


前スレ
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19768958/
が、いっぱいになったんで、またたてときます!
いつものメンバー、および、自作、改造、ヴィンテージ、などなどに興味のあるかたも気楽に参加下さい!
ちなみに僕はスピーカーネットワーク自作中。
JBL 4311Aの上に2420のドライバーにショートホーン載っけてます!
見た目いけてないけど、あり得ない音します(笑)
書込番号:19810420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイモチャン、また買ったの(笑)
なんか良さげな感じ。
で、ソナスをドナドナしてパークですかー。
パークの音聴いてみたい。
Whisper ちゃんのお勧めトータルで4万くらいで作れますね!
会長、頑張ってるねー。
腰いわさんといてね!
グリアリさん、やっぱヤマハいきますかー。
どうせなら、アンプもヤマハのセパレートにしたら?
Whisper ちゃん、今日はアムトランスの0.01μf 買ってしまいました。
1個330円。
気になるヴィンテージコンデンサをヤフオクで見つけたんで、また教えて下さい!
0.02μf だけがギター用で使うので、値段が高いんですね!
ブラックバードさん、ショートホーンと最初に勧めてもらった、2370Aってどうかわるんでしょうか?
ホーンの形から想像すると、拡がり方ですか?
往年ちゃん、大丈夫ですか?
みんな心配してるんで、連絡下さいね!
プリンスが亡くなったんで、今日はプリンスデイにします。
一番好きなアルバムは1999です。
書込番号:19810486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリンスは、僕の心の中に生きています(涙
パークの13センチウッドはマジヤバいって!
お芋師匠には300Bがあるんで、最高ですね。
パーンて音が飛んできますよ、でズバーンと広がる感じ!
ウッドだけにフルートとか木管が艶めかしい。
ボーカルも人が歌ってる感がありますね。
プリンス聞こうぜ!
書込番号:19810534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさんスレ建ててくれてありがとうございます!
今、プリンスのことで、ういすぱーさんの縁側に書きこんだところでした。
ところで、パーク本当に楽しみです!
とりあえずは、手持ちの箱に入れてどうかなって心配はありますが、
もしかしたらうまくなるのではって期待しちゃいます。
youtubeしか音源がないのですが・・・これからプリンス聴くぞ!!
書込番号:19810720
0点

皆さん、こんばんは。
やっと仕事が少し落ち着いて、ようやくバックロードスピーカーの改良を始めました。
とりあえず、9mmのベニヤ板を両脇に貼りました。
音が濃くなったような、音数が増えたような感じです。
定位感もすごく出てきたし、ただの「ボアボア」スピーカーから一変です。
すごく良かったので、底面にも同じものを貼りました。
・・・ここで一つ。
「丸ノコ」は不器用には大切ですね。
手作業で切ったベニヤ板が足りなかったり、はみだしたり・・・。
次に、妙な音が出てくるので、ユニット室に綿を詰めたり、バックロードの出口の底にフェルトシートを貼ったりしました。
多少は良くなった気がします。
あと、残った端材を写真のように置いたら音が良くなった気がします。
りょうたこさんへ
>パークオーディオ、アルニコユニットって萌えてきます(笑)
何となく解ります(笑)。
「アルニコ」の効果かどうかはわかりませんが、量販店で試聴した時にクリプトンのスピーカーだけ、何となく違う音だった気がしたんですよね。
Whisper Notさんへ
バックロードスピーカーに色々試していますが、何かやる度に大きく変化して面白いですね。
付録を組み立てただけの音だったら、少し聴いて後は押入れ行きでしたが、今の音なら十分使える音だと思います。
パークオーディオのウッドコーンも面白そうですね。
個人的に小さいフルレンジは大好きで、現在家で一番長時間鳴らしているのは「MICRO SATELLITE 」だったりします。
書込番号:19810758
1点

>げーむくん・Mさん
アンソニーギャロですね!
私もマイクロサテライト使用してました。
離れてきくとスピーカーの存在が消えるように感じました。
書込番号:19810825
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
確かに、スピーカーの存在を感じさせないですし、こんな小さな球体から音が出ているような気がしないですね。
声なら「KX-3PU」よりも魅力的かもしれません。
現在、6畳ほどの寝室で使用していますが、全く不足感はありません。
今回作ったバックロードスピーカーと音を比較すると、少し金属的な感じがしないでもないですが、総合的な音質では圧勝だと思います。見た目がカワイイですし。
お気に入りのスピーカーです。
書込番号:19810976
1点

>げーむくん・Mさん
頑張ってますねー!
アンプも付録ですか?
Whisper ちゃん、ヤフオクでいくつかヴィンテージコンデンサみつけました。
こないだのebay のは諦めた(^-^;
PayPalで買ったんで、1ヶ月たっても来なかったらクレームいれてみます。同時期に買った6x4真空管も届かない(^-^;
ロスとシカゴ別々なとこなんですが。
書込番号:19810979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
初めましてお手柔らかにお願いします。
確かに真っ直ぐ過ぎる音です。浜おやじさん
に指摘頂いた通りこのシステムでのJBLは何か足りない音になるでしょうね。
ファンダメンタルSM-10は良く出来たスピーカーと思いますがjazzの雰囲気はやはり出ません。クラ向けかな? まだ鳴らして間も無いのでシッカリ鳴らし込んでみます。
う〜んアキュで鳴らすならハーベス辺りが無難かな? ハーベスでもjazzの雰囲気出ますよね。
書込番号:19810996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
まさかとは思うんですが、テロ対策でひっかかったとか?
船便だとまる1月かかるかもだけど。
ヤフオクのコンデンサはどれも使った事が無いのでわかりません、人柱って(笑)
げーむくん・Mさん
面白いですよね!
下の板は、ホーンロードの延長として作用してます、なのでホーン効果がその板分だけよけいにかかってるわけです。
書込番号:19811032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
4312Bもヤフオクならソコソコの値段も
ショップなら良い値段になりますね。
以前にD38uを買ったのはアンプも38買うつもりで先にプレーヤーを買ったけど
何回か試聴してると音が濃すぎると思い躊躇してる内にアンプの38は生産終了で今見たいな感じです。JBLなら合いそうですけどね?
>りょうたこさん
今晩はヴィンテージの音は全然知らないので
また教えて下さい。以前は4311Bを使ってましたよね?AとBは全然違う感じですか?
書込番号:19811043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
写真ありがとうございます!
専用のスタンドもお使いなんですね!
左右で色を変えるなんて遊び心を感じます。
スピーカーとは思えない見た目がかわいいですね!
>りょうたこさん
ビンテージコンデンサーをパラってみた結果を楽しみにしています!
それよりも、せっかく買ったコンデンサーも真空管もこないんですか・・・。
届いてくれないとガッカリですね。
書込番号:19811081
0点

りょうたこさんへ
>アンプも付録ですか?
はい、「Stereo」の付録です。
マルチアンプで遊ぶ予定で2冊買っておいたのが役に立ちました。
巷では賛否両論な感じですが、音はそんなに悪くないと思います。
Whisper Notさんへ
バックロードの出口に立ててある板も結構違いが出ますね。
あと、この板を反対側にも立ててみたのですが、何故か音が悪くなりました。
更に上にも重ねたら、さらに悪化・・・。
バックロードの出口に敷いた板の高さを合わせる為に6mmのMDF板を置いても悪くなったり。
ほんと、面白いですね。
自作にハマる人が多いのも解る気がします。
oimo-chanさんへ
せっかくの多色展開なので、色を変えないと勿体ない気がしたんですよね(笑)。
本当は5色揃えてシアター用にと考えていたのですが、音楽再生が予想以上に良くて2ch使用のままです。
書込番号:19811128
1点

>エヌズさん
4311Bは持ってません(^-^;
聴いたことはありますが、同時に聴き比べたわけではないんです。
ショップの人が強烈にA推しだったので(笑)
B でも充分いい音だと思いましたが、人気あるのはAのアルニコだと知ってしまった以上、待つしかないと、何ヵ月か待っててに入れました。ほぼグリアリさんと同時期です。(笑)
エラック247seからの4311でしたが、jazz は別世界に良くなりました(笑)
すでにアンプはマッキンのヴィンテージでしたが。
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03271-72386-00/
Whisper ちゃんのお勧めです!
オイモチャン、まあ、アメリカのショップにメールしたら、1か月かかるときもある!みたいなこと言ってたんで、気長に待ちます(笑)
USPS で船便はもうないみたいなんで、世界各国飛び回ってるか税関で止まってるかも(^-^;
今のところブラックビューティーが一番良いです。
書込番号:19811171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>げーむくん・Mさん
オーラで鳴らしたらどうかわるんでしょうか?
書込番号:19811182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらま
すでにこんなに盛り上がってる(°▽°)
既製品の超新し物好きな自分は話しについていけない(笑)
自分は望月三起也先生が亡くなったのがショック…
今、ワイルドセブンを一巻〜読んでる
書込番号:19811296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
自分はひたすら濃くてキレて刺激的な音求めてます(笑)
D-38uに真空管アンプ+古めのJBLで、50年〜65年くらいのアメリカのjazzを聴くって最高だと思います
でもハーベスもいいですね♪
書込番号:19811312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左はお手軽球プリ下はトランスボックス
ぢつは2020デジタルアンプのケースだったモノ。
リサイクルしてます。
右はWhisper Notさん推奨メインアンプLV1-PWAM
IRS2092とIRF6645を搭載してるのがウリ。
兎に角高解像度。
しかもコレも高解像度のVishay VSR抵抗でチューニングしたんでガッツリ聴覚が視覚を刺激します(苦笑)
聴き辛さゼロなんだけど自分基準ではメチャクチャニュートラルって言うかナチュラル。
面白さMAXです。
明日はコンデンサ交換かなぁ。。
書込番号:19811342
2点

>元菊池米さん
すげー。カッコいいっすー!
オイモチャン、
http://www.amtrans.co.jp/online/capacitor/amco.shtml
まだ数時間ですが、やっぱ僕には古いのが好きかな(笑)
バンブルビーいっちゃおうかな(笑)
書込番号:19811415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
すごいパワーですね(笑)
ちょっとスレお借りします。
>Whisper Notさん
ここならあまり気を使わないで済みそうなので、別スレのお返事をここで(笑)
> 昔はスピーカーってのは今で言うBTOかベアボーンみたいなかんじで、自分でくみたてるか、
> 電気屋さんにやってもらうかというような感じだったみたいですね。
えー、そんなの知らない! まだ若いもんで・・・・
冗談さておき、長岡氏が若い頃は、ラジオを自作するのは趣味でも何でもなく、ごく当たり前のことだったらしいですね。
僕がオーディオを始めた頃は、ようやくインテグレーテッドアンプのパワー競争が始まった頃で、
TRIOのKA-3300(今も持っています。動きませんが)が34,500円で35W×2を出して、世の中(?)を「あっ」と言わせた頃です。
当時「FMfan」という雑誌があって、そこに長岡氏が「体験的製品ガイド」というコーナーで製品を紹介していましたが、
たまに特集でスピーカ自作の記事を書いていて、それを読むうちに、「よし、自分でも作ってみよう」と思ったのがきっかけですね。
オーディオを趣味にする人にも色々あって、「既製品一番」とはばからない人もいるようです。
自作する人にとったら「ちょっと了見狭くね?」と思うのですが、確かに一理あると思います。
メーカの技術者やメーカは、当然プロフェッショナルですし、ノウハウや技術の蓄積がありますからね。
それは一理あるとして、彼らプロにも悩みは当然あるわけで、それは
「作りたいものを作れる」
のではなくて、
「売れるものを作らなければならない」
という宿命です。
そうなると、商品化されるものは万人受けすることがまず優先されます。
でも、万人受けする製品って、つまんないですよね(笑)
> 設計から、木取り図を引いて、箱を自分で作るまではなかなか行かないかなとはおもいますが・・・・・・・・
これ、やりますね。スピーカの自作はこれが醍醐味でしょう。失敗だらけですが(笑)
以前はTQWTが多かったのですが、最近ハマっているのがJSP研究所方式のバスレフです。
自作のヒントをホームページに載せてくれているので、案外簡単に作れます。
塩ビ管の予備も一杯持っています(爆)
これ、ちょっとすごい低音が出ますよ。今もFE83enをこれに付けてリーリトナーを聴いています。
興味があったらどうぞ。
http://www.jsplab.jp/hint/index.htm
書込番号:19811418
2点

>元菊池米さん
うらやましいなぁ・・・ニュートラルとかナチュラルとか、私の最終目標もじつはそこかもしれないです。
>りょうたこさん
アムトランスはいまいちでしたか。
やっぱり、りょうたこさんはコンデンサーもビンテージが好みなんですね!
アンプと相性いいのかもしれないですね。
書込番号:19811461
0点

>oimo-chan
あ、あくまでも自分視線だかんね>ナチュラル
日によっても違うし、今はメインアンプ完成&VSR投入万歳\(^O^)/月間なので耳が驚いてる時期なんでそう思えてるんかもしれません。
言葉変えるとこのプリ&メインアンプってフラット至高なんで、ちょいとココのおぢさん方には面白くないんじゃないかな?って(苦笑)
ココから如何に美味しく崩すかがスキル。
書込番号:19812213
0点

>Architect1202さん
こんにちは♪
自分もリーリトナー大好きです
綺麗な音だしますね〜
強いピッキングも魅力的
ウェスバウンドとスモークンミラーがお気に入り
書込番号:19812259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
あのスレは、スレ主さんが非常に冷静ですし、うまく争いが起きないようにしていたので・・・・・・・・・
こう言ってはなんですが、レベルの低い相手にあまりムキにならなくてもとか思っています。
メーカーの話しがでましたが、やっぱり出来ることとやれる事にプロだから差がでてくるんですよね。
自作の方は本当に自由で、漆塗りスピーカーとかやってる人もいますね・・・・・・・・・・
塗装に関しては、一般的には「音に関係ない」と思っている人がおおいのですが、これが・・・・・全然ちがいますよね。
僕は、計算機で計算しても、補強をいれるので若干大きめに箱をつくっています。
で、こだわるときには、プロトタイプと称して安いコンパネで奥行きの長い箱をつくり、リアパネルを動かして木ネジで留めて、聴覚あわせで容積を変えて実測したりとかもしてます。
特に、5〜8センチのユニットの場合には結構シビアな感じがしています。
基本的には、密閉式が好きなんで、特に、容積と吸音材てのが重要ですから、いろいろと実験しています。
変わり種としては
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
この箱を、いろいろいじってみました。
この図面通りにつくって、アルペア以外のユニットをいれてみたり、若干容積というか、共鳴管のサイズを変えてみたりとか。
このまま作って、ユニット穴だけ調整しても、だいたいの8センチはそこそこ鳴りますね。
このままのサイズだと、ちょうどパークの8センチシリーズが入るのですが、ウッドでやってみたら驚きました。
ブラインドだと、8センチフルレンジだと当てられないだろうなぁってかんじのリッチな音でしたよ。
この箱は、4セットぐらいつくっていて、僕の友人達のTV用スピーカーはみんなコレw
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
このユニットが相性よかったです。
JSPは、すでに知っていましたが、まだやってません。
なにか、つくろうかなと言うときに必ず候補になるのですが、箱が大きくなるので敬遠していますw
サブウーハーをJSP方式でつくるかなぁと思いながら、僕は低音にかんしてはあまりリクエストがないので計画倒れしてますw
これ、いろいろバリエーションがあって、JSP+タンデムなんて事をしている人もいますよね。
それこそ、あのスレで、タンデムがクソメソにいわれていますが、僕はコイズミ無線のタンデムを組んだ事がありまして、フロント8センチ口径、リア10センチだったんですが、やはり、小口径とは思えない音で悪い方式では無いんじゃないかなと思っています。
書込番号:19812618
2点

りょうたこさん
アムコは目覚めの悪いコンデンサなので、もう少し使ってあげてください。
アムトランス系の音はりょうたこさんの好みでは無いかなぁとおもっていますが、僕は実はすきです。
つかったことは無いのですが、ヤフオクのやつ、バンブルビーとスプラグは落としてみても良いかもですね。
人柱、お願いしますww
oimo-chanさん
菊池米さんがやってる奴は、前に薦めた奴ですよ。
あの基板、いま売り切れてて、もしかするとこのまま終品になってしまうかもなんですが、いいですよぉw
乗ってるチップは、IRのモノで、PIONEERのA5、A7、ソウルノートのsa3.0と同じです。
とくに、PIONEERとはにていて、スイッチングにつかうFETが、DirectFETです。
まず、このDirectFETが乗ってるキットはなくて、世界でこれだけ。
マルツが以前に、IRS2901を使って、スイッチング素子を変えたらどうなるかという実験をしていますが、かなり変わることがわかりました、IRのFETは優秀なんですが、とくにこのDirectFETは音響的によい結果がでているみたいですが・・・・・基板に取り付けるのに特殊なので一般的では無いですね。
IR自身が、バックアップしてるので、このキットはDirectFETが乗っているみたいです。
このアンプ基板、すごくシビアで、これ自体のくせってあんまりないんですよ。
基板レイアウトもかなり良くて、部品点数もすくないのですが、1カ所変えると激変する、そして、電源トランスの音がわかるんです。
LVでは高級なRコアをつかっているのですが、それだと本当に「ひっかかりのない」音になりますし、EIコアを使うとEIコアらしい腰のある音になりますし、トロイダルだと異常にさっぱりした音になります、試したのが、工作用のトランスなのですが、EIコアが正解な感じがします。
菊池米さんは、入力と帰還回路の抵抗をかえたのですが、これは、本当に「違うアンプ」になるぐらいの変化があります。
VSRとか使うと、ただでも解像度が高いのですが、超ウルトラ高解像度になります。
で、縁側にかいたのですが、パークのウッドコーンとの相性は抜群。
書込番号:19812672
3点

>スプーニーシロップさん
ウェスバウンドとスモークンミラーは、まだ聴いたことがありません。
リーリトナーは、アナログ時代に積極的にダイレクトカッティングをやっていましたよね。
ダイレクトカッティング盤は買っていないのですが、同時2トラ38(76?)録音盤を聴いたことがあります。
とにかく、「これでもか」ぐらいに音にこだわっていた記憶があります。
今聴いているのは「RIT」で、お気に入りはキャプテンズ・ジャーニーです。
>Whisper Notさん
> 塗装に関しては、一般的には「音に関係ない」と思っている人がおおいのですが、これが・・・・・全然ちがいますよね。
こういうことを言われちゃうと、話が止まらなくなりますね(笑)
これは実感出来ますし、化粧紙(木目調とか)なんかも、貼るだけで音が変わると思います。
というか、以前Whisper Notさんも言われましたが、バックロードやTQWTは特に、初期とエージング済みとでエラク音が変わります。
これは推測ですが、接着剤の経時の影響が大きいと思っています。まるで生き物みたいですよね。
トランスミッションラインは知りませんでした。共鳴管と音響迷路とバスレフの要素も含んでいるようなつくりですね。
なるほど、リッチな低音なんですね(笑)
僕自身が勝手に目標にしているテーマあって、それは「小口径ユニットで軽い重低音を出す」というものです。
なぜ小口径か、なぜ軽い重低音か、というと長くなるので簡単に。
ダイナミックスピーカのユニットは、ピストンモーションで音を発生しているので、でかい口径ほど低音が出ます。
でかい口径の振動板は、それ自身が変形しやすいので、歪みが発生しやすくなります。
(でも、38cmの低音って、視覚的にも迫力あるし、聴いてみると結構魅力的な音なんですけどね 笑)
で、もともとの音源(楽器とか音を出すモノ)の低音って、ダイナミックスピーカの音の出方と違うような気がしていて、
軽々しく空気を震わせている、そんな感じがするんです。
ということで、単なる”イメージ”のようなものを追い求めています。
でも、小口径ユニットで十分な重低音が出れば、それだけで「一丁上がり」になりますよね。
それこそ理想的なスピーカシステム(点音源、デバイディングネットワークなし)になりますし。
書込番号:19812702
2点

>Architect1202さん
初期の頃のですね
JVCダイレクトカッティング…家にレコードが有りますけど、フレンズだったかな?キレは有るけどコクが無いって印象です
インリオ好きです
書込番号:19812771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
いあ、実は、僕も全く同じで、小口径できちんと鳴るが一番すきなんですよ。
もともと、低音に対する欲求が無いので小口径でいいんですけどw
僕は、低音というか、信号に対する反応の良さが重要ポイントなので、自然に小口径にむかっていった感じです。
しかし、とってつけたような低音は違和感をかんじてしまうので、密閉がすきなんです。
といっても、小口径で密閉だと低音どころか、中低域までうすくなるので、バスレフにしていますがw
PC脇というか、ディスプレイの下側に、パークの5センチウッドのスピーカーを置いて、近接で聞いていたり、冬場は
「こたつからでないんだ」と決め込んで、こたつの上に、ノーパソとDDC、DAC、アンプ、5センチシステムを乗せてきいていたりしますw
これとは別に、もう少し「聞く」システムをもっていて、ディナウディオの古いモニタースピーカーに自作アンプを組み合わせていたのですが、先日、マークのプラビアセブンを使った小型スピーカーに変えてしまいました。ディナは、友人にドナドナです。
なんというか、最近のユニットは、すくなくても僕の好みの方向のモノが増えてきて、パークのウッド、ケブラー系、マークのCHN、プラビアと、時代が僕に追いついてきたなとか勝手に言ってますw
正直、市販の低価格帯スピーカーにはまったく魅力をかんじてません。
それなら、昨今の高性能フルレンジで自分で工夫して使った方が結果もいいし、楽しいしとか思っています。
実際に、フルレンジはナローだって時代は終わってますしねw
あと、TAKETのBATシリーズという心強い味方がありますから、帯域的に足りなければpureを張っちゃえばいいしw
書込番号:19812776
3点

>エヌズさん
こんにちは、以前JBL-4311A利用してました。
ウーハーが上なので設置ちょと意識して調整してくださいね。
あれからロビンのA-927ポチットしてしまいました。
2台でバイアンプでD-77RX改へつなぎ聴きながら
です。1台のバイワイヤリングとあまり変わらないです。
書込番号:19813083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん&エヌズさん
ちょっと昨日の夜から出先なので、スレが全部みれてなかったのですいません。
りょうたこさんが、L100を僕のお勧めとしていますが、まあ、好きですw
エヌズさんに、説明すると、JBLには4xシリーズとLシリーズというのがあって、4から始まる型番はスタジオワーク用のプロ向け製品で、Lが家庭用、LivingのLとも言われています。
たいたい、43シリーズの製品の外観を良くしたのがKLシリーズで、ユニットも若干違うのですが・・・・・・・・・・・・当時はLの方が高い場合が多かったのですが、現代日本においては、スタジオモニタ系の43シリーズがプレミアがついているのに対して、Lシリーズは若干安めの中古値段がつけられていることが多いんです。
しかし、最近は外観が切れな玉が少なく、Lシリーズも値上がっている感じです。
それと、L100とかは、モロに4311と同じぐらいのサイズで、元々人気があるので値段的には高めに推移してるかんじですね。
参考までに
http://www.hifido.co.jp/KWJBL/G0201--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C12-68025-49836-00/
L220でも、こんな値段です、L100とちょっとしか変わらない値段ですが、明らかにこっちの方が物量的に多い。
ま、このL220も僕にとってはなじみのあるスピーカーで、オヤジが使ってたのがコレなんですw
でかそうにみえて、床面積はそうでもないので、おけるなら、これ良いですよ。
W512×H1225×D390mm
商談中になってるからダメですけど・・・・・・・
てか、りょうたこさん、なんか中型のJBLさ値段あがってね?
L88とか前は10万台前半でお得感がすごくたかかったのに・・・・・・・・・
参考までに
JBLの中古では、りょうたこさんが書いているように、アルニコマグネットを使用しているかが1つの基準になっています。
で、実際に、アルニコマグネットとフェライトで音に差があるのかというと、すごく違うw
良し悪しではなく、4311A(アルニコ)と4311B(フェライト)は全く違うスピーカーです。
これは、体感していただくしか無いのですが、本当に違います。
実際、アルニコマグネットと、フェライトマグネットは磁力の出方が違うので、磁気回路の形が違います。
なので、磁力の強さだけでなく構造から違うので当然に音が違うわけです。
で、前スレに書いたのですが、エヌズさんの音の好みというか傾向を考えると、JBLのマルチWAYよりも、アルティックの同軸、604系があってそうです。
この、604ーXX系のユニットに関しては、往年のプレーヤーさんというオーソリティがいらっしゃいます。
往年さん、大分なので、いまここに書き込む余裕花井かと思うのですが、このユニットは中古でJBL以上に人気がありますし、元々の球数がJBLに比べて圧倒的に少ないのでなかなか良い状態のモノに出会える可能性が低いんですよ。
なので、ゆっくりと、探して、どこかで聞いていただきたいし、待っている間に、往年さんがコメンとをしてくれと思うので待ちましょうw
往年さんは、僕やりょうたこさんがファン登録をしているので見つけてみてください、そして、彼が立てた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058734/SortID=19465921/#tab
このスレにちょうど604系のことが書いてありますので、ちょっと情報を拾うのが面倒ですがみてみてください。
エヌズさんて、音色だけでなく、定位にもコダワリがありませんか?
サウンドイメージの、自然さってのを耳がすごく感じ取っているような機材の選び方をしているように思えます。
だとすると、僕としてはソウルノートをならしつつ、ゆっくりとアルティックの出物を待って見て欲しいなと思うわけです。
書込番号:19813185
1点

こんにちは、ケーブルはスピーカーケーブルを自作しています。
元は古河電工のLANケーブルを作成している岡野電線のCat5eSTPのLANケーブルです。
アルミでシールドしてあり不燃紙で絞めてあります。
300mで送料込みで6000円程でヤフオクで落札したものです。
これを+-で1本づつ利用して両端にナカミチのバナナプラグをつけています。
あと、ONKYO A-927 2台の写真も。しばらくバイアンプにて同じONKYO D-77RX改を鳴らしてます。
飽きたら片方をヤフオクに出品しますね。
書込番号:19813264
1点

>元菊池米さん
「自分にとってナチュラル」ってのが一番ですよ。うんうん。
音源によってもだいぶ変わるでしょうけど、スピーカーからでてくる音が自然と思えるのは、一つの理想だと思っています。
もうひとつの理想は、ホールの広さで生音の同じ音量できくってことですかね。
昔Victorがやったオーディオと音と生の音の聴き比べなんてやってみたかったなぁ。
>ウイスパーさん
菊池米さんが使っているのが、以前薦めてくれたものですね。
縁側でも本スレでも、菊池米さんの喜び方をみると、かなりの代物なんだろうなぁと思います。
ハンダシュッ太郎・・・大活躍したんだなっと思いました(笑
部品を効果的に交換して、音が変化するっていうのはまさに経験がものを言いますね。
これを知っているか知らないかで、この基板の評価がガラッと変わるでしょうね。
このスキルは、基盤をかなり燃やした人じゃないとわからないのでは・・・(笑
前にpioneerのA-10とYamahaの750の組み合わせの音がとても自然に感じたことがありました。
でも、A-50は聴いたことがないです。ヨドバシでもいって聴いてこようかな。
来週初めころにはパークがくるとおもいますので今から楽しみです。
書込番号:19813347
0点

スピーカーのマグネットについて記述してある良いページがあんまりないので、メーカーブログになりますが、パークオーディオのブログを紹介しておきます。
http://www.parc-audio.com/blog/215
ここから、7回に渡って(ナンバリングは1〜5でおまけが1回、別記事1です)、たぶんこれが一番わかりやすいのと、コイズミ無線等のクラフトショップにいくと、実際にマグネット違いの音が聞けますのでよりわかりやすいと思います。
しかも、コメントが秀逸で、この人達なんなのというぐらい深く突っ込んでいて、それに回答があるので、この6章をよむとむちゃくちゃくわしくなれます。
http://www.parc-audio.com/blog/1491
この記事なんて、普通はまったく知らないことだと思います、JBLに関してもさらりと書いてありますね。
で、実際にパークのアルニコ限定モデルを聞くと・・・・・・・これは、実物を是非聞いてみて貰いたいです。変に僕の感想を書いてバイアスを付けるよりも、ピュアな耳で聞いて欲しいですね。
どうも、13センチでもアルニコをやるみたいですから、楽しみにしています。
こういう知識は、実際にはあまり必要な知識ではないかもしれませんが、読み物としても面白いです。
冨宅さんがすごいと思うのは、パークの製品を聞けば、技術者としての素晴らしさは当然にわかりと思うのですが、文系の人間にもわかりやすく、最低限の専門用語できちんと説明する所だと思います。
経験で得た体験をきちんとした技術的な裏付けをしていくのは、情報を主観から客観に変えていく行為だと思っています。
特定の個人等を批判するつもりは、なくはないのですが、こういう作業をせずに、「○○の音はなになにだ」と掲示板に書いてるエセ評論家ってのは害悪以外なにもでないかなとおもっていたりします。
それに、正しい知識を得なければオーディオは、オカルトの部分が大きいですからメーカーやショップ等の「嘘ではないが」の部分、宣伝文句を鵜呑みにして、中には異常に高額な製品を買うことになるわけで、それはあまり賢い買い物では無いですよね。
(そういう宣伝文句を、自らの発言の根拠にしているのは、本来的な価格掲示板の趣旨に反した書き込みではないかとかおもっていたりもします)
ちなみに、僕はバリバリの文系で、大学は法学部でした、専攻は比較法で物理や数学は苦手ですw
書込番号:19813440
1点

>fmnonnoさん
おぉ!すごい贅沢な使い方してますね!
2台ならぶとマジですごいかっこいい!
ところで、モノラルで使用してもあまり意味ないですかね。
私はpioneerのミニコンポ用のアンプでモノラル使いして良い結果がでました。
アンプが非力な方がモノラル使いの効果がでるかも。
ONKYOのアンプは立派なアンプなので1台でも十分だからあまり差がでないのかなぁ。
書込番号:19813482
0点

えーー!オイモチャン、もう買ったの!
物欲半端ない(笑)
でも感想楽しみです!
ソナスは合わなかったんかな?(笑)
Whisper ちゃん、中古、ヴィンテージも便乗値上げですわ。
まあこんなけ、JBL ネタ書いてたら、少しは影響あるかもねー。
もしくは現行既製品の音に飽きてきてるのかも。
ハイファイちゃんいわく、なかなか手放す人がいなくなったので、人気機種は取り合いだと。
4343とか4344もかなり高くなってますねー!30万円台は不可能みたい。
何故かLシリーズは売れないみたい。勧められたことないねんけど。Lシリーズは玉が少なく割高なんで4311A で充分だって言われる。
ドリアンいくなら4343かアルテックまで貯金しとき!って(笑)
アムトランスはまだまだエージング必要ですか!
わかりました!
後、質問です!
フォスのはく巻きコイルと配線はどう繋げるのがいいですか?
今は絶縁テープで巻いて、ワニ口グリップで挟んでます(笑)
>Architect1202さん
どんどん勝手に書き込んで下さいねー。
勉強になります。
フツーの板では確かに浮いちゃいますね(笑)
菊池米さんなんか、偏屈オヤジにしか見えない(笑)
けど、結構かわいかったりして(笑)
またグリアリさん来ないなー。
グリアリさんとオイモチャンが物欲隊長です!
書込番号:19813498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oimo-chanさん
あの基板はマジに優秀ですよ。
後継である、LV2-PWAMも非常に優秀です。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230574/
フィルター特性を考えないとならないのですが、なんと2Ω駆動まで保証されています。
しかも、こっちは名刺大サイズでステレオですからコンパクトきわまりない。
音的には、どストレートで、ストレス無く吹き上がる感じです。
こちらも、入力抵抗と負帰還抵抗を変えることで「別のアンプ?」とおもうぐらいころころと音が変わります。
ただし、あまりにストレートすぎて、面白みが無いという人が多い・・・・・・・・・
しかし、その、ドストレートな気持ちよさが僕にはたまりません。
ちなみに、菊池米さんが使った、ビシェイのVSRという抵抗は、超高級品でオーディオで、本当にクリアリィ
そのかわり、1つ1000円します・・・・・・・
僕がよく使う抵抗は、アルファ抵抗ですが、値段は600円ぐらいでVSRよりも安価なんですが、解像度は互角、音的にはVSRの方が大人な感じがしますし、アルファは少し線が細いのですが、もともと、そういう音が僕は好きなので多様しています。
この、抵抗ってのもほんとうに音が変わるところで、ネットではいろいろ書いている人がいますが、自分で実際に聞いてみて確かめないとせっかくの自作なのに・・・と言うことになります。
まあ、それでも、VSRまでいくと、手放しで万人にお勧めしても問題無い感じです。
さらに、VARという高級抵抗があるのですが、DACに使ってみたら、本当に気持ち悪いぐらいの音がしました・・・・・・・・2000円ですw
1個1000円と書くと、それほど高級感が感じられないかもですが、普通の抵抗は1円するかしないかの世界なので、べらぼうに高級だと言うことになります。
今回、菊池米さんは、4本の抵抗だけで4000円使ってるわけですが、ぶっちゃけ、1m@100万のケーブルを使うのなら、4千円の抵抗を使う方が何倍もクオリティは上がります。
http://www.kaijin-musen.jp/1.html
ご興味があれば、ここをみてみてください。
「高い信頼性を要求される人工衛星などにも採用されているビシェイの金属箔抵抗器。 忠実度の高い再生音が得られるため、当店では80%以上がオーディオ用途として売れています。」
なんて説明をみると、心躍りませんか?w
書込番号:19813516
1点

みなさま、こんばんわ〜。
>Architect1202さん、はじめまして
「ダイナミックスピーカのユニットは、ピストンモーションで音を発生しているので、でかい口径ほど低音が出ます。
でかい口径の振動板は、それ自身が変形しやすいので、歪みが発生しやすくなります。
でも、小口径ユニットで十分な重低音が出れば、それだけで「一丁上がり」になりますよね。
それこそ理想的なスピーカシステム(点音源、デバイディングネットワークなし)になりますし。」
http://www.fal.gr.jp/products/speaker_system/supreme_s_c60/
まさにおっしゃる通りです、そんなSPがあります、平面SP・FALです。
小型ユニットですが、コーンSPとは異なり全面駆動ですので聴感上は30pウーファー並みの量感(低音)があります。
能率は8Ω・95dbと高能率なので、真空管アンプでもOKかと。
それでいて音はクリアです(位相の乱れが少ない)。
ただ、素材の固有音がありますね、位相が正確ですので出音は端整、聞こえ方もコーンSPとは異なります(実態感が無いかもしれません)。
ウーファーは25p以上から「うちわのようにたわみ」ますね。
位相が大きくズレる、だから大口径ウーファーのSPは音が濁って聞こえたりするかと想像します。
それをクリアしたのが三菱・ダイアトーンのハニカム構造ですね(さすが基本に忠実なメーカー)。
私事で恐縮ですが、最近はもっぱらクラシック・ピアノソナタで音出し、システムの調整をしております。
ピアノ再生がここまで難しいのかと、最近再度認識しております、、
まずはSPが極端に選びますね、、代表 イクプリプス、三菱 ですか。
先に触れたFALでは位相が正確なので、和音の粒立ち、重なりが克明に聞こえてたまげております。
低音域の弦の迫力もきちんと伝わってきますね、再生周波数は40hz〜 なのですが。
能率も高いので、2A3シングルアンプ(A級動作、3.5W)でもきちんと鳴ります。
とは言え、等身大のスケール感は無理ですが、、
「(でも、38cmの低音って、視覚的にも迫力あるし、聴いてみると結構魅力的な音なんですけどね 笑)」
そうなんですね、そこが趣味の世界かと思います。
特にジャズ、ロックあたりでは、そんな気がします、、
書込番号:19813682
1点

ウイスパーさん
前に薦めてもらった基板ですね。
この大きさで2Ωまで保証されているとはすごいアンプですね。
ビシェイの抵抗、私の300Bに使われていないかあとでみてみようかな。
クラフト派には超有名な抵抗なんですね。
VSRとVARですね・・・。
写真をみてもこれが1000円なの!?って感じです(笑
部品レベルで言えば超高級品ですね。
私の300Bには、無誘導メタルクラッド抵抗がついていた!やった!
DACの抵抗を変えると音質アップですか!
デジタルの性能のことばかり言われますが、やっぱりそういうアナログな部品が効くんですね。
ところで、人工衛星に使われる抵抗をオーディオに使うってのは確かに興奮します(笑
8割以上がオーディオの人が買うってすごいことですね。
>りょうたこ社長
ソナスよりもフルレンジがどうしても欲しくなってしまいました。
ソナスの売れた値段がたった3万円。ただただ、JBLの2405を失っただけでした・・・。
今回は新品のユニット購入ですので、そう簡単に売らないです!(笑
確かに最近の私は「物欲隊長」です!
ここ最近の迷走しまくっています(笑
でも、メインのJBLは意外と堅実路線なんです(笑
さすがにこちらはコロコロと変えることはできないです。
マイナーチェンジをたまにするくらいです。
本当はドーンと「トーレンス」や「ガラード」が欲しいですね。
そうすれば、あとはプリと、昇圧トランスとカートリッジっと色々と出てきますね・・・
やっぱり物欲が尽きません(笑
書込番号:19813829
1点

>oimo-chan
真空管の場合、圧倒的に高価なのはトランスかな?トランジスタと違って出力トランス両チャンに載っけてるから・・
しかも近年高性能なトランスの製造中止が相次ぎメーカーとして現存するのはタムラくらいか?
フォステクスは企業規模にモノを言わせて橋本(元山水)に特注作ってもらったそうですがアマチュアは厳しいですねぇ。
書込番号:19813854
2点

オイモチャンとグリアリさんの物欲がうつるんで困るます(^-^;
Whisper チャン、一晩寝かしたら、アムトランスよくなったよー(笑)
びっくり!昨日はえらい薄っぺらかったのに(笑)
グリアリさん、ヤフオクに僕が買った2420安くでてるよー!
ホーンは付いてないけど、ホーンは安い(笑)
書込番号:19813894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレタイにケーブルも入っているのでw
たまには、うちで使っているRCAケーブルの写真でも載せとくかな・・・・・・・・・
僕的な標準ケーブルである、2497を使ったRCAです。
この線は
http://oyaide.com/catalog/products/p-2659.htm
ここに構造写真がありますが、同軸1芯のケーブルで、皮むきが少し大変です。
僕は、外側はカッターでむいています。黒歯と言われる細い切れ味の良いタイプでやるとキレイにいきます。
で、むいたら、爪楊枝で隙間をつくり、精密ドライバーのマイナスでほぐしながらまとめます。
で、キレイにまとめられたら(こんなんでもキレイな方だと自画自賛)、ワイヤーストリッパで中の芯をだします。
ちょいこの線は芯線の中央にさらに芯がはいっているのですが、どうもこれがハンダで溶けるので、やっぱり少しほぐして、芯を除去しつつまとめて、つかさず予備ハンダをします。
同時にGNDの方も予備ハンダをしてまとめます、このときに、予備ハンダをがっつりするとプラグにおさまらないので、GND側は薄めにします。
で、線とプラグを合わせて、「よし、ここだ」と決めたら、一気にハンダ!!
というのは半分冗談で、その位置のまま、バイス等をつかって固定して、ゆっくり慌てず、着実にハンダをします。
プラグ側から熱してあげて、ハンダを線の上からちょんとおくと簡単にさくっとハンダが動いてくれます。
で、ふーふーして冷めたら、プラグのネジを締めて完成!!
仕様プラグはモガミ7553、というか、このケーブル太いのでちゃんと収まるプラグが少ないです。
なのでモガミ純正・・・・・・・
僕は、カッターを使いますが、同軸ケーブルをむく施用の、同軸ストリッパーという製品があります。
少し高いのですが、きちんとつかうと、一瞬でキレイにむけますので、ケーブルを作る方にはお勧めです。
書込番号:19813912
0点

>りょうたこさん
物欲隊長参上(^^)/
お誘いありがとさんです。
いつの間にかまた盛り上がってますね〜(^u^)
書込番号:19813955
0点

メンバー増員中です(笑)
ちんぷんかんぷんな事が多いですが、フツーの板よりずっと面白い。(笑)
オイモチャンとグリアリさんか、物欲の両輪(笑)
Whisper ちゃん、めちゃくちゃ上手ですねー!
美しい。
やるなーーー!
書込番号:19814026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
A-927は、単独でもトーンコントロール3種類あり、ある程度は調整がしやすい機種です。
2台でだと、高音や低音への出力も変えられるので面白いです。低音を大きくずんずん鳴らし等もできます。
が、曲によって調整するには面倒です(^^;)。
ということで、D-77RX接続には、やはり元のTX-8050のバイワイヤーに戻しました。
今は、無きショップ自作の「響」といスピーカー(写真の)でバイアンプですが、やはり1台ヤフオクにだしますね。
ロビンのは落札したばかりなので、新品みたいに綺麗なほうを出します。興味がある方は落札してやってください。
LANケーブルで作成したスピーカーケーブルがおまけで付いてます。
書込番号:19814067
1点

りょうたこさん
アムコ、まだまだ変わりますよ!
エージングについては否定的な意見もありますが、こういう1箇所だけパーツを変える事をするとよくわかりますよね。
自作の特権かも(笑)
ケーブルの半田は難しいですよ。
まずは、きちんと半田ができる体制を整える事が重要なんです。半田テクよりも、下ごしらえ!
きちんとした道具で、きちんと処理する!
しかし、これでも師匠にはかなわない。
ま、普通の出来ですね。
あとね、使うプラグですよ
アンフェノール、モガミはやりやすいです。
書込番号:19814174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は行き付けのショップで、又SL-1200の試聴会が有りますので行ってくる予定
買う気は全くないけど、気にはなってる(笑)
ついでにケーブルも見てこようかなと♪
先日、実施した防音対策
スピーカー93db アンプの出力メーター読み1Wチョット
スマホの騒音計アプリの計測でちょうど100dbくらいでした
メーターも騒音計もどのくらいあてになるか分からないけど…
外に出て確認したらほんの若干音漏れしてるレベルにまで減少
効果かなり有りましたぁ((o( ̄ー ̄)o))
GWにもう1面の壁もやる予定
書込番号:19814987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投シツレイ
常音として聴く上限くらいまで音量上げてみました
(この音量で一枚聴くのはキツいかな)
メーター読み10W弱
騒音計でmax115db
かなり音漏れしてました…
チョット御近所迷惑…
でも一枚聴き続けれる音量(100db)くらいなら音漏れは大丈夫かと
それにしても、このスマホアプリの騒音計おかしくない?こんなもんかな…
心配していた低音ボワつき等の音の変化もなくて一応満足です
それにしても大工さんって大変だとつくづく実感…
石膏ボードを12枚と合板6枚を二階に運んで3日間作業しただけで腰痛くなってきました
書込番号:19815134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長も真面目にしてる(笑)
グッドアンサーあげないけど(笑)
1200の試聴会って凄いねー。比較は前1200mk6?なのかな?
頑張ってねーー!
書込番号:19815210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの自作はセンスないけど
部屋は古くてボロい家だから、惜しげなくいじってる
数年前に窓も3重サッシにしたよ
窓プラスってやつ、超簡単
SL-1200マーク6との比較するのかな?
前回もパナの人、わりとテクニクスの昔の機器に執着無いみたいだったからなぁ
カートリッジもシェルもフォノイコも他社製の持ってきてたし
今回は逆にそこが気になる
他社のアンプ、スピーカーに繋げてどんなかなと
自分のカートリッジ205Cマーク4持参で行こうかな
書込番号:19815247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レザー好きさん
初めまして。ご同意頂けてうれしいです。
> ピアノ再生がここまで難しいのかと、最近再度認識しております、、
逆説的ですが、電子ピアノのスピーカって結構難しいので、上級機(概ね25万円以上)で普通の音楽を再生すると、
びっくりするようなイイ音が出ることがありますね。
> 特にジャズ、ロックあたりでは、そんな気がします、、
そうなんですよね。
あと、ツイータもリボンよりホーンが良かったりして。
位相については難しいですね。
昔テクニクスからユニット毎に位置を変えた(リニアフェイズ式?)システムもありましたし、
同一ユニットの中でも周波数で位相が少しずつ変化していきますし。
当たり前ですが、コイルは遅れてコンデンサは進みますし。
書込番号:19815449
1点

こんにちわ。
>スプーニーシロップさん
防音工事、お疲れ様です。
お一人でやられたとは?! 凄いですね!
私もリスニングルームに何かしらの対策と考えております、、
石膏ボード、合板とはお安いですね。
スマホの騒音計 ありますね!!
私も使っておりますが、精度は??です。
一度相応の騒音計で計ってみたいものです。
>Architect1202さん
達人でいらっしゃいますね。
そうですね、ジャズはドームやリボンツィーターよりもホーンの方が良いかと感じます。
特にサックス、シンバルの表現力は。
ようは適材適所なのでしょうか? そんな気がします。
以前テクニクスでそんなSPがあったとは、、存じませんでした(ゲンコツくんは試聴経験がありますが)。
ウイルソンオーディオのSPも高域と中低域が別々のユニットになっていますので、ユーザー好みの位相の管理が出来ますね。
位相管理はおっしゃる通りで大変に難しいですね、そして大変に重要な部分かと思います。
例えば位相が整っていると、2本のSP・ステレオ再生でも5.1サラウンド再生が可能ですね。
FALやB&Wがいい例かと思います(経験しました)。
ただ、前にも触れましたが、位相が整っていると「音が端整」になるかと。
高級ブランド・アキュフェーズさんも端整な出音ですね、やはり位相をとても意識いているようでして。
ただ、端整な出音が気に入るかどうか は別問題ですから、、曲やジャンルにもよりますしね、、
なかなか難しいですね、、奥が深い世界だと思います(いい意味で)。
「電子ピアノのスピーカって結構難しいので、上級機(概ね25万円以上)で普通の音楽を再生すると、
びっくりするようなイイ音が出ることがありますね。」
そういったSPがあるのですか?? 初耳です。
書込番号:19815624
0点

>レザー好きさん
> そういったSPがあるのですか?? 初耳です。
ちょっと誤解を与える書き方だったかもしれませんね、済みません。
電子ピアノには、USB経由でWAV形式の音楽ファイルを再生出来る機能のある機種があるのですが、
そういった機種では、電子ピアノのオーディオ機能を利用して、音楽ファイルを再生することが出来ます。
その音が
「え?こんなに良いの?」
と驚くレベルだということです。
人によっては、ピアノとして使わないときに、オーディオ装置として利用することもあるようです。
あくまで電子ピアノ高級機の話ですが。
書込番号:19815671
0点

>レザー好きさん
テクニクスのリニアフェイズスピーカです。
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-7000.html
この頃は、SONYからもSS-G7だとかYAMAHAのNS-1000Mが出たりと、オーディオの全盛期ですね。
書込番号:19815692
0点

スプーニーシロップさん
会長すごい!!
しかし、耐震対策もしてね!!
スマホのdb計は誤差が大きいですね、同じ機能のアプリが沢山あるのでいくつかいれてみたことがあるのですが全部違うw
しかし、常時聞く音で外に漏れがなければいいんじゃないでしょうか?
Architect1202さん
電子ピアノのスピーカーはわかります。僕もそれおもったことがあります。
僕は安いCASIOの電子ピアノをつかっていますが、それでも結構わるくないじゃん、とか思ってたりする。
電子ピアノは最近便利だし良くなりましたね。
MIDI鍵盤としても使えるし、USB付きの奴だとPCの音源としても機能するし、内蔵音源も結構使えるし・・・・・・・・・・・・
(88鍵の鍵盤として安いってのが最大のメリットかw)
電子ピアノのオーディオ機能って、USB DACとD級アンプの組み合わせで、スピーカーもフルレンジ+ツイーター、大きい奴だとウーハーいれた2.1とかあるのかな・・・・・・なんですよ・・・・・・・
書込番号:19815745
0点

連投しますw
ちょっとどうしようかなと思ったのですが・・・・・・前スレが一応「賢い買い物をしましょう」的なかんじなので。
最近、ソウルノートから新作がでて、早速価格でも視聴レビューがされています。
この、ソウルノートなんですが、da3.0から少し宣伝がオカシイかなとかおもっていて、普通の事を特別な事のように書くというオーディオとしては良くアル感じなのですが、どうも、ソウルノートの場合には鈴木さんがブランドを売却してからは、本人達も「まじめ」もしくは「ほんき」で思い込んでいるんじゃないかなと思う節があります。
今回の、新作は、正直、普通のアンプなんですが、仕様素子のマッチングをとってるとか別にオーディオとしては当たり前というか、トランジスタって、大量に購入してマッチングをとって使うモノなんじゃないの?と思うような事すら宣伝にしてるし・・・・・・・
まあ、メーカーがほざく分にはかまわないと思うのですが、それをショップが「すごいこと」にヒートアップして、さらに、それを見たコンシュマーが、回路やレイアウトの事を知らないのに素晴らしいと褒めちぎるという構造がすでにできあがっているという状況になっていますね。
製品レイアウトをみると、ちょっと突っ込みどころが満載で、現ソウルノートはレイアウトについては素人なんじゃないのかなぁとかおもっていたりします。
電源トランスに、本当にバイフェラー巻きをつかっているのなら、それはかなりいいのですが、電源部の宣伝をみると、ファストリカバリダイオードを使ってるとか書いてありますが、どこのどんなファストリカバリなんだよと、それならショットキだろとか、高耐圧コンデンサをESRの問題で使うとかも普通だし、大型ブロックコンではなく小さ目の容量のコンデンサを大量に使うのも別にめずらしくないし、それならCECのほうがよほど徹底してやってるだろとか、実際には、小容量のブロックコンデンサを大量に使う方がいいのになとか、そもそも、トランスの真上を音声ラインが通ってるとかあり得ないし・・・・・・・・・・・・・・・
正直、17万の価格は高いとおもうような感じです。
音がよければいいのですが・・・・・・・・・・・・中身の値段を考えると、7万ぐらいが妥当な製品だろうな。
まあ、da3.0がフラッグシップな時点で、ぶっちゃけ低レベルメーカーなんですけどねw
今回のアンプと同じぐらいの規模で、それこそ鈴木さんが手がけたマランツプロのPA-01のレイアウトと今回の製品のレイアウトを比べてみて欲しいですね。
で、何が問題なのかというと、普段、自作とか業務用機器の使用を毛嫌いしているような書き込みニストが、盛り上げ役を買っている
わけで、本来、「賢い買い物」をするための掲示板なのに、メーカーやショップの後押しをして「あまり賢くない買い物」を扇動しているって所ですね。
ちなみに、僕もやりませんが、電源回路をちゃんと作ろうとすると、整流ダイオードは並列に使うべきで、普通は4本で全波整流するのですが、8本使ってやるんですよね。で、昔の日本メーカーである山水はやっていた訳です。
そして、それをさらに発展させたのが、NECのリザーブ電源です。
山水のDNAってのは、現代のオーディオでも生きていて、それこそファンダメンタルの鈴木氏は山水からキャリアをスタートしたわけですし、D級オーディオで話題にしているIRのオーディオ部門も元山水の方がやっています。
書込番号:19815826
3点

もう1つの騒音計のアプリで測定してみたら…
なんと35dbも差が有る( ̄▽ ̄;)
全くあてにならないってことだね
Whisper ちゃん
たぶんスレ違いしてるよ(笑)
書込番号:19815885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えー、会長、スレ違ですかぁ・・・・・・・・・・・
でもさ、ネタとしては、悪例としてのソウルノート新作は話題にださないと・・・・・・・・・
アンプも作っちゃうのスレでしょ?w
なんてな
書込番号:19815926
0点

>Architect1202さん、解説ありがとうございます。
リンク先拝見しました、理に適っておりますね。
確かに、日本はオーディオ全盛期ですね。
「電子ピアノには、USB経由でWAV形式の音楽ファイルを再生出来る機能のある機種があるのですが、
そういった機種では、電子ピアノのオーディオ機能を利用して、音楽ファイルを再生することが出来ます。」
なるほど! そういう意味でしたか。
電子ピアノの進化は凄いようですね。
>Whisper Notさん
話題の「ソウルノート」、まだ未経験です。
評判はいいようですね、、どこかで聞いてみたいものです(試聴が一番かと)。
書込番号:19815938
0点

Whisper ちゃん
他スレでソウルノートが出てたから、てっきりそちらのへの書き込みを間違えてこちらにかと思っちゃいました( ̄▽ ̄;)
勘違いしてゴメンね〜
書込番号:19815940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、フツーのスレで、ソウルノートと逸品館と、アコリバの悪口書いたら、炎上するから、間違ってないよ(笑)
信者いるから!
僕もソウルノート使ってたからおもうけど今思えば小さい割にはフツーって感じ(笑)
多分今なら間違いなく買ってない(笑)
書込番号:19815941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
「ソウルノートと逸品館と、アコリバの悪口書いたら、炎上するから、間違ってないよ(笑)
信者いるから!」
そうなんですか?! へぇ〜〜。
何事も自分の耳で判断するのが一番ですね。
書込番号:19815959
0点

盛り上がれば炎上大歓迎(笑)
で、逸品館て何?お店?
そんなに胡散臭いの?
書込番号:19815969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんとね、ソウルノートに関しては問題があって。
元々は、鈴木さんが立ち上げたブランドなんです、ですが、現在は売却されて違う会社がやってるブランドで、鈴木さんはファンダメンタルってのをやってるわけで、今と昔は違う会社だって事です。
鈴木さんは、山水、NEC、マランツプロ、フィリップス等で実績をあげて、数々のヒット作を生み出したエンジニアで、アンプ界の鬼才であることは間違いない。
SAシリーズのアンプは僕もわるいとは思いません。値段は、ガレージメーカーということを考えたら仕方ないかなぁ的な値段ですが、それでも最初はリリック(Nmode)とシャーシ等を共同購入する等の努力もしていて好感がもてます。
彼の作るアンプは、基本はシンプルで、力を入れるところは「これでもか」と、しかし、価格バランスとかが良くて、プロとしての力は確かであることは間違いありません。
音的にも、「熱い」といわれる情熱的な音ですしね。(しかし、そうでもない製品もあって面白い)
なんで、ファンがついていることも理解できますし、本当に鈴木氏を追いかけるように買い換えするユーザーがいるのもわかります。
しかし、今のソウルノートは関係ないってことをきちんと理解しないと誤解が生じますね。
んで、ネタですが、ソウルノートの新作に搭載されているボリュームなんですが、あれ、元ネタはPASSがやったやり方。
そして、今、僕が計画しているプリアンプも同様の回路を使っています。
電子ボリュームと考え方はにているんですが、詳しい解説は僕の縁側でblackbirdさんがしてくれています。
新開発でもなんでもない、他社のぱくりってことですねw
ebeyでは香港の会社が1万円ぐらいで売ってます。バランスタイプのボリュームとしては割と安価なのがミソ。
ebeyには、アンバランスタイプもあって、しかも、アンバラタイプは入力セレクタも一緒になっていて、さらにリモコンできるという魅力的な製品・・・・・・・で6千円ぐらい。
ですが、これ、電子リレーをつかっているのですが、電子リレーはご存じの通り「寿命」という観念がある装置ですから、ソウルノートの新作は、ちゃんと使っていても必ず壊れるってことなんですよね・・・・・・・まあ、ボリュームってのはそういうモノですから仕方ない。
んで、僕は、マランツプロのPA01を高く評価しています。
元々僕は業務用パワーアンプが好きなんですよねw
業務用は音よりも、安定性とか信用度が重要なんですが、音からのアプローチではなく、熱問題のアプローチからレイアウトをつくるみたいなんですが、それがなぜか良い感じにおもえるんですよね。
空力というか、空気の流れをかんがえているので、レイアウトがわかりやすいし、コンデンサも105℃ものをつかっていたりとか萌える要素が強い。
アキュフェーズ嫌いな僕ですら、アキュの業務用パワーアンプがすきですしねw
PHONICのXP100という2万円ぐらいのアンプを改造して使っていた事もあります。
友人には、2万で買って、改造費はいくらと聞かれて、素直に答えたら、馬鹿だねぇとw
結局、コンデンサをほぼ全部交換して、抵抗も交換して、平滑の容量UPしてとかやってたら5万以上かかった・・・・・・・・
書込番号:19816010
2点

http://www.ippinkan.co.jp/
逸品館というお店なんですが、まあ、きな臭いってわけじゃないとはおもいますが、このHPをみると、テストレポートをすごく熱心にやっているんです。
ショップとしては、これは素晴らしい努力だとおもいますが・・・・・・どうもね、言葉を開発するってか、売り文句がうますぎるんですよw
商売としては素晴らしいと思うし、けして悪いお店ではないんだろうなというのも感じるのですが、売り文句の中には「嘘」ではないんですが、変な誇張があって、書いてる本人はたぶん解っていて書いてるんですが、それを読んだ人達が「解らずに」話の根拠として逸品館のレポを使う事が多いんですよね。
なんというか、お店が悪いんじゃ無くて、「引用」する側が悪いってことです。
ソウルノートのsa3.0のレポでは、電流帰還部はアナログで、増幅部はDigitalで、まさにハイブリッド、双方のいいところを・・・・・とか書いてあるんですよね。
電流帰還ってわかりますか?
これは調べてみてください。(前、書いてるけどw)
オーディオの世界では、電気関係の言葉とか物理用語とかが良く出てきます、ただ、コンシュマー側がその言葉を必ずしも理解する必要も無いし、出てきた音で判断すればいいのですが、ぶっちゃけ言わせて貰えば音楽的な訓練をしていなければ「音」を純粋に「音」だけで判断するのは難しいと思います。心理効果ってのはどうしても出てきますよね。バイアスとか、フラセボなんて言葉がよくでてきますが、それです。その部分を、難しい言葉で書くと、だいたいの人が「おお、すごそうだな」とかおもうわけで、そういう心理状態で音を聞けば良く聞こえると・・・・まあ、だから宣伝なわけですが、ちゃんとしらべると意外にがっかりだって事が多いんですよね。
(まあ、こまいことをいえば、フラセボとバイアスをごっちゃにしている人もおおいですわね)
若い世代は、意外にこういう所には敏感で、ヘッドホンアンプをいじっている人は実はかなりいて、OPアンプの交換とかOPアンプについて調べている人がいるんですが、そういう人達は、オーディオ的な知識はないかもしれないけども、オーディオに使われている用語については実は知ってたりします。
逆に、経験豊かなオーディオマニアは、オーディオ的な知識はあっても、用語的な知識がなかったりすることが多いと・・・・・・・・・
なにを言いたいのかというと、若い世代がオーディオを買わない理由の1つが、ソウルノートや逸品館のやっている宣伝に対して「疑問」をもっているから、買わないんだというのもオーディオの衰退の原因の1つなんじゃ無いかなぁと言うことです。
とかくと、OPアンプとオーディオは違うとか言う人が絶対にいるんですが、OPアンプの回路図見てみろ馬鹿とか言っちゃったりするのが僕なわけですw
ちょっと他というか縁側でかいたのですが、クラフト系のお店の人と話すと、昔から自作する人は多かったが、最近は若い人が買いに来ることが多いと言っていました。
オヤイデの実店舗に行ってみても、若い世代がプラグとケーブルを買っている姿をよく見ますし、コイズミ無線に若いカップルがいることもあります。
自作がいいというのではなく、ちょっと調べると既存のオーディオビジネスに対して若い世代が少し反発をしているというのもあるんじゃ無いかなぁと思っているわけです。
ネットという便利なモノがありますし、ネットの情報は云々という人もいますが、現在、オーディオで使われているデバイスのメーカーは、コンなところまで書いて良いのというぐらいに丁寧に情報を提供してくれています。
OPアンプに慣れた人達は、そういうモノを作っている所から直に情報を得ているわけですから信頼のおける情報を得ている可能性が非常に高いわけです。
盟友である、フィクサー氏とか頑張ってるしねw(こっちが勝手に彼を盟友あつかいしてるだけで、実際には、数回彼のブログでやりとりしたことがある程度、でも、彼のオーディオに対するアプローチと僕のそれは似ているので・・・・・・・・)
皮肉的に言えば、逸品館さんはAirbowというチューンをやってるんで、そういう世代にたいしてきちんとアプローチする方向にビジネスを持って行けばいいのになぁとか思っていたり・・・・・・・大爆笑w
書込番号:19816160
2点

なるほど!
鈴木さんの音はグリアリさんの持ってるNECの音からですね!
今のソウルノートは違うって事か。
デンオンからデノンに変わった感じ(笑)
書込番号:19816161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど
会社立ち上げた天才エンジニアが会社売って、だけどブランドは残る…
そして天才は又、立ち上げる
マークレビンソン、パス、フランクミュラー(時計)なんかもそんな感じしたような?…
逸品館=文系オーディオショップって感じかな?
書込番号:19816210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Whisperちゃん、会長違うの。
逸品さんは行ってみないとわからないです(笑)
店員さんもエアボウ信者なんです。
文系とかそういう感じではないんです。まあ僕が無理なだけですが(笑)
エアボウ、清原真理教みたいに感じてしまう。(^-^;
まあこれは実際店舗いかないとわかりませんが。
でも商売人なんですよねー。
書込番号:19816288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪のショップなのね
今日のSL-1200の試聴会
前回と代わり映えしなくてつまんなかった
音も大人しくてつまんなかった
エゲツナイ音が大好きなんだけど…自分て少数派かな…
SL-1200第二段が年末辺りに出るみたい
それがレギュラーモデルなのかな…それとも…
書込番号:19816338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

店員がみな信者てのは、良いことじゃないですか!
店として統一した考えを持っているなら、エアボウの音が気に入ったらいいお店ですよ。
そこは、僕としては否定するところではないかな。
あれってさ、ojiスペシャルとかいってネットで改造をやってたのをショップとしてブランド化したんじゃなかったっけ?
書込番号:19816416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんに影響され、数年ぶりにハンダこでを利用。 RCAケーブルを作成してみました。
不慣れなのでハンダ付けすぎかな。音は、オーディオテクニカゴールドリンクのOFCのより音がはっきり聴こえるそうです(息子より)。
私にはあまり変化?音が少し大きく聴こえるかなでした。
ケーブルは日本海底電線の100M専用のCat5のLANケーブル,錫メッキ網シールド付のケーブルでピンはカナレのF09です。
太いのでカナレのF09付属のバネのケーブルカバーは着けれませんでした。
書込番号:19816677
1点

物欲隊長です(^^;
先週、小旅行に行った先でなぞのパッシブアッテネーターを2万円で買いました。
家に帰ってきてから、PCでしらべてみても全然でてこないです。
私が作ったとしたら、ケース含めて、もろもろで約1万円だと思ってましたので、
2万円でこれなら買ってよかったかな?っと今は思っています。
これに、工作したバッファと合わせています。
私が前に工作したパッシブボリュームには戻れないです。
ちなみに、ケースは良く使われているものですが、
ボリュームは「TUBE WORKS製」と言っていましたが、どうかわかりません。
結果がいいので、それでよしとしています。
そして、明日は初めての「パークちゃん」がくるので、
「パークちゃん用」のサブバッフルをつけた箱を今から待機させています。
いきなりいい音はでないだろうなぁ・・・。
な〜んていいながら、めちゃくちゃ期待してます。
書込番号:19816879
2点

お芋ちゃん
まるで遠足前夜のこどもみたいだね(笑)
気持ちスッゴク分かります♪
旅行先でもオーディオが…って
ホント好きだね〜
書込番号:19816914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅の目的の半分はオーディオですから(笑
しかも、せっかくのパッシブアッテネーターなのに、
付属のケーブルを惜しげもなくつかっているあたりが
アンバランスで我ながら好きです(笑
工作したカナレと比べてみたのですが、
この付属の方が音がスッキリしていたんです。
長さが30cmしかないから音がいいのかなっと思ったのですが、
ウイスパーさんやfmnonnoさんのRCA端子のハンダの写真をみて、
私のハンダがイモすぎることが音質劣化の原因だとわかりました。
書込番号:19816984
0点

抵抗切り替えのATTはやっぱりいいですよね。
わかります!
しかもケーシングしてあってその値段ならお買い得ですね。
強いていえば、そのケースのなかにバッファーを入れられたら最高!
さらに、ケースを新しくしてセレクタまでいれたらリッパなオーディオプリアンプの出来あがり。
こういうATTを使うと、可変ボリュームがいかに音が悪いのかがよくわかります。
可変ボリュームは癌ですね!
でパークですが、最低でも10日は我慢してね、最初からそれなりの音はしますがウッドは目覚めが悪いです。
あと、イモ半田は、音だけでなくダメです。
接触不良なわけですから、で音はむちゃくちゃ悪くなります。
ケーブルの半田は 簡単そうですが、プリント基盤よりもはるかに難しいですよ。
書込番号:19817120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oimo-chanさん
ここのAT001Mの中身っぽいけど、だとしたらもっと良いRCAケーブル使ったほうが・・・。
http://www.tubeworks.jp/att/att.html
書込番号:19817129
0点

ウイスパーさん
抵抗切替式っていい音ですね。もとにもどれないです。
色付けが本当に少なくて、ベタな表現ですが「一皮むけた」感じですね。
バッファやセレクターをいれるのはコワイですね(笑
私のテクでは、今はまだ無理です(笑
ケーブルの練習は結構したので前よりは上達したんですが・・・(笑
ケーブルのために万力も買ったんです。
でも、ウイスパーさんの写真みて、これは私のハンダが音質劣化の原因だと思いました。
パークは10日ほどですね!わかりました!
まずは箱に入れてバンバン鳴らし込みたいと思います!
ブラックバードさん
・・・そっくりですね・・・(笑
え〜本当に?
こんな特注品みたいなボリュームと同じ物なのかなぁ・・・。
でている黄色と黒の線も。形もそっくりですね。
つまみは同じですね(笑
本当にこれに使用されているものと同じだとしたらすごい嬉しい!!
ありがとうございます!
それならなおさらRCAケーブルはもういい加減に付属はやめます!
パークもくることですし、これを機にケーブルを探してみます!
書込番号:19817378
0点

すまそ、誤報でした、OJIスペは現存してました・・・・・・
http://www.ojispecial.jp/index.html
確かこの人、僕が学生の頃にネットで改造ネタをやってた方だったとおもうんですよね。
兄貴がどっかの掲示板でずいぶんと話してた気がする。
みると、良くも悪くも自作マニアが作品を売ってるという感じが・・・・・・現物をみて、音を聞いていないので評価はできません。
書込番号:19818665
0点

オーディオ自作、メンテ用品について
掃除道具として、綿棒、無水アルコール、人工セーム皮のウエス(薬品が添加されていないもの)軍手。
接点用のクリーナーはいろいろありますが、オーディオ用のモノは高いですし、電子工作ようの接点クリーナーは種類が沢山あって、洗浄力の強いモノはプラスチックやゴムも溶かしたり変質させるものもあるので、安全性を考えると無水アルコールが良いと思っています。薬局で購入できますが、無水アルコールは揮発性がすごく高いので気がつくと無くなっていたりしますw
綿棒は、普通サイズのモノではなく最近はベビー用というのがあって、これが、RCA端子のプラス側に入るので便利です。
セーム皮は、何にでも使えます、接点をかるく磨くのもいいですし、機材の筐体を磨くのも良いと思います。
きちんと接合されていれば、それほど頻繁に掃除はしなくても良いと思いますが、1年に1回は接点をみがくと良いと思います。
また、スピーカーターミナルの緩みとか、コネクタの緩みもチェックしておくと良いです。
特に古いJBLに使われているプッシュ式のターミナルはターミナル自身が緩みますので、たまにターミナルを確認してください。
ケーブル自作用品
何回も書いてますが、どうもケーブルは簡単というイメージがあるみたいですが、僕はケーブルの半田付けこそ難しいとおもっています。やれる人は、やれるから簡単というのですが、やったことが無い人からすると難しい部類に入ります。
半田コテは、出来れば調温機能付きのモノが良いと思います。もしくは切り替え式やターボスイッチ付き。
こういう出力を変えることができるコテだと、無鉛半田もつかえますし、無鉛半田を除去するにも便利です。
小手先はできるだけ肉厚の小手先、精密用だとケーブルをやると熱が伝わるのに時間がかかります。
楕円とか平形の小手先に変えておくといいでしょう。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html
少し高いですが、これが使いやすいです。
僕もこれ欲しいw(僕はおなじ白光のプレストを使っています)
使う半田は、なんでも良いと思いますが、慣れないうちは融点の低い半田を使った方がうまくいきます。
僕は、千住金属のスパークル半田を常用していますが、こだわる方は銀入りとかつかいますね。
ただし、きちんとした半田処理ができてはじめて、半田の種類にこだわるべきで、まずはきちんとした半田を身につけましょう。
とかかくと偉そうですが、半田テクの7割は道具と半田で決まりますから、自分にあった良いコテと出会うことが一番の近道です。
で、プラグなんですが、最初から高級プラグを使った作業はお勧めしません。
オーディオ用の肉厚で、表面にプラチナ系のメッキが分厚くされたモノは熱がきちんとつたわるのに時間がかかります。
当然、半田付けがしにくいわけで、慣れないとうまくいきません。
カナレ、モガミ、トモカ、アンフェノールのプラグは作業性もよく、品質も悪くないし、音もけして悪くはありません。
スイッチクラフトは若干やりにくいように思えます、ぼくとの相性がわるいのかなw
ノイトリックは、RCAに関してはあまり評価していません・・・・・・・が、わるいわけではなく、僕がなんとなくダメなだけ。
最初は、このあたりの標準的なプラグを使って、練習すると良いと思います。
そして、ケーブルをむくのは、適切な道具できちんと作業をすることが重要です。
半田テクよりも、半田する前の処理が一番重要ですから、ここの作業をきちんとやらないとケーブルはうまく作れません。
刃物は良く切れるモノを使わないとダメです、というか、切れ味の無い刃物は作業的な問題もありますが危険です。
切れる包丁は怖いと言う人が多いのですが、僕から言わせて貰えば切れない包丁の方がよっぽど怖いです、切れない刃物は力が入りますから、事故があったときに大きな事故になりやすく、傷も治りにくいです。
なので、ケーブルストリッパー、ニッパ、カッターナイフは絶対に「良く切れる」モノを使ってください。
このあたりは、手の大きさ等の物理的な相性があるので、出来れば実店舗で握って選んでください。
お勧めのメーカーは、ベッセル、ホーザンフジ矢、ビクターあたりの製品ですが、ここは人によって相性があるのでなんともです。
僕はずっとホウザンをつかっていましたが、最近ベッセルに浮気中ですw
あと、ラジオペンチもきちんとつかめるモノを選んでください。
似たような形をしていますが、ラジオペンチだけでなく、やっとこもあるといいとおもいます。
他に、ピンセットと、逆作用ピンセットがあると便利ですね。
ケーブルを作成するには、上記の装備に加えて、バイスとツールクリッパーが無いと大変です。
バイスはミニバイスという数百円のモノでOKですし、ツールクリッパーはクリッパー付きの半田コテ台というのがあるので、それを買っておけば良いと思います。
そして、完成したケーブルがきちんと通電しているかを確かめるために、テスターは必須です。
ケーブル程度の工作でしたら、なんでもいいとおもいますが、電子工作をするのであれば、SANWAあたりのきちんとしたメーカーのモノを買っておいた方がいいです。秋月やマルツで売っている機能が沢山ついたデジタルマルチでもいいとはおもいますが・・・・
ちなみに、アナログとデジタルがあるのですが、デジタルをお勧めします。
なんて感じで、きちんとした道具をそろえ出すと、あっという間に万単位になります。
なので、自作はけして安いわけでは無いんですよね。
書込番号:19818668
1点

パークちゃんを鳴らして3時間くらい経過しています。
・・・いい!!(T0T)
私は箱があったので、ほぼユニット代だけですみましたが、
箱からなにから全部そろえても4万円弱は安い!
フルボリューム(本当にボリューム全開)で
「エリックリード」の「ブルーモンク」を今聴いています。
(バッファを通すと音が割れますので外しています)。
この大音量でも、全然ピアノもベースもドラムも音が破たんしない。
ただ、たまになにか共鳴してます。
これくらいの音量でも本当に全然うるさくないです。むしろ気持ちいい。
ブルーノートでもこの音量で気持ちいいです。
ドラムが生っぽい!
久々にJBL以外でここまでの快感を味わっています。
箱の大きさとバスレフと吸音材が奇跡的に相性が良かったのかもしれません。
最初、ピアノのソロや、音が混ざるところで音が歪んだり割れたりしていましたが今はなんともないです。
箱もユニットも馴染んでいっているような感じです。
この音量でうるさい音がでないからすごい。
はやくケーブルを変えよう。
書込番号:19818981
2点

>Whisper Notさん
カナレのプラグを買ったとき、銀入りのハンダ付
だったのでそれを利用してます。カナレのはホットや
コールドが長めなので初めてでしたが作成し易かったです。
後、本日立川で仕事で早めに終わったのでロビンさん
へ先ほどまで試聴していました。500Xは小さいなり
に良い音がでていましたが、次に出されるサンスイSP LE8TをSONY TA-F555ESRで男性ボーカルミスチル?
CDを5曲くらい聴かせてもらい、驚きの音が聞こえてきました。最近の曲では聴いたことがなかったので。低音から高音までチューニングのためかバランス非常に良かったです。
場所と予算確保出来るならLE8Tいつかは欲しい1台です。
後、分業でメンテをされてますが本日は、箱のメンテされている職人さんがいてトールボーイの箱を作業されてました技が匠で綺麗な理由がここにあるんてすね。
書込番号:19819009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、良かったですねー!
羨ましい!
欲しくなっちゃうけど、置くとこないし我慢我慢。
グリアリさんもおひとつどーう?(笑)
逸品さんは肌に合わないんだなー。
カスタムしたやつも好きな音ではないし、高過ぎる(^-^;
アムトランスのも、本領発揮してきたよ!
僕の自作ケーブルなんてイモ過ぎて見せれないわ(^-^;
書込番号:19819034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

paypalで支払ったので、PayPalに電話したら、返金してくれるみたい!
案外簡単だった(笑)
ちょっと安心(笑)
書込番号:19819177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
パークは予想以上の結果で嬉しい限りです。
ボーカルものかなりいいです。
録音の新旧問わずいい感じです。
私のJBLも、りょうたこさんとほぼ同じクロスオーバーにしました。
33μFでクロスしています。
ドライバーをウーハーの取り付け面から、ドライバーの裏蓋まで25cmほど後ろの位置で、
ウーハーとドライバーを逆相に接続してかなり滑らかな音な音です。
ウーハーのコイルはそのまま1.8mHです。
ちなみにドライバーに入れている抵抗は直列に10Ωだけです。
ところで、お金返ってくることになってよかったですね!
書込番号:19819217
0点

りょうたこさん
少し残念ですね。返金きて、さらに物も来たらラッキー!
でも、ビンテージじゃないけどアムコもかなり高級なコンデンサですよ。
oimo-chanさん
パークの13センチウッドはやばいって(笑)
10センチもいいですが、13は落ち着いた感じもして万能選手だと思う。
書込番号:19819268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
パークおめでとう♪
期待以上で良かったですね〜
箱もちょうどピッタリなんて…
エージング進むのも楽しみですね〜
古い音源も新しい音源もO.K.…いいねぇ
自分も今、アンプがひとつ余ってて…いつか小型スピーカーをって思ってるけど
とりあえず部屋の壁を完成させてからかな…
アルテックのバラッドBA402…でも高いからムリだな
書込番号:19819378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
予想以上の万能ユニットですね!
最初は10cmと思っていたのですが、13cmにして良かったです!
書込番号:19819381
1点

>りょうたこさん
スレの新着通知無いな〜って思ってたら通知OFFになってた(^_^;)
どうりで・・・
ここしばらく555ESXU+20Mで聴いてて、今A-10W+4311Aに切り替えたら凄く重心の低いまろやかな音に聴こえる♪
週替わりで楽しんでます(^^)/
書込番号:19819736
2点

スプーニー会長
予想以上のユニットでした。( ̄▽ ̄)b
今後が楽しみ!
これから、新しいジャズでもまた集めようかなぁ。
オーディオやめた時に現代ジャズを全部売っちゃったので、これから買い直したいです。
JBLはLPで、家ではCDを聴きたい。
バラッドは高いですね。
小音量限定でしたら、http://www.cdjournal.com/main/news/-/68922これなんていいです。
実際に店頭で聴いたらうるさいお店では離れたらあまり聴こえない(笑
でも、BGMで部屋でならすならスピーカーの存在が消えるかも。
書込番号:19819854
0点

>自分も今、アンプがひとつ余ってて…いつか小型スピーカーをって思ってるけど
会長、迷わずパークっちゃいましょう!!
会長という立場なんですから、ここはAll PARK純正でいきましょう
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=135
吸音材、内部配線、端子と全部ついてきます。
ユニットは
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=8
これがoimo-chanさんとおそろいのウッドコーン。
しかし、おそろが嫌だというのであれば
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=136
ケブラーコーンタイプ
こいつは、ウッドに比べるとよく言えば万能、悪く言えば凡庸かもしれませんが、聞き込むとその優秀さがわかります。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=137
あえて、紙コーン、しかしこの紙コーンは他社とはちがって、むちゃくちゃ薄い。
特性をみるとくせがありそうな感じですが、そんなことは無くて、音がパンパン飛んできます。
ま、でも、じゃあ、お前は何を買うんだい?
と聞かれたら、間違いなくウッドですw
ユニット+エンクロージャーで6万ちょいですが、まあ、いっちゃいましょう!!
作業は非常に簡単で、説明する事もないぐらいの簡単工作、道具は、+ドライバー1本だけ。
ターミナルに配線を刺す(ファストン端子がついているので、文字通り刺すだけ)で、エンクロにネジで止める。
ユニット用開口から線をだしてユニットの端子にファストンを刺す。
吸音材ははってなかったら、ユニットの裏に当たるところに貼る。
ユニットをネジああなに合わせておいて、4カ所ネジ止めする。
これだけです、10分もかからないで完成!!
耳の肥えた会長の度肝を抜く音が出てくると思います。
以下、余談
PARKオーディオとの出会いは、もう10年ぐらいはたっているんじゃ無いかなと思います。
兄貴と日本橋で行われていたハセヒロさんの試聴会に行ったときにカットモデルとプロトタイプがおいてありました。
で、コイズミ無線と、その年の真空管オーディオフェアでお披露目だったかな。
見た目というか、ユニットのできの良さは、大変美しく、値段も今よりも安かったように思えます。
で、見た目で兄貴は10センチを予約しちゃうんですがw
コイズミで聞いたときに、とにかく音が良く飛ぶ、フルレンジなのにかなりレンジが広く、ツイータやウーハーの補正がいらない。
で、実物が家にきて、いろいろな箱にいれてみると、とにかく素性がいいのでどんな箱でもそれなりに鳴る、しかし、結局はPARKの標準箱が一番バランスがよく、クラフト魂を打ち砕かれましたw
特筆すべきは、人の声の自然さ。
音楽再生も当然いいのですが、TVや映画の視聴につかうと、台詞が浮いてくるかのごとく聞きやすい。
そして、異常に飛ぶ、ニュース番組で、アナウンサーの声が部屋のどこにいても聞こえてくる、トイレにいって、ドアを閉めても聞こえてくる。
同じような事を菊池米さんが、僕の縁側で書いています。
そして、情報量が多いんですが、かといって聞き疲れない。
とんでもないユニットだなと思いました。
で、13センチを聞いてみたら・・・・・・・・10センチウッドに、落ち着きというか、より奥深い表現をしやがるんです。
冨宅信夫氏はとんでもないエンジニアだなぁって思っています。
音楽を楽しく聞くって事をよく知っていて、一番小さな5センチウッドですら、「楽しい」って音がします。
というか、むしろ一番面白いのは5センチかもとかおもっているのですがw
しかし、PARKのユニットは8センチも侮れません。
MK2になって低域は少し削れましたが、それでも8センチとは思えないぐらい低域がでます。
上で書いたように、TSLとかTQWTに入れると、「これが8センチ??」と驚くような音が出てきます。
メーカー標準で使って、上質な再生ができる13センチ、13よりも冒険心がある10センチシリーズ、クラフト魂を揺さぶる8センチ、
小口径ユニットでこんなに面白いんだと言うことを体験できる5センチって感じがします。
書込番号:19820203
2点

Whisper ちゃんもお芋ちゃんも菊池さんもレザーさんもパーク使って絶賛してるなら音質については文句無しだね
買うんならサイズ的に10センチ以下かな…
フォスにそんな手頃のバックロードホーンが有るんですね
もう30年以上前かな?毎度の松下の10F10てのを純正箱に入れて使ってました、サイズ以上に鳴るので感激した記憶有ります
夏のボーナス辺りで何か欲しいな
書込番号:19820392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよー!
ebayのweは残念でしたが、どーやら、アメリカで止まってるみたいです。万が一品物着いたら支払いして下さいって事でした。
損は無いんで助かった(笑)
替わりにSPECのマイカいっちゃおうかな(笑)
会長もいっぱいアンプあるんですねー。
パークオーディオ恐るべしです。
ユニットとか、パーツはこっちでも売ってるけど、音が聴けるとこないなー。
グリアリさん、ラックス無くなったの?(笑)
書込番号:19820650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようさんです(^^)/
LUXありますよ〜
リモコン便利だからテンモニに繋いでTV音声専用です(爆)
書込番号:19820703
0点

>oimo-chanさん
PARC Audio DCU-F131Wだったかぁ。
う〜んDCU-F121W買う時迷った。
私の場合はニアフィールドでの使い方とマグネット周りのかっこよさに日和りました(苦笑)
無理してもDCU-F124W買えば良かったかと後悔してるのは内緒orz
人の声の「通り」では国産唯一だと思う。
同じ音量感で鳴らしてもカミさんから文句出たので(メリット・・なのか?(^^ゞ)
バッフルステップ回路を使って調教しないと我が家の聴取環境では暴れ馬状態でございます。
その意味では確かにWhisper Notさん言われる8cm・5cmの存在感って際立つんですよね〜
デスクトップオーディオではこれらの方が向いておるじゃないか?と感じます。
>スプーニーシロップさん
Technics EAS-10F10は高校生の時初めて自作したユニットです。
正直高級とは言えないチープなユニットで、箱も21mm合板でガッチガチに作っちゃったんで、貧相な音数の少ない音しか出なかった。
いや、当時の私のスキルでは出せなかったんですね(^^ゞ
今ならもう少しマシな音作りが出来ると思うんだが・・・
DCU-F124W・・残り10ペア!
押さえておくことを強く強くお奨めします!
箱と回路とアンプで「濃くてキレて刺激的な音」に調教出来る可能性を感じます。
DCU-F121Wでもサウンド自体は濃い目です。
そこにアルニコのキレが加わった感じ。
パークの社長自身同口径自社ユニットと比較して「圧倒的にぶ厚い中低域と生意気な低域が最大の特徴」ってblogに書いてる程。
書込番号:19820830
1点

年末に初ヤフオクで100円で落としたアンプ有ります( ̄▽ ̄;)
濃くてキレて刺激的で耳から血出て、ナタでぶった切ったような音…
期待しちゃって大丈夫かな?(笑)
アンプがイマイチなので…
書込番号:19820942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
気に入らなかったら、このメンツの中で誰か手を上げますって(爆)
書込番号:19821028
0点

>Whisper Notさん
僕はエラソーな口きいてますが、パークは使ったことがありません。
試しにやってみようと思います。
でもさあ、キットのエンクロージャーって、つまんなくね? だって成功が約束されているから(笑)
書込番号:19821099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
昨日、ロビン企画で試聴してきました。20Mより500X、500XよりLE8Tでした。
他にもいろいろ出されるようで今後も、楽しみです。こないだの高額落札のAU-111はロビンさんでも驚きだったようです。
書込番号:19821213
0点

Architect1202さん
PARKの音を理解するということであれば、 PARK純正 の完成エンクロージャーを使う事に意味はあると思います。
それに、「はじめて」に近い自作としては、最初に成功しておかないと・・・・・・・以下、自主規制。
PARKでクラフト的に面白いのは8センチシリーズだと思います。
PARKよりも、もっと積極的にエンクロージャーまで開発しているのはmarkさん
http://www.markaudio.com/
この、markさんの作るユニットもとてつもなく優秀です。やはり、声がよく飛ぶし、音離れが異常までに良いです。
どこまでも歪みがなく音が伸びてくるような錯覚をおぼえます。そして、コーン紙がたわんで泣くんです。
というか、コーンが変形するまで歪みに気がつかないでパワーを入れてしまうユニットってのもすごいですよね。
で、HPからPlansのところを見ると、様々なエンクロージャーの設計図が落とせます。
前回紹介したトランスミッションラインも、markさんの設計です。
こう言う、お手本を元に、自作は自分で考えて作っていくと言うこともできますよね。
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
再び出しますが、これ、唯一難しいのが共鳴管のところの斜めカットなんですが、分度器で図面から角度を測って、ガイドを使いカットするか、グラインダーで落としてエイヤで合わせて、パテで修正しても良いと思います。
僕は後者ですw
で、この方式は、日本ではあまりやってない、ヨーロッパでは割とメジャーなんですが、市販品も、PMCと、ちょっと違うのですがB&WのNautilusがある程度で、自作ならではです。
こういう自作ならではの方式を作り、さらに磨き込んで自分の好みの音が出たときの充実感てのはたまらんですよね。
JSPも、自作ならではで楽しいでしょうねぇ
JSPを調べていたら、結構、PARKのユニットを入れてる人いますよ。
もともと、フルレンジとは思えない低域を持っているのでJSPにも合うと思います。
JSPでは、ある程度の低域がないとうまく動作しないとかいてありますが、PARKの8センチはぎりぎりJSP効果が望めそうなところまででていると思うので、JSPでPARKウッド8センチなんてのはうまくいけば小型ユニットの反応の良さと、スケール感という相反する音がつくれそうですね。
書込番号:19821384
0点

>fmnonnoさん
ロビンさんに試聴に行けて羨ましいです!
行ったら最後、欲しい物だらけになりそうですが(^_^;)
20Mは全く高級な音はしませんが、あの荒さが何となく音楽を聴いた気にさせてくれる所が気に入ってます!
見た目もお気に入りです(^-^)/
書込番号:19821415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気にせず連投w
>DCU-F124W・・残り10ペア!押さえておくことを強く強くお奨めします!
これね、僕も悩みました。
PARKのアルニコユニット・・・・・・まじでいいんですよね。
しかし、ブログを見ると
http://www.parc-audio.com/blog/3301
なんと、10周年モデルは13センチなアルニコ!!
1本3万オーバー覚悟なんですが、これは・・・・・・・・・・とか思ってたりする。
なので、いま、最後の青10を押さえるか、13を待つかと・・・・・・
会長は10センチ以下とのことですから、菊池米さんの提案通り、アルニコモデルを10セットゲットしておきましょう。
書込番号:19821427
1点

>Whisper Notさん
あ、ネタ取られた(笑)
MARKとPARKは本当にユニット優秀で、ユニットだけで言えば昔のフォステクス1強だった(と誤解していた)時代からすると今は凄い時代だなっと。
私なんか何処に逃げていたかというとP-610ですよ。
コイツのナレーション再生能力はもう世界一です。
NHKの音。
熊本大震災で如何に訓練していないか無能さを暴露したJOGK(NHK熊本コールサイン)が昔放送していたあの音。
当時は優秀だった(だって鈴木健二さん初任地で6.26大水害の実況やってたんだもんね)あのサウンドっす。
コイツを6V6のシングルでドライブしてやったらボーカルものからオケ手前までは十分満足してたもんです。
話が横道にそれた(^^ゞ
まぁ、今のウチのサウンドは色気と低音のちょっとした量感以外は当時のに近いのかな?って最近思います。
書込番号:19821507
0点

僕は、日本メーカーが沢山のユニットを出していた頃って知らないんですよ・・・・・・・・
ダイヤトーン、PIONEER等のメジャーメーカーや、ロイーネとか・・・・・コーラルは家にある昔の雑誌にDX7というのが載っていて名前はしっているって程度です。
オーディオの足跡とか、ふるーーーーいコイズミ無線のカタログとかみると、こんなのもあったんだなぁと思う程度です。
(アメリカンビンテージに関しては、そこそこ聞いている方だとおもいます)
初めて聞いた日本のフルレンジはフォスでした。
で、初めて自分で購入したのはTBのユニットかなぁ・・・・・・・・・・・
どうも、掲示板をみていると、20年ぐらい前のフォスのイメージで語られている感じがしますよね。
ちょっとハイ上がりで、低域はあまり感じない。
それが、ビクターのウッドコーン。
あれ、僕的にはあまり評価してなかったりするんですが・・・・・・・・・
なんどか書いてますが、オーディオをやってるとか、オーディオに詳しいと思っている人でも、きちんと現代フルレンジユニット達をきいている人はすくないように思えます。
もちろん、限界もありますが、一般家庭でリスニングするのには困る要素は少なく、逆にメリットの方がおおいとおもうんですよね。
点音源とか、定位が良いと言われてますが、実際に、セッティングに関してはすごく楽ですし、構造も単純で、パワーアンプ部からダイレクトにユニットがつながっているのでリニアリティも高い。
簡単に言えば、「使いやすい」わけです。
アンプへの負担も少ないですから、ハイパワーアンプなんていりませんしね。
小型スピーカーを、棚や机、サイドテーブルに置くことを価格の掲示板では「いけない事」のように論じ、なんでもスタンドをと言う人がいますが、それはそれで正しい一面があるのは確かですが、なかなかねw
そういう、機材本体の部分だけでなく、ハンドリングの部分にオーディオの難しさを感じている人は少なくないと思っています。
そういう使い方をする場合にも、フルレンジシステムは割となんとかなるし、フルレンジ自作意外に僕がよく「お勧め」している、卓上モニタースピーカーも、そういった、ハンドリングの良さもあるわけです。
まあ、実際に、休日にコイズミ無線に行くと、若いカップルとか、大学生、高校生の姿もよく目にします。
若い世代は、きちんと「少ないお金で、なんとかする」工夫ってのをやって、「若い人達はオーディオを買わない」と言って、でも、若い人がオーディオの世界に踏み入れる努力をしないおっさんどもはそういう所をみてないなぁとか思うわけです。
ベアボーンで、素材が良いモノを選んで、自分で組み立てることによってコストを下げつつ、きちんと構造を理解することで、使いこなしも上手になれるのになぁってのもあったりします。
つーかね、ビクターのウッドコーンを聞いて、上下が足りないって書き込みに対して、「フルレンジの云々」とかコメントしているのをみたり、真空管アンプがどうのって話で、十把一絡げに真空管を語るとか、おなじくD級アンプを語るとか、そういうのを見ていると、かなり苛ついていたりします。
それじゃ、オーディオを聞いて、「オーディオってこんなもんですね」といってるのと同じ、何を買ってもいいじゃんて事になりますよね。
書込番号:19821716
1点

>元菊池米さん
私はパークがこれが初めてなのですがいいですねぇ。
ユニットって試聴できないから、直感にたよるか、誰かに薦めてもらわないとなかなか買えませんよね。
ウイスパーさんを信じて良かったです(笑
新しい世界が開けた。
>スプーニーシロップさん
夏のボーナスがあるなんてうらやましいです!
パークはおそらく失敗はないと思いますが、ボーナス時期は色んな中古も出てくるから悩みどころですね(笑
うーん。
このユニットを「woodwill」lや「linfof工房」のようなプロの人に箱を作ってもらったらどんな音がでるのかなぁ。
正直、箱に金をかけたら、かけただけ良い音がでそう・・・。
書込番号:19821726
1点

ウイスパーさん
ホントその通りですよね。
フルレンジをきいたことがない、または店頭でちょっと聞いた程度で、フルレンジのことを語る人は多いと思います。
同じユニットでも、ちゃんとしたバックロードホーンやTQWTや、大きな密閉型に入れれば音は変わるから、
フルレンジは結構奥が深いですよね。
正直、小型スピーカーをかうなら、フルレンジのメリットはとてもあると思います。
書込番号:19821773
0点

whisperちゃん、パラるコンデンサなんだけど、海神無線さんので、前に勧めてもらったスペックのマイカコンデンサと、アリゾナなんとかのオイルコンデンサどっちがいいと思います?
weが来ないんで、迷い中(笑)
書込番号:19821826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
LE8T出てきましたね!
20Mや500Xと較べてどんな感じで鳴るんですか?
聴いた事ないもので感想教えて下さい(^_^)/
書込番号:19821843
0点

グリアリさん、物欲隊長出動です!
落としちゃって下さい(笑)
ちょうどスピーカースタンドも余ってるんじゃないの?(笑)
書込番号:19821884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
いつかはDENONのPMA-2000(初期型)も試してみて下さい。
A-10同様、初期型を選ぶのがキモです。
初期型は社運をかけて?w、良くも悪くも尖ったものを造っていたと思います。
私は20年前にPMA-2000の初期型を4312Bに合わせて買いましたが
この組み合わせは絶妙で、未だに数年に一度メーカーメンテに出して使用し続けております。
(購入時、比較試聴したのがA-10 typeWでしたが、ブッチ切りでPMA-2000の表現力が勝っていました。(個人的感想w))
ただ、フロントパネルの色調が微妙な色wなので、グリアリさん方のインテリアに同調するかは微妙な所です。w
書込番号:19821907
1点

グリアリ隊長 突撃〜((o( ̄ー ̄)o))イケ~
責任は取らないけど(笑)
書込番号:19821980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃんもお芋隊長も菊池さんもプレッシャーかけるなぁ(笑)
レザーさんまで会長の家に持って行こうかって言ってくるし(笑)
うん、聴かせてって言っちゃった(笑)
書込番号:19821999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
余ってるスピーカースタンドは1000X待ちです(笑)
>林家ビヨンセさん
DENONは1500AE以来聴いてませんが、初代2000凄いんですね!
A-10タイプWは確かに表現力が求められる音源より勢いある音楽を聴きたい時に合ってる気がします。
>スプーニーシロップさん
あおらないで〜〜(; ̄O ̄)
書込番号:19822243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリ隊長
1000Xに突撃〜((o( ̄ー ̄)o))イケ~
書込番号:19822256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
パーク試聴するときは、CD〜パワーアンプ直結はやめたほうがいいと思います。
私も昨日これで鳴らし込みしてましたが、バッファを通したほうがかなり柔らかい音です。
そして、エレキットTU-875っというプリを通しても同じように柔らかい音です。
あ、エレキットのプリアンプも安かったから旅行先で買っちゃいました。( ̄▽ ̄)v
でも、抵抗切替式ボリュームの方が好みの音でしたので、ボリュームばかりつかっています。
ところが、パッシブアッテネーターからパワーアンプ直結ですと、大きな音量にしたら高音が濁ります。
小型フルレンジの最大の弱点かもしれないですね。大音量時の高音って。
パッシブアッテネーターもバッファをつないだ方が力を発揮する感じがします。
フルレンジを使用すると、シンプル伝送が良いと思って、プリを飛ばしたり、パッシブアッテネーターだけの人がいますが、
それぞれの機器を活かすなら、プリを使用するか、プリメインアンプを使用した方がいいと思います。
個人的にはですが。
書込番号:19822279
0点

りょうたこさん
スペックのマイカ、試して(笑)
海神なら、銅箔PPSの1500pfがおすすめ。
安いしね。
スプーニーシロップさん
レザーさんはparkもmarkも使ってるので是非聞かせてもらいましょう!
書込番号:19822295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋隊長
ありがとう♪
レザーさんのパーク
プリメインで試聴するつもりです
書込番号:19822299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RCAケーブルを「関西通信電線」にしました。5C-2Vっというものです。
端子は家にあった1個50円の安物です。
安さと太さに惚れて買いましたが、すごく使いにくいです。硬い・・・。
とりあえず、バッファからパワーアンプっという一番長いところに使用してます。
ついでにデジタルケーブルも関西通信電線にしました。
スピーカーケーブルもビンテージ風の復刻撚り線に変えました。
2mペアで5000円もしました。高い・・・。
取り換えたばかりですので、、GWは鳴らし込みですね。
ちなみに、写真のスピーカーケーブルがビンテージ風撚り線で、
汚らしいガムテープが関西通信電線です。
RCAケーブルのハンダの写真をとり忘れましたが、ハンダは超キレイです。(-_-)
書込番号:19822422
0点

グリアリさん、やっぱグリアリさんは80年代を突き詰めて下さい!
やっぱ僕らにとっては、80年代って特別(笑)
音源も機器も時代もねー(笑)
パークも欲しいし。80年代の機器も揃えたいわ!
whisperちゃん、スペックのマイカとその1500pfってのをパラるってのも、ありなんですよね!
会長もパークいきますかー。いいねーー。
書込番号:19822616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
パラで使ってもいいというか、問題は無いかと思いますが、あまり沢山コンデンサを積んでもとおもいますし、容量が変わっていることには変わりないのでクロスがずれてきますよ。
左右の誤差も、パーツ点数が多くなれば、それだけ大きくなる可能性も大きいですしね。
だいたい、僕がやるとしたら、15なら、15のフィルム、0.01とかそのぐらいを1つオイルかメインと違う素材のコンデンサをいれて、味付けとして、マイカをpf単位で入れる感じです。
ここは、いろいろ考え方もあったりするのですが、元の15μを1つのコンデンサでやるのではなく複数に分けておくとかもありかなと。
10+5+αとか、ここもやり始めるときりがないかなw
あと、楽しいのでつい、いろいろやってしまうのですが、あんまりやり過ぎると、わからなくなってしまいます。
このあたりでいったん切り上げるということも必要かと思います。
というか、むしろ、僕の場合にはフィルター特性を変化させていく方向にすすむかなw
なんで、デジタルチャンネルデバイダーが便利で楽しいわけです。
書込番号:19822845
1点

whisperちゃん、了解!
ほどほどにしときます(笑)
皆さんの物欲に煽られて、デールの抵抗とスペックのマイカと、安い1500pfのを注文しちゃいました。(^-^;
最近パラるコンデンサに萌えます(^-^;
書込番号:19822901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
さきほど仕事が終わりホテルからです。明日も作業があるので20Mは先ほどみたら高値更新していたし落札は今回無理そう
ですね。
試聴ですが500Xは、高域は澄んで高らかになり低音もよくでており、オリジナルの記憶の音と違いチューンのなす技が感じられた
とってもよいスピーカーでした。TANNOYのSystem8より全く上の音を奏でてくれいましたと私は感じました。
で手前にLE8Tが置いてあり、LE8TをSONYアンプにつなげてもらい、比較で最近のボーカルもので聴きました、最近の曲を
聴くのは初めてだったので、1Hばかりも話ながら聴いてました。
高音がしっとりと低音も柔らかいというか、バスレフポートからも箱の響きが感じられてとっても落ち着く音を出してくれていました。
それでいて、最近の音の追従もしっかりしており過去の試聴でレコードクラシックやJAZZ専用ばかりかと思っておりましたので
驚きです。でLE8Tは是非ほしい1台となったのですが、少し大きいので置く場所もいりますね。メインリビングのDAITONEと入れ替
えたいです。でもまた高値になりそうなので、今回は予算確保できないんで落札はむりかな1年くらいは貯金いりそうです。
書込番号:19822931
1点

>最近パラるコンデンサに萌えます(^-^;
自作をはじめた人がかかる「麻疹」のようなモノです。これ、やってみると本当に楽しくて、「こんなんで、こんなかわるんだ」と思うぐらい違いがでますよね。
しかも、りょうたこさんは、超高級コンデンサばかり使ってるから・・・・・・・・・・・・
http://www.parc-audio.com/blog/90
ブログのコメント欄で、冨宅さんがコンデンサのパラ使いについても書いています。
このブログ、本文もスピーカーネタとしてはすごい価値があるのですが、コメント欄が本当に秀逸なんです。
ここでも、10μをつくるのに
3.3uF+6.8uFにするとか、0.1でなにがかわるのか・・・かわったとかありますよね、他にも抵抗について、「無誘導がきく」とかかいてあります。
メーカーではなかなかできない、コンデンサのパラ使いも自作では自由にやれるわけです。
こういう所は、メーカーのエンジニアよりも、クラフター達の方が経験が多い所です。
てか、りょうたこさんのネットワークを市販したらいくらになるんだって話しですよw
ちなみに、安い1500pfと書いていますが、単位を見てください。
pf(ピコファラット)ですよ、1pfは0.000 000 000 001fです。
1μfの何分の一ですかw
海神無線のせつめいによると、サンリングから東信に生産が移ったみたいですね。
サンリングさんは、熱に弱いけど音が良いといわれていたスチロールコンデンサを最後まで生産していた会社です。
PPSDも熱には弱く、半田付けで損傷して容量が若干変化してしまうので精密フィルター(DAC)にはよほどでないと使わないほうが良いといわれているんですが・・・・・・・・・・・このコンデンサ、いいんですわw
アナログディスクのフィルターを自作している人にはかなりメジャーなコンデンサで、解像度がものすごく高い上に、損失が少ない、特性はデータがないのですが、すくなくても聴覚的には非常に優れたコンデンサです。
スピーカーネットワークに、ちょんと使うなんてのことはあまりしている人がいないかもですが、JBLホーンシステム通の間では使っている人が結構います、僕もそれでこのコンデンサの存在を知りました。
僕は、これをヘッドホンアンプのカップリングにパラっていたりします。
特性のよい、小さなコンデンサを使うと、ほんのちょっとなのに結構効くんですよね。
以下余談
秋葉原には、本当にマニアックなパーツが普通においてあるお店ってのがあって、そういうお店はクラフターの間ではやはり普通に利用されていたりします。
海神無線、三栄電波、若松、にいくと、所狭しと稀少なパーツが並んでいます。
秋葉だけで買い物をしている人には「ふつう」になっちゃってるモノなんですが、やっぱり秋葉だよなぁとか思うわけです。
そして、こういったマニアックなお店は、普通のパーツ屋さんよりもはるかに親切なんですよね・・・・・・
フィルター回路は、なんというか必要悪でもあるんですが、高精度なパーツを使う事で誤差を少なくつくれますし、品位の高いパーツで組んであげると必要なお仕事はきちんとこなすけど、通す部分の情報損失が少ないってのはこんなに素晴らしいんだと実体験できます。
書込番号:19822954
1点

そうそう、僕ら世代の80年代ってなんかアイドルもオーディオも車も全てがキラキラしてて希望に満ち溢れた特別な時代なんです!
ウーハーにカーボン使ったスピーカーだらけの贅沢な時代です!
>fmnonnoさん
LE8Tすでに値段上がってますね(^_^;)
メインのダイヤトーンと入れ替えたいとは!
う〜ん、自分も聴いてみたいです♪
書込番号:19822991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
ロビンさんの工房を通って2階のショールーム写真で写っているところに行きますが
1階で2名、2階では3名の方が作業中でした。若いかたから年配の方で構成されています。
またいろいろなアンプ(アキュやMacもありました)やスピーカーやパーツがびっしりと並んでしました。
このLE8Tの箱も非常に綺麗に仕上げてありました。格子も壊れていないです。1階で作業されていた箱の
職人さんの腕がよいのでしょう。
線材や吸音材も吟味していれているそうでチューニングも効いていて音がより良く聞こえるようです。
書込番号:19823046
0点

>fmnonnoさん
ロビンさんの様子見てきたんですね!
自分も行ってみたいな〜
前に見に行ってもいいか聞いたら、いいけど工房なので雑然としてますよって言ってましたけど逆に何が転がってるか興味があります。
今後も楽しみな出品者さんですね(^^)/
書込番号:19823245
0点

whisperちゃん、誰しもが通る道ですか(^-^;
こんなマイカも気になる(笑)
ネットワークで5万くらい使ってるわ(^-^;
グリアリさんそーなの。80年代だけ、音が違う気がするのよ。(笑)
多分バブル崩壊までだね。
なので、もっともっといっぱい集めて下さい(笑)
>fmnonnoさん
ロビンさん行けて羨ましいです!
書込番号:19823256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>なので、もっともっといっぱい集めて下さい(笑)
これ以上は自分が崩壊します(爆)
りょうたこさんがマニアックになり過ぎてついていけません(汗)
書込番号:19823265
1点

グリアリさん、マニアックじゃないよー(笑)
ケーブル替えるのが、部品になっただけ(笑)
車でいうと、エンジンオイルの種類替えて楽しんでるようなもんです(笑)
市販のエンジンオイルより、サラダ油の方が良かった(笑)みたいな。
アンプ3台の方がマニアックやろ(笑)
ビヨンセさんも言ってたけど、メーカーの気合いの入った採算度外視の初号機が気になるねー(笑)
後は昔のヤマハのセパレート(笑)
書込番号:19823304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさんは、充分マニアですよw
よほどで無ければ4311を改造してホーン付けるとか、ネットワークに超高級コンデンサをバカバカつかったり、コイルもあんな高級品を惜しみなくつかったりしませんw
ネットワークだけで5万使ったとありますが、そんなネットワークはハイエンドと言っても過言ではありません。
しかし、市販のスピーカーがいかにネットワークで情報損失をしているかってのが良くわかってしまったのではないでしょうか?
PARKの冨宅社長が書いていますが、市販スピーカーの場合にはスペースとコストの関係であまりパラ使いとかできないわけで、エンジニアがわかっていてもできない事をりょうたこさんはやっているわけで、まさにArchitect1202さんがおっしゃっていたことですよね。
でも、そろそろ、一度切り上げて、次のステップに進みましょう。
よく知られていることですが、スピーカーのネットワークは振動に弱い、振動を与えないようにするとより音が良くなるといわれています。
現在、板に端子台をつけてネジ止めでパーツを付けていますが、パーツ達はこのネジで固定されているだけって事になります。
なので、このパーツ類を板に固定する作業をして欲しいです。
また、めんどくさいかもしれませんが、この板も防振性能がある「デュポン コーリアン」なんかにすると1段と違ってきます。
さらに、現在は裸の状態ですが、これに銅でカバーを付けてあげるとか(いや、アルミでいいですw)
パーツ周りのチューンだけでなく、ケーシングを考えた方が良いかなと思います。
しかし、オーディオの世界って面白いのが、ケーシングした方が良い場合もあるのですが、こういう素子類は裸で使った方が音がいいこともあるので、やってみないとわからないんですよね。
なので、fast step としては、素子の固定!!
やり方としてはいくつかあるのですが、板に少し穴を開けて「結束バンド」でコンデンサやコイルを固定してください。
http://www.hellermanntyton.co.jp/information/lnsulok/point.html
こういうやつです、フィルムは柔らかい素材なので、あまりぎちぎちに縛ると壊れますからほどほどに。
(亀甲縛りとか、縛りをやったことがある人は、あの感覚です、拘束はするけど、締め付けすぎない加減でお願いします)
コイルは重いので、何個か使って、やってみてください。
これだけで、音がかしっと締まると思います。
今度はお金ではなく、手間で性能を稼ぎましょう。
さらに、防振効果を高めるためにFoQとかソルボセインなんかを使ってダンプしてもいいとおもいます。
ここも加減が必要で、あんまりガチガチにダンプすると音がつまらなくなったりします。
チューニング用のFoQを固定の際に、板とコンデンサの間に1枚いれるとか、軽くでいいですよ。
ホットボンドで固定する人も多いですが、僕はあんまりすきではありません。
スチコンとかPPSDの用に熱に弱いモノには使えませんからね。
ただ、端子台に使うのはありですね。
他にケミカル系のボンドを使うのも止めた方が良いと思います。
フィルムコンデンサは繊細ですから、ボンドの種類によっては変質します。
ここは、素材に強い、往年さんやビヨンセさんが使えるボンドをしっているかもしれない・・・・・・・・・・
紫外線硬化樹脂とか使えたらいいのかなぁとか思っていたりします。
書込番号:19823655
1点

>りょうたこさん
>グリアリさん
たまたま、立川で仕事ありで早めに終わりいけました。自宅からだと片道3時間ほどはかかるのでそう簡単には行けないです。
DS-3000とかもありましたがまとめて置いてあり大きくて重くセッティングは大変そうだったので聴きませんでした。
すごく豊かな音になっているようで説明していただいた方も、DS-3000は初めて聴いたときは驚きと絶賛だったそうです。
試聴したCDプレーヤーはグリアリさんがお持ちのSONYのでしたよ。
また次YAMAHAの10M Stadioも出るようです。 いろいろなパーツやアンプやスピーカや機材がありましたので、ここの常連さんなら
いろいろと楽しめる場所かと。上京され余裕があれば試聴に訪問されるとよいと思います。JR西立川駅から5〜6分です。
書込番号:19823667
1点

今、仕事帰りにいつもの鉄屑ガラクタ屋に寄ったら
ユニットは鉄屑で出しちゃって、箱だけ50円で売ってたので、ショボい箱だけど、遊べるかなって思い、とりあえず買っちゃいました
書込番号:19824153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後の丸い穴は、私のAIWAと同じスピーカーターミタルがついていたのではないでしょうか。
奥行きのある箱でかっこいいですね。
サブバッフルをつけて8cmくらいのフルレンジいれれば、結構いけるのではないでしょうか。
50円とは安いですね。
書込番号:19824277
0点

ソニーのシールが貼ってあったけど
たぶんAIWAと共用かもね
うん、サブバッフル付けて、中を補強して、8センチくらいのユニットを
吸音材は要らないセーターとか…
ツイーターの穴は塩ビ館かトイレットペーパーの芯(笑)でバスレフポートにって考えてる
今は金欠なので安っいユニットでも探そうかな
アマゾンの請求一万越え…CD買いすぎた…
書込番号:19824333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、ケイティ・ペリーはごめんね(笑)
自作に向けて着々と段取りしてますねー。
しかし、色々捨ててますねー!
ユニットだけ外してるって(^-^;
書込番号:19824390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイティペティ良かったよ♪
おかげで、ポップス復活
スィングアウトシスターとかワークシャイとかEBTGとかを引っ張り出して聴いちゃった
鉄屑屋=古い農機具がたくさん有って、すきとかくわとかに萌える(笑)
書込番号:19824414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
電気機器の耐震、免震問題に関しては難しいのでズバリの回答は出来ません。w
結局は車のサスの硬さと一緒で、本人の好みによると思います。
落とし処は本人にしか分からないでしょう。
あと、私自身が電気に関して詳しくないので尋ねたいのですが、whisperさんの言う振動対策とは?
@スピーカーユニットから出る音、もしくはユニット本体から出る振動に対する耐震か?
A通電によるコンデンサーやコイルから発生する振動に対する抑震か?
それとりょうたこさんの考えが
Bネットワークをアッシーとして全体を固めたいのか?
C各パーツごとに基盤に強力に固定したいのか?
ですが、B、Cに関しては樹脂で固めるとしても、使用する樹脂によって相当硬さが変わってきます。
ここで個人的な提案をしますと
回路が美しい物であれば、型枠に回路を入れて、回路ごとアクリル樹脂できれいに固めます。
そして青かピンクのLEDを当てて妖しく光らせたものをスピーカーの上に立てて置きます。
超カッケーw。
書込番号:19824419
0点

whisperちゃん、了解しましたー!
亀甲縛りですねー!ってできないワイ!
どっちにしても今の状態はひどいんで、チャンとしていきます(笑)
会長、ケイティ・ペリーですよ!ペティになってる。
ひょうたこ状態やん(笑)受けた(笑)
>林家ビヨンセさん
そこまでは無理だー(^-^;
美しいパーツですが、配線はいけてない(^-^;
設計図から書かないといけないなー。
ここの人達がマニアック過ぎて自分がフツーに思ってましたわ(笑)
書込番号:19824573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

又、ひょうたこさんの設計図見たい(笑)
ヤバイ、又、思い出してしまった
過去最高のスレだわ
書込番号:19824607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@スピーカーユニットから出る音、もしくはユニット本体から出る振動に対する耐震か?
A通電によるコンデンサーやコイルから発生する振動に対する抑震か?
主に@ですね、Aは、これは対策しても無理です。特にコイルはでんきが流れれば振動するモノで、この振動を止めるには電気を通さないことになります、他への影響ということであれば@の対策をしておけばおのずと対策になっていると思われます。
余談ですが、アンプのトランスは結構振動をしているので、別シャーシにして他と分離するのは意味があります。
>亀甲縛りですねー!ってできないワイ!
いあ、亀甲縛りでパーツを固定しろっていうのではなくて、縛りプレイの時のように、相手を傷つけない所で、きちんと拘束してあげるって事です。たとえとしては、いいかなぁとかおもったりすしたのですが、一般的ではなかったですねw
書込番号:19824724
1点

whisperちゃん、わかってますよー!
ってかwhisperちゃんからの下ネタだから面白かった(笑)
何故だかいやらしくない(笑)
会長なら、単なるスケベじじいとしかおもえないんだけど(笑)
傷つけないように優しくしっかり縛ります(笑)
やっぱ赤がいーよねー(笑)
書込番号:19824919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は15年程前に、酔った勢いでそーゆーとこ入ったことあります(笑)
Mコースで縛ってもらいました
楽しかった〜(爆)
書込番号:19824961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
バックロードスピーカー、暫く鳴らして馴染んだのか、耳が慣れたのか、更に良くなってきました。
吸音材としてウールの綿が欲しかったのですが、近所には売ってなかったので100均のウールの毛糸で編み物をして吸音シートに。
これを詰め込んだら近接距離で中低音の量感が減少したような。
でも、音がすっきりして悪くない感じ。
まだ暫くこれで遊べそうです。
・・・欲しい時に売っていないと困るので、「PARC Audio」の5cmユニットを注文してしまいましたが。
りょうたこさんへ
AURAは現代のあっさりしたスピーカーにはいいのですが、バックロードみたいなスピーカーだと、私には少し音が濃すぎるのかなと感じました。
書込番号:19825069
2点

>げーむくん・Mさん
パーク買ったんですね
5人?6人?スゴい人気
書込番号:19825143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん、こんばんは。
このスレを拝見していると、買わない訳にはいかないですよ(笑)。
なかなか皆さんにはついていけませんが、初心者なりに自作を楽しみたいと思っています。
書込番号:19825216
0点

>げーむくん・Mさん
おめでとうございます(笑)
このスレ見てたら欲しくなりますよねー(^-^;
大丈夫!
みんなフォローしてくれますよ!
オーラじゃ濃すぎますかー。やっぱセンモニですねー!
僕のとは違う方向ですね。
じゃあアンプもwhisperちゃんお勧めの自作アンプですねー!
会長、スレ汚しのため退出ねがいます。(笑)
書込番号:19825263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボクシング
S・フェザー級 スーパー王者 内山さん負けちゃいましたね・・・(T-T)
マジでショックだ・・・。
絶対に負けないヒーローがやられてしまったような気持ちです。
>げーむくん・Mさん
パーク購入おめでとうございます!
>スプーニー会長
縛ってもらえるお店にいったことがあるなんてさすがです!
書込番号:19825516
0点

げーむくん・Mさん
PARKの5センチは口径が大きいのでそのバックロードには入らないです。
なので、PARKの標準箱をまず作るのが良いと思います。
http://parc-audio.com/image/2nd%20model/DCU-F071W(1L)web_up.pdf
これが標準バスレスで容量1リットル、僕はこれをPC用に使っています。
低音はでませんが、それを補ってあまりある感じの高域と中域が魅力的です。
t12のMDFが標準ですが、当然、板材で音が変わりますのでお好みの板をお使いください。
僕は、シナベニア合板を使っています。
http://dream-creation.jp/image/2nd%20model/DCU-F071W_w_bass_reflex.pdf
少し工作難易度があがりますが、Wバスレフ標準箱。
低音がバスレフよりは充実していますし、これはかなりできのよい箱で、普通に自室で使うには不足を感じないと思います。
意外に、ミニコンポと組み合わせても立派な音がします。
りょうたこさんから、アンプの自作ネタを振られましたが・・・・・・・・・半田ができるという前提であれば、リンクマン(マルツ)からでているLVシリーズのアンプ基板を流用して小さなアンプを作るのがお勧めです。
ただ、菊池米さんは壊しましたけど・・・・・・・・・w
こういうミニマムなシステムを組むのなら、D級アンプや、パワーICを使った工作が難易度が低くて面白いかなとは思いますが、エレキットの真空管アンプもやはり面白いですね。
僕がアンプを作るときにこだわるのはボリュームです。
このスレの中でも何回か書いてますが、いわゆる可変抵抗と言う奴はせっかく作った高解像なアンプの足をかなり引っ張っているように思えます。かなり高級な可変抵抗でも、うーんな感じです。
中国製の抵抗切り替え式ATTとか、ソフトンのチップ抵抗を使ったATTの方が全然マシな気がします。
http://it-densi.ocnk.net/product/114
中国製の抵抗切り替え式ATTの例。デールの抵抗を使っていて、まあ、これは悪くない。
http://softone.a.la9.jp/att.htm
ソフトンさんの、チップ抵抗を使ったATT、軸をきちんとアースしないとブーンしますが、安いですし、使いやすく、音も悪くないです。
で、一般的に、パワーICやD級を使った、キットは、ボリューム+パワーアンプという構成なんですが、それだと少し入力が低いことがあるので、バッファをボリュームに入れてあげると良いかなと思っています。
バッファといってもOPアンプを使った簡単なモノで充分です。
http://it-densi.ocnk.net/product/161
これなんて、作りやすくて安いですからお勧めです。(以前、oimo-chanさんに薦めた事があります)
OPアンプの所をソケットにしておけば、いろいろなOPアンプを試すことができますし、三端子レギュレータを7815と7915にして±15Vの電源部にすることも簡単です。使うOPアンプによってはここを変えてあげるといいかな。
こういった、抵抗切り替え式ATTとバッファを組み合わせて簡単に作ったモノでも、かなり音質的には有利になります。
電子ボリュームを使うという手もあり、そもそも電子ボリュームってのは、抵抗切り替え式ATT+バッファな構造ですから、やってることは同じです。
手軽(でもないけど)に作れて、そこそこのクオリティがあるのはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06469/
これ、OPアンプ無しで4200円なんで結構高級品ですが、コンパクトですし組み込むのに可変抵抗とあまり変わらないので楽です。
できれば、独立した電源を与えたほうが良いのですが、どこからか電源を取ってきてあげればシンプルにできます。
IRの基板だと、正負電源なので、分岐して、3端子レギュレーターで落としてあげればさくっと組み込めます。
フルスイングのアンプでも、どこからか取ってきて、仮想グランドで正負電源をつくってあげれば問題ありません。
書込番号:19825742
0点

>げーむくん・Mさん
バッファは効果ありますよ。( ̄▽ ̄)b
高音のキャンついた音もなくなり、低音も弾力があります。血が通った音になります。
もう元に戻せません。
あと、抵抗切替ボリュームも先週から使用していますが、これも元に戻れません。
私は、たまたま既製品をみつけましたが、本当は工作しようと思っていました。
今、私がいつのまにかPCシステムのメインとして使用している
「抵抗切替式ボリューム」「バッファ」「パーク13cm」・・・これ全部ウイスパーさんに薦めてもらったものです。
お勧めしてくれるものは、なによりも音がいい!そして安い!です。
書込番号:19826921
1点

〉ただ、菊池米さんは壊しましたけど・・・・・・・・・w
もぉぉo(`ω´ )o
リベンジするんだからいいモン
書込番号:19827060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LVX-PWAM-SETって
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/158725/
LV2-PWAMとの違いは出力だけ?
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230574/
書込番号:19827072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
基本的かつ、手軽な物をお勧めしただけです。
バッファの役割は、前も書きましたが、「電気の流れを流れやすくする」物で、流れやすくするから情報の損失がすくなくなるわけです。
OPアンプを使って、電流の流れを多くする、ゲイン(電圧)は変えないというのがミソなんですが、どうじに、回路的にはむずかしさもあります。
OPアンプにとっては厳しい動作を強いられるわけで、使えるOPアンプと使えないOPアンプがあるんですよ。
で、当然に、音声信号が直接通るので、単純な回路ですが、使うパーツの品質がそのまま音のクオリティになります。
とは言え、普通のパーツがそれほど音響的に劣るわけでもないというのが、こういう単純なキットを組むとわかるんですよね。
で、次のステップとしては、OPアンプを交換してみるとか、抵抗を変えてみるとさらなるサウンドチューンができますので、ぜひお楽しみください。こういう、単純なところだからこそ、受動パーツ(抵抗やコンデンサ)の音というのがわかりやすいので、今後の工作に役立ちます。
抵抗の音とかコンデンサの音とかいうと、なにやらマニアックな世界ですが、その入り口はそれほど深い物でもないわけです。
むしろ、自作スピーカーのエンクロージャーの方がよほど難しい。
しかし、このスレには、ビヨンセさん、往年さんと、その方向に詳しい人もいるのがいいですね。
元菊池米さん
すいません、僕も調べたのですが、わかりませんでしたが、モノととしては同じモノのはずです。
通販がなんかわかりにくいですね、僕は、マルツの公式よりもYAHOO店の方をつかっているのですが、そちらでもわからないですね。
しかし、改造をするのであれば、IRS2901よりもはるかに集密度が高くやりにくいので、半田作業ありの方を購入して、今までの自分のノウハウで、「このみの音」がするパーツを使って組み上げた方が安全です。
VSRを無駄にしないなら、選択肢がこれしかないわけですから・・・・・・・・・・・で、基盤の方をいじるのは最後にして、電源部の平滑の方で音を変えたり、ブリッジを秋月で売っている「理想ダイオード」
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07921/
こんなのを使ってみるとか、基盤外での工夫を優先したほうがいいかもしれません。
電源の整流ダイオードによる音質の差はなかなかあなどれませんよ!!
書込番号:19827165
1点

>ブリッジを秋月で売っている「理想ダイオード」
センタータップGNDの+−2電源は出来ないようだから、
巻き線2つとモジュール2つを使わないと+−2電源は出来ないので
けっこう面倒っぽい。
書込番号:19827344
1点

>グリアリさん
10Mでましたね。今お持ちの10Mと入れ替えは
いかがでしょう。
20Mは、落札出来なかったです。貯金してLE8Tかな。
書込番号:19827371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的なものをちゃんと使用すれば音は改善されるってことですね。( ̄▽ ̄)
三端子レギュレーターや抵抗を取り換えているうちに基盤を壊してしまったり、
電源入れっぱなしでOPアンプを交換してこわしたりして、なんだかんだで今まで3枚購入してます(笑
OPアンプの交換は高いけどやっぱりMUSESかなぁ・・・。なんて思っています。
書込番号:19827498
0点

>fmnonnoさん
うーん、10M STUDIO出てますね!
どちらかというとSPS-T10スタンドが欲しいです!(^^)!
昨日の20Mは自分の時より少し高かったですね。
LE8Tいくらまでいくかな〜(・o・)
書込番号:19828018
0点

>グリアリさん
10M系は,北の匠のmiyakacupさんもよく出されていますし経験や技ではmiyakacupさんのほうが上かな
10MTをだされたなら、比較で試聴に行きたいです。
私も台がほしいですが、ここは我慢でLE8T貯金ですね。LE8Tは、早々に高値更新されてしまいました。落札される方はうらやましいです。 ということで私はアンプやスピーカーは、落札しちゃう?派です。ケーブルだけ自作でしょうか。
こないだ作成したRCAケーブルはなかなか良い音だしてくれるようです。比較で先日モガミ2534を落札し今、比較していますが
自作したほうが音がはっきりしているようです。 またオーディオテクニカのAT564A、AT-EA1000のよりも音がはっきり聞こえるよ
うです(息子の感想)。海底ケーブルを作成している会社のLANケーブルなので質が良いのかな?。
書込番号:19828272
0点

りょうたこさん、こんばんは。
>オーラじゃ濃すぎますかー。
AURAが濃いというか、バックロードスピーカーが濃いのだと思います。
「vita」自体は割と中庸に近い感じがします。
自作アンプは中々敷居が高いですが、いつかはチャレンジしてみたいですね。
oimo-chanさん、こんばんは。
>パーク購入おめでとうございます!
・・・これは「おめでたい」ではなく、寧ろ危険な兆候の気がしています(笑)。
Whisper Notさん、こんばんは。
いつも詳しい紹介や解説をありがとうございます。
実はPARCのユニットはすぐ使うために購入した訳ではなくて、PARCのサイトで「残りわずか」になっていたので「欲しい時に無くなっていたら困るなぁ」と思い、購入しておいたものです。
といってもユニットが届いたら、いじりたくなってしまうかもですが。
>半田ができるという前提であれば、
ハンダごては、かなり昔に少し触った位で、こて自体もどこかへやってしまいましたから、新たに購入しなければです。
一式揃えると結構費用が掛かりそうですね。
そもそも不器用な私がまともに使えるかが問題・・・。
そういえば、皆さんはスピーカーの箱を自作する時は、業者でカットしてもらうのでしょうか、それとも自分でカットするのでしょうか。
ネットで調べていると業者にお願いするというのが多かったので。
書込番号:19828353
0点

>げーむくん・Mさん
> 皆さんはスピーカーの箱を自作する時は、業者でカットしてもらうのでしょうか、それとも自分でカットするのでしょうか。
人によって違うので、自分の場合を紹介します。
材料は、通常サブロク板といって90cm×180cmの板から切ります。90cm×90cmもあります。
直線は業者でカットしてもらっていますが、円はだいたい自分でカットします。
自分で直線を切る場合は、切る場所の確保と電動工具が必要です。お持ち帰りの軽トラも要りますね。
電動工具は、直線には丸鋸が基本です。ジグソーでも直線は切れますが、遅いです。
自分でカットするのは、よほど腕と体力に自信が無い限りお勧めしません。電動工具といっても体力が要ります。
まして、鋸で切るのは自殺行為です。寸法も出ませんし、ムキムキの体力が必要です。
厚みは、エンクロージャのサイズ次第ですが、通常は12mm〜18mmぐらいを使います。
板材は好みですが、寸法安定性と強度と価格の関係から、ラワン合板をお勧めします。
ムク材はベテラン向きです。
以下に業者のカット例を紹介します。
1)ハンズ
ここは、円も切ってくれた経験があります。直線はもちろん切ってくれます。その代わり図面を完成させる必要があります。
円は、担当者の力量によるのかもしれませんので、断られる場合もあるようです。
糸鋸かジグソーが基本になると思いますので。
円を自分で切るとなると、ジグソーを買うか回し引きを使いますが、慣れと経験と体力が要ります(笑)
2)ホームセンター
ホームセンターの道具で自分で切る場合が多いですが、大型の丸鋸なので真っ直ぐ切れます。
寸法をちゃんと取るには慣れと経験が必要ですかね。
そんなに難しいものではないですが、日曜大工を経験しているかしていないかで、ちょっと腕の差が出ます。
切ってくれるところはハンズ系に準じますが、円はだいたい切ってくれません。基本、お持ち帰り用裁断のようです。
3)ネット
多くを知っているわけではありませんが、僕の利用するところは直線カットが無料です。
当然図面が必要なので、メールでpdfを送ります。精度はまあ、±0.5mmぐらいまでがんばってくれるようです。
こだわるなら、自分で鉋がけですかね(笑)
そもそも、サブロク板を持って帰ること自体あまり現実的ではないので、買うときになんらかのレベルまではカットします。
労力とコストの関係から、最近ほとんどネット利用で切ってもらっていますね。
円は自分で切っていますが、最近は体力が無いので、回し引きからジグソーにしようと思っています。
書込番号:19828666
0点

oimo-chanさん
MUSEのような高級OPアンプだけでなく、2134クラスのモノでも充分楽しいですよ。
MUSE01とか01、OPA627とか使うのであれば、先に、使っている抵抗をちょっと良い物にしてみる方がいいかなと思います。
菊池米さんがつかっているような、超高級抵抗でなくても、30円〜500円ぐらいの抵抗をいくつか試してみる。
バッファのR1、R5をまず、なにか変えてみることをお勧めします。
でも、壊さないでね!!
げーむくん・Mさん
僕はホームセンターで切ってもらっちゃいます。
ま、どうせ修正は入れないとならないんですが・・・・・・・・自分で切ることはまずないです。
書込番号:19828673
0点

Architect1202さん
円って、ユニットとかポートですか?
僕は、自在錐とホールソーを使っています。よく使うサイズはホールソー買っちゃうのが一番楽ですよ。
あとは、辛いというか緊急処置的に、円を描いて、ドリルでざくざくしていって、糸鋸で切ってからルーターで整えるとかw
ルーターとか、トリマーのたぐいをもっていると結構なんとかなりますよね。
しかし、今はシャーシパンチを買おうかどうしようか悩み中・・・・・・・・・・シャーシパンチ、キレイに抜けるんですよね。
今度、本格的なプリアンプを作ろうと(1年ぐらい計画中と言ってうだうだしている)、で、入力セレクタもつけて、バランス機材とアンバランス機材を入力できるようにしたいなぁとか思うと、シャーシパンチがあれば、バスバス抜けるなぁとかおもっていたりする。
書込番号:19828705
0点

>Whisper Notさん
ポートは電ドルを使って何個も穴あけて、その後ヤスリですね。あんまり綺麗じゃないけど(笑)
書込番号:19828723
0点

>Whisper Notさん
PARCのユニットって、特性が綺麗ですね。
今回初めてしげしげとスペックを見ていますが、FOSTEXの安物に比べると、随分良い特性です(本当なのかな?)
一度8cmのウッドでも試してみようかな。
以前、Victorのウッドを色んなところで聴いてあまり良い印象がなかったのですが。
音そのものよりも、売っている「人」が胡散臭かったので(笑)
ビジネス系の展示会の隅っこのブースで、ベースの強調されたJAZZを流していたので、少し覗いてみたのですが、
有り得ない高い値段で売っていて、確かCDプレイヤーとアンプとウッドスピーカで30万円弱で売っていました。
「これ、ちょっと高いんじゃない?」と店員のようなおっさんに聞いたら、その後全然相手にしてくれませんでした。
その後、似たようなのをヤマダ電機で6万円ぐらいで売っていました。
値段を知らないビジネスマン相手に、やくざな商売をしていたようです(笑)
ま、音をちゃんと聴いていなかったので、PARCで確認してみます。
書込番号:19828739
1点

>確かCDプレイヤーとアンプとウッドスピーカで30万円弱で売っていました
昔からある、実演販売品ですよ。
これの源流は、BOSEのWave Music Systemの直販セールスで、
店頭販売せずに、セールスマンが喫茶店などのお店で常連などを集めてもらって
試聴会を開いて「その驚異のサウンド」を実演して高額なものを売りさばくシステム。
これをまねたのがSONYのCelebrityでヤフオクにけっこう出てますよ。
まあ音質が良く聞こえるようなサンプルを使って納得させるんですが、
BOSEのいま売ってるWAVE SYSTEMもそうだけど、基本的にちょっと鋭い音です。
これでガラスコップの割れる音などを再生して、リアリティーがあると思わせるんです。
ウッドコーンのは聞いたことないから、鋭いかどうかは知らないですけど。
でまあ、そういうのの残党がいろいろ作らせて売ってるわけです。
こういうのに引っかかるのは、ど素人ですよ。
ビクターだと、EX-B1か新しくなってるEX-B3あたりでしょうか。
http://www.cosmosound.co.jp/exb1_home.html
http://www.cosmosound.co.jp/exb3_home.html
実際に買った人(TOKYO DESIGNERS WEEK
http://yasno.hateblo.jp/entry/2014/11/07/013231
Onkyoだと株式会社ラシュランというのが、PH-01/PH-03/PH-3000なんてのをやっていたが、
ホームページが表示出来ない状態になっている。
ONKYO PH-01
http://blog.takutice.com/archives/1069211.html
PH-3000
http://ameblo.jp/realtwin/entry-11991081757.html
SONY Celebrity D-3000
http://bubrhythm.net/d-3000.html
書込番号:19828794
1点

Architect1202さん
ウッドコーンというとビクターのイメージが強いですよね。
僕もあれは、悪いモノでは無いとは思いますが、世間で言われるほどのモノではないとおもっています。
恐ろしく普通である事はすごいことなのかも知れませんが・・・・・・・・・・
(僕は、最近のビクターだとすでに生産終了になっていますがSX-M3を高く評価しています)
独断と偏見んで言えば、フォスのユニットは特性が悪いというか、オーバーダンピング気味にわざと設計しているような気がします。
低域は、ロードをかけるか、TQWTのような共鳴感で稼いでください、そのかわり中高域から高域にかけてはユニットが受け持ちます、というような感じを受けます。
にしても、PARKやmarkのユニット達は優秀ですよね。
実際に音を聞いていても、「フルレンジもここまできたのか」と考えさせられる音がします。
実測定はしていないのですが、実際に音を聞いてみてください。
特に8センチシリーズはちょっとビックリすると思います。
変なたとえですが、昔の16センチ口径のフルレンジ並の低音と、ツイーターがいらないぐらいの高域をもっているので、工夫次第ではかなりのところまで行けると思います。
数年前には、コイズミ無線オリジナルの赤PARKというのがあったんですよ。
あえて、ウッドコーンをオーバーダンピングにした、バックロードや共鳴管仕様にしたユニットで、これは素性はいいんですが、あまりに強力すぎて、なかなかうまく使いこなせないじゃじゃ馬で、多くのクラフターの頭を悩ませました。
結局、コイズミ無線がかなり苦労してTQWTと大型バスレフのキットを作った所でおわったのですが・・・・・・
そこまでではないのですが、PARKの8センチウッドは本当におもしろい存在です。
なので、クラフター魂を揺さぶるユニットだと僕はおもっているわけです。
とうぜん、JSPにウッド8センチを入れてもかなり良いと思います。
書込番号:19828797
0点

>blackbird1212さん
ラシュランのPH-3000 近所のフレンチレストランに
あったので何回か聞きました。クラシックをでしたが箱の響きが素晴らしく良い音が出てましたよ。
あホーム見れないですね。大丈夫かな?
ONKYOのOEMのCDアンプで作られた楕円フルレンジ1パツの箱キャビネット1体の高級感あるコンポでしたね。本体は簡単に入れ替え出来そうな作りだったかと。ヤフオクにでたら即落札したい1台です。
書込番号:19829050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
自作にはまりそーな雰囲気ですね(笑)
頑張って下さい(笑)
昨日Googleビデオでレンタル75%オフってやってたんで、スターウォーズの新作見ましたが、なかなか良かった(笑)
レイア姫久しぶりに見ましたが、歳には勝てず!って感じでしたが(^-^;
さぁ今日から待ちに待ったキャプテンアメリカ公開ですねー!whisperちゃん(笑)
書込番号:19829233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
> 昔からある、実演販売品ですよ。
やっぱ、そうなんですか。
店頭に
「○○××様 ご成約」
とかいうのが、10〜20枚ほど目立つように貼ってありました。いかにも胡散臭い雰囲気ですよね。
買う人も店頭で実演されて、納得して買っているのですから文句言えませんし。
名前貼られて、鼻高々に帰るんでしょうね。「俺はオーディオに造詣が深いんだぞ」と(笑)
>Whisper Notさん
> 昔の16センチ口径のフルレンジ並の低音と、ツイーターがいらないぐらいの高域をもっている
そうなんですか、なるほどすごいですね。
ただ、周波数特性のグラフは軸上なのでしょうが、30度と60度のも欲しいですね。
あと、8cmウッドは出力音圧レベルが82dBと低めですね。
8cmなのでこんなもんでしょうけど、耐入力が20Wだと95dB/mまでしか出ないということですね。
ニアフィールドだな。
書込番号:19829275
0点

>fmnonnoさん
北の匠さんも10M STUDIO出してますね!
10Mの中でもSTUDIOが一番高いみたいですね。
ロビンさんのも上がってますし人気なんですね!
書込番号:19829808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
10M STUDIOは、北の匠さんのユーザ評価を見るとわかりますが
Pro御用達の特別なモデルのようで非常に評価が高いですね。横置きが基本でネットもありませんし。
1セットいかがですか。
あとA-927 1台をヤフオクに売り出していますLANケーブルで作成したスピーカーケーブルも付けています。
これも、余裕あれば落札してやってください。ロビンさんのではありませんが見た目は本当に新品みたいにき
れいでメンテ済みの動作品でケーブルも一回は聴いていただけると嬉しい品です。
書込番号:19830069
0点

>耐入力が20Wだと95dB/mまでしか出ないということですね。
小口径は能率は低くなりますよね、なんで、バックロードや共鳴管をつかって能率を上げて使うということになるとおもうのですが。
ただ、まあ、一般家庭において、95dbなんて大音量は出せないと思いますので実用には問題がないかなとおもいます。
ちょっと、dbについては前に書いて、思いっきり絡まれた事があるのでトラウマなんですがw
書込番号:19830231
0点

海神無線さんから、デールの抵抗、スペックのコンデンサ、1500pfのマイカコンデンサ届きました!
さて、全部、一度に替えたら効果わからないんで、まずは抵抗から替えて見ます!
>fmnonnoさん
ヤフオク見ましたよ(笑)
安値スタートだったら、サクラ入札しようかと思いましたが(^-^;
20000円なら落札しちゃいそうでやめときます。(笑)
ウォッチしてますねー。高値着いたらいいのにね!
他に数台安いの出てたし、どうでしょうね?
グリアリさん、1000xって、センモニより、人気が無いのか、案外安く手に入りそーね!
書込番号:19830434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういすぱーさん。
バッファ基盤こわさないように、最初から新しいバッファを購入して、
以前おすすめしてもらった三端子レギュレーターとか抵抗を使ってみようかとおもいます。
抵抗やコンデンサーも付け替えができるようにブラックバードさんに教えてもらったピンソケットを使用したいと思います。
あとは、電子ボリューム基盤を次の小遣いで工作しようかと思ったのですが、
抵抗切り替え式ボリュームとバッファでかなり満足しちゃっています。(^^;
>げーむくん・Mさん
私は、昔はホームセンターで切ってもらいました。( ̄▽ ̄)v
サブバッフルや平面バッフルをつくるときは、今でもホームセンターに切ってもらっています。
箱になると、今では既製品ばかりですね。それかジャンクスピーカーの箱だけを利用するか。
昔、力作を失敗して以来、自分でスピーカーの設計はやめることにしました(笑
大きくて、重くて、頑丈で捨てるにも捨てられなくて、最終的にその箱にユニットを入れてハードオフに売りました。
書込番号:19830517
0点

ウィスパーちゃんのおかげで、
スマホアプリの騒音計がおかしいのに気付きました
メーター読みとはいっても1ワットの入力で能率93dbのスピーカーで2メートルの距離で
騒音計の数字が110dbってあり得ないっしょ(笑)
書込番号:19830537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
抵抗の感想をお願いします!
私も、いい加減にネットワークの部品をせめて普通のランクのものに変えないといけません。
部品かえたらバランスも崩れそうでコワイですが・・・(笑
書込番号:19830602
0点


スプーニー会長
壁を作ってしまうなんてすごいですね。
スプーニーリフォーム会長ですね。
スピーカー、アンプ、ケーブル、壁を作っちゃう?っというスレに変更しなきゃ。
書込番号:19830709
0点

>抵抗切り替え式ボリュームとバッファでかなり満足しちゃっています。(^^;
実際に、電子ボリュームがやっていることは、マイコンを使って抵抗を切り替えて音量を調節しているので、抵抗切り替え式ATTとバッファの組み合わせと同じこをしているわけです。
電子ボリュームの中には、いろいろな方式があって、バッファを内蔵していたり、バッファのゲインも同時にいじっていたり、抵抗の調整を、分圧と直列の組み合わせもやって微調整したりとかもあるみたいですが、僕もそこまでは詳しくないです。
三端子レギュレーターの交換に関しては、使うOPアンプに合わせるという感じなので、7812 7912でとりあえずいいんじゃないでしょうか。
OPA2604のように、高い電圧で動くOPアンプの場合には僕の経験上±20Vぐらい与えてあげるとかなり良い感じですが、逆に、AD8397Aのように±12Vを絶対に超えてはいけませんというOPアンプもあります。
実験をするのなら、可変三端子レギュレーターを使って、可変抵抗とテスターを使ってOPアンプに合わせて電圧を変えていくのが面白いのですが、間違えると、OPアンプが壊れます。
使いたいOPアンプのデータシートをみて絶対に許容範囲を超えないようにしてください。
性能的には、78xxや79xxのような固定電圧の三端子レギュレーターよりも、可変の方がリップルが少なく、リップルフィルターとして使う事もあります。
リップルというのは、脈動といわれ、交流電源の名残で、これはノイズとして関知されます。
ま、電圧を安定化するということは、リップルは当然に無くすわけですが、可変の方がその能力が高いために、定格で使うにしても「あえて、可変三端子レギュレーター」をつかって、固定抵抗で電圧を決めると言うことをしますし、13.5Vとか小数点のV数を選択することもできます。(トライパスの2020というD級アンプチップは、データシートに載っているデータが13.5Vで測定されたデータなので、13.5Vの電源を作って実験するなんてことをしています)
書込番号:19830716
0点

可変三端子レギュレーターっというのがあるんですね。
まったくしりませんでした。
リップルは調べてみましたが難しい・・・。
このノイズをなくするためにあえて可変をつかう場合もあるんですね。
そして、より細かい設定ができるので、機器に合わせてぴったりの電圧が得られるっということなのでしょうか。
むかし、「乾電池だから音がいいのではなくて」、「きれいな直流だから音がいい」っという人がいましたが、
「リップル」となにか関係あるお話だったのかな・・・っといまさらながら思いました。
違うかな・・・(汗
書込番号:19830912
0点

>fmnonnoさん
オークションのA-927見ましたよ!
97年と割と新しいAMPですね。
ホントにLANケーブルおまけだ(^u^)
自分も昔A-817EX使ってました。当時の798の中でも重さはピカイチでした!
>りょうたこさん
1000Xダメですかね〜(^_^;)
LE8T聴いてみたいな〜♪
書込番号:19830974
0点

1000Xは個人的には好きです。
EL34シングルアンプで、心地よく鳴っていました。
その代わり、床に直置きであえてウーハーを緩く鳴らしている感じでしたけど。
グリアリさんは、LUXMAN、NEC、SONYをお持ちなので、どれか相性が合うアンプがありそうな気がします。
でも、1000Xは中古でも高いですね。最近では見かけることもないので、私には高嶺の花です。
書込番号:19831081
0点

>oimo-chanさん
自分的には勝手に1000Mの低域が強化されたイメージなんですけどどうなんでしょう?
仮に1000XいったらアンプもYAMAHAセパレートいっちゃいそうです(^_^;)
C-2、B-2とかいうヤツでしたっけ!?
なんかYAMAHAの当時のデザインが好きなんですよね〜
メカメカしいのに凛として美しいみたいな(^^♪
書込番号:19831107
0点

1000Xって低音を強化したものなんでしょうかねぇ。
私もくわしくないのですが、たしかにそんな感じがします。
それとも家庭で使いやすくしたのが1000Xなのでしょうか。
C-2とB-2、B-5、CA-2000を昔使っていました。
C-2とB-2は、軽くて、弾むような音で好きでした。
見た目もかっこいいですよね。
B-5は厚く、重い音でした。ちょっと苦手でした。
CDプレーヤーもヤマハでそろえたら最強ですね!
書込番号:19831266
0点

>oimo-chanさん
うおーーYAMAHAセットで使ってたんですか!!
>C-2とB-2は、軽くて、弾むような音で好きでした。
その感じ好きかもです!(^^)!
C-2Xが高値なんですかね〜
とりあえず今日も4311A+A‐10Wはドスの効いたいい感じです♪
書込番号:19831327
0点

早々とキャプテンアメリカ見てきました〜!
で、遅くなっちゃったけど、デールの抵抗に交換!
まだ10分くらいですが、凄いわ(笑)
さすがwhisperちゃん!
雑味が取れて、厚み、色気、艶のって、凄いねー。
ニヤニヤです(笑)
オイモチャンも交換した方がいいよ!
アンプをラックス505から590axに替えた感じかな〜(笑)
エージングでどう変わるのか楽しみ!
コイルの変化よりは少ないかもしれないけど、まだ安いから是非とも!
グリアリさん、センモニ無いから1000xでいいと思うよ!2000M?でもいいけど。(笑)
でもアンプはそれそれ!セパレート合わして欲しい!
whisperちゃん、抵抗だけだと4つで2800円くらいでしたが、これまた凄い、いい買い物でした!
さぁ、いつスペックの付けるか悩むところです〜(笑)
あっ!
1500pf先に試さないとー。
余ったコンデンサ、dacのどっかにパラってもいいんですかね?
会長、がんばってねー!
書込番号:19831451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、ヤマハのアンプよりもNECのほうが興味あります(笑
C-2シリーズは高いですよねぇ。
最近、ますます高くなっている気がします。
書込番号:19831484
0点

抵抗成功おめでとうございます!
505から590AXですか、かなり違いそうですね!(笑
書込番号:19831556
0点

りょうたこさん
結果がよくてよかった・・・・・・・・ホッ
抵抗で音が変わるというか、これやってみないと本当にわからないのですが、抵抗器にも個性ってのがるんですよね・・・・・
デールの抵抗が人気がある理由ってのがやっぱりあるわけです。
サウンド的にもアメリカンな感じがしますし、解像度が高い。
可変抵抗→セメント固定抵抗→無誘導巻き線抵抗 と今回は交換してきたわけですが、これはかなり面白かったのではないでしょうか?
で、コイルとの比較をしていますが、あのコイルはフォスだからあの値段でだしているのであって、性能的には世界最高峰クラスのコイルだと僕は思っています。あれは、値段もそこそこしますが、良い物です。
ちょっと硬質ですが、ウーハーに使う分には問題になる事もないし、音がストレートにきますよね。
>余ったコンデンサ、dacのどっかにパラってもいいんですかね?
なにをするつもり?w
というか、本来「あまる」というようなコンデンサ達ではないとおもいます。
もうね、なんというか、普通使わないような高級品をばんばんと・・・・・・・・・
どんだけ、コンデンサがすきなんだってレベルのお話しですよw
oimo-chanさん
リップルはそれほど難しくはないとおもいます。
交流から直流を作り出すときにでる、交流の名残ってだけですので、変に難しく考える必要はないです。
機械によって、電圧の変動にどれだけ耐えるというか、敏感なのかって話で、オーディオの場合には、理想的には完全な直流の方がいいですが、じゃっかんリップルがある程度なら問題は起きません。
平滑回路ですこし調べてみてください。
グリアリさん
もう、YAMAHA道、一直線でいきましょうw
C2やC2aは結構な球数が中古市場にあるはずです、YAMAHAに関してはあまり詳しくないので・・・・・・・・・
パワーの方はさらに出物が多いと思います。
しかし、両方買うとなると30万ぐらいかかりますよ・・・・・・・・・・・
クラフトというか、趣味として、ちゃんと動くけど、外見が汚い系のスピーカーを自分でレストアなんてのも面白いかもしれません。
かといって、りょうたこさんが使っているようなパーツをばんばん投入すると、すんげー金額になりますから・・・・・・・・・・
NS1000とか、80年代のユニットだけを取り出して、自分でエンクロージャーをつくってみたいなぁというのは実は常々考えていたりします。YAMAHAやPIONEERのボロン系や、ダイヤトーンのボロン系のユニットは現在ないですからね。
やるなら、合板で原型をつくり、無垢材の少し厚めの板を突き板にして、内部は樹脂でがっちりかためつつ、補強と、面取りをして・・・・・とかアイデアはいくらでも思いつくのですが、まず、実行はしない方向ですw
書込番号:19831630
3点

A-927は、300回くらいみられ30人ちかくお気に入りがありますが他に無メンテと思われる安いのがいくつか
出ていますのでしばらく売れそうもないですね。90年代のアナログアンプですので最近のONKYOのデジタルアンプと
ちがいバランスもよく落ち着いた音でなってくれます。
ところで、コンポでは聴いて唯一私がひかれ欲しいと思わせた
ラシュランのPH-3000 のホーム復活していました。
http://rushrun.co.jp/index.html
です。この箱のつくりがすごいみたいで良い音がでてましたよ。背面にバスレフポートがみれますが
どんな構造か興味あります。音はONKYO D-TK10をキャビネット全体で実現し低音から高音まではっきりと
させた感じかな。Webで他の方の感想みると 3Dの響きとか絶賛されるかたが多いですね。
書込番号:19832054
1点

りょうたこさん
買い忘れたというか・・・・・・・・・今回コンデンサの交換とか、パラで小さなコンデンサを入れても音が変わることが良く理解できたとおもいます。
と言うことは、レストアで「コンデンサの交換」をした場合、着実にその機材の音が変化していることも想像に難くないと思います。
これが、僕がよく言う「なんで、このスピーカーにこのコンデンサなんだ」という奴です。
サウンドチューンの方法として、積極的にパーツ交換をするというのもアリで、もう少し○○な感じが欲しいと言うときには、自分の好みのパーツを使う事でぐぐっと自分好みの音に引き寄せることも可能ではあるということになります。
そして、今回のように、音声ラインに対して直列にはいるパーツだけでなく、並列に入るコンデンサや抵抗も当然に音に変化をもたらします。
電源部の平滑回路(コンセントに来ている交流から直流を取り出す回路)によっても音が変わります。
電源ケーブルの比ではなく、ここは本当に音が変わるところで、回路設計、使うパーツで本当に音がかわる。
単純なコンデンサインプットの平滑回路では、トランス、整流ブリッジ、配線材、コンデンサのどこを変えても音がかわります。
ここは、物量も影響するところで、このスレで語られる80年代ジャパニーズオーディオアンプ達は、「これでもか」と物量を投入し、かつ、品質の高いパーツを使っていました。
まず、今の製品ではやらない、整流回路のパラレル化とか、コンデンサの容量もおおいですし、そのコンデンサも特注品だったり、エントリークラスですら、電解コンデンサに小さなフィルムをパラレルで入れていたり、トランスも大きなモノをつかっています。
トランスについても、当時のカタログをみていると、巻き線に高純度線を使ったりとか、電源回路の配線に6Nの銅線ではなく6Nの銅柱をつかうとか(山水のlimited系)、シャーシも銅を使ったり、銅メッキを施すとか、利益これででるのか・・・・とか思うような事をやってたんですよね。
パーツにこだわるのは、本来は、良い回路があってのことで、パーツだけ良くしてもオーディオはダメなんですが、80年代アンプ達は回路も凝っていて、しかもパーツが贅沢につかわれているという感じです。
書込番号:19832266
1点

whisperちゃん、トライオードのdacの内部なんですが、真空管の下の白いコンデンサにアムコあたりをパラるっていうのはどうなんでしょう?
書込番号:19832745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんに影響され、RCAケーブル作ってみたらなかなか良い音なので
また、RCAピンを注文してしまいました。今度はノイトリック RCAピンプラグ に挑戦です。
うまくハンダつけれるかな。この連休にとどけば、全部自作のRCAに交換です。
なごり雪などオリジナルのかぐや姫のCDやイルカさんのCDが手に入ったので
「なごり雪」 4名(かぐや姫、イルカ、やなわらばー、元ちとせ)
「22才のわかれ」 3名(風、柴田淳、やなわらばー)
など
オリジナルとカーバーシリーズのNASフォルダーを作ってみました。
ギターの音についてはオリジナルがいいですね。70年代のマーチンD45等だからでしょうか。
A-927のならしとチェックをかね聴いていますがおとなしめでフォーク系の曲は落ち着いて
聴けます。
グリアリさん A10やM20を気に入ってもらいなりよりです。この曲をA10やM20だとどんな感
じかな?
書込番号:19833013
0点

りょうたこさん
良いと思いますが、変な所にさわらないでね。
うーんw
しかし、こういうのをみると、バリバリ改造したくなりますね。
クロックの交換とか、DAC周りのアレコレとか、OPアンプ周りのアレコレと・・・・・・・
fmnonnoさん
プラグも作業性の相性、音的な相性があるので、いろいろ試してみると良いと思います。
ノイトリはREANブランドがほとんどで、ノイトリの名前がついてるのは高級なやつでProFiというやつですよね、あれ面白いので僕もつかってみたいなぁとはおもっているのですが・・・・・・
http://www.neutrik.co.jp/jp/phono-rca/profi-cable-connectors/nf2c-b-2
僕は、ケーブルよりもプラグの音の方がシステム全体には影響があるような気がしています。
このへんは、フィールの問題なんでなんともですが・・・・・・
書込番号:19833453
1点

Architect1202さん、Whisper Notさん、oimo-chanさん回答ありがとうございます。
やっぱり皆さん業者を利用するみたいですね。
聞いておいて良かったです。
軽トラでホームセンターへ向かわなくて済みました(笑)。
Architect1202さん
>鋸で切るのは自殺行為です。
確かに、バックロードスピーカーに貼りつける為の板を切るのもかなり大変でした。
家に丸ノコはありましたが、業者に依頼した方が良さそうです。
近所のホームセンターにはベニヤ板は厚さが12mmまでしかなかったので、大きい物を作る時はネットの業者が良さそうですね。
oimo-chanさん
>昔、力作を失敗して以来、自分でスピーカーの設計はやめることにしました(笑
なるほど、そういうことも考えた方がいいですね。
重たい箱が失敗作だったら心が折れてしまうかも。
去年、「プリングルズ」の全員プレゼントで貰ったモノラルスピーカーで遊んでいた時はダンボールだったので、捨てるのが楽で良かったです(笑)。
書込番号:19834058
0点

げーむくん・Mさん、こんばんは。
私はもう自分で作ることはないですが、
良質な天然木などを使う場合、まず硬くて厚くて自分で切るのはなかなか難しい場合も多いです。
価格も高いので、失敗したら大変というのもありますから、このような材料の場合は
切ってもらうか作成そのものもやってもらうほうが良いです。
写真は、Lifof工房製の箱に入ったAlpair10MAOPです。
NS-1000Mもこんなように吊り下げた形で音を出してみたいのですがね。
書込番号:19834179
1点

おかげさまでA-927売れました。 今回は無理かなと思っていましたがやはり綺麗なほうを出して
正解でした。お買い得かと思います。
RCAピンも届くのたのしみです。
書込番号:19834545
1点

>げーむくん・Mさん
ご丁寧にどうも。
> 重たい箱が失敗作だったら心が折れてしまうかも。
そうですね、成功体験は必要ですね。
40年ぐらい前の話ですが、僕が最初に作ったのはTQWTです。あまり失敗しない方式なので、まあまあうまくいきました。
次に作ったのもTQWTですが、3つ目はブックシェルフのバスレフで、メーカ推奨箱の寸法で作りました。
図面は自分でひきましたが、まずは物真似が良いかもしれません。
いきなりバックロード、っていうのもチャレンジングで良いでしょうけどね(笑)
物真似といっても、馬鹿に出来ないぐらい知恵と経験がつくと思います。
学ぶは「まねぶ」(まめぶではない 笑)からきているみたいですし。
ちょっと説教っぽくてごめんなさい。
書込番号:19834595
1点

今、レザーさんとオフ会してます♪
自作2a3シングルアンプと
自作パークスピーカーを持ってきてくれました♪
だんだんツヤコクが出ていい感じ♪
書込番号:19835722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2a3アンプ+ゲンコツで試聴
音のエッジは丸いけど、ダイアナクラール、カレンソウザなど、女性ボーカルはど真ん中にですね〜、アコベなどは弾力感が有っていい感じ、力が無いので録音レベル低いのはちょっとえらいかな
次にパーク+100円アンプ(SU-2400)
おおっ!(°▽°)
皆が絶賛してる理由が分かりました〜
中高音の透明感がすばらしいです♪
ホリーコール、メロディーガルドーが目の前で歌ってるみたい、息使いが生々しい♪
逆にドカドカバキバキブンブンのjazzはちょっと物足りないかな…普段38センチなんで…
でもサイズのわりに頑張ってドカドカいってます
書込番号:19835911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お次は
アキュ+パークで試聴
おおっ!さらに透明感がアップ、滑らかで、深くて
粗いところは全く無いです♪
ちょっとパワーを入れてみました
A-46のメーター読みで、たびたび0db…ってことは45ワット?
ハッキリ言って爆音=御近所迷惑
でも、フルレンジに有りがちな破綻はしません
とにかく女性ボーカルの透明感と生々しさ…女好きには、たまらないスピーカーですね♪
低音のドカドカドラムソロの迫力さえ期待しなければ、恐ろしいユニットだと思いました
とゆーことで、レザーさんありがとうございました♪
締めの一曲は大好きなウエス・モンゴメリーをJBLで爆音で聴いてお別れしました(笑)
お疲れさまでした
社長〜又、スレ立てたのんます〜
書込番号:19836427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長!
ついにparkを聞いたんですね。
たしかに、音圧を肌で感じるような音は大きなスピーカーでないと厳しいですね。
ただ、フルレンジのイメージがかなり変わったのでは?
さらりとblackbirdさんが写真をupしてるアレもとてつもないユニットですよ。
と言うわけで、会長は13センチウッドいきましょう。さらにアメージングですよ!
書込番号:19836936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
パークの良さ、聴いて納得しました
とにかく透明感と生々しさにビックリ
こんな感じの中高音は初めてでした
やっぱり自宅で聴くとよく分かりますね〜
13センチwoodですか?
とりあえず一周してイロイロ見て聴いてみますね〜
ブラックバードさんのマークユニットスゴいですね!!
セラミック?ユニットだけで数十万?
ヤバイっしょ(笑)
今、ヤフオクでアルテックの404ー8Tってのが出てますが、なにやらマグネットの後ろにもう1つマグネットが付いてるみたいで配線も出てるように見えますが、普通に使えるのでしょうか?
404ー8Aと何が違うのでしょうか?
アルテックしてるのでしょうか?
19800円なら買いでしょうか?
って質問したけど200件目だった〜
社長〜よろしく〜
書込番号:19837202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





