


手元にamazonで5000円の時に購入したwindows8があり
最近SSDやメモリの価格が下がってる!との事で15年ぶりに自作を
しようかと悩んでいます(1から勉強し直し)
現在使っているPCはメーカー製でQ6600搭載のDDR2世代のモノです。
グラボもGF8800GTで調べてみると最近のオンボードと大差なさそうなので
移植も不要かなっと・・・。
PCゲームもブラウザーゲーム程度なので特に不要ですが
デュアルモニター(可能ならトリプル)環境は欲しいと思っています。
こんな環境ですがLGA1151とLGA1150どちらで組むほうが
コスパ良いのかな?と根本的な所で躓いています^^;
個人的には自作PCは熱との戦いだったのでハイパワーと言うよりは
低電圧(?)で駆動するように組みたいと思っているので
グラボも100w以下で別電源不要のモノで考えています。
書込番号:19861894
0点

私はCore i7 6700Kで3画面表示が出来てますよ。
DisplayPort出力端子から3840×2160の60HzとHDMI出力端子から1920×1080の60HzとDVI-D出力端子から1920×1080の60Hzの3画面。
インテル・コラージュ・ディスプレイ機能?でDisplayPort スプリッターと組み合わせる事で1920×1080の4画面が可能らしいけど、
DisplayPort スプリッターを買うよりビデオカードを購入した方が有利だろうね。
さて、コストパフォーマンスの考え方は2通り存在するのは理解されてますか?。
安さ優先で思考するのと、
性能追及で思考し価格を抑えるのと、
2通りの考え方だ。
まっ、Core i7 6700Kで3画面表示が出来てるのだからトリプルモニタはCPUとマザーボード選びを間違わなければ可能だから、
ビデオカードを欲するか否かはコストカット思考で後から気に入ったビデオカードを購入すれば・・・、
ビデオカードの性能が必要に成った時にビデオカードを購入すれば良いのでは?。
LGA1151とLGA1150は どちらが自作PCに有利なんだろうね。
今の世代のCPUとマザーボードは入手は簡単だろうけど、
1世代古いとCPUもマザーボードも在庫次第か。
選んだマザーボードが入手困難の場合はどちらか先に購入するとCPUの飾りに成るかも知れない。
LGA1151世代が発売されて約1年過ぎたかな。
1世代前のLGA1150世代は在庫しだいかもね。
LGA1151世代でCPUとマザーボードとメインメモリの3点セットで少しでも安く購入出来るかも知れないか。
書込番号:19861920
1点

Q6600って15年前には存在しないです...
10年もたてば、今浦島状態ですね。
適当な本などで、知識をブラッシュアップして構成を考えるのが良いでしょう。
まぁ、僕のCore i7 3770も特段、過不足感じないので、将来今浦島になるかも。
書込番号:19862277
1点

あ!遺憾・・・・
Windows8でしたか。
LGA1151関連,
[Windowsのサポートポリシーをアップデートし、「2017年7月17日まで」だった第6世代Core(Skylake)プロセッサ搭載デバイスに対するWindows 7/8.1のサポート期間を「2018年7月17日まで」に延長した。]
http://news.mynavi.jp/news/2016/03/20/028/
何かの参考になれば。
書込番号:19862304
0点

>こんな環境ですがLGA1151とLGA1150どちらで組むほうが
>コスパ良いのかな?と根本的な所で躓いています^^;
性能当たりの値段は、新製品が出たからと大して変動しないので。最小構成部分で流用出来るパーツが無いのなら、全部新しいのを買って良いと思いますが。
自分で構成の候補を出して、値段とベンチマーク調べて、それで結論を出す…ところまで、自分で出来ませんか? 自分でパーツを選べないのなら、自作する意味はないので、BTOでよいと思います。
>ハイパワーと言うよりは低電圧(?)で駆動するように組みたいと思っているので
今時は、省電力機能が当たり前ですので。同じ程度の性能しか必要としないときには、同じような消費電力です。低性能なカードだから、高性能なカードより普段から消費電力が低いとか言うことはありません。
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/684/957/html/g12.png.html
現状、これ以上消費電力を下げたいのなら、安物ノートPCレベルに性能を下げるか、高効率の電源ユニットを買うしかありませんが。電気代けちるためにイライラする性能のPCを買うとか、電気代では元が取れるか妖しい高価格な電源ユニットを買うとか、本末転倒と言えます。
今はもう、普通に組めば普通に省電力です。
書込番号:19862309
1点

沢山のご返信ありがとうございます。
価格コムの『リスト』と言うところに
非常に参考になるパーツ構成の方々を見つけたので
自分でも選んでみて それからUPしようかと思ったのですが
DDR3世代で組むか
DDR4世代で組むか。と頭が混乱してしまい深夜に暴走しました(;´▽`
Q6600のメーカー製パソコンを購入したのが10年ほど前
自作していた頃はペンティアム2〜ペン3時代ですね(;´▽`
IDEがSATA?とやらに変わっていたことすら知りませんでした・・・・。
コスパ。に関しては価格ありき。の方向性でメーカー製よりも
汎用性を持たせたいのと久しぶりに触りたい欲ですね。
windows10アップデートの期限が気になり手元のwin8を何かにぶち込んで
早々にアップデートしなくては?と言うのが そもそもの始まりでした。
DDR3世代のモノで当初は考えていましたが
GTX750T/ Core i3 6100 / SSD250G / 500W/80+電源
ここら辺から母板を絞り込んで行きたいと思います。
書込番号:19862965
0点

価格性能比というだけなら、低性能な物ほど、性能の低下以上に値段が下がりますので。低性能な物を買っとけば良いかと思います。
逆に言えば。まずどの程度の性能が必要かを決めなければ、「安くてお得」ではなく「単なる安物」しか対象にはなり得ません。
…多分、多くの回答者が、質問にコスパコスパ書かれてると、イラっとしていると思います。世の中、「同じ値段で倍うまい飯」はあっても、「同じ値段で倍の性能のPC」なんて物はありません。金がないのなら性能に妥協を。
>DDR3世代で組むかDDR4世代で組むか。
DDR3を持っていて流用できるのならDDR3で。持っていないのならDDR4で。そもそも「どうして」悩んでいるのでしょうか?懸念が分からなければ、払拭も出来ません。
書込番号:19863006
0点

DDR3とDDR4で迷ってられますか。
DDR3は1枚で8GBが今の主流でしょうね、なので1枚16GBのDDR3は存在するけど使える機種はどれかな。
DDR4は既に1枚で8GBの時代だからCore i7 6700Kでも最大メモリ容量が64GBと仕様に記されてるから、
DDR4の1枚で16GBがどんどん安く成って来るかも知れない。
DDR4の1枚で32GBがそのうちに登場するかも知れないね。
1枚で32GBがCore i7 6700K世代で使えるかは解らないけどね。
私は、DDR4の8GB×2枚を使ってるけど将来はDDR4の16GB×4枚にしたいからね。
無駄にメインメモリを搭載してみたい。
Core i7 875K搭載のP55マザーボードの自作PCも持っているけど、
その自作PCにはDDR3の8GB×4枚で32GB乗っけてる。
CPU設計時には使えるメモリ容量と設計のメモリ容量とは異なる場合があるのかもね。
書込番号:19863026
0点

KAZU0002さん おしゃる事 大変勉強になりました。
メモリやHDDだと1M辺りの単価。と言うのが明確に分かり
分不相応な性能のモノは買わずに1番『コストパフォーマンス』が良い
規格サイズを選び 低価格のモノから順に自分が信頼性が置ける。と思う
部分で決定しています。
使えるパーツが。と言うことで1151。DDR4世代で 塊つつあったのですが
1150世代のi5が転がって来たので此方の方へ変更し
1から選びたいと思います。
マザーボードが???で大変そうでしたが価格コムさんの掲示板には
博識・良識の方が沢山いらしゃるようなので
固まった構成から間違いがないか此処の掲示板にて また質問させて頂こうかと思います。
書込番号:19863392
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





