


此処のカテに於ける口コミはないすね〜。
さて,不甲斐ない主要国内メーカの,軟弱なポタ複合機の出音と比べて,前後の立体的な表現力も在り,サウンドステージも低いポジションへ引き込んで来るし,販売価格の割りに悪くない。
寧ろ,買い得,佳い出来,当りな機種に分類出来る。
主要国内メーカの,ポタ複合機達の販売価格並み,ポタ機に諭吉五枚は出せない,三枚も出せないとのリスナさんには佳い選択,賢い選択でしょう。
http://www.xduoo.com/xduoo/EnProductShow.asp?ID=63
処で,USB端子がA端子オスの仕様,入力端子群が下側配置は,扱い易いとは言えないすね。
書込番号:19793818
4点

なかなかカッチョイ〜すね。
ただ、自分の中でポタアンはclassic売っぱらった時点で買う気力ないっす。
DAPだけで完結したいっす。
書込番号:19794074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

classicを処分しちゃったのすか。
中古にて購入すると高いでしょ。
結構高く買い取って貰ったのですかね?
小生,新品未使用品のclassic一台は確保してます。
二代目は,未々電池持ちが佳いので。
さて,XD-05のブラックマスクバージョンのフロント画像を載せて置きますね。
表示部は電源入れる度に点灯してしまう動作は,低価格&中華クオリティすかね〜。
書込番号:19794643
4点

当機をオーディオ用USBケーブル(A-B)にてパソコンと繋ぎたい場合,下記のUSBアダプタは嵌合が佳く,本機とのガタ付きが少ない。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-USB6
其れから,
本体内部のリレー動作音が結構煩いのは,マイナスポイントですかね。
書込番号:19795551
3点

6.3mm標準プラグ仕様のフォンアウトを搭載してますが,画像のモノじゃ音量は取れるけど,ゲイン切替をハイにした処で,全く鳴らし切れない。
高音シャカシャカの派手派手,ヒステリック感満載,低音も力強さがなく張りもなくすね。
ま〜,対応インピーダンス範囲が8〜300Ωと,広範囲をカバーしたモデルじゃないので高望みは無理すね。
像イメージが頭の上,上空2mに像イメージと言うリスナ達が聴いて居る出方の,質が悪い音か。
書込番号:19795839
2点

AKGの700系ならいけるかもね。
T1 2genしか繋いで試聴した事しかないけど。
書込番号:19795874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AKGの700系ならいけるかもね。
K7シリーズは,そうインピーダンスが高くないですから鳴らし切れないことはないでしょう。
>T1 2genしか繋いで試聴した事しかないけど。
2ndにしても,インピーダンス範囲外のモデル。
全く,鳴らし切れないでしょう。
処で,当機を試聴した印象は如何でしたか。
>T1 持ってたっけ?
ゾネのE9は処分しましたが,T1は残して居ります。
ま〜,初期型のモデルですが...。
書込番号:19796165
1点

XDー05の印象としては、この価格帯のポタアンとしてはパワーも有るし、なかなか良い感じでしたね。
しかし、iPhone5s+アップル純正cck+XDー05+T1 2genで試聴しましたが、多少音がボアついていて、音が暴れている感じでしたね。
(再生アプリは、課金 ONKYO HF player)
AKG 700系なら丁度良いかな的な感覚は有りましたが、T1 2genをポタアンか小型の据え置き環境で、ベットルームで肩ひじつきながら聴きたかったので、XDー05、mojo、Audinst HUD DX1、iBasso Audio D14、Xduoo TAー01を聴き比べて、圧倒的なパワーと解像度、透明感の有るクリアな音造りでXduoo TAー01(小型の据え置き真空管アンプ)にしましたけどね。
自宅でAC/DCアダプターから電源を取って自宅でポータブル感覚で使えるので、自分の好きな場所に持って行って使えるので重宝していますね。
接続環境は、ZX2+SAEC MRー 903 1m miniーPCAケーブル+Xduoo TAー01+T1 2gen(フォンアウト)かZX2+PHAー3+SAEC MRー903 PCAケーブル+T1 2gen(ラインアウト)。
又は、AKG K701、MDRーZ7 シングルエンドキンバーケーブル1.2m+フルテック ロジウムメッキプラグ(miniから標準)ですかね。
なかなか中華メーカーも良い製品を出してきていますね。
TAー01が良かったので、下位機種でお安いTAー02(小型の据え置き真空管アンプ)も買い足してしまいました。
TAー01は、カバーで真空管のフェラメントの明かりが隠れていたので、夜フェラメントの明かりを見ながら音楽を聴きたかったので…
TAー02は、もっぱらAKG k701用になっていますけどね。
DXー05もTAー01と良いRCAケーブルを足せば、T1も鳴らせるかもしれませんね。
ただ、T1の場合は、フォンアウトではなくラインアウトが良いでしょうけどね。
DXー05って、ラインアウト出力はあったかな!?
DXー05は試聴レベルなので、もう覚えていませんが…
では、午前中に負けたパチンコの雪辱戦があるので、これにて御免。
書込番号:19796586
2点

前文 1部訂正 訂正内容下記
ZX2+PHAー3+SAEC MRー903 RCAケーブル+Xduoo TAー01+T1 2gen(ラインアウト)
書込番号:19796665
0点

失礼、もう一箇所訂正
フェラメント→フィラメント
書込番号:19796700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
UD503って軽い分振動に弱いので、CDプレーヤーと重ねない方が良いのではないかと、
アレックスさんのT1 2ndのレビューの写真を見てちょっと気になりました。
私はHD-DAC1からUD503に変えたのですが、機能はUD503の方が上ですが、UD503の方が軽い分気を使わないと音が悪いと思ってます。
スレ違いですけど、まぁ許されますよね。
書込番号:20081711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はセイウチさん
こっちにもレス貰っていたのですね。
通知するにチェックしていなかったので、他の方がナイスを入れる今まで分かりませんでした。
大丈夫ですよ。
TEACに事前に電話して、お伺いを立ててから行っていますから…
天板は、結構頑丈に造っているそうなので、UD503の上にPDー501HRを乗せても大丈夫だそうです。
自分は、こう言うところの書き込みを20パーセントから30パーセントくらいしか信用していないので、何か疑問に感じた事が有れば、メーカーに電話するとか、ヨドバシとかに配置しているメーカー担当者に直接聞くので、心配いりません。
こう言うところでは、やってもなく、聴いてもいないのに憶測で返答してきたり、デジタル接続は、DACを利用するので、トランスポートを変えても音は変わりません。
変わらないはずです。
なんて嘘(知識、経験が足りないだけで、ネットに書いて有る事、量販店の知識の薄いポータル担当者の言う事を鵜呑みにしているだけで、実際には試してもいない。)をつかれるのが関の山なのは充分分かっているので…
それに、やってもいない、聴いてもいない人ばかり集まってくる状況になる事も集団心理で結構、このサイト有りますからね。
最近、やっと私がZX2+PHAー3+共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDRーZ7でSONYストアで『極上リスニングセット』として、トランスポートの違いをアピールして販売されていますと写真掲載してから、追随して、そう感じておられた方々が続々とデジタル接続でも音は変わると反論し始めた感じですね。
ちょっと常識化してくると、ZX1より1Zの方がPHAー3とデジタル接続した場合、音が良かったとか、F886とA30シリーズではPHAー3とデジタル接続した場合、トランスポートの音が多少継承されデジタル出力される等の様か書き込みが増えてきた様に思います。
当初は、プラシーボ効果とか、そんなの聴き分けらる人なんていませんとか、やってもいない、聴いてもいない人達が面白がって寄って来ていた様な感じでしたか…
ピュアオーディオの方々に聞けば、デジタル接続でもトランスポートで同じ再生アプリ、同じ音楽ファイル、同じ設定でも音は変わるのは常識の様に即答で、変わりますよ。ってお応えになりますね。
ポータルオーディオから音楽鑑賞に入った最近の方々は、あまりオーディオの事を知らない中級クラスの方々が高いポータルオーディオを所有していても、多い様な気がします。
リケーブルくらいは、充分音が変わってしまうので、ハイエンドヘッドフォン等の音の追い込みの場合、デジタルトランスポートも無視は出来ないですね。
それと本日、新たなアンプが我が家にやって来ます。
あれから、ゾディアックとか外部アンプの純A級アンプ、駆動力の有るA級動作の外部アンプとかも試聴した上で、とある新型のアンプを導入する事にしました。
純A級アンプもA級動作の外部アンプも、ヘッドフォンと相性が合ってなかったら、乾いた感じの出音になったり、無意味にパワーだけアップしたりするので、DAC+アンプで試聴しても、純A級アンプ、A級動作の外部アンプと言うだけで、あまり導入しても意味ない感じがしました。
導入するのは、試聴会で試聴した新型のアンプで、大変良い出来だったので、1度試聴して、その後、1時間後にまた試聴しに行って即決しました。
本日からの発売になる最新型の後発機になります。
まだ書き込みもない様なので、段階を分けてレビューでも書きますね。
参考程度に…
トランスポートもCD6006もあるので(それは、UD503が上)再生環境は、充分整っているので、新型のアンプも充分ポテンシャルを発揮出来ると思っています。
書込番号:20430967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字訂正
誤 ポータル担当者
正 ポータブルオーディオの店員さん
書込番号:20430972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
お早うございます。
デジタルトラポは本当に面白いですよ。今、ifiのSPDIF ipurifierに夢中です。
新型のヘッドホンアンプですか、良いですね。
レビューを楽しみにしています。
書込番号:20431135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕はセイウチさん
了解です。軽くレビューでも書いてみます。
参考程度に…
イアホンもWEST ONE ES60、40万円くらいのアーサーとか言うカスタムIEMまで試聴しましたが、あまり良いとは思いませんでした。
外では可搬性を重視しているので、ZX1、ZX
100に合わせるとW80もES60もアーサーも然程感動はしませんでした。
大型の高級DAPと合わせると、もっと良いんでしょうけど、Yシャツの胸ポケットに入れて、気軽に春夏秋冬使いたいのでイアホンは、自分の合わせるDAPでしたらHUM 60芯ケーブルと40芯ケーブルが一番合っていました。
自分は、どちらかと言うとヘッドフォンマニアなので、イアホンは来年に後回しにする事にしました。
屋外でも寒い時期は、ESW9とかのポータブルヘッドフォンをイアホンとは別に使う派なので、あまり高額のイアホンに価値観を見出せないのかもしれません。
イアホンって、ポピュラーなオーディオ機器では、一番コスパは悪いですね(笑)
特に10万円以上の高級機に関しては(涙)
書込番号:20431214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





