『スピーカー、アンプ、ケーブルを作っちゃう?パート2』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカー、アンプ、ケーブルを作っちゃう?パート2』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ131

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

1いつの間にか前スレ

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19810420/

満タンなってたんで、また、たてました。よろしく!


書込番号:19837635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 04:12(1年以上前)

スプニー組系スレが2つ並んでるw

そう、前スレの最後に会長が書いた質問なんですが、僕はわかりません、どなたかアルティックに詳しい方お願いします。

ちょっと縁側の方にも書いたのですが、オーディオってさ、夢の機械であって欲しい人がやっぱ沢山いるのかなぁとか思っていたりします。夢というか、プロでもない素人のあんちゃんが気楽に組み立てたり、修理したりして「お、いい音じゃん」てようなモノでは無くて、研ぎ澄まされたうんだらかんたらの、その道に殉じたプロのみが作り出す、甘く官能的な機械であってほしいんだろうなぁってねw

そんな中、こんなスレが立って盛り上がるのは、「異端」なのかもしれませんね。

なんてなw

書込番号:19837656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/02 07:53(1年以上前)

社長が昼寝してる間に、僕が埋めました(笑)

なかなか起きないので、自分でスレ立てもしました(笑)
そちらもよろしくね♪


自作品、メーカー品

どちらも魅力的だと思います

自作品の良さ?

先ず、自分で構想を練るのを始めるところから楽しいのではと…

こんな感じのスピーカーにしたい…このユニットをどう活かそうか?
こんな音がするアンプにしたい…真空管で音が変わる?なら、コンデンサーなら?抵抗なら?
この電線で繋いだら、どんな音がするんだろう?

なんて、イロイロ妄想楽しめますね

自分はスキル無いので素人の妄想しか出来ないけどね

次に作っちゃう楽しみ…
これはプラモデルや工作好きと同じかなと

次に聴く楽しみ…
自分の作ったものが、どんな音がするのか、結果も楽しめますね〜更に改良とかしたりして2度、3度美味しい(笑)

メーカー品ですが

プロがデザイン、設計、専用工場で熟練工がつくり、キレイな仕上げ、信頼性バツグン、アフターサービスバッチリ、キレイなカタログ、雑誌の記事、試聴会、
やっぱりメーカー品はそこんとこ魅力的ですね〜

アンプはあってのがいい…スピーカーはこっちのがいい、デザインがど真ん中、モチロン音も好み

ブランドにホレるのも有りだと思います




書込番号:19837883 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/02 09:04(1年以上前)

昨日は早起きだったんで、早めに寝てしまったら、いつの間にか埋まってましたわ。(笑)

会長もスレ建てたんだ〜(笑)

パーク自宅視聴できて良かったですねー。

アンプも!

レザーさんもいっぱい持ってますねー!

うちは1システムしか置けないんで、真空管やコンデンサが増えてきた(笑)




書込番号:19838021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/02 10:42(1年以上前)

アンプ基板は煙草サイズで100W×2

パワーアンプ専用で配線最短化

老眼にはキツいっす(ルーペ必須)

抵抗はVSR電解コンはUTSJ+KA

う〜
前スレで発表出来なかったですが、何とか音出しまで漕ぎ着けたですよ。
マルツのLV1-PWAM転じてのLVX-PWAM-SETを使ったデジタルアンプ。
Whisper Notさん&blackbird1212さんご支援ありがとうございました!
今のところエージング中ですが、小音量時の低音の量感不足ってのが感じられないのが一つの魅力。
球のバッファアンプ使ってるにしては暗騒音に負けない粒立ちの良さが感じられます。
ぶっちゃけLV1-PWAMのがオーディオチックで今までの評価基準上で言葉に出来たんですけどね。
ディスコンになったんで仕方なく・・ってところなんですが。
電源付けっぱなしでエージングしてるんでまとまったらまたレポします。

書込番号:19838208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 12:22(1年以上前)

菊池米さんは、作ったアンプをさらに磨き上げるそうですw

LVX-PWAMはとにかくコンパクト、これで100Wクラスのアンプができちゃうの??と言うぐらいに小さい。
音的には、僕が最初に作った時には正直、「つまらない」と感じましたが、聞いているうちに「あれ、これ、なんかすごいぞ」となった感じです。

作業的には、小さいという事だけが難点で、別に難しいことも無く、半田付けができれば誰でもできる手軽さでかなり本格的なパワーアンプが作れる、しかも、このチップを使っている製品は余りない。(と言っても、元々このチップはピュアオーディオよりもミニコンポやレシーバーむけみたいだけど)
ピュアオーディオ機器で僕が知ってるのは、SPECぐらいかな。

このアンプ基板の特筆すべきは、小音量時の再生能力の高さ、音やせを感じないんですよね。
特に、菊池米さんの所はPARKの10センチウッドですから、かなりかすかな音にしても「声」は届くかんじでしょうね。
しかし、意地悪な僕は、この小さなアンプ基板でJBL 4343をドライブするなんて言うテストもしましたが、4343がちゃんと鳴るんですよw
まあ、4343は鳴らしやすいスピーカーなんですけどね!!

この基板はもっと評価されてもいいのになぁとか思っています。
チップのスペック的に、電源も安定化する必要が無いので、簡単なコンデンサインプットの正負電源でかまいませんし、家庭で使う分には、大型のトランスもいらない、せいぜい2Aぐらいのトランスで良いと思います。
コンデンサインプットの正負電源とかくとなんかすごそうですが、一番単純な電源でいいって事です。

書込番号:19838420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 13:10(1年以上前)

連投しまくるねw

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19833983/?lid=myp_notice_comm#19837689

このスレとか、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815792/SortID=19803223/?lid=myp_notice_comm#19806873

このスレで、自作とか中古についての意見が交わされています。

ビヨンセさんが、ディナ氏に絡まれているので出動しましたが、彼らが悪いのではなく、自作やメンテについての正確な情報ってのが少ないってのが原因なんじゃ無いのかなぁとか思ったりしています。

そもそも、フルレンジユニットの音を一般のオーディオマニアとかファイルとか言われている人は聞いてはいないんだろうなとかおもっています。

後者のスレでは、自作をしろって話しではなく、複数のコメンターが「ボーカル中心なら、フルレンジユニットが良い」という選択肢をだしているだけで、しかし、フルレンジユニットを使った既製品というのがすごく少ない。
メジャーな製品だと、タイムドメインぐらいしかみあたりません、しかも、スレ主の予算ではタイムドメインは無理なわけで、そうなると自作っていう選択肢もありますよって事になる。

これに対して、2名が猛然と噛みつき、「迷惑だ」とまで断じている。

これは、この2名だけの問題ではなく、やっぱり、オーディオってのが「特別なもの」であって欲しいという願望がどこかにあるのかなぁとか思っています。
しかし、そんなお二人も、電源ケーブルは自作してたりするのわけで・・・・・・・電源ケーブル工作は、簡単に見えますが、そうでもない、割と応用的なところがあります。というか、ケーブルの自作ってのは工作としては難易度が高い部類にはいるんですけどね。

ところが、スピーカーで言えば、フォステクスのSoLという限定モデルは売り切れましたし、NFJの2020を使ったキットも初代から数えて4.5世代まで改良され、1ロットは100単位ですが、これも何回も増産されてやっぱり最終的には1000単位にはなっていると思います。(うち、ダース単位でかっている僕のような存在もありますがw)

ケース専門店の奥沢さんによると、STEREOの付録用のケースは「あんまり売れないだろう」と小ロットで生産したら、とんでもなくて、千単位の注文が入ったそうです。

こうやってみると、クラフトオーディオというのは思ったよりも普及しているように思えます。


書込番号:19838533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/02 13:11(1年以上前)

ちなみにこのアンプの電源は2Aのトランス品切れだったんで1Aでし(苦笑)
0-12-15-16V×2回路 1A 電源トランス [J-161W]で2千円くらい
基板はaitendoで
http://www.aitendo.com/product/9154
コンデンサは若松通商で千円くらい。
ショットキーバリアダイオードブリッジが400円くらい。
しめて4千円しませんw。

書込番号:19838534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 15:12(1年以上前)

菊池米さん

一応書くとさ、基板が6000円、特殊パーツ類(キット付属のパーツでなく、チューンのために購入したコンデンサ、抵抗)が5000円弱、ケーブル数百円、ケース(新規に買うなら)代金、コネクタ類も計上しないとだめじゃんw

なんで、2万円ぐらいはかかると・・・・・・

と言っても、UTSJとかVSRなんていう高級パーツを詰め込んでの2万ですし、じゃ、市販の2万円のパワーアンプというのはあまりなかったりするわけです。

で、あれでしょ、今度は、トランスも特注するんでしょ?
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
Rコアトランスを1つからつくってくれます、というか、トランス屋さんて1つから巻いてくれるところが多いですし、けして高くない。
センタータップ付きの 20-0-20 2AのRコアを巻いて貰いましょう!!
やるなら、一緒に頼みましょうか?
僕は2つ欲しいので、菊池米さんが頼むなら7%引きになりますよ。
静電シールドも付けちゃいましょう、かっこいいからw

ケースも奥沢さんで特注しましょう!!
奥沢さんのオーダーメイドいいですよ、高くないし、組みやすいし!!
それでも、タカチのシャーシよりも安い!!

菊池米 IR4301スペシャルは、BTL化してバランス仕様で、ケースは奥沢スペシャル、トランスはRコア特注ということで・・・・・
BTLにした場合、カップリングはいらないのかなぁとか思うのですが、やっぱ入れた方がいいですよね、ということで、カップリングはアリゾナキャパシタをパラでいれて、後段のLPFも当然に、アリゾナですよね!!
ああ、電源平滑回路にも当然にアリゾナをパラるんですね・・・・・・

しかし、ここまで贅沢に贅沢を重ねても10万しないですよね・・・・・・・・・・

書込番号:19838740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/02 17:22(1年以上前)

>Whisper Notさん
Rコアトランスかぁ・・・いいなぁ・・・
アリゾナキャパシタ・・・カップリングとローパスフィルタと電源に・・・いいねぇ
あ、当然抵抗はVSRだよねぇ・・・
BTLにしてぇ奥沢のケースに収めてぇ・・・

って・・・
って・・・?
って・・・?!

と、と、とりあえず・・トランスは一個買っちゃおうかなぁ?・・・ズブズブズブ

書込番号:19838968

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/02 19:09(1年以上前)

今は、菊池米さんが一番自作を楽しんでいますね。( ̄▽ ̄)

私のパークちゃんも結構こなれてきました。
大音量で聴く場合は「コンデンサー」「コイル」「抵抗」を並列に組んだものを
ユニットに直列にいれて高音のにぎやかなところを少し抑えています。

大きな音量じゃなければ、この部品はつけないほうがいいです。

私は、このパークちゃんしか使ったことがないですが私の箱でもかなり低音が豊かです。
テストトーンを小音量でならしても、「50Hz」まで音圧は下がらなかったです。40Hzからは急降下してます。

っといっても、この大きさで小音量で50Hzはかなりいい結果だと思います。
音楽を聴いても自然な低音ときれいな高音で満足しています。

普段は、大きめの音量、夜中は小音量で聴く私にしてみれば、
両方いける「13cm」を買ってよかったなぁっとしみじみ思っています。

なーんていいながら、今度は10cmを狙っています。

書込番号:19839231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/02 19:21(1年以上前)

ほーんとキレイな高音だよね〜

オーディオ経験浅いけど、こんなキレイな高音は初めてでした

キレイな箱に入ったスピーカーシステム完成品も有れば

ネジ4本締めるのも躊躇う人にはいいかもね

マジ、女性ボーカル好きに聴いて欲しいな

書込番号:19839257 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/02 19:52(1年以上前)

今度はパークじゃなくて、「マーク」の10cmフルレンジで7000円くらいのものはどうなんだろう?
なんて思っています。

ちょうど入りそうな箱がありますので、それを再利用してならしたいです。

スプーニー会長にはゲンコツのシステムがありますので、
ゲンコツのアルニコバージョンに入れ替えてみるのもアリだと思います。


ところで、ブラックバードさんが前スレで、
何気なく写真を載せてくれたユニットと箱は超うらやましいです。
あれをぶら下げてならしているなんてどんな音がするんだろう。

1000Mをぶら下げるには、ぶら下がり健康器なら可能かもしれないですね。

書込番号:19839334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/02 20:14(1年以上前)

うちのホーンも女性ヴォーカルすげーっすよー。

ネットワークにwhisperちゃんのパーツを入れていく度に、驚かされます(笑)

いつも、もうこれ以上は無いだろって思うんですが、あっさり裏切られます(笑)

残るはスペックのコンデンサなんだけど、まだ取り付けずに我慢してます!

これ以上どう上回るか楽しみです。

書込番号:19839403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/02 22:15(1年以上前)

oimo-chanさん
アバウトでいいので箱の容積とポートの口径を測ってみて計算機にいれてポートの再設計してみるといいかも。
まずは、新しいおもちゃの前にチューニングしましょうw

MARKさんの10センチ、CHRかCHNだと思うのですが、どちらも優秀ですが、パークを聞いているのならやっぱり比較すっべきはアルペアですよ。


スプーニーシロップさん
パーク本家から完成品が買えたかと・・・・・・・あれ、13はなかったかな?

書込番号:19839836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/02 22:29(1年以上前)

あれ?ホームページ見たけど…

ユニットにしか目がいってなかったかも(笑)


隣町の工作機械の社長のお宅のリスニングルームにはJBL4350?がクレーンで吊って有るという話しを聞いたこと有ります

スピーカーを吊ると音が出るときに反力でスピーカーが揺れるのでしょうか?

書込番号:19839892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/02 22:48(1年以上前)

お芋ちゃん

アルニコゲンコツがヤフオクに出てましたね〜
5万くらいまでいきそうだった

今日、ちょっと師匠のところに行って来ました
アルテックの404ー8TのTはトランスのTらしい

そもそもホテルとか館内放送用のスピーカーでケーブルを長ーく引っ張って音量が落ちてしまうのを補う為とか…
普通に使うならトランスはスルーすればいいよって
19800円は、そんなもんかなぁって

ガラードのオートチェンジャーのターンテーブルが(スピンドルがオートチェンジャー用ではない為オートリターン)メンテ、自作キャビ込みで7万円と言われて頭の中でグルグル回ってます(@_@)

書込番号:19839952 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/03 00:01(1年以上前)

ウイスパーさん、

今現在は、計算上では55hzのバスレフBOXっということになりそうです。
ほぼ計算どおりですね。
そして、ダクトをあと10cmほどプラスすれば、かなり自然な特性で40hzまで出そうです。

っということで、厚紙で18cmのダクトを急きょ作りました。
小音量でしか聴けませんが、低音はそれほど伸びていないみたいです。
それよりも全体的に音が静かになりました。

左側は今までどおりで、右側だけにダクトをたしてみたのですが
あきらかにダクトが長いほうが音に暴れがすくないです・・・。

箱もなき止めをして、サブバッフルもビス12本でガッチガチに止めましたので、
最初のころよりもかなり締まった音になりましたがさらにいい音になりそうです。

これは遊べそうです。
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)v


>スプーニーシロップさん

ヤフオクはずいぶん高いですね。
去年ですが、ハードオフでも27000円で売ってました。

それなら、ガラードにいったほうが所有する喜びを味わえますね。


書込番号:19840203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/05/03 00:12(1年以上前)

スレを跨ぎましたが・・・

blackbird1212さん、こんばんは。

なるほど。そういえば以前、仕事で使うためにちょっとした台を作ったのですが、使用した木材がやたら硬くて、釘を1本打つのにも苦労した事がありました。
今までMDFかベニヤ板ばかり考えていましたが、専門の業者なら他にも色々ありますね。
天然木だと、反りや割れの心配もあるでしょうし、業者に任せた方がよさそうですね。


Architect1202さん、こんばんは。

「TQWT」について検索してみましたが、バックロード以上にメーカーが作らない方式のようですね。
見た目は似ているのにバックロードと動作原理が全く違うというのは面白いです。

・・・ずっと読んでいたら難しそうな文章が続いていたので、そっとページを閉じました(笑)。
でも、この方式はアマチュアの自作に向いているようですね。


>まずは物真似が良いかもしれません。

確かにそうかもしれませんね。
初めはWhisper Notさんに貼っていただいた設計を利用した方がよさそうです。

書込番号:19840235

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/03 00:51(1年以上前)

スプーニーシロッペさん。

名機のスレをここで書いてもいいでしょうか。

個人的に、「お小遣いの範囲で掘り出し物を見つけること」が趣味です。
今までで「これは掘り出したなぁ」っと思ったものは、アンプでは「pioneer A-05」ですね。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/a-05.html

あとは、「diatone DP-1000H」っというCDプレーヤー。
http://knisi2001.web.fc2.com/dp-1000h.html


スピーカーはあまり掘り出していないですねぇ・・・。

あえていえば、昔使用していて、JBLやTANNOYの座を奪った「ブリロン1.0SLE」ですね。
あとは、ユニットだと、FOSTEXの「F120A」かなぁ。

今は、パークちゃんがそこに仲間入りしていますが、ダクトを長くしたら全体的にきれいになったけど、
低音の押し出しが弱くなったなぁ・・・。25cmは長すぎてダメだな。18cmに戻そう。
難しいなぁ、このキレイな音を手放さないで、低音を伸ばすってのはなかなか難しい。

っというか、自分の好みがどんどんキレイで耳障りのいい音になっていっている気がする。



書込番号:19840337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 01:05(1年以上前)

お芋ちゃん

また渋いとこ突いてきますね〜(笑)

ダイアトーンのCDプレーヤー…
全然知らなかった…
途中からスピーカーに専念かと思ってました
しかし突如発売ですか〜
隠れ名機ですね

考えてみれば、評論家さんとかが、これは名機だって言えば、それはもう名機になっちゃうかもですね

パークのチューニング頑張ってね〜
普段聴き疲れする荒々しい音なんで
昨日のパークは癒されました(笑)

書込番号:19840374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/03 05:34(1年以上前)

スプーニーシロップさん

PARKは13センチの完成品はないみたいですね。

名器の定義・・・・・・・・ああいうスレはあまり深く考えないで適当に自分の好きな機材を書いていればいいような・・・・・・・・

強いて言えば、時代を超えて その魅力が 多数の人を 引きつける

と言うのが名器の条件かなぁと思います。

JBLとかアルティック、ジャンセン等のビンテージユニット達とか、オールドマッキン、マランツ#7とか・・・・・・・・
日本では、僕は山水のアンプ、907とかLimited系、Anniversaryモデルとかは該当するように思えます。
YAMAHAのNS-10、NS-1000、GT-2000なんかも該当しますね。
NS-1000、GT−2000も、山水のLimitedやAnniversaryモデル同様、当時から「利益がすくない」と言われていたモデルで、実際に、今聞いても色あせない魅力を持っていると思います。

JBLでは、やはり43シリーズは名器の分類かなぁ
4312なんて、初代の4310から、現在でも4312Eが生産されていますから、45年も続いていますよね。
4310は1971年発売です。
(かなり多くの人が、4312は4311から始まったと思っているし、書いていますが、みためからして初代は4310だと思っています、大きさ、仕様ユニットの構成、使用目的を考えてもそうでしょ?と思うわけです)

ちなみに、4310の家庭用バージョンが、L100century になります。
後に、centur ygoldなる後継機も・・・・・・・・・・

あ、4310とL100を見ると、現在は、4312Eと4319というモデルがありますが、デザイン的には、4310に対してのL100ににてますね。(ユニットの近接配置とインライン配置)

書込番号:19840562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 08:19(1年以上前)

ウィスパーちゃん

JBL4312はもう45年にもなるんですね
現行品の4312Eも未だに魅力的だと思います

デノンのDL-103もロングセラーですね

テクニクスのSL-1200も最近一新されてロングセラー
というより復刻品かな?
品番も1200マーク7としてくれたほうが嬉しかったような…

CDプレーヤーはデノンの何かがマイナーチェンジしながらのロングセラーだっけ?

アンプのロングセラーシリーズは、ラックスマンの38シリーズ?

上記のロングセラー品とか、復刻品での新品組合せもなかなか良さげですね〜




書込番号:19840780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/03 15:05(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

テクニクスのSL-1200なら、実家の姉の部屋だったとこにたぶん置いたままです。
20年以上動作していないかも。今度帰ったときに見てみます。

ところでパート1であった
ノイトリックRCAピンですが昨日届き、下手ながら作成しました。がカナレF09との音違いは?です。
また別のねじ式のRCAピンを手配中なのでこれでも作成してみます。

書込番号:19841831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 15:09(1年以上前)

マーク4だとわりと希少です

書込番号:19841853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/03 15:32(1年以上前)

高校?の課題をコイズミ無線で教えて貰えはないと思うぞ〉先生
しかも予算8000円てo(`ω´ )o
たまたまいたのでチクる。

書込番号:19841936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/03 15:34(1年以上前)

しかも2WAY(°_°)

書込番号:19841942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/03 16:11(1年以上前)

>fmnonnoさん

アンプ売れて良かったですねー。

買った人もラッキーですね!

ヤフオク出品はまだやった事無いんですよねー。

どっちかというと、個人の出品の方が安く買える気がします。消費税もとられないし。


書込番号:19842028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/03 19:21(1年以上前)

>りょうたこさん

落札した方も、本当に綺麗で新品みたいとありました。音もマイルドでケーブル含め気にいってもらったようです。
個人からだと消費税が付かないのでお得感ありますよ。私のように整理でだすとかの方のはねらい目です。

手元のは、ロビンさんメンテ品で少し傷ありですが長く利用する予定なので。自作のケーブルでご機嫌に朝から鳴って
いました。

書込番号:19842554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 19:39(1年以上前)

ひょうたこ〜!!(`へ´*)ノ

ハンネがむちゃくちゃに違ってるやん

今、気付いた(笑)

書込番号:19842629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/03 20:26(1年以上前)

おそー。

オイモチャンも間違えてるんだよー。

っていうか会長、名器揃いやん(笑)

ハイエンド〜!

書込番号:19842779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 20:36(1年以上前)

お芋ちゃんまで〜(`へ´*)ノ

って、なんだかイタリア、フランス系みたいでいいかも♪

チョイ悪オヤジ路線でいこうかな

たまにオーディオ女子もいるから…モテモテ

書込番号:19842821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/03 20:39(1年以上前)

スプーニーシロッピ会長のは確かに名機揃いですよ。

ってか、ひょうたこ社長も名機揃いですよ!

私のも部品単位みれば名機そろってますよぉ〜。
JJの300B、パークのユニット、TUBE WORKSと思われるボリューム(笑


書込番号:19842826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/03 20:58(1年以上前)

スケベーシロッペさんとこはハイエンドですよー。

スピーカーも3桁ですよー。

うちのはまあまあ名器かなぁー。C22にMC275だったら間違いなく名器!って感じやけど。

あっ、トーレンスにSPUも持ってる(笑)

ちょっとミーハーかな♪

最近CDばっかりで、アナログ聴いてないんですよねー。
CDがめちゃくちゃ良くなったのは、ネットワークパーツのせいかな?(笑)

書込番号:19842897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 20:59(1年以上前)

みんな名機いっぱい持ってるね〜

これ、以外と名機かも…昔のレコードクリーナー

ブラシが回転してホコリを吸いとります…わりと使える


こんなコロコロ式も…これはイマイチ

書込番号:19842899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 21:08(1年以上前)

イエイエ
自分のこそミーハー路線でお恥ずかしい

社長のは本物オリジナル、むしろチョット外して240なんてヤルネー♪

お芋ちゃんはあらゆるものを自分の耳で聴いてるから発言の信憑性はバツグンですね〜

書込番号:19842930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/03 21:50(1年以上前)

オイモチャンって恐ろしくいっぱい持ってたみたいなんで、驚き!


MC240にした、一番の理由は値段です(笑)

お金あったら275にしてたかも。(笑)

240よりもc20が絶品で、手放したくないです。

市販品では満足出来ないようになってしまったー(^-^;



書込番号:19843097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 22:01(1年以上前)

いいなぁマッキントッシュのオリジナル使ってみたいな〜

今、ヤフオクでクライスラーの5M-200って10センチが9800円で出てるけど、どんなかな?

お芋ちゃんなら知ってるかな?

書込番号:19843137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/03 22:29(1年以上前)

使用したことのある機器はかなりあると思います。
でも、ただただ興味のあるものをとっかえひっかえしていただけですね・・・。

あの頃は、独身だし、車も持っていないし、使えるお金が多かったですから。

今じゃ、中古で2〜3万円の掘り出し物を探すのが精いっぱいです。

新しい楽しみは工作ですね。

書込番号:19843242

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/03 22:44(1年以上前)

クライスラーは知らないです(笑

オークションってそんな珍しいものまであるんですね。

9800円って高い気もしますけど・・・。




書込番号:19843292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/03 23:43(1年以上前)

了解、スルーします

完全、寝落ちしたぁ、CDで良かった〜

書込番号:19843473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/04 00:11(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-1aiii.html
クライスラーのフルレンジは、このスピーカーのミッドレンジっぽく見えますね。


私は、レコードに限って寝落ちします(笑

書込番号:19843547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/04 00:14(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
> 見た目は似ているのにバックロードと動作原理が全く違うというのは面白いです。
そうですね。
でも、故長岡氏によると、どの方式も少なからず他の方式の影響が出るとのことです。
例えば、バックロードホーンシステムを、ホーン長さ180cmのCWホーンでカットオフ周波数40Hzにしたとしても、
47Hz辺りで共鳴管(TQWT)のピークが出るし、94Hz辺りに逆相(音響迷路)のピークが出たりするということです。
ま、共鳴管ではバックロードのようなホーンロードはかかりませんが。

> ・・・ずっと読んでいたら難しそうな文章が続いていたので、そっとページを閉じました(笑)。
TQWTだと、その道に詳しい方が色んなウンチクを披露されていますが、初めのうちは僕も無視しました(笑)。
というか、僕の最初の自作は、ユニット位置の計算が面倒だったので、閉端側の奥行きをゼロにして管にテーパをつけて、
管のど真ん中の位置にユニットを配置する方法にしました。これが一番シンプルなTQWTです。
一番癖が出にくいのと同時に、一番共鳴しにくい管になりますが。

つい最近作ったTQWTはこの逆で、閉管側と開管側の断面積を同じ(要するに直管)にしています。
1/4λを30Hz辺り(280cm長)にして作ったのですが、これだと、1/4λだけではなくて、3/4λ、5/4λ、・・・・、11/4λ辺りまで
共鳴しているのがよくわかります。
かなりじゃじゃ馬の特性なので、これをどう料理するかが腕の見せ所です。
といって、今のところ共鳴の消える場所にフェルトを入れて様子を見ているだけですケドね(爆)

でも、共鳴管(TQWT)方式は、密閉やバスレフのような背圧がかかりにくいので、実に伸びやかな中音、低音が出ます。
僕はFOSTEX派、というか最近はFOSTEXしか使ったことがないのでFE126en+FT1RPの2wayを
チャンデバ+LP-2024A+(改造)×2で鳴らしていますが、結構気に入っています。

書込番号:19843554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 00:35(1年以上前)

>共鳴の消える場所にフェルトを入れて様子を見ているだけですケドね(爆)

共鳴管方式は、計算だけではなかなかうまくいきませんね。
積極的に倍音を殺したり、とか、本来吸音材を使わないんですが、ちょっと入れてみるとか・・・・・・・・・

で、フェルトで微調整するだけでなく、カーオーディオ用の制振材を使って、バンと押さえちゃって暴れるところを削るなんてこともありますよね。

エプトシーラーとかカームフレックスとかありますが、このあたりのアイテムはオーディオというよりもカーオーディオ屋さんにおいてあります(コイズミでもおいてある)。

>故長岡氏によると、どの方式も少なからず他の方式の影響が出るとのことです。

これは、本当にそう思いますね。
共鳴だけでなく、共振も同士にしてますよね、穴があったらバスレフ効果的な感じでw
さらに、音道自身の共振がかぶるし・・・・・・なかなか、理想エンクロージャーってのはつくれません。

書込番号:19843598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/04 00:37(1年以上前)

会長、名機思い付いた!

ipod もしくはiPhoneですわ。
iTunesも。
機器ではないけどYouTubeもですね!

革新的ですね!一気に国境が無くなった!


さっき、スマホ触ってたらGoogleの音声検索にしたら、右下に♪マークが。

押してみたら今聞いてる曲の曲名がすぐに出てきた!

スゴーイ(笑)

whisperちゃん、待ちきれずにとりあえずアムコから1500pfのマイカコンデンサに替えてみました。

まだ聞き始めて数時間ですが、アムコといい勝負。

繊細さならこっちかも。

甲乙つけがたい感じですが、まだ初日でこれなら…。

面白いですねー!

書込番号:19843601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/04 01:22(1年以上前)

>Whisper Notさん
> これは、本当にそう思いますね。
> 共鳴だけでなく、共振も同時(?)にしてますよね、穴があったらバスレフ効果的な感じでw
> さらに、音道自身の共振がかぶるし・・・・・・なかなか、理想エンクロージャーってのはつくれません。
こういう話をこのカテゴリのスレッドで出来るとは思っていませんでした。
初心者の質問に回答する常連の多く(何某会長とかその太鼓持ちたち)が浅薄な知識の持ち主だったので(爆)

エンクロージャの理想は、定在波の発生しない球形とか卵型とか言われていますよね。
以前雑誌で、正十何面体とかいうエンクロージャの製作記事を見かけましたが、とても手が出せるものではありませんでした。
海にあるブイをエンクロージャにした人もいるとかいないとか。
結局、趣味はどこで妥協をするかでしょう。やってみたい気もするし、あほらし、と思うこともあるし(笑)

書込番号:19843689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 01:26(1年以上前)

りょうたこさん

あれ、1500pfのは、銅箔のPPSDじゃなかった?
http://www.kaijin-musen.jp/90_5540.html

ま、これはいいものですw

pf単位なんて、コンデンサとしての役をどんだけしてるんだろうか・・・・とか思うのですが・・・・・・・・違うんですよね。

アンプのカップリングとか、スピーカーのネットワークのコンデンサを交換して遊んでいると楽しくてあっという間に時間がたっちゃいますよねw

しかし、一人でやっていると変な迷路に入り込むので、この遊びはできるだけ他人を巻き込むのがいいです。
特に、音楽をあまり聞かない人に、ボーカルだけ聞いて貰うなんていうテストをするとスパって決まることが多い。

んでね、応用編としてさ、15μfを今は1発でやってるじゃないですか・・・・・・これをですね

10μf+5μf

4.7μf×3+1μf

なんて事をしてみてもとか・・・・・・・・・・いや、やめまておきましょう、さすがにそこまでやるともったいないかなと思います。



書込番号:19843694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/04 09:14(1年以上前)

whisperちゃん、あれ?
DM19C 500VDC 1500PF
シルバード ディップマイカコンデンサっていうやつ買っちゃってた。(^-^;
間違えた?

まあ、真打ち控えてるんで(笑)

確かにこの容量でこれだけ変わるんならー、っていう誘惑もありますが。
ジャンセンを外すのも勿体ない!


書込番号:19844184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/04 09:49(1年以上前)

社長

アマゾンも画期的だと思いました

以前、たまたま国会中継見てて、三原順子ちゃんが「日本のインフラを利用してビジネスしているにもかかわらず、合法だけど法人税を払ってないのはおかしい」みたいなこと言ってて

なるほどと思い、アマゾン否定的だっだけど…

年末から利用してみて、こりゃ便利だと思いました

あらゆる物が家から一歩も出ずに買える…
探し回らなくていい
お坊さんまで呼べる?

書込番号:19844277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/04 10:04(1年以上前)

会長、アマゾンは確かに便利だな。

CDやアナログもかなり最安値だし。返品も楽チンだしねー。

iPhoneあたりで携帯プレイヤーがヒットして、今のイヤホン、ヘッドフォンの人気に繋がり、より良い音を求める若者が増えた。
で、音楽配信サービスに繋がり、ある意味、80年代とは違う盛り上がりがありますよねー。

高いスピーカーよりも高いイヤホン、ヘッドフォンは売れてそうな気もする。

昔はウォークマンでしたが(笑)


書込番号:19844334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/05/04 10:14(1年以上前)

2A3シングルアンプ

キットものSP

みなさま、おはようございます。


与太話を一つ。


自作で思い出しましたが、私は当初は自作に抵抗があるというか、興味はありませんでした。

周りの方々を見ていて、試しにやってみました、、

まあ自作と言っても、まだキットレベルですが、、

案外ケーブルに関しては、まだ手をつけておりません。


でも実際トライしてみると、面白いですし、いろいろ学べるのでいいものだと感じます。

自作には自作にしか出せない音がありますし、市販品には市販品にしか出せない音がありますしね。

以前Whisper Notさんがそんなコメントをしておりましたね。

うまく行けば市販品を越えるかもしれませんし(組合わせにもよりますが)、、、妄想 爆死。


しかし、いくつか自作もどきをして参りまして、改めて気づきました。

メーカー品は偉大だな!! と。

人間の性格と同じで、好み、ジャンル、聞き方は十人十色、千差万別なのですから、

そこに落としどころですか?? をつけるわけですから、、凄いですね。

やっぱりメーカー、ツボの押し方を分かっている。

書込番号:19844366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/04 10:28(1年以上前)

レザーさん、先日はどうも

あれ?スピーカーも黒いのが又、ひとつ増えてる

皆さん、レザーさんて

見た目、とてもアンプやスピーカーを自作するようには見えません(笑)

書込番号:19844423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/04 10:50(1年以上前)

>りょうたこさん

音楽業界の活気は、PSやスマフォ関係の発達が大きいようですね。
10代、20代の息子たちは。PS4やスマホでヘッドホンやイヤホンで十分と思っているようで
アンプやスピーカーなんぞ見向きもしません。よりよいヘッドホンに交換しているようです。

世代が違うので聴く曲も、合わないしビートルズやクイーンなど古典と思っているし、オフコース
の小田さんの曲やユーミンの最近の曲でも懐メロ扱いです。
最近のアニソンやゲーム音楽などのハイレゾ曲も増えていますがこの曲は聴いているようです。
(NASはやはり共有できるので便利です)

確かに、PS対応のヘッドフォンセットやイヤホンは5.1サラウンドが当たり前で、小音でも低音が
響き割合安価ですから。住宅事情もありますので若者は圧倒的にヘッドホンやイヤホンでしょう。

書込番号:19844491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/05/04 11:57(1年以上前)

こんにちわ。


スプーニーシロップさん

先日はどうもです!!


黒いSPですか??

そういえば、紹介していなかったですね。

最初に作ったものです(厳密には出来合いの箱とユニットを小泉無線から買って、取り付けただけです)。

8pユニットです、ニアフィールド・近距離再生用途のSPかと。

ユニットは竹繊維使用で、パークオーディオのウッドコーンと似た傾向?(かなりザックリですが)で優しい音ですね。

書込番号:19844679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/04 15:34(1年以上前)

交換前

交換後

0.1μFは裏面装着

組上げ時に気になってたLVX-PWAMのLPFコンデンサ交換。
Whisper Notさんに合わせてSolenを選択。
音はさらに解像度と高音域の艶やかさアップ。
超分解能がすっげ〜〜っす。

書込番号:19845202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 16:12(1年以上前)

>Whisper Notさんに合わせてSolenを選択。

じゃあ、カップリングも交換しましょうwwww
で、僕が後段をうけもったので、カップリングは是非、りょうたこさんに合わせていくと良いです!!

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815

ささ、どうぞw

え、そんなんじゃ、大事なカップリングを任せられない!!
そうでしょう、そうでしょう、さすがは菊池米さんです。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415176

これいきますか!!

なに、違う、カップリングもパラでいくんだと・・・・・・・はぁ、アリゾナキャパシタのオイルコンを100本パラって10μにするだですって!!

書込番号:19845289

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/04 17:04(1年以上前)

ねじ式のRACピンは本日無事届き、今回はねじで止めやすいLANケーブルSTP単線を利用して作成してみました。

銅線の4本でホットとアース入りの5本でコールドに分けました。ねじが小さく作成は苦労しました
がツイスト銅線の太さのおかげか私のCD機(ONKYO  C-773)の再生では、モガミ2534やオーテクEA-1000より同じ出力
ですが大きくハッキリとした音で鳴りますので試したかいがありました。
最近、DSDや192KHzの曲が増えメインのCD的な利用となっているSONY UDA-1のアウトで利用することにします。

同じくヤフオクでLANケーブルを加工されていると思われるmie_momo641さんのRE-AZGの
商品解説にあるように24AWGの銅単線の複数ペアなんで音がハッキリになるのかな?

書込番号:19845406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 19:30(1年以上前)

ちょい他スレでさ、またディナちゃんに怒られちゃった(テヘ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19840307/?lid=myp_notice_comm#19843576

しかし、どうもよくわからない話しで、高級CDプレーヤーって、サーボが効かないようにできてるの?
てか、エラー訂正をさせないようにできてるって書いてあるんだけど、これがよくわからない・・・・・・・・・・・・・・・

詳しい人いないかなぁ

つーか、あれ、解決策をかいてないんだよなぁ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・僕なら、読み込める光学ドライブで読み取って、リッピングして聞くかなぁ、PS3でよみこめるのなら、光ケーブルでCDプレーヤーにいれたら問題ないわけだし・・・・・・・・・

書込番号:19845816

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/04 19:40(1年以上前)

>Whisper Notさん

PS機器はゲーム機なんで、息子いわく少々の傷は想定の内で読み取り補正がありでリトライとか通常の音楽用よりは
スグには諦めない仕様のようです。で読めるCDが多いようですね。

書込番号:19845849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 19:56(1年以上前)

fmnonnoさん

にしてもPS3の読み取り能力の高さはすごいですよ!!
CDに限らず、DVDもきちんと読み込んじゃうかんじで、古い○○なAVとか他では見られなくてあきらめてたのをPS3に入れたら、すんげーキレイにアップコンしてびびったw

あとね、あのスレではあえて書いてないんだけど、そりに関してはVRDSもやっぱり強いですよね。
TADのトランスポートもかなりいけるし・・・・・・・・・・
むしろ、日本製の高級トランスポートの方が読み込み能力高いような気がしてるのですが、ディナ理論だと逆なわけですよね・・・・

書込番号:19845889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/04 20:33(1年以上前)

ps3が名機なんだわー。ネットワークプレイヤーらしき事もだいたいできるし!

最初機なんて、SACDのリッピングもできた?

あれがなかったらプルーレイもどうなってたかわからない。

あのスレ真面目に書いたんだけどな〜!(笑)

whisperちゃんはディナさんのファンだからしょうがない(笑)
里いもさんもそうだけど、真面目に当たり前に間違った事書くから怖いよねー。
初心者なら信じてしまう。
悪気がある訳じゃないのが余計に怖い!

楽しくやれないのかな?

まあ、大御所だからプライド高いのよ!


っていう僕も吊られてソウルノート買っちゃったわ(笑)


書込番号:19846021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/04 20:40(1年以上前)

そう言えば

お気に入りの人、最近見ないな…

書込番号:19846041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/04 21:09(1年以上前)

>Whisper Notさん

音楽用CDは、高級になるほど音飛びなどあってはならずとしているので傷とかあるCDや焼きムラあるCDの
読み込みには弱くすぐエラーと認識してしまうのではと思われますね。

PS3で読めるCDなら、データをHDへ落としUSBへコピーできるそうでMP3かAAC(320kbpsまで)を選べばPC
やスマフォでも読めるということです。あとATRAC(352kbps)が最高音質だそうですがこれはSONY系のウォークマン
系だけなので息子はMP3にしてしまうそうです。

書込番号:19846146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/04 21:44(1年以上前)

りょうたこさん

例えば、自分でスピーカー等の音を聞いて、それで「お勧め」として書くのは別に良いと思うのですよ。
例の「くわしくは、これをよめ(ビシ」 って自分のブログのリンクを張るのも良いと思うのです。

まあ、最近は、僕が彼のブログを引用してますがw
今回はやめとこうかなぁとか思ったんですが、ついまたやってしまいましたw

ディナ理論でいくと
安物(便宜上)の光学ドライブは訂正を重ねて音が悪いかわりに、読み込み能力が高い 
ブログによると、トランスポートの差はDACを変えるほどの差はない

ということなので、安いドライブをトランスポートにしてハイエンドDACを使うのが一番良いということになりますよね。

CDの音の悪さの原因の1つが、サーボ起動時の電源への影響であるのなら、別電源で、別筐体にすればその影響はすくなくなるわけです。

で、普通は、理系でなくても、ならば、きちんと物理的なシールをして、電源部を別につくり、適切なGNDラインの確保と、適切なパスコンを使い、さらに、トランスポート部とDAC部の絶縁まで気をつかって設計していけば、わざわざサーボ制御を殺す必要も無いとかおもいつくし、

各社のハイエンドSACDプレーヤーのカタログ写真をみれば、そういう構造になっていることは素人でもわかる

と思うのですよね。

さらに言えば、そもそもディスクメディアでデジタルデータのやりとりをやらなければいいじゃん!!
という発想になるわけです。 

ま、実際に現実はそうなってきてますよね。
ハイレゾ等のネット配信の1つの利点は、ここなわけです。

書込番号:19846280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/04 22:01(1年以上前)

whisperちゃん、あの人達に理論はないとおもうんです。

whisperちゃんやブラックバードさんみたいには絶対わかってないよ。

もっともらしく言うのが上手なんですわー。

僕や、会長やオイモチャンはかなり口べたです。

でもオイモチャンってフツーではあり得ないくらいいっぱい知ってる。

まあ、合わない人にはどーしよーもないですわ(^-^;


書込番号:19846354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/04 22:49(1年以上前)

>Whisper Notさん

そうですね。ハイレゾやYoutubeなどもでてきたように、CDプレーヤーの時代からインターネットをキーとした
時代へついにオーディオ業界・音楽業界全体も巻き込まれ本格的に大きく動いているかと思います。
USBやHDのデータが読めたりPCと連携したり利用ができたりするアンプやネットプレーヤーやCDアンプも増えて
いますし、スマフォもハイレゾ曲を再生できる機種も増えていますので。 

電子データは原本と変わらないコピーが簡単にできる問題もありますのでネットワークデータが成功し定着するか
はまだまだ不明なことはありかと思いますが。

私は、ネット配信でデータは購入していますので、この数年はほぼCDを買ってません。
(昨年、AKBのCD+DVDのみがあまりにも安いので落札購入しちゃいましたが)
妻はお気に入りの方のCDは、サイン入りで買ってきますけどすぐPCでNASへ取り込んであとは飾りですね。
今後もCDは何かのプレミアムがないと買う方はへっていくかも。

RCAケーブルの評価のためCD専用機も久々に動作させました。

書込番号:19846519

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/04 23:14(1年以上前)

あとメンテ品を買っちゃう になりますが

例のところで JBL-4311AとSANSUI AU-11000 が出ています。
このセットで聴くとすごくいい感じで鳴りそうです。

JBLは以前もっていた機種ですがここのだったらすぐには手放したりしなかったかと。 
JBLはいきなり高値なのでもう諦めですが、SANSUIはまだ安いので入札しちゃうになります。

書込番号:19846606

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/05 10:36(1年以上前)

サーボの話がでてますが、メーカーが公表してない以上、すべて予測の話になりますよね。

普段ウイスパーさんがちょっと踏み込んだ内容を書くと拒絶反応をしめす「dynaさん」が、
今回は自ら面倒くさいサーボの話をして墓穴を掘った感じですね。

サーボでそんなに音が変わるならDACのブログは書かないほうがよかったように思う。

それに、まともに再生できるギリギリの不安定な状態でいい音がでるとは個人的には思えないなぁ・・・。

アンプを動作するギリギリの電圧で使用して音がいいって言っているのと同じように感じます。

私のD級アンプは3v〜5.5vの範囲で動作しますが、個人的には4.5Vあたりが一番音がいいように感じます。
ちなみに3Vを下回っても、5.5Vを上回っても動作しません。

それと同じで、使用しているピックアップに適したサーボの量ってあるように思うけど・・・。

書込番号:19847617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 15:15(1年以上前)

oimo-chanさん

サーボってさ、自動制御って意味じゃ無いのかなぁ・・・・・・・・

で、ディナ氏が「証拠」としてリンクしてるスレを読んだんだけど、「証言」てのが、T方の発言なんですよ。
まあ、その人が間違ってるとかあってるではなくて、その方が「ふつう」と書いていることが「常識」であるという判断をしているのが、正直、頭が悪い人って感じがします。

今回、実は、僕は、本当に詳しく知らない分野なんで、本気質問ではあったんです。

制御系が働くと電源に影響が出る・・・・・・・・なぜなら、モーターが大きく動くから
故に、高級機は音質のためにサーボ量をすくなくしている、なので、安物では読み込めるCDが読み込めないことがある。

工業製品として、互換性を無視した製品をつくるのは正直どうなんだろうって疑問があります。
逆に、エソテリックのサーボ調節をユーザーに開放しているのは納得できるなぁとは思った。

まあ、一言で言えば、議論というのは「コントロール」を置いて、そこからの距離感でするべき事なんですが、コントロールを置かないで議論をするというのは、その議論は議論に値しないといういことで、その値しない議論の結論をもって証拠とするのは、思考的に幼いわけです。
まして、トラブルが現に発生している事例に、それを当てはめるのは本来やってはいけない事で、そのやっては行けない事を正当化する行為というのは「悪意」に該当するということを僕は言いたいわけです。ただし、「害意」はないのは理解しました。

で、議論のコントロールを提示してくれというのが、僕のリクエストだったわけです。
こちらも、今回の事に対しては「無知」であったことは事実なんですけどね。

大きな制動をかけないような創意工夫をした上で、設定をしていくというのは理解できました。
なので、まったく僕にとっては益がなかったわけではないのも事実です。

デジタルの基本は、正確にデータを読み出して、正確に処理することだと思っています。
アナログで許される「あいまい」に関してはデジタルは許されない。
音飛びとか、読み取り不良は、僕は機器として間違っていると思います。
むしろ、エラッタを許容しなければ音質を維持できないのであれば、それは技術不足だとおもいます、それを仕様というのは本来ユーザー側は認めるべきではなく、不良品として糾弾していく方がいんじゃないのかなぁw

>サーボでそんなに音が変わるならDACのブログは書かないほうがよかったように思う。

それは、当たり前というか、彼は論理矛盾を沢山抱えているのが問題で、自覚が無い。
一事が万事、矛盾をはらんでいるわけです。
まあ、それは普通によくあることなんですが、そこをつついて、遊んでいるのが僕なわけで、だから、あれだけ過激に彼は反応するんですよ。

ただね、それをすることで、より周りは理解ができる事があるからやっているだで、いじめではないと言うのが僕の主張ですw
人は、それを言い訳と言うので、まあ、僕も褒められるような事はしていないのは自覚していますよwwww


でもね、お芋師匠、アンプの動作電圧は守ってください!!
本気で壊れますよ。

書込番号:19848237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4492件Goodアンサー獲得:1040件

2016/05/05 17:38(1年以上前)

あんまり関わりたくない話なんでちょっとだけ。

Whisper Notさんも、話を引っかき回すのはどうかと思うよ。
あのスレの問題は別のところにあるんだけど、それが見えなくなってしまったからね。
サーボの問題は「情報が正しいかどうか」じゃなくて「持ち出したこと自体が間違い」なんだけど、
技術論に持って行ってしまったので、かなりそれた話になってしまった。

スレ主の質問は「前に読めていたけど最近音飛びするようになった」だから、
話の本質は「経年劣化」の問題でしかないので、
「サーボ量」というのは、製品における元々の設定値の話だから、基本無関係。
サーボ量が関係してくるのなら、それは「CDディスクの劣化」が原因であるわけ。
だから「経年劣化の話にサーボ量の話を持ち出すこと自体が筋違い」とすれば良かったのにとは思う。

レンズの汚れについては、喫煙環境であるということを考えると半分くらい無意味。
掃除出来るのは表側だけだけど、複数枚構成の内側に入り込んでいる可能性もあるからね。
あと、ちょっと離れたところに半導体レーザーそのものがあって、そこにもレンズがあるんだが、
喫煙環境だと、その部分の汚れというのも考えられるので掃除の推奨もどうかなあ。

CDの劣化については、盤面の傷をみても、これまた半分くらい無意味。
CDディスクは「レーベル面→反射面→読み取り面」という構造だけど、
レーベルから反射面までがとっても薄いので、レーベル面に傷がつくとかなりな打撃になる。
それから、反射面のアルミに経年劣化でピンホールが出来る場合もあるので、
これも目には見えないけど、読み取り不能になるかなりの原因になる。
なので、読み取り面の傷だけを見てもあまり意味はないのです。

半導体レーザー含むピックアップモジュールの劣化については、まあ当たり外れなんでなんともいえないので、
上記を総合すると、スプーニーシロップさんのメーカー修理がいちばん妥当でしょう。

oimo-chanさん
CDとメカニズムについては、ちょっと認識の違いがあります。
レコードについても勘違いしている人が多いので、ついでに置き換えて説明しておきます。
ときどきいるんだけど、アンプにサブソニックフィルターが必需品だという人。
当然だけど、これは反ったレコードによる低域の振幅をカットするためですよね。
でもね、もともとはランブル(ゴロゴロという意味)フィルターと呼ばれていた機能で、
かなり古いアンプ、たとえばMarantz7だとローカットフィルターで50Hzと100Hzの選択とかのかなり高い設定値です。
これはなにかというと、リムドライブのモーターゴロをカットするためのもので、レコードの反り対策じゃないんです。
だから、ダイレクトドライブが普及したときに消滅したわけなんです、モーターゴロがなくなったから。
で、レコードの反りというのは、レコードの欠陥であってプレーヤーが対処するべき問題じゃないんです。
どうしても反ったレコードを使いたいなら、アウタースタビライザーを使えばいいんです。
といっても、ほとんど売ってないけどね。
たまにオクにTRIOのDS-20が出るけど、かなりな高値になりますからねえ。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/etc/ds-20.html
まあ、なにが言いたいのかというと、レコード同様に、CDもディスクの不良をどこまで許容するかという話なんです。
本来の規格通りに納まったCDを正しく再生するなら、サーボ量が少なくても問題はないわけです。
ESOTERICはVRDSメカニズムを使っているから、プリンタブルのCD-R/RWは非対応にしているでしょう。
貼り付いちゃって取り出せなくなるから。
そういう制限をどこまで拡大していくかというのが、サーボ量に限らずいろいろな設定値にも影響するわけです。
サーボアンプと普通のアンプは動作の意味が違うから、同じに考えないほうが良いです。
サーボアンプのゲインを下げるというのは、
レコードプレーヤーに置き換えると、トーンアームの感度を上げる(敏感にする)というのと同じなんで、
感度を上げる(ゲインを下げる)と音が良くなるけど、アームと同様針飛び(音飛び)しやすくなる、と理解して下さい。

書込番号:19848574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 18:13(1年以上前)

blackbird1212さん

おっしゃる通りです・・・・
しかし、2年未満で劣化しちゃうんですね。この辺の知識は確かに無いです。

しかし、やっぱり、オーディオってのは「正しいこと」がねじ曲げられやすい分野だとおもっていて、1つの事に対して、変なバイアスをかける書き込みには反発したくなるんですよね・・・・・・・・・・

話が見えにくくなってしまったことは僕の不徳のいたすところですが、僕が言いたかったのは、変な情報を与えてしまい、そのために、本来なら、軽い修理ですむ話を、こじらせて、本当に壊れて高額な修理費がかかったり、買い直しを迫られる状態になる事を避けたかったというところですが、まあ、簡単にいえば、売り言葉に買い言葉ですね・・・・・・・・・・

思うんですよね、わからない、いろいろな可能性がある 事に対して、強いバイアスをあたえることは、その内容が正しくても、状況的には正しくないわけです。そういうのは やっぱり批判していかないと、ユーザーサイドに不利になってしまう。
本来、ユーザーサイドが有利になるための掲示板で、ユーザーサイドに不利な書き込みってのはどうもなぁとね・・・・・・・

書込番号:19848673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/05 19:02(1年以上前)

もはやドヤ顔(^^ゞ

ガッツリ外出しで載っけます

空いたスペースにぶち込み

手持ちでありったけ

カップリングコンデンサ交換いっちゃいましたよ(苦笑)
タンタルコンデンサ10μFから
Zolen SCR8.2μF+Parcフィルムコン2.2μF+ビタミンQオイルコン0.1μF=10.5μF
どや!!

まだエージング待ちなんだけども・・・今の状態なら正直タンタル10μFのが面白いのね(苦笑)
分析的過ぎって言うか・・低音域のドロンとした感じがちょっと気にくわない。

書込番号:19848811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 20:04(1年以上前)

菊池米さん・・・・・あっちにも書いたけど、予想外w

ソーレンて、通電してしばらくは低音がどろどろしてるように思えます。
LPFに入れたときよりも、独特の音場感がある感じで、ちょっと不思議ちゃん系なんですが、解像度はきちんとあるけども、とがった感がなく、わりと暖色系かなぁとおもっています。
また、PARKもつけたてはドスン系なんで、ちょい焦らずに様子見じゃないでしょうか?

書込番号:19848989

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/05 20:45(1年以上前)

ブラックバードさん

いつもわかりやすい説明ありがとうございます。(^^

私も、あのプレーヤーはただの故障だと思っています。
DENONのサービスにもっていけばいい話だと思っています。

私がサーボに適した量があるのではないか・・・っと書いた理由は、
昔、12曲目くらいになると、音が割れるCDプレーヤーがありました。
でも、レンズ下にあったつまみをちょっとまわすと治りました。

ですので、動作するかどうかギリギリの不安定な状態で使用することは、
音に悪影響しかないと思いこんでました。

家庭で使用する据え置き型のプレーヤーであれば、
サーボはそれほどかけなくてもいいのかもしれませんが、
CDウォークマンのような持ち運ぶものはサーボをガンガンかけているのかなって思いました。

用途によって、または使用されるメカのグレードによって、
サーボの適正値があるのではないかと適当なことを書いてしまいました。
すいません。


ブラックバードさんは、機器が故障するような回答があった場合は気付いたら必ず指摘してくれますよね。
そのおかげで機器を壊さずに済んだ人はたくさんいると思うんです。

今回のウイスパーさんの指摘も、それに似たものではないかと個人的には思います。

なんだかすいません・・・。申し訳ないです。

書込番号:19849104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/05 20:48(1年以上前)

>Whisper Notさん
高音域は大分落ち着いてきてて、昨日は上手く鳴らなかった反田恭平君がヘッドホン(ATH-R70x)並みに鳴り出したのでちょっと安心。
Zolenは今年の真空管フェアで安かったから確保したんだった。
Parcはバッフルステップの残りだったかな?
ビタQはもう10年以上前に買ってたんでリサイクルパターンっす。

しばらく蓋してアンプ内部を扱えないようにします(苦笑)

書込番号:19849115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 21:19(1年以上前)

oimo-chanさん

うーん、最初はね、スルーするつもりで、可能性を羅列して、結論的に
「よくわからないからメーカー任せにしたら」というつもりで書いたの、でもね、自分自身の文章をよんで、「あらw」っておもうわな。

で、こうスレがすすんでいったらさ、どや顔で書いててさぁ、その前のスレで僕は直接やられたわけじゃないけど、ビヨンセさんが絡まれたし、その前では、自作全体にダメだししてて、ちょっと1発殴っておこうかなと思ったわけです。
でもさ、「自分は殴るけど、お前は殴るな」ってのがやっぱムカつくんですよね。

サーボ関係については、blackbirdさんが解説してくれているのであれですが、そもそもね、「高級機が本当にデフォルトでサーボを弱めにしている」のが常識ってのが引っかかるのよ。

サーボが少ない方が音がいいとして、だから、高級機は音飛びする、それでいいんだ。

これは、工業製品としてどうなのかなぁとかおもうわけです、P-0の用にユーザーに調整を任せるのならわかるんですよね。

デフォは、きっちりサーボかけてアンパイを振ります、でも、音的にはサーボを少なくした方がいいので、自己責任で調整してみてね。

これはなっとくできるんです。

しかし、この問題を突き詰めていくと、元々サーボなんていらない方式でやればいいんじゃんという・・・・・・・・

そうなると、ディスクメディアってやっぱり消えゆく運命なんだろうなぁとか、ソリッドステートオーディオがやっぱいいのかとかね。


しかしさ、業界の常識と、個別の故障問題は全然違う話しなんだよね。
なんで、生兵法はダメだよっていう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、どうもCDぷレーヤーってさ、真空管アンプ並に、ある程度の年数がたつと、動作することが「うん」の世界ぽいような気がしてきたよ・・・・・・・・・・


菊池米さん

いちど、バッフルステップはずしてみませんか?

書込番号:19849212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/05 21:51(1年以上前)

>blackbird1212さん
なるほどです。

安易な事書いちゃいました。

ブラックバードさんてバットマンみたいで、whisperちゃんは、アイアンマンみたいな気がする(^-^;

書込番号:19849350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/05/05 22:03(1年以上前)

こんばんわ。


>blackbird1212さん

そうなんですか、、勉強になります。

私も軽率でしたね、、。

書込番号:19849398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/05 22:23(1年以上前)

ぐすん

僕、バットマンがいい
しかし、blackbirdさんがバットマンで、僕がロビンでなくて良かった。
ロビンは死ぬからなぁ

で、りょうたこさんはキャプテンアメリカ?

書込番号:19849477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/05 22:27(1年以上前)

中古も否定、自作も否定、技術的な話も否定・・・
それに反論してきた人にたいしては、すぐに「マニア」という。
最近じゃ捨て台詞だけ書くような回答もありましたし・・・。
これじゃあ話にならないですよね。

定額料金を払えば、好きなアルバムが聴き放題っというサービスが一番いいのになぁ・・・。
あとはライブを生放送でDSD配信するとか・・・。

書込番号:19849490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/05 22:31(1年以上前)

最近書き込みすぎてるので、ピーターパーカーにしといてー!(笑)

バットマンなるにはまだまだかかるね(笑)

あの方ほっとき!って大阪弁かな?(笑)

ちょっとヒステリックで怖い。(^-^;



書込番号:19849510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/05/05 22:42(1年以上前)

こんばんわ。


>Whisper Notさん

私もあまりあの方とは関わらない方が宜しかと思います。

ネット社会は文章のみですからね(良くも悪くも)、尚難しいですね。


まあ、私は粗忽者ですし、万年初心者、ダメ耳7号ですが、、、おそらくオーディオ機器持っていないのでは??

と予想します。

とても経験者のコメントとは思えませんね、、、、



書込番号:19849555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/05 22:43(1年以上前)

>blackbird1212さん
> リムドライブのモーターゴロをカットするためのもので、レコードの反り対策じゃないんです。

いやあ、懐かしい話なんで、つい喰いついてしまいました。
僕もリムドライブのプレーヤー、しかも安物(リムドライブなんて安物に多かった)を使っていました。
つなぐアンプもセラミックカートリッジ用の単に1MΩのインピーダンスをかけてRIAAを補正するものでした。
安物で低域のレンジが狭いので、こんなフィルターは必要なく、よく知りませんでした(笑)
でも、確かに低域ノイズが半端なく大きかったのを覚えています。
カセットにダビングすると、低域ノイズの弱まったのが良く分かりましたし(笑)

話がまとまらなくなるので、単なる遠吠えと受け止めて下さい。
デジタル信号を扱った仕事をしていた関係で言いますが、デジタル信号の伝送には必ず損失
(0と1の読み間違いや欠落)が生じるので、パリティというソフト修正を行います。
これはどういうことかというと、前後の関係から損失した信号を予測するものです。
なので、損失修正のソフトを強力にすると一見正常に動作しているように見えるのですが、
実は修正だらけになって、元の信号から変化してしまうことがあります。
例えて言うと、すっぴんであばたがある状態に、厚化粧して修正するか、画像修正するようなものです。
オーディオ的に解釈すると、出来るだけそのままの音を伝えたい場合にパリティを弱くするかもしれません。
ただ、高級だからといってパリティを強くしているか弱くしているかは判断できませんし、
経時で変化する点について、ソース(ディスク)側なのか、ピックアップ含めたハードウェアの劣化なのかを
まず識別する必要があるでしょう。

書込番号:19849559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/05 23:31(1年以上前)

通電すると緑のLEDが点灯

>Whisper Notさん
>いちど、バッフルステップはずしてみませんか?

だね〜
明日は勤務なんで明後日あたりに試してみる。
上手くいけばスルーでイケるかもしれん。
今の状態でも良い感じに鳴ってて、特に音場感はホール感が前より判りやすくなってる。
私はアントマンが良いな。

書込番号:19849722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/06 01:06(1年以上前)

みなさま、すこしお騒がせしました、すいません。

しかし、今まで見向きもしなかった分野について調べるのは実は楽しかったりします。
まあ、しかし、あの方に対しては少し大人げない態度をしたなぁと反省しています。

まあ、彼の事はさておき、blackbirdさん、Architect1202さんの書いてくれたことを考えると、やはり、単純な話しではないみたいですね、メリットとデメリットの駆け引きだけでなく、メーカーとしてどういうポリシーで作るかってところがかなり大きな場面だったみたいです。

たしかに、1つのファクターだけで音が決まるのであれば、すごく単純ですが、読み取り、伝送、受信、処理、すべてに関わる訳で、ここだけをピックアップして語っても仕方が無いところなんだなぁという、よく考えれば当たり前のことを・・・・・・・・・

アナログにはアナログの問題があり、デジタルにはデジタルの問題がある、そして、デジタルオーディオは、デジタルとアナログ両方の問題が内在しているわけで、さらに、物理的な要因もあって、それが、アナデジ双方に影響するわけですね。

精度と保証って話にもなるんだなぁとか・・・・・・・・まあ、期せずして面白い部分だなぁという事を再確認できた感じです。
(で、結論として、CDプレーヤーって機械は、やっぱり使わないというのが僕の結論だったりする)

余談ですが、以前、まだCD-ROMがパラレルATAで接続する時代に、CD-ROMを改造してコントローラーを用意して銅板の上にマウントしてトランスポートに使うと言う事を、ネットでみつけてやったことがあります。
たしか、5000円ぐらいのCD-ROMとコントローラーは個人の方から頒布してもらい、銅板はちょっと難しかったのでアルミと御影石を使って簡易的にマウントしてみました。

当時、うちあったトランスポートがTEACのVRDS系が3台、PIONEERのターンテーブルが1台あって、比較してみたのですが、音的にはやはりオーディオ専用機のほうが「らしい」音でしたが、「情報量」としては圧倒的にCD-ROM改がすぐれていました。
音というか、音色的にはまったく魅力がなかったのですが、近接モニタリングとヘッドホンでの視聴では、話しにならないぐらいに、楽器1つ1つの音がリアルというか、弦楽器では「CDにもここまで情報ってはいったんだね」と驚くぐらいでした。
しかも、当時使っていたDACは、WADIA12と業務用機器のLUCID24/96ですからそれほど高解像度というわけではなかったんです。
(ヘッドホンは、LUCIDのヘッドホン出力を使いました)
僕が、大学ぐらいの時のお話しです。

以来、データを読み込むと言う事にかんしては、PC用の光学ドライブの方がいいのではないかというのが僕の結論で、その後はプレクスターの内蔵ドライブで、リッピングに適したといわれているROMを焼いてリッピングして、HDDにデータをいれて、DAWソフトをつかい、ASIOドライバー経由でcarddeluxeや、DIGI96/8 PSTなんてサウンドカードからDACにつないで音楽をきいていました。
なので、CDプレーヤーに関しては、もう20年近く疎遠なんですよねぇ・・・・・・
リッピングソフトは、EACをずっと使っています。

書込番号:19849970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/06 01:54(1年以上前)

菊池米さん

前かこうとおもってたんですが、浅草にある「まるごとにっぽん」の3Fにいくと、菊池米が売ってるんですよ。
まあ、誰得な感じですが・・・・・・・
しかし、熊本のお米、有明海の海苔はおいしい・・・・・・・・てか、熊本って水がいいんですよね。
https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/PRE43-4-2.html
ぱっと環境庁で検索すると、こんだけ湧水がある。
水が豊富で、水質もいいから、米もうまいし、酒もうまい・・・・以上、熊本復興のための宣伝
(なので、おもいっきり買い物をしました)

という雑談はおいといて・・・・・・

このアンプ、もう本当にいじるの止めましょう!!
あえて、強いて言えば、可能性としては(島崎遙香調)に言えば、うーん、そう・・・・ですねぇ・・・・・・・

へ い か つ ?w

いま、3800μfが基盤に入ってるとおもうのですが、裏側になんか余ってるオイルコン(オイルコンがあまるのか、あまるんかい?)1本刺すとかなりいいかんじ?(正負だから、2本ですねw)
いままで、カップリングとして活躍してくれていたタンタルさん、これを平滑の最後にポンて入れる?
(タンタルは、極性まちがえると、ショートモードになるので怖いけど・・・・・・怖いけど・・・・・・D級アンプの平滑にはタンタルやOSコンを入れるとかなりいいかんじになるような気がします、というか、僕は、ほとんどの場合、タンタルはどこかに必ず入れる、OSコンは実は意外にすきではなくて、でもやっぱいいとおもうので、OPアンプ周りのパスコンにはつかうし、DACにも使うし、電子ボリュームにもつかうんですけどね、パワーアンプの平滑にいれると、なんか、好きじゃない)

で、まあ、IRのチップの場合、多少リプルがあってもいいんですが・・・・・・僕なら、もう少し平滑のコンデンサ盛るかなぁとかおもったりしなくもなくて、でも、怖いし、スペースも無いし、なので・・・・・・・・・・・・・


で、アントマンですか・・・・・・・・・

ん、なんだ、blackbirdさんがバットマンでDC以外は、マーベル??
じゃあ、スプニ会長は、ソーで、お芋師匠は・・・・・・・・うーん、意外にトリッキーだし、フットワークがあるからホークアイ?w

で、僕はやっぱ、マーベルよりも、DCがすきなんでロールシャッハwww

ちなみに、マーベル系で一番好きな映画は、キックアスだったりします。
けして、クロエ・グレース・モレッツがかわいいからという理由ではありません、ヒーローとはなにか、正義とはなにかをシニカルに描きつつ、ちゃんとアメリカンな明るさもあったりするところが好きです。

カウンターポイントのアンプと同じテイストを感じるんですよねw



書込番号:19850040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/06 02:16(1年以上前)

whisperちゃん、会長はヨーダです。
って事はレザー好きさんはオビワンかな(笑)

オイモチャンは、んー、たまにメチャ怒ってる時あるけど、普段は優しいんで、ハルク。

グリアリさんが新潟から帰ってきたらしく、グリアリさんがホークアイだなー。
whisperちゃんは、やっぱトニースターク(笑)

キックアスも大好きですー。あれもマーベルやったの?

ブラックバードさんの登場の仕方がバットマンみたいでしょ!(笑)

菊地米さんは、アントマンっていうよりフューリー長官なんだけど(笑)

僕はエミリーヴァンキャンブが好き(笑)

キャプテンの部屋の前に住んでたシールドのエージェント。今回もいい役ですよー。





書込番号:19850062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/06 09:45(1年以上前)

>Whisper Notさん
>いま、3800μfが基盤に入ってるとおもうのですが、裏側になんか余ってるオイルコン(オイルコンがあまるのか、あまるんかい?)1本刺すとかなりいいかんじ?(正負だから、2本ですねw)

あるよ(ぼそ)
ニチコン小型の0.022μF×2が二個。
あとニチコンの太めのヤツとか。
WestCAPにSprague Black BeautyとSprague Vitamin Q・・サンガモもあったかな?
昔、真空管アンプで使ってた余り。
ミニワッターの電源平滑に使ったり、今回のアンプにもカップリングでパラッたり。
裏に収まりきれないんだよねぇ・・太っちょさんなんで(^^ゞ
で躊躇してたの。

書込番号:19850516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/06 14:27(1年以上前)

レザー好きさん

フォローありがとうございます。
以前の彼は、ファンも多く、「感想文」としては許容できる範囲だったと思いますし、実際に機材をもっていなくても、確かに視聴してたんだなって感じはしました。まあ、なんで、オーディオ好きなんだなぁって感じはしていたんですが、最近は特にオカシイような気がします。

まあ、ちょいと、直接攻撃されたことがあって、以来、僕だけでなく、どうもこのスレのメンバーに対して敵意とか害意をもった発言が多くて、僕の方も完全戦闘態勢になってしまったのがよくなかったですね。
リアルでのつきあいとネットどちらが難しいかは、実は、どっちもどっちかなぁとか思っていたりします。

このスレ、とくにりょうたこさんなんてのは、趣味というか嗜好がにていて、音的にも何を求めているのかがすごくわかりやすいですし、アメコミすきだしw
いぜん、兄貴(りょうたこさんや、グリアリさんと同世代)が「りょうたこさんには、トレイシー・ローズと言ってみて」とか言われたので、
「りょうたこさんの好みはトレイシー・ローズですよね」と書いたら、爆笑ものだったとか楽しいエピソードもありますしね。

で、今回もエミリーヴァンキャンブとか・・・・・・・・やっぱなぁとw

オーディオの音の好みと、女性の好みって意外ににてるんですw
グラマラスなボディが好きな人は、グラマラスな音が好きで、マッキンのアンプにJBLとかw

僕は、顔は実は少し芋臭いのが好きで、美形よりもすこしブロークンな方が好き、胸には興味がないんですが、コンパクトな方がいいとかねw
一説によると、ロリコンではないのかと言われています。

で使ってるスピーカーは、PARCの5センチとMarkの10センチとコンパクトw
アンプは、1台がIR2901の自作と、IR4301の自作、どちらも筐体的にはB4とB5ノビぐらいの小さなアンプです。

音も、ストレート系で、解像度重視、低音はいりませんですから、オーディオ的にはロリコン?wwww

以前は、真空管アンプがすきで、2A3が一番すきだったんですがねw
いまでも、2A3をちゃんと組んで、PPだと3極管は特性がよくなりすぎて面白くないので、あえてパラレルで使って、PARCの13センチウッドを鳴らしたらベストかなぁと思っています。

自作的には、すこし古いユニットなんですが、エルシー電機  LC-12S
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22433
このユニットも非常に好きです。
PARCやMarkのユニット達に隠れて目立たない存在ですし、コイズミの若い店員さんもあまりお勧めでは無い感じですが、このユニットさん、大きめの箱でゆったり鳴らしてあげて、2A3と組み合わせたら女性ボーカルはうっとりしまっせ!!

書込番号:19851080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/05/06 16:43(1年以上前)

こんにちわ。


Whisper Notさん

そうですか、、攻撃的になられましたか、、なんなんですかね??

何が気に食わないのやら、、ですね。

私も最初は参考にもしておりましたが(何年か前まで)、今は??だったりしますね。

おっしゃる通り、いろいろ、あれこれ試聴されるのは素晴らしいと感じております。


「音は人となり」と最近感じますが、「女の子の好み」も音と重なりますか?!

それは凄いですね〜〜 。

私は角の無い、ふんわり、しっとりとした心地良い、味わいのある(アナログ的な)音が好きなのかな?? と最近は思っております。

そんな感じですので、ジャズなんてパンチも無いですね(自分のシステム音では)。

解像度はまあまああれば良いかな〜? と。

他人さまから見る(聞く)と分かりませんが、、爆死。


実際の女の子の好みはなんともですが、、笑顔がステキ、愛嬌のある女性は好きですね〜〜。

例えば演技派 宮崎あおいちゃん(ロリコンでは無いのですよ)。


Whisper Notさんの今のシステムはコンパクトなのですね。

よろしいのではないですか!

私なんぞは時代錯誤も甚だしい「大艦巨砲主義」ですから。

大型SPに25センチバスレフサブウーファー2台追加して、鳴らそうと模索しております(シンフォニー、ピアノの低音域表現の為)。


「2A3」は私も好きな球ですね。

優しい、角の無い、ふくよかな、甘みのある響きを出す球ですね。

ヴォーカルにもGoodですが、案外繊細な女性ピアニストにも良い球かと思います(音は少し若くなりますが)。


国産エルシー電機のご紹介ありがとうございます。

あまり聞かない名前でした、、、確かにフォステックス、パーク、マーク、ダンパンあたりが有名ですね。

偶然にも次回作は12センチです(どうするのかはまだ先ですが)。

箱は決まっておりますので(高名な自作大先生設計)、、、あとはユニットですので、その際検討してみます。


書込番号:19851363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/06 16:57(1年以上前)

トレーシーローズはファン違うって〜(笑)

エミリーヴァンキャンブやで。スカーレットヨハーソンじゃないよ(笑)
むしろ細い方やと思うんだけど。
色気はあるかー

そりゃ20代の頃、40代の人や30代の人と付き合った事もあるけど〜(笑)

まあ、ロリコンではないな。


書込番号:19851403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/06 19:07(1年以上前)

皆さん女性遍歴凄いな・・の僕です(苦笑)
私の場合は博多人形(前髪ぱっつん)ですからね・・岩崎宏美→栗山千明
エルシー電機  LC-12Sは昔江川三郎さんが実験等で盛んに使ってた時期がありましたね。
私も殆ど聴いたことないけど。。。
>りょうたこさん
フューリー長官?サミュエル・L・ジャクソン?おらそんなにゴツくないだぉ(^^ゞ

書込番号:19851678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/06 20:46(1年以上前)

菊池米さん
パワーは、もう1箇所ぐらい味付けしたらおわりでいんでない?

プリアンプを考えましょう。

ここまでくると、、ボトルネックはボリュームだと思います。
抵抗切り替え式にしませんか?
ソフトンのアレなら無理しなくても入ると思います。

で、今回のアンプ、クオリティ的にはかなり高いのでメインシステムでも試してみてください。
タンノイを軽く鳴らしてくれるはずですし、アンプのチューンを更にするにしても、parc以外のスピーカーとあわせてみる事でより方向性がハッキリすると思います。

書込番号:19851957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/06 23:06(1年以上前)

>元菊池米さん
の、他での書き込みみてたら長官に思えてきて(笑)
すいません(^-^;

whisperちゃん、我慢できれず、スペック入れちゃいました。

これはヤバいやつですねー(笑)

最初の音出しから別格な感じがー。

書込番号:19852512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/06 23:31(1年以上前)

>りょうたこさん
あちゃぁ・・・アリゾナキャパシタ・・・羨ましい(苦笑)

書込番号:19852588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 00:24(1年以上前)

りょうたこさん
アリゾナではなく、SPECのマイカですよね?

まあ、どのみち、超高級品にはかわりないw

そ れ よ り もw

ホーンの形状による変化実験してみてほしいかなぁとか思ってたりします。


書込番号:19852767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/07 00:44(1年以上前)

昔の話さ・・

まいかまいか・・・ま、いいか

書込番号:19852810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 01:06(1年以上前)

菊池米さん・・・・・・

なんつーお宝を保有してるんですか!!

それ、プリ部のカップリングにパラでいれましょうよ。

書込番号:19852853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/07 09:01(1年以上前)

オイルコン・・の余り

う〜〜ん・・とすると・・思い切って電子ボリューム入れてデカ目の筐体で作っちゃってもイイかも。
ついでにヘッドホンアンプも内蔵して。
ま、メインアンプと同筐体で合わせるという方法もありか?
イコライザ入れないだけマシではあるなぁ・・プリは難しいんだよねぇ・・・

書込番号:19853371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/07 09:06(1年以上前)

お宝だー!

スペックのはマイカの方です。

で、weのはこないだ買ったけど届かなかったやつだなー。

見た目だけで萌え萌え(笑)

書込番号:19853382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 12:21(1年以上前)

菊池米さん

電子ボリュームにいくんすか???
いあ、それもそれでありなんですが・・・・・・・・・・
電子ボリュームもクオリティをあげようとするとかなりコストがかかりますし、電子ボリューム自体にバッファが付いていますのでそのまま簡易プリとして使う事ができることができるのもメリットでもあります。

一番簡単というか、楽な方法としては、パワーアンプの中に電子ボリュームをいれて、電源は、ちょうど正負電源なので、並列に分岐して、三端子レギュレーターで落としてあげて電子ボリュームに給電してしまえば良いと思います。

http://www.aitendo.com/product/13644

品切れになっていますが、これなら、いろいろあそべますね。
LM317と337という可変三端子レギュレーターをつかっていますから、細かな電圧コントロールができます。
固定三端子よりも、可変の方がリップル除去率が高いので、あえて可変三端子をつかって、可変抵抗ではなくて、データシートをみて、抵抗を入れて±12〜15の電源をつくるといいかも、これは基板内に整流回路もあるので、この基板と、トランスを用意して別電源にするも良し、トランスから分岐しても良しですね。

http://www.aitendo.com/product/13448

一般的な78/79系の三端子レギュレーターを使った正負電源キット
こちらは、平滑から分岐して使えば簡単ですね。

しかし、今使っている真空管バッファがきにいっているのでしたら、ボリューム部だけ、抵抗切り替え式のATTに変える方がより楽で、クオリティ的にも変わらない気がします。

http://softone.a.la9.jp/att.htm

可変抵抗よりははるかに有利だとおもいますし、サイズも小さいのでさっくり交換できそうじゃないですか?

http://it-densi.ocnk.net/product/114

こんなのもあります。




書込番号:19853827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/07 14:09(1年以上前)

>りょうたこさん
> 「りょうたこさんの好みはトレイシー・ローズですよね」と書いたら、爆笑ものだったとか楽しいエピソードもありますしね。

あらまあ、色ぽい話ですね(笑)
エミリー・ヴァンキャンプも素敵ですし、僕的にはコビー・スマルダーズもなかなか魅力的に映ります。
最近の若い日本女性だと、足立梨花が好みですかね。
でも、NHKの女子アナってなかなか魅力的な人が多くて困ります(笑)
桑子真帆を始めとして、和久田麻由子、橋本奈穂子、合原明子なんか。
古いところでは、頼近美津子、高橋美鈴とか(笑)

書込番号:19854116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/07 14:17(1年以上前)

電源にオイルコン追加

>Whisper Notさん
電源コンデンサにニチコンのオイルコン0.01μF追加。
極小容量なんで効くかな?っと思ったら・・あぁ!弦にちゃんとオイルコンの艶が乗る。
コレにて一段落。。。ってか後は配線材くらいしか手を加えるとこなし。
ぢつは配線材もシグナルラインはコレ
http://oyaide.com/catalog/products/3398-22.html
電源系は真空管用。
クセなしだがチャンとそれぞれのデバイス・パーツの音色が乗ったそれなりの音が出てきてるし。
妙な方向には行ってないようで、ヨカッタヨカッタ(^_-)

う〜〜ん
今の真空管プリ利用するとしたら、やはりボリュームかぁ・・いやアッテネータか。
買って試してみるかな?

書込番号:19854144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 18:05(1年以上前)

Architect1202さん
さりげにアベンジャーズネタだ!!
アメコミ系ヒーロー映画って、マイナーな話題かと思っていましたが、意外にそうでも無い感じですね。

菊池米さん

今のシステムをどうするのか、真空管バッファは真空管バッファで、新たに電子ボリュームをやるのか・・・・・・・ですね。
ヘッドホンも考えると、尚更、ボリュームは可変抵抗を止めた方がいいかなぁとかおもっています。
フロアオーディオよりもはるかに、ギャングノイズやガリがきになりますから、これらが起きないATTとか電子ボリュームはいいですよ



書込番号:19854734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/07 20:41(1年以上前)

>Architect1202さん
トレーシーローズファンではないですから(笑)

しかし渋いとこついてきますね(笑)

オーディオも渋そう。

スカーレットヨハンソンの溢れ出る色気も好きです(笑)

なんで、やっぱヴィンテージかな(笑)

whisperちゃんがクロエ・グレース・モレッツのファンだったとは。
僕からしたら、ロリってる(笑)

書込番号:19855209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/07 21:25(1年以上前)

りょうたこさん

うん、クロエ大好きw
クロエはまじかわいいと思う、島崎遥香とどっちがといわれると困るかなぁ・・・・・・・

クロエの映画は、結構みてるけど、ふくれっ面というか、なんというか、困り顔がいいw
困り顔といえば、日本ではぱるるなんだけど・・・・・・・・

あれ、もしかして、僕、困り顔好きってことなのか・・・・・・・・

しかしなぁ、クロエの新作映画フィフゥウェーブは、やってる映画館が少ないし、上映回数がすくないんで困った。
僕が、困り顔してますw

書込番号:19855360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/07 22:45(1年以上前)

>Whisper Notさん
クロエに島崎遥香ですか・・・・ロリだな(笑)
ロリねたといえば、少女時代の高橋かおりですね。

キックアスは2もみました。MARVELの映画大好きです。
ついでに映画ネタだと、マトリックスシリーズとジェイソンボーンシリーズが好きですね。


>りょうたこさん
> オーディオも渋そう。
それではまじめにオーディオネタを・・・・
アンプは、Whisper Notさんの嫌いなLP-2020A+です(爆)
もともとお金かけるのが嫌い(というより金が無い)なので、嫌々スピーカ自作にはまってるだけです(笑)
最近は、パソコンにUSBのDACからSTEREO誌付録のFOSTEXチャンデバを繋いで2way組んだりしています。
ツイータだけはFOSTEXのFT1RP(古い!)やFT7RPとか、レギュラーフェイズのものを奢って使ってます。
レギュラーフェイズのツイータはいい音しますよ。

書込番号:19855693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/08 00:39(1年以上前)

やっぱり渋い!
ってか、マニアック(笑)
チンプンカンプンです(笑)

マトリックスもボーンシリーズも好きです!

一番好きなシリーズはターミネーターですが(笑)

T2を超えるものはない!って思ってます(笑)


whisperちゃん、スペックのマイカちゃん、恐ろしく自然ですね。嫌味がない。
びっくりするほどナチュラル。
キックアス1の
クロエ・グレース・モレッツみたいな。

やっぱり値段だけの事はある。
当分これでいってみる!
で、余ってるやつ足してみます!


書込番号:19856104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/08 00:49(1年以上前)

う・・・・・リアルでも「おまえさ、ロリじゃね?」と言われてます・・・・・・・・

昔は、お姉さんが好きでした。
同級生とか見向きしなかったですねw
中学の時は女子大生が大好きで、高校生の頃からはOLさんが大好き、大学生では何でもありw
なんで、友達のおねえちゃんとか、いとこの友達とか、はとこの友達とばかり遊んでいました。

そのせいか、この年になってロリ趣味なのは・・・・・・・・ま、それはいいやw

映画でいちばんはまったのは、テリー・ギリアム監督作品ですね。
未来世紀ブラジルをみて以来、「なんだ!!」と衝撃を受けてしまい、実際には映画館ではなくDVDでみています。
バンデッドQとか、バロンとか大好き。
あとは、ブレードランナーですねぇ・・・・・・・・・古典的ですがw
ブレードランナーは、バンドやってたときに、スタジオの人が「これおもしろいぞ」と紹介してくれて見ました。
あとは、マイナーなんですが「でぃふぇんどー」とか好きw
ディフェンドーは、後にマイティソーに出てくるダーシー・ルイス役のカット・デニングスがヒロイン。
カット・デニングスも実は好きw(あ、この方はお姉さん系だ)

とオーディオの話しがでないw

LP-2020A+は嫌いというか・・・・・・・もともと、車載アンプだとおもうのですよ、なんで根本的にそういう味付けな気がします。
で、実際にいじってみて・・・・・・・イジル箇所が多いのに、結局はトンコン外した方が結果いいとかおもってしまう・・・・・・・

というか、この手のコンパクトD級アンプは、改造するには狭いし、結局はキットを作る方が楽だし、どうせ内蔵パーツはほぼ取り替えることになるので、逆に高くつくかなぁってのが結論です。

NFJの2020キットが安くて、いろいろ遊べて面白かったというのがあります。
基板+パーツで1000円ちょいだったので、好き勝手あそんで、ガンガン燃やして・・・・・・・

まあ、やり出すと、結局万単位になるんですが・・・・・・・・・・

結構、いろいろなD級アンプは作ったのですが、オーディオ的に「使えるな」とおもったのが、今、菊池米さんがやってるIRのチップ。

2020も独特のテイストがあって、いじればいじるほど面白いチップなんですが、菊池米さんが写真をUPしているLVの基板、IR4301を使ったパワーアンプ基板はちょっと別格にいい感じです。
基板自身の完成度も高いし、IR4301がすごく素直な音みたいで、ストレス無く低域から高域まででてきて、かつ、解像度がすごく高い。ちょっと聞くと「つまらない」感じなんですが、使い込んでいくと「この基板でさくっとアンプ作ったら市販品は相当ハイエンドでないといらない」とか思ってしまいます。
菊池米さんも、この基板とPARCの組み合わせで、「市販品を買う気がしない」というコメントをかいてますが、「ですよね」ですw


書込番号:19856136

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/08 05:50(1年以上前)

>Whisper Notさん
ぱるるファンなんでね。AKBは昨年息子に教えてもらい、僕たちは戦わない
はお気に入りの1つで、音の調整の1つに利用してます。まゆゆと二人は同じ県民なので私もファンです

書込番号:19856361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/08 13:10(1年以上前)

りょうたこさん
マイカコンデンサはいいですよw
特性、特に高周波特性にすぐれていて、本来オーディオにはオーバースペックなんですよ。
マイカコンデンサは天然の雲母をつかっています。
まあ、一種の宝石みたいなもんで、故に高い。

あまり大きな容量のコンデンサを作る事ができないのですが、SPECのマイカはマイカとしては大きな容量ですので、金額としては高いのですが、大容量マイカとしては高いワケでは無いんです。

性能と音は関係ない部分もあるのですが、こういうフィルター部に使うコンデンサの場合には、特性の良さ=音のナチュラルさ にどうもなるみたいです。
15μfに使っているフィルムコンデンサも充分に特性は良いモノですが、それよりもマイカの方が特性がいいんです。

マイカコンは、宇宙開発や、海底通信ケーブル施設、測定器に使われるコンデンサなんですよ。
精度も他の素材に比べて高く作れるし、物質として安定しているので寿命が長い、長いというかほぼ寿命がありません。
なので、ビンテージコンデンサであっても容量抜がほとんどありません。

http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm

コンデンサの説明はいろいろなところにかいてあります。
ここでは、昔は高周波特性と言えばマイカで・・・・・・・とあり、高価なビンテージを求める必要は無いとありますが、確かに、現在のフィルムコンデンサは性能がすごく高いのですが、それでもやはり、音的にはマイカに僕は優位性があると思っています。
DACのフィルターや、帰還回路内の位相補償なんかに使うと、明らかに音の鮮度があがるように思いますし、スピーカーのデバイディングネットワークにつかってみると「あっ」と思うようなトキメキがでるようにおもえます。

メタライズドフィルムコンデサでxxμf 単位+ オイルコンデンサ 0.xxμf単位 + マイカコンデンサ xxpf単位

という組み合わせが僕の中ではネットワークのレシピになっています。
まあ、じつは、僕がこのレシピを考えたわけでなく、ホーンシステムを組んでいて、ネットワークで使用している方の中で、僕が「この人上手いな」とおもっている方のネットワークを見せて貰うと、こういうレシピになっていたと言うことです。
特に、MIDを担当するホーンは、音が耳につきやすいので、ネットワークはかなり重要みたいで、アンプ並に大きな箱にコンデンサが沢山詰まっているようなネットワークを見ることもマレではありません。

中には、WEのビンテージオイルと、同じく、ビンテージマイカだけでネットワークを構成している方もいらっしゃいますが、10μfを超えるようなオイルコンは、大きさがマンガ「ドカベン」にでてくるお弁当箱並みになります。
お値段も、数十万から百万単位になりますので、あまり現実的では無いですし、音的にもそこまでお金をかけたほど良くは無い感じです。

書込番号:19857220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/08 14:03(1年以上前)

fmnonnoさん

AKBが好きなんではなくて、僕は島崎遥香が好きなんです。
秋本さんは、やっぱりすごいなぁと思う楽曲もありますよね。
言葉の乗せ方が上手いというか、すごい。
フォーチュンクッキーは名曲だとおもいますし、キャンディとか曲としてすきです。

最近、僕の中では「アイドルを見直そう週間」というのを作って(勝手にw)、80年代アイドルの曲をきいているのですが、当時のアイドル達って、すげーいい曲を与えられてたなぁとか思っていたりします。

若かりし頃の、小室哲哉さん、角松敏生さんの曲とか、今聞いても「やっぱ、この人達すげーな」とかおもってたりするw
坂本龍一&松田聖子なんていう曲もあったり・・・・(歌ってた人は自殺しちゃったのね)

松田聖子さん、中森明菜さん、小泉今日子さん、松本伊代さん、中山美穂さんの歌っていた曲達は、本当にいい曲が多くてびっくりしますよ。
竹内マリアさん、尾崎亜美さんなんかが自分でも歌ってヒットしている曲なんであたりまえですが・・・・・・

オーディオ的にも、音楽的にも80年代ってうらやましい時代だったなぁとか思います。
(僕は子供だったんで、その良さを享受していない、クソw)

書込番号:19857334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/08 16:20(1年以上前)

チャンネルデバイダー

チャンネルデバイダ(上面)

FT1RP仕様

>りょうたこさん
> チンプンカンプンです(笑)
どこがチンプンカンプンなのかわかりませんが、簡単に解説を。

パソコンから音楽を再生するために、USBからDACに繋いでいます。
DACの出力にまずチャンデバを繋いで、そこから低音用LP-2020A+と高音用LP-2020A+に繋ぎます。
そこからは各スピーカユニットに出力します。
これの利点は

1)ディバイディングネットワークによる音の劣化がなく、マルチウェイ化による音の劣化が最小限になる。
2)クロスオーバー周波数を任意(1〜10kHz)に設定出来る。しかも瞬時に変更出来る。
3)出力音圧レベルの整合性が無くてもつながる。ツイータの出力音圧レベルが低くてもOK。

といった具合です。例えばFT1RPは84dB/W/mなのですが、チャンデバで無理なく繋がります。

写真の上のアンプはたまたまLP-V3Sです。足りないので一時しのぎです(笑)


>Whisper Notさん
> オーディオ的にも、音楽的にも80年代ってうらやましい時代だったなぁとか思います。
そうですね。
松田聖子の「シルエット」というアルバムを持っていますが、通常盤ではなくて、なんたらリマスタリングとかいうやつです。
楽器の配置やら、ボーカルのリミッターを出来るだけ抑えたとか、有難みのある解説がついていました。
80年代は僕の学生時代と重なるので感慨深いものがありますね。
日本のポップスも大滝詠一や山下達郎やYMOが全盛期でしたし、海外ポップスもですね。
単純に個人的な年齢の組み合わせもあるのでしょうけどね。

書込番号:19857660

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/08 16:21(1年以上前)

>Whisper Notさん
ぱるるが好きなんですね。私はAKBグループは昨年から曲を聴くようになりましたが良い曲が結構ありますよね。
ぱるるがセンターの「僕たちは戦わないの」他に彩ねいセンターの「365日の紙飛行機」とかは好きな曲です。
この連休、息子にYoTubeを教えてもらったのでAKBグループの動画で曲も流しまくりでした。

80年代とともに上京し秋葉原へ通いつめ自分でオーディオセットを初めてそろえたので思いでは多いです。
中森明菜さんや小泉今日子さんの曲は最近ハイレゾ化されていますので、なん曲かお気に入りにいれ聴いてます。

書込番号:19857661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/08 17:16(1年以上前)

みんなロリコンかー(笑)

いろんなアンプで、いろんなスピーカーで、楽しむっていいですねー!

異質のスレやけど、奥が深くて楽しいっす(笑)

書込番号:19857811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/08 17:48(1年以上前)

>りょうたこさん
ビートルズはLUXMANタンノイで、
AKBはサンスイ10MTだと味があって面白いです。
後、RCAケーブルを自作交換して音がはっきり大きく
なったのは皆様のおかげです。

書込番号:19857897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/08 21:18(1年以上前)

>fmnonnoさん

ラックスマンとタンノイで音楽を聴いているのですか!?

すごいうらやましい組み合わせですね。


10MTってバスレフですよね?
どんな音なんだろ〜。


書込番号:19858548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/08 21:44(1年以上前)

オイモチャン、久しぶり!

またオデオ旅行?

whisperチャン、何故だか今回はバットマンのps3のゲーム買ってしまったー。(笑)

書込番号:19858639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/08 22:30(1年以上前)

お久しぶりです( ̄▽ ̄)

オーディオ旅行はしてないですよ。 (^^;
お金もないですし(笑

この2日間くらいかけて、「ごくせん」をパート1から全部みて、
そして「ヤンキー母校へ帰る」をみて、さらに「伝説の教師」を全部みてました。
学園ものをみて気持ちをリフレッシュしてました。


あとは、ネットをみていたら、パークちゃんのユニットを使った自作スピーカーが出てました。

みんなフルレンジにツイーターとウーハーをプラスしていたので、
私もパークちゃんにツイーターをプラスしました。

pioneer PT-20っという40年くらい前のツイーターですが、
とっても静かな音で、能率も高くないので、パークちゃんには使いやすいです。

ネットワークの数値もさっきようやく決め終わったところです。
こまかい調整はこれからですが、かなりいい音です。

書込番号:19858812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/05/08 23:02(1年以上前)

Architect1202さん、こんばんは。

>でも、故長岡氏によると、どの方式も少なからず他の方式の影響が出るとのことです。

確かに長岡さんの本にそんなことが書いてあった気がします。
あらゆる要素が複雑に影響するから、自作は面白いのでしょうね。

「TQWT」は効果を考えると、どうしても大型になってしまいがちなのが難しい所ですね。
初心者にオススメしている一度折り曲げた形でも高さが1mくらいになりますし。

でも楽しそうだなぁ・・・。

書込番号:19858938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/08 23:28(1年以上前)

>Whisper Notさん

「竹内マリア」ではなく、「竹内まりや」でお願いします。

書込番号:19859023

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/09 06:11(1年以上前)

朝っぱらから、パークちゃんの調整をしています。

6時に起きようと思ったのに、5時に起きてしまって眠れない・・・(-_-;)
年だなぁ・・・。

そういや・・・
最近ケガの直りが遅い、食べ過ぎると具合が悪い、座るとイボ痔がかなり痛い、その結果自然と食が細い。

なのにみためはかなりFAT、観光客は力士と間違える、泣いてる子供もゆるキャラと間違える、
親は飼い犬と私の名前を言い間違える・・・。

っと・・・ラップ調で近況報告してみました(笑

あ、こんな時間だ。

書込番号:19859443

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/09 15:37(1年以上前)

林家ビヨンセさん

あ、これは大変失礼なことをしてしまいました。以後気をつけます!!

oimo-chanさん

PARCの13センチウッドは「ウーハー寄り」と言う人が多いですね。
なので、ツイーターを付加する方が多いみたいですが、僕は、「そうかなぁ」とか思っていたりします。
ですが、最近、ツイーターの役割って単に高域の付加だけではないような気がしていて、作例をみていても、かなり上の方でクロスというか、PARCの方はスルーで、完全にスーパーツイーターとして付加しているような感じですよね。
少し、控えめにツイーターを使う事で、よりキレイに補正するって感じなのかなぁ・・・・・・少し観念的な書き方ですがw

まあ、そんな僕も、使ってるスピーカーには、TAKETをのせています。

PARCの13センチウッドは、なにをやってもそこそこのクオリティのある音をだしてくれるので、いじればいじるほど面白いですよね。
それこそ、後面解放とか、平面バッフルでもすごくキレイな音を出すし、容積は必要ですが密閉でもきちんと動作してくれる。
高級ユニットですが、大きな失敗をしない事を考えると安いかもとおもっています。
かなり長くつきあえるとおもいますよ!!

げーむくん・Mさん

TQWTはおもしろいですよ!!
小さな口径のユニットを堂々と鳴らすには最適におもえます。
コンパクトにつくるなら、共鳴管をS字にすることでかなりコンパクトになりますが、この場合は共鳴管としての動作だけでなく、より、音響迷路的というか若干ロードがかかる感じがしますし、やはり開口部では共振管としても動作しているような感じがします。

実験的に、開口無しの共鳴管式をやってみたのですが、それでもやはり効果はでるんですよね。
(ネットを見ると、開口無しの作例もありますよ)

PMCがやっている、トランスミッションラインも似たような方式で、これは、吸音材を使ってダンプすることで制動をかけているみたいです。

http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/9.html

PMCではATLという名前をつけていますが、これもTQWTの仲間ともいえます。

TB2S+のページをみると「トランスミッションラインとバスレフ動作の融合によるワイドでスムースな低域再生」とかいてありますが、結論としては、やはりバスレフとしても動作しちゃってますよって事ですよねw

日本ではあまり作例をみないのですが、この方式はヨーロッパではかなりつくられているみたいで、検索すると結構でてきますよ。
理論は正直、むずかしくて よくわからないw

こう言う、共鳴管方式の利点は、低域側へのレンジの延長だけでなく、実際には能率もかなり上がるので小さなユニットで耐入力が低い小さなユニットで大きな音を出すのには非常に有効ですよね。
僕は、現代的な8センチぐらいのフルレンジをTQWTやトランスミッションで使うのはすごく好きです。

以前紹介した
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL

このエンクロージャーと、PARCの8センチウッドやケブラー(PARCだと、ユニット用の穴もこのままでいけます)だと、小口径であることを忘れるような音になりますし、もう少し安い、DIY AUDIO SA/F80AMGもかなりいいです。

DIY AUDIO  SA/F80AMGは、ワイドレンジ小口径のはしりみたいなユニットで、すこしドンシャリな感じで、バスレフだと好き嫌いがはっきりする感じですが、こう言う共鳴管方式や、音響迷路で使うとかなりいいです。

この、Markさんが設計した箱とSA/F80AMGの組み合わせに、エレキットの小さな真空管アンプPCL86なんてセットは安価で小さいくせに、かなり立派な音がするのでお勧めです。

書込番号:19860365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/09 16:14(1年以上前)

>Whisper Notさん

いえ、全然大丈夫です。

私も“まりあ”ではなく“まりや”だと覚えられるまで、30年ほど掛かりましたから・・・。

書込番号:19860406

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/09 18:41(1年以上前)

パークはウーハー寄りですか・・・。
低音がよく出るので「ウーハーとしても使用できる」ってことなんですかねぇ。

私はこのパークしか使用したことがないですが、このユニットは確かに低音はびっくりします。
箱は24リットルでバスレフダクトを8cmにするか、18cmにするかでだいぶ音が違いますが、
テストトーンでも調整次第では、むりやり40Hzが出せますので、すごい低音と思います。

パークは2khzからコイルで徐々に音を落としてますが、実際にはかなり高音まで出ています。
ですので、ツイーターは9khzからつないでいます。これで私にはちょうど良く感じます。

パークの性能がいいので、箱を「linfof工房」や「Woodwill」のようなオーダーメイドを使用して、
高級機に搭載されるツイーターを使用したら、高級機独特の音の感じが得られるのではないか?
なんて思ってしまいます。

高級機独特っていうのは私の感覚的なことなのでいい表せないですが…。

書込番号:19860676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/09 21:02(1年以上前)

オイモチャン、やってみるべし!

うちのも最近高級機みたいな鳴り方します。

まあ、こんな中域の出るスピーカーは無いですが(笑)

JBLじゃないみたいに上品です(笑)

オイモチャン、ネットワークパーツも是非とも替えてみて。
で、今で20万クラスの音はしてるんですか?


書込番号:19861018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/09 21:19(1年以上前)

お芋ちゃん

ラップ調

かなりうけました(爆)

書込番号:19861072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/09 21:58(1年以上前)

意外と複雑なネットワークになってしまいました・・・。
パーツにいいものを使わないとユニットの本領発揮できないですよね。

りょうたこさんのJBLは高級機ってとってもわかります。
現代でもかなり高級機じゃないとありえないユニット構成ですし、
ネットワークも超ハイエンドですし。

ところで、私の今の音でしたら、20万円のスピーカーの方がバランスはいいと思います。

書込番号:19861248

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/09 22:06(1年以上前)

>スプーニーシ会長

普通にかいているうちになんとなくラップっぽいような気がしたので、
ちょっと後半は意識して内容を考えました(笑

この曲好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=SRRQGGG5bbI




書込番号:19861285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/09 23:56(1年以上前)

まあ、高級機が絶対いいかといえば、そうは言えないとこが、面白いんだけど(笑)

ちょっと雑な音が懐かしい時もある(笑)

でもまあ使って見るだけの値打ちはあると、思います。
アンプとかケーブル買うより安いしね(笑)

複雑なネットワークかー。
興味あるけど怖いしやめときます(笑)

この沼は深すぎる(^-^;

書込番号:19861660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/10 18:48(1年以上前)

>この沼は深すぎる(^-^;

爆笑中w

りょうたこネットワークのクオリティを保ったまま、インピーダンス補正回路付き-18dbデバインディングネットワークなんて作ったら、それだけで一財産w


書込番号:19863366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/10 20:03(1年以上前)

え!ひと財産っすかー!

今のスピーカーとホーンでまだ上がある?

そして色々ネットを漁る自分。

っていう沼です。(笑)



書込番号:19863586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/10 23:11(1年以上前)

パークちゃんの調整をしてます。
パークちゃんの高音を少し抑えるのとツイーターの音量調整に時間がかかっています。

小音量ならすごいい音なんだけど、ジャズpianoを大き目の音で再生すると耳につく。

もうあきらめてフルレンジで使用するかな・・・。

実験するなら、もっといろいろな数値がないとこれ以上できないしなぁ。

別のおもちゃを買ってきたから明日はそれで遊ぼう・・・。


書込番号:19864304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/10 23:14(1年以上前)

オイモチャン、やっぱ研究熱心ですねー。

新しいオモチャってなんだろう(笑)

まさか、またスピーカー?(笑)

書込番号:19864309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/11 00:23(1年以上前)

「ナショナル真空管ラジオ」の外側とスピーカーだけを生かした、レトロな「Bluetooth Speaker」です。
「小さなデジタルアンプとBluetooth受信機」が内蔵されていると思います。

ボリュームもセレクターも中身の真空管アンプもコンセントも・・・
なにもかも全部飾りで、音量調整すらできないスピーカーです。

PCにBluetoothは当然内蔵されているもんだと思ったら内臓されていなくて、
送信機を買わないといけないみたいです。

おととしも買ったのに、どこに行ったのか・・・。

夜中はこれからはモノラルラジオのチープな音で音楽を楽しもうかと思います( ̄▽ ̄)v

書込番号:19864516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/11 00:30(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
> 「TQWT」は効果を考えると、どうしても大型になってしまいがちなのが難しい所ですね。

確かにそうですね。
ただ、一度だけブックシェルフタイプのTQWTにトライしたことがあります。
12cmのフルレンジでグルグル折り曲げて作ったのですが、意外と良い音でした。
ただ、カットオフがやや高い周波数(60Hz)になってしまったので、癖も無いけどあまりTQWTのメリットがないという
本末転倒なシステムになってしまいました(笑)

個人的な経験から、低音増強能力は以下の順番になると思います。

TQWT≒バックロードホーン > JSPバスレフ > 通常バスレフ > 密閉 > 後面開放

なので、各方式に合うユニットが自ずと決まってしまうみたいなところはありますね。
FOSTEXのFEシリーズだとTQWTかバックロードホーンが向いているみたいな。
Whisper Notさんが言われていましたが、TQWTやバックロードホーンは中音域も増強されます。
経験上そう思いますが、理由はなんでかよく分かりません。

書込番号:19864530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/11 13:02(1年以上前)

りょうたこさん

今回、いろいろとやってみて、パーツ1つの選択での音の違い、ATTによる高域と低域のバランス取りの難しさなんてのを経験したとおもいます。
デバイディングネットワークは、さらに、カットオフ周波数によるバランス取り、カットオフスロープによる変化、なんて事がまだあります。

2WAY以上のシステムの場合、どのユニットに、どこまで受け持たせるかによって同じユニットを使っていても音は全然違うわけです。
さらに、ホーンスピーカーの場合には、使うホーンの形状と大きさによって、ホーン効果もちがってきますし、音の飛び方も違ってくるので、音を構成する要素ってのが、ほぼ無限の組み合わせになるんですよね。

ホーンは調べると面白くもあり、怖くもあります。
単に能率を上げるためのモノでは無く、ホーンロードによって周波数特性もかわりますし、サービスエリアの範囲もかわります。

JBLの4343から始まる43シリーズをみてみると、ドライバーの性能もありますが、4348までは4WAY、ウーハーとMID-Hiのつながりが上手くいかなくてMID-LOとして中口径のユニットをいれています、それが、4365になると3WAY(2WAY+スーパーツイータ)になります。まあ、ドライバーが2インチから4インチになってるというのもありますが、ホーンの形状もかなり違いますよね。

ホーンのの場合には、ホーン自体の形状、大きさ(長さ)、材質なんかかが違うと本当に音が違うわけですし、場合によってはドライバーの基礎性能以上の周波数まで再生かのうなわけです。

で、ホーン効果なんですが、これが意外に怖い、ほんの数ミリとか数センチのテーパーでも効果が発生してしまう。
また、スピーカーセッティングにおいて、床と壁の間のスペースですら、ホーンロードとしての性質を持ち合わせてしまう。

別にホーンは、筒状でなくても成立するんですよ。
(共鳴管であるバスレフポートも同じで、別に筒でなくてもバスレフポートは成立するし、共鳴管も同じくです)

と言う事はですね、置き方によっても音が当然に変わるということになります。
厳密にいえば、置き方、置き場所は、o単位でも音がちがってくるわけです。

ようするに、ホーンのマウントのしかた、場所によっても、音の差がでてくるわけです(もちろん、コーンタイプ等のユニットでもこれはあるんですが、ホーンタイプは能率が高いので、それに気がつきやすい)

オーディオの難しさってのは、1つの変化が、多種な理屈によって、多種の効果を生み、相殺しあうことで、それが聴覚上にきちんと現れる事なんです。

スピーカーを作るということは、こういうめんどくさい事を、メーカーに任せずに、自分でやっていくことになるわけで、沼の深さは市販スピーカーの購入とは比べものにならないぐらい深くいのですが、逆にいえば、より深く、自分の好みに音を作れることにもなります。

んで、まあ、実験としてはですね、とりあえず、ホーンやネットワークは一度完成ということで、このままにしてですね、ホーンに、すこしダンプを効かせてみるなんてしてみると面白いですよ。
ホーンの鳴りを少し押さえる(完全におさえることは不可能)と、これまた音がかわりますので、ちょっとゴム巻いてみるとか、ソルボセイン巻いてみるとか、鉛板を巻いてみるとか、板状のFOQ買ってきて、ホーンとドライバーの間のガスケットをFOQで作ってみるとか、簡単な工作的な遊びもしてみてください。
ここにも、深い沼があるんですよw




書込番号:19865498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/11 13:24(1年以上前)

>、各方式に合うユニットが自ずと決まってしまうみたいなところはありますね。

これは本当にそうですね。
フォスはきちんとラインナップにオーバーダンピングユニットを用意しています、バックロード専用と書かれたシリーズです。

しかし、これが難しい・・・・・・・・・・・・・・・・・・

TSパラメーターを見て、これは共鳴管だなとか、共鳴管だなとか言っても計算だけではなかなか上手くいかないし、逆に、意外なところで聴覚的にはマッチしていったり・・・・・・・

TQWTも、かならずしも、F0の1/4がベストポイントではなかったりしますよね。

TQWTやバックロードで中域も上がるのは、倍音の存在がありますし、また、バックロードの場合にはロードでの中域の減衰が間に合ってない、特に、中低音はなかなか減衰しませんから、空気室と空気室にいれる吸音材で調整していくことになるんですが・・・・
他にも共振や共鳴が同時に発生していたりするので、「理想動作」ってのはあり得ないということになります。
なので、TQWTであっても吸音材を使うとか、共鳴管をダンプして共振をなるべく起こさせないとか、フロントバッフルはとりかえられるようにして、ユニット位置を調整するとか、エンクロージャーの補強とどうじに、吸音というか拡散させるようなレイアウトを取るとか・・・・・・・・・開口部の形状やサイズを調整するとか・・・・・・・・無限に近い可能性を試していくことになります。

書込番号:19865554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/11 18:27(1年以上前)

みなさん

往年ちゃんが登録落ちしちゃっているみたいなんですけど
私の間違いですかね・・・。

無事で在ればいいんですけど。

書込番号:19866261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/11 20:13(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

縁側でしょ。書き込めなくなってる。でも往年チャンの縁側ってずっと放置やったし。

住んでるのは別府なんで、大丈夫だとは思いますが、こないだテレビでやってたんですが、梅雨入りまでに河川の堤防の復旧工事が24時間体制で行われてるとか。
往年チャンの仕事がど真ん中なんで、しかも社長やし、こちらでは想像できないくらい忙しいのではないかと。

いずれ戻って来てくれる日まで、そっとしときましょう。


書込番号:19866603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/11 20:32(1年以上前)

whisperチャン、今回は、何度も予想をいい意味で裏切ってくれました(笑)

良い勉強になりました。

ホーンのダンプの前にネットワークを亀甲縛りにしてあげないと(笑)

アンプの電源入れて3時間ぐらいしたら、ヴォーカル無敵ですわ(笑)

でもまだ道のりは遠いのね(泣)

書込番号:19866649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/11 20:50(1年以上前)

>りょうたこさん

情報ありがとうございます。

現在、私はテレビも新聞も無い生活をしておりますので
熊本周辺の状況が全く把握できておりません。


往年ちゃん、怪我しないように!

書込番号:19866713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/11 21:12(1年以上前)

ビヨンセさん

往年さんは、たぶん書き込みの情報からだと地震そのものの生活への影響jはあるとは思いますが、身体等に関わる被害までは受けてはいなさそうです、ですが、3.11の時も、大きな被害の裏で山間部等の小さな被害はあまり注目されていなかったので実際はわかりません。

ただ、りょうたこさんの予想は遠からずでしょうね。
往年さん自身は身を削ってお仕事をしていることは想像に難くないです、ここは状況が落ち着いて、往年さんが戻ってくるのを待つしか無いですね。

りょうたこさん

そうですね、まずはネットワークを「とりあえずこれで」にして、コンデンサ等の固定をすべきでしょうね。
まあ、たいした作業では無いですし、ホーンのダンプと合わせて、買い物をしてしまえばと思います。

何をやっても音が変わるのがオーディオで、それはそれで楽しい作業ですが、ずっといじり続けると、単に変化を楽しむだけになってしまうので、どこかでスパンと止めて、しばらくはその状態を楽しむ事も重要かと思います。

書込番号:19866799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/11 21:22(1年以上前)

>Whisper Notさん

ありがとう。

書込番号:19866827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4492件Goodアンサー獲得:1040件

2016/05/11 22:07(1年以上前)

>住んでるのは別府なんで
大分自動車道の由布院−日出が9日にやっと仮復旧したところだから、
ここあたりで大変なんじゃないかな。本復旧の見通しは立ってないようだし。
熊本の被害が大きいのであまり取り上げられないけど、
大分もけっこう由布院とかで被害が大きいんだよね。
ウチの奥さんが由布院とかに知り合いいるから、
旅館の女将とかから無事だというのと大変だという連絡は入ってる。

書込番号:19867012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/05/11 23:09(1年以上前)

とても良い音です

皆さん、こんばんは。

最近忙しくてなかなか趣味の時間が取れなくなってきました。
で、「折角のユニットが遊べない・・・」ということで・・・

「箱」も注文してしまいました。
説明書の初っ端に「はんだ付けしてください」というトラブル(笑)はあったものの・・・

初めての音出しは「あれ?なにこれ??」という感じで正直期待外れでしたが、1時間も鳴らしていると「ヤバイこれ!」に。
6.5畳の寝室に持っていって鳴らしてみると、とても素晴らしい音を出していました。
基本的にはニアフィールド用なのでしょうが、小さ目の部屋ならこれで十分です。

何というか、音が力強くて「音の丸太が飛んでくる」イメージ。
初めは感じられなかった中低音も徐々に力強くなっています。
ユニットの設計上、大きな音で鳴らすようにはできていませんが、つい音量を上げたくなりますね。

PARCの箱はMDFの12mmなので、まだ改良の余地はあるのかもしれませんが、これを超えるのは難しそう。
でも、後ろのスピーカー端子部分の穴が大きいので、PARCのページで売ってるターミナルあたりを使った設計ならプラスαがあるかもですね。
ダブルバスレフの設計も面白そうですし。

時間が取れればですが・・・。


Whisper Notさん

最近、ネットでよく「TQWT」関係のページを見るのですが、見れば見る程難しい(笑)。
作る事自体は、誰かの設計図通りに切ってもらえば、そんなに難しいことではなさそうですね。

ユニットはPARCの良さを知ってしまったので、PARCにしたい所ですが、違う物もまた面白そうという(笑)。
我ながら気が多いなぁ(笑)。


Architect1202さん

>本末転倒なシステムになってしまいました(笑)

それは(笑)。
でも、個人的には低音の量感自体はそんなに要らない人間なので、バランスが良ければ問題ないかな?と。
それでもせっかく作るならしっかり効果が出たものが良いでしょうね(笑)。

ユニットの選択は迷いますね。
自作系のサイトを巡っていると、数多くのユニットやメーカーがあって、目移りします。
FEシリーズは長岡さんもバックロードの制作で使用することが多かったみたいですね。

書込番号:19867271

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/12 00:52(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

スピーカーかっこいいですね。
そして、花がすごい綺麗。

書込番号:19867571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/12 01:16(1年以上前)

>Whisper Notさん
> スピーカーを作るということは、こういうめんどくさい事を、メーカーに任せずに、自分でやっていくことになるわけで、
> 沼の深さは市販スピーカーの購入とは比べものにならないぐらい深くいのですが、逆にいえば、より深く、
> 自分の好みに音を作れることにもなります。
確かにそうなんだけど、あんまり難しいことを言っちゃうと自作する人が減っちゃいそう(笑)

僕自身はそこんところが面白くて、メーカー製システムを買うことは考えなくなりました。
こういうことが分かると、リスニングの環境の影響が如何に大きいかが分かってきます。
試聴会で聴いただけで、そのスピーカーシステムのことを分かったように言うやつほど、分かっていない(笑)
ヘッドホンなら、その人の耳の形状や音響特性だけだけど。


>げーむくん・Mさん
写真のシステム、よく出来ていそうですね。おめでとうございます。

> でも、個人的には低音の量感自体はそんなに要らない人間なので、バランスが良ければ問題ないかな?と。
僕のブックシェルフタイプのTQWTは、完成した当初「なんじゃこりゃ」となって、長期間お蔵入り状態になりました。
久しぶり(多分10年単位)に引っ張り出して聴いてみたら、意外とバランス良く鳴るので驚きました。
で、最初に使っていたFE127をFE126に替えて、さらにディバイディングネットワークを外してチャンネルディバイダにして、
今もサブのシステムとして使っています。
FE126でバランス良く鳴っているので、良く考えると結構低音が出ていることになるのです。
ただ、僕にとって60Hzまでしか出ないというのは致命的欠陥なんです。どうしても40Hzまでは出てほしい(笑)

失敗しても失敗した理屈を実感することが出来れば、それは失敗ではなく成功につながる経験になると思います。

書込番号:19867605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/12 15:49(1年以上前)

げーむくん・Mさん

PARCの5センチ純正セットですね。
これ、聞いて驚くでしょ?
僕と似たようなシステムですw

耳から5・60センチのとことで聞いてみてください、なんか違う世界がみえちゃうかんじです。

>つい音量を上げたくなりますね
わかりますw
すごく気持ちがいいんですよね・・・・・・・・・・・・PARCのウッドコーンは、口径が大きくなっても同じ傾向で、音がスパンととんできます、そして、13センチになると、「もう、これでいいんじゃないか」というぐらいに完成度が高いです。
AV好きな奴が友達にいて、スピーカーを全部PARCの13センチにして、7.1chを構成しているのですが、台詞がものすごく聞きやすく、冗談抜きで「台詞が浮いて聞こえる」感じがします。
ウーハーは、終了になってしまった17センチウッドコーンウーハーをハセヒロのバックロードに入れてD級アンプでドライブしています。

お忙しいみたいで、あまり誘惑をしてはいけないとは思いますが、PARCの13センチウッドは是非一度なんらかの形で聞いてみてください。

ちなみに、このウッドコーン5センチは高域がきれいなので、これをツイーターとして使う方もいます。
元がフルレンジなので、家庭で使う分にはネットワークレスでも壊れないので遊びやすいですし、Architect1202さんとお芋師匠が使っているフォスのチャンネルデバイダーがあれば本当に遊べますよ。(といいつつも、コンデンサを抱かせると耐圧が上がるので保護用にコンデンサを入れた方が無難)

PARC 13センチウッド + PARC 5センチウッド の2WAYとかむちゃくちゃ贅沢ですよね。

13センチの標準箱を少し容量UPして、5センチの方にも独立したバックチャンバーを与えてあげるか、ツーイータスタンドを加工してわざと後面解放にして、逆相を壁にぶつけると音場も広がるのでおもしろいですよ!!

もし、他の会社もというのなら、やっぱりMarkさんのユニットを聞いてみて貰いたいです。
Markさんもすごいですよ。
僕も、今は、Markのプラビアをメインに使っていますが、本当に音の飛び方が特殊というか、これは本当に時間を作って聞いてみてというしかない驚きの音がします。

また、MarkさんのHPにはMarkのユニット毎に複数エンクロージャーの提案例が載ってるのですが、これがまた優秀な箱が多く、非常に参考になります。
http://www.markaudio.com/
ここの、Plansの所です。
Markさんも、TQWTは設計しているのですが、彼も積極的に吸音材を使って調整しているのがわかります。

ちなみに、MarkオーディオのMark社長は、ヨーロッパで有名なジョーダンさんのお弟子さんです。


Architect1202さん

統計をとったわけではないのですが、どうも、若い世代はスピーカーの自作についてはかなりやってる人が多いみたいです。
前も書きましたが、コイズミ無線なんておっちゃんばかりのお店だったとおもうのですが、最近は若い子をよく見かけます。
マルツのLVコーナーにも若い子が多いですね。

フォステクススが、ずっと守ってくれたクラフトスピーカーの世界も、いまは、PARC、Mark 等の高級高性能ユニットもありますし、フォスも入門用というか、安価で使えるユニットを出してくれていますし、TBも同じフレームで、様々なアイデアを投入したユニットを沢山だしてくれていて、小口径フルレンジが本当に面白い!!

小型真空管アンプとか、小型D級アンプと、小口径フルレンジの組み合わせは、Audio is money!!と思っているブルジョアオーディオマニアには理解できない世界かもしれませんが、こんなに面白いオーディオは無いとか思っていたりします。

ちなみに、僕は、スピーカー工作には失敗はないという考えですw






書込番号:19868907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/05/12 17:35(1年以上前)

>Whisper Notさん

> フォステクスがずっと守ってくれたクラフトスピーカーの世界

そう言われると思い出しました。
スピーカ自作を始めた頃は、覚えているだけでもコーラル、テクニクス、パイオニア、ダイヤトーンとありましたので。
気が付いたときにはFOSTEXしか残っていませんでした(笑)

書込番号:19869069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/12 21:57(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-a808.html
technics SU-A808っというアンプです。

このアンプをちょっと試聴したのですが、なんとなくいい感じでした。

これでパークちゃんをならしたらどうなるんだろうって思うと・・・無駄遣いしなきゃよかった!!
(T0T)



書込番号:19869921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/12 22:04(1年以上前)

あっ、whisperちゃんが言ってた竹を使ったコンデンサのやつだ!

いくらで売ってたの?

書込番号:19869948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/12 22:18(1年以上前)

2万5千円でメンテナンス済で付属品はリモコンだけで、
見た目は新品のようにきれいでした。

「アンティークラジオ再利用 bluetooth speaker」を購入するのは早かった・・・。


書込番号:19870002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/12 22:29(1年以上前)

そうかも(笑)
bluetoothレシーバーを買えば良かったかもよ(笑)

25000円で美品ですかー。

微妙かもよ(^-^;

オイモチャンの事だから、1ヶ月くらいで手放すと思う(笑)

テクニクスならスヌーピー会長に!

タカミッチーのスレにいてるわ(笑)

書込番号:19870045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/12 22:35(1年以上前)

その頃って完全にオーディオお休みしてました(笑)
デザイン好きくないけど…音は良いかも…

色もチョット茶色が入ったテクブラが好き

テクブラのアナログアンプ出してくれないかな〜

書込番号:19870067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/12 22:45(1年以上前)

テクブラで出すと高いよー(笑)

僕は本気のソニーを出してもらいたい。

10万くらいで!

採算度外視のアンプ!

型番はゾロ目に戻してブラックフェイスで(笑)


書込番号:19870108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/12 22:55(1年以上前)

ソニーのデザイン大好きです♪

スカイセンサーシリーズタマラナイ〜



書込番号:19870139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/12 23:02(1年以上前)

私もソニー大好きでした。「でした。」です。笑

やはりエスプリブランドに名実共に復活してもらいたいです。

クールなデザインのセパレートアンプは憧れでした。

書込番号:19870168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/12 23:15(1年以上前)

ソニーのオーディオの型番のお尻のESって
もしかしてエスプリの血統って意味かなぁ?

書込番号:19870220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4492件Goodアンサー獲得:1040件

2016/05/13 00:31(1年以上前)

ESの意味

ESは「エクストリームリー・ハイ・スタンダード」
そうカタログに書いてあります。
TA-1120(1965)が型番にESはないけどESシリーズの初代らしい。
というように、かなり前から使っているらしいです。
いまでもなぜかSONYファンです。
スマホ、アンプ、CDプレーヤー、BDレコーダー、BDプレーヤー、Walkmanと使ってますね。

書込番号:19870451

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/13 00:45(1年以上前)

bluetoothなんて全く必要としてなかったのに、
アンティークラジオの外観に一目ぼれして買ってしまいました・・・。

SONYファン多いですね。

SONYってCDプレーヤー以外使ったことないです。

ESはESPRITなんですかねぇ?







書込番号:19870477

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/13 00:59(1年以上前)

ブラックバードさんがESの回答を書いてくれていたんですね(^^;

すいません。

私は、http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-r3.html
これを中古で購入してオーディオをやめるまでずーっと持っていました。

私は、SONYのプレーヤーやDACが好きです。
ことあるごとに書いていますが、いまでもSONYのDACがほしいです。

ちなみに、私は「LUXMAN」と「mcintosh」のファンでした。過去形です。
今は・・・もう買えないです。高いです。

書込番号:19870502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/05/13 01:20(1年以上前)

oimo-chanさん、こんばんは。

PARCの箱、思っていたよりも綺麗で、色々いじるつもりだったのが勿体なく・・・(笑)。

花はほとんどが100均の造花で、最近の私の一番の趣味だったりします。
1万円も出せば花屋のようになるほど買えるので、生け花やフラワーアレンジメントみたいなものが結構楽しめます。
水やりも要らないのでズボラな私でも枯れたりしないですし(笑)。


Architect1202さん、こんばんは。

>久しぶり(多分10年単位)に引っ張り出して聴いてみたら、意外とバランス良く鳴るので驚きました。

経年変化で馴染んだのでしょうか?
求めていたレベルが高すぎて良さに気づかなかったとか??


>ただ、僕にとって60Hzまでしか出ないというのは致命的欠陥なんです。どうしても40Hzまでは出てほしい(笑)

低い音域の再生は難しいですね。
私の使用している「KX-3PU」でも一応40hzくらいまでは出ていますが、50hz辺りから結構苦しい感じです。
密閉型ですから、量感は仕方ない部分もありますが・・・。
2wayでも難しいことをフルレンジでやろうというのですから、ワクワクしてきますね。


Whisper Notさん、こんばんは。

PARCのスピーカー、聴いていると5cmユニットだということを忘れますね。
すごく小さいユニットと箱なので、大きいスピーカーのような音ではないでしょうが、その分小さい事のメリットも感じられて良いです。
この間のバックロードも中々良いですし、「こんな音のスピーカー、メーカー品では中々見つからないなぁ」という感じです。

今のスピーカーはどのメーカーも目指している所が似ていますよね。
だから選択肢を増やす意味でも、余計に自作は重要なのかもしれません。


17cmウッドのウーハー、良さそうですね。
パッシブのサブウーハーは既製品の選択肢も少ないですし、アンプを選べるのもいいですね。
でも実際使うとなると、アンプが別というのは面倒かなぁ・・・。


>ちなみに、このウッドコーン5センチは高域がきれいなので、これをツイーターとして使う方もいます。

なるほど、壊れにくいというのは良いですね。
コンデンサをぶら下げておけば更に安心でしょうし、臆病な私にはもってこい(笑)。


>ちなみに、MarkオーディオのMark社長は、ヨーロッパで有名なジョーダンさんのお弟子さんです。

ジョーダンさんというのは「AJR/JORDAN」なんかで有名なジョーダンさんでしょうか?
ならば、Markのユニットにメタルコーンが多いのも納得なのですが。

書込番号:19870542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/13 04:11(1年以上前)

oimo-chanさん

クラフト魂はどこへ!!
さあ、魅惑のアンプ工作ですよ。

菊池米さんと同じモノを作ってしまいましょう。
そうすれば、半田もあまりいりません・・・・・無改造なら。

プリ部は、優秀なATTと前に作ったバッファがあるのでOK

ならばパワー部だけ

http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230574/

こいつは完成品なんで、配線すれば動きます。
1箇所だけ半田でショートさせないとならないのですが、ぽちっとコテをあてればOK
菊池米さんは、いろいろとやってますが、あそこまでしなくても、ノーマルタイプでも充分に高解像度です。

ま、あとは、僕の縁側での菊池米さんとのやりとりを参考にしてみてください。

IR4301のハイスピードで、高解像度、そして全域にわたってストレス無くでてくる感じはPARCとあわせると異次元的な音の飛び方をしますよ!!

林家ビヨンセさん
前に書いたと思うのですが、僕もESPRITブランドのアンプは大好きです。
復活して欲しいですよね。


げーむくん・Mさん
>ジョーダンさんというのは「AJR/JORDAN」なんかで有名なジョーダンさんでしょうか?

はい、そうなんです。なので、ユニットをみるとよく似ています。
そして、MarkのユニットもPARC同様に非常に美しいです。

PARCの17センチウッドコーンウーハーは残念ながら、終品になってしまいました。
サブウーハーのアンプは、フライングモールというYAMAHAからスピンアウトした会社の基盤を使っています。

しかし、サブウーハーも自作すると結構面白いですよ。


>選択肢を増やす意味でも、余計に自作は重要なのかもしれません。

自作するっていう価値観が無い人が多いと思います。
それだけでなく、なにやらオーディオを神格化して、メーカー品、それもハイエンドでなければ・・・・・・という人もいますよね。
別に僕は自作万歳ってわけではありません、あくまでも選択枝の1つだとおもっていますが・・・・・・市販品は面白くないとかおもっていたりもします。
というか、フォスのF120AとかSoL、PARC、Markのユニットの音を聞いてしまうと、市販品があまり魅力的に感じない。
そもそも、僕も現代的なオーディオサウンドはあまり好きでは無く、わりとビンテージ系がすきだってのもありますしねw




書込番号:19870657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/13 09:38(1年以上前)

>Whisper Notさん

当時のESPRITの開発の方々を知っている知人が居るのですが、開発をされている方はみなさん「ブッ飛んだ」方ばかりだったそうです。
そうでなければ、ある意味、異常とも思える内容の製品群は開発されていなかったでしょうね。
(でも、当時は他メーカーでもブッ飛んだ方々がいらっしゃいましたよね。w)

当時は会社から、「金はいっぱいあるから、好きなことやれ。その代わり、世界一のものを作れ。」と言われていたような感じですものね。(あくまでも私個人の想像です。w)

私は昔のオーディオ機器はサラリーマンが作った「家電」ではなく、ブッ飛んだ芸術家が作った「芸術品」だと思っています。

書込番号:19871109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/13 13:23(1年以上前)

林家ビヨンセさん

そうなんだろうなぁってすごくよくわかる話しですね。
とにかく、今からみると、あの時代のオーディオは気合いの入り方がすごいですよね。

70年代から始まる開発ラッシュ、新しい回路、新しいパーツ、新しい・・・・・・・・・・

ESPRITブランドのセパは使っている人が知り合いにいて知ってますが、ものすごく高いレベルで普通な感じで、ちょっと聞くと「つまらない」と評されてしまうかもしれないけども、「音」をよく知ってる人が作ってる感じがします。


書込番号:19871590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/13 13:24(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

今じゃなかなかあり得ない事ですね。もちろんオデオに限らず、全てのものが(笑)

いつから方向転換ですかね?

バブル弾けて、1990年代からかな?

書込番号:19871591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/13 13:36(1年以上前)

リアル経験者から言うと80年代は既に白亜紀でCDに振り回されて駄目になりました。

書込番号:19871612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/13 13:41(1年以上前)

って事は70年代から80年代初め当たりが熟成期になるんでしょうか?

現在はハイレゾに振り回されてる?(笑)

書込番号:19871617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/13 16:18(1年以上前)

>りょうたこさん

SONYがハイレゾに一番力を入れ宣伝している
ようですね。我が家もアンプはUDA-1、ヘッドホンはSONYばかりです。

書込番号:19871841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/13 20:57(1年以上前)

80年前後ってカシオペアとかスクエァ、ネイティブサンとか
外国ではスタッフとかリーリトナー、ラリー・カールトンとか
フュージョン全盛期、

フュージョンって音ワルいとウ〇コみたいなものだから、
オーディオブームとフュージョンブームと好景気と相まって各社イケイケに物量投入、高解像度系に突き進んだような…

気がします

ブームが終わると、味わい、深み、色艶が重要視されるようになったような…

気がします

以上、勝手な推測でした

書込番号:19872510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/13 21:55(1年以上前)

当時、こんなタスキかけられたら買うしかないでしょ(笑)

書込番号:19872700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:383件

2016/05/13 23:53(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

ナイトパッセージ懐かしいです。 私はシャカタクとかも好きでよくかけてました。
でも80年代は、やはりアイドル全盛でしょうか。
キャンディーズやピンクレディーや聖子ちゃんや明菜や今日子ちゃんでしたね。

開かずの間となっていた納戸部屋に久々にオープン。DENONのレコードプレイヤーDP-32Fが保管してありますが
その上に数枚LPを残してありました聖子ちゃんとか伊勢正三や寺尾明やリーオスカーを発見。 今でも鳴るかな?

書込番号:19873054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/13 23:59(1年以上前)

歌手のJUJUさんはウェインショーターのJUJUから名前を貰ったとか…

書込番号:19873068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 00:14(1年以上前)

>ウイスパーさん

クラフト魂を忘れていました・・・。
熱心な頃は、クラフト魂だらけなのですが、落ち着くと中古漁りをしてしまいます。(^^
とりあえず、テクニクスはやめておきます。


パークちゃんの調整をしてうまくいったので、ツイーターとネットワークを外しました。
吸音材をユニットの裏に巻き付けた結果、気になっていた高音の尖っていた部分が消えました。

高音改善のつもりが低音も伸びました。
35Hzから結構な音で鳴りだします。
音楽を聴いても必要な時だけ低音がでる感じで快感です。

なので、これで調整はやめた方がいいと判断しました。
辞め時を見失うと調整で一生終わりそうです。

13cmパークちゃん買ってよかったなぁ(T-T)

書込番号:19873098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 01:10(1年以上前)

>13cmパークちゃん買ってよかったなぁ(T-T)

お勧めしてよかったです。
というか、PARCの13センチシリーズは完成度がものすごく高いですね。
低域もきちんと出るし、高域も口径の割にはキレイですし、ボーカルや楽器1つ1つの音がすごくリアル。
お芋師匠の所は、メインアンプが300Bですよね、だとしたら、室内楽の小編成とか、トリオ系なんてものすごくはまりません?

PARCのウッドコーンは、長く付き合うといろいろな表情を見せてくれますし、アンプや上流の音もきっちり出すので放出しないで欲しいです・・・・・・・・・

一度やってみたいのが、りょうたこ師匠のアンプで、PARC13センチウッドを鳴らしてみたい。
VintageなマッキンでPARCちゃんを鳴らしたら、たぶん、二度と抜け出せないような魅力的な音がするだろうなぁと思っています。

もし、お芋師匠が「うわき」をするのなら、Markさんのアルペアですね。
Markさんのユニットも非常に魅力的で、音の飛び方が他に無い感じです。
アルペアはあまりに上品すぎて僕はちょっとダメですが、廉価版のPluvia Sevenは本当に気に入ってます。
最近、なんかがらりと大人になった感じで、やっぱり、エージングって必要だよなぁと思っていたりします。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467745
http://www.mx-spk.com/image/PluviaSeven-spec
これは、ペアでこの値段と考えるととてつもないCPの高さがあります。

あ、そうだ、お芋師匠こそ、PARCちゃんにコレつけてみると良いと思いますよ
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html

これも、僕的には傑作なスーパーツイーターだと思っています。


書込番号:19873193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/14 10:51(1年以上前)

先日、屑やで100円で買った箱を使って
いつかのパークの為に箱を作成中♪

予算ゼロ(笑)
家に有るもの利用しています

ディナのC-1に見えるかなぁ(笑)

書込番号:19873871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/14 11:15(1年以上前)

見えない見えない(笑)

会長もパークかー。

いーねー。

僕も作りたいけど、場所無いしネットワークでいっぱいお金使っちゃったし(^-^;

しばらく大人しくしときます(笑)

昨日、アルテック聴いたんだけど、アンプがあまりよくなかったのか、うちの方が断然よかった(笑)

書込番号:19873919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/14 11:21(1年以上前)

マークにするかも♪
名付けてマークディオC-1

アルテックってJBLより更に大味ってイメージ(笑)

書込番号:19873932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/14 11:39(1年以上前)

失敗したぁ
やり直し

キモのサブバッフルのRがキレイに出ない…

書込番号:19873982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 13:47(1年以上前)

りょうたこさん
女性ボーカルのスレみました、ちょっと吹いた。
あれ、状況がわからないからなんともなんですよね、まあ、セッティングができていないんだろうなぁという感じですわw

それを一言で、「そんなもんです」と言い切ったりょうたこ師匠はさすがです!!

そそ、ネットワークのケーシングというか、亀甲縛りですがすすんでますか?
とりあえずは、下板に穴をあけて、結束バンドで軽く拘束してあげればいいとおもいます、そのときに、防振効果のあるモノでコンデンサをくるんであげるとよりいいかな、そうすれば結束バンドとの干渉材も兼ねてくれるし、防振効果も強まるのでいいですよ。
少し高いですが、FOQを使うとかなりいいです。
コイルは、コイルの下にシート状のFOQを円切りカッターでコイルと同じサイズの下台を切り出してあげるとかなりいいです。

FOQ、ソルボセイン、αジェル このあたりの素材を適当に使ってみてください。

あまった切れ端を、スピーカーターミナルに張ったり、巻き付けるのもありですよ。
少し、多めに購入して、同時にホーンのダンプをしてもいいですね。

スプーニーシロップさん

そういう改造は面白いですし、良い感じにできそうですね。
箱の容積はどれくらいでしょうか?

http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se335481.html

こういうフリーソフトや

http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/

こういうWEBページでシュミレーションをしながらやると音的にも精度があがっていいですよ。

バスレフポートは、細いと空気の流速があがるので所謂「ポート音」がでやすいので、ある程度は大きい方がいいです。
かといって、大きすぎると、ポートから音がだだ漏れになるので音が濁る。
各社の標準エンクロージャーのポート径を参考にするのが良いかと思います。

バッフルのRは、トリマーがあれば結構簡単にキレイにいくかとおもいますが、無いと、辛いですよね。
このへんは、ビヨンセ先生におまかせw

まあ、多少不格好でも、塗装でなんとかするとか、凸凹ができてしまっても、ウッドパテで成型するとか手はありますよ。


ちなみに、僕はアルティックは大味だとはおもっていませんw
JBLとは感覚が違うけども、アルティックにはアルティックの良さがあり、繊細な音もきちんと使えばきちんと出ますよ。


書込番号:19874265

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 19:05(1年以上前)

ウイスパーさん

パークちゃんは小ささを感じさせないし、真空管アンプでも楽々なるし、なによりも明るい音色ですよね。
トリオものは最高です!

ただ、あまり大きな音にしたら、拍手の音や、ギターをジャーンと鳴らしたときは、多少濁ります。
でも、これは箱が原因だと思います。

ユニットを手で持って鳴らしたらすごい素直な音できつさがないです。

久々に新品を買ってみて、私もやっぱり音は徐々に変わっているように感じます。
私の箱のように板厚も薄く、補強もない場合は、吸音材は最初から多く入れた方がいいですね。
かなり勉強になりました。

パークちゃんで古い音源を聴いても、違和感がないのが一番うれしいです。
1950年代の録音でも、現代録音でも、ドラムの音が不思議と生っぽいのが快感です。
ピアノも私にはとっても魅力的に感じます。

愛着わきすぎかもしれません(笑


書込番号:19874990

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 19:07(1年以上前)

ところで、パークちゃんがあまりにもいいので、上流のDACをなんとかしようと思って、
ノーススターデザインの「Essensio」っという一昔前のDACを購入してきました。
2010年製で15万円のDACです。久しぶりにこんなお値段のDACを買いました。

47研究所を売って、coralを売って、追い金4万円でした。
LUXMANのDA200と比べてみましたが、LUXMANファンの私でしたが、ノーススターの音の方が好みでした。
低音が意外と沈むので、全体的に落ち着いた音に感じます。

家でさっそく音だししてますが、店と全然違う・・・。
我が家のUSB-DDC(付録)を通すとどうもどれもこれも似たような音になります。
もしかしたらUSB-DDCが悪いんじゃないのかな・・・。

これからドライバーをインストールしてUSBケーブルで音出ししたいと思います。

書込番号:19874993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 19:32(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん


なぜメーカーの製品はきれいに仕上がっているのか?

現在はコンピューター管理のマシンカットで切削しているところが多いと思いますが、昔は手作業(電動工具は使います。)で治具を使って、いや、治具を駆使してと言った方が良いかもしれません。それで加工していたからいくつもきれいに同じものが作れたのです。

しかしながら、この治具を作るのが面倒臭い。でも治具さえ作ればいくつもきれいに同じものが作れる。
この辺の葛藤との戦いですね。
特に素人の作成は作成数が1〜2個程度。スピーカーだと1セットで2個の作成ですよね。
スピーカー一つにどれだけの治具を必要なのか?
必要な治具が多いと、治具を作る手間を考えただけで心が折れます。笑

でもプロは必ず治具を作ります(精度を必要としない物を作る時にはフリーハンドで作る場合もあります。)。
そして、その元を取るために沢山作るのです。
ですので最少ロット幾つから・・・とかがあるのです。
1点でも作ってもれえますが、金額が凄いことになります。笑
当然沢山作れば割安になります。(治具の耐久製造数以内であれば)


私自身は同じ大きさ、同じ形状のものを複数個欲しい時は治具を作ります。
素人の趣味ですから手間が掛かっても利益は関係しませんし、綺麗に出来た方が嬉しいですから。

綺麗に作ろうとすると、それだけ手間と時間が掛かります。


すみません、長くなりましたが、スヌーピー会長がどのような工具をお持ちなのかでアドバイスが変わってきます。w

書込番号:19875052

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/14 19:36(1年以上前)

連投連投で失礼します。

USB接続にしました。

うわ〜・・・全然違う。ずっごく聴きやすい。

USB-DDCを通さない方がいい。
でも、USBケーブル直結の方が良いとは一概に言えない気がします。
USB-DDCでワンクッション置いた方が音質的に有利な気がします。
USB-DDCの品質が大きく左右するんですねぇ・・・。
だとしたら、わざわざDACを変えなくても、「USB-DDC」を取り換えれば不満がなくなったかもしれません。

USB-DDCかぁ・・・盲点だったなぁ。
考えてみると、1年前にUSB-DACを4台くらい試しましたが、音がキツイとはあまり思ったことがないかも・・・。


書込番号:19875062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/14 19:46(1年以上前)

>Whisper ちゃん

設計ソフトサンキューです♪
?(゜_。)?(。_゜)?チンプンカンプンですが、当てはめて計算してみます、((φ( ̄ー ̄ )
ネットワークよりは何となく理解できそうかも(笑)

そー考えるとひょうたこ社長スゲー(@_@;)

容積は約7000ccです

ユニット決めないことには開口寸法も決まらないので、しばらくは一次中断です
自在キリ有れば良いけど、無いのでドリルとノコで…小汚ない穴開けます
どーせ隠れるから(笑)

今日、箱作ってたらオデオ友達から
「今、フェーズメーションの90万のホノイコ借りてるけど聴きに来ればぁ」ってメールが…

で、行って来ました

溝ほじくりきって寸分漏らさず再生してる感じでヤバイ音してました(笑)


書込番号:19875091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/14 19:58(1年以上前)

ビヨンセさん

ありがとうございます♪

精度良く大量に物を作るには専用治具って絶対必要ですよね

自分の手持ち工具=電動丸ノコ、サンダー、ドリルと一般的な日曜大工工具のみです(笑)

ワンオフだし手間はかけてもお金はかけないで作るつもりです♪

書込番号:19875119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/14 20:40(1年以上前)

whisperちゃん。まだネットワークは固定してません(^-^;

もう少しお待ち下さい(笑)

オイモチャン、エッセンシオ買ったんだー!

あれ、いーですよねー。

ちょっとドッキリする音でした。
うちのトライオードのdacはそれよりまだ柔らかい(笑)
最後まで悩んだ2つでした。

しかし凄い物欲(笑)

whisperチャン、女性ヴォーカルのスレねー。

globeとか、その他のヴォーカル前に出すならホーン買って、ネットワーク自作して、アンプはヴィンテージで、色艶タップり!

って、いきなりかいたらひくでしょ(笑)

スヌーピーチャン、アルテックはめちゃくちゃいいときとフツーの時と色々あります。もちろんJBLも。

で、やっぱりアンプだなー(笑)

オデオって面白い(笑)

きりがないねー!

うちの弟子のタカミッチーもヤマハ復活で楽しんでるみたい!

皆さん、いっぱい絡んであげてくださいねー(笑)


書込番号:19875242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 20:52(1年以上前)

りょうたこ画伯の絵よりはイケてると思います。笑

>スプーニーシロップさん

これだけでもかなり精度が上がると思います。

汚い文字、絵ですみません。

書込番号:19875277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/14 21:06(1年以上前)

ビヨンセさん

なるほどです♪

丸ノコ定規ってのが有るんですね〜

これは使える技ですね♪

書込番号:19875328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/14 21:39(1年以上前)

ビヨンセさん、さすがです、ありがとうございます。

僕は、無頓着なのでトリマーにぴっとつけて、こんなもだろでガーしちゃうか、カッターで削って、そこから木工やすりで削りだしていって、さいごは紙やすりで整形するとか、ルーターがあれば、ルーターで細かく整形しながらやります。
まあ、Rっても、角をとるか、合板を自作するときに端をあわせるときぐらいですね。

oimo-chanさん

また、いいDACを買いましたね!!
古いっても、現役で使える性能をきちんと持ったDACじゃないですか。
DDC部がなんだかわかりませんが、まあ、XMOSかCOMBOでしょうね・・・・・詳しい人プリーズ

XMOSかCOMBOを内蔵しているのなら、外にUSCーDDCを挟む必要は無いかと思います。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h54-f.html
これは、試してみてもいいかなぁとおもいます。

>私の箱のように板厚も薄く、補強もない場合は、吸音材は最初から多く入れた方がいいですね。

うーん、板厚が薄くて、補強が無いというのは、「とりあえず」な箱ですね・・・・・吸音材でまとめることはできますが、できれば、補強は入れた方がいいとおもいます。
若干、容積を食ってしまっても、補強をいれて箱の剛性をあげた方が低域再生に有利ですし、高域の暴れもなくなりますよ。

書込番号:19875424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 23:01(1年以上前)

赤字で書いてあることが正解です。

>スプーニーシロップさん
>Whisper Notさん

すみません、少し間違えていました。

画像参照して下さい。

書込番号:19875668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/05/14 23:19(1年以上前)

あと、念の為に書いて置きますが、Rのきつい(小さい)カーブを切るのは、丸ノコは不向きです。(丸ノコの刃の大きさ、部材の厚さによります。)
この場合、ハンディジグソーで同様の方法で切れます。

書込番号:19875742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/05/15 01:19(1年以上前)

林家ビヨンセ師匠!!
すばらしい!!
ここまで、きちんと解説してくれる人ってなかなかいないですよ!!←ここ重要

会長、たぶん、理解はなかなかできないでしょうが、いつか、工作をしていたら、今日のビヨンセさんの教えてくれたことが役に立つ日がきますね!!僕も、いま、頭の中でアレコレしてますw

りょうたこさん
まあ、まあ、あせらず、ゆっくりと、趣味ですから楽しみながらやりましょう。
んでも、今回つくったネットワークはほんとうに良い物を使ってますから、脇を固めることでより良い物になるのは事実です。
ここまで、高級なパーツをふんだんに使っている例は、ありますが、初めてでやってしまうのはすごいですよ。
見ている人にとっても、pfのコンデンサを並列でいれるとか知識ではわかっていても、きちんと聴覚上に現れるというのは面白いことだとおもうんです、悪い言い方をすれば、ネタとして最高のネタだったと思います。
こちらも、自分でため込んだノウハウというか、知識を披露できた上に、満足していただけたのはうれしい限りです。

最近、リアルだと、もうね、知り合いのシステムはほとんど作り尽くしてしまったのでw
アンプよりも、僕はやっぱり、現代オーディにおいてのキーになるのはDACだと思っています。
アナログの場合には、ファクターが多くて・・・・・・・・・カートリッジ、ターンテーブル、アームのどれもが重要ですし、フォノイコライザーもシステムに置ける重要性が高いですよね、それを内蔵しているプリアンプの重要性はデジタルの比では無いと思っています。
まあ、僕は、デジタルオーディオ中心であっても、プリ部ってのは重要だと思っています。
上流から流れてきた信号を、そこでいったん貯めて、下流に流すのがプリアンプだと思っているからです。

好き嫌いはともかく、りょうたこ師匠のプリアンプは、ああいう音がすきなら、あれ以外に無い選択ですよね。
なんというか、Vintageマッキンとか、Vintageの名器といわれているオーディオ達って、万能性は無いかもしれないけども、スペシャリスト的な魅力があって楽しいですよね。

現代オーディオが失ってしまったモノを、昔の機器達はもっていると僕は思うわけですし、その、失ったモノを持ち続けているメーカーも無いわけでは無い。ガレージメーカー達の頑張りはやっぱり応援したくなるし、スピーカーなら、PARCやMark、TAKETのような、元々、良い時代にメジャーなメーカーや、エンジニアの下でやってきた人達が、今、独立して良い物をつくってくれているのはうれしいと思っています。(PARCの社長は、ビクター、SONYと日本を代表するようなスピーカーメーカーで仕事をしてきた方ですし、Markさんはジョーダンの3大弟子の1人ですし、TAKETもSONYで腕を磨いた方です)

自作や、改造が面白いのは、工業製品に、人の魂を宿すようなところがあるからで、使う人が、その人の思いとか、期待をこめていくところがありますよね。
スピーカー工作は、その度合いがすごく強くて、素や、デモで聞いた、見たユニットを、自分がどう使うのか、どう味付けしていけるのかを全部やれる。
計算で出す部分と、自分の経験や、アイデアをいれていける。

オーディオは本当に楽しい趣味ですよねw

書込番号:19876017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5642件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/15 09:10(1年以上前)

ビヨンセさん

親切にありがとうございます♪

絵はビヨンセさんのほうが上手だと思います♪


ですが、芸術性はひょうたこ画伯のほうが圧倒的に上まわってるかと(爆)

書込番号:19876492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/05/15 17:51(1年以上前)

今まで使っていたプリ基板

交換した基板

プリアンプの今まで使っていた基板をチューニングバージョンと交換。
さて、どう変わったか判ります?
答えはWhisper Notさんの縁側にあります。
音はまだすっげぇ寝ぼけてるんだけど・・これがこのまま続くのか劇的に変わるのか興味のあるところ。

書込番号:19877686

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/15 18:55(1年以上前)

ウイスパーさん

いいDACと言ってもらえて正直ホッとしました。
ノーススターデザインって全く未知でしたので。

今日は、家に帰ってきてから、試しに平面バッフルに取り付けてみました。
開放的な音がすごくいいです。ついついボリュームをあげてしまいます。
youtubeでもかなりいい感じです。
ツイーターもとりつけ、バナナプラグで接続したり、外したりしています。

USBスタビライザーすごく興味があります。
ノイズフィルター効果もですが、音が変わるっといった意見が多いですね。


>りょうたこさん

トライオードを選んだということは、Essensioよりも濃い目なのでしょうか( ̄▽ ̄)
物欲はとまりませんが、お金がないので買い物はストップですね(笑


書込番号:19877868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/05/16 20:53(1年以上前)

オイモチャン、トライオードの方は包まれる感が凄かっただけです。
今思えば厚みでは無いな(^-^;

まあ、それもオペアンプの交換で、芯のある音に変わってしまいましたが(笑)

今思えばノースターにしておけば!って思う事もあります。
多分あのときはノースターが、10万ほど、トライオードが、展示品で7万ほどだったのもあります。

その他の10万クラスもいくつか聴きましたが、よかったのはこの2つだけです。

300Bのアンプにノースターにパークって多分たまらないって思う(笑)

書込番号:19880780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 21:50(1年以上前)

私の300Bは作り手の好みがだいぶでていますので、
正直かなり好みが別れそうです(^^;

個人的には、多少ドンシャリではないかと思っています。
前につくってもらった、300Bシングルの方が色付けが少なくて好きです。

今の300Bは、若干高音にギラッとした部分があり、
それがパークちゃんの個性とぶつかるときがあるのではと悶々としています。

ですので、ICアンプキットを買ってきました。
部品点数が異常に少ないので、色付けは個性は300Bよりも少ないと思っています。

良い結果がでればラッキーです( ̄▽ ̄)v

書込番号:19881004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4492件Goodアンサー獲得:1040件

2016/05/16 22:10(1年以上前)

oimo-chanさん

そのEssensioのアナログ出力段に使われているOPアンプは、
OPA1611とLME49710で、音が良いといわれているものです。
アキュフェーズのカタログを見ると、DC-37とDC-901だけに使ってるOPアンプのアップ写真があり、
DC-37はLME49720(LME49710のデュアル版)、DC-901はOPA1612(OPA1611のデュアル版)が出ています。
他のCDプレーヤーでは、OPアンプのアップ写真は無しです。
写真でわかる範囲だと、DP-420は5532、DAC-40は4580を使っているようですが、
このあたりだと売りにならない(というか古いと批判の対象?)ので、アップ写真はないということです。
SOULNOTEのda3.0に使われているLME49860もLME49720の高電圧対応選別品で中身は同じといわれています。
これも音が良いので評判のOPアンプで、いろいろな機器に使われています。
こういうところも、ノーススターデザインのDACは音が良いと評判をとる理由でもあります。

書込番号:19881095

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/05/16 22:13(1年以上前)

ところで、りょうたこさんは、
トライオードのDACまで手を入れているのですね。
すごいですね。

私は、りょうたこさんのアンプで色んなスピーカーを聴いてみたい(笑



書込番号:19881110

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング