか。

お勧めのマークさんのユニットは安いですね。これでペアですか。
低音も10cmの割には結構でていますし。高音も暴れがないですね。
こういう使いやすそうなのを最近もとめています(笑

書込番号:19749504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/01 20:51(1年以上前)

僕はPioneerのCD反対に置く07、05狙い!

なべぶたのマランツのやつとか、ソニーのトップローディングは置く場所ないし(笑)

そういうプレーヤーってやっぱ売れなかったのか、出物が少ないですよね。

なので、出てきたら高値に。

あっ、さきにグリアリいっちゃっう?(笑)

書込番号:19749529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/04/01 21:08(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

「オーディオサロン」はJBLだと4345とか、DD55000とか、他にもタンノイやエレボイなどの巨大なのが次々と入荷していて、売れるのか少し心配です(笑)。
あれを見てからセンモニを見ると、かなりコンパクトに見えますね。
アルテックも、何台かあったと思います。

DD55000を試聴した時は、見た目の強烈さに反して普通に良い音で、聴きながら眠れそうなくらいでしたが、こんなのを部屋に入れたら眠る場所がなくなります(笑)。

オーディオ機器は新製品が出るたびに価格が大幅に上昇していて、私のような庶民にはツライですから、過去の名機を狙うというのは、とてもいいですね。

書込番号:19749587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/01 22:07(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Whisper Notさん

ども。
4A-60の発売年。
多分情報の出所はオーディオの足跡だと思うんだけども・・・
1980年の発売ではありません。
なぜかというと・・・確か1979年頃のカタログには既に載ってました。
一説によると4A-60はフォステクスFE103に対抗して発売されたそうですから1970年代前半には既に発売されていたと思うんだけどなぁ。。。

書込番号:19749777

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/01 22:13(1年以上前)

りょうたこさん
かなり古い機種ですが、PIONEER PD-T07の内部写真をググってみてください。
これが、むちゃくちゃ凝った事をしています。
総重量はたいした事はないのですが、それはアルミを加工してハニカムパターンにしたシャーシをつかっているからで、強度は高いですし、コンデンサやチップには銅のカバーをつけ、配線はアルミでシールドしています。
いまの、ハイエンド機なんてのがチャチく見えるぐらいの手の入れようですよ。


書込番号:19749801

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/02 00:19(1年以上前)

菊池さん

私も色々としらべてみましたが、詳細は書いてあるのですが、発売年月日が本当に書いてないですね。
ネットでも、「1979年にはカタログに載っている」とは書かれていましたがそれ以前がでてないですね。

でも、でている音がいいから・・・気にしないようにします(笑 

情報ありがとうございます!

書込番号:19750168

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3189件Goodアンサー獲得:332件

2016/04/02 09:30(1年以上前)

オーディオは組み合わせを楽しむ趣味ですね。
価格は関係なしです。
色々な材料で試してみるのは、この趣味の極み
と思います。

書込番号:19750819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/02 17:43(1年以上前)

みなさん こんにちは(^ー^)ノ

りょうたこちゃん…自前のスレを立てたのねw
さすがにお芋ちゃんのスレジャックに、申し訳ないと思ったのかな(⌒▽⌒)!

4月になっても変わらず忙しいんだか(ノ_<)

今日は溜まった洗濯を、洗濯機3回まわして干しましたが…天気が下り坂になるし(^^;;

板も盛況で何よりです!
ヒマを見つけては覗きにきますね( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:19751917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2016/04/02 18:02(1年以上前)

oimo-chanさん

67年のカタログには載ってないけど、73年に箱を作ったという情報と、
4A-70が78年の発売、それから86年のカタログには載ってないようなので、
4A-60は70-73年くらいに発売されたのではないかと思います。
10cmユニットに先鞭をつけたのはFostexのFE103で正式発売が64年のはず。
まあ60年代は16cm〜20cmとかコアキシャルなんかが中心だったので、
10cmとかがもてはやされるようになるのは70年代以降です。
PioneerのPAXシリーズも16/20/25/30cmだし、
16cmならPioneer PE-16、DIATONE P-610とか名器があるけど、
60年代に10cmで競うような名器は存在しないですから。
PioneerのPE-101が1977年、Technics EAS-10F10は1978年。

書込番号:19751982

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/02 19:00(1年以上前)

ブラックバードさん、ありがとうございます!

4A-60は1970−73年だとしたら私が生まれるちょっと前です(笑
fostexのFE103が64年とは・・・すごい古いんですね。

10cmが注目され出したのは1970年代に入ってからとは全然知らなかったです。
そう言われれみると、その前は16〜20cmのユニットばかりですね。
名器と呼ばれたものはアルニコ磁石だし、最初の発売が1950年代のユニットもありますね。
勉強になります!!

pioneerやtechnicsの10cmフルレンジでも1980年頃なんですね。
technicはなんとなくもっと古い印象がありましたが、コーラルよりもちょっと後なんですね。
意外と歴史が浅いのですね。

詳しい内容、本当にありがとうございます!

書込番号:19752143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/02 19:33(1年以上前)

お芋ちゃん…
私やりょうたこちゃんより年下だったんだ(-。-;

私とりょうたこちゃんが68年のサルだから(^^;;

失礼いたしましたw

書込番号:19752228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/02 20:04(1年以上前)

往年ちゃん、こんばんはー!
相変わらず忙しいんですねー。
アルテック調子はどーう?

whisperちゃん、07凄いですねー。05と07だけがフィリップスのDAC7でしたっけ?
聴いてみたい。多分マランツのスウィングアーム+DAC7って聴いたことない(^_^;)

厚みがあるらしいんで多分好みだと思う(笑)

>げーむくん・Mさん

やっぱり名機は人気なんで、売れるんだと思いますよ!
例え売れなくても型落ちないから値段下がらないし(笑)
最近の傾向からしたら、上がる一方(笑)
古い、新しいを抜きでセンモニの方が好みだったら、今後、買い替えもありかと思います。
自作ってのも面白いみたいですよ!
詳しい人がここにはたくさんいるんで、色々聞いてみたらいいですよー。
間違ってもマランツとかデノンは勧められませんから(笑)
ほんとに凄い人達が集まってます!





書込番号:19752307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/04/02 20:26(1年以上前)

みなさま、こんばんわ。


>りょうたこさん

パイオニアの07リミテッド(サービスセンターメンテ済、最後のパーツをメンテしてもらったとか) を知人が所有しており、よく聞きましたよ。

今のCDPよりも音数は少ないですが、音の太さ、馬力感は大したものかと。

古い時代の音源にはいいかもしれませんね。

フィリプスのCDPもアナログ的な音を出しますね。

今でも07とフィリプスCDPは人気ですね、、

書込番号:19752366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/02 20:40(1年以上前)

>レザー好きさん
古いマランツとLHHは高いですね(^_^;)

ホーン足してからCDでもなかなかいいんで、最近はアナログ半分CD半分ぐらいです。

DACあるんで新しいのはそれを通して聴いてますが。

昔はPioneerってあこがれ(笑)

グリアリさん、たまにはヨドバシとかで新しいの聴いてみたら面白いですよ。(笑)

今日もちらっと聴きに行ったんですが、なんにも萌えない(笑)




書込番号:19752415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/02 21:20(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

私の方が年下ですね(^^;

30歳くらいでジャズを聴き始めたあたりなんかは、
「40歳になったらクラシックを聴くようになるのかなぁ」っと漠然と思っていましたが、
人間そんな急には変わらないですね(笑

書込番号:19752529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/02 22:31(1年以上前)

フィリップスのCDM-1ユニットってもう修理できないんじゃなかったっけ?
レーザーピックアップの寿命で。

書込番号:19752775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/02 22:33(1年以上前)

お芋ちゃん…
歳がバレてしまった(笑)

まだまだ気持ちは20代なんだが…^_^;

私の場合…小学校の頃からアートペッパー聞いてたのも問題あるけど…
ちょうどウィスキー ロバートブラウンの宣伝で、ハーブアルパートがツボでした(^^;;

それからマイルスに行ったのが失敗のもとでしたよ(≧∇≦)笑

書込番号:19752780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/02 23:10(1年以上前)

>りょうたこさん

>グリアリさん、たまにはヨドバシとかで新しいの聴いてみたら面白いですよ。(笑)
>今日もちらっと聴きに行ったんですが、なんにも萌えない(笑)

今時の音源にはいいんですけど80年代の音源はただ古く聞こえるだけですね!

てっきり昔の音源も最新の機器で聴けば新しく聞こえると思ってたら大間違いでした(^_^;)

その年代同志が相性いいんですね!

書込番号:19752906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/02 23:51(1年以上前)

僕は一生jazzは聴かないつもりでした(笑)

ですが、今はアート・ペッパーのレコード聴きながら書き込みしてます(笑)

会長のおすすめのやつね!

マイルスはヤバすぎる(笑)


グリアリさん、最新のPOPS、洋楽も昔のと相性よいかとおもいます。

クラシック以外かな?まあ、クラシック聴かないんでわかりませんが。(笑)

うちのアンプ60年代なんでもしかしたら80年代が唯一苦手かもしれない。

尾崎豊がどーも、しっくりこないのよねー。(^_^;)



書込番号:19753051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/02 23:55(1年以上前)

サーフライドだっけ?

書込番号:19753062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/02 23:59(1年以上前)

ボケた?(笑)

ミーツ ザ リズム セッション !

ホーン付けたら凄いわ!

生きてるみたいに吹きまくってます!

書込番号:19753072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:934件 Twitter 

2016/04/03 00:00(1年以上前)

部屋の残響特性を調整するために、以前実験かねて以下のようなことをしてました。

フロントスピーカー側の部屋の2箇所の角にライトを排除したライトスタンド(ただの棒がついただけのスタンド)にトイレットペーパーを
2m弱までストックさせて吸音材がわりにしてました。
ダイケンのアコースティックツリーをまねてみたというところでしょうか。アコースティックツリーは紙ではないので特性が異なりますが。
試すのは楽ですが、注意するのは同じライトスタンド(もしくはそれに類するスタンド)を2個用意できるか。
マイクスタンドを使っている人やつっかえ棒を利用している人もいました。
また、トイレットペーパーの芯材部分の穴径に入るかを確かめておかないと無駄銭になってしまいます。

書込番号:19753075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/03 00:11(1年以上前)

それそれ
音いいんだよね、奇跡の録音

サーフライドもいいよ、初リーダー作

モダンアートもいいよ、初期の傑作

チェットベイカーとのプレイボーイズもいいよ

で、一番いいのはamong friendsのベサメムーチョ

社長のシステムだったらマジヤバイね♪

書込番号:19753093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/04/03 01:36(1年以上前)

拝啓、今晩は。夜分にお邪魔します。

「い〜や〜?(笑)、面白い展開ですね〜!。」
この方約30年程のオーディオ歴ですが?、年齢だけは秘密ですよ〜?。
程"往年殿"と同年齢ですが、少し手前です。(笑)

http://www.nenrei-hayami.net/eto.html

当然"趣味"も、似通っている筈ですよ!。

お粗末。

悪しからず、敬具。

書込番号:19753230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/03 02:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/03 02:18(1年以上前)

>りょうたこさん

安かったからオランダのショップに発注しました

書込番号:19753275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/03 09:13(1年以上前)

ホンマカイナ(笑)

同じの2つ張ってた(^_^;)

会長、これもー!

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004RED9QW/ref=mp_s_a_1_1_twi_aud_2?qid=1459642128&sr=8-1&keywords=%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC+%E3%82%AC%E3%82%AC

中古1円で(笑)


書込番号:19753740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/03 10:29(1年以上前)

>りょうたこさん

それはいらない(-.-)

デボラハリーは好き♪

書込番号:19753966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/03 14:09(1年以上前)

みなさん こんにちは!
たかだたかださん…同級生でしたか(^∇^)ノ

私ら世代が、家庭に当たり前の様に鎮座するピュアオーディオ最後の世代でしょうねw

まぁ〜whisperちゃんのような生粋のオーディオ家族は別として(≧∇≦)w

今週あたりから時間が出来ると思うので、また色々イジって遊んでみます(笑)

その第一弾として…スピーカーをあと10センチ上げる計画( ´ ▽ ` )ノ

1本68kgあるんで…悩んでますが(ーー;)

書込番号:19754638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2016/04/03 16:56(1年以上前)

スピーカーケーブル
「買ってはいけない」の筆頭はベルデンの8460/8470でしょう。
これをフラットとかいって人に勧めるのはどっかの回し者同然です。
まともなケーブルに比べると、低域薄く高域に癖があるハイ上がり系ケーブル。
この傾向は、ベルデンのRCA/XLRで勧められる88760/88770も同様なので、
ベルデンの錫メッキケーブルの特徴ともいえるのでしょう。
なんでこんなものを「フラット」と思うかはとっても不思議。
それに価格が高いんですよね、騙されている人も多いみたいだけど。

標準として考えるべきスピーカーケーブルは、
カナレの4S8です。1.25sq×4芯をスターカッド接続して2.5sq×2芯として使います。
ヨドバシカメラでも売っていて、288円/mでポイント換算すれば260円/mくらいです。

プローケーブルも、いまは8460-280円/m、8470-290円/mですが、昔は8470は600円/mでしたよね。
価格だけ見るとさして高くは感じないのですが、所詮金属ですから価格=重さ(金属の量)です。
そうしてみると、8460は18AWGなのでsqに換算すると0.75sq(実際は0.82sqですが)
8470も同様に16AWGなので1.25sq(実際は1.33sq)です。
しかも2本の線を撚ってあるだけなので外装のジャケット無しです。
カナレの4S8は1.25sqX4芯ですから、8470の約2倍、8460の約3倍の金属量です。
それでジャケットもついているわけですから、いかにベルデンが高いのかがわかるでしょう。
どうの量が半分で同じ価格なわけですからね。

書込番号:19755119

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/03 19:02(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

俺も62kg・156Lのスピーカーを友達呼んで延べ3日でセッティング出したけど
結局一番良かったのが、床にベタ置き、フロントの底面に角材挿んでL300風にバッフル面に仰角持たせた奴だった。
床が堅牢な事が絶対条件かもしれなけど・・・。笑

お金も手間も掛からんから試してみて。

書込番号:19755511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/04/03 19:08(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

>古い、新しいを抜きでセンモニの方が好みだったら、今後、買い替えもありかと思います。

現在、クリプトンのスピーカーでマルチチャンネルを組むという野望があるので、「センモニ」を買うとしてもリビングか、シアタールームに併設という感じですね。
寝室は・・・多分狭すぎだろうなぁ・・・。

自作は、とても面白そうではあるのですが、不器用な上に、腰が重い人間なので、なかなか始められないと思います。
雑誌の付録の箱すら手をつけていないので・・・。


>詳しい人がここにはたくさんいるんで、色々聞いてみたらいいですよー。

ここに書き込みをされている皆さんが参加している他のスレを拝見させていただきましたが、皆さん知識が豊富でスゴイですね。
ああいう会話を見てしまうと、興味がムズムズと・・・。

書込番号:19755529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/03 22:14(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

なるほど!シアターシステムですね!

ゆっくり仕上げて言ってください。

やっぱり経験豊富な人達は音の事を言わないな(笑)

多分というか絶対僕が一番の初心者です(笑)

ハンパない知識と経験の賜物ですね。

質問あったら聞いとく方がいいよー!他では怖い時もあるからねー(笑)



で、会長真面目にあのCD 買ったの?

完全POPSやけど(笑)




書込番号:19756254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/03 22:20(1年以上前)

買ったよ〜♪

危うく同じの二枚頼むとこだったわ

それにしてもAmazonのシステムってスゴいね

この前はオーストラリアから来たし

書込番号:19756281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/03 22:36(1年以上前)

りょうたこさんお奨めのって、けっこうハマるよ

今日もヘンリーロレン聴いたし
メロディガルドーもよく聴いてるよ♪

ポップスも若い時はわりと聴いた
スタイルカウンシルとか

書込番号:19756350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/04 03:46(1年以上前)

>whisperちゃんのような生粋のオーディオ家族は別として

うはw 
いあ、僕の場合は、そういう意味では往年さん達世代と同性代だと思う。
ようは、親の年齢だと思うんですよ。兄貴がちょうどみなさんと同じ世代なんで、その世代の終わりが僕みたいな「末っ子」とか「離れっ子」でしょうね。

まあ、しかし、みなさんのお子さん達が、将来、部屋や家にデーンとオーディオを置くかもしれませんからw

潜在的には、オーディオを欲しいとおもっている家庭って多いと思うんですよ。
確かにね、4312クラスでも一般家庭ではもてあます感じですが、ブックシェルフサイズならおける、起きたいという人は実は多いですし、まあ、その層に訴求しているのが、ダリ、JBL、YAMAHA、オンキョウじゃないですか?
ちょっと斜め上で、フォスがカンスピやってる感じがします。

スピーカー工作は、子供とできるホビーとしても面白いですし、夏休みの自由研究にも使えて、さらに、中高生になると、かなり本格的に音響というか「響き」に関して調べてレポートを書いてますよ。
児童館の工作室とか、地域のホビークラスの工具室とか使えれば、道具を買う必要も無くかなり高度な工作もできますしね。

子供を巻き込むと、意外にオーディオはやりやすい!!

というのを、最近発見しましたw

そして、子供ってかなりセンサーが鋭いので、価格ドットコムのコメンターの耳を借りるのなら、自分のお子さんの耳を借りてみてくださいとか言ってみたりします。
我が工房の、サウンドテスター主任は、小学2年の甥っ子だったりしますw
これが、うるさいんだ。ピアノの音を作った機材で聞かせると、言葉ではうまく説明できないんですが擬音混じりで説明してくれます。
ちなみに、我が甥は、ビルエバンスを聞いていると正座をして聞いています。
彼はピアノを習っているのですが、エバンスを初めて聞いたときに、いきなり正座をして
「おじちゃん、このひと、すごい音だしてるね、どうやったら、こんな音が出せるの?」と真剣に聞いてきました。
で、いろいろなスピーカーで、エバンスを聴かせると、「この音じゃない」とか「これだと、○×△だから云々かんぬん」と偉そうに語りやがります。

そんな甥っ子が今、一番はまっているのは・・・・・・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=s_vWcc9It-M
この曲だったりします。
やっぱ、坂本教授はすごいんだね、甥っ子の何かを鷲掴みにしています。
同じく、甥っ子のベストセレクションの一つがこれ
https://www.youtube.com/watch?v=pOZ9BQ2ehzU

兄貴の影響を受けていますが、7歳の子のフェイバリットがこの辺にあるんだなぁと関心させられる。

4歳の姪はコレがフェイバリットで、このアルバムをかけると踊ります
https://www.youtube.com/watch?v=8wwxaJ80nCg

あとこれも大好きみたい
https://www.youtube.com/watch?v=-hEaKtTRrJY

ポールチェンバースがオキニな幼稚園生・・・・・・・いあ、まあ、このアルバムはむちゃくちゃかっこいいんだけどね。

おじじ、パパ、おじちゃんの英才教育を受けた、彼らがどう育つのかすごく楽しみでもあり、奴らは、たぶん、普通にオーディオを家に置くだろうなと思っています。

書込番号:19756944

ナイスクチコミ!5


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/04 17:45(1年以上前)

甥と姪の音楽性の高さがすごい・・・(-_-;)
趣味が大人と同じですね。

うちなんて音楽がまったく流れていない家庭だったです。
TV番組で流れているのを父ちゃんがいないときに見ていたくらいでした。

ピアノを幼稚園から習っている子は、卒業式のために
音楽の先生と一緒に合唱の編曲なんてしていましたね。

やっぱり環境ですね。

書込番号:19758386

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/04 18:22(1年以上前)

今日は、メインのJBLを調整していました。

久しぶりにメインシステムでCDを聴きました。

ちなみにCDプレーヤーはこれです。
http://audio-heritage.jp/DENON/player/dcd-1100.html
本体に型番が書いていません。
リモコンに1100と書かれてのでわかりました。

動作にまったく不具合がないです。
音も・・・まぁ・・・悪くはないです(笑


1900円の切手サイズのアンプでスピーカーを鳴らしましたが、
とても相性がよくて、低音がふくらまず、高音も綺麗でした。

パッと聴いた感じ、300Bシングルを細身にしてような音ですが、鳴り方はとても似ているように感じる・・・。
むしろこちらの方が私の部屋では相性がいいのかなっという感じもします。

自分で工作したから良いと思いこんでいるだけかも(笑

書込番号:19758480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/04 20:51(1年以上前)

うちもオーディオとは無縁の家庭でしたわ(笑)

仲のいい友人宅にオーディオセットがあったんで、よく聴かしてもらった。
多分フルパイオニアだったような。

自分で買ったのは多分ダイヤトーンの安いやつだったと思う。

うえの子供もなぜかイーグルスとかQUEEN はよく知ってかもですが、こないだ嵐のDVD買ってたわ(泣)

Whisperちゃん一族は別格だわ(笑)

往年ちゃんとこはそーなる可能性あるなー。

会長、Amazonのプライム会員入ると年額3500円きらいなんだけど、AmazonMUSIC ってのがあってかなり無料で聴けるよ!
wifi ある?
テレビにちっちゃい子機みたいなの付けて5000円くらい。テレビに光出力あったらdacに入れたら完成!

スマホにアプリ入れたらスマホで全部コントロール。
最新のアルバムは少ないけど古い洋楽、jazz はだいたいある。
音質はcdより落ちるけどYouTubeよりはいいです。

おまけにAmazonビデオも見れるから!
アダルトはないよ!

後はAmazonの買い物がすぐに着く!

結構便利なんで皆さんも試してみてください!
ビルエヴァンスやマイルスもいっぱいあるよ♪



書込番号:19758921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:32件

2016/04/04 21:10(1年以上前)

再生するフルオートはやっぱ便利

製品紹介・使用例
フルオートはやっぱ便利

SONY PS-FL3

置き場所にあんまり困りません

Z-1Sのポテンシャルにちょっと驚き

 落札しちゃいました。1年半ほど前からなーんとなく欲しいと思っていたフロントローディング型
レコードプレーヤーです。

 もともと pioneer PL-88が欲しかったのですが、出物が出るといつも終了直前で高騰するといの
と、今回の出物にはAudio-TechnicaのMCカートリッジ(ネットで調べたら安価品らしいです)が付属
していたのに背中を押されて旅行積立のさなかに入札を決意。本日品物が来ました。

 最初の印象は「造りが華奢そう」というものだったのですが、聴いてみたらちょっとびっくりするくら
いいい音でした。それにしてもフルオートは楽です。最終的にMMカートリッジに付け替えてONKYO
Liverpool 200シリーズのレコードプレーヤーにしようかと思っています。置き場所の制約が小さい
ので、重宝しそうなのですが、奥行が39cmある(R-200、C-200の奥行は34.5cm)ので積み置きする
場合一番下しか置けないかも(汗)。

 Victor JL-B37Rには再度Z-1Sを装着。MM専用のPHONO2につないでLPを聴いてみたところ、
あれ?なんだか音がいいぞっと。DENON DL-80MC、VICTORのMC-100Eとの聴き比べでは雑味
が目立って最低評価だったのですが、こんな鮮明な音が出せたのかと。いじったのは針先端の
位置合わせのみ。ひょっとしたらこんな程度のことでも音質向上が可能なのかも。

 プレーヤー購入(+ MCカートリッジ)で2歩前進、Z-1Sの再発見で1歩前進。本日だけで3歩前進
です(笑)。それにしてもアンプのPHONO端子が二つとも埋まる日がくるとは思わなかった。

書込番号:19758989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/04 22:04(1年以上前)

ダイヤトーン、カセットコンポ知ってる人居ないだろーな(笑)

書込番号:19759205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/04/04 22:35(1年以上前)

やたら簡素・・・

100均のアイテムに貼り付け

りょうたこさん、こんばんは。

今日、ネットで注文していた「TAKET-BATPURE」が届きました。
何か予想以上に小さくて、ビックリ。
早速、今日ホームセンターでm/60円で購入してきたスピーカーコードを繋いで音出ししました。

第一印象は「ん?いつも通りじゃない?」でしたが、しばらく聴いてから「TAKET-BATPURE」を外してみると、
「!!!こ、これが、いつも聴いている音だ!!」と気づきました。

声が滑らか?
音像の定位がしっかりしている??
何か全体的に音に厚みが???
というか、前への圧力が強い????

よく解らないのですが、そんな感じです。

このアクセサリーは「お買い得」かもですね。

書込番号:19759331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/04 22:59(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

はい!そんな感じです!

外すと寂しくなる(笑)

ちなみにwhisper さんのおすすめ品です!

現代スピーカーでも効果あるんですねー!

書込番号:19759416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/05 00:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
失礼します。

blackbird1212さん、お世話になります。

blackbird1212さんがベルデンについて書き込まれていたので、思うことを少し…

>まともなケーブルに比べると、低域薄く高域に癖があるハイ上がり系ケーブル。

私は現在のスピーカー(モニオ)にしてからはずっとスピーカーケーブルはベルデンですから、仰る事は分かります。
一般に言って、確かに仰る通りだと思います。

>この傾向は、ベルデンのRCA/XLRで勧められる88760/88770も同様なので、
>ベルデンの錫メッキケーブルの特徴ともいえるのでしょう。

以前、blackbird1212さんにご指摘頂いて初めて分かりました。
以前は私も88760を使用していましたが、現在は使っていません。

>なんでこんなものを「フラット」と思うかはとっても不思議。

なるほどですね。
私が思うに、オーディオシステム全体の音質として「フラット」にもち込む音質調整をするのに、非常に使いやすいのだと思います。
このベルデンを推奨しているのは、ご存知「プロケーブル」ですが、他をプロケーブル推奨の製品で固めていくと、例えばPCとプリアンプの間にエアーマックエクスプレスを経由する、とか、電源回りを非メッキで徹底する、とかしていくと、高域が落ち気味になるのですよね。少し乱暴な言い方になりますが。
で、その落ちた高域をベルデン等を使って補う。というのがプロケのやり方なのだと思います。

私は、8460、8470、8473をそれぞれ長さを変えて使ってみましたら面白い事が分かりました。
このケーブルは、
・太いほど低域優位になる
・長いほど高域優位になる
という特徴が、意外に顕著に出ます。
例えば長さが10センチ変わっただけで、ハッキリ高域の量が変わるのです。
ですので、スピーカーケーブルで音質調整をする場合には使いやすいのかなぁと…

という訳ですので、逆に言えば太さと長さをシステムに合わせて調整して使わないと狙った音が出てくれないのですが…

因みに、シルバーコートではない普通のケーブルの場合は、長くなるほど高域が落ちる、と言われますが私には変化が分かりません。

だから、ある程度プロケの部品を使っている方にはベルデンが合う場合があるのかと想像します。
私の場合は200V電源から電源ケーブルまではプロケですので(笑)あと、光ケーブルですね。

ただ、ちょっと話がずれますが、プロケの宣伝も明らかに大袈裟すぎます。
私はオーディオよりも車に詳しいのですが、プロケが売っているエンジンオイルの説明は明らかに過大です。
一事が万事で、オーディオ製品も同様なのでしょう。

最後に、私はカナレの4S8をまだ使用したことがありませんので、その点はご了承ください。
説得力は皆無ですかね(笑)

…いずれ、私がカナレの4S8を使い始めたら、その時は笑ってやってください(笑)


失礼致しました。

書込番号:19759707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 14:25(1年以上前)

僕自身もそうでしたが、JAZZは子供の方が受け入れやすいように思います。
邪心がないですからね、純粋にミュージシャンのパワーを受け入れているような感じがしますし、音の好き嫌いも原始的にあるみたい。

なんで、子供に受けるというのはすごいことですし、そして子供ってのは怖いリスナーだと思っています。
まあ、その反面、「なんでこれが」と思うような所もあったりしますw

しかし、幼稚園、小学校にあがっていくにつれ、「子供向け」の音楽に毒されていくような気もします。
ただね、60〜70年代の「子供向け」であるNHKの「みんなの歌」なんてのはかなりレベル高いとおもいますが・・・・・・
うちの甥も、JAZZばかり聞いているわけではなく、ちゃんと仮面ライダーとかAKBも聞いてますよw

書込番号:19760903

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/05 14:35(1年以上前)

こんにちは
>Linn-2さん
カナレの4S8の上の4S8Gと同等クラスと評価した
LANケーブルを利用している者です。ベルデンは8470や9497も持っていました他にも多数あり、全てLANケーブルを加工したスピーカーケーブルに交換し
ています。私の耳では、音が良く聴えますので。

カナレは ヤフオクでLANケーブル出された方が評価にて4S8G相当とあり、自分でも4S8Gを2m2本購入し
SONYのUDA-1のOUTでONKYO A-927と各ケーブルとYAMAHA-10MT,JBL216Proでハイレゾのイーグル スのホテルカルホォニアとCDからとったユーミンの優しさに包まれたならで、当時高校生の息子の友人5-6名にブラインドドテストで、確かにカナレ4S8G相当以上の結果だったので以後全部LANケーブルにしてます。
Cat5e単線STPがほとんどで1組サンワサプライの
Cat7LANケーブル(当時コスパ悪い)の頭を自分で4本1組みでムキプラグを付け利用してます。
Cat5eのケーブルは手持ちの余りもあり今でも安く売ってますのでコストパフォーマンス高いです。

書込番号:19760916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/05 15:46(1年以上前)

皆さんチョット教えて下さい( ̄▽ ̄)ゞ

RCAケーブルを自作りたいと思ってますが

遊びで使ってみたいので、先ずはお値段が安くて

音がナチュラルなものから色付け強烈なものまでイロイロお願いします♪

書込番号:19761052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/05 15:58(1年以上前)

書き忘れました

ケーブルのお奨めのことです

プラグもお奨めありましたらお願いします

書込番号:19761072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 16:48(1年以上前)

安くてというのであれば、僕のおすすめは

モガミ 2473 
http://oyaide.com/catalog/products/p-147.html

平行線になっているので、1m540円といっても実際には270円かなw

プラグは、僕の好みではアンフェノールですが、モガミのプラグでモガミ純正ケーブルをつくるのも良いかと思います。
http://www.kaijin-musen.jp/95_4890.html

もうちょい解像度重視でいくのなら、同じくモガミの中からモガミ2497
http://oyaide.com/catalog/products/p-2659.html
ちょっと高い?
で、このケーブルは太いのでうまく作業ができるプラグがあまりないので
モガミのプラグ 7553 
http://www.kaijin-musen.jp/95_4891.html

ジャパニーズなケーブルとしては、モガミとカナレが標準だと思っていますので、1本は持ってて良いと思っています。
両社とも、いろいろなケーブルを出していますし、プラグも作ってますしね。
トモカとか業務用オーディオの専門店に行って
「カナレとモガミのカタログください」というと、分厚い本がもらえます。これはもらっておいて損はないので入手してみてください。
(本当に分厚い本で、しかもカラーが満載、これただでいいの?とか毎回思っています)

ちなみに、僕はモガミ 2497と7553の組み合わせがお気に入りで、DACとヘッドホンアンプの間に使っています。



書込番号:19761150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 17:16(1年以上前)

モガミを推しといて、まあ、こんな普通というかメジャーなのじゃ嫌だとおっしゃるのなら、コンシュマーにはマイナーですが、放送局なんかではよく使われている、立井電線も紹介しておかないとですねw

TACHII SOFTEC 0.3SQ x 1 マイクコード

というのが、1芯シールド線で、すこし細いですが、これもRCAケーブルをつくるのなら作りやすいですし、値段がw
1m80円ぐらいです。

プラグは、アンフェノールのプラグがよく似合いますw
http://www.tomoca.co.jp/brand/amphenol/amp_rca

ブーツが柔らかくて、細いケーブルもちゃんと押さえてくれますし、少し半田メッキしてくれているので作業性も良いですよ。
トモカの写真わるいな、現物はもっとかわいいですw
最近は、ショートタイプというのも出ています。
http://oyaide.com/catalog/apcl-cbk.html


プラグに関しては、ノイトリック、スイッチクラフト、アンフェノールがとりあえず御三家という感じがします。
少したかいですが、ノイトリックの
http://www.tomoca.co.jp/brand/neutrik/neu_plug_63p2p/nf2c-b2
これは良いプラグだとおもいます。

書込番号:19761214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/05 17:38(1年以上前)

世界に一本しかない!

僕が初めて作ったrca ケーブル、1.5mペアです。

線材はモガミの選別品。端子はノイトリックをパーツショップで僕が選んだ選別品。

半田は価格コムの池上彰こと、whisper notさん推薦の住金の半田を使用してます。

今回はスプーニーさん用に24時間冷凍庫に入れてクライオ処理致します。

制震処理はヴィンテージレコードから取り出したシールを付属しますので、お好きなところに張り付けて下さい。かなりの音質アップがあります。

今回は初回モデルということで採算度外視で作りましたが、職人さんの工賃がかなりかかったため、通常10万ほどはいただきたいのですが、スプーニー会長ということで半額の5万でお譲りします。

100万のケーブルと比較しても負けないと自負しております。


どう?会長?安いでしょ(笑)
嘘は書いてないよ!



書込番号:19761261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/05 17:45(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
モガミなら、2477,3082,2534,
立井電線のマイクケーブルTACII Sftec Miccord
ベルデンの8428,8412
オーディオテクニカのEA-1000
がRACケーブルにもあい良い音になるようです。
ピンは、ノイトリックREAN NYS-373、カナレF-10
など

書込番号:19761286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/05 18:16(1年以上前)

>24時間冷凍庫に入れてクライオ処理致します。

残念、ここに嘘がありますw

クライオ処理は、「やきなまし」の一種で、普通は熱を入れるのですが、クライオは熱を奪う事でやっています。
分子構造に影響があるぐらいに冷やさないと意味がないので、冷凍庫程度ではクライオ効果はでません。

本来は、かなり高度なテクニックが必要で、多くのショップでは液体窒素にぶっこんでますが、冷却よりも、常温に戻す過程が大事で、ゆっくりと常温に戻していく必要があるのですが、どうも、液体窒素に何分入れたかで効果が云々いってますね・・・・・・・・
それに、クライオって金属につかう処理で、ケーブルをクライオするなら、皮膜をとって裸線でやるべきだろとか思っています。

書込番号:19761391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/05 18:30(1年以上前)

あーーー、やっぱり(^-^;

書き込んでから、そこ間違ってるんじゃないかと思ってた(笑)

後は住金の半田使ってるのは半分くらいです。(笑)

後は半田コテ付属のわけわからん半田です。


まあ、僕のような素人説明でもそれなりになるのが、宣伝文句です!

特にオーディオなんて好みの問題ですから。

なので皆さん謳い文句には気をつけましょう(笑)

って、ここの人達は関係ないな(笑)


書込番号:19761425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/05 19:08(1年以上前)

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
クライオは、金属学の論理からは、銅の純度が高いほど意味ないです。冷してももとに戻ると銅の配列は変わらないから。
ただ銅線の表面の酸化被膜が超低温でひびがいるよう
な状態になりこのひびが表面電流に影響を与えるようでオーディオ関係では音が変わったように感じ人もいるようです。でもまた時間がたつと被膜は戻ります。
逆にビニール等の被膜付きコードで処理しないと
すぐ銅の表面被膜が戻り、クライオ効果という状態が持続しないかと。
一時的なわずかなドーピングみたいな感じでクライオしたという気持ちが大きいかと。
家庭の冷蔵庫で冷やしてもムリ、液体窒素は無理
でも、ドライアイス(-79℃ほど)なら何とかできる
かなです。

書込番号:19761540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/05 19:53(1年以上前)

このボードと同等の比重の素材で〜あと10センチ( ´ ▽ ` )ノ

みなさん こんばんは(^ー^)ノ

いやいやビヨンセちゃん!
1番初めはボイスオブシアターって事で、直置きで鳴らしたのですが…
同軸2wayで、高さが不十分だったのと…
低音がゴワついて追従性が悪かったため、黒御影のボードを用意してみました( ´ ▽ ` )ノ

悪くは無いのですが…床が鳴る感が強かったため、山本音響工学の木製インシュレーターで浮かせたら、音の分離が非常にGOOD(^∇^)!
ならば…このセッティングで、御影石の位置を10センチ上げたいな!
出来れば御影石のようなピンコロ石で、10×10センチを4点で上げてみようかとo(^_^)o

書込番号:19761666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/05 21:11(1年以上前)

りょうたこ社長〜

そのケーブル買います〜

夢のような理想的な音に変化するような気がします♪
しなかった時はエージング不足だから、しばらく使えば激変するよね♪
50万円も値引してくれるなんてスゴく良心的だと思います♪


カナレ、モガミ、ベルデン、いずれも未経験ですので、とりあえず1セットずつ作ってみる予定

書込番号:19761917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/05 21:38(1年以上前)

50cmモノ

プラグは150円/個

接続は青ホット

>スプーニーシロップさん
わ〜い!
丁度週末作ったとこだ\(^O^)/
Whisper Notさんはモガミ派なんで、カナレ派の私はローコストハイCPでいきます(苦笑)
ケーブルはCANARE ( カナレ )の L2T2S で140円/m
2芯で芯線はソコソコなんですが編組密度94%以上の高密度編組シールドは耐久性に優れてて、ウチでは20年以上前に作ったケーブルがバリバリ現役で使えてます。
プラグはトモカのLRP-022で150円/個
このプラグ初めて使ったけど結構使える!ハンダの乗りもイイし、重量もあって収まりもいいっす。
今週末にでも2芯を両方ホットに使ったモデルも作って比較試聴の段取り。

書込番号:19762051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/05 21:45(1年以上前)

会長、お買い上げありがとうございます!

木箱に入れて配送します。

エージングに関しては個人差もありますが、約20年ほどかかりますんで、ゆっくり音の変化をお楽しみ下さい。

では、良きオーディオライフを。

往年ちゃん、ついでに1個1万で特製アルテック用インシュレーター作りましょうか?

クライオ風処理しといたげる!

8個で8万やけど、往年ちゃんには5万でいいや!

今なら分割手数料無料にしとくよ(笑)


書込番号:19762093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/05 21:52(1年以上前)

わお( ´ ▽ ` )ノ
りょうたこちゃん!
クラフトマンの仲間入りだな!
木は難しいんだよ(^◇^;)

書込番号:19762122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/05 22:01(1年以上前)

ガムテープとか案外いいかもよ(笑)

布のやつが良さそう!

高さもちょうどやし!


冗談が過ぎました(^-^;
皆さん真面目なのに。すいませんm(__)m

>元菊池米さん
アース無しでもrca って大丈夫なんですか?
写真見る限り、そのケーブルもアース落ちてないように見えますが。

シールドがアース代わり?

書込番号:19762161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/05 22:15(1年以上前)

>りょうたこさん
大丈夫よん。
裏側で白とシールドをガチッとハンダ上げしてるから(^^ゞ

書込番号:19762224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/05 22:51(1年以上前)

>元菊池米さん
後ろも見せて下さい!
なるほど。そういうやり方もあるんですねー!

シールドもアースに落とすんですね(^-^

グリアリさん、こんなの見つけた!
http://sound-support.jp/13172.html

この白いウーハー、まさにグリアリさんのでは(笑)

書込番号:19762357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/05 23:15(1年以上前)

うちのはちゃんとありますよ?(^-^)/

テレビ音声にバッチリです!

書込番号:19762456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/05 23:23(1年以上前)

あら!勘違い(笑)

サンスイはまだ売れてないみたいやけど。

そりゃラックスコンビで鳴らすといいでしょ(笑)

書込番号:19762495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/05 23:27(1年以上前)

>りょうたこさん

明日のドリアンいっちゃって!

書込番号:19762516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/05 23:30(1年以上前)

>りょうたこさん
う〜ん・・・アラが目立つんで簡便してつかぁさぁい(大汗)
久しぶりに作ったら腕なまってて>言い訳

書込番号:19762529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/05 23:31(1年以上前)

簡便→勘弁orz

書込番号:19762535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/06 00:56(1年以上前)

2芯シールド線を使って、コールド側とシールドを片方だけ結線するやり方は流行ってますが、これどうなんですか?
どうなんですかってのは別に否定とか批判ではなくて、実は、僕は、1芯シールドを使って、芯線をホットにして、シールドをコールド側にしたケーブルしか作ってないんですよ。

ようは、マイクケーブルをオーディオのRCAケーブルに流用するテクだと思うのですが、シールドを両方コールド側に半田するのと、片側にするのと、全く半田しないという3パターンのケーブルを作ることが出来るのですが、どうも、片側だけ半田ってのが主流のようですね。

詳しい方、解説プリーズ

書込番号:19762842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/06 01:11(1年以上前)

今までプロケーブルで買ったベルデンの88770のrca をdac からプリへと使ってましたが、モガミの自作ケーブルに変えてみました。

なるほど。ベルデンってハイ上がりですね(^-^;

モガミの方が聴きやすい。

フラットというか、ナチュラルというか。

いいですねー。

>元菊池米さん
そういう事ですね!裏側って勘違いしてました。(^-^;

それなら半田しやすいかもです!


グリアリさん、今回はお譲りします(笑)

ホーン入れちゃう前なら入れてたかも。

次はカナレでやってみようか!

ねっ、会長(笑)



書込番号:19762866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2016/04/06 01:25(1年以上前)

Linn-2さん、こんばんは。

>スピーカーケーブルで音質調整をする場合
プロケーブルが主張する「音の焦点合わせ」でしょうか。
だいぶ前ですが、興味を持ってサイトの記述をいろいろと読んでみたのですが、
結局「音の焦点合わせ」についての理論的説明が一切見つかりませんでした。
それ故に妄想、デタラメと判断していますので、なぜ引っかかる人がいるのかこれも不思議です。
一番最大の問題点は、50cm以下では音の焦点合わせが成立しないということについて、
論理的説明が一切なされていないことです。
アンプとスピーカーを結ぶケーブルですから、当然1m以下というのはあまり考えられず、
上記した50cmでも、スピーカーの間隔が1mギリギリですから厳しいところです。
ですが、理論についての論理的説明がなされていない以上、経験則であるとしたとしても、
ケーブルの長さについての指定がないわけですから、10cm、5cm、1cm、5mm、1mmでも、
音の焦点が合うという可能性は存在するわけです。
物理的に不可能であっても、理論的には成立しうるわけですから、その可能性を否定しない限り、
1m以上において焦点が合ったと思うのは単なる錯覚の可能性があるわけです。
というような点に解決出来ない問題点が潜在するわけですから、信用は出来ないわけです。
多くの人は、アンプとスピーカーを結ぶという現実をベースに考えてしまうので、
5mmだの1mmだのという非現実な長さは、はじめから無視してしまうので、
このような論理的判断をするというのがなかなかに難しいのではないかと思っています。

>いずれ、私がカナレの4S8を使い始めたら

Linn-2さんのシステムに4S8は力不足です。
続きで書こうと思っていたのですが、さらに上を目指すべく使うケーブルは、
モガミの3103と3104(ともに線材はOFC)で、もちろんLinn-2さんには3104です。

モガミ 3103・・・4sq×2芯のケーブルです。700円/mくらいです。
モガミ 3104・・・4sq×4芯のケーブルでスターカッド接続にして8sq×2芯として使います。1200円/mくらいです。

3104の場合、接続するのが大変になるので、ウチではフルテックのFP-202(G)というバナナプラグを使っています。

カナレ4S8には線材をOFCに変えた4S8Gがあり、さらに太い4S11Gもあります。
4S8Gが380円/mで太さは同じ、4S11Gが580円/mでスターカッド接続で4.36sq×2です。
4sqをスターカッド接続するならカナレ、2芯でシンプルに行くならモガミでしょうか。

プロケーブルの他のところは知らなかったので、
>プロケが売っているエンジンオイル
これはビックリでした。

書込番号:19762887

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/06 08:41(1年以上前)

>blackbird1212さん
モガミ 3104ですか。撚り線12AWGの4本なので
2本づつで+-利用すると太いので確かにプラグ選びますね。

LANケーブルは、単線1本24AWGで半分の太さです
が8本束ねれば同じ太さになります。これもプラグ選びますが、ナカミチの安いバナナプラグが2ネジ止め
で8本束ねても余裕で入るのでナカミチのバナナプラグも安くてお薦めです。

書込番号:19763288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/06 09:02(1年以上前)

>Whisper Notさん
私は昔から片線アースです。
先日シールドを片側だけ浮かしたら密度感が足らず結局今まで通りσ(^_^;)
シールド側のチューニングはある意味トンコンなんで面白い。

書込番号:19763334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/06 13:50(1年以上前)

片側接地か両側接地か、調べてみたけど、

http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise092.html

では、400kHz以下くらいの低周波では片側接地の方がノイズの影響が少ないですね(掲載の図30のグラフの四角とバツの印が逆)。

http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-8626JA.pdf

では、信号源だけが接地されている場合は信号源側で片側接地、負荷だけが接地されている場合は負荷側で片側接地、
信号源と負荷が両方接地されている場合は両側で接地して、グランドループを遮断するためにアイソレーショントランスや
光アイソレーションの使用を推奨してるみたいだな。

書込番号:19763891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/06 14:29(1年以上前)

カナレ、モガミ、ベルデン、それぞれのなかでもイロイロ種類が有って迷いますね〜

先ずは定番辺りからと…

よく有る赤白付属品のものを試しに剥いてみました

書込番号:19763946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/06 16:40(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
安い赤白のは、シールドやアース線が無く単純に+-の
ようですね。それでも成り立ちますということかな。

私は、銅線の太さがかなりの要素を占めているよう
に思ってます。ノイズ対策にはツイストも有効なので
4本などが多いのでしょう。
ツイストなら錫メッキ網線シールドのLANケーブルも持っているので作って見ようかな。
ハンダ付け大変そう(^.^)

書込番号:19764172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/06 19:10(1年以上前)

>tohoho3さん

確かにノイズ的には片側アースが正解なんですよねぇ。
ヒアリングと相反するところが面白いんですが、ストレキャパシタンスって要はコンデンサ効果と考えるとちょっと納得いきます。

書込番号:19764445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/06 19:24(1年以上前)

>往年のプレーヤーさん

往年ちゃん、了解です。

スピーカー設置の時にボードを割らないように。(ちょいビビるね 笑)
腰に気を付けてね。

俺が往年ちゃん位のコネと財力が有ったら、鉄工所でL字アングル鋼を溶接してもらって
コロ付きのグレーに塗装したスピーカーラックを作ってみたいけど・・・。
業務用過ぎてリビングには合わないわな。笑

書込番号:19764472

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/06 21:20(1年以上前)

20代前半の時は「ベルデン」を使用していれば間違いないと思って、
スピーカーケーブルは「718」、RCAケーブルは「88760」、「9752」、「8412」、
デジタルケーブルは「1506A」を使用してました。
電源タップもベルデンの物でした。

88760と1506Aもう一度使ってみようかな。

っといっても近所に売っていないから、また通販だなぁ。

通販といえば・・・ズートシムズのCDを2枚注文したの忘れてた。いつ頃くるのかな。
その前に、代引きなのにカミさんに言ってないや・・・。

書込番号:19764792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/06 21:31(1年以上前)

ベルデン派、モガミ派、カナレ派

みんなそれぞれでチョー面白い(°▽°)

これこそオーディオの楽しみですね〜


書込番号:19764819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/06 21:50(1年以上前)

>グリアリさん
AU-111いっちゃうですか(^-^)
20万ないかも
これも身を守ってないかな?

書込番号:19764908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/06 21:58(1年以上前)

ドリアンすごい攻防ですね。
やはりのこり30分から勝負
これも、乗せられて身が守れてないかも。

書込番号:19764935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/06 23:06(1年以上前)

今回は上手くいった方

芯線2芯をひとまとめ

ケーブルの色で区別した

週末に予定してたピンケーブル作製前倒し。
今回は前回と全く同じ条件で芯線2芯をひとまとめにしてシールド線をアースにする。
ヒアリング結果は一長一短かな?
しばし聞き込んでみます。

書込番号:19765201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/06 23:26(1年以上前)

>元菊池米さん

興味有り有り♪試聴結果教えてね


>oimo-chanさん

Zootいいねぇ♪ダウンホームが大好き♪早く家帰って聴きたい〜
まだ仕事中(T-T)

書込番号:19765280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/06 23:33(1年以上前)

zoot sims いいですよねぇ。

JAZZを好きになったキッカケの人です。


まだ仕事中ですか。
病み上がりなのに大変ですね。

適度に休憩と水分取ってくださいね〜( ̄▽ ̄)

書込番号:19765305

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2016/04/07 00:45(1年以上前)

blackbird1212さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。

なるほど、言われてみればプロケは全てが経験則から述べており、論理的な説明は皆無ですね。
blackbird1212さんの仰る事には一理あると思います。流石ですね。

よし!

思い切ってお勧め頂いた“モガミ3104”を使ってみますか!
なるほど、プラグはフルテックのFP-202(G)をお使いですか!
blackbird1212さんがお使いのものでしたら、まず間違いないのでしょう。私も同じものを使わせていただきます。

あえてロジウムメッキの方をチョイスしないところが流石です。私も同じ感性ですね(笑)
私はバイワイヤリングで接続していますので、倍の数が必要ですね。
そうすると4セットですか…ちと、高いですね…(冷汗)
しかし、それでスピーカーケーブルが完結するなら安いものかもしれませんね。

私のスピーカーはオールメタルユニットですから、メタルユニット固有の特性だと思い込んでいる、大袈裟に言えば“メッキくささの乗った音質”が改善出来たならもう、一分も文句の無い音質になります。
今更ですが、なんか、このメッキくささの原因はベルデンの気がしてきてなりません!(笑)

早速試してみます!
貴重なアドバイスをありがとうございました!


fmnonnoさん、こんばんは。

なるほど、そのようなやり方があるのですね。
頭に入れておきます。貴重なご意見、ありがとうございます。



りょうたこさんへ

スレのタイトルとはズレた内容になってしまい、すみません!

書込番号:19765499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/07 09:49(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
どぉぉも2芯芯線のヒアリング結果が思わしくなくorz
音像が平坦で高音域の伸びがない。
一言で評すると平凡な音。
コンデンサ効果で1芯芯線の方が発信してるのかな?

書込番号:19766116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件

2016/04/07 09:54(1年以上前)

>fmnonnoさん

AU-111意外に安く落ちてましたね!

ナイナイのお見合い大作戦観てる間に終了してました(@_@)

前回の落札した人は微妙な心境でしょうね(^_^;)

ドリアンはりょうたこさんとWhisperさんの読み通りでしたね!

書込番号:19766126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/04/07 12:18(1年以上前)

りょうたこさん、こんにちは。

「TAKET-BATPURE」を取り付けて以来、音楽を聴くのが楽しいです。
変化の分野が違うので単純な比較はできませんが、アンプやプレーヤーを交換するのと同等か、それ以上の変化を感じますね。
まあ、よく考えれば小指の先程のアイテムでも一応、スピーカーユニットの追加なので、当たり前かもしれませんが。
音の輪郭がクッキリするので、以前よりも音量を上げたくなってしまいますね。
オーディオに詳しい方のアドバイスはとてもありがたいです。
教えていただき、ありがとうございます。


私はケーブル類を色々変えて音の変化を楽しむのは好きなのですが、普段音楽を聴く時はあまり気にしていないです。
とりあえず長さが足りていれば、まあいいかな?と。
現在の機器のケーブル類も、付け替えで音の変化を楽しんで満足してしまい、ベストに感じる接続に戻すこともなく、そのままの状態です。
さすがに100均のRCAケーブルとかは品質が落ちるかもしれませんが、それなりの金額のものはある程度の品質は保持していると思うので。

書込番号:19766394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5804件Goodアンサー獲得:103件

2016/04/07 14:21(1年以上前)

>元菊池米さん

ありがとうございます♪

2芯ケーブルで芯線1本とシールドをアースにのほうがいいみたいですね〜

同軸ケーブルとの違いも気になります

書込番号:19766669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/07 16:42(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

小さいのになかなかの存在感(笑)

無いと寂しいアイテムです。しかもケーブルなんかより安いし!

では次はプリメインアンプ!
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/237232/

自作して下さい!

もしくはソフトンの真空管アンプ!

多分好みやと思う。
まあ、全てwhisper さんからのおすすめですが(^-^;


Whisper さん、テスターようやく買いました。

測ってみたところ、だいたい13Ω!
こないだの計算式に入れてみたら15Ωでした。

アッテネーターの位置に直列で入れたらいいんですね!とりあえずタクマンの安いやつあたりで試してみます!

グリアリ、てっきり落としたんだと思ってましたわ(笑)

でもグリアリさんにはホーン付けて欲しいのだ(笑)

会長はパナソニックの電線試してくれないとー(笑)




書込番号:19766983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/07 17:20(1年以上前)

りょうたこさん

抵抗はE系列というのがあって、狙ったジャストの抵抗ってのは無い事もあります。

http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm
http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm

http://sim.okawa-denshi.jp/keiretu.htm

まあ、厳密にやるのなら、こういう計算式で複数の抵抗を使ってつくるんですが、まあ、今回は15Ωと12Ωを買っておいて試してみたらいかがでしょうか?
T型ですから、並列にも1本必要ですね。

メーカー、種類(メタルクラッド、セメント、ホーロー、無誘導巻き線、酸化金属被膜)でも音が違いますから、抵抗の違いの音色をたのしんでみてください、ここにも深い沼がありますがw

tohoho3さん
資料ありがとうございます。
ちょっと勉強中


書込番号:19767062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/07 17:24(1年以上前)

ん?

15Ω1個入れるだけではダメなんですか?

コンデンサみたいに並列に入れたらいいだけ?

書込番号:19767077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/07 17:47(1年以上前)

配線はこの図のようですね。

R1に15Ω入れたらR2が並列ですが、12Ωを入れる?

甘くみてました(^-^;

皆さんよろしくお願いいたします!

書込番号:19767126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/04/07 18:21(1年以上前)

ためしにですが、
「直列」に「10Ω」+「4.7Ω」。並列に「2.2Ω」を入れてみてはどうでしょうか。
かなりドライバーの音量が落ちると思います。

そして「直列」に入れてある抵抗の数値は固定して、
「並列」にいれる抵抗の数値をいろいろと変えて音量を微調整してみてはどうでしょうか。
並列に入れる抵抗は、「2.2」「3.3」「4.7」「10」を2つづつ購入して、
色なんな数値を組み合わせてみたら調整しやすいと思います。

音量が小さい場合は、「並列」の抵抗の数値を大きくしてみてください。


それか、HI-FI堂のネットワークのマネをして、
「直列」に「27Ω」の抵抗を入れてみてはどうでしょうか。

抵抗を数値を増やせば音量は下がり、抵抗の数値を少なくすれば音量が上がります。

書込番号:19767201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/07 18:42(1年以上前)

りょうたこさん
前も書いた覚えがあるのですが、可変ATTの1番と2番の間が図のR1です。
で、1番と3番の間の抵抗値をはかってください、それがR2になります。

R1が13Ωでしたら、たぶん、R2は1Ωちょいかな(前張った計算式でみてみて)

で、15Ωと12Ωと書いたのはR1の値です。
13Ωって抵抗は無いので、近い値の上下が15と12Ωだと思うので、両方ためしてみてねって事です。

信号に対して、単に抵抗を入れるだけではインピーダンスも変化してしまうので、補正をするのですが、L型がとりあえず簡単、2本の抵抗だけでレベル調整が出来るのでこういう用途にはいいのですが、、もし、あくまでも定インピーダンスでいくんだとなると、Π型とかちょい複雑な回路になります。


http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/AttForm.asp

ここに、3種のATT回路が載っていますよね。(最後のブリッジT型は僕もしらなかったw)
Π T L の順にインピーダンスに留意したATTなんですが、まあ、Lで良いでしょうということです。

今使っている可変ATTもL型ATTになっています。

固定ATTと可変では明らかなクオリティレベルの違いがありますので、音量だけでなく、音そのものが違いますので、何種類かの組み合わせを試していく必要がでてきます、ここはどうしても経験の問題が出てくるので、試してみてください。
同じ15Ωの抵抗でも、使う抵抗によって感じ方がかなり違うんですよ。
それでも、可変抵抗に比べたらタクマンのセメント抵抗でもかなり違うはずです。
(僕はけしてセメント抵抗が悪いとはおもっていません)

んでもね、デールの無誘導巻き線は解像度においてはやっぱいいかなぁとか思っています。
http://www.kaijin-musen.jp/49.html

この、抵抗の好みというのも結構個人差があって、一概にどれがいいとは言えないんですよねぇ・・・・・・・・・・・
僕はJBLには、デールが相性がいいとは思っていますが・・・・・・・・・・

また、直列と並列を組み合わせて厳密に抵抗値を合わせる事もできるんですが、あまり神経質になるよりは、アバウトでバンとやってしまった方が良いと思います。

書込番号:19767278

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:391件

2016/04/07 18:57(1年以上前)

>グリアリさん
AU-111の前のは、メンテされたとこが違いありで
プレミアムで異常に高めでしかたないと思われてることを祈ります。

ところで、RACケーブルですが私のところでは
エクセルサウンドのAV切り替え装置を利用して
SONY UDA-1から各アンプへオーディオテクニカの
EA1000のRACケーブルで接続してますが、
ケーブルを交換すると音かわりますかね?。
切り替えがあるので効果ないかな。

書込番号:19767319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件 縁側-好きこそ物の上手なれ(^ー^)ノの掲示板

2016/04/07 21:48(1年以上前)

奏01 金井製作所の複合素材!

比重が軽い分、ボーカル域が前に出ます!

みなさま こんばんは( ´ ▽ ` )ノ

ビヨンセちゃん…笑かすわぁ笑
割るとか…考えてないし(^^;;

まだまだ年度末工事の残務処理で、そこまで至ってないんだわぁ(≧∇≦)

りょうたこちゃんも…薔薇の道を歩みますか(^∇^)笑

同級生なんでアドバイスしますが…
男性の更年期障害は、我々世代なんだが…
あまりこだわり過ぎると、私のようになるから注意してね!笑

と!言いながらも…インシュレーターをお試し中な往年ちゃんでした(⌒▽⌒)笑

書込番号:19767876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/04/07 22:21(1年以上前)

接続変更

なんとかやっつける

自作安物ピンケーブルの改造。
前回芯線2芯共ホットだったんだが、どうも音の密度感・躍動感が出てこなくてストレス溜まる。
そこで2芯中1本を強引にアースに振る。
で・・以前に作ったヤツと同じ傾向の音になった。
ケーブルってミクロ的に見るとコンデンサと抵抗のCR回路なんでこのあたりは好みであります。

書込番号:19767993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/07 23:08(1年以上前)

ウーハーが89デシベル
ドライバーが118デシベル

差が29あります。


計算で、いくと15Ωと1Ωですが、アッテネーターの2番と3番測ってみたら、4Ω。(^-^;

間違えてるかな?(笑)

書込番号:19768162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2016/04/07 23:39(1年以上前)

りょうたこさん

>差が29あります

そんなに差は無いはずです。
まずウーファーについては、4311の「91dB」で考えましょう。
それから、2420の118dBも計測方法が違うので、
LE85(108dB)、2425J(110dB)あたりから「110dB」で考えましょう。
これにインピーダンスの違いで、16Ωのほうが音が小さくなります。
それを「-3dB」と考えると、「16dB」の差になります。
19dBと16dBで再計算してみてください。

118dB SPLについては、オーディオの足跡の2441を見ればわかります。
2441では「118dB(1mW、9.1m)」と「111dB/W/m」が併記されています。
2420の118dBは「118dB(1mW、9.1m)」の意味です。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2441.html

書込番号:19768270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/08 00:30(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんな感じですね!とりあえずやってみます!

皆さんありがとー!

書込番号:19768404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:1109件

2016/04/08 03:33(1年以上前)

ケーブルの一部

モガミ3104

バナナプラグ

RCAケーブルについて

個人的には、マイクケーブルを使ったRCAはあまり音が良いとは思わないです。
だから積極的に作ったり使ったりすることはないですが、また聞き比べでもしようかな。
写真は持っているケーブルの一部ですが、有名どころはいちおう持っていて聴いてはいます。
スレの中で名前が出たものでは、お勧め出来るのは、
モガミ 2803 ということになりますが、価格が高い。硬くて使いにくい。ケーブルが切れやすい。
ケーブル切れを防ぐためには、モガミが売っているモールドタイプのケーブルを選ぶしかないです。
ウチのはプロケで作ったものですが、芯線が2回切れて半田付けして直しています。
それ以外は、オヤイデ(旧PCOCCタイプがほとんど)やバンデンハルのケーブルを使っていますが
どうしても価格が高いのがネックになるので、人には勧めにくいです。
バンデンハル VH-102HYB-10W は悪くはないと思うし価格も安いのですが安いといって2万です。

なぜマイクケーブルを使ったものを好きにならないのかというと、
単純に芯線が細いから、というのが理由になります。
スピーカーケーブル同様に、RCAケーブルも細いと損失が大きく、
太いケーブルに変えれば、単純に音が大きくなります。
スピーカーケーブルに8sqなどという太いものを使って0.75sqだの1sqだのと比べれば、
たとえ1.5mくらいの長さでも、ボリュームの1ステップ分くらいは音が大きくなりますが、
その関係はRCAケーブルでも同じことではあります。
たとえば、オヤイデのTUNAMI TERZOの芯線は1.25sqでベルデンの8470と同じくらいです。

そういえば、sqとAWGについて勘違いがあるようなので、書いておきます。

fmnonnoさん、こんばんは。

LANケーブルを複数使うのは、昔にあったリッツ線スピーカーケーブルと同じですよね。
単線がお勧めとのことですが、ケーブルメーカーのお勧めはありますでしょうか?
一度作ってみようと思うのですが、長い単線LANケーブルの手持ちはないです。
単線は扱いにくいので(硬いのを選んでいるからかもしれませんが)30〜50cmのしか持ってないです。

>LANケーブルは、単線1本24AWGで半分の太さです
>が8本束ねれば同じ太さになります。

AWG(アメリカン・ワイヤー・ゲージ)の数字に太さに関する相関関係はありません。
sq(スケア=スクエア=平方=平方ミリメートル=ケーブルの断面積)のように、
断面積を直接表すような数字ではありませんから、24AWGは12AWGの半分というのは間違いです。
sqに換算すると、24AWGは0.2sqです。12AWGは3.5sqですがモガミの3104はほぼ4sqです。
ですから、2本よりで8sqと同じ太さにするためには「8÷0.2=40」で40本必要になります。
写真を載せておきますが、まあ太いです。
AWG SQ 換算対応表
http://www.wirecable-sales.com/documents/conversion_table

Linn-2さん、こんばんは。
バナナプラグですが、端子部分が斜めでむき出しなので、ショート回避のために
熱収縮チューブが付属していますが、私は写真のようにシリコンのチューブをかぶせています。
ホームセンターで買ってきた、内径10mmくらいのシリコンゴムのホースです。


スレも残り少ないのでついでに

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
あちらのスレも残り少なかったので書き込まなかったのですが、
アルテックのA-5も最終モデルはマンタレーホーンがセットでしたね。
でも聴いたことはないです。
アルテックの2インチ用のマンタレーは欲しいです。
まだお忙しいご様子ですが、スピーカーで腰を痛めないようにご自愛ください。

Whisper Notさん、こんばんは。
ロビン企画のS-955にツッコミは入れなかったですね。
あの商品説明には「バイアンプで」とか気楽に書いてありましたが、
S-955はマルチアンプ対応ですから、チャンデバ必須なんですが注意書きはなかったので、
文章を書いた人はネットワークスルーになるのを知らないのかも、と思いました。
まえの4312Dといい、このあたりが微妙に信用出来ないところなんですよね。

スプーニーシロップさん、こんばんは。
お持ちのCECのターンテーブルですが、アームはSONYのPS-2300Aのアームですよね。
なんとも面白いというかレアな組み合わせですね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/ps-2300a.html

書込番号:19768608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/08 04:48(1年以上前)

>ロビン企画のS-955にツッコミは入れなかったですね

いあ、僕も気がついていませんでした・・・・・・・・
しかし、ロビンさんは、ばらしてチューンしてるわけですから、本来は気がついていないとオカシイですよね。
グリアリさんの4311を見る限りは、無茶な事はしてなくて、まあ、そこそこ丁寧な感じでしたし・・・・・・

本音というか、レストアについては実は書きたいことがあって・・・・・・・・・・
僕は、基本的には古い機材のレストアは自分でやるモノだというのが基本です、しかし、とは言え、電子工作をやったことが無い人が自分でサウンドチューニングをするのは非常に難しいし、冷静に音決めをしていく作業は慣れ、経験が必要ですから良くも悪くも「やってみる」事が必要で、そのなかで、失敗もしなくてはならないと思っています。
実際に、僕自身も、多くの機材を壊しています。
それを、他人にお勧めするのはどうなのかなぁと思っていたりします。

オーディオの面白くて、怖いところが、1カ所でもパーツ交換をすると、まるで別物になってしまう可能性が高い。
特に、音声信号にたいして直列で入るパーツの交換はクリティカルで、スピーカーの場合にはほとんどの場合、「直列」で入っているわけで、パーツの交換はほぼ、作り直しに近いと思っています。

なので、ロビンさんのチューンモデルが好きな人は、ロビンさんの音が好きなわけですから、信用の問題と、音の好みの問題はある程度わけでもいいのかなぁとか思っています。

ドリアンなんかは、外観がとてもキレイですし、まあ、このクラスのモノをわかって買う人は、さらに自分でいじるのが前提なんだろうなぁとか思っていたりします。JBLのBOXタイプのネットワークは悪くないですしね。

りょうたこさんには、かなり高級なパーツをおすすめしていたりしますが、これは耳につきやすい中域のネットワークはケチるとろくな事が無いからです。
ウーハーも、下目で切るときには手抜きをしても良い部分てのはあるんですが、コイルだけはあまり安いというか細くて抵抗成分の多いモノは避けないと音そのものが死んでしまうので、どうしても高級品をすすめるしかない。
(スロープを急激に切る場合にコンデンサを使うのですが、ここはフィルムでなく、両極電解でいいかなぁとかおもっていたりします)

前スレからこのスレで、りょうたこさんがいろいろやっていますが、りょうたこさんが使っているような高級パーツって、ショップチューンでは使わないレベルのパーツですよね。
でも、どうせやるなら、最低限、あのレベルのパーツを使いたいとか僕は思っていて、特にJBLのユニットってユニット自身の持っているポテンシャルは結構高いからなおさらです。

ショップチューンのメリットと、自己チューンの良いところを組み合わせるのが実はMore betterではあると思っています。
特に、外装に関しては道具と経験がないとなかなかできませんし、ケーブル張りも自分でやるのは面倒w

セッティングで出来る部分と、内部パーツ交換で出来ることを「ある程度」「切り分けて」やれるようになると、オーディオは無駄に苦労せずに楽しめるとか思っています。

というわけで、長い言い訳になりますが、たとえばS955に関しては、外装とユニットの動作確認さえ業者がやってくれていれば、あとはなんとかなるから、あまり説明文は読んでなかったと言うことです。
ドリアンに関しても、ユニット何が乗ってるのかなぁぐらいで、ほぼ外装の出来だけで説明文は読み飛ばしています。

書込番号:19768633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/04/08 08:47(1年以上前)

皆さんおはようございます!

予想に反して(笑)真面目にスレが埋まってしまったので、パート2も建てますのでよろしくお願いします!

よろしくお願いします!

書込番号:19768937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング