『熱 対策は ?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『熱 対策は ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

熱 対策は ?

2016/04/04 16:04(1年以上前)


プリメインアンプ

スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

上が狭い。

50℃超え。

放熱Fan稼動。

先日、Luxman L-590AXU を導入しました。

さすがA級。発熱は予想以上で、ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、それまでは余りのPC用ファンで放熱しています。
アンプ上部をサッパリと空ければ済む話ですが、A級アンプをお持ちでもそうでなくても、皆様の中でアンプの放熱対策はこうしてます、と言う経験談が在ればお聞かせ下さい。

書込番号:19758179

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/04 16:33(1年以上前)

こんにちは

発熱状況および放熱対策情報ありがとうございます。
フアンで放熱させても50度近いとうですね、これから外気が暑くなるので、気になります。
PCのCPUを液冷してるような、部品があれば終段の放熱板へつけるといいかも知れないですね。

書込番号:19758235

ナイスクチコミ!2


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/04/04 16:35(1年以上前)

ファンの音の方が気になりそう・・・

書込番号:19758243

ナイスクチコミ!2


スレ主 YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件

2016/04/04 18:16(1年以上前)

>Musa47さん
ファンの音は、ラックの後ろ側に設置で、尚且つ極静音タイプですので、全く気になりません。

書込番号:19758466

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2016/04/04 18:22(1年以上前)

最上段が安心

>YS-2さん 今晩はです。

アンプは、元々発熱が多いA級と判って設計されているので、四方解放型のラックであれば、持ちそうですが、
ラックの天井面の塗装膜とかがやられて剥離(ポロポロ)&変色する可能性がありそうですね。

ここはやはりラック最上段設置で、上面なにも無しが良いのではと思います。

Rubyも最上段設置です。

書込番号:19758482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2016/04/04 20:42(1年以上前)

こんばんは。

メーカーは異なりますが、純A級のパワーアンプを使っています。
機器の天板や側面等の最も熱いところが50度前後と言うことなら、あまり気にされることも無いようにも思います。
長期的には温度は低い方が機器が長持ちすると思いますが、A級ですからそれなりに熱くなります^_^;

ちなみに私の環境では天板とラック上部との隙間は70mm、ヒートシンクの最も熱いところでは53〜54度程度になることがあります(今、アンプを稼働しているところなので測ってみると、最も熱い部分で48度を超えていましたので夏場は50度超えですね^_^;)。
自然対流し易いようにラックの側面等、できる範囲で隙間を確保する程度の対策です。

なお、もし気になるようでしたらメーカーに相談されてみても良いと思います。
メーカーでバイアス電流の確認をしてもらったり、場合によっては再調整によって少しマシになるかもしれません。
なお、アンプの温度管理をする場合、非接触の温度計を持っていると手軽に測れて重宝します。

書込番号:19758887

ナイスクチコミ!5


MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2016/04/04 22:28(1年以上前)

L-550AXですが下に3cmの御影石を敷いて上部は13cm空いてます。電源オンにしてから30分ぐらいで42度まで上がって1時間経ってもそのままの温度ですね。手で触っていられる熱さです。部屋の温度は20度ぐらいです。
温度計が100度ではなく50度までの物なのでどこまで合ってるか分かりませんけど。やはりワット数が高い分590の方が発熱量があるんですかね。

書込番号:19759299

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/04 22:38(1年以上前)

>YS-2さん、こんばんは。

私もミニファン使ってます(笑)、ただし電源はモバイルバッテリーを使って下から冷却してます。

あと、DACも筐体部分が熱をもつ為ヒートシンクをちょこんと置いてます。


書込番号:19759340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2016/04/05 09:17(1年以上前)

おはようございます。

YS-2さん

>ラックの支柱の長いタイプを発注しましたが、

過去に550AX、MQ-88uの時に最長のポール取り寄せて
設置しましたが、結局は屋根無し設置になりましたね。
クアドラの棚板が熱せられるのが気になって。
クアドラの棚板一枚のみの上にアンプを設置で自然放熱
という格好。
YS-2さんもレコードプレーヤー使われてるので、最上段
はレコードプレーヤーが鎮座されているので、単一のラック
内で屋根無しは難しいでしょうけれど。
PC用ファンで冷却する、というのは590AXで(550AXでも)
されている方は多くおられるようです。

書込番号:19760265

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/04/05 10:40(1年以上前)

もう一つの考えとして

上との隙間の狭いラックを無理に使わず、台に上げて上を解放する。

アンプの足の高さだけでは、下からの空気が入りにくいので、足の部分だけを50mm程度の木材で高くする。

書込番号:19760422

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2016/04/05 21:43(1年以上前)

側面も開いてて上面もそれなりに空間が有るようなので問題ないんじゃないかなとは思います。

小生の場合は、発熱の多いパワーアンプはラックに収めては無いのですが・・・

書込番号:19762083

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2016/04/24 20:00(1年以上前)

>YS-2さん

こんばんは

自分も発熱が気になって(三方囲まれてる)
このように手前にズリ出して設置しています

今のところmax41℃です

書込番号:19816602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング