


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築に際して太陽光発電の導入を検討しています.ここの過去ログを読んだりして情報を集めているところですが,設置に関してアドバイス頂ければと思います.
HMや比較サイトでもいくつか見積もりを取っています.屋根は片流れ4.5寸南東向きで,パナですと4×8の32枚は載りそうです.自分なりにいろいろ調べた感じでは,先のこと(寿命で交換するコスト)も考えてパワコンは1台,音や廃熱も気になるので屋外設置がいいかなと思っています.そうするとパナですと5.9Kの屋外パワコンでパネルが最大の26枚(ハーフ使って26.5でも)構成かなと思っています.
屋根の大きさから横方向はパネル4枚+ハーフ1枚が限界みたいですが,ある業者は6直×4+ハーフパネル5直(2.5枚相当)で26.5枚で出してきたのですが,構成的にはこういうのがいいのでしょうか?このパワコンは1回路最大7.5枚いけるみたいなので,7直×2+6直×2で26枚(ハーフパネル使わないとして)とかのほうがよさそうな気もするのですが・・・(パネルの配置は四角になりませんがそれは気にしません).なるべく直列数を増やした方が立ち上がりが早く有利かと思ったのですが,このあたりどうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします.
書込番号:19780573
0点

>*tm*さん
パナソニックのマルチストリング屋外パワコンはパネルからの入力回路が5つありますのでいろいろな組合せができます。(それゆえ悩みどころですが)
6直×4+ハーフパネル5直(2.5枚相当)も可能ですし、7直×4+3枚+ハーフ5枚も可能です。
影を考慮した回路もできます。1回路で5直以上接続すれば問題ないと思いますが。
ただし、施工配線図を出してもらってください。出さない業者がいます。
書込番号:19780619
0点

>gyongさん
影はおそらくないと思います.角地で南側と西側が道路ですし,近所に高い建物もありません.片流れ1面なので,かえってどんな組み合わせでも出来るので,迷ってしまいますね.5直以上なら大きな差はないんでしょうか?直列数が大きい方が少しでもメリットがあるなら,7直を軸にした構成で考えたいと思います.
配線図は見積もりでも出してくれる業者と,出さない業者がありますね.よく確認してみたいと思います.
書込番号:19783130
0点

>*tm*さん
パネル出力は個体差があります。
パネルに貼ってあるシリアル番号シールにW数が記載されてますので、入荷時に序列化して、高いW数から順に各回路に割り当てるといいです。これはマルチストリングパワコンならではの対応方法です。集中型では効果なしです。
5直と7直の発電量はあまり変わらないと思います、
むしろアンテナ(支持線含む)や電柱・電線の影がわずかでもパネルに入ると、7直の方が発電量低下が顕著です。
書込番号:19783297
0点

*tm*さん
ハーフパネルの5直は通常パネルの2.5直に相当しますので系統電圧の下限に近い形になります。
パワコンは入力は70V〜で、ハーフ5枚の最大効率点は115V位.
薄暗い状態での発電に弱く、立ち上がりの鈍い系統になります。(・・全体見ればそんなに変わらないですけどね。)
私的には、通常パネルと合わせて一定の電圧になる配置をお勧めしたいです。
(パワコンの効率基準点はDC250Vとなっています。ここに近いとスペック通りの効率となります。)
・通常6枚にハーフ1枚足して、4系統26枚相当(6.5x4)
→285Vx4
・通常5枚にハーフ1枚足した4系統と、通常4枚にハーフ1枚足した1系統を合わせて、26.5枚相当
→240Vx4 と 200Vx1
とかですかね。
では
書込番号:19783436
0点

>gyongさん
なるほど,つまりマルチストリングスのパワコンの場合は各回路の差を気にする必要が無いので(集中型のように各回路を平均にするというよりも)実際の出力のいいパネルを集めて最大化した回路を組んだ方がいい,という理解であってますでしょうか?
5直と7直で余り変わらないんですね.影の影響を考えると6直ぐらいが適当という感じでしょうか.確かに見積もりでも6直ばかりで,7直は1つも出てきませんでした(レイアウトの都合もあるのでしょうけど).
>晴れhareさん
やっぱりわざわざハーフ5直にする理由はないですよね.なるべく各回路揃える方向で考えたいと思います.6.5直×4というのがよさそうな気がしますが,パネルのレイアウト的にはどうなるのかな・・・.パズルみたいですね.
書込番号:19787689
0点

>*tm*さん
隣同士で繋げなくてはならないということでもないので、上から段々に繋げてもらえば良いと思います。
因みに5.5枚×4と4.5枚で5系統だと上から順に上下含めた隣り合う形で並ぶようですね。(4.5/5.5/5.5/5.5/5.5の順)
書込番号:19787815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*tm*さん
>マルチストリングスのパワコンの場合は各回路の差を気にする必要が無いので(集中型のように各回路を平均にするというよりも)実際の出力のいいパネルを集めて最大化した回路を組んだ方がいい,という理解であってますでしょうか?
その通りでございます。
なお、マルチストリングパワコンであれば、パネルの雰囲気温度を同じ温度にするため、パネルの直列回路接続は水平方向(屋根高さをそろえる)がいいです。垂直方向は最下段パネルと最上段パネルの雰囲気温度が異なるので接続しません。
書込番号:19788205
0点

>晴れhareさん
やっぱりパズルのようですね.ハーフパネルを間に入れると,架台はどうなるのでしょうか.大きさが違うから普通のパネルと共通ではないですよね.そこまであまり気にしなくていいでしょうか・・・.
>gyongさん
上下方向で温度の差もあるんですね.これは気付きませんでした.とても参考になります.
まだどこの業者にするかも決まってないのですが,家のほうは打ち合わせがどんどん進んでいて,そろそろ分電盤の位置や配線なども決めないといけないところです.とりあえずおおよその位置を決めて先行配線しておくかなぁ,という感じです.どうなることやら・・・.
書込番号:19801859
0点

>*tm*さん
業者さんどんな配置してきたのでしょうか?
並べ方としては端にハーフを置いて通常を4枚並べる、4.5枚/段で、最終段だけ通常4枚と思うのですが、違うのかな。
配線は上から順に横方向につなげば良いのでしょう。
書込番号:19802855
0点

>晴れhareさん
業者からは最初に貰ったものだけで,おっしゃる通り横4枚に端にハーフパネルという配置です(ただしこれは一番最初に書きましたが,6直×4+ハーフパネル5直(2.5枚相当)という接続になってました).ハーフパネルを使わずに26枚の業者は,4×6枚に2枚だけ上に出ている凸型でした.この業者は配線図がなかったので,どういう接続かは分かりません・・・.形は悪いですけど,逆凸型のほうが(下側に2枚.上にパネルを多く持っていく感じ)光の当たり具合的にはよさそうな気もしますが・・・.
これ以外にいい配置(直列の枚数をどうするかを含めて)はないかなぁと思って,自分であれこれパズルをしていました.
書込番号:19809713
0点

>*tm*さん
見栄え優先で真四角にしたいのなら、4.5×6段にして、再下段のハーフの線をつなげないという手もありますよ。
その分の費用はかかりますが。
つなぎ方は前からお答えしているように上から順に横方向へつなぎます。
お日様は朝は上から徐々に当たり、夕は下から当らなくなります。
#自分だと、最初に書いた 4.5x1/5.5x4 かな。
#5.5 と6.5で顕著な差は出ないだろうし、4..5あれば大丈夫でしょう。
書込番号:19812189
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(太陽光発電)