


初歩的な事ですが気になるので質問させて頂きます。
何日間かCDプレーヤーの上にPS3のコントローラーを充電するusbケーブルを置いてプレーヤーを使用してしまいました。
usbケーブルは磁気に反応するのでプレーヤーに悪影響が起きたのではと不安です。
音も鳴ってるしCDも読み込みますが音が悪くなったような気がするのでusbケーブルを置いていたせいかとても気になって仕方ありません。
オーディオに詳しい方に教えて頂けたら幸いです。
因みにプレーヤーはSONYの337ESDです。
書込番号:19822237
3点

CDソフトの消磁気がある位ですから何かしらの影響が有ると思います。デジタルなのに音が変わる事は事実です。不思議です。
書込番号:19822264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
ソニー338ESDは今年初めまで使っていました、20曲以上のCDの再生が出来ず処分しましたが、譲り受けた方から大変な美品と
喜んで頂きました。
さて、周辺の磁気によるCDPの動作的なご心配ですが、CDPは光学的な動作となりますので、磁気的な影響は全くないと言えるでしょう。
まして、USBケーブルでの充電による磁気の発生はごくわずかと考えられます。
書込番号:19822292
6点

気のせいです。
そのくらいのレベルで問題が起きる商品など無いでしょうね。
書込番号:19822303 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
そのような物があるの今知りました、確かにプレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので影響あったのか心配してましたがトランスマニアさんの意見では影響があると言うことですよね。
音質的にもとても気に入ってるプレーヤーなのでショックです笑
書込番号:19822971
0点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
esdシリーズは我が家には337と553がありますがどちらの方が良いのかさえ分からないど素人です^^;
553の方が高いのですが重さと消費電力は337の方が上でCDプレーヤーの当たり年と言われている1987年製ですが果たしてどうなんでしょう?
そんなことよりも本題の磁気の影響ですが、usbケーブルを丸めてプレーヤーの上に置いた状態でプレーヤーを使用していて何か音が変(高域がノイジー)だったのでケーブルをプレーヤーから離した時に若干音の変化があったような気がしたので、もしかしたらプレーヤーに悪影響を及ばして音質悪くなったのかと不安になってました。
神経質な性格なため気にしてるからそう感じるのかもしれませんが、因みにその時に使っていたアンプは修理屋から戻ってきたbose4702IIで戻ってきてから最初の内は流石の重圧サウンドでしたが何日間の使用でノイズが結構出てましたので(その時にプレーヤーの上にusbケーブルを置いていた)アンプのせいなのかなとも思いました。
それから暫くして右の音が小さくなる不具合が出たのでアンプを再び修理屋に持って行きその間は別のアンプを半年ぶりに使用しましたらやはり高域が汚い感じがしたので修理屋に聞いてみた所(CDプレーヤーの件を伝えず)そちらのアンプも何かしら異常があると思われますとの事でした。
そしてboseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし(何度も修理したため?)また同じ症状で修理屋に出して明日引き取りに行く所です。
アンプに関しては3度目の正直な感じで直ってほしいものです。そんなこんなでプレーヤーのせいかアンプのせいか頭が痛くなっております笑
因みにCDの読み込み力は素晴らしく昔のプレーヤーなのにcd-rも20曲以上のCDも難無く読み込んでくれております。
長くなって申し訳ありませんが良ければ又教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19822990
1点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
確かに神経質で気にしすぎる性格なのもありますが音の変化にも敏感で気になってしまいます^^;
書込番号:19822993
0点

他の方もお書きですが、USB充電程度の磁力では考えにくいです。
音の変化があるとすれば、アンプの影響があるかと思います。
337の他にCDPお持ちのようですから、一度取り替えてみることをおすすめします。
余談ですが、最近CDPを交換しまして、音の変化に驚いてるところです。
DENON DCD-1650SE→DCD-2500NEです、詳しくはここのユーザーレビューへ書きましたので
時間がありましたら、ご覧ください。
書込番号:19823424
1点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
usbケーブルはCDプレーヤーに悪影響を与えるほどの磁力がないということなんですか?それなら安心しました。
とするとアンプのせいが大きいかもしれませんよね
他のCDプレーヤーはリビング専用で母が所持してるもので動かさないでくれというので試せず…と言いながら母は全然音楽聴いてなくてプレーヤーが可哀相に思う今日この頃です笑
cdプレーヤーひとつで音の変化が大きいのは私も凄く実感しました。教えて下さったプレーヤーも調べてみますね^_^
書込番号:19823446
1点

書き忘れました、
高域ノイズや、不鮮明な音の原因は、CDP−AMP間接続のオーデオピンケーブルの接触不良
でも起こります、経験があります、永年お使いの337のピンケーブルの差し込みを清掃されてみてください。
ホームセンターで300円程度で売られてるKURE (呉羽工業)CRC 5-56を綿棒に染み込ませてピンジャックへ
差し込んで、回転させて掃除します、結構なよごれが綿棒へつくかと思います。
ついでに、ピンのアース側も掃除します。
ケーブル自体が老化してたら交換します。
見違えるように、クリアな音になったことがあります。
書込番号:19823451
1点

>里いもさん
確かにその辺も関係しているかもしれないですね!
ケーブルは古いものではないのでプレーヤーの差し込み部の掃除をこの機会にやってみようと思います。
良い情報を教えて下さりありがとうございます。ピンのアース側がちょっと分からなかったのですが、こちらも調べて掃除しますね^_^
書込番号:19823479
0点

ピンのアース側とは、ピンの外周の金属部分(円形)です。
書込番号:19823494
1点

>里いもさん
教えて下さりありがとうございます。
ケーブルの方のことかと勘違いしてました^^;画像の部分で間違いないですよね?
ここの汚れも音に関係あるとは思ってもいませんでした。
専門的知識がまるでないので勉強になります。
書込番号:19823531
1点

画像のPINジャックのアースと書かれてる金色の部分です。
5-56は金属の汚れやサビを落とす働きをします、機械の潤滑剤の役目もあります。
アナログプレヤーのアースネジには不要です。
書込番号:19823565
1点

>里いもさん
とても勉強になり感謝しております。
因みにスピーカー側の掃除も同様で大丈夫ですか?スピーカーはboseの301avmです。
何度も申し訳ございません
書込番号:19823579
3点

スピーカーターミナルは、やって弊害になることはありませんが、やるならケーブルの裸部分を5-56で磨く
のがより効果的でしょう。
書込番号:19823599
4点

>里いもさん
ありがとうございます。
スピーカーケーブルの裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも磨いてみますね。
あとはアンプのスピーカー出力端子も掃除した事ないですが同様に掃除してみようと思います。
書込番号:19823628
1点

>裸の部分を結構素手で触ってしまっているのでこちらも
素手からは汗も出てますから、磨くと効果あるかと思います。
5-56をウエス(不要な下着など)にしみこませてなぞります。
ターミナルも同じ方法で。
目視で汚れてないと思っても、掃除するとウエスへ汚れが取れるのが分かります。
5-56は多少良くない匂いがありますが、手に残るなどありません。
書込番号:19823640
1点

>里いもさん
良い方法を知る事ができました。ありがとうございます。
どのくらい乾かしたら良いのか分からないので寝る前にやってみようと思います。
書込番号:19823753
2点

乾く時間は、内部の吹き取れない部分を考えても10分程度でしょう。
内部も乾いた綿棒でふき取れば、すぐ使用できます。
外部もふき取ればすぐ使えます、5-56はほどんとねばつきはありませんから。
書込番号:19823781
1点

>里いもさん
案外乾くの早いんですね、それならすぐに実践できます。
boseのプリメインアンプのスピーカー出力端子は怖くてできないのでオンキョーのプリメインアンプで実践してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19823927
1点

こんにちは。
>プレーヤーからusbケーブルを離した時に音が変わったような気がしたので
気のせいではなく、タカミッチーさんは大変良い耳をお持ちかもしれません。
USBケーブル単体から磁気は出ていないと思いますので、その重量の影響かもしれません。
試しに、プレーヤーの上に手帳を載せる、載せないで音が変わりませんか?
書込番号:19824161
4点

それと後考えられるのは、プレーヤーの天板が音波で共振し、それにUSBケーブルの端子部分が接触して
ノイズが出ていたのかもしれませんね。
書込番号:19824185
4点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
耳年齢チェックでは歳よりはるかに上の方だったので若干落ち込んでましたが音の変化には敏感かもしれません!
手帳を置いて試聴し音が変わるかどうかやってみますね。
確かにusbケーブルの端子部分が接触してノイズかかってたのはあり得そうですね、usbケーブル離したとき確かに音が変わりましたから!
それでプレーヤーが悪くなってなければ良いんですが^^;
書込番号:19824343
0点

タカミッチーさん、こんにちは。
CRC5-56を使って掃除してはダメですよ。
CRC5-56はゴム、プラスチック類などを痛めてしまうためです。
ジャックの基本構造は金属ですが、絶縁にプラスチックを使っている場合がほとんどです。
潤滑性が高いので、複合構造のものでは金属だけに使うことは不可能で、必ずプラスチックにも付着します。
スピーカーケーブルも通常外装はビニール系を使っているので同様です。
スピーカーケーブルは、先端が劣化したら、劣化部分を切り落として新しく剥いて使うのが基本です。
スピーカー端子周りにもプラスチックは使われていますから、使用は避けるべきでしょう。
5-56のFAQにも掲載されていますし、有名な話です。
ABS樹脂なんかだと割れる危険性もあり、昔からFAQに書かれているよりは危険視されています。
>Q:ゴム、プラスチック、樹脂への使用は可能でしょうか。
>A:劣化や変色の恐れがあるため、金属以外のものへはお使いにならないでください。
FAQでは無香性ならプラスチックに使えると書かれていますが、
石油系溶剤を使っているのは同じなので避けた方が良いかもしれません。
KURE 5-56 Wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/KURE_5-56
KURE 5-56シリーズFAQ
http://www.kure.com/faq/556/#556
書込番号:19824385
10点

>タカミッチーさん
>boseのアンプ二度目の修理から帰ってきた時は前程の音の良さを感じませんし
一般論として、この種の音の違いがわかるのは比較対象になる2台のアンプを目の前に並べて置いて順番に聴き比べ、やっと差がわかる、みたいな感じかと思います(それでも違いがわからないことも普通にありえる)。ですので、ひょっとしたらスレ主さんはすごく耳がよろしいのかもしれませんが、まああまり細かいことを気にしすぎずに音楽を聴く、というのも精神衛生上必要かも? とも思います。
「気にする」というのは聴感上、かなり「脳=聴覚」への影響が大きいですから。
書込番号:19824471
4点

>blackbird1212さん
詳しく返信して下さりありがとうございます。
教えて頂いた5-56は接点クリーニングで使用する方も結構おられるようですが成分的によく分からないので無水エタノールの方が安全かなと思っていました。
書込番号:19824793
1点

CRC 5-56のプラスチックの関係については、ネット上に多くの記事が載っています。
その多くは継続して長期間使った場合に問題がある場合もあると書かれています。
また、使用後ふき取りをすれば問題はないと書かれています。
プラスチックへも問題のない5-56として、「無香性5-56」がありますので、気になさる場合は、そちらをご利用ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1051578300
この他に、ウキペデアにも同様の記載があります。
書込番号:19824970
1点

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。
今日bose4702IIプリメインアンプが3度目の修理から戻ってきまして、まだそんなに聴けていないしソースの問題かもしれないので何とも言えませんが高域が歪んでるような気がしてならないのです。低音はバリバリに鳴ってくれていますし今のところ両サイドから音が出ているのであまり気にしないで使っていこうと思います。
因みに背面の接点部分の汚れが大分あったみたいで全部綺麗にしてくれたそうです、プロの修理屋さんなので成分の悪い物でクリーニングして悪くしたって事はなさそうなのでアンプの寿命か、もしくは気にしすぎているせいでそう聞こえるのかもしれませんね!
boseのアンプを修理に出してる間に使用していたオンキョーa812exでも若干高域が歪んでましたのでやはりこちらのアンプも状態が悪くなったかしら?半年くらい使わずに布も掛けていなかったからアンプが機嫌悪くしてるのかもしれませんね。
以前は高域も歪んでなかったのにCDプレーヤーの上にusbケーブルを置いて以降高域の歪みが気になってましたがその影響はないという事をここで教えて頂いたのでおそらくアンプのせいで高域には妥協しつつ低音を楽しみながら聴いていこうと思います。
プラシーボ効果とかもあるくらいですから高域が変でも鳴ればいいやくらいの軽い気持ちで聴くのも大事ですよね!
オンキョーのアンプも綺麗に鳴る時は心地よい音だし低音もまずまず出ますしboseのアンプは今も低音がバリバリで迫力が凄くて理想の音です。
私は耳が良いのか分からないですが五感が鋭く変化にも敏感だと思いつつ私の耳が高域聞き取りにくくなって歪んで聞こえてるってオチだったら泣けてきます笑
書込番号:19824992
0点

>里いもさん
度々ありがとうございます。
教えて下さってるそちらの製品も含め使い方によってはとても良いのかもしれませんが、なんせ私は無器用で凄く気にする神経質な性格なため無難な無水エタノールから始めてみようと思います。
とても良いアドバイスを下さり感謝しております。
書込番号:19825027
0点

タカミッチーさん おはようございます
突然ですが CRC 5-56は 使ってはいけません(ネジ分解・グリス汚れ落としなどに 使います)(溶剤の一種です)
理由は blackbird1212さんが説明している通りです
プラスチック・ゴムなどは 割れたり 浸食されたりします
書込番号:19826076
4点

>デジデジマンさん おはようございます。
私は無難な無水エタノールを使ってみようと思います。無水エタノールなら大丈夫ですよね?
返信ありがとうございました。
書込番号:19826333
1点

ようするに、迷惑だから 里いもさんはアドバイスするなって事ですね。
書込番号:19826447
3点

>Musa47さん
ネットで調べると5-56でクリーニングしてる方もおられるようなので嘘を言ってるわけではないと思うし
良いアドバイスを頂けたと思うので迷惑ではないです。
ただ5-56ではなく無水エタノールでやろうと思いました。
書込番号:19826522
0点

解決済になっていますが。
クリーニングの話しは、意外にまとめてないので書きますと、出来ればクリーニング液を使わない方がいいです。
そして、いろいろな接点クリーナーがありますが、よく用法と成分をみないと危ないのも確かです。
電子パーツ屋さんにも多種多様な接点クリーナーがおいてありますが、中にはカーボンを分解するような強力な溶剤もあります。
こんなのをRCA端子なんかにつかったら絶縁体が壊れてしまいます。
また、保護オイル成分に関してもいろいろで、接点復活液というのもありますが、これの多様はやはり事故の元になります。
たばこを吸わない、キッチンから遠い場所にある、郊外で排気ガスも少ない、近くに煙をだすような工場がない。
なんてところのオーディオは、たまに接点を磨くだけで充分です。
スピーカーケーブルに関しては磨くよりも、先端を切って皮膜をむいて新しい面を出して使う方が全然いいですよ。
にしても、1年に1回やればいい程度です。
磨きすぎても、メッキがはがれる可能性もあるので、ソフトにやって、汚れがおちないなぁというときに、無水アルコールを使うのはアリです。ちなみに僕もクリーニングは無水アルコールを使っています。
無水アルコールの問題は、揮発性が高いので、気が付くとなくなっている事ですねw
あと、揮発性が高いということは、火が付きやすいので当然に火気厳禁、クリーニング時は電源を切るだけでなくコンセントも抜いておきましょう。また、まとめ買いはNGです(そもそも、大量には売ってくれないと思うけど)
あと、便利な道具としては、「赤ちゃん用綿棒」というのがあるのですが、最近は赤ちゃんようでもサイズが何種類かあるのでアマゾンで検索してみてください。
書込番号:19826661
4点

金属(導体)は、酸化して被膜ができてしまうと接触抵抗が増加するそうです。
接触抵抗を上げないようにするには、Whisper Notさんが提示しているように
磨くのが一番。または酸化させないようにするか。
今回話題になっている556ですが、金属表面を浸潤し、酸化被膜の形成を
押さえるという点では効果があるかもしれません。ただ他のネットの情報を散見するに
556は乾いてくるという話もあります。
手前な話で申し訳ありませんが、私もこのような潤滑剤を使って端子などを磨いた
ことはあります(ちなみにWD40をつかってます)。
本来なら、端子等は炭素粉で磨き(ナノカーボンという製品があります)、接触抵抗の
対策後に潤滑剤で保護膜形成を行うのがベストじゃないかな。と思います。
スレとは違う話しですいません。
書込番号:19826802
4点

>Whisper Notさん
ご丁寧にアドバイス下さりありがとうございます。
参考にさせて頂きますね^o^
返信ありがとうございました。
書込番号:19827077
0点

>Rickenbackerさん
詳しく教えて下さりありがとうございます。
オーディオは奥が深くて難しいです!
返信ありがとうございました。
書込番号:19827081
0点

昨日三度目の修理から帰ってきた4702IIは今日また同じ症状になりました泣
右側の音が小さくなったり音が鳴らなくなったり!
なので高域の件もアンプが怪しいかもしれません、せっかく好きな音の機種だっただけに非常に残念です。
やはりオークションなどでアンプを購入する場合はきちんとしたストアからの購入が基本なんだなと勉強になりました。
メンテナンス済み動作良好なんて真っ赤な嘘で悔しいです笑
書込番号:19827092
0点

接点洗浄にCRC-556なんて、おそろしくておそろしくてとてもじゃないが使う勇気はありませ〜ん。
そんなことをしてるなんて、オカルトオーディオマニアなんでしょうねぇ。
書込番号:19827116
3点

お陰様でクリーニングについては解決できましたので良ければCDプレーヤーやアンプについてのアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:19827221
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
片チャンの高域に問題があり、それが直らないとのことですが、
まず確認として、左右のスピーカーを入れ替えて接続してください。
アンプではなくスピーカーに問題がある可能性もありますから確認が必要です。
アンプですが、どのようなところに修理に出しているのでしょうか?
修理内容の内訳などは分かるでしょうか?
どのような部品を交換したとかです。
修理をしているところは、信頼の置けるところでしょうか?
かなり古いアンプですから、メンテナンスはけっこう手間がかかると思います。
基板裏の半田は、全カ所再半田で修正されていますでしょうか?
目に見えない半田割れなどの可能性もあるので、必須の手当なのです。
このようなことをしていない場合、あまり信用はおけないのですが?
書込番号:19827512
2点

>blackbird1212さん こんばんは
返信ありがとうございます。
スピーカー左右変えても同じでしたが一応見てもらったらスピーカーには異常はないとのことでした。
他のアンプも古くて高域が出にくい時がありますが左右からは音が出ています。
修理に出したところは町の小さな修理屋さんで(ホームページ有り)最初の修理に8000円かかり2度三度目の修理は無料でして頂きました。
技術の方は私がど素人なので分かりませんがサンスイの名前を名乗ってる位ですし昔からある所みたいなので酷くはないと思うのですが、
疑問に思う所もありました。今回の修理部分は背面のクリーニング(正に今回お話に出てるような?)すごく汚れてたから全部綺麗にしましたとのことでしたが背面の接点が凄く汚れていても右の音が小さくなったり出なくなる事はないんではないかと思いました。
昨日引き取ってから聴いたとき最初は低音が凄く出ていて両方からちゃんと出ていましたが高域は今までで一番歪んでましたし
徐々に低音も出なくなった気もしましたがソースの問題かとさほど気にしませんでした。
そして今日聴いてみたら初っ端から右の音が小さくなり出なくなりの症状が出たので余程ポンコツなアンプで直らないんだと諦めました笑
今までの直した箇所の記録の紙は頂いてますが字が汚くて読みにくいです^^;
覚えてるのは基盤が錆びていたので綺麗にして(部品はもうないようです)spリレーがどうたらこうたら、接触不良、後は思い出せませんが幾つか直してるようです。二度目の修理の時はもう一つのアンプ部が壊れていたということでした。
22000円で個人出品者から購入したのですがメンテナンス済み動作良好の謳い文句を信じて購入した事を凄く後悔しています。
メンテナンスなんか全然してないし使い方も4702IIIの方を教える程の知識のない人で、よく見たらジャンクを安く購入して出品してるような悪質出品者でした^^;
いくら評価が良くてもアンプなどは決して個人出品者から落札してはいけないんだと勉強にはなりました。
合計3万を無駄にしたので、これでアンプ購入できるなって悔しさで一杯ですけど笑
書込番号:19827665
0点

>blackbird1212さん
一つ訂正です。右チャンネルの音が極端に小さくなり出なくなるというのとは別で高域は全体的に歪んでる感じがします。
オンキョーのアンプでも曲によっては高域が出にくい箇所があったりしますがboseほどではないかもしれません。
boseの方は歪みが酷くなり時たま鳥が鳴いてるみたいなピロピロ音がしました(説明下手ですみません^^;
書込番号:19827686
0点

>blackbird1212さん
思い出したので度々すみませんが書いておきます。
半田がどうたらとかも書いてありました。専門知識がないため中途半端な書き方で申し訳ないです。
書込番号:19827708
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
スピーカーには問題がないようですね。
では、アンプの点検をしていきましょう。
まず、現状ではどのようにスピーカーを接続しているのでしょうか?
4702-2と4702-3と書いているところがあってどちらか分からないのですが、
どちらにしても、4chのアンプを内蔵していて、4台バラバラ、もしくはBTL2chで使うことが出来ます。
もしBTLで使っているのでしたら、それは止めましょう。
4702-3の場合は、スピーカー端子の上にあるスイッチを両方とも「NORMAL」にする。
4702-2の場合は、、背面右上にあるスイッチを4ch側にする。
これで、4台のパワーアンプを別々に使うことが出来ます。
MAIN-IN端子の上にあるスイッチを「EXT」側にします。
これでプリアンプ部とパワーアンプ部が切り離されます。
前面パネルの「CHANNELS LEVEL」を4つとも左に回しきって音を絞っておきます。
ブロックダイヤグラムでは、MAIN-INの後ろに「CHANNELS LEVEL」のボリュームがあるので、
MAIN-INに直接CDプレーヤーのLINE出力をつないでも、ここで音量調整が出来るはずです。
実際に使ったことがないので、本当は音量調節の出来るプリアンプをつなぎたいところなのですが、
ブロックダイヤグラムからは出来そうな感じです。
iPodとかのイヤホン出力なんかでも良いのですがね。
このあたりは慎重にやってください。間違えると爆音が出ますので。
まずは、スピーカーをCH1とCH2につなぎ、
CDプレーヤーのLINE出力もMAIN-INのCH1とCH2につなぎ、
CHANNELS LEVELのボリュームで音量を調整して、音の状態を確認します。
同様に、CH3、CH4も接続を変えて確認します。
これで各アンプに問題がない場合は、BTL接続にして音を確認します。
これでも問題がなかった場合は、パワーアンプに問題はなく、
問題があるのはプリアンプ部分ということになります。
ブロックダイヤグラムからは、プリアンプ部分は、マイク入力などもあるため、
セレクター→ソースレベルボリューム→ミキサー→トーンアンプ→プリアウト
というように、通常のアンプより複雑になっています。
4702-3マニュアル
http://probose.jp/wp-content/uploads/2015/03/4702iii_manual.pdf
4702-2マニュアル
http://www.bose.co.jp/assets/pdf/manual/4702ii_manual.pdf
書込番号:19827994
5点

>タカミッチーさん
里いもさんの言うこと真に受けたら駄目ですよ!
5-56はプラスチックを含んだピン端子等では使っちゃ絶対駄目!!
里いもさん!
初心者に嘘教えちゃ駄目じゃないですか!
書込番号:19828019
5点

>blackbird1212さん
ご親切に教えて下さりありがとうございます。
私が使用していたのは4702IIで2chと4chに切り替えて使えるものですよね!
2ch使用時は2のレベルが小さくなり4ch使用時も全部右チャンネルの音が小さかったり鳴らなかったりします。
CDプレーヤーをmain inの1ch2chに繋げて前面のchannels level1 2を右に回しきるで間違いないですか?
1 2はpre out 3 4はmonitorって書いてありますけどボリューム調整はないですよね?(無知ですみません)
因みに3 4にはカバーみたいなのがされていて取りにくそうです。
パワーアンプは昔のビクターのがありましたが処分したか使えなくなってると思います。
iPadはありますがイマイチよく分からず^^;
音出しは朝にやってみようと思います。
書込番号:19828171
0点

>blackbird1212さん
あともう2つ確認させて下さい。
main inの3ch4chはps3の赤白コードを繋げても大丈夫ですか?
それとCDプレーヤーのレベルボリュームの所は関係ないですか?
ブロックダイヤグラムのことさえ何の事かチンプンカンプンで申し訳ありません
書込番号:19828222
0点

>元菊池米さん
返信ありがとうございます。
クリーニングに関しては無水エタノールでやることにしましたので大丈夫です^ ^
里いもさんも悪気はなかったと思いますし。
書込番号:19828235
0点

>タカミッチーさん
悪気がないからさらに始末が悪いんですね。
ご自分は正しいと思っておられる御仁程始末が悪い>オレか?
書込番号:19828300
2点

>元菊池米さん
クリーニングの件は何とか解決できたので忘れて良いと思います^ ^
里いもさんにクリーニングの件をアドバイスされてCDプレーヤーのクリーニングをしてみようと思えましたし、無水エタノールでですが
書込番号:19828361
0点

>タカミッチーさん
>CDプレーヤーをmain inの1ch2chに繋げて前面のchannels level1 2を右に回しきるで間違いないですか?
右に回しきってはダメです。
パネル真ん中の、大きなSOURCE LEVELは音量調整には使えません。
channels levelのボリュームだけで音量調整をするので、左に回しきって最少にして、
徐々に右に回して音を大きくしていきます。
CH3、CH4も同じです。
図版の赤で囲ったところだけで音量調整します。
>1 2はpre out 3 4はmonitorって書いてありますけどボリューム調整はないですよね
それは左側の縦位置のもので、プリアウトです。
メインインは右側の縦一列です。
図版を見てください、赤で囲った右側縦1列がMAIN IN(メインイン)です。
>因みに3 4にはカバーみたいなのがされていて取りにくそうです
引き抜いてください。
それを抜かないと、CH3CH4がプリアンプにつながったままになります。
>main inの3ch4chはps3の赤白コードを繋げても大丈夫ですか?
大丈夫です。
音量調整はchannels levelのボリュームで行ってください。
>それとCDプレーヤーのレベルボリュームの所
CDP-337ESDには可変出力端子と音量調整ボリュームがついているのですね。
背面のVARIABLE端子のほうをつないで、最少に絞って徐々に音量を上げるようにしたほうが安全でしょう。
FIXEDのほうにつなぐと音量調整が使えないので気をつけてください。
書込番号:19828421
3点

アンプに関しては、
・単純接触不良
・配線間違い
などの単純なこと以外は、まことに申し訳ございませんが、この場で聞いて、タカミッチーさんご自身で何とかできるお話ではなくなっちゃいます。
ここをこうして、こうして、こうしてみてっていってることは、修理するぐらいの人だったら、とっくにタカミッチーさんに話していることばっかりだから。
専門的なお話になるけど、その現象は単純なことを除けば、パワー段の不良だとおそらくもっと激しいことになってしまうので、プリ段あたりの不良ではないかと考えるんだけんどなー。
なんとしてでも・・、新品を買えるよりお金がかかってもいーから・・、って修理する人に言ってごらんなさい。
少しでも腕に覚えのある人なら「よっしゃぁ〜」って喜んで修理しますよぉ。
そうでなければ最低限のことしかしないんで、次から次とおかしくなるんだ。
そのアンプに、そういった特別な思い入れがない限りは、もう無駄なことはやめちゃったほうがいーです。
書込番号:19828468
2点

>blackbird1212さん 夜中に失礼します。
度々ご丁寧にありがとうございます。
すみません、ちゃんと詳しく書いてあるのに間違ってました!
お陰様でやり方は分かりましたが画像のはショートプラグって言うんでしょうか?これを引っこ抜くんですよね?
337esdの右側にLINE OUT phone levelと書いてあってツマミがあります。これはプレーヤーにヘッドフォンを繋いだ時に音量調節する為の物だと思われますがアンプと連動して音量調節ができるのではと思いました。
その場合、最初に教えて頂いた方法と、プレーヤーのvariable→アンプのmain in1ch2chに繋ぎ音量調節はプレーヤー
どちらの方法が良いでしょうか?私的にはプレーヤーでの音量調節の方が良さげに思うのですが
書込番号:19828751
0点

>さすらいのおたくさん
返信ありがとうございます。
修理屋さんが言うには直すと他の大丈夫だった所が壊れることもあるとのことでした。
それを聞いて、え?それじゃ永遠に直らないんじゃと思いました笑
他の修理屋に出すと何万もかかりますよね、9000円くらいなら安いなって感心したんですけど安かろう悪かろうってことなのかもしれませんね!
この機種は好みですが新たに同じ機種でちゃんとした中古を探した方が良いかもしれないですね!
今度は4702IIIの方も視野に入れてみます。レコード端子がないのはネックですが。
書込番号:19828758
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
>ショートプラグって言うんでしょうか?これを引っこ抜くんですよね
そうです。
>私的にはプレーヤーでの音量調節の方が良さげに思うのですが
いまのところは、実用的に使うというお話ではなく、トラブルがどこにあるのか探そうとしている段階で、
その過程において、間違っても爆音再生が起こらないように気をつけているだけですから、
両方とも最少に絞っておいて、徐々に両方を交互に少しずつ上げていって音が出るか確認してください。
音が出ることとコントロール出来ることが確認出来たら、
どちらか使いやすい方でコントロールして、音質を確認してください。
といっても、音質を前と比べるということになると、プレーヤーはFIXEDで出していたのなら、
FIXEDで音を聴かないと、以前との比較にはならないです。
書込番号:19828775
1点

>blackbird1212さん こんばんは
返信ありがとうございます。
そうでしたね、どこの異常なのかの確認でした。
main inの3ch4chも確認した方が良いですか?
考えたら3ch4ch用のスピーカーがないのでps3で使用する場合その都度スピーカー線を付け替えなくちゃいけなくなりますよね?
variableでの調節は一番最後にやってみます。
書込番号:19828785
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
どういう接続にするかは、結果が出てから考えましょう。
いちおう案を書いておきますと、
たとえば、CH1-4のパワーアンプのCH2だけがおかしかった場合、
現状の「EXT」をセレクトしたまま、プリアウトを「L→CH1」「R→CH4」とRCAケーブルでつなげば、
プリアンプ部は使えますから、スピーカーを2組用意する必要はありません。
パワーアンプに問題がなかった場合は、ケーブルでつないでプリ部の問題かどうかを確認します。
なぜかというと、ブロックダイヤグラムを見る限りでは、そのショートピンは通常使用では必要ないので、
実際の使用状況では、内部配線とそのショートピンが並行して接続されています。
ひょっとしたら、そのショートピンに問題がある可能性もあるわけです。
同様に、スイッチを「INT」にしたときの内部配線に問題がある可能性もあるわけです。
ですから、できる限り個別に確認をしていって、問題点を突き止める必要があるわけです。
書込番号:19828801
2点

>blackbird1212さん おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
今からmain in1ch〜4chの確認をして次にintを選びケーブルをpre outに繋げて確認してみます。
その後また報告させて頂きますね。
書込番号:19828866
0点

>blackbird1212さん
少し寝てしまい今確認しました所、main inの場合は音が出ましたがpre outでは右がかなり小さかったです。
ということは>さすらいのおたくさんも言ったようにプリ部が壊れてるということですよね?
main inは使えるみたいなので今のスピーカーだけでps3の音も出せたら良いのですが…
レコードは暫く我慢します。
書込番号:19828976
0点

main-in端子だけ使うって・・・それじゃぁ入力セレクトもできないし、いちいち差し替えないといけないし、音質調整もできないし・・・
パワーアンプだけ使うってそういうことだよ。それでいいのぉ?
書込番号:19829350
1点

>さすらいのおたくさん こんにちは
返信ありがとうございます。
どうやらパワーアンプではなくプリが壊れてるようなので妥協してCDだけ聴く感じにしようと思います。
本当はps3とも連動したいしレコードも聴きたいんですが…
音質調整とはトーンコントロールのことですか?普段あまり使わないのでそれ程苦ではないです。
因みに先ほど無水エタノールと赤ちゃん用の綿棒を買ってきたのですが綿棒がキトサン配合のしか無くて取り敢えずそれを買ってきました。
キトサンって大丈夫ですかね?
書込番号:19829414
0点

タカミッチーさん、こんにちは。
>次にintを選びケーブルをpre outに繋げて確認してみます
これは違います。「EXT」のままRCAケーブルでつないでください。
「INT」では、内部で結線されますから、その内部結線部分に故障があるかどうか判断出来ません。
上記を再確認しても、プリアンプ部分の故障ということになった場合、
修理依頼したところに「プリアンプの片側だけがおかしい」と明示して再修理を依頼する
これが第一の選択肢です。
第二の選択肢は、現状のまま使うとして、使い方を考えるという方法です。
ブロックダイヤグラムから「EXT」を選べば完全にプリ部とパワー部を分離出来るので、
プリアンプ部分の故障がセレクター以降のアンプ部分であると仮定した場合、
「TAPE 2 REC」の「L→MAIN IN、CH1」「R→MAIN IN、CH2」にRCAケーブルでつなげば、
CHANNELS LEVELでのボリューム操作はつまみが小さく左右別なので使いにくくはありますが、
セレクターとフォノイコライザーを使うことは出来ます。
前面
「MIC LEVEL(小さいつまみも)」「SOURCE LEVEL」は左に回しきって最少にしておく
その他各種スイッチはすべて使わない側に設定
「CHANNELS LEVEL」で音量調整するので、これも左に回しきって最少にしておく
背面
OUTPUT→4ch
INT/EXT→EXT
CDプレーヤーFIXED出力→INPUT CD
TAPE MON 2 REC→「L→MAIN IN CH1、R→MAIN IN CH2」RCAケーブルで接続
このような接続も試してみたらいかがでしょうか。
なお、TAPEに関するセレクター、スイッチ類、TAPE 2 REC以外の端子は使わないでください。
TAPE 1はマイクをミキシングしたものが録音出来るなど、けっこう複雑な構成になっているので、
故障箇所が特定出来ないと、どうなるかわからないので。
書込番号:19830230
3点

>blackbird1212さん こんにちは
詳しくありがとうございます。
あの修理屋さんがこのアンプを直すのは無理だと思うので良い中古が見つかるまで今の状況で我慢しようかと思います。
CDが聴けるだけでも幸せですから♪
また今回の事でストアでも長期保証が無いところからは購入しないように気を付けたいと思います。
レコードも聴こうと思えば聴けるとの事なので安心しました。
オーディオは楽しいですね^ ^
書込番号:19830333
0点

お邪魔します。
ものすごくスレッドが伸びているので参加させてください。
アナログコンポ時代には、アンプやカセットデッキにオモリを乗せると音が変わるといわれていました。
フラシボー効果なのかも知れませんが、音が変わったという友がいました。
プレーヤーの中にはトランスなどの磁気を発する部品がありますので影響が皆無とは言い切れないが、一般家庭内で電気製品に影響を与えるほどの磁気があるとも思えません。
マニアの中にはトランスやコンデンサー、ボリュームなどもエージング(使用経過時間)や気温で音が変わるとも云われます。
今回は、ケーブルが微振動して音を汚してしまい、その後もその影響を感じていたのではないでしょうか。
偶然にもケーブルやその他機器にも不具合が発生して、音が悪く感じたのではないでしょうか。
コンデンサーは経年劣化で破裂したりします。
基盤の半田は割れて接触不良になります。
丁寧に扱っても永く愛用していれば不具合は出るものなので、それが原因なのではと思います。
接点クリーニングには、無水エタノールや556は樹脂部分を犯す可能性があるので回避したほうがよいかと思います。
ゆっくり影響して割れたりします。
接点クリーナーなども売っていますが、私は信用していません。
大抵の端子はメッキ処理されているので、ピカールという金属用研磨剤で汚れ取り程度に磨いていました。
CDやプレーヤーのレンズは樹脂製品なので油やアルコールはダメですよ。
書込番号:19831024
2点

>スタートアップさん こんばんは
返信ありがとうございます。
CDプレーヤーの上にケーブル乗せてた時に変な音だなって思っていて、もしやケーブルかもと離したら音が直ったように感じましたが
次の日にはノイズが出て暫く使用してたら右チャンの音が小さくなりました。
なのでケーブルを置いてた時期とアンプの不調が重なった事で高域の歪みの原因がどちらにあるのか分かりませんでした。
別のアンプでも若干高域が出にくかったりしましたがこちらも古くて半年くらい使わずカバーもしていなかったのでそのせいかなと!
おとといboseのアンプを修理屋から引き取り聴いたら高域の歪みが酷く低音は効いてました。
そして今日はmain inに繋いで聴きましたら音は鳴っていて高域も酷くはなくまずまずでしたが低音がこもった感じというか迫力が無いというか!
音の変化に関してはその時の気温や湿度などで違うなとは感じますね、私の場合はボリュームの回し方でも変わる気がします。
クリーニングに関しては無水エタノールと赤ちゃん用の綿棒を買ってきましたが、まだ怖くてやっておりません^^;
クリーニングするくらいならしない方が良いですか?
無水エタノールは無難だと思っていたので買って来ちゃいました。綿棒は赤ちゃん用のキトサン配合のを取り敢えず購入しましたが…
キトサンとか入ってないのって中々無いもんですね。
書込番号:19831191
0点

タカミッチーさん、こんばんは。
いちおう、セレクターを使う配線も試して確認しておいてください。
セレクターがおかしいという可能性もまだあるわけですから。
音質の変化については、正直なところCDプレーヤーの出力ボリュームを使うと、
おそらく「出力アンプ→ボリューム→RCA端子」という配線ではないかと思うので、
インピーダンスの変動とかがあるので、それで音質も変わってしまうところがあるので、
出来ればFIXEDで出したいところです
当面パワーアンプだけを使うということであれば、
たとえばプリアンプとか、それに近い働きをするものを加えるという方法もあります。
ヤフオクをざっと見てみましたが、プリアンプならYAMAHAのC-70が2.8万でありました。
もっと安い代替方法としては、実際にいくらで落札出来るかは分かりませんが、
FostexのヘッドホンアンプHP-A7が1万で出ていました。
このアンプはアナログ入力が1つあり、RCA出力もボリュームコントロール出来るので、
CDプレーヤーは同軸デジタルでつなぎ、TAPE 2 RECからRCA入力につなげばフォノも使えるので、
プリアンプのかわりとして使うことが出来、ヘッドホンアンプとしても使えます。
後継のHP-A8ならUSBも192k/24bitまで対応していますが価格も上がってしまいます。
というような方向性も考えてみてはどうでしょうか。
ちなみに、このようなヘッドホンアンプでアナログ入力があるのは数少ないです。
キトサン綿棒についてはよくわからないです。
抗菌剤としてごく少量ついているだけだそうです。
また、キトサンを使ってないものを見つけるのはけっこう難しいらしいです。
TAPE 1 RECなど、ほぼ使わないであろう端子の外側を掃除してみて、
数日間経過観察してみたらどうでしょうか。
書込番号:19831701
2点

>blackbird1212さん おはようございます。
セレクターの確認というのはEXTのままで背面のpre outに繋げて音が鳴るかどうかですか?違ったらすみません。
わざわざヤフオクを見て頂きありがとうございます。
プリアンプが2.8万のがあるみたいでしたがその値段だとbose4702が買えてしまうので、4702で良いのが出るまで待った方が良いかもしれません!
探している時に限って中々出ないもんですが焦らずです笑
それとCDプレーヤーのボリュームの件ですが、variable→main inに繋げでプレーヤーのボリュームを回してみましたが音が出ませんでした。やり方が違ったのでしょうか?
キトサンについては、ごく少量なんですね!使わない部分でやってみます。
でもスタートアップさんのお話ですと無水エタノールも良くないみたいですので私みたいな初心者はあまりいじらない方がいいかもですね^^;
書込番号:19831745
0点

>タカミッチーさん
ええっと・・・端子のメンテナンスについて勘違いされているようなので「なぜ?」を出来るだけ判りやすく説明します。
電気信号は接触抵抗が低ければ流れやすくなります。
端子が汚れていると接触抵抗が大きくなり、信号が流れにくくなる=最悪音が出なくなる
ココまではOK?
次に接触抵抗を減らすために判りやすく言うと汚れを落とせば・・信号が流れやすくなります。
コレが無水アルコールを使う理由です
つまり「油汚れを落とすため」
もう一つ無水アルコールを使う理由は揮発性の高さです。
例えば・・汚れを落とすため556を噴射します。
すると親和性の高い油成分が端子のプラスチック部分に残留して犯してしまいます(具体的に言うとボロボロに割れます)
スタートアップさんの使われたピカールという商品は研磨材入り金属磨きでこれも成分が金属表面に残留します。
「用が済んだらサッサと消えて」
と言う目的で揮発性の高い無水アルコール(15℃でエタノールを99.5v/v%以上含有)を使用するんですね。
なので・・・別にメンテナンスと肩肘張らずとも気がついたら端子をアルコールにちょっと浸した綿棒で軽くこすれば十分です。
あとちょっと蛇足・・お奨めの拭き取り用クロスとして東レ『トレシー』があります。
超極細繊維なんで汚れ落ちが良いのと油成分を拭き取ってくれるのでメガネ拭きやスマホクリーナーとしてもお奨め。
洗えば何度でも使えますしね。
接続時の接触抵抗で、油成分が全てNGか?って問題については・・実はもう少し色々あるんですが、まずはココまでご理解いただければと思います。
書込番号:19832183
2点

>タカミッチーさん
あ、ちょっと名称間違い
「無水アルコール」=「無水エタノール」
ですね。
コレ私も30年以上ずっと使ってます。
書込番号:19832193
2点

>元菊池米さん おはようございます。
ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。
三度見てもらった修理屋さんのお話でも右チャンの音が小さくなったりするのは背面の汚れが酷かったから、全て綺麗にしておいた
もう心配はいらないって言われたのに次の日にはいつもの症状が出ました^^;
>今はblackbird1212さんに教えて頂いたmain inに繋ぐ方法で音を出してます。
やはり、汚れを取ることは良い音質で聴くのに必要なのですね!
>スタートアップさんは無水エタノールも避けた方がいいとのご意見でしたが>元菊池米さんは30年も愛用してるとの事なので寧ろオススメしますか?
因みにキトサン配合の赤ちゃん用の綿棒と無水エタノールを使ってオンキョーのアンプで試してみようかと思います。CDプレーヤーはまだ怖くて^^;
トレシーも教えて頂きありがとうございます。今度購入してみます。
書込番号:19832247
0点

>タカミッチーさん
無水エタノールの使用については経験上なんの問題もありません。
構わずゴシゴシ拭いちゃって下さい。
化粧落としみたいなもんです(^^ゞ
むしろコレを否定された場合、代替案がありません(苦笑)
スタートアップさんはピカールを使ったと書かれてますが、これ研磨剤です・・金メッキ剥がしちゃうつもりかな?
確かに私も使う場合はあります。
例えば錆(緑青)とか出た場合は錆取りとしてや、銀や銅部品の艶出しとして・・・でも端子をいつもコレで磨くってのは・・信じられません。
書込番号:19832311
3点

なんのためにプリアンプがあるのか・・・ぜんぜんわかっていないね。
迫力がないって・・・プリアンプを使わないっていうのはそういうところにも影響するんだってば。
修理屋さんを責めるのはまちがってる。
得体の知れない中古なんだから、依頼の仕方によっては、手を入れていないところが次々とやられていくこともありうる。
それをつぶしていってようやっと自分の好きなものを手に入れることができる。
まー家庭でこのアンプを使うってところから、その意味わかってるんだかわかってないんだか・・・。
今度はピカールかい!
5-56にしろ、ピカールにしろ、目的によっては使ってもいいけどそのあと分解完全洗浄するってのがお約束だぞ!
このスレッド、もう話が違ってきてるので中止して別の書き込みにすべきではないでしょうかねぇ。
書込番号:19832405
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます。それを聞いて安心してクリーニングができそうです!
ピカールに関してもよく分からなかったので教えて頂けて良かったです。
スレと脱線して不快にさせちゃったみたいなので、このスレは終わりにしますねm(_ _)m
沢山アドバイス下さりありがとうございました。またどこかで教えて頂けたら幸いです。
書込番号:19832436
0点

>さすらいのおたくさん
不快にさせてしまいすみません。
パワーアンプとプリアンプの違いも分からないようなど素人ですので…
確かにプリアンプを使わないから迫力が出ないのかなとは思いました。
修理屋さんには片方の音が極端に小さいという症状を伝えました。
修理屋さんにも業務用ですよと言われましたが音が自分のどストライクでしたので良いかなと、マンションとか家が密着してるような所では迷惑なるでしょうけど私の家は密着していないので多少大きな音でも大丈夫なので(夜はかなり音を控えてます)そういうことでなかったらすみません。
ピカールと5-56に関しては私は使いません、無水エタノールにします。
この度は不快にさせてしまって申し訳ございませんでした。
このスレも終わりにさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:19832471
0点

皆様、沢山のアドバイスを下さりありがとうございました。
ど素人のため中々理解できない所を優しく丁寧に教えて頂き心から感謝しております。
またどこかでお目に掛かった時は宜しくお願い致します。
書込番号:19832505
0点

タカミッチーさんが謝られる必要はないです。
さすらいのおたくさんが勝手に言われてるだけですから。
ま、USBケーブルは磁気に反応しないので安心して下さい。
プリアンプのメンテ修理のご相談は別スレ立てられてもよろしいかと。
書込番号:19833264
2点

>元菊池米さん こんばんは
そのように言って頂き少し安心しました。
少し喧嘩腰にこられたのでだいぶ不愉快にさせてしまったのだなと…
親切心に甘えて他の質問を次から次えとしてしまったことは反省しております。
usbケーブルに磁気が無いということも教えて頂けて良かったです。
アンプに関して修理屋には出さない方向ですが改めてスレを立てようかしら
アンプのメンテbose4702のスレタイトルで立てると思うので良かったら又ご指導頂けると幸いです。機会がありましたら宜しくお願い致します。
4702を一般家庭で使うことすらおかしいみたいなのですが^^;
書込番号:19833386
0点

>タカミッチーさん
確かにBOSE4702IIをなんで使われるのか理解に苦しみます。
私ならオクに再出店叩き売りしてPMA-390REあたりを新品購入でおしまい。
っかな?
80年代のアンプって音は確かに良いんですが、チャンとメンテしてないと寿命を迎える時期なんですよねぇ・・・
書込番号:19833650
2点

>確かにBOSE4702IIをなんで使われるのか理解に苦しみます。
いあ、こういうことを言ってしまうと、身もふたもないというか・・・・・・・僕は、このアンプを知ってますし、うちの店子が使っているのでそうは思わないよ。
4CHのパワーアンプが入ってる、もうね、それはね、バイアンプが1台でできるって事じゃ無い!!
で、これ、意外にいい音というか、悪くないんですよ、しかも、マイク入力とかあって、アナウンスできるし!!
書込番号:19833927
3点

>元菊池米さん こんばんは。
確かにかなり古いアンプだし、アンプは一番寿命が関係したり壊れやすいですから新品の方が良いですよね!でも80年代のオーディオが好きなもので^^;
4702は業務用で家庭向きではないみたいですが私の好きな音なので今度は4702IIIの購入を考えてます。
ヤフオクなどで売るのは発送とかが大変ですのでハードオフに売るか暫く手元に置いておきます。ハードオフに売るとかなり安くでしか買い取ってくれないのがネックですけど!
プリメインアンプの方に新しくスレを立てたのでもし宜しかったらそちらに返信頂けると幸いです。
書込番号:19834010
0点

>Whisper Notさん こんばんは
返信ありがとうございます。
ど素人なので私には何が駄目なのか分かりませんが業務用だから一般家庭には不向きということなのでしょうかね?
私はマイク入力を使う予定もありませんが音が凄く大好きです、この理由が一番にあります。一応近所迷惑にならない程度にしてました。
プリメインアンプの方に新しくスレを立てたのでもし宜しかったら来てみて下さい^^
書込番号:19834055
0点

4702IIを一般家庭で使ってもいいんでないかな。
業務用だから、PA用だから、・・こそえられるものもある。
んでもそういうものを好きで使うんだぁっ、そのためのお金は趣味の世界だぁっ、何でもかんでもやってみるんだぁっていう心構えがあったのかなぁって考えちゃうんでっす。
書込番号:19834219
1点

>さすらいのおたくさん
家庭でこのアンプを使うってところから、その意味わかってるんだかわかってないんだかと申されたので
家庭には不向きなのにと言われてる気がしました^^;
確かに家庭で使うようなアンプではないんでしょうけれど素直にこの音が大好きなので使いたいと思いました。これが一番の理由です。
スレタイと脱線してしまったので新しくスレを立て直しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19834287
0点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
済スレにすみませんm(__)m
可能性のお話しですが……
ピックアップはピックアップペースにコイルで浮いている様な構造で……ピックアップペース内の可動範囲を焦点を合わせながらトレースし……可動範囲を超えるとピックアップペースが移動して……また可動範囲をトレースする感じて読み込みしますので……
磁気が邪魔する事で……ピックアップが読み取る音楽♪情報量が減っているとすれば……0・1情報未確認のデータを補正しながらのDA変換なので……音は出ていてもなんちゃって音質♪の可能性が考えられます(^^;
合わせてピックアップペースの駆動方式がギア式ではなくて……リニアモーター式ならピックアップペースの駆動にも影響があるかも知れません(^^;
ご利用のモデルがどちらなのかは分かりませんが?m(__)m
素人の想像ですので……参考程度の情報としてお受け止めて下さいm(__)m
余談ですが……影響が無いとしましてもプラスに成る事も考え難いので……置かない方が良いかと思います(^^;
書込番号:19836837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Aahoo!!さん こんばんは
返信ありがとうございます。
SONY337esdを使用しております。
気付いてから一切何も置いてませんが、それでも影響が残ってるということでしょうか?
usbケーブルには磁気が出ていないので問題ないと聞いて安心していたのですが^^;
書込番号:19836951
1点

スレ主さん……こんばんはm(__)m
何も置いて無ければ問題有りません!(^^)
置いているなら……の想像のお話でした(^^;
ご心配お掛けしてすみませんでしたm(__)m
書込番号:19837178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前に置いていた事が原因?……
のお尋ねでしたか……(^^;
良く読まずに……すみませんでしたm(__)m
置いていないのでしたら……何の問題も御座いません(^^)
素敵な!オーディオ♪ライフをお過ごし下さいませm(__)m
書込番号:19837254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/27 19:49:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/31 18:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





