


皆様、こんにちは
前からヘッドホンのバランス化が気になっているのですが、バランス化すると誰でもわかるような音質の優劣が出てくるのでしょうか?
バランス化すると逆に音が悪くなるようなこともあるのでしょうか?
うーむ。またいろいろと物欲が出てきてかないませんね。
書込番号:19781064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ヘッドホンのバランス化は理論上からも大きなメリットが考えられます。
ヘッドホンはスピーカーに比べ太いケーブルを使うことが出来ないため、グランド電位の安定性に問題がありますが、
バランス化によってそれがなくなることやセパレーションの向上が見込めます。
具体的には、解像度のアップ、定位の安定、濁りや歪の軽減、パワー感、音の立ち上がりが良くなることです。
書込番号:19781154
2点

>里いもさん
御回答ありがとうございます。
理論上良くなるということは誰でもわかるような音質の向上が体感できるということで宜しいでしょうか?
書込番号:19781188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理屈で音が良くなっているはず…って程度の差しか出ない事も多いよね。
特にイヤホンは大きな差は感じにくいです。
使える機器が少なかったり高価だったり面倒だったりする割には大きな効果が得にくい、マニア向けの遊びだと感じます。
書込番号:19781216
6点

>EXILIMひろまさん
いつも御回答ありがとうございます。
ヘッドホンをバランス化しても耳が悪い人だと差は感じにくいですかね?
自分は金額の割に差が感じられないっていうのが一番嫌なんですよね。
マニア向けの品という認識かぁ。
ということはバランス化よりも新しいイヤホンを購入したほうがよさそうですね。
書込番号:19781266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
>ヘッドホンをバランス化しても耳が悪い人だと差は感じにくいですかね?
耳が悪いと自覚するくらいの方だと、低価格帯のヘッドホンと高価格帯のヘッドホンでも大差は感じないという話も聞きます。
逆に、耳の良し悪しに関係無く、思い込みだけで音質の変化を感じる人も居ます。
まぁ本人が満足ならそれで良い話だと思いますが。
リケーブルやバランス化は費用対効果を求める人にはお薦めではないでしょうね。
マニアの人にとっては「効果絶大!」という評価でも一般人とは物差しの単位が違います。
センチメートルとマイクロメートルくらい。
裸眼で見て判る差と、顕微鏡で見ると明らかな差、みたいな。
書込番号:19781367
4点

とりあえず、リケーブルするよりは変化が大きいですね。左右のグランド分離するのでノイズ混入は減ります。
書込番号:19781421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EXILIMひろまさん
前にイヤホンをリケーブルを二つほどしました。
Se535ltdとUM3Xだけはゼフォンというメーカーに変えてみました。535ltdはゼフォンEL-10、UM3Xも同じ(型番は違います)。
前は自作が不安でリケーブル用の線を買っていたんですよね。
ただリケーブルの音の変化はかなりありましたよ。
すごい良くなった。
リケーブルで音の変化がわかるのなら、バランスでもわかるもんですか?
書込番号:19781682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リズム&フルーツさん
グランド分離をすると、どのような変化がありますか?
ノイズがなくなるから、音がクリアになるって感じ?
書込番号:19781687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リケーブルとバランス接続はまったく原理が違いますが、リケーブルでの違いが分かるならバランスの違いは明確でしょう。
書込番号:19781713
1点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
リケーブルで「すごい良くなった。」って感想の人は顕微鏡レベルの差を喜んじゃう方ですね。
バランス化の差も聴いて判ると思います。
あとはその差に対して掛かるコストと手間をどう考えるか。
私は利便性をスポイルしない範囲で留めてますが、音質を優先する選択肢もアリです。
書込番号:19781763
1点

>誰もが嫉妬するイケメンさん
わかりやすく効果があるのは定位ですね。
私の場合は900STなので前頭部にほとんど集中していた音がうまくバラけるようになりました。
開放型のように元から定位が広いヘッドホンなら尚のこと効果があると思います。
書込番号:19781790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス接続は、その特性上、理論的に音の定位など、細かな要素での温室向上が見込まれます。
ところが、その恩恵を全ての機器で体感できるかと言えば、微妙なところです。
聴き手の聴覚、それから再生機器の特性に依存すると言えるでしょう。
書込番号:19781878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス駆動で変化を感じて気に入っていますが、アンバランスでもそれはアリと思っています。
違いが分かりやすいかどうかは、バランス接続よりバランス駆動の方が分かりやすかったです。
実際、気に入るかどうかは試されてみるしかないでしょう。
書込番号:19781943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰もが嫉妬するイケメンさん こんばんは。
メーカー側で左右の振動板を個別のアンプで駆動する設計を行っているバランス駆動対応のヘッドフォンは開発時にリファレンスとしてバランス駆動対応アンプで音決めがなされているので、バランス駆動時に性能を最大限に発揮できます。
一方、設計段階でアンバランス駆動として設計されているものはバランス駆動に改造しても音のバランスが崩れたり、ヒステリックな音になったりして思うような効果が得られない場合があります。やはり、テニスのラケットと同じで、メーカー推奨のスイートスポットが一番おいしい部分でもありますので、メーカーで開発時に音決めを行ったシングルエンドを超える音質を得ることは駆動方式を変えても必ずしも良い方向にいかない可能性もございます。
ですが、コストの関係で振動板は素晴らしいけれども、ケーブル等でコストダウンがされている製品はバランス駆動に変更したり、リケーブルで見違えるような好みの音質に変貌する場合もあります。
この辺は試してみるしかないのが現状ですので、バランス駆動もご予算の許す範囲内で楽しむのが正解かなという気がいたします。最終的には好みの音質を得るための手段にすぎませんので、バランス駆動、シングルエンドどちらも出音が気持ちよく聴ければ楽しいと想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19783187
3点

バランス化よりもパッドを替えた方が変化の度合いは大きいと思うけどね
簡単だからやってみればいいやん
書込番号:19783213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰もが嫉妬するイケメンさん
こんばんは ヘッドホンのバランス化は音が良くなりますか?との事ですが
皆さん書かれてる効果が見込まれると思いますが 即音が良くなる(個人個人で感じ方は違うと思いますが)とは一概に言えないと思いますよ。ただ単にヘッドフォンをバランスにしただけでは。
実際
僕自身(スタックスの2本以外)ヘッドフォン10本及びイフャーフォン2本 バランス並びアンバランスで接続出来る様に改造した物も有りますが(全部どちらでも聴けます)アンバランスでよりいい音に感じるヘッドフォンも有りますし、バランスにして好いなーと思う物も有ります。
ヘッドフォンアンプも何台も有りますし同時の同じ音源で聴く事も可能ですが
此ればかりはやってみないと判りませんと言う事です。
まーマニアの遊びですね。
費用効果を気にされるなら非常に悪いと言わざる終えませんね。
ヘッドフォンアンプ製作者と以前お話しした事が有りますが
上流のDAP等がバランス仕様ならバランス接続の方が好いけど、なんちゃってバランス出力なら即 アンバランス接続の方にするべきとの事したね。
詳しくは聞きませんでしたのでなぜかは不明ですがね。
その辺は疎いのでご容赦願います。
書込番号:19786412
3点

うーむ。
忙しくてなかなかみれなかったけどもいろいろな回答があり、嬉しくおもうし一人一人にご返信できなくて申し訳なく思います。
結局のところ、その人次第といったところでしょうか?
書込番号:19793789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





