


PC何でも掲示板
こちらの掲示板は初めての投稿です。私自身混乱していることに加え、携帯電話からの書き込みで誤字や間違った文章を書いてしまうかもしれません。ご了承下さい。
トラブルの内容ですが、私はBTOで注文したデスクトップPCを使っています。
引っ越しを終え、折角だからとパソコンでテレビを見るためのチューナーを買ってきて取り付けました。
ところが起動してみると先程まで正常に起動していた画面に英語で何か表示されていました。内容は良く分からなかったのですが…選択肢の中のコンテニューとある物を選んだ所、画面左上にアンダーバーが表示されてずっと点滅し続けています。
自分なりに調べてみたところ、Windowsが起動する前の段階で問題が発生しているのではないかと思い当たりました。解決方法として載っていたもののなかにインストールディスクを入れて復旧する、というものがあったのですがWindows10はアップグレードしたものなので手元にありません。
そこで質問なのですが、このような場合どのような方法で復旧する事が出来るでしょうか?当方パソコンに関しては詳しくなく、途方に暮れています。
ぜひ詳しい方に教えていただきたいです…
足りない情報などありましたらお答えしますので、どうか皆様のお力を貸して頂けないでしょうか?
書込番号:19779408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チューナを取り付けたことが、Windowsが起動しなくなった原因であるなら、チューナを取り外せば、Windowsは起動します。
書込番号:19779415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ご指摘の件ですが、取り外してみても状況は変わりませんでした。
何かパーツを取り付けてosが起動しなくなるということはあるのでしょうか?それとも私が何かマズい操作をした事が原因なのでしょうか?
書込番号:19779428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チューナを取り外し済みとのことですから、CMOSクリアを行ってください。
マザーボードの取説にCMOSクリアの方法は載っているはずです。
書込番号:19779454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC開けたなら、内部のケーブルが抜けかかっていないか実際に押し込んでみて確認してみる、
特に起動ドライブ。
書込番号:19779479
2点

エラー画面をケータイで撮影して画像添付でHELPを求められるのもよろしいかと。
書込番号:19779587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
アドバイスありがとうございます。
今CMOSクリアをやってみています。放電ピン?の仕組みが良く分からなかったため、自然放電で試してみています。
>nyantechさん
返信ありがとうございます。
CMOSクリアの際、一緒に刺さっているケーブル類をチェックしてみます!
>jm1omhさん
返信ありがとうございます。
英語で何か表示されていたのは最初の一回だけでしたので…写真を撮ることは出来ないのです…申し訳ありません。
書込番号:19779622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重ねて質問なのですが、CMOSクリアの際は接続されているグラフィックボードやサウンドカードは取り外した方がいいのでしょうか?
ケーブルが刺さっているものは元に戻す自信があまり無いので、出来ればそのままにしておきたいのですが…
書込番号:19779629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投してしまい申し訳ありません。
CMOSクリアを終え、パソコンの電源を入れたのですが画面に何も表示されなく、何も操作が出来ない状態です。グラフィックボードは念のため取り外したので、マザーボードにHDMIケーブルを繋いで試しました。何か考えられる原因がありましたらお教えください…
書込番号:19779677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チューナーを買ってきて取り付けました。
先ずは、取り付けたチューナとパソコンのマザーボードの機種名が判らないと専門家でも判らないだろうね。
BTOのパソコンならマザーボードは相手先ブランド名か?。
チューナを搭載した拡張スロットに挿す事でビデオカードを挿した拡張スロットが無効に成ったりする訳ないか。
CPU内部のGPUコアが存在するなら、拡張スロットにチューナを搭載する事でCPU内部のGPUコアが無効に成ったりするのか?。
兎に角どんなパソコンを使っているかを把握する必要がある。
書込番号:19779731
1点

>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
仰るとおりですね…
CPU:i7-2600
マザーボード:ASROCK z68pro3
取り付けようとしたチューナーはピクセラ PIX-DT460です。参考になるでしょうか?
書込番号:19779795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクがあろうともなかろうとも
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
正常に使えるPCが手元にない場合は,十分に理由を説明し知り合いのPCを借りてディスクを作成して下さい.もしくはもう一台買うか.
こちらも試してください.
http://www.fukufukulailai.com/sp/archives/shigoto/post_155/
書込番号:19780431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も似たような状況に陥ったことがあります。
CMOS(メモリ)が2枚刺さっていれば、1枚抜いて電源オンみてください。起動できるかもしれません。
起動できたら、電源オフして2枚に戻してください。
書込番号:19784375
0点

>地方都市は住みやすいさん
返信ありがとうございます。
メモリ一枚での起動、組み合わせを変えての起動など試してみましたがどれも画面は出ず…
この場合考えられるのはマザーボードの不具合でしょうか?
新しいものと入れ替えで対処しても大丈夫でしょうか?
書込番号:19789804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面も出なくなったと言うことですが
・電源ランプ、HDDアクセスランプは点灯してる?
・電源、CPU、ケースファンは回ってますか???
上記2点が正常として、画面が出ない時、電源OFFにするしかないと思いますが
・電源OFFは、すぐ切れますか?長押ししないと切れない?
書込番号:19789918
0点

>k-utada77777さん
返信ありがとうございます。
電源ランプ、すべてのファンは回っていますがHDDのアクセスランプが最初に一瞬だけ点灯し、それ以降つきません。
電源は押すだけですぐに切れます。
参考になるでしょうか?
書込番号:19790047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS起動まで行ってないようですね。
i7-2600ということで、PCもそれなりの年数経ってると思いますので
まず、マザーの電池交換(CR2032)したことが無ければ、新しいものに交換してみて下さい。
次にメモリをもう一度確認。
メモリ1枚で起動する時は、どちらに差しても良いわけでは無く、1枚起動できるスロットの場所が決まっています。
また、刺しっぱなしであっても、メモリの端子が酸化することにより接触不良で起動しないというのは意外に多くある原因の一つみたいです。
ただ、時間を無駄にしたくないのなら、割り切って可能性のあるパーツを交換してしまうのが手っ取り早いですね。
書込番号:19790173
1点

私も同じような症状が出たことがあります。
そのときはマザーボードのコンデンサーが原因でした。
グラボの差し込みが甘く外れかかったときに電源が落ちたことがあるのでそれが原因だったのだと思います。
直後は問題なく使えていたのですが今思えばシャットダウンが遅くなっていったのもソフト的な要因ではなくハード的な要因だったのだと思います。
ヤフオクで中古のマザボを購入し交換すると直りました。
アマゾンでテスターを買い、壊れたマザボを調べると一つのコンデンサの能力が落ちていました。
コンデンサを交換すると直りました。
趣味でやるのなら楽しいですが使えるようにしたいだけならk-utada77777さんの言われるようにパーツ交換したほうが早いかも知れません。
持ち込みで修理してもらったほうが結果的に無駄な出費を抑えられるんじゃないかな?
書込番号:19790811
1点

>画面左上にアンダーバーが表示されてずっと点滅し続けています
ドライブになにかデスクが入っているとか、no systemの感じもします。
起動時にDELキーとかたたいて、BIOS画面に入れたらメモリ、デスクの情報が見られると思うのでその辺は生きています。
SATAのケーブルを指し直してみるとかはやってみましたか。
あとはOSダウンロードで、ドライブに入れて再インストールできます、多分。
書込番号:19791745
1点

画面も出なくなったと言うことですが
モニター側の接続設定も考えられる為、モニターとの接続をグラフィックボード経由で表示されていた配線の状態に
戻した方がよいですよ。
その先の対応はそれからですね。
書込番号:19794950
1点

>かいたん3さん
チューナーはUSB接続だよね?
チューナーを差した拍子に、Cドラよりも先に
チューナーを読みに行って、bootドライブの
順番が変わったんじゃないかな?
起動時にCドライブを読みに行ってない気がする
電源を入れるとBIOSも表示されなくなった?
普通に考えて、そうそういきなり故障したりしないので、
何も画が出ないと言う事は、グラボが正常に
動いていない事を疑った方が良い
最初はBIOSも表示されていた事を考えると、
内部の確認をした際に、他のケーブル類や何かが
外れてしまったのかも?
細く小さなコネクターは、手が当たり角度が
変わっただけでも、ズレてしまう事が多いので
先ずは、PC本体からマウス、キーボード
モニター以外のUSB類は外す
BD−Rドライブ等も、何もディスクが入っていない状態に
当面の目標としては、BIOSを起動し
bootドライブの順番を、Cドラに割り当てている
ディスクになっているか確認し、起動する
で、初心にかえり、先ずは基本から見て行こう
先ずは、作業前は必ず電源コードは抜いてから
マザーにグラボがきちんと刺さっているか?
内部の電源コードが、格ドライブ類にきちんと刺さっているか?
マザーとケースの電源スイッチを結ぶケーブルが緩んでいないか?
モニターのケーブルも緩んでいないか確認
目視で確認だけじゃなく、一見刺さっている様に見えても
上から指で押さえる事で、きちんと刺さる場合があるのでグッと抑える
上記のグラボも、マザーに対してグイっと押し込んで見てね
内部の接続関係が間違っていなければ、
本来、これ位でBIOSの画面が出る筈なんだけど
書込番号:19795656
1点

>かいたん3さん
あー、メモリー外したなら
メモリーもきっちり差し込んだ状態で行って
書込番号:19795664
0点

>かいたん3さん
これ、グラボはオンボードなんだね、失礼
ならばケーブル類の確認引き続きでお試しを
書込番号:19795709
0点

>ところが起動してみると先程まで正常に起動していた画面に英語で何か表示されていました。内容は良く分からなかったのですが…選択肢の中のコンテニューとある物を選んだ所、画面左上にアンダーバーが表示されてずっと点滅し続けています。
キーボードから何かキーを押す必要があるのかな?。
F1(ファンクションキー)とか?。
UEFI-BIOSの画面は表示可能なのだろうか?。
引っ越したという事は、パソコンが引っ越しの時の振動か何かでCPUクーラのズレか何か無いか確認されたのでしょうか?。
CPUクーラのグリスの塗り換えするとかは試されたでしょうか。
書込番号:19796630
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
ただ今仕事の都合で家を空けており、皆さんからいただいたアドバイスを試すのは今日の夜になりそうです。
今しばらくおまちください。
書込番号:19797903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変お待たせして申し訳ありません。
皆様から頂いたアドバイスを一通り試し、結果的に起動まで出来ましたので報告させていただきます。
CMOSクリア後、ボタン電池の交換
→ケーブル類の挿し直し、起動するも状況変わらず
→メモリ、ハードディスクの接続を確認、挿し直し
→起動するとBIOS画面が表示されたので設定変更
→Windows画面が表示、ログインまで行けました。
取りあえずですが起動することが出来、中のデータもいくつかクラウドに避難させることが出来ました
起動時間が明らかに長くなっていることや、ログイン後のソフトウェア立ち上げが遅いことなど、少し動きに不審な点が見受けられますので予算が出来次第買い替えようと思います。
この掲示板の皆さんの力がなければここまで回復することは無かったでしょう。本当にありがとうございます。
このスレが同じ様な症状にあたった人の助けになれば幸いです。
書込番号:19811280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かいたん3さん
良かったね〜(^_^)
Cドラの中身はEaseUS Todo Backup Freeで
他のドライブに非難させておいて、
いっそCドラをSSDにするとかなり快適になる
EaseUS Todo Backup Freeは
動作も軽く、非常に使い易いのでお勧め
何はともあれ、お疲れ様でした(^o^)
書込番号:19811356
0点

良かったですね。
取りあえず、今のうちにWindows10をダウンロードしておくことをお勧めします。(クリーンインストールできます)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
他のコンピュータのためにダウンロードで、いま64bitOSでしたらそのまま進めば64bitがタウンロードしインストールディスクが作成できます。
あとは各ドライバーを用意しておきます。
不具合の原因ですが、ピクセラは一応Windows10には対応としてありますが、
システムの対応チェッカーがあるのでそれを試してみたらどうですか。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
書込番号:19815376
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)