『クイックシューの選び方』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥76,000

タイプ:三脚 段数:3段 ハスキー3段三脚 #1003のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ハスキー3段三脚 #1003の価格比較
  • ハスキー3段三脚 #1003のスペック・仕様
  • ハスキー3段三脚 #1003のレビュー
  • ハスキー3段三脚 #1003のクチコミ
  • ハスキー3段三脚 #1003の画像・動画
  • ハスキー3段三脚 #1003のピックアップリスト
  • ハスキー3段三脚 #1003のオークション

ハスキー3段三脚 #1003ハスキー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2006年 1月24日

  • ハスキー3段三脚 #1003の価格比較
  • ハスキー3段三脚 #1003のスペック・仕様
  • ハスキー3段三脚 #1003のレビュー
  • ハスキー3段三脚 #1003のクチコミ
  • ハスキー3段三脚 #1003の画像・動画
  • ハスキー3段三脚 #1003のピックアップリスト
  • ハスキー3段三脚 #1003のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > ハスキー > ハスキー3段三脚 #1003

『クイックシューの選び方』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハスキー3段三脚 #1003」のクチコミ掲示板に
ハスキー3段三脚 #1003を新規書き込みハスキー3段三脚 #1003をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

クイックシューの選び方

2016/04/07 10:20(1年以上前)


三脚・一脚 > ハスキー > ハスキー3段三脚 #1003

スレ主 pinkybeeさん
クチコミ投稿数:26件

宜しくお願いします。

コルクが張られておりしっかりと固定されてブレも無く安心して使ってます。
少し重いのが難点ですが満足です。

今まではねじ込み式を面倒がらずに使用してましたが、寒い時は装着時にネジを回しこんでると指先が冷たくなるので
面相になって来ました。
普段寒く無くても何度も交換してると指先も痛く成ります@@。。。

この三脚にボディを装着した時、またレンズを装着した時も簡単に脱着出来る
クイックシューを使いたいのですが何を選んでよいか分からず、
これに関しては無知ですので(無知が多いです^^;)皆さんにご相談した次第です。
ボディ610、レンズ80-400mm&150-500o

出来ればリンクを貼って頂くと助かります。
宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:19766178

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/04/07 10:54(1年以上前)

pinkybeeさん こんにちは

自分の場合 ベルボンのQRA-635LUを使っていますが 望遠レンズの三脚座の場合 クイックシュー自体を90度回転しないなければいけないため 付け替えが多い場合を除き クイックシューは使わず 直付けの場合も多いです。

でも QRA-635LU ボディでの使用の場合は 回転防止機能もあり 安定性は抜群です。

QRA-635LU
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/qra635lii.html

書込番号:19766243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/04/07 13:15(1年以上前)

>pinkybeeさん

今お使いの三脚座に
アルカスイス規格のクイックシューでも装着されては如何でしょうか?

例えば、
SLIK DS-30 クイックシューアダプター
http://kakaku.com/item/K0000825212/

DS-30 シュー 70mm
http://kakaku.com/item/K0000825213/

書込番号:19766537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2016/04/07 13:17(1年以上前)

>pinkybeeさん

メーカーサイトだと、こちら
http://www.slik.co.jp/accessories/universal/4906752201756.html

書込番号:19766545

ナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/04/07 13:37(1年以上前)

クイックシューはアルカスイスタイプで決まりでしょう

面で押さえるため他のクイックシューと安心感が全然違います

本家アルカスイスをはじめRRS・カーク・ベンロほか多数の会社のものが選べます

高価なRRSから安い中国製まであり安いものでも結構使えます
(安いものは微妙にサイズが違っていたりして相関性がないのもあるので注意が必要です)

ボデイに対して専用のシューがありシューをつけたままでも違和感なく手持ちで撮影もできます
三脚座付きのレンズにそのレンズ専用のシューもあります(汎用型でも付きますが)

L型のシューは雲台をわざわざ90度回転させなくても良いので雲台が安定します(特に自由雲台)

ベンロのジンバル雲台ではロングタイプのシューを使って重心のバランスをとれます



書込番号:19766596

ナイスクチコミ!1


スレ主 pinkybeeさん
クチコミ投稿数:26件

2016/04/07 15:08(1年以上前)

皆様早速にご回答ありがとうございますm(__)m

>おかめ@桓武平氏さんへ、
クイックシューアダプター DS-30は「DS-30 シュー 70mm」もセットのお値段ですよね?8,210円と有りました。

あとレンズにも装着する「DS-30 シュー 70mm」3,400円だけ、もう1つ買う必要が有りますね。
頻繁に使うレンズが24mm-70mm三脚座無しと、最近買った80mm-400mmは三脚座付きなので、
ネジを回しての脱着がとても面倒で〜^^;




書込番号:19766765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/07 17:54(1年以上前)

こんにちは、pinkybeeさん

私が使っているRRS(カメラはD610ではないが)お勧めです。

クランプ
http://www.reallyrightstuff.com/B2-LR-II-Lever-release-clamp

ボディプレート
http://www.reallyrightstuff.com/BD600-L-L-plate-for-D600-D610

BG付ならこちらのボディプレート
http://www.reallyrightstuff.com/BMBD14-L-L-plate-for-MB-D14-grip

レンズプレート
http://www.reallyrightstuff.com/MPR-113-113mm-rail

80-400はこちらだとなお良い
http://www.reallyrightstuff.com/LC-A13-Pkg-Lens-collar-and-foot-package

ちと高いし、個人輸入になるけど、一度つかったら他は考えられないくらいいいです。
価格コムでも購入者が多い製品ですよ。

あとネジ止め式雲台は、雲台を縦位置にしてカメラを取り付けるんですよ。
下から上に向けてねじ込むのでなく、右から左に向けてねじ込むスタイル。
そうすると腰を曲げずに付けられるので楽です。
ヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDで解説されていて、見たとき目から鱗でした。
これで解決したら無料ですね。

これから出かけるので、また夜に書き込みます。
こちらも目を通してみてください。
http://atelierjin.com/shop/user_data/sp01_quick.php

書込番号:19767140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/07 21:18(1年以上前)

こんにちは。

>>コルクが張られておりしっかりと固定されてブレも無く安心して使ってます。

3D雲台のWナットでの固定力は、可成りありますので、それと同じくらいの固定力を、クイックシューでお求めになるのでしたら、アルカスイス式がいいかと思います。
何が良いかと申しますと、マンフロットや国内メーカーでよくありますプレートをガチャンと嵌めて、レバー1本で固定するタイプでなく、アルカスイスタイプは、左右からネジのトルクで挟みつけますので、固定力があります。この仕組みを取り入れているのがアルカスイス製なので、いいと思います。


海外製は高いものが多いですが、国内メーカーで安い所で、上記でもご紹介ありましたスリック製のDS−30は、シューと下受けの部分とが、セットになっていてリーズナブルな価格になっています。
もう一台のレンズの三脚座用には、DSークイックシュー70ミリを買われたらいいと思います。



書込番号:19767759

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/04/08 00:15(1年以上前)

pinkybeeさん 度々すみません

今回出ている スリックのクイックシューや アルカスイスタイプですが 体側はハスキーの雲台のおかげで キッチリ固定出来ますが スリックの場合 回転防止機能が付いていませんので お持ちのレンズ 24-70mmF2.8でしたら ボディ付けの場合クイックシュートボディのところで お辞儀しやすくなりますし

アルカスイスタイプの場合も同じで カメラ専用タイプや 傾き防止機能付きの シューが付いているタイプで無いと スリックと同じで お辞儀しやすくなりますので 注意が必要ですし お辞儀しやすいかが クイックシュー探す時に注意する事だと思います。

書込番号:19768374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/08 00:37(1年以上前)

ふたたび、こんばんは。

まず私はハスキー3段のKirkモデルを所有しています。
だから最初からアルカスタイルでした。
最近クランプをRRSのものに換えました。
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=1

正直高いです。
今回紹介した製品も、一番安い組み合わせでも$370します。
これに送料と関税がかかりますので、5万くらいかかりそうです。
でもせっかくのフルサイズに、数十万もする超望遠レンズです。
ぜひいいものをおごってください。

何人かが書かれているスリックですが、私はお勧めしません。
確かに安いですが、やはり価格なり。
数十万のレンズに使うものではないと思います。

せっかくのアルカスタイルなのに、プレートにコルクを貼り、ネジは手で回すタイプ。
これで低コストと利便性を高めていますが、これらはブレの原因を作っています。
アルカスタイルはすべて金属製で、ネジはレンチを使ってしっかり固定するものです。
その辺は最後に紹介した「クイックリリースの極意」に書かれている通り。
ここの店長さんとは直接話しましたが、非常に厳しい基準を持っている方です。

Kirkの製品もとてもしっかりしたものですが、比べるとRRSの方が使いやすく、今はRRSのレバー式クランプを付けています。
Lプレートは機種別専用品で、付けっぱなしでバッテリーやメモリーカード交換、各種端子の使用に対応しています。
だから外すことはありません。
縦位置での撮影では、カメラを90度回して付け替えるだけ。
だから横位置のときと構図の高さや位置が変わったりしません。
雲台を倒さずに縦位置に出来るので、安定感抜群です。

このプレートはアルミ削りだしで作られていて、力いっぱい曲げようとしてもビクともしません。
ボディにぴったりフィットし、手持ち撮影の際もプレートが邪魔になりません。

価格が価格ですから踏ん切り付かないでしょうけど、ぜひ使って欲しいアイテムです。
購入するということであれば、購入方法はお教えしますよ。
英語が出来なくても大丈夫です。

この書き込みが詳しいですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/#tab

書込番号:19768422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/04/08 04:27(1年以上前)

こんにちは。

>>コルクが張られておりしっかりと固定されてブレも無く安心して使ってます。

pinkybeeさんは、コルクの良さを、しっかり固定できる部分で、体感されてよくご存知だと思いますが、ハスキーやスリックの雲台には、カメラを据える台座には、よくコルクが張ってあります。
それには良い理由がありまして、コルクは、カメラを雲台のネジで締め付けると、コルクが沈み込みと反発で、よりカメラボディと雲台の台座とが密着し、コルク全体の面で滑らない役割と、しっかりした固定力を果たしてくれているのです。

クイックシューのプレートを着ける時や、雲台に取り付ける場合でも、コルクの滑らない密着の御陰で、必要以上のトルクで、プレートや雲台のネジをカメラボディに締め付けることがなく、しっかりと固定ができるのです。
ですので、カメラボディにも優しいのです。必要以上のトルクで、カメラボディへネジで締め付けてしまうと、カメラボディに良い影響はありません。

コルクの張ったプレートや雲台の台座は、良いものです。



書込番号:19768622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/09 00:22(1年以上前)

またまた、こんばんは。

80-400の三脚座をRRSに換えたレポートがあるので紹介します。
動画見ると全然違いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475380/SortID=16255379/#tab

書込番号:19771016

ナイスクチコミ!1


スレ主 pinkybeeさん
クチコミ投稿数:26件

2016/04/10 16:40(1年以上前)

皆さんのご意見とても参考になりました、感謝しますm(__)m
アルカスイスタイプ声が多いですので、決めたいと思います。
送料込みで5万程でしたら何とかいけそうですので♪

>たいくつな午後さんが下さったURLの動画も拝見してみて
ぐらつきがほとんど無く台座を倒さず縦位置も魅力ですね、安心できると思いました。

さて、英語ですので「たいくつな午後さん」に購入方法を伝授願して頂きたいと思います♪
宜しくお願いしますm(__)m

書込番号:19776051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/04/11 01:23(1年以上前)

私の実例です

こんばんは、pinkybeeさん。
RRSの値段では無理かと思ったので驚きました。
ではお教えしましょう。
(実は過去に何回も教えているので下書きがあるのです)

RRSのサイトを開いてください
http://www.reallyrightstuff.com/

右上の「日本語」をクリックするとわかりやすくなります。
以後この画面で進めます。

まずユーザー登録します
1.右上のログインをクリック

2.登録で、
FirstName:下の名前をローマ字で入力
LastName:苗字をローマ字で入力
Email Address:Eメールアドレスを入力
PasswordとRe-Enter Passwordに同じパスワードを入力
その下の欄はチェック不要
アカウントを作成をクリック

3.Profile>編集をクリック
電話番号:81-市外局番先頭の0を外して入力します(03-4567-8901だったら81-3-4567-8901)>更新

4.左側のアドレス帳をクリック
氏名:ローマ字で下の名前、スペース、苗字の順で入力します
住所(必須):住所の区市町村名より後を番地から入力します(丸の内1-2-3だったら1-2-3Marunouchi)
住所(任意):アパート名等を入力します(価格荘1だったらKakakusou.1)
市区町村名::市区町村名を入力(千代田区ならChiyoda-ku、市はcityではなくshiで大丈夫です)
国:Japanを選択
都道府県:都道府県名を入力(東京都ならTokyo-to)
郵便番号:郵便番号をそのまま入力
電話番号:3の電話番号と同じに入力
その下は該当するものにチェックを入れる
住所を保存をクリック

5.左側のクレジットカードをクリック
クレジットカード番号を入力
有効期限を選択
カード名義人を入力
その下はチェック不要
カードを追加をクリック

これでユーザー登録完了です
ホームに戻って注文をします

6.右上のClampsにカーソルを合わせると、4種類のクランプが出ますが、レバーリリースかスクリューノブをお好みで選んでください
今回はレバーリリースクランプで書きます

7.B2-LR-U:Lever-release clampをクリック
このサイズで穴が3つ開いているのがポイントですが、理由は後で説明します

8.カートに追加をクリック

9.カートに追加済の画面で、買物を続けるをクリック

10.右上のPlatesにカーソルを合わせ、カメラプレートとLプレートをクリック>Nikonをクリック>D600&D610をクリック

11.お持ちのD610がボディのみの場合はBD600-L、BG付の場合はBMBD14-Lをクリック
今回はBD600-Lで書きます

12.カートに追加をクリックし、また買い物を続けます

13.またPlatesにカーソルを合わせ、レンズプレートをクリック>Nikon Auto Focusをクリック

14.AF-S 200-500mm f/5.6E ED VRをクリック>MPP-113をクリック>カートに追加>買い物を続ける

15.13〜14と同様に今度はAF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをクリック

16.3種類の製品が出ますので、安く上げるならMPR-113を、興味をもたれた三脚座ごと交換するならLC-A13をクリック
ただLC-A13を選ぶととトータル5万を超えてしまいますので、予算的に無理ならあきらめてMPR-113にしてください
今回はLC-A13で書きます

17.カートに追加>カートを表示&チェックアウト

18.カートが表示され、送料込みの金額が出ます。
代金$550+送料$52.27=合計$602.27になるはずです。
間違いなければチェックアウトをクリック

19.Step1の配送オプションは一番上のUPS Worldwide Expenditedを選択し、Next Stepをクリック

20.Step2でセキュリティ番号の欄には、カード裏面の書名欄横の3桁の数字を入力
請求先住所を入力で、配送先住所と同じにチェックを入れ、Next Stepをクリック

21.Step3で注文内容と金額を確認します。
配送オプションを変更したので、金額が$594.53に変わっています
間違いなければComplate purchaseをクリック

22.これで注文となり、確認のメールが来ます
約1週間で国際郵便で届けられますが、その際に関税を現金で支払うことになります
購入金額の5%くらいになるので、用意しておいてください

私も画面を見ながら書いたので間違いないはずですが、21で注文をしてしまうと私のところに届けられてしまうのでやっていません。
RRSのサイトはよくリニューアルされていまして、もしかしたら間違いがあるかもしれません。
その際はまた問い合わせてください。

実は他にまだ必要なものがあります。
まず止めねじアダプターで、雲台の1/4-20ねじを、クランプの3/8ねじに変換するものです。
200〜300円で手に入ります。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+H-SA8/pd/4977187199505/

次に1/4-20用の止めねじが2本。
これをクランプの両側にある穴にねじ込んで、カメラを振ったときにクランプが回ってしまうのを防ぎます。
7で穴が3つ開いているのを指定したのはこのためです。
クランプのサイズを指定したのは、これがハスキー雲台と同じサイズだから。
インチサイズのねじは手に入りにくいので、私が購入したサイマというお店を紹介します。
くぼみ先1/4-20×1/4が合いますので、これを2本注文してください。
http://item.rakuten.co.jp/neji-proshop-saima/in0402020020/

最後に止めねじをねじ込むためのインチ用六角レンチが必要です。
ホームセンターでセットものが数百円でありますが、見つからなければ検索してください。
手に入れた止めねじを持って、お店で聞いてみるのが確実でしょう。

雲台に貼られているコルクですが、はがすのは極めて困難です。
ハスキーの場合は非常に薄いコルクなので、無理にはがさなくても影響はほとんどないでしょう。
これが何ミリもの厚みがあるようだと問題ですけどね。

とまあ極めて長文になってしまいましたが、無事購入できるようがんばってください。

書込番号:19777706

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 pinkybeeさん
クチコミ投稿数:26件

2016/04/11 15:22(1年以上前)

>たいくつな午後さん
ありがとうございました、何とか出来そうですのでTryしてみます。
分からなくなりましたらまた、お願いに上がりたいと思いますので宜しくです(^^)

皆様もありがとうございましたm(__)m。
口コミ掲示板てとても役に立つところですね。
助かりました♪

書込番号:19778866

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハスキー > ハスキー3段三脚 #1003」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ハスキー3段三脚 #1003
ハスキー

ハスキー3段三脚 #1003

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2006年 1月24日

ハスキー3段三脚 #1003をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング