


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を10.78kw乗せる予定です。
色々参考にさしていただいたところ、住んでいるところが関西電力のため、余剰か全量か悩んでいます。
電気料金プランとして、オール電化であるためはぴeタイムにしようと思うのですが、日中子供以外いないとはいえ、日中の電気代か35.54円、夏ならば38.89円と高いため、24円で全量で売るよりもよいのではないかと悩んでいます。
どちらがよろしいでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:19820245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに単位単価は売価の方が安くなりますが、使用量が圧倒的に少ない場合は全量売電したほうが金額が大きくなるように思います。
昼間の使用量が多ければそれの削減、またはゼロにした方がメリットはあるでしょうが・・・
書込番号:19821358
2点

>☆☆ポン太☆☆さん
私なら、たった10.78kwなら9kw台のシステム変更して「余剰」にします。
日中に人が居る状態なら尚更だと思います。
昼間の電気を気にしながら20年生活するのは…。自分にはできません(笑)
書込番号:19822336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はオール電化での昼間の電気使用量が分からないので詳細な答えが出来ませんが
まず発電量が年間13200kWhぐらいかな?
全量の場合はこれに売電価格24円をかけるだけなので年間31万円、税込みだと34万円ほどでしょうか
余剰の場合だと13200-使用分ざっくり4000=9200kWhに33円の買取価格だと年間30万円、税込みで32万円ほど
これにプラスで余剰での使用分が電気代マイナスになりますので余剰の20年が有利かもしれませんね
ざっくりとした計算ですので詳しくはシミュレーションを取り計算してみて下さい。
全量と余剰では設置に関しても費用(トランス・補助金)が違ってくるかと思います。
書込番号:19823107
0点

>りん&ペスさん
太陽光10kW以上は全量でも余剰でも買取期間は20年、平成28年度買取価格は1kWhあたり24円プラス消費税です。
誤解してる人多いです、はい。
>☆☆ポン太☆☆さん
余剰は基本料金が高くなるのがネックです。購入価格とほぼイーブンの買取単価24円ならまだ全量にメリットがあります。
いざという時は全量配線から余剰配線に変更できます。しかし、その逆は契約上できません。
書込番号:19823236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご指摘ありがとうございます
おもいっきり誤解してました、自分自身の時がほぼ変わらない買い取り金額だったので
思い込んでいました><
>☆☆ポン太☆☆さん
ですので上記の私の書き込みは忘れてください^^;
ただシミュレーションは業者へお願いして出してもらって参考にしてみてください。
書込番号:19823673
0点

>gyongさん
>余剰は基本料金が高くなるのがネックです。購入価格とほぼイーブンの買取単価24円ならまだ全量にメリットがあります。
>いざという時は全量配線から余剰配線に変更できます。しかし、その逆は契約上できません。
スマートメーターの普及に伴って、一概にそうとは言えない状況が出てきています。
中電、九電は出入りの設定変えることで基本料金には跳ねない形になってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19814484/#tab
ヨッちゃん032さんのところの買電50A、売電80Aとか。
さくらココさんの九電HP引用
「今回導入した電流制限・双方向計量機能付スマートメーターについては、
逆潮流による電流制限は行われない仕様としておりますので、需給契約容量については、
太陽光発電設備等の容量を考慮いただく必要はございません。」
とか
さて関電はどうでしょう? 当事者のスレ主さんがヒアリングすると答えてくれるかもしれませんw。
他の方からの情報も募集です。
では
書込番号:19823759
1点

関西 中国 四国 沖縄はアンペア契約自体がないみたいなので出入りの設定は無理っぽいですね。
何故なんでしょうか?
書込番号:19824976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さんありがとうございました。
ちょっとわからないのですが、どっちみち使う電気であったのならば、買って使う方が高いし損なのかなと思いまして…
よろしくお願いします。
書込番号:19826729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちんたうるすさんありがとうございます。
なぜ、減らして10年固定売電の方がいいのかわからないです、すいません…
よろしくお願いします。
書込番号:19826738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさんありがとうございます。
その基本料金に関してですが、関電の場合、アンペア契約ではないので、余剰も、全量も基本的な料金はかわらないようです…
関電の場合使用量次第で基本料金がかわるそうなので、使用量が増える全量の方が高くなる可能性があるといわれました。
購入価格と売電価格に約10円の差があるのですが、どうなのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:19826752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆☆ポン太☆☆さん
現在の電力使用量が見えませんので・・・
余剰:(年間発電額−現在の昼間の年間電気代)×10年
全量:年間発電金額×20年
※年間発電金額=シミュレーション数値にそれぞれの売電単価をかけてください。
よい方をお選びいただくのが良いと思います。
※天候等によりこの限りではありませんが・・・悪しからず。
書込番号:19827167
1点

>しょういち720さん
余剰の計算式が×10年になってますが、契約容量が10kW超えならば×20年です。
>☆☆ポン太☆☆さん
パワコンは5.5kWが2台でしょうか? 念のため確認します。
書込番号:19827218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさんありがとうございます。
そうです。
よろしくお願いします。
書込番号:19827395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆☆ポン太☆☆さん
昨年5月から11kwのSFを設置しています。
中部電力との契約ですが、余剰で設置しました。
ウチもオール電化で昼間の電気料金が高く、いまはリタイヤしていますので昼間の消費電力もそこそこあります。
昨年5月からの余剰と全量予想の比較をしてみましたが、余剰の方が全量よりも平均月500円ほどトータル収入が高くなっています。
ウチは32円の20年固定ですが、今の24円でオール電化なら、間違いなく余剰の方がトータル料金削減にはいいと思います。
全量配線の料金や系統連系のトランス料金、20年が終わってからの余剰への配線変更にも有利かと思いますよ。
書込番号:19827549
1点

>☆☆ポン太☆☆さん
>gyongさん
すみません・・・
10kw超でしたね。
×20年です。
書込番号:19827573
0点

>☆☆ポン太☆☆さん
関西電力圏内ですが、>最近エコがキーワードさん
に一票です。
私も12.2K、32円ですが余剰の方が利益が多いです。全量は余分な基本料金もかかりますし、買電が減少すると再エネ賦課金も減るので余剰がおすすめです。
書込番号:19827875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こととたつさん
関西電力での余剰買取における、電気料金のご案内を確認させてもらえますか?
(画像アップでもかまいません)
契約種別:(記入例 従量電灯B)
基本料金:(記入例 10kVA契約 3,888円/月・・直近月実績でも可)
書込番号:19828837
0点

>gyongさん
はぴeプラン
6kVA マイコン3kVA
基本料金 2160円です。
これは、太陽光つける前から同じです。余剰12.2に対しての基本料金はないです。
同じ敷地で全量もしてますが、当たり前ですが別に基本料金がかかってます。
書込番号:19829041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こととたつさん
はぴeプランですか。このプランはH28年4月から新規契約はできないようですね。
6kVA契約とのことですが、10kVAまでは基本料金は月2,160円です。
なので、オール電化で太陽光が10kW程度なら基本料金は月2,160円ですみます。
12.2kWとはパネル容量合計ですか。パワコンは5.5kWが2台でしょうか? 太陽光の受給最大電力(電力会社の電力受給契約のご案内記載)を教えてください。
また、太陽光発電のパワコンからの出力がどのような配線でどのようなブレーカーを通っているか知りたいです。
なお、10kWの太陽光余剰配線でオール電化がなければ従量電灯B(10kVA)となり基本料金が月3,880円となるようです。
https://kepco.jp/ryokin/menu/dento_b#sec_03
書込番号:19829563
0点

>☆☆ポン太☆☆さん
はぴeタイムなら、10kVAまでは基本料金は月2,160円です。
なので、オール電化で太陽光が10kW程度なら基本料金は月2,160円ですみます。
https://kepco.jp/ryokin/menu/hapie_201604#sec_03
オール電化の契約があり、太陽光の受給最大電力が10kWなら全量配線より余剰配線がランニングが安いです。
日中の高い電気代は太陽光発電でまかなえますしね。まさに理想的です。
ただし、太陽光の受給最大電力が20kWになると、超過の10kW(10kVA)が月3,880円追加になりますので全量配線にした方がランニングが安いです。
書込番号:19829589
1点

>gyongさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
配線等難しい事はわかりませんが、hit244×50 パワコンはマルチ5.9×2です。
>☆☆ポン太☆☆さん
gyongさんが書かれているように、10kくらいの太陽光は余剰がお得だと思います。
書込番号:19829637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最近エコがキーワードさんありがとうございます。
中部電力の基本料金形態が関電と同じか調べて参考にさしていただきます☆
実際の声が聞けてうれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19829738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさんありがとうございます。
難しい話がとびかっております…
10.78kwの太陽光で受給最大電力20kwを超えることはあるのでしょうか?
ちなみに、関電にきいたところ、10kvaは使用量に関してだそうで、使用量の減る余剰の方が越える可能性が減ると聞きました。しかし、余剰にすると大きい電力がいったん家に入ることは関係ないのかなと悩んでおります…。それが他の地域でのgyongさんがいっていたことなのですかね、、
はぴeタイムでの検討ありがとうございました。
よろしくお願いします。
書込番号:19829764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆☆ポン太☆☆さんのシステム構成からして、受給最大電力は10.78kWです。
245W×22枚=5.39kWに5.5kWパワコン1→5.39kW
245W×22枚=5.39kWに5.5kWパワコン2→5.39kW
例として挙げた受給最大電力20kWは5.5kWパワコン4台クラスになります。
10kVAは使用量に応じた構成になりますが、かといって最も基本料金が安い従量電灯Aは使用量6kVA以下の制約があります。
従量電灯Aで10kVA〜49kVAの余剰買取契約ができればいいのですが、契約自体できないと思います。
なにはともあれ、はぴeタイム+太陽光10.78kWの余剰配線をお勧めします。
書込番号:19829900
2点

>gyongさんありがとうございました
余剰にしようと思います。ありがとうございました
またよろしくおねがいします!
書込番号:19831087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(太陽光発電)