


型番:EJ-TGX12LCDという単三・単四充電器(Ni-HM NiCd)についてデス
12本の各充電池を個別に管理してくれ、LCD表記によって各電池の充電状況も一目瞭然で把握できます。
シリーズが揃っていて、TGX04/08/12/16と存在するのは確認しました。数字2桁が同時充電可能本数。
本来は「Enelong」というシリーズの充電池向け製品です。(Enelong充電池も利用暦ありますが、充電池として決して良い製品という印象は残っていません。容量も小さく繰り返し回数が、エネループの半分以下だった記憶があります。安価でしたけども。)
リフレッシュ機能付きです。昨今の充電池はメモリ効果がかなり少なくなったと言われていますが、使い方によってはやはりソレは存在し、電池そのものの寿命を縮めます。
充電池は携帯電池なども含めて原則メンテンナンスとして、放電による定期的なリフレッシュが理想(必要)です。
コレは急速充電の部類ではないので、充電電流は1.2V-500mA(単四:250mA)となっています。したがって最近の大容量化が進んだ充電池の充電にはかなり長時間が必要となります。が、12本一度に充電出来る上に各電池を個別管理してくれているので、充電終わった電池から使えちゃいます。
たしかに充電時間は長い時間を要しますが、負担少ない電流量での充電は充電池そのものにとっては、寿命を縮めないメリットがあります。
さらに、単三・単四そしてニッケル水素/ニカドを混合充電も可能なので、本当に気を使うことなくカチッとセットしとけば良いわけです。単四は特に深く「カチッ」とセットします。思い出した頃にLCDで充電状況を確認して充電完了してれば外して置くという使い方をしています。
使ってみると、LCD表示による充電状況表示が非常にありがたいです。また、リフレッシュ時(放電:250mAh)は全ての電池が対象で、全電池を放電しきってしまうと、自動切換で充電を開始します。ちなみに2000mAhクラスの電池の場合は、充電4割程度状態でリフレッシュ開始から充電完了までほぼ丸1日放置という感じでした。
p.s
コレにセットしても、純正充電器にセットしても「無反応」となる充電池(寿命間近もしくは寿命の製品)があります。そういう場合は、100均のオバカ充電器(安全回路も手薄w)で一度充電してみます。そしてコレにセットしリフレッシュしちゃいます。復活するパターンの時は「反応」してくれます。結構この手で、もうしばらく使えちゃったという経験が何度かあります。(ダメなヤツはソレでもダメですw)
書込番号:19857691
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「充電池・充電器」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 2:09:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 0:18:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 21:36:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:42:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/12 0:55:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/06 12:46:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/24 2:12:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/21 1:08:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/05 2:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/07 11:19:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
充電池・充電器
(最近3年以内の発売・登録)





