


工事屋さんにここを紹介されました。
どちらの機種が良いか迷っています。
賃貸マンションの14畳相当を冷暖房します。(リビング・寝室各一台)
・健康的である。(昨年肺の病気になり、ホコリ・カビなどに気を遣っています。)
・運転音が静かである。(室内機、室外機、お掃除ロボット、ファン及び熱交換器のそうじ音などすべてにおいて)
・冷房除湿に相当する機能がある。
の三点を中心に探しています。
工事屋さんのお勧めは三菱電機とダイキンです。また、お掃除ロボット付きはお勧めしないということでした。
前の機種はナショナルのCX-X407A2(2006年12月21日発売)です。
お掃除ロボット初代だと思います。お掃除ロボットと内部掃除の運転音がやたら大きく閉口しました。
パナソニックは小さい頃から親しんでいるので安心なのですがさすがに初代とはいえうるさすぎたので今回は静かな機種を探しています。
ただ三菱電機は個人的に企業イメージが良くないのでかなり迷っています。
また、ダイキンやシャープのようにオゾンが発生する機構も避けたいです。
ピュアミストやナノイーも健康にどうかと思いますので切って使うつもりです。
工事屋さんの言う通りお掃除ロボットの無い機種で冷房除湿に相当する機能があるものはコロナや富士通ゼネラルになってしまいますのでこれはこれで避けたいです。
パナソニックは音がうるさいという自覚があるようでお掃除ロボットを昼間にタイマーで稼働させる機能がついています。騒音はあまり変わらないようですがかなり魅力です。
三菱電機のFZ、FLシリーズは賃貸には無意味なので選考外です。価格面で3万円ほど開きがありますがそこはあまり考えておりません。
以上、言葉足らずで申し訳ありませんが宜しくご教示お願いしたく存じます。
書込番号:19838525
1点

narukon さん こんばんは。。
あら、どんなふうに、ココを工事屋さんから紹介されたのか?気になりますね〜
とにかく変なのがいるとか…でしょうか(笑)
それはさておき、本題について
>・健康的である。
まめにフィルターや熱交換器、それに送風ファンまで掃除するのが最も良いのでしょうが
実際に1・2周間で1度くらいのペースで、この工程を全てを掃除をするには難しいですよね
そうであれば、フィルターだけでも手間を掛けず
自動お掃除機能に頼るのも一つの手です
この辺は、ご自身も今までご使用になられていたでしょうから
お分かりではないでしょうか?
パナの自動お掃除機能は、フィルターをいつ見ても綺麗な状態なので
とても重宝しています
また、自動お掃除の際の運転音でいうと、まあ、決して静かだとは思えませんが
一般の掃除機のように大きな音でもありませんし
テレビをご覧になられて、音声が掻き消されるとか
人と会話ができない程の爆音でもないですよね
個人的に、気になって仕方がないという程でもないです。
よって、どのメーカーを選択なさるにしても
自動お掃除機能があっても良いのではないでしょうか
>運転音が静かである
これは、人それぞれの感性で受け止め方が違ってきますし
難しいですよね。
これなら何方でも静かだと推薦できる機種というのか?
実際は室外機の運転音のみなのですが、日立のスクロールコンプですね
>冷房除湿に相当する機能がある。
これは弱冷房除湿なのでしょうか?
それとも再熱除湿の事を指しておられるのか?
どちらでしょうね
前者であれば、どのメーカーでも下位から上位までありますし
後者でということであれば、上位でもダイキンとパナには
この機能はありません。
>MSZ-ZW4016S VS CS-WX406C2
再熱除湿が、どうしても譲れないというのなら
必然的に三菱/Zシリーズになりますよ。
ただ、除湿を含めた湿度制御について
三菱は一言でいうと緩慢です。
三菱もこれさえ好ければ、手出しし易くなるのになあ…と
個人的には思ってみたりしています。
それから暖房能力では、パナ/WXシリーズ(エネチャージシステム)の方が優勢です。
北陸などの降雪地域であっても難なく熟しますし
低温時に、乾燥した地域にお住まいならノンストップ暖房が可能
これは他社にない魅力ですね。
また、冷房でも適温の維持はもとより
湿度も50%台に制御してくれて、梅雨時・熱帯夜・猛暑日と
気象状況を選ばず、冷房運転のみで、夏の間、快適にお過ごしになれます。
こうしてるとパナばかり良いと思えるでしょう
巷で悪く言われるような事もなく
使用してみて、寧ろ、とても秀逸なモデルだと思っています。
ご参考まで。
書込番号:19839453
1点

>wenge-iroさん
こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。
工事屋さんからはツワモノどもがいる、というお話でした。
エアコンのカビについてはいろいろ調べましたがちゃんとした論文は一件しか見つかりませんでした。
http://ci.nii.ac.jp/naid/130003877901
この論文によるとエアコンで一番カビが発生しやすいのは湿気の溜まるフィルターだそうです。
各社お掃除ロボットを採用していますがカビの除去を謳ったものはありません。
けれど、2週間に一回人力で掃除するよりも、毎日自動で掃除した方が清潔に違いありませんね。
熱交換器や送風ファンのカビも実質2週間で生えて来るものを、下位機種をシーズンオフに業者さんに掃除してもらうよりも、抗カビ処理した上位機種を使った方が、遥かに衛生的な気がします。
取り付け業者さんやクリーニング業者さんは見た目の汚さを体感しておられるので、掃除のし易い単純な機構の下位機種を勧められるのでしょうけれど、使う側に取って、しかも健康面を気にするということであれば、多機能な上位機種を選んだ方が良いということに思い至りました。
それに、せっかく防カビ処理をした送風ファンを高圧洗浄したら明らかにコーティングが剥がれるはずなのですが。
それはともかく、フィルター掃除の効果は9年間一回も自分で掃除していませんのでよくわかりません。
運転音に関しては、取り付けた頃はうるさくて眠れませんでした。夜中や昼寝中に起こされたこともあります。キレイにするのだから我慢してくれという設計には疑問を感じました。
テレビはどうですかね、最近はあまり気にならなくなりました。
フィルターお掃除の時間ですが、三菱は3分、松下は60分と取説にありますがこれは実際のところお使いになってみてどうなのですか?
夜中に60分もされたら。タイマーで昼間やるにしても60分は長すぎます。逆に三菱の3分がそれで大丈夫かと思ってしまいますね。
実際取り付け業者さんも三菱は静かだと言ってみえます。3分だから我慢出来るということかも知れませんが。
運転音に関しましては今の時代名の通ったメーカーの上位機種ならば室外機、室内機の音は大丈夫かも知れませんね。
やはり、自動掃除ユニットの動作音が一番気になります。
実際にお使いになられて、あまり気にならないということであれば参考にさせていただきます。
あ、本体内部お掃除運転音はどうですか?最近は静かになったのでしょうか?
弱冷房除湿と再熱除湿は違うのですね。教えて下さってありがとうございます。
冷えすぎない機能だと思って9年間ずっと冷房除湿にして来ましたが間違っておりましたか。
体調がどうも思わしくないので冷えすぎない機能が良いのですが。
やはり再熱除湿の方が冷えすぎないのでしょうか?
9年間慣れ親しんだメーカーを変えて変な空気が出て来てしまってはいけません。
機能的にはパナが優勢ということですね。下位機種にすると冷暖房能力自体が劣るという話も聞きます。三菱は鉛筆の会社というイメージが強くて。
東海地方の都市部です。暖かいに越したことはありませんね。
色々と詳しく教えて下さってありがとうございました。大変参考になりました。連休中で申し訳ないのですが上記?のついたものにお答え頂ければ幸いです。わかりにくくてすいません。
書込番号:19841666
0点

narukon さん こんばんは。。
>運転音に関しては、取り付けた頃はうるさくて眠れませんでした。
>夜中や昼寝中に起こされたこともあります。
>キレイにするのだから我慢してくれという設計には疑問を感じました。
今では、そんな仕様ではありませんよ。
都合の良い時刻に予約設定を済ませておけば
決められた時刻以外にお掃除が作動することもありません。
つまり、真夜中や早朝など思いがけぬ時刻に自動お掃除は動かないです。
また、生活習慣から指定した時刻が決められず
都合の良い時刻がアトランダムであった場合も
自動お掃除機能を解除して、都合の良い時刻に手動お掃除ボタンを押しさえすれば
お掃除運転は開始されます。
まあ、自動お掃除機能について、謂わば、痒いところまで手が届く
行き届いた設定となっていますので、レビューやクチコミ等で訴えがちな
ありもしない動作をする事もございません。
その点、ご安心を。
>フィルターお掃除の時間ですが、三菱は3分、
>松下は60分と取説にありますがこれは実際のところお使いになってみてどうなのですか?
厳密には、使用時間によって稼働時間が変わるのですが
確かに、最長は長い時間だと思います。
>やはり、自動掃除ユニットの動作音が一番気になります。
前述、お伝えした通り、静かでもないけれど
テレビの音声を掻き消されるほど爆音でもないですから
思わず耳を塞がなければならないような衝動に図られません。
この運転音で居ても立ってもいられないほど煩ければ
ご家庭で掃除機のご使用は出来ないですよね。
>本体内部お掃除運転音はどうですか?最近は静かになったのでしょうか?
昔は煩かったのですか?
内部乾燥といっても、フラップは僅かに開いた状態で
風量は微風、送風→暖房→送風と行うだけですから
安定時の稼働状況と変わらず静かですよ。
ただ、何処のメーカーの機種もほぼ同じなのですが
暖房の工程(送風だけの機種もあり)が入るため、湿気は室内へと戻ってしまいます。
ですから、窓を開けて対応させたほうが良いです。
>やはり再熱除湿の方が冷えすぎないのでしょうか?
東芝だけは何故か室温が下がってしまうようですが
通常、室温と変わらない乾燥した温度で吹き出されますので
室温は低下しません。
ただ、この運転は体質に合わない方もいらっしゃいます
(現に、私もそうなのですが、常連の方もお一人いらっしゃいます)
>機能的にはパナが優勢ということですね。下位機種にすると冷暖房能力自体が劣るという話も聞きます。
機能的には、というのか基本性能が優勢と申し上げたほうが良いのかなあと
温度や湿度の制御、それに暖房時の連続運転と
快適性を左右する基本的なところがしっかりとしていますね。
それと随分前の下位の機種も使用していますが
冷房時の湿度制御も60%以上のように高くもなく
40%台まで下げてくれますので、ジメジメとした主苦しさも感じません。
>東海地方の都市部です。暖かいに越したことはありませんね。
真冬、お住いの地域では乾燥している状況でしょうし
間違いなく低温時にはノンストップ暖房は可能です。
サーモオフや霜取りもない温風が途絶えず持続してくれるのは
とても快適ですよ。
断言します!真冬の暖房はエネチャージの右に出るものはありません。
じゃあ、左に出るのもはあるのか?なんてツッコミはなさらないでくださいね
書込番号:19842685
0点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
時間設定にしておけばその時間以外は動かないということですね。
でも、自動にしておけばやはり夜中でも動きますよね?
手動は先代からありますが自動の設定を切れなかったように思います。
そうですか、稼働時間が長いほどお掃除の時間も長くなるのですか。
先代も耳を塞ぐ程ではありませんでしたが、夜、さあ寝ようという時に、エアコンのスイッチを切ると、1時間くらいゴーゴー音がするのには閉口しました。
先代はうるさかったですよ。1時間くらいゴーゴー言うのでよく寝れませんでた。
やはり冷えすぎるんですかね?
体質に合わないのは困ります。
でも、夜中にいちいち窓を開けるのは現実的ではありませんね。
さてどうしたものか。
基本性能が優勢ということですね!
先代は真冬の寒い朝によく止まりました。
止まるのはいいのですが霜取りの音がうるさかったです。
そんなにうるさがるのなら寒いのも暑いのも我慢しなさいとお叱りを受けそうですね。
そんなにいいならやはり松下にしようかな?
三菱電機は大学の研究室で一番成績の良くない人が行く会社でした。
私はその最下位の大学院生によく馬鹿にされていたので三菱電機にはいい思い出がないのです。
(一番成績のいい人は日立か東芝でした。最近はどうでしょうか。でも大学院を出ても研究所に残れるのはほんの一握りのようです。)
エアコンは馬鹿にして来ないでしょうがこれが一番のネックです。
万一、故障した時に、松下さんにしては珍しいな、あははと笑えるのか、やっぱり三菱はダメだ、しまった!と思うのかは重要ですよね。
実際、先代の初期に室外機の音に関してクレームを入れた時、松下さんは結構いい対応をしてくれました。
以上色々と教えて下さりありがとうございました。
三菱電機のユーザーさんのご意見も聞きたかったのですがタイトルで限定し過ぎたようです。
もう少し考えてみます。連休明けには結論を出さないと。
書込番号:19846121
0点

narukon さん
>時間設定にしておけばその時間以外は動かないということですね。
そうですよ。予約設定さえしておけば、夜中などにはお掃除は稼働致しません。
>でも、自動にしておけばやはり夜中でも動きますよね?
これが良くわからないのですが、「自動」とは?
>手動は先代からありますが自動の設定を切れなかったように思います。
ご使用の機種では解除できるかわからないのですが
12年モデルからは、間違いなくサービスモードにて解除できますよ。
>そうですか、稼働時間が長いほどお掃除の時間も長くなるのですか。
長くなるといっても最長で60分となります。(これは長いとは思います)
>やはり冷えすぎるんですかね?
>体質に合わないのは困ります。
うん?再熱除湿のことですよね?
その運転なら適温より下がらないですよ
外は、夏特有のジメジメとした重苦しい体感ですが
室内は、再熱の特徴でもある「さらっとした涼感」に包まれます。
体質に合わないのは、私と常連の方お一人ですよ。
>でも、夜中にいちいち窓を開けるのは現実的ではありませんね。
これも何か?勘違いされているようですけど
内部乾燥する時なので、お休みになられる時
「切りタイマー」「設定時刻に切り」「おやすみ切りタイマー」の何れかを設定され就寝されても
設定時刻に冷房が切れても内部乾燥には入らないですよ。
ですから真夜中などに窓を開ける必要もないです。
通常、自動お掃除予約設定時刻に、フィルターお掃除に引き続いて
内部乾燥を済ませるのが、一般的なご利用方法ではないでしょうか
>先代は真冬の寒い朝によく止まりました。
>止まるのはいいのですが霜取りの音がうるさかったです。
東海地方の都市部ですよね?
それなら真冬は乾燥していると思うのですが
そういう気象傾向で低温時では、エネチャージなら、まず霜取りにも入りませんし
設定温度に達した時のサーモオフにも入らず、温風は絶えず吹き続けますよ。
まあ、三菱では…というかその他のメーカーでは、この制御は無理です。
書込番号:19846717
0点

wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。よくわからなくてすいません。
自動というのは工場出荷時の設定のことです。
パナのCS-WX406C2の取説の一部を抜粋して写真を貼って置きます。(上手く貼れなかったらすいません。)
これによると、お掃除ロボットの動く条件は、2回目以降は【汚れがたまったら】というとんでもない条件、つまり【汚れがたまったら】夜中でも明け方でも行うということです。
少なくとも小生は夏でも冬でも24時間連続運転させます。その中で、ある程度規則的な生活を送っているつもりですが、やはり夜中の2時に【汚れがたまった】と判断されて、お掃除ロボットがゴーゴー動いては困るわけです。
以上あくまでも自動運転の際のお話です。タイマー設定にすれば稼働時間が長いということ以外何の問題もありません。
お掃除ロボットだけで60分というのは長いですね。この後に内部そうじをやるわけですね。大変だ。
再熱除湿の件ですがこちらの勘違いです。申し訳ありませんでした。
先代は運転停止時に強制的にお掃除ロボット→内部そうじと移行したので、例えば就寝時にエアコンのスイッチを切っても1時間半くらいゴーゴー掃除していました。それに合わせて窓を開けろというのはあまり現実的ではないという意味で申し上げました。
おそうじ機能に対する思いが違うようですが、フィルターの掃除に関しては夜中にエアコン本体を停止させたとして、次の日の昼間にしても問題ないのですが、内部そうじに関してはエアコンを停止させたらすぐに実行しないと、本体内部にこもった湿気がカビの原因となってしまいます。
よって、内部そうじはどのメーカー、どの機種にしたとしても、自動で実行させようと思っています。それで音を気にしているわけです。タイマーがあるからといって解決はしないんです。
内部そうじによって室内の湿度が上がったとしても、それは気にしません。少なくとも9年間窓を開けずに過ごして来ました。それで肺の病気になったのかも知れませんが。
エネチャージですか?たぶんあったかチャージのことですね!でも霜取りは入るでしょう。通常の冬場で通常運転をしていてもやはり霜取りに入る時があるからあったかチャージという機能を付けているわけですから。
名古屋近郊ですが真冬の雪の朝はかなり寒いです。先代は旧式だからばんばん霜取りしていたとも思えません。新型のあったかチャージで寒くならないのは歓迎しますが、やはり霜取りの音はするでしょうね。年に2、3回の雪の日くらいは我慢しろとお叱りを受けそうですが一番寒い時にエアコンが止まってしまう恐怖は忘れられません。
書込番号:19849220
0点

narukon さん こんばんは。。
いやー、ごめんなさい。。お掃除運転に関して、今日まで何度説明したのかなあ…
申し訳ございません。愚痴を言ってしまいました。
さて、説明させて頂きます。
>これによると、お掃除ロボットの動く条件は、2回目以降は【汚れがたまったら】というとんでもない条件
>つまり【汚れがたまったら】夜中でも明け方でも行うということです。
>少なくとも小生は夏でも冬でも24時間連続運転させます。
>その中で、ある程度規則的な生活を送っているつもりですが
>やはり夜中の2時に【汚れがたまった】と判断されて、お掃除ロボットがゴーゴー動いては困るわけです。
>以上あくまでも自動運転の際のお話です。
貼付してくださった中に、フィルターお掃除運転に入る条件が@・Aとありますよね
それらの規定条件、全てを打ち消し最優先されるのが自動お掃除予約設定になりますよ。
おそらく、この点をご理解していないものと思われます。
ですから、24時間/終日運転させようが、汚れが溜まったらなどに関係なく
予約設定時刻に自動お掃除を稼働させている以上
真夜中など思いがけぬ時刻に、フィルターお掃除機能は稼働しなくなります。
>フィルターの掃除に関しては夜中に
>エアコン本体を停止させたとして、次の日の昼間にしても問題ないのですが、
>内部そうじに関してはエアコンを停止させたらすぐに実行しないと、
>本体内部にこもった湿気がカビの原因となってしまいます。
ごもっともだと思います。
でも、ご自身のエアコンのご使用は、夏冬問わず
24時間運転な訳ですよね
それなら上記でも説明させて戴いたように
都合の良い時刻に、自動お掃除機能の予約設定を済ませておけば
真夜中などにお掃除は入らなくなりますね。
>よって、内部そうじはどのメーカー、どの機種にしたとしても、
>自動で実行させようと思っています。それで音を気にしているわけです。
>タイマーがあるからといって解決はしないんです。
これは24時間終日運転させておられるのなら
予約設定時刻にフィルターお掃除に引き続いて内部乾燥もさせれば
問題はないと思うのですが…。
よって、夜中などに内部乾燥も入らなく訳ですから
これで自動お掃除に関しては、ご理解戴けたでしょうか?
何れにしても予約設定が最優先の設定になりますよ。
その他、フィルターお掃除、及び内部お掃除(乾燥)は設定により
解除することも可能です。
従って、自動お掃除機能は前述もお伝えした通り
細部に至るまで行き届いた設定となっています。
次に、エネチャージについて…
>エネチャージですか?たぶんあったかチャージのことですね!
>でも霜取りは入るでしょう。
名古屋近郊でお住いの地域では、どれほど気温が低下するのか分かりませんが
その程度では、*エネチャージなら霜取りにも入りませんし
あったかチャージとは全く違います。別物です。
(*低温時、霜取り運転を含めた稼働状況の検証まで行っております)
エネチャージとは? 圧縮機が稼働時に発生する排熱を蓄え
その熱を利用して、室内機から温風を吹き出しながらの霜取り運転を行うシステムを言います。
パナ/WXシリーズ、寒冷地仕様:UXシリーズなどエネチャージ搭載機になります。
一方、あったかチャージとは? 霜取り運転に入る前に
予め室温を上げて、室温の低下を最小限に留めることです。
霜取り運転時には温風は吹き出しません。
ちなみに、これがパナ/Xシリーズ、その他のメーカーで同じ対応となるのが
三菱電機/Zシリーズ、寒冷地仕様:ZDシリーズ、富士通/X・Zシリーズなどです。
よって、双方は全く違うのですよ。
ところで、ご使用の「先代」とは?
何年モデルのどちらの型番なのですか?
>新型のあったかチャージで寒くならないのは歓迎しますが、
>やはり霜取りの音はするでしょうね。
上記で説明させて戴いたように
あったかチャージでなくエネチャージなのでお忘れなく
で、霜取り運転の音は、確か?しません。
温風を吹き出しながらの霜取り運転なので。
まあ、あったかチャージなど一般機では
冷凍サイクルの仕組みは同じである以上
霜取りに入る数秒間だけ霜取り特有の音はします。
でも、音といっても僅か時間ですし、そんなに気になりますか?
そんなことを気にしていたら、エネチャージ以外の機種ではどれも使えなくなりますよ。
書込番号:19849965
0点

>wenge-iro
こんばんは。
説明が下手でお時間を取らせることとなり、誠に申し訳ありません。
自動掃除のお問い合わせでしたのでご説明申し上げたのですが読み返すと単なる愚痴になっておりましたね。
「おそうじタイマー」設定時には夜中に勝手に動くということはないことは十分承知いたしておりますのでご安心下さい。
あと、24時間運転に関しましては、シーズンインの頃には寝る前に切ります。
この時、「フィルターおそうじ」に関しましては上の通り「おそうじタイマー」を設定しておけば問題はありません。
けれど、「内部そうじ」に関しましては、大事なことですので、失礼ながらパナソニックのサポートさんに確認させて頂きました。
すると、「内部そうじ」は「おそうじタイマー」を設定している時でも、添付のマニュアルの条件「冷房
・除湿切換を30分以上運転し、停止したとき。」に合致した時、強制的に実行されるとの回答を得ました。念のため、夜中でも動きますか?と聞いたところ、動きます、とのお返事でした。
これは、「内部そうじ」は運転停止後すぐに実行しないと意味がありませんので理に適ったことだと思っております。
こちらの希望は運転停止直後に「内部そうじ」のみ行うということですので、これは問題ありません。
あと、前後して申し訳ありませんが、24時間運転の場合は「おそうじタイマー」で設定した時刻に、「フィルターおそうじ」実行後、必要であれば行う、ということのようです。「内部そうじ」のみをタイマーで設定して行うことはできません。
エネチャージに関しましてはついでにサポートさんに聞いたところ、カタログに載っています、とのことでした。気が付かなかったとは言え、お手数をお掛けしまして、大変申し訳ありませんでした。
ただ、
http://panasonic.jp/aircon/lineup/16wx/
このページでは上の大きい文字のところに「エネチャージシステム&温冷感センサー搭載 省エネ性強化モデル」と書いてあるだけで、搭載機能のところに案内が無いので、思わず、わかりにくい、と言ってしまったら、ひたすら謝っておられました。
確かに数年前の機種は看板機能として謳ってあったものが、何かの理由で後ろへ押しやられてしまったようですが、その時期に購入された方には馴染みのある機能のようですね。これもこちらの知識不足及び確認不足で大変申し訳ありませんでした。
先代(前の機種)の型番は最初の質問文に書いてありますのでご面倒でもそちらをご覧下さい。呼び方を統一しておらず、混乱を招きましたことをお詫びします。
音に関しましては、個人差がありますのでなんとも言いようがないです。
ただ、昭和のエアコンの黎明期には、サーモスタットの音が激しくしたものですが、それがインバーターになって副産物として解消されました。今回の音の問題に関しましても、新たな高効率・大容量の熱交換システムが開発されれば、昔話になる日が来るかも知れません。
実際、昭和のビジネスホテルの冷蔵庫の音は夜中に目が覚めるほど大きかったものですが、平成に入ってから、ペルチェ素子の冷蔵庫が普及して来て、夜は安眠できるようになったと感じております。
wenge-iroさんにはこちらの理解力不足で大変ご迷惑をお掛けしたにも関わらず、色々と親切に教えて下さり、大変ありがとうございました。貴兄のご助力もあり、本日パナソニックのサポートさんも非常に親切でありましたことから、やはりパナソニックにしようと決心いたしました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:19852389
0点

narukon さん こんにちは。。
沢山のグットアンサー 有難うございます!
私には、少々、勿体無いと感じております
この度のお掃除運転について
すでにすべての事柄についてご理解されてのご様子
安心致しました。
この点に付きまして、あと一点だけお伝えさせて頂くと
内部お掃除(乾燥)は、ご自身が想定されている就寝前に冷房運転を停止させると
内部乾燥は自動的に入り、もう一度停止ボタンを押さないかぎり乾燥運転は停止しません
お分かりだと思うのですが、内部乾燥をさせようと思えば
どのメーカーをご使用になろうと同じケースとなります。
次に、パナ/WXシリーズをご購入の最有力候補に挙げられ
もしご購入された際には、以下の事柄を有効活用して戴ければと思っています。
・冷房時「湿度戻り」を回避させるには、「においカット機能 あり」に設定
・エコナビを設定した際の室温制御 冷房時:1〜2℃高め 暖房時:1℃低めにそれぞれ制御されます。
・裏メニュー(サービスモード)の活用、冷房補正と暖房補正。
詳しくは、書き込み番号:18533021を右上の書き込み番号から検索して下さい。
それではnarukon さんにとって、ご満足の行くお買物となりますようお祈り致しております。
書込番号:19855569
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





