『スピーカー ネットワーク リストア』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカー ネットワーク リストア』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー ネットワーク リストア

2016/04/14 01:19(1年以上前)


スピーカー

スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

スピーカーのコンデンサーを交換したく
皆様からご教示頂きたく質問させて頂きます。

画像上がツィーター部のコンデンサーだと思うんですが、下のコンデンサーはウーハー部で間違いないでしょうか?

ウーハー部のコンデンサーの変わりになる物は、何て検索したら出てきますでしょうか?

もしくは、これなら同等に使えるよ!って商品教えて下さると有り難いです。

書込番号:19786392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 08:02(1年以上前)

こんにちは。スピーカーの設計により、コンデンサの数や容量が異なるため、画像を見ただけでは判断が難しいです。
ただ、上の画像が22μF、下の画像が5.6μFに読めるので、上がウーハー用である確率が高いです。
(トゥイーター用である可能性も0ではないです)
ウーハー用のコンデンサという製品はないので、オーディオパーツのショップでスピーカー用の22μFのものを購入すれば良いです。ただし、画像のような電解コンデンサではなくフィルムコンデンサを選ぶなら22μFはかなり高価ですし、音質の向上を耳で判別可能かどうかはまた別問題です。
個人的には5.6μFの交換をお勧めします。

書込番号:19786683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 09:55(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。
質問してから下が高音部だったと思いました。

ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。

素人質問で申し訳ないんですが
電解コンデンサーに極性はあるんでしょうか?

書込番号:19786913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 10:45(1年以上前)

わかりました。
色々実験してみるとわかることもあるかと思います。
一般的に、ですが電解よりもフィルムの方が音質が良いとされていますし、電解には容量漏れもあると言われています。
電解には本来極性がありますが、極性を気にしなくて良い電解もあります。ノンポーラー型といいます。
話すと少し長くなりますので、取り敢えずスピーカー用にはノンポーラー型と覚えておいて大丈夫です。
実験結果お待ちしています。

書込番号:19787000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/04/14 12:49(1年以上前)

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=84586572
5.6μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414569
22μFがないんで25μF
スピーカーの型名用途が判ればもう少しマシなアドバイスができるかと(^^;;

書込番号:19787310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 13:49(1年以上前)

元菊池米さんに補足で。
コンデンサで適合する値が無い場合は、コンデンサを並列に接続することで加算ができます。22にしたい場合には、例えば
15+6.8+0.1+0.1
とか
10+10+1+1
のパターンなどが考えられます。
その分、コストはかかりますが。

書込番号:19787420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/04/14 18:47(1年以上前)

y11-さん、こんばんは。

まず、なぜネットワークのコンデンサーを交換しようと思っているのでしょうか?
ネットワークの故障により音が出ないのでしょうか?
それとも、コンデンサー交換で音質の向上を図りたいということでしょうか?

スピーカーネットワークのコンデンサー交換による音質向上の基本は、
電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える
フィルムコンデンサーをより高音質のフィルムコンデンサーに変える
この2点が中心です。
コイルは、線形の太いものとか箔巻きに変えることになります。

あとは、定数を変えるというようなことですが、測定とかも必要ですからまあ大変でしょう。

ですので、音質向上を求めるなら、
>ここは無難に22ufと5.6ufの電解コンデンサーで交換してみようと思います。
フィルムコンデンサー→電解コンデンサーの交換は100%無駄無意味でかなりの確率で音は悪くなります。
電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換は質の良いものに変えるなら効果はあるかも
という程度でしかないですから、ハッキリ言って時間と手間の無駄です。
音が惚けて聴きやすくなる可能性もあるので、それを良くなったと勘違いする可能性はありますが、まあ無意味でしょう。

やるとしたら、22uFの電解コンデンサーをフィルムコンデンサーに変える、
もしくは両方をもう少し上のフィルムコンデンサーに変えるというところでしょう。
予算はどのくらい考えているのでしょうか。
両方を変えるなら、4本(左右2本×2)でJantzenAudio CC4で4千円くらい、AUDYN QSで8千円くらいかかります。
スピーカーの機種が明らかではないのですが、それほどのお金をかけて改造する価値のあるものなのでしょうか?

電解コンデンサー→電解コンデンサーの交換なら、22uFだけにしておきましょう。
いまのフィルムコンデンサーを電解コンデンサーに置き換えるのはもったいないです。


>22μFがないんで25μF
>22にしたい場合には

Daytonにないだけで、他社のラインナップには存在します。
コイズミなら
JantzenAudio CC4-22.00
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80641296
AUDYN QS-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=60621780
JantzenAudio Z-Standard Cap 22.0μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413832
MUNDORF CMP4-22.0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514766
SOLEN  SCR-22
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=9864
JantzenAudio Z-Superior 22μF
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414817
といくらでもあるでしょう。

書込番号:19788021

ナイスクチコミ!3


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:55(1年以上前)

>デンブロウさん
>元菊池米さん

アドバイス有り難うございます。
勉強になります。

電解コンデンサーなら、
極性あると思うんですが足の長さ以外にコンデンサー自体にも極性等書いてるものなんですかね?
コンデンサーによってケースバイケースですかね?

>blackbird1212さん
片方の音が小さい感じがしたんでコンデンサーを疑った感じなんです。
スピーカー入れ換えても変わらなかったので。

書込番号:19788044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 18:58(1年以上前)

URLまで有り難うございます。

皆さんが親切すぎてびっくりしました。

皆さん有り難うございます。

書込番号:19788057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:36(1年以上前)

故障を直したいのですね。目的がよくわかりました。
解決しないと気持ち悪いですね。
パーツはまだ買わないで下さい。
ネットワークが真犯人なのかどうか突き止めてからの方が良いです。

バイワイヤリング可能なスピーカーならば取り敢えず高音だけ、低音だけで鳴らしたり、あるいはトーンコントロールで高音や低音を絞ったりして、問題の音域を特定できます。

また、右と左のスピーカーを入れ替えて、小さい音が入れ替わるならスピーカーが原因です。スピーカーが原因ならばユニットかネットワークに問題があるということです。
ユニットのみを外して交換したときに、小さい音が入れ替わるならユニットが問題です。入れ替わらないならネットワークが問題です(ケーブルの接触不良の可能性もあります)。

そこまではできそうですか?
自信がないなら色々方法があるのでフォローします。

書込番号:19788170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:41(1年以上前)

>デンブロウさん
ユニットを入れ換えても音は変わらなかったので、コンデンサの容量抜けを疑った感じです。

おそらくネットワークでしょうね。(>_<)

書込番号:19788180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 19:54(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。音が小さくなるのはウーハーで絶対間違いないでしょうか?
というのはウーハー側に入れたコンデンサの容量が不足した場合、普通は音が大きくなるのです。ネットワークがおかしいのは音が小さい方ではなく、音が大きい方のスピーカーである可能性があります。

書込番号:19788213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/14 19:59(1年以上前)

>デンブロウさん
回答有り難うございます。

え、そうなんですか。
てっきり容量抜け=小さくなるとばかり思っていました。

では、どちらにせよ一度コンデンサーを交換してみてどうかですよね?

書込番号:19788226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/14 20:25(1年以上前)

単一乾電池との比較です。

>y11-さん、こんばんは。

・・・22μFフィルムコンデンサ(耐圧にも配慮してね)。

デカイので参考にどうぞ(プリント基板に収まるかしら(・・?)。

m(__)m。


書込番号:19788305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 21:06(1年以上前)

では、その電解コンデンサが犯人だとわかる方法を一つ提案します。電解コンデンサが差してある基板の裏にはコンデンサからの線が2か所半田で止めてありますよね。それを適当な細い銅線で繋げちゃってください。半田がベストですが、テープで止めても可です。
そうすると、コンデンサがつながっていないのと同じになります。左右にそれを施して、両方のスピーカーが同じ音量で聴こえたならば、その電解コンデンサが犯人です。壊れることはないので安心してくださいね。

または、音を鳴らしながら、その銅線を繋げたり離したりして音の違いをきいてみて下さい。そうすると何かわかるかもしれません。

なお余談になりますが、画像を見る限り電解コンデンサは基板に接着剤でくっついていますね。交換はかなり大変かもしれません。

書込番号:19788451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/04/14 21:24(1年以上前)

無極性と有極性

デンブロウさん、こんばんは。

投稿しようと思ったら、とんでもない間違いが。

>それを適当な細い銅線で繋げちゃってください

ウーハー用のコンデンサーはユニットと並列に入っていますから、
こんなことをしたらアンプ出力がショートしてしまいますよ。

y11-さん、上記は絶対にしないでください。



y11-さん、こんばんは。

故障ですか。

ところで、半田付けとかコンデンサーの取り外しなどは問題なく出来るのでしょうか?
もし問題なく出来るのなら、ウーハーのコンデンサーを外すのが手っ取り早いでしょう。

ウーハーのネットワークは、コイルが直列に入っていて、
コンデンサーはユニットと並列に入っています。
だから、取り外したところで、-12dB/octが-6dB/octになって動作点がずれるだけで、
音が出なくなるということはありません。
まず、この状態にして左右で音に問題がないか確認してみましょう。
これで音量差がなければ、ユニットとコイルは問題ないのでコンデンサーの交換で元に戻るでしょう。

コンデンサーに問題があった場合、メーカー製品の部品と同じものに交換するのは難しいので、
左右の音質が変わらないように、両方同時に交換することになります。
ですから、両方のコンデンサーを外してしまっても問題はないです。

ネットワーク用の電解コンデンサーは、無極性(ノンポーラ)、両極性(バイポーラ)なので、
通常の極性のある電解コンデンサーと違って「−」側の足のマークが入っていません。
また、元のコンデンサーを見ると「NP」と表示されています。
写真は、右端が通常の電解コンデンサーでスリーブに「−」側を示す線が入っています。
その隣の緑のが「BP(バイポーラ)」と表示され「−」側を示す線が入っていません。(あと2つ小さいのは関係ないので)
だから、無極性のネットワーク用コンデンサーには、
−側を示す線がスリーブに入っていない
「NP」もしくは「BP」という表示が入っている
こういう点で見分けてください。

書込番号:19788533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/14 23:56(1年以上前)

本当だ。コイルとコンデンサの位置でボケてました。すいません。
blackbirdさんのおっしゃるとおり、両スピーカーの電解を抜いた状態で比較するのが正しいです。

でも実は22μFが高域用の可能性が捨てきれないんですよね。
何故なら5.6μFの隣にあるコイルの方が22μFの隣にあるコイルより大きいからです。基板の表に高域用ネットワーク、
裏に低域用ネットワークとしているような気もするのです。
トゥイーター4Ω、ウーハー8Ωの両者-12dB/octと仮定すると十分考えられる値です。

書込番号:19789082

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:35(1年以上前)

>(“°▽°)/さん
画像等有り難うございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:19789404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 05:48(1年以上前)

>blackbird1212さん
貴重なアドバイス有り難うございます。
アドバイスなければ、そのまま試していた所でした(^_^;)焦
家に半田こて等あるので取り外す事は可能なので
一度外して音出ししてみようと思います。

>デンブロウさん
取りあえず22ufを外して音の出方をみたいと思います。

本日中には確認できるかと思います。


皆様、またお時間あるときで良いので
フォローして貰えたら幸いです。(>_<)

書込番号:19789411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/04/15 17:09(1年以上前)

電解かフィルムか・・・・・・・特性的にはフィルムの方が電解よりも勝っていますし、電解コンデンサは構造的に中身が液体ですからドライアップ等の寿命が確実にあるわけで、フィルムの方がいいというのが一般的ですよね。

しかし、22μなんて大きなフィルムは高価ですし、大きさもすごく大きい。
トータルコストで考えると、音響用にきちんと設計された電解を使った方が気楽でいいじゃんとか思うことも多いです。

もとのスピーカーがどんな製品なのかにもよりますよね。
言い方はわるいですが、元々の価格が安いスピーカーに、高価なフィルムを使うのは、音質的は有利になるとしてももったいないなぁとおもうわけで、これが、ある程度の製品なら、積極的にフィルムにしたいかなぁとか思ったりする。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10252078

電解としてはかなり高価ですが、これが使いやすいですよ。

書込番号:19790511

ナイスクチコミ!1


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:29(1年以上前)

結果ですが、コンデンサーぽい感じがしました。

ただ、コンデンサーにも基盤にも極性の印がなく、交換するときに基盤側のどちらが+で−かがわからないです。(>_<)

仮に極性間違えたら危ないですよね?

書込番号:19791364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:38(1年以上前)

画像の上のIN+と−と記載があるんですが、−の基盤を追っていけばコンデンサ外した片方に辿り着くので、その場所が−ですよね?

書込番号:19791380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/15 22:41(1年以上前)

もし、電解の22μFを購入するなら現用のパーツと同じように無極性型(NP)を選んで下さいね。であれば方向は関係ありませんよ。whisperさんの紹介してくれたものも無極性型です(NPと書いてあります)ので安心して下さい。

書込番号:19791386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 y11-さん
クチコミ投稿数:470件

2016/04/15 22:43(1年以上前)

>デンブロウさん
NP=無極性
これを忘れていました。(>_<)

有り難うございます。

早速購入してみようと思います。

書込番号:19791394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング