


最近オンラインゲームを始めました。ゲーム名はWorld of Warships(無料)です。
ところが画像がカクカクすると言うか画像がマウスの動きについてこない状態です。
グラフィックカードを増設すれば改善できるでしょうか。
PC: 富士通 ESPRIMO D750/A
OS:Win7 Pro 32bit
プロセッサ: i5 CPU 650 @3.20GHz 3.19GHz
メモリ: 4G
ご参考:ゲーム用グラフィックス サブスコア 5.4 HDDはSSDに交換済み。
仮にグラフィックカードを増設して改善できるようであれば、グラフィックカードの型式など
教えて頂ければ助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:19798071
1点

仮にこれに見合うグラボが在ったとしても電源容量が不足するでしょう。
メーカー完成品にグラボの増設は色んな問題が絡んでくるから無理だとご理解したほうがいいです。
書込番号:19798194
2点

>ピンクモンキーさん
早速の回答ありがとうございます 。
電源容量までは気が付きませんでした。
電源まで変更するのは大変なのでグラボはあきらめた方がいいようですね。
書込番号:19798321
0点

>PC: 富士通 ESPRIMO D750/A
法人モデルの最上位のPCですね。PCI-Express x16 のスロットがあると思います。
画像ライザーカード左のようなライザーであれば、ビデオカード増設でゲームは可能です。
「黒いスロット」が PCI-Express x16 スロットです。そこに取付けます。
画像ライザーカード右のようなライザーであれば、ゲームは諦めて下さい。
白いスロットは、只のPCI です。ビデオカード増設自体は可能ですが、ゲーム向きではありません。
先ずは、ライザーカードを確認してください。
ビデオカードの選定は相性問題があるので.. .取付てみないと判りません...
当方も、富士通法人モデル当時の最上位 D5370とD5380 でビデオカード増設していますが
画像で取付けてあるGTX750が当初は D5370とD5380 どちらも動作しませんでした。
PCは旧製品ですが構造は基本的に同じです、取付の参考にはなるかと。事の顛末はこちらです。
D750/A ではチップのヒートシンクが小さくなったみたいですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000625100/#tab
D750/Aでの動作は不明ですが、D5370とD5380 はこちらの製品で問題なく動作しました。
玄人志向 GF-GT730-LE1GHD/D5 [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000668745/
D750/Aでは同様に不明ですが、後継機 D751/Cで動作が確認できたカードがこちらです。
ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GB GD750-2GERTSP [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000691092/
こちらは当方のPCでは動作しましたが、D751/Cでは動作しなかった模様です。
玄人志向 RD-R7-250XE-LE1GB/D5/1ST [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000685741/
ライザーカードの仕様(スロット配置)が同じ場合は1スロットのカードが干渉の問題がなく無難です。
ビデオカードのブラケット部が2スロットでは、工作しないと取付け自体が不可能になります。
取付可能なカードではGTX750Ti が最高の性能です。設定次第で、今時のゲームも出来る優れたカードです。
ですが、富士通PCの電源ユニットは 230W ですが要件 300W なので安定動作するかは判りません。
GT730はコストパフォーマンスが優れています。しかし、World of Warships には力不足に思えます。
こちらは電源 230W でも問題はないでしょう。
GT730は、同じ名称で3種類あり性能が大きく異なります。メモリがGDDR5の製品がゲームに向いています。
割高ですが、Radeonのカードで動作しそうな GT730 相当品はこちらです。
SAPPHIRE R7 240 1GB GDDR5 WITH BOOST [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000586726/
GT730 と GTX750Ti は価格差が大きいですが、それに見合った性能差はあります。
相性保証のあるショップでの購入が望ましいでしょう。
保証で交換できる場合は、安いこちらの製品を試しても良いかと思います。
玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GHD [PCIExp 2GB]
http://kakaku.com/item/K0000625099/
書込番号:19798340
1点

GTX750程度でもWoWsは遊べますが。件のPCだと、ビデオカードを挿しても、冷却する隙間が無いのではないかと。
そろそろ買い換え。
書込番号:19798342
0点

>ミズムシクンさん
ゲームでの最低グラボがGT740なんですよね。
スリムケースなんで ロープロタイプのこれ。
http://kakaku.com/item/K0000659346/
取り付ければ一応サクサク動くようにはなると思いますけど。
問題は電源が6年もたってますので、持つかどうかは責任もてません。
ESPRIMO D750/Aのオプションで付けれるグラボが最大消費電力59Wでして
GT740が65Wで、数値的には大丈夫だと思いますけど、古いので保証はできません。
余りオススメはしませんが・・・・
どうしてもって思うのなら自己責任でどうぞ。
書込番号:19798352
0点

>20St Century Manさん
回答ありがとうございます。
ライザーカードは左のようです。電源容量は230wです。
いろいろくぐってみると Radeon HD5450 VRAM512MBの型式が出てきました。
これだとアマゾンで
玄人志向 グラフィックボード AMD Radeon HD5450 512MB PCI-E LowProfile対応 RGB DVI HDMI ファンレス RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
中古ですけど3,250円
これダメですか?
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
小生年金暮らしの為、買い替えは無理です。このデスクトップも中古で購入しました。
>キンチャン123さん
回答ありがとうございます。
自己責任怖いですね。
PCは初心者なので、グラボ取り付け⇒復元⇒電源ON⇒ゲーム開始 でないと
後のこと他はさっぱり解りません。
書込番号:19798567
1点

それでしたら、ゲーム向きのカードが増設できます。
2ちゃんねるで D750/Aに PCI-Express x16 スロットが無かったという書き込みを見かけたもので...
富士通はライザーのおかげでフルハイトカードの増設可能なのが便利ですよね。
PCI-Express x16 スロットの配置が不満ですが...
Radeon HD5450とかHD6450 はゲームには不向きですね。
設定次第ではありますが、先の返信でのGT730 GDDR5 の製品でも、確実に現状より快適になります。
性能に妥協できればGT730 GDDR5 でも良いかと思います。
GT740 は性能は上がりますがGTX750Ti のほうが消費電力が低く、更に性能がアップします。
安価なGT740 よりも性能・電力的にもGTX750Ti の方がD750/Aに向いているでしょう。
230Wクラスの電源ユニットでもGTX750Ti を使っている御仁も居られます。
http://marumarupc.net/?p=5036
http://marumarupc.net/?p=5196
PCI-Express x1動作が気になります。流石にパフォーマンスが低下しているようです。
ですが、GT730 以上ではあります。消費電力も x1動作ではあまり参考になりませんね。
因みに、当方のGTX750(無印)はx8動作の疑いがあります。パフォーマンスに影響はあまり無いようですが...
ゲーム系ベンチマークのスコアは相応で、消費電力は170W位がピークです。
試した450W電源外付けでも x16動作にならないのは、相性?の影響かもしれません。
個人モデルですが、電源ユニットや構造が共通しています。動画も参考になるでしょう。
DHシリーズはライザーカードのスロット配置で、2スロットブラケットでも取付可能ですね。
こちらは電源ユニットを外付けにしています。こうして使う手もありますね。
http://gakkiketubousyou.doorblog.jp/archives/43502035.html
>後のこと他はさっぱり解りません。
ドライバのインストールは必要ですが、難しい作業ではありませんよ。
玄人志向は名のとおり初心者には不向きですが
ELSAならばしっかりしたマニュアルが付いてきます。ただし、付属CDのドライバは古過ぎるでしょう。
書込番号:19798836
2点

>ミズムシクンさん
過去スレ見たところHDDからSSDに無事交換できているようなので。
グラボの増設自体は、それより遥に簡単かと。
単純に差し込んで、後はドライバー入れるだけですし。
六年落ちって考えると、どうしても電源自体が初期のスペックを維持できているとは思えないんですよ。
スリムタワーだと熱がこもりやすいですし。
ずっと前ですが、スリムタワーのショップメイド使った時には たった二年で電源へたりました。
当時はスリム用の電源とか別売が見当たらなかったので、1000円でたたき売りの電源を
サイドパネルに穴開けて配線通して、電源外付けでその後使いました。
PCの増設改良は、予算が無ければ無いなりに中古パーツを使ったり工夫したりで安くは出来ます。
そばについて一緒に作業出来る訳ではないので、あまりに無責任にすすめることは出来ません。
過去に結構良い電源でゲームPC組んだのですが、たった二年で電源ヘタってゲーム起動して負荷をかけると
モニター真っ黒・・・ ゲームやめるとモニターが映る。
まさか二年で電源が? って予備パーツの電源に交換すると問題なしで電源がへたってたのが確定しました。
グラボ増設してゲームで少し負荷をかけるとブラックアウト・・するかもしれません。
電源交換してグラボ増設なら問題はないと思います。
横で作業を手伝える訳ではないので あくまで自己責任と思ってください。
書込番号:19799903
0点

>20St Century Manさん
やはりRadeon HD5450とかHD6450 はダメですか。
GTX750Ti で検討してみます。
>キンチャン123さん
貴重な経験談ありがとうございます。ダメ元でGTX750Ti で検討してみます。
書込番号:19800054
0点

>キンチャン123さん
>20St Century Manさん
>KAZU0002さん
>ピンクモンキーさん
皆様ご親切な回答ありがとうございました。
書込番号:19800085
0点

物理的に取付可能なGTX750Tiの製品をピックアップしておきます。
割高ではありますが、ELSA製1スロットの製品が後継機での動作と2年保証で個人的にお勧めです。
IODATA製は更に高価ですが DisplayPortがあり、4Kディスプレイ向きの製品です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000625099_K0000763467_K0000625360_K0000691092_K0000685765&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_5-1-2-3-4,102_6-1-2-3-4,103_7-1
こういう問題があるので相性保証が望ましいでしょう。D750/AではBIOS更新くらいしか手がありません。
http://www.kuroutoshikou.com/help/20141105/
富士通PCの電源ユニットは、250Wも存在しています。実はD5370でGTX750と250W電源を使っています。
形状も全く同じで、そっくり内蔵で交換可能です。法人モデルの長所で中古ですが安く売られています。
型番が読める画像を貼っておきます。何か問題があれば入手してみるのも良いかもしれません。
書込番号:19800403
0点

おっと、大事なことを書き忘れていました。
富士通PC は仕様で、ビデオカードを増設するとPC本体の出力が無効になり併用はできません。
ですので、増設後はビデオカード出力のみになりますので故障ではありません。
お使いのOSがWin7 Pro 32bit ですが、Win10 にアップグレードで映らなくなる等の可能性があります。
KAZU0002 さんが仰っていますが、温度管理には気を配ってください。
熱暴走などは無いでしょうけど、その前にパフォーマンス低下や寿命に影響します。
パフォーマンス低下は、GPU温度80℃を超えた辺りから顕著になると思います。
画像1 はファンコントロールがデフォルトで52%迄、画像2 はうるさくない程度のファン65%固定です。
ファンコントロール以外は同じ設定です、GPU温度の違いを比較してみてください。
書込番号:19802585
0点

>20St Century Manさん
お世話になります
>増設後はビデオカード出力のみになります
と言うことは本体に接続してある映像ケーブルをグラボに接続すれば良いと言うことで理解していいですか。
書込番号:19802638
0点

>と言うことは本体に接続してある映像ケーブルをグラボに接続すれば良いと言うことで理解していいですか。
はい、その通りです。増設で本体からは映らなくなる仕様ですが、もちろんカードを外すと元に戻ります。
インテルの グラフィックス・ドライバーは、増設後はカードを外すまでは使えなくなりますので
削除した方が良いでしょう。問題は起こらないかもしれませんが念の為にです。
ちょっと長い余談ですが、GTX750Ti ではFF XIV 蒼天ベンチマーク、先の画像と同じ設定で
スコア4400くらいにはなるでしょう、性能が発揮できているかの目安になります。
これはCPU性能の影響を受けにくい優秀なベンチマークです。
もし低下していれば、x1〜x8 動作の疑いがあります。(x8では当方と同様に影響は少ないかもしれません)
当方ではダメでしたが、カードを挿し直すと改善する可能性があります。
ですが、どうにもできない場合は相性保証があれば、交換や返品が受けられます。
中古では無理ですが。
もし、中古のELSA製1スロットの製品を狙っているのでしたら、値が下がる前に売れてしまいます!
発見次第!即捕獲しないと入手は難しいでしょう。amazonアウトレットで、たまに見かけます。
おっと、現在14,006円でありましたね。安くはないですが...本日中に売れてしまう気がします。
x16で正常に動作しているかは、画像のフリーソフト GPU-Z で確認できます。
赤で囲った@の後、x8となっている箇所がx16であれば正常動作です。
PCI Expressのリビジョンも画像の1.1ではなく、2.0 になるでしょう。
画像で気が付いたかもしれませんが、カードのBIOSをPalit製のものに書き換えています。
OCモデルのBIOSなので能力や消費電力は少し上がりました。
ですが本来の目的 x16動作にはならずx8動作のまま変わりませんでした。
富士通の電源は、過去に一体型でやらかしてはいますが(一体型は拡張性やメンテが不便なので所有していません)
法人モデルのスリムタワーは多数所有してきましたが、まだ壊れたり不安定になった経験はありません。
D5270では、マザーボードの方が先に逝きました。無理をしなければ信頼性・耐久性はあると思います。
因みに、こちらは電源ユニットが壊れたのではありません、試してみたかっただけのことです。
http://review.kakaku.com/review/K0000643353/#tab
スレとは関係ありませんが、D5380は電源ユニット交換後にSSD導入もしています。
こちらでは、GT730と空いていたPCI 両方の拡張スロットを使用しています。
まぁ、個人モデル動画のSSD導入のPCI 判ですね。
http://review.kakaku.com/review/05673010334/#tab
富士通 ESPRIMO法人モデルは、最上位機種か、ビデオカードを始めからカスタマイズしたモデルでないと
PCI-Express x16 スロットが無く、画像ライザーカードが右のPCI 2連になるからです。
そして富士通はライザーカードを売ってくれません。中古の単品販売か中古PCから抜き取るしかなく
これがまた稀で入手が困難なのです。更には、ライザーカードの互換性に問題があり
他機種の物は使えない場合もあり、市販のライザーカードも互換性が無く使えません。
これらの事情を知らずに入手してしまいガッカリした御仁も居られます。(自分もその一人です...)
D5380迄は製品仕様で存在が確認できましたが、D5390以降は仕様からは判らなくなりました。
x16 スロットが無いと、ミズムシクンさんの目的は果たせなかったので運が良かったと思います。
PCIのカードでは能力が低いうえ、値上がりしてしまい新品では1万円はします。
富士通法人モデルの古い機種は価格.comに載っておらず、情報交換・共有が難しいので
この場を借りて、つい余分な書き込みをしました。ご容赦願います。
これで、現時点で当方からお伝えしようと思った事はネタ切れです。
既に解決済みですが、顛末を知りたい富士通ユーザーも居られるでしょう。動作報告を願います。
それでは吉報をお待ちしています。
書込番号:19803241
0点

>20St Century Manさん
ご親切感謝します 。
ただ本当に初心者ですので
>インテルの グラフィックス・ドライバーは、増設後はカードを外すまでは使えなくなりますので
削除した方が良いでしょう。
と言われましても頭の中は?な感じです。これからいろいろと勉強します。
まずはグラボを手に入れることを優先に。
書込番号:19803276
0点

>ミズムシクンさん
混乱させてしまったようで申し訳ございません。
PCの映像出力は、俗にオンボード出力と呼ばれ、インテルのドライバを使っていますが
カード増設後はNVIDIAのドライバで、カードから出力されるようになります。
増設でオンボード出力は無効になりますので、インテルのドライバは使われなくなります。
nVidia ⇔ Radeon のカード交換で元のグラフィックス・ドライバが悪影響を及ぼすことがあるのです。
インテルのドライバで問題が起こることは稀ですが、必要がなくなり予防の意味で削除と申し上げました。
不具合が出るまで放置しても構いません。インテルのドライバが残っている事を留意していれば良いだけです。
カード増設前に確認事項がありますので、参考にD5380のBIOS設定画面を貼っておきます。
D750/AのBIOS設定画面で、プライマリディスプレイの項目が「自動」になっているか確認してください。
デフォルトで自動になっている筈です。PCIEにしなくても自動のままで結構です。
もし、内蔵ビデオやPCI の場合は事前に自動に切り替えてください。
書込番号:19805166
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
グラボはアマゾンで手配しました。4/21着の予定です。
まず、インテルのドライバは触らない(もともとこのドライバすらどこにあるのかわかりませんでした)。
次に、BIOS設定画面でプライマリディスプレイの項目が「自動」になっているか確認する。これは何とかなりそう。
で、PCにグラボを装着する。ディスプレイの接続をグラボ側に変更する。
一つ疑問があります。今回グラボのドライバどうすればいいのでしょうか?
すいませんが最後までお付き合い下さい。
書込番号:19805318
0点


ドライバのダウンロードは、事前に行った方が良いですね。
インストールは取付後にですが、ダウンロードはブラウザが見易いうちに今すぐにでも構いません。
インストーラを起動→カスタムを選択→クリーンインストールを選択→終了
この順で行ってください。 ドライバの更新時(割と頻繁です)も同じで無難です。
当方も、毎回この手順で行っています。
新しく出たドライバは、出来が悪いこともあるので留意してください。暫く様子を見た方が良いでしょう。
高速インストールは「推奨」と記載されていますが、先月に問題がありましたので今後も止めておきましょう。
amazon購入では相性保証はありませんが、カスタマーサービスの専門知識や判断能力に乏しいので
動作しなければ初期不良扱いで返品に応じてくれるかもしれませんね。
どの製品を選ばれたのか気になります。アウトレットの品は、やはり当日に売れていましたね。
書込番号:19805689
0点

>ピンクモンキーさん
グラボのドライバーURLありがとうございます 。早速お気に入りに登録しました。
>20St Century Manさん
ドライバのダウンロードは、今から行います。
それから、アウトレットの品は私が購入しました。
まずは、BIOS設定から、次にドライバのダウンロードまで。
インストールはグラボ装着後。
しかし、ピンクモンキーさんも20St Century Manさんも遅くまで起きているんですね。
いつ寝るのですか?。私は歳のせいか(61歳です)11:00までには就寝しますが。
書込番号:19805972
0点

>20St Century Manさん
4/21グラボが届きました。装着は簡単でした。
20St Century Manさんの記載されている通り、ドライバのダウンロードは、事前に済ませていました。
製品のタイプ:Geforce
製品シリーズ:Geforce 700 Series
製品ファミリー:Geforce GTX 750 Ti でGeforce GTX 750 Ti (OME)ではないですよね。
オペレーティングシステム:Win7 32bit
364.72-desktop-win8-win7-winvista-32bit-international-whql.exe
このファイルを実行すると、ハードウェアがどうのこうの というメッセージが出てきてインストールできませんでした。
メッセージの内容は、はっきり覚えていません。すいません。
仕方なくCDからドライバをインストールしました。CDもドライブ入れましたが案内が出ず、CD内の******.exeで起動させました。
コントロールパネル→プログラムと機能を見るとドライバがインストールされていました。Ver.332.17です。
そこで質問です。
モニターをグラボに接続しても何も映りません。今は本体に接続しています。これでグラボの機能は発揮しているのでしょうか。
まだゲームはしていません。ドライバ Ver.332.17をアンイストールして今一度もう一度Ver.364.72を実行してみましょうか。
ショートカットキーをダブルクリックすると最新にするメッセージが出ますが、実行してもやはりVer.332.17です。
忘れてました。最初に電源を入れた時、3,4回電源が切れたり入ったりしましたが、しばらくほっとけば切れなくなりました。
書込番号:19807264
0点

先ずは、ドライバのインストールのように闇雲に試すことは御自重ください。
>モニターをグラボに接続しても何も映りません。
装着後に、電源を入れる前、更にドライバのインストール前に接続をカードに変更していますか?
そして、事前にプライマリディスプレイの項目が自動になっているか確認はしましたか?
カードを挿している状態で、カード側の出力がなくオンボード出力があれば異常です。
>最初に電源を入れた時、3,4回電源が切れたり入ったりしましたが、しばらくほっとけば切れなくなりました。
PCがビデオカードのBIOSを読んでいると思いますが、これも3,4回では多過ぎますね。
尚、 D750/Aを富士通で調べましたが更新できる BIOS はありません。
現状行える作業は、C MOSクリア(BIOS)リセットです。
方法はミズムシクンさんの返信の後にお伝えします。
確認事項や行った手順を順番に、改めて出来るだけ詳細に書き込んでください。
書込番号:19807526
0点

念の為、お使いのモニターの型番もお知らせください。(尋ねることを失念していました。)
書込番号:19807613
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
順を追って説明します。
装着前にBIOS設定画面で、プライマリディスプレイの項目が自動になっていることを確認しました。
ドライバのダウンロードまで行いました。
それからグラボを装着しました。モニターはHDMIなのでグラボ側にHDMIからDVI変換コネクタでDVIへ接続しました。
電源ONしました。電源のON OFFが3,4回あり電源ONで落ち着きましたが画面は真っ黒の為、何もできず強制終了。
モニターを本体に接続、ダウンロードしたファイルをインストールしましたが、、ハードウェアがどうのこうの という
メッセージが出てきてインストールできませんでした。
通常通りシャットダウンして、CDからドライバをインストールしました。
また、通常通りシャットダウンして、モニターからグラボへ接続し電源ONでも画像は真っ黒。ここでも強制終了しました。
今は、グラボから本体へ接続して、電源ONのままです。
モニターは、TVを使用しています。東芝 レグザ 22Vです。I/Oデータの17インチもあるのですが、老眼の為画面の大きい
TVを使用しています。
書込番号:19807690
0点

>20St Century Manさん
忘れてました。
>ドライバのインストール前に接続をカードに変更していますか?
やっていません。このあたりが初心者なんですね。
カードに変更もお願いします。
書込番号:19807717
0点

それでは、C MOSクリア(BIOSリセット)の方法をお伝えします。
概要はこちらを参考にしてください。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php
カードを挿している状態で、カード側の出力がなくオンボード出力があれば異常です。
電源のON OFFが3,4回ありも異常ですので(1回まで)C MOSクリアは必要でしょう。
今後もPCの動作に異常があれば試してみると良いでしょう。
おそらく D750/Aマザーボードには、「ジャンパーピン」や「ランド」は無いものと思います。
コイン電池の位置は、カードが挿してあると外せないと思います。
PC電源を切りコンセントを抜く → 周辺機器を外す → PCの電源スイッチを押し放電する → コイン電池を外す
→ PCの電源スイッチを押し放電する → 1分待つ → 向きに気を付けてコイン電池を戻す
この手順で行います。
成功していれば、BIOS画面の日付時刻が出荷時にリセットされている筈です。
そのまま日付時刻を再設定して終了です。
リセットされていなければ失敗ですので、1分待つ時間を延長して試します。
C MOSクリア成功後、再試行してください。
書込番号:19807960
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
しつこいようですが
20St Century Manさんのおっしゃた
>ドライバのインストール前に接続をカードに変更していますか?
このカードに変更の意味がよくわかりません。
書込番号:19808183
0点

映像出力をPC本体から外して、グラボの映像出力に挿し換えてください。ということです。
グラボの映像出力が映れば、以後PC本体の映像出力には繋がないでください。
慣れないうちは間違えないようにテープで塞ぐ、又はキャップを付けておくと良いと思います。
因みに、カード実装でカスタマイズされた製品には、
間違えないように、本体出力側には赤いキャップが付いています。
書込番号:19808344
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。 経過を言います。
C MOSクリア(BIOSリセット)は成功しました。日付時刻を再設定しました。
取説に書いてあったのですが、オンボードグラフィックを[無効]に設定しました。
シャットダウンしてグラボ装着しグラボ側へケーブル接続。これで映像出ました。
CDからドライバインストール。現在正常に映ってます。まだゲームはしていません。
ただ、シャットダウンして5分くらいして起動しても、何分待てども画面は真っ黒です。
仕方なく強制終了し5分くらいして起動すると映りますが、Win起動までのカウントダウンしています。
やはり電源ON時には電源のON OFFが3,4回あります。今はそこまでです。
書込番号:19809786
0点

>取説に書いてあったのですが、オンボードグラフィックを[無効]に設定しました。
プライマリディスプレイの設定を「PCIE]に設定を変更したのでしょうか?
[無効]の項目は無かったと思いますが、取説の何ページでしょうか?
ダウンロードしていた nVidia のドライバに更新してみてください。
カスタムからクリーンインストールですよ。
nVidia のドライバは、インストーラがグラボを認識(正常に)できないとインストール出来なかったと思います。
これがエラーメッセージの理由と考えられますので、再試行でもエラーが出ると異常かと思います。
エラーが出た場合は、ライザーカードからグラボを一旦外して装着し直してみてください。
ここの接続に問題があれば直る可能性があります。
お厭でなければ、GPU-Zを利用して確認してみましょう。
https://www.techpowerup.com/downloads/2627/techpowerup-gpu-z-v0-8-7
そして、SnippingTool などのスクリーンショットの撮り方を御存知でしたら貼ってください。
書込番号:19810103
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
>プライマリディスプレイの設定を「PCIE]に設定を変更したのでしょうか?
[無効]の項目は無かったと思いますが、取説の何ページでしょうか?
説明は、はじめにお読みくださいというA1用紙くらいの両面印刷された説明書です。
その中のQ&AにWin起動後、「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「デバイスマネージャー」→
「デバイスマネージャー」を選択し、ディスプレイアダプタの項目からオンボードグラフィックを「無効」に設定して下さい。
という記載がありましたのでその通りしました。
はい、ドライバに更新してみます。
>カスタムからクリーンインストールですよ。
了解しました。
画像の貼り付けは少し時間下さい。SnippingToolなるものを勉強します。
書込番号:19810328
0点

デバイスマネージャーからですね。了解しました。
どうやら雲行きが怪しいと思います。そろそろ、最寄のショップでの診断を検討すべきかと存じます。
当方も勉強になるので見放すつもりはありません。寧ろ最後までお付き合いする所存ですが
ここでの遣り取りではとても非効率ですし、予備PCなど機材がないと検証に限界があります。
>やはり電源ON時には電源のON OFFが3,4回あります。
相性と思われますが、現状ではグラボが不良の場合は判断ができません。
映っていても x1動作など、正常動作ではない気がします。
アウトレットの規定は存じませんが、amazonの返品は1ヶ月以内で、のんびりはできません。
これらは一例です。他のショップでも似たようなサービスがあるかもしれません。
ユニットコムグループ
https://pc-support.unitcom.co.jp/contents/onecoin.php
PC Depot
http://www.pcdepot.co.jp/cm_g/
ドスパラ
http://www.dospara.co.jp/service/share.php?contents=charge
書込番号:19810568
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
グラボ近くのショップへ行って見てもらいました。
結果を報告します。
ELSA GeForce GTX 750 Ti SP 2GBは、確かに最大消費電力は60Wですが
必要動作環境の中に電源容量欄があり、最小:定格出力400W以上の出力が可能な電源ユニット
又は、推奨:定格出力450W以上の出力が可能な電源ユニットと記載されています。
したがって、D750/AのPCでは電源容量不足と言うです。電源が3,4回落ちたのもそのせいとショップの人が言ってました。
外付け電源にする勇気はありません。
これからアマゾンに返品手続きをします。
解決済みから長い間お付き合い下さいましてありがとうございました。良い勉強になりました。
書込番号:19812735
0点

ショップでの診断は電源容量不足とのことですが、PCを持ち込まれての診断でしょうか?
>電源が3,4回落ちたのもそのせいとショップの人が言ってました。
充分な容量の電源ユニットを外付けなどで動作は試したのでしょうか?
ここまで検証していないと本当に電源の問題か、相性問題かが不明なままです。
他にもマザーボードPCI-Express x16(規格上は75W) の給電能力(不足)が関わります。
ショップで動作確認ができて、ゲーム可能なグラボを購入済みなら良いのですが
GT730でも、相性問題があるようですので留意してください。
書込番号:19813227
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
もちろんPCとグラボはショップに持ち込みました。
セティングをしてもらい電源も入れまいした。やはり電源が3、4回落ちました。
ショップの人がグラボの仕様を確認して、電源の容量不足と言われました。
>充分な容量の電源ユニットを外付けなどで動作は試したのでしょうか?
ここまですると多額の費用がかかります。
相性はどうですか?一度画面に映ってますからと言うと、相性の問題ではありませんと言われました。
ゲーム名を言って、ではこのPCに合うグラボは他にありますか?
と質問するとしばらく検索してくれましたが、ありませんとの回答でした。
ですからD750/AのPCでは、無理と判断し本日アマゾンに返品しました。
ショップ名はパソコン工房です。
余談ですが、当方にはもう1台ノートPCがあります。
dynabook Satellite T571/W3TE 型番:PT5713TESFBWです。
このPCでも同じゲームをしていますが画面はついて来ます。ただ冷却ファンが強烈に回っています。
いつまで持つかわかりませんが、その時はその時で考えます。当分はノートPCで遊びます。
書込番号:19813777
0点

>ここまですると多額の費用がかかります。
パソコン工房ですか。店に診断・テスト用の電源がありそうなものですが、試さなかったのでしょうか...
この検証なしでは、期待外れでお粗末な診断に思います。専門店に持ち込んだ意味がありませんね。
仕様外の使い方なので、他のショップでも同様に容量不足で片付けて、更なる検証は行わないのかもしれません。
ワンコインの簡易診断であれば仕方ないのでしょう。
>ただ冷却ファンが強烈に回っています。
ノートPCでは分解しての清掃まではお勧めしませんが、排気口周りの清掃だけでも改善するかもしれませんよ。
書込番号:19814153
0点

>20St Century Manさん
お世話になります。
>ワンコインの簡易診断であれば仕方ないのでしょう。
ですよね。でも私はこれで満足していますので良しとします。
>排気口周りの清掃だけでも改善するかもしれませんよ。
週1回掃除機で掃除しています。さすがに分解は怖くてできません。
長い間お付き合い下さいましてありがとうございました。
また何かありましたらクチコミに投稿します。では失礼します。
書込番号:19814184
0点

Delta製電源でFUJITSU向けにカスタマイズされたOEM品。
仕様から見ると12Vが12A・14Aの2系統の可能性有り。
1系統目はCPU、MBに接続。
2系統目はHDDなどの記憶装置に接続されていることが多いです。
今回追加しようとしているVGAは補助電源不要タイプなので
60W相当分の電力をマザーボードより供給することになります。
CPUは73W、マザーボードは35W(95W)、VGAは60W
()部分はVGAへ電力供給する場合。
となると1系統目に168W分供給することになります。
1系統目の最大供給可能電力は192W。
2系統目は最大226W。2系統合計で通常定格運電が250W。
ピーク(瞬間時)が325W。
搭載されている電源は80PLUS BRONZEで電力効率82.3%、
となると190〜195W相当に当たる供給が必要となります。
補助電源有りだったら2系統目に接続して動かすことは
不可能ではありませんが。
その電源は8年前に発売されており、その点を配慮して
劣化により供給出来る量が落ちていることもあります。
まとめてみるとスタッフはそのPCの筐体を見て電源の種類を
即時特定。使用しようとしているVGAの型番を確認すると
1系統目供給能力不足により動作不可と判断されていると思われます。
書込番号:19818077
0点

>tkbbsさん
回答ありがとうございます。
ワンコイン診断とはいえ、やはりプロですから、tkbbsさんの記載されていることを判断したんですね。
書込番号:19818396
0点

>tkbbsさん
>仕様から見ると12Vが12A・14Aの2系統の可能性有り。
富士通 ESPRIMOのDシリーズ電源ユニットは
230W +12Vが13A 又は、250W +12Vが14.7A、共にシングルレーン。
どちらかと思っていましたが、興味深いので ソースがあれば提示をお願いします。
因みに、Elsa製GTX750Ti が動作した D751/C の電源ユニットは、230W +12V 13Aシングルレーン だそうです。
80PLUS BRONZE認証に関わる記載はないとの事、当方の電源ユニットも同様です。
書込番号:19819675
0点

>ミズムシクンさん
なぜ当方のPCで動作しているのか、疑問に思われているでしょう。
技術的な話題が出たので、当方なりの見解を書き込みます。
>最小:定格出力400W以上の出力が可能な電源ユニット
Elsa製S・A・Cよりも要件が厳しくなっていますね。たいして盛っていなくてもOCモデルだからでしょうか?
PCの電力消費力は構成で大きく変わりますが、肝心な構成に関わる記載はElsaにありません。
現実には400Wともなると、構成次第でGTX970(145W)でも不足なく動かせます。
それ以下では動作の保証やサポートしないという、メーカーの予防線だと考えています。
GTX750Tiの増設に関わる質問などをググると、問題としての回答が「電源容量不足」が殆どです。
正直、プロでなくても「電源容量不足」で片付けるのは簡単です。
D5380とGTX750無印(55W)の場合で進めます。
D5380構成 CPU:Core 2 Quad Q9650(95W)、Mem:2GBx2、 BDドライブ UJ260(5Vが1.6A)、HDD:1TBx1
SSD導入や300W電源にする前で、230W電源ユニットでのテストです。
普段のCore 2 Quad Q6700(105W)では厳しそうなのでD5370からQ9650を一時移設しています。
D5370とD5380本体の基本的な仕様(Q45マザーボード)は同じです。
GTX750(無印)ではありますが、総合的な条件はお使いのD750/Aよりは厳しいでしょう。
前提として、正常に動作している範囲ですので電源ユニットの劣化は考慮しません。
D5370とGTX750で170W程と以前に書きましたが、D5380とGTX750でも170W程でした。
これはワット・モニター計測ですので入力電力読みです。
従って、電源ユニット自体の消費電力(効率) や +3.3V ・+5V などの出力も全て含まれています。
電源ユニットの効率を80%と仮定した場合、170W x 0.8 = 136W が 損失を除いた実消費電力 です。
最も電力消費の多い+12Vだけで見ても、230W電源ユニットは12Vx13A =156Wです。
余裕はありませんが、実際に使っての消費電力はこの位なので仕様外でも動作しているのです。
こちらは最近の240W電源での例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000625099/SortID=19786687/#tab
x8動作の疑いはD5380でもありますが、R7 250XE(55W) がx16動作していた時と
消費電力は概ね変わりません。
tkbbsさんの返信はPCの各パーツが全開で動く状況を想定して算出しています。
電源ユニットの選定向けの計算なので、現実には起こり得ない状況なのです。
OCCTのPOWER SUPPLYで似た状況は再現できますが、これはストレステストです。
230W電源ユニットでワット・モニター読み240Wを超えたあたりで中止したことがあります。
OCCTでのテスト以外では、180Wを超えたことはありません。
因みに、Elsa製GTX750Ti が動作した D751/C を確認してみました。
マザーボードがQ67 Chipset、CPU:Core i5 2400 以外の構成が不明ですが
省電力化が進み、FF14蒼天ベンチマークにて、前に貼った画像と同設定で
ワット・モニター計測で140Wがピーク、きっちりPCI-E 2.0 x16 で動作、スコア4480程。
ドライバは、付属CDは使わずに、nVidiaより拾ったその時の最新版。
増設後の初回電源投入時で、OFF,ONが1度発現したそうですが、再現は無いそうです。
補足情報ですが、ここでも効率を80%と仮定します。
電源ユニットの効率は、230W(出力) x 0.8(効率) = 184W ではありません。
電源ユニットの出力には効率は関わりません。出力が230Wであれば230Wです。
もちろん、劣化していれば出力230W は低下しますが
230Wの出力に必要な電力は、230 / 0.8 = 287.5W 効率(損失)を含めた電力になります。
損失分は出力側ではなく、入力側に加算されます。
電源ユニットの電力不足や劣化は否定できませんが
よくあるセキュアブート関連では、「映らない」「カーソル点滅から進まない」これらの症状が多いのですが
症状が違い映っているというだけで相性を排除するのは、簡易診断でも早計に過ぎると思いました。
OFF、ONが4、5回の症状はセキュアブートと関わりはあるのかもしれませんが、別な相性な気がします。
前にも貼りましたが、こちらのD5390は後継機 お使いのD750/Aと同じ仕様です。(Q57マザーボード)
D750/Aと同じで更新できるBIOSも無いことから、マザーボードは全く同じかと思います。
x1動作からみても、この例もPCとグラボのBIOS不整合と思われます。
http://marumarupc.net/?p=5196
書込番号:19837719
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





