


連系開始から1週間ちょっと経過しました。
今週の晴れの日にピーク発電5.1kwが2日ありました。
しかしその日の抑制をチェックすると共に160分程の温度抑制がありました。
GW休みでしたのでモニターをチェックしていると、抑制中は4.5〜4.7kw程度の発電が最大でした。
抑制が一瞬解除された時にどうやらピークの5.1kwが出ているようです。
(12時台と14時台にピーク発生、午前に5.0kwの発電あり)
ということは、この温度抑制を発生させなければ5.1kw(以上?)の発電が継続出来た事になると思うのですが・・・
そこで考えられるのは、パワコンに何らかの方法で風通しを良くし温度上昇を防ぐ事が考えられますが・・・パワコンの注意書きに「直接または間接的に内部に風を当てないこと・・・」みたいな記載があります。
パワコンの中心部に貫通した放熱板のような部分がありますが、ここなら風を流して良さそうな気がしますが、温度抑制の削減に繋がるでしょうか???
また、既に対策をとっておられる方がいらっしゃいましたら、どの様な対策があるのかご伝授いただければと思います。
書込番号:19853564
1点

>しょういち720さん
温度抑制をどのようにして確認したのか教えてもらえますか?
パワコンの表示切替スイッチですか、EIGモニターですか?
パワコン設置位置の写真をアップしてもらえますでしょうか?
WEB検索しますと、簡易型の扇風機でパワコンを冷却している事例が見かけられます.
書込番号:19853584
1点

>gyongさん
いつもありがとう御座います。
パワコン側での確認は液晶の.が点滅し(抑制中?)EIGモニターには温度計マークが出ます。
(電圧抑制時は鉄塔マーク)
また、メニューで日別の抑制時間の確認が出来ます。
設置場所は洗面台横になります。
パワコンの向かい側に洗面所用の暖房・送風機があるのですが電気消費がもったいないですよね。
小型の扇風機で良いのが無いか探してみます。
書込番号:19853660
1点

>しょういち720さん
オムロンパワコンのLED表示部に.ドット表示が出るのですね、取説みたら温度抑制とのことでした。
EIGモニターはパワコンのステータスが出て蓄積されるのがいいですね。
蛇足ですがフロンティアモニターはそのような機能はありません。
パワコン設置場所の写真ありがとうございます。
熱がこもるのでしょうか? 5.5kWパワコンはフルパワー時にものすごく発熱します。洗面所の室温が30度を超えますと、パワコン内部はもっと温度が高くなりますので、温度抑制が出るかもしれません。
メガソーラーのパワコンルームはエアコンで冷やしていますので、何らかの熱対策が必要ですね。
書込番号:19853789
3点

>gyongさん
早速ありがとうございます。
今週の暑い日でも洗面所温度は24〜25℃でした。
(夏も他の部屋より涼しいです)
この時季でこれだけ抑制されているので対策をしたほうが良いですよね・・・
フロンティアモニターに無いとの事ですが、EIGは他ブランドにもOEMしますのでこういった機能は多いのでしょうかね。
(カナディアンソーラー、QCELLSなど)
書込番号:19853902
2点

>しょういち720さん
室温が思ったより低いですね。
正午快晴時のパワコン天井部の放熱部分の温度は何度くらいでしょうか。温度上昇抑制のときはチンチンに熱くて触れない程度になっているはずですが。
EIGはパワコンメーカーならではのモニター機能ですから、パワコンが取得する情報を最大限に引き出せます。
カナディアンソーラー、Qセルズ、長州産業など他社OEMでも同じ機能を持ちます。
書込番号:19853940
1点

>gyongさん
温度としてはお風呂の熱めといった感じです。
45℃手前だと思います。
チンチンにまでは熱くないのでちょっと???なのです。
書込番号:19853995
0点

>しょういち720さん
パワコン天板が45℃くらいですか。低いですね。
温度上昇抑制コントロール下での45℃なのでしょうか。
温度上昇抑制検知直前の温度がわかるといいですね。
もしかしたら温度検知がシビア(低い温度で検知)な不良なのかもしれませんが、まったく発電しないわけでもないので微妙なところです。
書込番号:19854056
3点

この時期に160分/日もの温度上昇抑制が発生しているのは正常な動作とは思えません。
早急に施工業者にチェックして貰った方がよいですよ。
書込番号:19856396
4点

>ちさごんさん
ありがとうございます。
ネットで多くの方々が温度抑制についてブロブにUPされていました。
40℃後半からの抑制が多数あるようで、異常とは判断されない可能性が高いと私は判断しました。
メーカー側に聞いても何℃から抑制されるという返答は出来ないという書き込みもありました。
※私自身、車のエンジン回転数でトヨタに直接聞いた事がありますが、数値として答えることは出来ないとの事でした。
どうしても個体差があるのでメーカー側はこのような対応となるでしょう。
もう少し様子をみてみようと思います。
書込番号:19857329
0点

本日、11時半頃に温度抑制マークが出たため試に洗面所の送風を使用してみました。
結果としてはその後5.0kw発電時に30秒程度の抑制が数回ありましたが、パワコンを触った時も熱さは半減していました。
本日、晴れ(薄雲あり)で4.5〜5.0kwの発電があっても10分の抑制に抑える事ができましたので快晴時には総発電量に差が出ると思います。
(送風使用で0.1kw消費はUPしますが売電の方が多くなる)
PC用のファン等を使用している方が多いので今後検討してみます。
書込番号:19857389
1点

>しょういち720さん
温度抑制の判断はモニターのマークだけなんですよね?
以前の投稿で稼働前に近所の電圧を電力会社が下げたとゆってましたので。
以後勝手な想像なのでスルーして下さい
温度抑制と電圧抑制のマークがテレコになってて
実は電圧抑制だった
GWと本日は日曜日で近所が不在で電気をあまり使わなかった
いずれにしてもこの時期から扇風機だと10月ぐらいまで回さないといけないですね
書込番号:19857548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
抑制はマークのみでなく、日別に分単位の数値としても出ます。
本日は10分のみ発生で15時以降は曇りで本日終了です。
昼間に5.0kw発生時に一瞬2度電圧抑制は発生しましたが、数秒でした。
(電圧抑制のマークで確認、売電数値の変化なし)
近所に1軒ソーラーを載せている家があるため同時に発電量が上がったためでしょう。
送風も11時〜13時程度で良さそうですので、しばらくは晴れの日はタイマーで様子をみようと思います。
書込番号:19857868
0点

色々とブログチェックをしていくと、オムロン製パワコンはCPU基盤温度が81℃から抑制を行うとの書き込みがありました。
(少し昔のブログ”ホンダのソーラー向けOEM”で更新がしばらく無いため現行品も同様かは不明)
パソコンでも冷却は当たり前ですのでパワコンは尚更、発熱する部分があるのですから・・・
よって室温、パワコン外部の温度が低くてもファンレスのため発生してもおかしくは無いような気がしてきました。
書込番号:19863039
0点

>しょういち720さん こんにちは
お気に召しますかどうか・・・ 自分はこの様にしております。
三菱電機 パイプ用ファン V-08PPX7を購入し、前面パネルを外し、100均で木片を買ってきてスペーサーとしてビスどめして使っております。あっちあちのパワコン上部にプラを密着させるのが抵抗ありましたのでその様にしています。
固定しないでパワコンの上に置いただけで使っておりますが、特に問題ありません。
冷却力はPC用のファンより強力だと思います。パワコン自体も暑くなくなりましたし、パワコン設置裏の部屋の壁が熱を持たなくなりました。
パワコンの足元から送風機でかぜをおくり、パワコン内部の熱気をファンで排出し、部屋に溜まった熱気は換気扇で屋外に排出しています。
ワットチェッカーで調べてみると 送風機20w パワコン上部ファン5w、換気扇7W でした
タイマーで管理しています。
書込番号:19863297
1点

>snowooさん
ありがとうございます。
今いろいろと考え中で・・・
水槽用の逆サーモ(35℃が最高設定温度)でファンをコントロールしようと思います。
あとはファンをどのタイプにするか・・・
パイプファンは確かに良さそうですね。
耐久性もあるでしょうし10cm程度ですからサイズ的にも良さそうですね。
書込番号:19864595
1点

>しょういち720さん 水槽用の逆サーモ(35℃が最高設定温度)でファンをコントロールしようと思います。
その様な物があったのですね、良さそうですね。
上手く行きましたらご報告おねがいします 自分も考えてみようと思います。
自分家では涼しい雨の日でもファンがびゅんびゅん回っておりますので・・・
書込番号:19865093
1点

現在、洗面所送風機にて対策中ですが最高値の発信です。
昨日のピーク発電5.5kwが記録されました。
画像の時点では温度抑制中(温度計マーク、画面右上)ですが継続しての抑制は起きておらず1日の累計も30分程になっています。
正直、南面2.7kw、東面・西面それぞれ1.5kwの計5.7kw設置で5.5kwのピークが出ればこれ以上記録の更新は無いのではないかと思っています。
土日に小さな材木をそろえ枠組みを製作し、本日ファンが到着していますので夜なべで冷却ユニット(そんなカッコいいものではありませんが・・・)を作ろうと思います。
この抑制の発生が異常なのかはよくわかりませんが、もし異常だとしてもその時は保障で対応してもらえるでしょうからそこまで気にはしていません。
書込番号:19879917
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)