


SF(170 72枚 12.24kw)の連携から1ヵ月たちました 3月の発電量は1599.28kw(130.66kw/kw)でした 当方長崎県 諫早です 3月の天気はけっこう晴れて50kw超えが19日ありました。
こんなもの?って書いたのは既設のカナディアン(cs6p-255p多結晶 pc田渕5.5×2)12.24kwとの比較です。
こちらの発電量は1518.2kw(124.03kw/kw)でした。
SFの高効率に期待してましたのでもう少し差がつくかなとおもいましたが・・・こんなものですかね?
システムの違いでは売電メーターからトランスまでの距離と電線の太さ (SF40m カナディアン10m)これは影響ありますか?
よろしかったらご意見お願いします。
書込番号:19747412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガチャピンですさん
SFとカナディアンソーラーは設置方向と角度は一緒ですか?
トランス迄の距離や送電線の太さに違いがある場合、送電ロスが発生したり抑制が発生し易くなる場合がありますので先ずはモニターやパワコン等で電圧抑制の履歴を確認してみて下さい。
書込番号:19747632
1点

スレ主さん
当方の検証結果では、シリコン系とCISシステムなら、1割もしくはそれ以上の差がつくと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html
但し、2つのシステム間で諸々の条件が異なれば結果も大きく違ってくるでしょうね。
>システムの違いでは売電メーターからトランスまでの距離と電線の太さ (SF40m カナディアン10m)これは影響ありますか?
パワコン以前の直流回路では、さほどではないと思いますが、パワコン以降の交流回路ではケーブル・電力線の口径(sq)や距離が発電量に大きく影響します。
口径が小さく、距離が長くなれば抵抗値が大きくなり、電圧降下が起こります。
それにより電圧抑制が発生しやすくなり、結果発電量の低下につながります。
スレ主さんの両システムに関しても、交流回路部分の差異がかなりあるかと思いますので、結果5%程度の差でとどまっていることの原因になっているのかもしれません。
抑制状態を確認される必要はありそうです。
今後の発電量を鑑みて、場合によっては業者さんと御検討されるとよろしいかと思います。
ソーラークリニックに登録されて、それぞれの発電所データを今後は検証されて行くことをお勧めします。
書込番号:19747995
0点

>湯〜迷人さん
>CIS愛好家さん
返信遅くなってすみません
両システムとも南向き15度で設置してます。
3月の抑制ですがカナディアンで朝7時頃に3日間(トータル10分程)発生してます。
SFのフロンティアモニター(SF2MHS-2)では表示できずバワコンでは抑制無しでした。
SFの送電線ですがパワコン以降22spでトランスまで約30mです。
カナディアン(システム総量 約33kw)はパワコン以降600cvケーブルで売電電柱からトランスまではかなり太い線(見た目22spの3倍以上)で5m程です。
写真添付します。
書込番号:19749068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)