


デノンDCD−1500REを購入して1年9ヶ月経過しましたが2,3日前から、いきなり音が飛んだりブツブツといった異音が発生し出しました。
気分よく音楽を聴いて居て急に音が出なくなったので興ざめです( ノД`)シクシク…
まさか寿命とは考えにくいので量販店に出向きナガオカのCDレンズクリーナー(乾式)とオーディオテクニカのCD・DVD専用ディスククリニカを購入して手入れをしたのですが改善されません。
回転系機器なので水平器で水平を保っているのは言うまでもありません。
試しに音飛びするディスクをPS3やパイオニアブルーレイプレーヤーBDP-170にかけても異常は発生しませんでした。
あと私に出来ることは湿式のCDレンズクリーナーを使ってみるぐらいでしょうか?多分無駄になりそう・・・・
小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
もし修理に出すとなると・・・・買い替えとどちらがいいか迷ってしまいます。
妙案がありましたらお知恵をお貸しください。
書込番号:19840307
19点

>小生ヘビースモーカーなので(日20本)機器内部がヘソ曲げてしまったのでしょうか?
ピックアップにヤニがべっとりかな?
書込番号:19840659
12点

>TWINBIRD H.264さん
返信ありがとうございます。
やっぱりたばこのヤニが原因ですかね!
しかしPS3は同じ部屋で4年使ってますが正常に作動するし構造的な違いによるものですかね。
ネットショップで1万で購入したブルーレイプレィヤーBDP-170が低域の厚みを除けば1500REと遜色ない美音を奏でてくれるので
2,3ヶ月これで我慢しながら次の機種を選びたいと思います。
書込番号:19841083
6点

>インフィ二ティーさん
試しに音飛びするディスクをCD-Rに焼き、その上で再生させてみてください。それで解決することがあります。
CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。「サーボをなるべくかけない=音質はいいが、盤質が少しでも悪いと再生エラーが発生する」みたいなことです。
DCD-1500REがそれに当たるかは知りませんが、もしそうなら「仕様だ」となってしまいますね。試しにエラーの出るCDをオーディオ店へ持って行き、高級CDPで再生させてみてはどうでしょう? それでもしエラーが出れば、「仕様です」ということになってしまいますが。
書込番号:19841159
8点

>インフィ二ティーさん
以下あたり参考になるかもしれません。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9906.html
>いままでのデータを総合すると、CDの回転ムラ,偏芯、ソリ、外乱などが
>スピンドルやピックアップのサーボを駆動し,
>その過程でサーボ駆動電流がアナログ信号系に悪影響を及ぼしていたのは確定的である。
書込番号:19841226
7点

自己責任にはなりますが、カバー開けて綿棒で優しくクリクリってやってみるかですね。
僕もそれで復活さしたことがあります。
まあ、優しくすれば壊れる事はないですが、あくまでも自己責任で!
書込番号:19842211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Dyna-udiaさん
仕事のため返事が遅くなってごめんなさい。
ご指摘の件、今週中に実践して結果を報告したいと思います。
こういう事案が発生すると、ことCDPに関しては実売5万クラスの製品で十分かな?と思わざるをえません。
DCD−1500REはDAコンバーターとして使用し、新たにCDPを購入することも視野に入れながら実践してみますね。
ありがとうございました。
書込番号:19842306
5点

>りょうたこさん
クリクリとは、いかにもりょうたこさんらしい言い回しですな(笑)
私も嫌いではないのでネチネチと時にはそっと優しくやってみます。
奇跡がおきるのを祈りながら・・・・
オオキニ!(笑)
書込番号:19842362
6点

CDプレーヤーの故障原因は結構いろいろな理由があり、その特定は難しいですね。
ピックアップ関係の不良もありますし、制御系の問題、伝達系、処理系の問題も考えられます。
理由も様々で、ピックアップ系は、汚れ、寿命、断線、物理的な脱落等
汚れの場合はクリーニングで直りますが、乾式クリーナーの場合はそれが原因でさらにレンズをきずつけてしまったり、湿式でもクリーニング液の使いすぎでより汚れたりします。
ばらして、ピックアップをみて、まずはエアブローでふいてみる、スプレー式だと圧力が強すぎるので手でパフパフするやつがいいですよ。
視認でよごれてるなーなら綿棒に無水アルコールでクリクリ。
と言ってもやり過ぎ厳禁!!
これでなおればOK
寿命のばあいには、どこかに出力調整があるので探して出力を上げる、ピックアップは1万〜1万5千時間の寿命ですが、いきなりプツンするって壊れ方ではなく、徐々に光量が落ちていく感じなので、出力調整で出力をあげるとしばらくつかえたりします。
サーボ系の異常は、今のドライブはデジタル方式なのであまり考えられないのですが、これがこわれてたらお手上げかな。
物理的な損傷は、これもあまりないとは思いますが、要修理でメーカー任せがよいかと。
書込番号:19842941
7点

>インフィ二ティーさん
whisperちゃんも言ってるように、敏感な部分なんで、優しく、焦らすようにクリクリね(笑)
って、最初は真面目に書いたんだけどな〜!(笑)
ちなみに僕はメガネ拭く液体を綿棒に付けました。
レンズクリーナー。
後は出力調整のネジ?をすこーし回しました!
ピックアップレンズの近くにあると思う。
書込番号:19843124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
アドバイス戴きありがとうございます。
ディスクによっては12曲丸ごとエラーも起こさず正常に動作することもありますが
音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。
DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが専用プレイヤーになるとピックアップの
感度がPS3等に比べ、傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?
オーディオ機器の取扱いは至って神経質でPMA−2000RE共々小型扇風機で放熱しています。
何はともあれ、1週間かけてあちらこちらとイタズラして壊れたら壊れたで・・・今後の肥やしにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19843380
0点

>りょうたこさん
何処が真面目なんや?(笑)
大和撫子に対して失礼やねん(●´ω`●)
根っから頭悪いので壊してしまう可能性大ですがやるっきゃありません。(汗)
GW楽しく過ごしてくださいませー
書込番号:19843423
3点

うーん、特定のCDのみ音飛びするのであれば、CDの方に問題があるようなきがします。
傷がなくても、そっているとか・・・・・・・・・・
昔から良くやる方法に、CDの縁をマジックで塗るというのがありました、これは乱反射を押さえる効果があるのですが、アナログ制御のプレーヤーなら効果が出ることがあるのですが、現在のデジタル制御のプレーヤーだとまず改善はみこまれません。
次に、CDを2時間ほど冷凍庫にいれるという方法が民間療法的にいわれていますが、これは、時に絶大な効果をうみます。
ただし、注意が必要で、良く乾かす、常温に戻してからプレーヤーにいれる、という儀式が必要です。
そりを物理的に補正するのが目的ですが、逆によけいそることもあります。
どちらかというと、あまりお勧めでは無いんですよね・・・・・・・・・
CD-ROMに焼き直すというのもアリで、もしピックアップ周りが原因の場合にはよけい読み取れない事もありますが、そりが原因なら改善されるかもしれません。
グリス硬化とか、グリス漏れの可能性もなきにしもあらずですが、それほど古い機種ではないので、可能性はひくいかなぁ・・・・・・・
書込番号:19843576
2点

>インフィ二ティーさん
特定のCDでしたか。(^-^;
うちのCDプレイヤーで音飛びするCDを、ps3で再生してみました。
あっさり再生してしまいました。(笑)
確かにキズ入ってるんだわ。
ps3恐るべしです。
もしかしたらそんなもんかもしれませんー。
書込番号:19843630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>インフィ二ティーさん
>DCD−1500REは中級品に近い普及品だと自分なりに解釈していますが
>専用プレイヤーになるとピックアップの感度がPS3等に比べ、
>傷に対して敏感に反応してしまうのでしょうか?
はい。私が上に書いたのは、それに近いお話です。
>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
>そのディスクをPS3やブルーレイプレヤーで再生すると何の問題も起きません。
私も全く同じ体験をしました。
原因は上にも書きましたが、(1)そのディスクに「軽微な異常」があることが想像できる(2)だがCDPの中級〜高級機はその「軽微な異常」に敏感に反応し、再生エラーを起こしてしまう(3)一方、安価なCDPはちょっとくらい盤に異常があっても平気で正常に再生してしまうーーということです。
なぜそうなるのか? これも上に書きましたが、CDPの高級機は「サーボ電流がジッターを発生させ、それが原因で音が悪くなるからサーボ類はなるべく必要最低限にしよう」みたいな仕様になっているからです。
そういう仕様のCDPは確かに音はいいのですが、反面、CD盤の偏芯や面振れ等に充分追従することができず、安価な製品とくらべ音飛びやノイズが起こる可能性が高い、ということです。逆に安価なCDPは、CD盤にちょっとくらい異常があっても平気で正常に再生します。なのでおそらく問題のCD盤をリッピングしてCD-Rに焼き、そのCD-Rを再生させれば問題なく再生されると思います。
ただしスレ主さんの所有機がこのケースに該当するか? は正確にはわかりません。ただ上に書いた論理でいけばPS3やブルーレイプレヤーでは「正常に再生できる」ことは容易に想像できますから、原因を特定するには問題のCDを「一定以上のグレードの別のCDP」で再生してみることです。それで音が飛んだら、立証できますね。
で、もしDCD−1500REがこのケースに該当するとしたら、問題のCDが音飛びするのは「仕様」になりますから、CD-Rに焼いて今後はそれを再生させるか、あるいはCDを買い直す、みたいな対応になります。
ではがんばってください。
書込番号:19843981
4点

>インフィ二ティーさん
追加です。ひとことでわかりやすく言えば、一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。一方、安価なCDP(PS3やブルーレイプレーヤーも含め)は、音は悪いが盤質の異常に強く、平気でバリバリ再生する、ということです。
書込番号:19844041
1点

連投すみません(笑)
私が上で「高級機」という表現を使っているのは、あくまで便宜上です。つまり「少なくとも高級機であれば」あまりサーボをかけない仕様になっている可能性が高い、ということです。実際、中級機のなかにもちらほら、同じ仕様になっている製品もみかけます。
また「サーボとは何か?」みたいな基本的な疑問がもしおありでしたら、長くなるので以下あたりご参照ください。
【ご参考】
●CDプレーヤーの読み込みの仕組み (AV Watch)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010402/dal04.htm
●CDPのサーボ電流が音質を悪くする?
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/digi/index.html
ではご成功をお祈りしています。
書込番号:19844149
2点

>Dyna-udiaさん
ご丁寧なアドバイスに感謝しております。
ふと振り返ってみますと比較的年数の経ったCD盤が音飛びと言いますかエラーを起こしていることが判明しました。
ディスクの扱い方が乱雑だったのかも知れませんね。
それにしても図書館から借りてきた浅い擦り傷だらけのディスクも難なく正常に再生するのですから一体どうなっているんでしょうかね。(苦笑)
キズだけでなく反りとかその他諸々の要因があるのかも・・・・
取り敢えずディスクの取扱いにこれまで以上に注意を払っていきたいです。
そんな訳でもう少しの間、様々なディスクを再生してどちらに問題があるのか確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19844495
1点

昔のCD(雑プレス工場製造)だと中心の穴が若干ズレていたり、信号ピッチ幅が規格外だったりしていて、プレーヤーによっては読取り不可能な盤もあります。
現在でも激安CD盤にはあるようです。
PHILIPS(MADE IN GERMANY)は昔からプレスが丁寧でしたね。
書込番号:19844619
4点

オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。
とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。
で、調べても・・・・・・・わからん!!
これは、ちょっと情報ソースが欲しいですね。
しかし、エラー訂正をしにくくするってのは、正直どうなんだろうとかおもったり、サーボを強烈に効かせた場合には確かにノイズるとはおもうのですが・・・・・・・そもそも、サーボで制御しなければ成り立たないわけだし・・・・・このへん、変にイジルと、規格を逸脱することになっちゃわね?とか、別に詳しくなくても突っ込みどころというか、疑問が沸騰するところですね。
しかし、業界の大御所であるディナウディア様が、嘘や都市伝説をかくわけがありません・・・・・・・・・・・そこで、リンクされた「Digital Audioの小部屋」さんをよんでいくと、その先で、ある程度の対策ができることがわかります。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/rcdp/index.html
まあ、ここみてね(ハート なんですが、ここの筆者さんが「やりきてていない」部分を改善することで、さらにサーボからの影響を排除できる可能性を示唆しています。
また、エラー訂正をさせにくくすることは、エラー訂正がおきる可能性を低くする事で避けられるわけです。
そこで、CD最盛期に各社がいろいろな事を考えていきます、90年代から2000年ちょいまで、このあたりの特許申請がすごい。
現在、この時代に生まれた技術でいきのこっているのは、エソテリのVRDSやVS-DDなんかですね。
また、振動対策をしていくのも、同じ目的です。
サーボが動くと、電源にノイズがのって悪影響がおきると言うことは、まあ、異論はないんですが、そもそも、光学ドライブってサーボで制御しているから動作しているわけで、サーボはエラー訂正がなくても動いているわけです。
ということは、常に、悪影響を与えながらうごいているわけで、その対策をどの程度するのかが問題なんじゃないのかなぁなんて事を思ったりするのは、僕だけでしょうかね??
書込番号:19845260
2点

>Whisper Notさん
私が投稿するたびに皮肉や嫌味を書き込むのは、いいかげんやめませんか?
場の空気が悪くなるし、周囲のみなさんもイヤーな気分になると思いますよ。
よく考えてみてください。
書込番号:19845569
5点

ディナちゃん(ハート
ぶっちゃけいえば、面白いからからかってるのと、やっぱさ、情報ソースの怪しい記事は有害だとおもうわけで、それはなんとかしたいよねっていうところもあるし、ディナちゅんが参加しているスレに全部参加しているわけでもないし、むしろ、こっちが先にかいてて、後から捨て台詞はかれたりしてるんだけどなぁw
技術的に今回のは面白いところなんで、ディナ氏には是非、情報ソースを提示してもらいたいとか思っています。
根拠の無い発言で、スレ主の問題解決を誤らせるのはよろしくないと思います。
きちんと根拠があり、正しいのであればかまいません、しかしそれでも、なんら解決をする方法には至っていません。
唯一、リッピングしてCD-ROMにやけってのは解決策ですが・・・・・・・・・これは試してもいいね。
ま、あとPS3では正常によみこめるのであれば、距離の問題もありますが、光ケーブルでCDプレーヤーにつないでPS3をトランスポートにするという手もありますね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-177.html
このブログの記述によると、トランスポートの差は小さいそうですし、安物の方がエラー訂正を多くかけるみたいですから、当然、電源を汚しまくっているのでしょう、しかし、PS3とCDプレーヤー間を光ケーブルで結んでしまえば、電気的な結合はされていないので問題は起きません(ACラインの方の問題はありますけどね)
PS 以前、ディナウディア様がおかきになった ブログで「ネットストーカー○○を糾弾する」というものが ありました。
今度は、○○が僕の名前になって綴られるのでしょうか?
ちなみに、そのリンクを張ろうとしたところ、投稿ができませんでした。
ディナウディア エキサイトブログ で検索してみると1発で出てきます。
以前、「音に眠って囲まれて」というブログのURLを忘れて検索したときに出てきたモノです。
書込番号:19845867
0点

>インフィ二ティーさん
こんばんは♪
自分も買って半年程で、特定のCDが音飛びしました、他のプレーヤーでは問題無し
で、メーカーに修理出したら、ディスクに若干キズ有るけど、ピックアップの特性のバラツキとの解答で、ピックアップを交換してもらいました
以後、順調です
りょうたこ社長が言うようにクリクリもいいですが(笑)
一年半だったら保証期間内ではないでしょうか?
一年保証でもゴネればいけるかも?
書込番号:19845996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。
>インフィ二ティーさん
私は専門家ではありませんが、一つ気になりましたので書込み致します(知っている範囲で)。
亀レスですが、すいません。
読み取りエラーがあるようですが、
サーボをかける量?といえば良いですか、メーカーによって異なります。
サーボを多めにかけると読み取りエラーは減りますが、音は固くなります。
サーボをあまりかけない機種はエラーが発生する確率が上がりますが、音が柔らかくなります。
おそらくデノンはあまりサーボをかけない(あえて)メーカーかと想像します。
マランツもそうかと思います、、反面SONYやパイオニアはサーボをかけるかな、、と。
ヘビースモーカーですか??
私も愛煙家ですが、、ピックアップ部が汚れている可能性もありますね。
市販のディスククリーナーはあまり効果が無いようです。
良いのは機種の天板開けて、綿棒に無水アルコール付けて、内部のピックアップレンズのお掃除ですね。
そうすれば復活する可能性があります、、私も古いCDPで試しましたが、復活しました。
こちらはアドバイス済ですね。
あと、ピックアップは消耗品という可能性もありますし、
盤によってもまたしかり(盤にも寿命がありますが、よほど古いものでも無い限り)、ということもあります。
書込番号:19846504
1点

>スプーニーシロップ
こんばんわ!
情報ありがとうございます。
小生、仕事が忙しくて中々クリクリする暇がありません。
老体に鞭打ってクリクリするよりも一層のことメーカーに依頼したほうが手っ取り早いかもしれませんね。(;゚Д゚)
連休明けにメーカーに電話して修理代に納得出来たらそうしたいと思います。
結果報告は必ず致します。
書込番号:19846575
0点

レザー好きさん
「サーボをかける量?といえば良いですか、メーカーによって異なります。
サーボを多めにかけると読み取りエラーは減りますが、音は固くなります。
サーボをあまりかけない機種はエラーが発生する確率が上がりますが、音が柔らかくなります。
おそらくデノンはあまりサーボをかけない(あえて)メーカーかと想像します。
マランツもそうかと思います、、反面SONYやパイオニアはサーボをかけるかな、、と。」
レザー好きさん、そうなんだ?
これは、公開されている情報???
嫌みとかではなくて、本当にそうなのかどうかちょっと興味があります。
ちょっと調べてもわからなかったんですよ。
ここだと、あれだから、後でいいので教えてください。
まあ、このスレの結論として、インフィニティさんはメーカーに出すと言うことなので一安心。
ちゃんと結論がでるでしょうね、スプニー会長さすが!!
で、読み込めないCDも同梱したほうがいいですよ。
書込番号:19846636
2点

あっ!!
そうそう、そのCDは必ず同梱して下さい
それと、音飛びするトラックno.と時間の明記も忘れずに
それと、電源ケーブルは付けずに本体のみで、
たまにケーブル類忘れて返ってこない時有るらしいです
ウィスパーちゃんThank You♪
書込番号:19846663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
こんばんわ
貴方もオモロイ方ですな(笑)
何事も穏便に済ませましょう(笑)
貴方からのアドバイスも私にとっては充分説得力がありますよ!
今も、ちあきなおみのボーカルを聴きながらメールを書いていますが相も変わらず同じ個所でエラーが発生します(´;ω;`)ウッ…
購入した頃よりディスクの読み込み速度も若干長く感じられます。
冬場と違いこれからの季節、機器内部の温度上昇も過酷になりメカニズムに変調を来すこともあり得るのでしょうか?
皆様から頂いたアドバイスは決して無駄にせず隠居生活に突入したら逐一行動に移したいと考えています。
尚、修理に出す際は数枚のCDを持って直参する予定です。
余談ですが五年前、秋葉原のテレオンで中古のPMA−1500SEを4万で買い1時間かけて自宅に持ち運びましたが重かったぁー
確か15キロぐらいあると思うが山手線の上下階段が地獄でした。このアンプ2年で音が出なくなりました(笑)
今回はタクシーかな?片道だけ・・・
今後も宜しく・・・・
書込番号:19846866
1点

インフィ二ティーさん
こちらはかなり穏便に済ませているつもりなんですよ。
確かに1回、「音に埋もれて寝ていてください」とは書いた、眠ったいことを書いてたんでちょっと洒落のつもりで書いたんですよ。
そしたら、以来、もうw
この辺の顛末は、いつものメンバーがよく知っています。
思うんですよね、感想ってのかな、視聴レポートってのは「意見」であり、主観で書いてもいいと思うのです。
ここに関しては、よほどのことが無い限り僕は、スルーします。
エントリークラス製品の掲示板で、ハイエンド万歳とか書くのはちょっとなぁとか思いますけどね。
ただ、その感想を「客観」化するのに、不確定な情報、特に技術的な事を使って行くのはよろしくない
それが、オーディオの衰退を生んでいる1つの原因だと思っています。
そして、今回のようにトラブルに面したときには、不確実な情報と「主観的」な感想をごちゃ混ぜにするのは絶対ダメ
正確な判断を鈍らせます。
あれですよ、病気になったときに、普通、人は自分は病気では無いとか思いたいじゃ無いですか、で、そういうときに「病院にいけ」ではなく、○○の神に祈れとか、健康食品を紹介するようなもんで、そのときに病院に行っていればなんてことはなく終わる話が、伸ばしのばしになり、気がついたら重篤化して、最悪死んじゃうなんて事があるじゃないですか、それと同じです。
僕もついいろいろ書いたのですが、1発目にきちんと「メーカーにといあわせてみたら」とか「メーカーに修理にだしましょう」と書かなかったのは良くないなぁと反省しています。
これが、ビンテージ機器で、メーカー修理が不可能であればまたちがうんですけどね。
書込番号:19846914
1点

>Whisper Notさん
http://sima-marine.jp/blog/?p=304
>ごく一般的なCDプレーヤーは、サーボというのを掛けてその読み取りエラーを補正して
>再生しているわけなんですが、補正することにより音質クオリティは下がってしまいます。
>そこで「P-0」がやろうとしたことは、サーボをあまり掛けなくても
>信号を読み取り再生可能である特別なメカニズムを搭載して、
>音質クオリティを最重要視しようということだったんですよね。
>メーカーが設定している基準となるサーボ量は、取扱説明書に記載されているとおりの
>「「30 50 47」で、一番左の数値がフォーカスサーボ量・真ん中がトラッキングサーボ量・
>右がスピンドルサーボ量です。
>メーカーの説明によりますとフォーカスサーボとトラッキングサーボに関しては
>それぞれのサーボ調節ボタンの↑を押していくとサーボゲインが下がっていきますが、
>スピンドルサーボだけ↓ボタンを押していくとサーボゲインが下がります。
>「84 A4 40」くらいまでサーボ値下げますと、その再生音質は絶大に素晴らしいものがあり、
>この音に耳が慣れちゃいますとなかなかサーボ値を上げて聴きたくなくなってしまうものです。
書込番号:19846924
3点

>レザー好きさん
丑三つ時になりましたがこんばんわ!
見落としていました、ごめんなさい。
5日の夕方、ダメもとでピックアップの掃除やってみます。
揺れ動く私の心なんとかしてください・・・・笑
ありがとうございました。
書込番号:19846940
1点

Dyna-udiaさん
これはわりと特殊な例です。
「「P-0」がやろうとしたことは、サーボをあまり掛けなくても信号を読み取り再生可能である特別なメカニズムを搭載して、音質クオリティを最重要視しようということだったんですよね。」
ここがまず重要になります。
サーボで補正をかけると音質が悪くなる(この理屈は以前のディナさんの理解でいいとおもいます)、それに対してのアプローチとして、物理的に、読み取り精度をあげるメカニズムを開発して対応しているということです。
さらに、この人の場合には、メーカー推奨値よりもさらに、サーボ量を減らしていく微調整を自分でやりました、というお話しです
なので、じゃあ、どこのメーカーもサーボ量を「一般的なCDでエラーが出るまでに」減らしているのかという証明にはなりません。
PIONEERがDACで、ロックレンジアジャストをユーザーに開放していますが、エソはサーボ量をユーザーに開放したというだけのお話しです。
まあでも、これは面白い記事ですし、一応、こちらの問いに答えているので感謝はします。
そして、あまりいじめ過ぎてもとおもうので、この辺にしますが、この島マリンさんのブログは、あくまでも個人のブログで、エソのP−0に関してはこういう機能があるんだなということがわかりました、ちなみに、P-0はいじってます。
デフォの設定だと、結構他のCDプレーヤーで読み取りエラーが出たCDでも読み込んでくれますよ。
しかし、こういう情報と、レザーさんの情報を合わせていくと、このサーボ問題がよりわかりやすくなってきたのは事実です。
さらに、島マリンさんが体感でサーボ量と音質について書いているので、この辺は研究する価値がありそうですね。
しかも、これ、トランスポートでDAC部は分離しているわけですから、単に分離していてもダメって可能性もある。
なるほど、物理的なアプローチと、電気的なアプローチをして、さらに・・・・・・ということなんでしょうね。
余談になりますが、これが客観的に事実であるのなら、やはり、光学ドライブを使った音楽再生には限界があるということになりますね。
P-0レベルの対策をしていても、結局、サーボ量は0にはできないわけですから、サーボがいらない方式を考えた方がいいということになります。
HDDにデータを収納するのも、結局は同じ事になるので、SSDにしまうのが良い、もしくは、メモリに展開してから送り出すのがいいとうことになりそうですが・・・・・・・・・・・
書込番号:19846995
0点

おはようございます。
>インフィ二ティーさん
お仕事お疲れ様です。
まずはメーカーに連絡、症状を尋ねてみることがいいかもですね。
お金は掛かりますが、メーカーに対応してもらうことが一番確実ですね。
もちろん、読み取りエラーのあったCDも同封が良いですね。
ピックアップレンズの掃除ですが、もし自分でやってみるのなら以下のことに気を付けてください。
・ドライブトレーを開けた状態で電源を切る(トレーを開けないとピックアップレンズが見えない)
・本体の天板を開けると、内部が見えます。
ドライブ部にさらに天板がありますので、外してください(例の写真はすでに外しております)。
・そうすると、例の写真のようになります。
あとは「綿棒を無水アルコールに浸して、ピックアップレンズの掃除」です。
Whisper Notさんの仰せられている通り、ゴリゴリやり過ぎは厳禁です。
掃除後、最低15分は置きます(アルコールを蒸発させるため)。
天板を元に戻してください。
これでピックアップレンズはある程度は復活します(新品には戻りません)。
素人の対処法ですが、市販のレンズクリーナーよりは確実ですね。
ご一考ください。
>Whisper Notさん
サーボのかける量についてですが、人づて情報です、、、悪しからず。
ただメーカーはオフィシャルには公開しないでしょうね、、
音飛びや読み取りエラーが同じところで発生する場合は「盤」に問題有かもしれませんが、
毎回違うところで発生する場合はサーボをあまりかけないのでしょうね(メーカーが意図的に)。
こちらは自分で体験しました、、、マランツCDPですが。
書込番号:19847419
0点


>Whisper Notさん
>どこのメーカーもサーボ量を「一般的なCDでエラーが出るまでに」減らしているのかという証明にはなりません。
私は「どこのメーカーも」などとは言っていません。ちなみに「デジタル貧者さん」からは以下のスレで、SONYの試聴会でも技術紹介として同様の説明があったとの証言があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15818421/#15823914
またSOULNOTEもCDPで同様の仕様を取っていたため、音は生々しかったですが同社CDPであるsc1.0では音飛びや再生異常が多発していました。(その後、生産終了)
>ディナ氏には是非、情報ソースを提示してもらいたいとか思っています。
>根拠の無い発言で、スレ主の問題解決を誤らせるのはよろしくないと思います。
>オーディオ業界のオーソリティである方が
>一定グレード以上のCDPは音質を優先するがために、エラーを訂正しにくい仕様になっている
>(だからちょっとしたCD盤の異常にも音飛びする)。
>とお書き遊ばされているので、そうなんだぁと、
>なんせ、オーソリティの発言ですから、真に受けるわけです。
>で、調べても・・・・・・・わからん!!
そんなものは自分で「CDP サーボ 音質劣化」で検索すればいくらでも出てくるじゃないですか。で、私は客観的な傍証を示したんですから、「根拠がない」という上記の皮肉や嫌味を直ちに謝罪してください。
要は、
(1)「サーボ量が多くなると音質劣化する」と考えるメーカーが複数あること、(2)それらのメーカーでは対策として、特に高級機ではサーボ量を抑える傾向があること、(3)その手の機種では、普及クラスのCDPでは起きない音飛び等の再生エラーが発生することーー。
これらの「業界通念」は、ちょっとしたオーディオマニアの人なら知っていることです。例えば上にURLをあげたスレを頭から読めばわかる通り、スレのみなさんの共通認識でした。(現にこのスレでも、レザー好きさんはご存知でした)
にもかかわらず、あなたの無知につきあわされて、こんな当たり前のことをいちいちこれだけの手間をかけさせられて、なぜあなたに説明する義務が(私に)あるんですか? 今後も何かあるたびに、こんな冗長なやり取りを際限なく続ける気ですか?
あなたがいちばん興味あるのは「技術の話」なんでしょうから、こうしたやり取りにはさぞ満足でしょう。ですが私はあなたみたいに掲示板で技術的な話をとうとうと演説する趣味はありません。
私は「技術論争」などには興味がないので技術系の長文を書く気はないし、私にとってはエネルギーのムダなので(必要があるときは)たいてい「以下のリンク先をご参照まで」で済ましています。そうすると例によってあなたは「またディナがリンクで済ましてる。本当は、知らないんだろう」みたいな皮肉を言う、と。際限がないし不毛です。
>ぶっちゃけいえば、面白いからからかってるのと、
あなたの皮肉や嫌味は非常に不快です。
私はあなたに興味がないので、
今後一切、私に関わらないでください。
書込番号:19847536
7点

ディナくんへ
うん、わかった、でも、やっぱり、君はおもしろいなぁ・・・・・・・・
1つの小さなことから、いきなり総体のはなしになる。
関わるなというが、、それはむりだなぁ、同じ掲示板にいるかぎり、どこかでかならずかぶる。
そして、今回のように君は、面白いから、からかいたくなる
しかし、結論としては、CDプレーヤーってのはおかしなモノだということだね。
データ欠損を覚悟で音質向上しなければならないということは、欠陥品だよなぁ
こんな馬鹿なことやってるから、オーディオは衰退していくんだね。
という冗談はともかく、ディナくんに1つ言えるのは、言づてを客観というのはまちがっています。
しいていえば、「だからおまえはだめなんだ」といういことです。
CD サーボ 音質劣化
で検索しても、具体的に、サーボ量を弱くしているという記述はありませんでした。
あるのは「かもしれない」という憶測と、「そういう話しを聞いたことある」という確定情報ではありませんでした。
また、エソテリックのトランスポートに関しては、逆にユーザーが「さすが、VRDS」というような事をかいていることもおおく、また、じっさいにP-0等ではあまり音飛びを経験したことがありませんでした。
まあ、実際にサーボ量についてメーカーが公表することはないとおもうのですが、そもそもサーボって、最大値とかを決めるモノで動作にかんしては「する」わけです。エラー訂正のために急制動をかけないようにするというのは理解できるのですが、工業製品として、そのために「読み取りエラー」が必ずあるというのはちょっとオカシイとおもうわけです。
たしかに、高級機は、電気的なアプローチ(電源を別にして、DAC部への回り込みを排除)する、物理的に対策して読み取り精度をあげる、昨今はPC用のドライブを使うので、強力なピックアップで読み取り精度をあげている等の工夫がされています。
まあ、最後のはコストの問題と、周辺技術のおかげでオーディオメーカーが努力したのではなく、素子メーカーの努力です。
なので、もともと、サーボを強く効かせなくても大丈夫なようにできていることは理解できます。
なので、サーボ量についても少なくてもいい、という結論になるのも理解があるていどはできます。
しかし、その話しと、Tユーザーのトラブルがかならずしも=になるとは限りません。
ようするに、総体の問題と個別の問題をごっちゃにしてはいけないとは、ここでもおきている事です。
申し訳ないが、ディナくんの発言は、一事が万事 これです。
自分のブログで何を言ってもいいとは思うのですが、掲示板は相手があることです。
いい加減な情報を書くのはあまりいいことではありません。
そして、これも一般常識ですが、「自分の発言」にたいしては「責任」があります。
その責任義務を果たすのも普通の事です。
まあ、こういってはなんですが、他の人達は「ああ、ディナがまた言ってるな」で済ますことを、僕は「にがさん」と言ってるだけですけどねw
書込番号:19847770
0点

試しに、ディナ氏の言う「CDP サーボ 音質劣化」で検索してみました。
確かに、大量の検索結果がでてきたのですが、その多くは、古いCDPのカタログ記事と、個人の検証ブログでした。
うち、きちんと測定データを載せているモノはあまりなく、話の根拠としては薄いものばかりでした。
また、サーボの影響がアナログ音声に影響が出るという予測についてはたしかに多くの記述をみつけましたが、同時に、影響は回避できる、影響は無いという記述も同じぐらいにでてきます。
バイアスを除いて、数量的にみると、「影響がある」と「無い」を比べても同数程度、「わからない」も同じく同数みられますので、高級機が本当にサーボ量を低めにして読み取り精度を犠牲にしたチューンをしているという事の証明にはならない気がします。
サーボが盛大に働いているときにみえるノイズを測定してみると、アナログの方の変化と似ている事から、影響はあるのではないかという記述が複数みられました、これは、考慮に値するデータかなと僕もおもいました。
そして、公式的な見解は、結局なされていない、あくまでも仮説の羅列であるというのがどうも話しの真相のように思えます。
思えますというのは、僕個人の検索能力の限界と、この話題がでてからの僕の作業時間を考えた場合には、当然に「やりきれていない」わけで、あくまでも、「僕が調べた結果」から「僕が推測した」事実であります。
しかし、そうであったとしても、仮説の羅列がそのまま、オーディオ業界の常識というの少し雑な意見と思われます。
少し、検索の幅を広げて、ハードウエアメーカー側の解説を探すと、まあ、どこも似たような事をかいています。
どうしてもメーカーは宣伝をしなければいけないので、宣伝の部分を意識的に排除する作業が必要ですが、僕は、メジャーなオーディオメーカーの、該当する部分の記述の中で、独自性を除いて、共通部分だけを抜き出すという方法をとりました。
結論としては、ネットで散見される「仮説」の域をでていないように思えます、というか、仮説はそもそもメーカーサイドから発信された情報である可能性が高いということになります。
次に、プレス側をさがしてみました。こちらも、どれだけ正確に伝えられるかについては書いてあり、メーカーサイドと照らし合わせると、やはり、きちんと読み込みできるようなプレスがあって、それをきちんと読み込み事が重要であるという方向に行きます。
・CDPによってはCDの偏芯や反りの影響がアナログ出力に現れていることがオシロで観測できるものがある。
・電源のノイズの周波数分布はジッタ信号源とピークがそっくりである。
↓
・CDは偏芯や反り,外乱に敏感で,その影響はピットジッターとして現れる。
・ピットジッターはスピンドル駆動系やサーボ系を通じて”ジッタによる回転ムラの輪廻”を生じ,それは電源ラインに大きな電流変動をもたらす。
↓
・電流揺動による影響はアナログアンプのLine出力までの間に混変調歪みを生じさせるが,DACのクロックジッターへの影響は比較的小さい。
・原信号上のジッタの量とエラー訂正頻度との関係をみると,現信号上のジッタが相当程度多くともC1およびC2のエラー訂正はほとんどの場合成功し,他方,通常の訂正が失敗する場合は,肝心のPLLもフレーム検出もサーボ類も全滅する。
こういうフローになるかとおもいます。
書込番号:19848545
0点

続き
さっきのフローの中で、今回の話しに関係する部分を抜き出すと
電流変動によって,サーボ等の動作に応じた混変調歪みがアナログ信号を汚す。また,クロックジッターへの影響も皆無ではない。
まあ、ここに戻るわけですが、じゃあ、どうすればいいのかとなると・・・・・・・・・・・・・
回路的・物量的に行うしかありません。つまり,低ノイズのサーボ回路,安定度の高い電源回路をプレーヤーに内蔵させる他ありません。
しかし,読み取り性能を向上させようとするとサーボに物量をかけなければならず,結果電源へのノイズの流れ込みも多くなる可能性は高くなる、したがって,CDを回転させて随時読み取る場合には,原理的にピットジッターの影響やCDの振動,トレイの振動の影響等をゼロにすることは不可能であるということになります。
で、このことを実験できるマシーンが、P-0なわけで、どうも、高級機はサーボを弱めにしているとか、サーボ量をすくなくしているというのは、P-0を使って、各サーボの量を低くした場合に、聴覚的に音質向上が見込まれたと言うのことで、仮説と官能が一致してきたという所から、定説的に語られ始めたように思えます。
また、SONYの商品デモで、説明員がそう説明したというのも、僕には探せませんでした。書いた人が嘘を書いたということではなくて、情報としての鮮度があまり高くないということであって、ここを突っ込む気はありません。
SONYはそうだったんだ、という1情報であるということです。
で、ソウルノートの事がディナ氏の記述の中にあったのですが、これは既にソウルノートが当該製品の部分を削除しているみたいです、もし、ソウルノートの説明がオフィシャルにかかれているリンクとか魚拓があればリンクを張っていただけると幸いです。
>私は「どこのメーカーも」などとは言っていません。
と書いてありますが、その前の書き込みには
>CDPは高級機になると、「サーボ電流は音質劣化につながるからなるべくサーボをかけない」みたいな仕様にしてある製品もあります。
とあり、どこのメーカーとは確かにかいていませんが、一般論としてあつかっているわけですから・・・・・・・・・・
ちなみに、レザー好きさんの記述はきちんと、「人づて」である事と、同時に「自分の体感である」ことを明記しています。
常識とか通念ではなく、「そういう話しがあり、しかも自分がたいけんしているから」、と言う書き方です。
これは、ディナ氏のような書き方に比べれば、相手に誤解を生ませないための最低限のマナーをまもっていると僕は判断しています。(簡単に言えば、かなり親切な「意見」と受け止めることができるということですし、まあ、レザー好きさんとは、わりと友好な関係であるのでこちらも、心理バイアスがポジに動いているわけです)
書込番号:19848607
1点

インフィ二ティーさん こんばんは。
すみません。スレの流れというか全体的に理解出来ていませんが、的外れならスルーして頂けたらと思います。
もし私が、インフィ二ティーさんの立場ならどうするかで考えてみました。
正直、技術的な知識がない私レベルではレンズクリーナーで直らないなら手の施しようがないというか、下手に弄ると余計壊してしまうと思います。
とりあえずご購入された販売店さんと相談して、見積もり先で修理を出すのが無難かと思います。
修理金額次第ですが、もしかしたら保証切れて間もないですから内容よっては無償修理してくれるかも知れませんし、修理費用が発生しても減額してくれるかも知れません。
修理代が高額で修理中止にしても、買い替えで見積代をサービスしてくれるかも知れませんし。
>音飛びするディスクを入れると必ず同じ個所で発生します。と言うことはディスクの傷が疑われるのですが
音飛びディスクですが、結構な枚数でしょうか?
もしかしたらディスクの汚れかもしれませんから、ディスクも掃除されてみたら如何でしょうか?
スプーニーシロップさんやレザー好きさんも仰ってますが、ディスクもメーカーに出して検証して貰った方が良いかと思います。
場合によっては本体に異常はなくても、ディスク側の原因を調べてくれると思います。
ついでに販売店に持っていた時、お店の展示機でそのディスクが同じ所で音飛びするかも試してみたら如何でしょうか?
とりあえず素人が中開けて触らない方がいいのかなと思いますが。
書込番号:19849890
2点

インフィ二ティーさん
すいません、スレをかなり汚しました、他はともかく、インフィニティさんには謝罪をさせていただきます。
また、質問の内容にかんしては、スプニ会長(通称すけべーしろっぷさん)と、圭二郎さんが常識的な考え方かつ、方法です。
というか、そういう結論で落ち着いたところを大変お騒がせいたしました。
圭二郎さん
素直に、さすがと言わせていただきます。
ここで、さらりときちんとした事をかいてくれたのは、僕にとっても助かりました。
書込番号:19849994
2点

こんにちわ
多くの皆様からアドバイス、そして写真等も添付して戴きありがとうございました。
綿棒、無水エタノール、ドライバー等揃えて筐体の天板を外したのですがドライブメカ部の天板が外れません。
天板には黄色のシールが貼ってあり英語の能書きが記されています。私にはチンプンカンプンです。(多分警告文でしょうね)
この天板には小ネジ2本あり外したのですが天板が取れません・・・・
デリケートな部位なので乱暴に扱うわけにもいかず困りました。
取り敢えずトレーに溜まった白いホコリを水で濡らした綿棒で丁寧に取り除いた上でCDを再生してみたのですが
相変わらず音飛びはもちろんサーサー、ザッザッザッといった雑音が再生音に乗ってきます。
そして日増しに音飛びする曲が増えています。(同一ディスクで)
10枚再生して2枚くらい所々でエラーが発生しますね。
回転中のディスクを観察しているとエラーを発生するディスクは若干、波をうって回転してるように見えます。
写真を撮って添付できればいいのですが、その仕方がわかりません(;゚Д゚)
ヘビースモーカーですが機器内部は以外と綺麗で喫煙が関係しているとも思えません。
今後はケースからのディスクの出し入れに細心の注意を払うようにしたいです。
今まで片手でケースのボッチを押しながら反るように取り出していましたからね。汗
でも問題のディスクもつい1カ月前までは全く異常なく再生していたのになんで?(;゚Д゚)となりますわな!笑
いつものことながらまとまりのない文章になって申し訳ない!仕事に行く時間です・・・・・👋
書込番号:19850914
0点

>圭二郎さん
失礼ですが、今は亡き赤木圭一郎さんのご兄弟ですか?
冗談は別としてダメ押しのアドバイスありがとうございます。
200枚全てを試す訳にもいきませんので50枚くらい聴いて判断を下したいです。
>Whisper Notさん
スレ汚して云々・・・
とんでもないですよ(笑)
想定の範囲内です。
キーボード押してくださったすべての方に心から感謝しています。
事の成り行きは1週間以内に報告させて頂きます。
書込番号:19850970
1点

こんにちわ。
>インフィ二ティーさん
大変に申し訳ありません、、私も余計なコメントをしまして。
私も圭二郎さんのアドバイスが一番かと思いますね。
・音飛びするCDをお店で試してみる
・メーカーに聞いてみる(修理になる場合の費用の確認も)
手間ではありますが、オーディオ機器も家電製品ですから、、どこかのタイミングで調子は悪くはなりますね。
書込番号:19851017
2点

インフィニティーさん。
通りすがりの者ですが、自分も再生できなくなったCDを何枚か抱えており、
参考になる情報を入手できました。感謝いたします。
Whisper Notさん。
老生もDyna-udiaさん同様、イヤーな気分になりました。
感じ方は人それぞれですので、あくまで参考までに。
書込番号:19852915
6点

無角和種さん
それはそれは、どうもすいませんでした。
ま、妄想とデタラメの世界にいろよなって事ですね。
書込番号:19853690
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





