


いつの間にか前スレ終わってしまいました。
有意義なスレだと、思いますので、続けます!
どんどんご参加下さい!
書込番号:19881168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイモチャン、トライオードのdacは真空管替えて遊んでたら、オペアンプがソケット式だということを発見し、whisperちゃんに聞いて、OPA627を選択。
交換したら、真空管の交換どころの騒ぎじゃなかった!っていう落ちです(笑)
オペアンプ4つ使ってて、最初の2個は627後の2つはデュアルだったので、muse01にしましたが、あんまり変わらず(^-^;
真空管遊びはやめました(笑)
うちのアンプですかー。
たまにハイファイ堂行ってアルテック、JBLなどを聴きますが、やっぱプリアンプにいいのが繋がってると、いい音してる気がします。
カウンターポイント惜しかったね(^-^;
書込番号:19881210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブラックバードさん
Essensioってそんな評判がいいOPアンプを使用しているんですか!!
私は全く知らないで購入してました。
ノーススターデザインは、高音が個性的と受け取れるような批評を書いている人がいましたので、
それがすごく気になっていましたが、実際使用するととても綺麗な音でした。
値段を考えると、もうちょっと深みっというか重みというか・・・そんなのが欲しいです。
でも、定価15万円なので、これ以上となると30万円、50万円、その上はクロックも・・・となるので、
どこかで妥協するとしたら、このあたりのDACかなぁっと思って購入しました。
ですので、評判がいいと聴いて安心しました。
ありがとうございます!(^^
書込番号:19881369
0点

りょうたこさん
OPA627やMUSES01とは高級OPアンプですね!
もはや、ワンランク上のDACですね。
カウンターポイントは・・・バカなことをしました。( T-T)y-゜゜゜
でも、今のパッシブアッテネーターは売りません、DACも大切にします。
書込番号:19881454
1点

オイモチャンは買い替え主義だから。どんどん買い替えて色々教えて下さい(笑)
dacを改造したい(笑)
やり方わかりませんが(笑)
書込番号:19881468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱすげーなblackbirdさん、さすがにノーススターが使ってるOPアンプまではしらなかったですよ!!
OPアンプは、本当に面白いというか、便利ですよねぇ・・・・・・僕はLME49990が割と好きで多様するのですが・・・・・おいおい
http://www.tij.co.jp/product/jp/LME49990
最終受注中って・・・・・・・えw
りょうたこさん
壊す覚悟があるのなら、DACの改造は本当に面白いですよ!!
DACのDACたる部分というか、デジタル部にかんしては、あまりいじることはしない方が良いと思います。
やるのなら、アナログ部の改造ですね。
音声ラインが直接通る部分のパーツ、コンデンサと抵抗、これをまず変える。
次に、音声ラインには直接関係ないかも知れないと思われガチな、電源部の強化。
というか、これが一番重要かと思います。
一般的にDACが使う電圧は、5V 3.3V と正負電源が1系統なんですが、安いDACは、1つの電源から分岐して、電源を消費する部分の手前でレギュレーターを使っているのですが、これを全部、別電源化する、制御系も可能な限り分離していく。
そして、平滑にきちんとコンデンサを使うのはもちろんのこと、低ESR化していく。
DAC周りのパスコン等を、すべて、高品位、高精度のモノに変えていく。
OPアンプ周りもおなじくしていく・・・・・・・・・ディスクリート回路で作ってあれば、つかわれているパーツの品位と精度をあげていく・・・・
そもそも、使っているOPアンプを交換してしまう・・・・・・IV変換は、できるだけ低ノイズ高スループットなOPアンプを使うが、発振に注意
とかいろいろありまっせw
書込番号:19881637
1点

初心者なんでお手柔らかに(笑)
むつかしーい(笑)
お手軽な自作dacキットありますか?
usbはいらないんで、同軸か光か。
今のdacは壊したくない(^-^;
CDプレーヤーならいいですが。
こないだeイヤホンに行ったら、入り口メインのところに、レコードプレーヤー並べてました。
安いおしゃれっぽいやつだったけどねー。
オデオショップじゃ置いてるだけで聴けない店もあるのに。
オデオ業界も色々で、面白いですね。
書込番号:19881679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
DACはちゃんと作ると一番難しい部類の工作になると思います。
なんというか、作るだけならアンプ工作とあまり変わらないかなぁとは思うのですが・・・・・・・・・・・・・
てがるでとなら・・・・・・
http://www.mi-take.biz/
ここの基盤を使って組み上げるのがよろしいかと思います。
一通りよんで、理解できなければ止めた方がいいとおもいます。
基盤1枚1枚はそれほど高価ではないのですが、ソフトウエア制御で、デュアルで・・・・・・とかやっていくと結構なお値段になりますし、ケーシングの問題があるので、相当な覚悟が必要ですよw
あとは、所謂中華系DACを改造していく。
ES9018 DACもeBayで探すと
http://www.ebay.com/itm/NEW-Hi-end-ES9018-DAC-Dual-PSU-XMOS-U8-DSD-USB-XLR-can-upgrade-to-remote-control-/131187702782?hash=item1e8b657bfe:g:V4gAAOSw9NxTx4eE
まあ、けっこうお手軽なお値段で出てきます。
似たようなのが沢山ありますよ・・・・・どうもつかっている基盤は同じような感じです。
こいつらの、OPアンプをいろいろ交換して楽しむとか・・・・・・・・まあ、それなら、今のDACのOPアンプを変えるので充分たのしいかなぁw
書込番号:19882718
1点

oimo-chanさん
上流が固まれば、下流も固まってきますよ。
優秀なdacと最強に近いAttを手にしましたから、これで上流はかなり決まってきた感がありますね。
書込番号:19883067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
今日、雨だったので仕事を休みにして新潟市内の「オーディオサロン」へ行ってきました。
店内に入ると、音楽が・・・
見ると丁度「センモニ」から音楽が流れていました。
久しぶりに聴きましたが、やっぱりいい音です。
値札を見ると\270000・・・
何か高品質の部品でメンテをしたらしいですが、高い・・・。
以前店内にあったDD55000や他の大型スピーカーがかなり無くなっていました。
あんな巨大なのを置ける人が大勢いるんですね・・・。
そして、その代わりに入荷したものもいっぱいあって、やはり魔境のような状態・・・。
見る人が見たらお宝ばかりなのでしょうが、よく解らず。
ですが、大型スピーカーでもタンノイやアルテック、JBLあたりのスピーカーが売れていて、ウィルソンやB&W、ティールのようなスピーカーはあまり売れていないようです。
やはり「そういう」客層なのでしょう(笑)。
今回の目的はUSB-DACかDDCだったのですが、特に目につくものは無く。
この店、古いオーディオが中心なので、最近の製品が少ないのが欠点ですね。
あと、何か面白いフルレンジユニットがないかと探しましたが、よく解んない(笑)。
パラゴンが売れずにあったので試聴したかったのですが、お腹が減っていたので、すぐにラーメン屋へ向かいました(笑)。
書込番号:19883293
3点

>げーむくん・Mさん
27万は高いですね(^-^;
新潟あたりだと大きな家が多いんで、わりと大型スピーカー置きやすいのかも。
アルテックとか古いJBLには魔物がついてるんで、試聴して、はい、これ下さい!
っていう人も、多いみたいです。
が、しかし、アンプやプレーヤーも吟味しないと、買い替えループに陥ります(笑)
ヴィンテージ沼も深いです(笑)
書込番号:19883379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんです(^^
いつのまにか、上流が固まってきました。
パークちゃんを良く鳴らしたいという思いでDACを購入して良かったです。
そして、ICアンプを組み立てました。LM380っというICアンプです。
12Vと19Vのアダプターをためしましたが、12Vの方が圧倒的に綺麗な音です。
300Bシングルで鳴らした時にでる、キンキンした部分が解消されました。
とりあえず、300Bとパークちゃんの相性を確認したかったので収穫ありでした。
でも、ICアンプがとても良い音なので、実験だけで終わらせるのはもったいないくらいです。
なので、一応電源も工作しようかと思います。
書込番号:19883504
0点

>げーむくん・Mさん
ヤフオクでは、ちょうど1000MとA-2000がロビン企画さんから出てます。1000Mは後1日で今6.4万円ですので10万円程で落札できるかも。
サンスイJBL2120もありあと30分10万円以下かも。
ポチッといかがでしょうか(^o^)
書込番号:19883868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、こんばんは。
>が、しかし、アンプやプレーヤーも吟味しないと、買い替えループに陥ります(笑)
今日、センモニを鳴らしていた機器も怪しげ(笑)な機器でした。
パワーアンプは真空管のモノラルでしたし。
でも、お金さえあれば「今鳴っているオーディオ、一式もらおうか。」と言いたい位でした。
fmnonnoさん、こんばんは。
>1000Mは後1日で今6.4万円ですので10万円程で落札できるかも。
これ、良いですね。
本気で欲しいですけど、他の機器が大変そうです(汗)。
オークションは今まで利用したことがないのですが、う〜ん・・・。
書込番号:19884002
1点

>fmnonnoさん
10万は無理でしょ(笑)
やっぱ15くらいかなー。
>げーむくん・Mさん
怪しげなアンプあるある(笑)
後で調べてみたら、名機だったりねー。(笑)
プリアンプにはこだわってね!
whisperちゃん、むつかしーい(^-^;
dac自作はまだまだ無理です!
書込番号:19884109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
サンスイJBL2120 は97000円で落札でした。先日20cmのLE8Tは試聴したのでこの25cmのアルニコの2120もものすごい良い音
でしょうたぶん。落札した方は羨ましいです。私はしばらくオーディオ関係の出費は禁止されていて買えないので(^^;)
>げーむくん・Mさん
最近の私の予想はよくあたっているのでここの1000Mがちょうど10万代の前くらいだと買いですよ入札したみたらいかがでしょうか。
ここの品はどれもメンテやチューンが素晴らしくオリジナル以上の音だと思います。箱も塗り直されているものも多く見た目も綺麗
なので初心者の方でもお奨めできます。試聴もできますので。上京され時間があればよってみてください。
書込番号:19884307
0点

りょうたこさん
まずは、きちんとした半田作業ができることが大前提ですから・・・・・・・・・・
お芋師匠にも書いた事がありますが、簡単なキット、オーディオに限らず、時計とかラジオとかLEDの置物とかを作ってみて、半田に慣れてからだと思います。
きちんとした道具を使って、ちょっとしたコツさえつかんでしまえば、作業自体はそうは難しくないと思います。
DACの場合には、まず、ブロックダイヤグラムをみて、どこがどんな事をしているのかを把握することですね。
使いたいDACチップのメーカー、バーブラウン等に資料があるので、まずはそれを落としてくる。
イメージをつかんでしまうと、mi-takeさんの所をみて、なるほどとわかって来るかと思います。
OPアンプ周りも、つかうOPアンプのデータシートをみて、そのOPアンプがどういうモノなのかを把握するのが本来は必要だと思っています。
配線図もわからないとならないのですが、その前に、ブロックダイヤグラムと基盤を見比べて、どこで何をやっているのかを理解できるようになれば、配線図も読めるようになってくるかとおもいます。
壊してもいいやで、一度、数千円単位の中華系DACをいじってみるのもいいかもしれません。
基盤に載っているパーツをルーペでみて、それがどんな役割をしているモノなのかを調べるだけでも得るものはありますよ。
Topping D20 という1万円ぐらいのDACがあるんですが、それをいじってみるなんていいかもです。
本体をいじらずに、付属のACアダプタ、それから、15Vの適当なアダプタを用意して、電源の差というのを確かめる教材としてはかなりいいです。
そして、何か作りたいというのであれば、Topping D20は15Vの給電なので、15Vのリニア電源(トランスを使った電源)を1つ作ってみてください。A数はかなり低いので、0.5Aでも大丈夫ですが、まあ1Aのトランスでさくっと。
トランスは、高価なものでなくて、工作用の普通のトランスでかまいません。
DACにとって、電源というのがいかに大事なのかがよくわかります!!
簡単なコンデンサインプットの電源に、三端子レギュレーターをつけただけの安定化電源は比較的簡単につくれますし、こう言う工作をすることで、腕も上がりますよ!!
まあ、そんなACアダプタのかわりに使うような小さな電源でも、オーディオ関係のショップとかは万単位で販売してたりしますからw
書込番号:19884330
0点

電源回路をつくってみればとりょうたこ社長にいったんだけど、上をみたら、お芋師匠が作ると言ってるのでw
http://www.picfun.com/partpwr.html
ここがわかりやすいかなぁ
回路図の前に、ブロック図があるので、まずそこからみてください。
シリーズレギュレーターは三端子レギュレーターと読み替えてOKです。
で、今回、お二方とも全波整流単電源が必要なので、下に回路図がかいてあります。
まあ、ここをみると、整流回路を使って交流から直流を作るやり方ってのがわかるとはおもいます・・・・・・・
ちなみに、スイッチングレギュレーターというのが、ACアダプタやPCの電源に使われている電源です。
かんの言い方は、これだけで電源が作れてしまうのですが・・・・・・キットも多数出ています。
ブリッジに使う整流ダイオードも、1本単位のものだけでなく、4本がすでに内蔵されているタイプのモノもあります。
まあ、簡単につくるのなら、
http://www.aitendo.com/product/5174
こんなのがあります。
ま、自分で基板買ってきて作ってもたいした事は無いとはおもいますが・・・・・・・・・コスト的にもコレ買っても変わらないというw
三端子レギュレーターは、一般的な固定タイプ78xx系を使ってもいいですし、可変タイプを使っても良いと思います。
可変タイプの方がリップル除去率が高いので、あえて可変タイプの三端子レギュレーターをつかって、可変抵抗のところを固定抵抗を使い、欲しい電圧を取り出すことを僕はしています。
リプルとかリップルというのは、ブリッジを通した後の交流の名残です。
三端子レギュレータは、中にOPアンプが入っていて、電圧を固定させるのに負帰還を書けて安定化させています。
パワーアンプの負帰還回路(NFB)とほぼ同じ考え方です、しかし、負帰還をかけて安定化させるためには効率がおちるので、三端子レギュレーターには仕様書に何V損失するのかが書かれています。
普通は3Vぐらいです。
使う三端子レギュレーターのデータシートをみてくださいね!!
ここは、実は考え方で、DACなんかはどうせIC等の近くでレギュレーターがはいっているから、電源は安定化させなくてもいいやって単純なコンデンサインプット(レギュレーターを入れない)電源を作ってもうごきますし、アンプもだいたいは安定化させなくても動きます。
アンプの場合には、負帰還をいれると音がおとなしくなる傾向があり、あえて、コンデサインプットで使うということもあります。
D級アンプや、パワーICの場合には、仕様書に「安定化させろ」とか「安定化させなくても大丈夫」とか「リプルが○○までならいいよ」とかかいてあるので、とりあえず的には僕は安定化させません。
ただし、許容電圧を超えないように気をつけないと壊れます。
リプルの除去には、コンデンサインプットやリニアレギュレータ以外にも、チョークインプットなんて方法もありますが、チョーク(コイル)の選択が難しいというか、このコイルの特性で音がかわるので僕はあまり好んでつかいません・・・・・・・・・
まあ、本当にやるとなって、わからなければ、その都度質問してください。
僕以外にも、blackbirdさんや、菊池米さんが答えてくれると思います。
書込番号:19884488
0点

今日は、朝早くから前の家にきて、
ひさびさにボロボロのJBL c40(進行舎箱)を聴いています。
ICアンプ用の電源を手持ちの部品でとりあえず工作しました。
といっても、トランスに完成品の可変の電源基盤をつけただけです(^^;
電源は家に帰ってからのお楽しみです。
書込番号:19885522
0点

電源をアダプターからトランスを使ったものに変えたら、シュワーっというノイズがすごく小さくなった。
アダプターの性能が良くなかったのかなぁ。
電圧も16Vが丁度いいかなぁ。
書込番号:19885875
0点

oimo-chanさん
前につくったのと同じやつ?
あれ、前はLM386だったけ?
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/lm380.pdf
これですよね。
古いパワーICで、いろいろと遊んでいる人がいるので調べると面白いですね!!
パワーICはチップの中にAB級のパワーアンプがつくってあるので、少ない部品点数で簡単に作れて楽しい。
この手の小型アンプでは、D級とパワーICが選択肢としてあり、僕は、何度も書いてますがIRのチップを使ったマルツLVの基板が一推し。
オーディオグルメな菊池米さんもうならせた感じですw
菊池米スペシャルとか、僕スペシャルなLV基板を、りょうたこ社長のプリアンプにあわせてみたいなぁとか実はおもっていたりします。
僕らの腕ではなく、使ってるパーツがハイエンドなんで、プリの音色をそのまま出す感じ、少し薄味ですが、りょうたこスペシャルな4311改から、音がむちゃくちゃスムーズにでてくるだろうなぁとか妄想中w
書込番号:19885920
1点

前も、LM380を1つ作っているんです。
そして、たぶんLM386も作っていると思ったのですが・・・。説明書が見当たりません。
あとは、HT82V739っというICを使ったアンプです。
今回のLM380は、前とは違ったキットでしたので購入してみました。
今回の方が好みの音です。
「LM380革命アンプ」なんて出てきますね。
マルツのパワーアンプとmcintosh c20ですか…想像つかないですね。
制動が効いてモニターっぽく鳴りそうなイメージです。
マルツのアンプは、お小遣いが出るたびに迷います。
もう残りの選択肢はマルツしかないような気がします・・・。
書込番号:19886208
0点

うちのC20ですかー。
フルメンテ入ってるんで、オリジナルとは違うと思いますが、ムード作りは絶品ですよ。(笑)
パワーアンプ替えたらどーなるんだろ?
やった事無いんで分かりません〜(笑)
書込番号:19886482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、こんばんは。
>後で調べてみたら、名機だったりねー。(笑)
オーディオサロンにあった色々なアンプの名前、覚えておけば良かったです・・・。
>プリアンプにはこだわってね!
セパレートは難しい、というか高価になるし場所も取るので、あまり意識していなかったのですが、やっぱりセパレートでしか出ない音もあるのでしょうね。
fmnonnoさん、こんばんは。
あのNS-1000M、入札してみましたが、落とせませんでした。
予定の予算が少なかったので無理をしませんでしたが、思っていたよりも安価で終わったので、もう少し頑張っても良かったかもしれませんね。
現在のKX-3PU&KX-3Pに特に不満はないですし、PARCやスキャンスピークを使ったスピーカーも面白いので、あせらず待ちたいと思います。
アンプやDACも欲しいですしね。
書込番号:19886689
0点

げーむくん・Mさん
アンプは作っちゃいましょう!!
dacもいっちゃう?w
書込番号:19886799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん、こんばんは。
え〜〜〜(笑)。
まあ、アンプに関しては、例の300Bか、ハンダごてのいるやつか、要らないやつかの3択で迷っている所です。
流石にDACは作りづらそうですね・・・。
まともなUSB-DACを1つも持ってないので、1つくらいはしっかりしたものが欲しい所です。
実はoimo-chanさんが購入なさったNorth Star DesignのDACも候補でした。
書込番号:19886865
0点

げーむくん・Mさん
まじめな話し、DACとアンプなら、まずはDACに注力すべきだと思います。
とにかく、上流から決めていく、そうすれば、中流のアンプは意外になんでも良い感じに・・・・・・はならないのですがw
プリ部も一応ある、ベンチマークのDAC2とか・・・・ノーススターのImpulsoクラスをドドーンと行ってしまった方が後々苦労しないかとおもいます・・・・・・とか言う僕自身は、面白そうな中古とか、新潟精密のDACとか使っているわけですがw
アンプは、後回しでいんでないかなぁ・・・・・・・・・・・・
書込番号:19887102
0点

oimo-chanさん
パワーICは、結構沢山の種類がありますよ。
メジャーなところでは、LM3886がありますしね。
LM3886もかなり手軽に作れて、パワーがありますから面白いですよ(前書いた覚えがある)
お値段も、シングルなら1CHあたり1000円ぐらいでキットがありますし・・・・・・・・・・
http://www.aitendo.com/product/4696
回路的にも簡単
http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/pcb/12pcb/LM3886/AKIT-LM3886.pdf
チップのピンアサインは
http://akizukidenshi.com/download/ds/ti/lm3886_j.pdf
こちらを参考に♪
電源は正負電源ですが、±25Vぐらいで電源を作っておけば、マルツのLVと共用できますよ。
LM3886は、ちょっとカマボコ特性で、ウォーミーな音色です。
抵抗は、キット付属品でなく、ちょっと高価な1個30円のニッコームぐらい使ってあげると良い感じですね。
まあ、パワーはともかく、プリアンプつくっちゃう??
http://www.ebay.com/itm/single-end-class-A-preamp-Preamplifier-NAIM-NAC42-5-assembled-replace-P7-MINI-/221731115688?hash=item33a03452a8:g:EP8AAOSwZtJW-pny
これなんか面白そうですよ♪
ATTがあるので、ボリュームはスルーしてあげればいっかなぁw
これ、電源部も入ってるからトランスだけ用意すればいいからお手軽そう。
(11 to 35 business days 買ったの忘れた頃にくるわけですねwwwww)
書込番号:19887185
1点

ご無沙汰なんでチョット横から失礼します(笑)
箱の途中経過
いいバスレフダクト候補を物置で見つけました
長さが有るのでイロイロ試せそうです♪
ユニット開口寸法ですが、マークかパークを狙って約Ф100にしました♪
書込番号:19888248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

園芸用ビニールを巻いてあった筒です
先ずはこの長さから検討(笑)
書込番号:19888385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ICアンプ安いし、音がいいですよね。
しかも、電圧で音がかなり違うので面白いです。
色付けが少ない感じがしますが、逆にいえば、
ICの音がそのまま出ているのかもしれないですね。
良い部品を使えば使うほど性能があがりそうです。
アイテンドウさんのICアンプも安いですね。
それにかなり大きな電力でもいけるんだ〜・・・っと思ったら 68W!
すごいハイパワー!!
電源だけ作っておくっという手はありますね。
あとから、色んなアンプに応用が効きますし。
回路図とかICのチップの図面ありがとうございます。
すごい単純そうな回路に見えますが、私は回路図だけをみてはまだまだ作れないです(苦笑
プリは、今のボリュームとバッファで満足しちゃってまして・・・(^^;
実際に、これほどストレートな音はなかなかないのではないかと・・・なーんて自分に甘いですね(笑
11 to 35 business daysって、11〜35営業日って意味なんですね。
もう別のことに気持ちが行っている頃に届くかもしれませんね(笑
書込番号:19888660
0点

oimo-chanさん
海外通販は時間がかかりますし、りょうたこさんの時のようなことがたまにありますからね。
2134はよいopアンですが、がんがん浮気しましょう。
パワーICはパワフルなOPアンプみたいな感じでシンプルに簡単に作れて楽しいですね。
パラレルにしたり、ブリッジしたりも簡単ですからいろいろ楽しめますよ。
部品点数が少ないので、ちょっと高級なパーツをつかってもコスト低いですしね。
僕は箔抵抗がすきなのでよく使います。
LM3886は1つやってみてください
書込番号:19888942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。近いうちに作ってみようかと思います。(^^
今、我が家には、ミニワッターのようなアンプが
真空管アンプ、ICアンプ、D級アンプっといった具合に違う方式の物が偶然あります。
コストパフォーマンスなら「ICアンプ」と「D級アンプ」の音の良さがすごいですね。
特に、2WのD級アンプを単3電池3本で駆動したときの音は滑らかそのものでした。
電気の供給能力が単純に低いから音のピークが潰れているだけかもしれないし、
ACからDCに変換してしていないので綺麗な直流?の恩恵かもしれませんが、
とにかく、電池で駆動するD級アンプが一番好みです。
っといいながら、300Bに替えて聴いてみると、一番高級な音がします。
丸2日ほど聴いてないと、300Bの音の良さにビビりますが、
パークちゃんとの相性だけを考えるとD級アンプの乾電池駆動が良い感じです。
書込番号:19889090
0点

Whisper Notさん、こんばんは。
やっぱりそうですよねぇ・・・。
メインPC用に初代「icon」を使用していた頃はPCからの再生で音楽を聴いていたこともあったのですが、最近は「めんどくさいなぁ」と思いながらもCD再生に戻ってしまいました。
Auraの「vivid」に「sprint」や他のDDコンバータをつけて使おうかとも思ったのですが、これのためにDDCを買うのは何か勿体ない気もするんですよね・・・。
DAコンバータ、本気で考えないとなぁ・・・。
書込番号:19889472
0点

スヌーピー会長!真面目にどうするんや?(笑)
笑いとりにきてる?
DACですかー。なかなか高いですよね。
前にteacのUD-501を持ってましたが、んー。魅力無し(笑)
最新のdacはいいのかな?
試してみてー。
書込番号:19889549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げーむくん・Mさん
りょうたこさんへのコメントで、中華製DACを自分で改造すると言うことを書きましたが、以前、価格ドットコムの掲示板で知り合った方が、ブログにまとめています。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010
かなり手の込んだことをしていらっしゃいます。
こういう改造も楽しむという事なら、中華製のES8018DACを3.4万で買ってきて、いじり倒すってのもありかなぁとか思ったりします。
スプーニーシロップさん
面白いですね!!
この前リンクした計算機で計算した長さと、その長さ前後、1センチ単位ぐらいで、長いの、短いのを作ってためしたり、切らずにそのまま使った音を聞くとかすごく楽しいですよ。
バスレフはヘルムホルツ共鳴を利用して低域の量感をUPするんですが、そもそも、出ていない周波数を共鳴させようってもむりで、「からぶり」するというのですが、妙な音がでてきます。
逆に、低域というよりも、中域に近い所、ユニットの低域限界よりもはるかに高いところで共鳴させると、これまた・・・・・・・・
ヘルムホルツなんとかと書くと難しいのですが、口笛もバスレフポートと同じ原理で音がでているとおもえばわかりやすいかなとおもいます。
「、びんの開口部に横から息を吹きかけることで、一定の高さの音が発生し、びんの中に水を入れて内容積を減少させると、発生する音が高くなる」
これが、スピーカー内で起きているということになります。
計算上、少しぎりぎりかなぁとおもった所で、共振させてみると、意外にナチュラルになったり、そうでなかったりと結構ここは面白い所ですよ。
そして、このバスレフポートの形状は筒でなくてもきちんと効果がでるんです。
穴をあけて、たんなる板を1枚くっつけても共振は発生します。
紙の筒なら、筒を半分に切ってポートにさしいれても、バスレフ効果が生まれる。
これを旨く使うと、バスレフ臭さをけすことができたりします。
計算と聴覚的な官能テスト、そして、実測、この3つのデータを合わせていくと、かなり精密にチューンができるようになります。
書込番号:19889624
0点


真面目にパークかマークかフォスが欲しい
ダイトーボイスっての安いけど?
で、今、マジ、金無いです
GWに壁の改造に約8万使いーの、今、クルマ車検出してて約15万使いーの、今月は税金支払い月で約10万払いーの
だからチョット待っててね♪
書込番号:19889630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
>ICアンプ安いし、音がいいですよね。
う〜ん、ひょっとしてこのような実態は知ってますか?
写真1はQuadのプリアンプ34
おそらく、長い四角はアナログスイッチで、リレーの変わりにいろいろな切り替えを担当。
小さい四角がもちろんOPアンプ。
34は44を簡易化したものだけど、44はカードを垂直に差し込むタイプなので、OPアンプがわかりにくいからリンク参照。
http://quad-hifi.info/viewphoto.php?compid=321
http://www.kleiber.org/audio/44/
44も写真のように、各機能はOPアンプ1個で済ませています。
写真2はマッキンC710、写真3がマッキンMC7100
プリメインアンプに買い換え相談が出てますけど、中身はこんなです。
C710も四角い長いのは切り替えスイッチ系でしょう。
シンプルに使えばOPアンプ2個で増幅しているだけの感じです。
トーンコントロールに3個、バランス、ラウドネスのところに1個使ってるようです。
パワーアンプMC7100は、入力にOPアンプを使いドライバーと終段がディスクリートでしょう。
というように、80年代に20万とかの外国製セパレートってこんなもんです。
いまの新しいOPアンプ使ったほうが音良いです。
DACとかCDプレーヤーのアナログ出力もOPアンプ多いですしね。
LuxmanはD-05/06はOPアンプでD-08だけディスクリートです。
だから、このあたりは避けて、りょうたこさんみたいにもっと古い真空管にいくのはけっこう正解なんです。
70年代の半導体も、けっこうダメになってきてるんで、メンテが大変ですから。
こういうの見ると、国産はまじめに作ってたんだなあと思いますね。
書込番号:19889637
1点


>元菊池米さん
weは美味しそうですね。(笑)
スヌーピー会長、真面目やったんですねー。(^-^;
期待してるよ。
ヤフオクでホーン案外高く売れてなかった?
>林家ビヨンセさん
高過ぎます!
>blackbird1212さん
70年代、80年代の日本の製品ってやっぱ凄いんですねー。
書込番号:19889922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつも真面目だよ(-.-)
まさかの8000円オーバー(~▽~@)♪♪♪
書込番号:19890306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代行料で3割引かれるからトントン
今、貧困だからあげない(-.-)
マークのメタルコーンって思ってるけど、どうかなぁ?
書込番号:19890341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結構引かれるんですねー。
でも宣伝料も高いんですよ。
40%のところを特別に35%にしときます!
アキュにさようならしたら?(笑)
書込番号:19890504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いい値で売れるなら売りたい…
でも手放すと後悔するんだよね〜
書込番号:19890543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
ビヨンセさんが紹介してくれた、Audioalchemyは90年代のオーディオベンチャーで、DAC in the boxというすごく小さなDACを作り日本でも大ヒットしました。ジッタークリーナーDTIも結構人気があったようです。
家にも、Vr3.0というDACとDTIがありましたが、ちいさくとも元気な音で、良い意味でアメリカンサウンドでした。
結構気に入っていたのですが、兄貴が友人にあげてしまいました・・・・・・・・・
で、その後、結構いろいろとDACやDAC周りのモノを出していたんですが、企業買収によってメチャクチャになり、結成メンバーが逃げ出して、去年に、元メンバーが再結成して屋号を買い戻したそうです。
りょうたこさんの今までの書き込みからすると、確かに、alchemyのサウンドはあってそうですよ。
というか、DACは、メーカー品を買うのなら、どうしても高額な製品を選んだ方がいいです。
デジタル部の回路の引き回しと、アナログ部が充実したモノを選ぶべきで、そうなると、物量がどうしてもいるのでお値段はたかくなります。
まあ、あとは、かつての名器といわれた、セータとかWADIAの中古とか、改造ベースするならCECの製品・・・・・・・・・・・
WADIAも、使ってるOPアンプを自分で交換すると・・・・・・・
自作なら、ペルケさんのページを参考にトランス出力DACを作るのもいいかなぁとかおもったり。
http://www.op316.com/tubes/lpcd/trans-dac.htm
これは、菊池米さんがやってます。
DACのトランス出力に関しては、アナログデバイスが公式に記述しています。
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-912_jp.pdf
トランス出力はメリットも沢山あるのですが、一番のデメリットは、使うトランスの特性によって、性能限界が決まることです。
使えるトランスをリストアップすると、800円ぐらいから、上は数万円まで幅があり、その差は、トランスの性能差です。
なんてことをかいても、今のりょうたこ師匠にはちんぷんかんぷんだと思いますが、トランスの質による音の差は、ネットワークに使うコイルの音の差と同じだと思えばわかりやすいかと思います。
ペルケ先生が、トランスの特性について、詳しくかいてくれていますので、こういうモノは、わからなくても「読み物」として読んでみてください、オーディオをやっていれば、いつか、かならず役に立ちます。
と、かなり余談的な事を書いたりしたw
これ、他スレではさ、「スレ違だ、クソ野郎」とかいわれるような内容ですね・・・・・・・・・
書込番号:19890714
1点

ブラックバードさん
詳しい説明ありがとうございます!写真までつけていただいてありがとうございます!( ̄▽ ̄)
私は、現在はお小遣いでオーディオをしております。
お小遣いの範囲内の中古製品か、安いキット品しか購入対象になりません。
その対象の中で、ICアンプキットは「安い割に音がいい」っという意味で書きました。
「ディスクリートや高いアンプよりも、安いICアンプの方が音がいい」っという意味で書いたわけではありません・・・(^^
私の書き方が悪かったです。
申し訳ありませんでした。
余談ですが・・・。
私は、お金をためて高いものを買うような我慢もできないですし、新製品にそこまで興味がある製品もありません。
なので、70年代、80年代の中古品から掘り出し物をみつけることも私の趣味です。
あまりいないかもしれませんが、オーディオ機器そのものが好きです。
りょうたこさんのような、力が入った真空管アンプで、しかもビンテージとくれば、一番の大好物です。
ですので、私が使用するアンプも真空管アンプばかりになります。
でも、既製品はもちろん購入できません。
自作マニアの方が作ったアンプの中から気に入ったものを安く売ってもらっています。
そんな経済状況ですので、ICキットや自作のアンプは、お小遣いオーディオの私にとってみればとてもありがたい存在です。
今はオーディオをやれているだけでも幸せだと思っています。( ̄▽ ̄)v
書込番号:19890775
3点

スプーニーシロップさん
レザーさんに、Markの方は聞かせてもらってないんでしたっけ?
Markさんのユニットもかなりすごいユニットです。
PARCがわりとDirectに音がとんで来るのに対して、Markは音が広がる感じがします。
Markの最高級シリーズである、Alpairの空間表現は本当に独特で、浮遊感というか、音が浮いている感じがします。
しかし、会長には、これ行ってもらいたい
http://www.koizumi-musen.com/fea/160510mark_maop7v2/160510mark_maop7v2.php
高いですが、これは・・・・・・ゴクリとのどが鳴るような感じの音がしますよ。
まあ、半分冗談w
下位モデルのCHRも充分高性能ではあります。
すこし、Alpairの繊細さをけずって、雑味が混ざる感じですが、それは対象のAlpairが異常なだけで、普通に良いユニットです。
僕が使っている中間モデルのPluvia Sevenは、ちょっと、既存のMarkの音とは違う感じで、最下位モデルのCHNの音をリファインしたかんじで、浮遊感よりも、Directに飛んでくる音が増えた感じです。
AlpairとCHRが同じシリーズで、Pluvia SevenとCHNが同じシリーズという感じがします。
しかしですね、金属コーンといえば、PARCの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=61749062
これが、生産終了になりますから、あえて、最後のロットを会長が手にいれておくってのもありな気がします。
PARCとMarkを聞いてしまうと、ダイトーボイスは候補にはならないですね。
ダイトーボイスのスピーカーは、CPはすごく高いですし、けして馬鹿にするような音ではありません。
AR-7という8センチのフルレンジ、1本1500円程度のモノですが、フルレンジを馬鹿にして聞いたことが無い人が、きちんと作ったエンクロージャーにこのAR-7を入れて聞いたら、絶対にビックリするはずです。
絶対的なクオリティというのは無いかもしれませんが、小口径、しかも安いユニットでもこれだけの音が出せるんだとおもうはずです、もし、ネガティブにこのユニットをとらえるのであれば、そういう人はそもそもがオーディオに向いていないと思います。
高い、高精度な製品をきちんと評価できることはオーディオにおいては重要だとおもいますが、安い機器を聞いて、その中にポジティブな部分を見つけられることもオーディオというか、音を扱うと言う事には重要な部分だとおもいます。
書込番号:19890828
1点

今までカミさんのお父さんが使用していた椅子を使っていましたがとても小さい椅子だったので、
お願いして展示品限りの1万円の椅子を買ってもらいました。
これが座り心地がいいですが、背もたれが首までありません。
ちなみに、今までの椅子は背もたれまでありました。
今、音楽を聴くために所定の位置に椅子をセットして、
ドンと座り、背もたれが首までないことを忘れて、ふんぞり返ったら、おもいっきり首がうしろに反りました。
その瞬間、「ボキ!」っとすごい音がしました。
「あ、首がとれた」っと思いました。
幸い、首はとれてなかったですが、気を付けなければなりませんね。
みなさんも椅子を取り換えた時は、慣れるまで気をつけてくださいね。(-_-;)
書込番号:19891030
1点

すれ違いだ。くそ野郎!って言われたの?(笑)
どっかで対決してましたよねー(笑)
最後の方、削除されてた気がする。逸品ネタは残ってたけど(笑)
オイモチャンがうらやましいです。
色々聴けて。うちは機器の入れ替えの時に色々動かさないといけないので、嫁が発狂しよるんですわ(^-^;
なので、機器の入れ替えがしにくい(笑)
70年代、80年代の機器も聴いてみたいのですが。
書込番号:19891514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
レザーさんちでマーク聴きましたよぉ♪
バックロードホーンにはいってスケール感というか独特な音してました♪
いいユニット欲しいけど、箱が100円のだし、アンプも100円のだし(笑)
>oimo-chanさん
首取れなくて良かったね(爆)
自分は、昔、公園のベンチで勘違いして後ろにひっくり返ったこと有ります…
とってもハズかしかった(笑)
書込番号:19891547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
私もリビングではものを置いたり、勝手に移動することは許されません。
自室以外でオーディオは許されません。
トイレに私が工作したラジオを棚の上に置くとか・・・
お風呂場に小さいラジオを置くとか・・・その程度です(笑
スプーニー会長
公園のベンチって背もたれのないタイプですか?
それは恥ずかしい・・・っというより危ないです(笑
スプーニー会長もケガがなくて良かったですね(笑
書込番号:19891669
0点

スプーニーシロップさん
なるほど、遊びなわけですね。
それなら、MarkのCHN(紙)か、CHRですね。
ま、プラビアまで行くと立派な高級品なかんじ。
書込番号:19891735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。 皆さん、はじめまして。
oimo-chanさん
> コレが座り心地がいいですが、背もたれが首までありません。
> ちなみに、今までの椅子は背もたれまでありました。
たいへん不躾ですが、従来の椅子がハイバックであったところ、
新しい椅子の背もたれが肩までの高さになったということでしょうか?
だとすれば、聴こえ方が今までとは少しばかり違ってはいませんか!?
椅子の変更は、音場や定位、さらにはリスニングポジションにまで関わってくるやも
知れませんので、個人的には非常に興味深いところです。
わけの分からんことを申してごめんなさいね。
いずれにせよ、大事に至らずにすんで何よりです。今後とも、どうぞよろしく。
書込番号:19891806
0点

>bpm117さん
初めまして。( ̄▽ ̄)
非常に鋭い突っ込みでビビりました。(^^;
前の椅子はちょうど首まで背もたれがありまして、後頭部まであるわけじゃなかったので、
正直、椅子による聴こえ方はあまり変わらないかもしれないです。
今の椅子は背もたれが肩甲骨のあたりまでしかないのでかなり低いですね。
それよりも、椅子が変わったことによる「体勢」の方が音に影響していると思います。
前の椅子が相当ふんぞり返っていたのですが、今の椅子はリクライニングできないので、
以前よりも耳の位置がだいぶ高いのと、スピーカーに近くなりました。
音楽と より対峙するような感じですね。正直、ちょっと音楽をしっかり聴いている感じがします。
ただ、リラックスして聴くには背もたれは必須だと思います。(^^;
リラックスして聴いた方が良い音に感じるかもしれないですね。
なので、今の時間は小音量ですし、リラックスして聴きたいですので、
壁まで下がって、首と壁の間に枕を挟んでゆったり聴いています(笑
書込番号:19891973
0点

りょうたこさん、こんばんは。
確かに良さそうなDACは高価ですね。
あんまり安価なものだと、「vividの方がマシ!」ということになりそうですし。
>前にteacのUD-501を持ってましたが、んー。魅力無し(笑)
割と評判の良いDACのようですが、ダメでしたか。
DAC選びは難しいですね・・・。
Whisper Notさん、こんばんは。
改造も楽しいのかもしれませんが、とりあえず1台は無難な高品質機が欲しいです。
ただ、メーカー品で良い物というと、ホントに高いですね。
それでもできることなら、すぐに陳腐化しないようなしっかりしたものを選びたいと思っています。
書込番号:19891979
0点

>oimo-chanさん
以前、大人の科学って雑誌の付録でパタパタ電波時計ってのを買って、気に入ってたんだけど
深夜に自動でパタパタ大きな音で時間合わせするんで捨てられました(悲)
書込番号:19891998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
私のあんぽんたんな質問にお付合いいただいて恐縮です(焦
以前PC部屋とリビングの椅子をハイバックに変えた際、
耳の後ろで音が乱反射して、えらい目にあいましたのでお伺いした次第です。
とはいうものの、リビングでは床に寝そべって聴いてることも多かったりして…。
リラックスムードを通り越して、行儀が悪いと家人には不評です(苦笑
そういえば、よその縁側主の方も同様のことを書かれていたことを思い出しました。
今後とも、どうぞよろしくです ^^
書込番号:19892045
0点

ウィスパーちゃん
遊びと本気半々くらいなのでマークのペア一万辺りでって感じです
いずれリンフォフのいい箱で鳴らしたいな♪
今はチョット厳しいんで…
あと、今年中にソフトンモデル4をなんとかって感じです
発売中の管球王国に記事載ってたんで本はつい買っちゃいました〜
書込番号:19892050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
それは・・・迷惑な時計ですね・・・(^^;
夜中に「パタパタパタ・・・」って音がしたらコワイです(笑
ご家族の方の気持ちが分かります(笑
>bpm117さん
昔、TEACからも椅子が販売されていましたよね。
今でもされているのかわかりませんが、ものすごく高級な椅子だったと思います。
それくらい椅子って重要なのかもしれないですね。
ところで、私もカミさんが実家に帰ると、リビングにBOSEのラジオを持っていきます。
そして床に大の字で寝っ転がって聴いている時が幸せです(笑
たまに手足を大きく伸ばして音楽を聴くと気持ちいいです(笑
書込番号:19892141
0点

げーむくん・Mさん
そうですね、リファレンスになるDACを1台所有して、それで音楽をききつつ、遊びで改造等の楽しみを持つというのがいいでしょうね。
で、改造なり自作なりの方が、既製品を上回ったら、売り払ってしまうとw
個人的には、まずDACを選ぶときには、DACチップの選択、電源部の独立性、必要な入出力端子をみます。
今なら、間違いなくESS9018というチップを使ったDACが第一選択になります。
ESSのDACはちょっと特殊で、中身がどうなっているのかは想像しかできないのですが、中に8個のDACが入っているそうです。
これは、AV用途に使う場合にはこのチップ1枚で7.1chをまかなえる事になります。
2chオーディオで使う時には、内部の8つのDACを並列に使って2chを出力することもできますし、なんと8個全部を使って1ch出力にすることもできます。
高級機の中には、このチップを2枚搭載したモデルがあるのですが、それは、1chあたり8個のDACを使い、精度を高めているわけです。
まあ、だいたいは30万ぐらいまでのDACだと1枚使用、それを超えると2枚使用になる感じですね。
電源部の独立は、前も書きましたが、コントロール部、DAC部、アナログ部への給電を独立で行う電源を搭載しているかです。
前出のペルケ先生は、これはあまり効果が無いとお書きになっていますが、僕の実体験では、やっぱり効果は高い、特に、クロック部に対してはかなり厳重な電源、リプル成分の徹底的な排除がかなり有効に思えます。
なんて対策をきちんとしたDACは、どうしても高い!!
自作や改造をしても、このあたりをきちんと対処していくと、結構な金額になりますよ・・・・・・・・・・・・
半分自作で、半分製品に
http://aitlabo.net/
こんなのもあります、貸し出し機をかりてみてもいいんじゃないでしょうか?
実は、これで電源部の実験をしてみたのですが、やっぱり4電源にすると確実にいいですね。
4電源分離に関しては、最初は否定的な意見が多かったのですが、やってみたら、やっぱり違ったという所です。
書込番号:19892190
0点

スプーニーシロップさん
Markのペア1万円前後って、CHR70
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=22794675
8900円
Pluvia Seven
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467745
13400円
の二択になるわけですね・・・・・・・・・・
金属コーンにこだわるのであれば、そうなんですが。
紙コーンのこれ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=75628199
CHN-70も候補にいれてほしかったりします、というか、今回はコレをお勧めしたいかなと思っていたりします。
これ、ペアで6,772円とそれほど高価なユニットではないのですが、Mark氏のアイデアがばんばん詰め込まれた感じで、ちょっと価格帯の中ではライバルいないんじゃないかなぁとか僕は思っていたりします。
前、スプニ会長はアルティックの10センチが欲しいみたいなことを書いていたと思うのですが、全然違うんですが、なんとなく、CHNにはアメリカンサウンド的なエッセンスが入ってる感じがします。
それでいて、ふとした瞬間に見せる透明感というか、ボーカルがふわっとする感覚がたまらないユニットです。
クラスで、6番目ぐらいに可愛い子と教室で2人きりになって、今までノーチェックだったのに、ふと「こいつ、かわいいじゃん」と気づいちゃうようなユニットですw
まあ、Markらしいといえば、CHRなんでしょうが・・・・・・・
Pluvia Sevenは、僕のオキニw
あまり期待せずに「これつかってみるか」で購入して、はまった感じです。
Markとしては珍しく、メリハリのある音で、とにかく低音が良く出る、出るというか感じられる、それでいてお得意の透明感があり、ボーカルが異常なまでに耳に届く感じです。
たとえるなら、となりの女子校の女の子に通学路でバレンタインのチョコをもらって、ついなし崩し的にデートしたら、やたら喜ばれて、そのまま結局付き合っちゃった的なユニットです。
書込番号:19892239
1点

深夜に失礼します。
oimo-chanさん
> 昔、TEACからも椅子が販売されていましたよね。
http://www.esoteric.jp/products/ekornes/
コチラですかね? 初めて知りました。
流石エソ。一脚で私愛用の中古パワーアンプが2~3台買えて、マルチが組めそなお値段です(ワォ
拙宅では、\39,800-の3Pソファとアスクルで買った事務椅子で十分ス(苦笑
確か長岡鉄ちゃん先生は、『方舟』以前のリスニングルームで丸太スツールをご使用だった記憶が…。
ですが、長時間の鑑賞にはチョイ不向きですね!?
Whisper Notさん はじめまして。
核心を突かれたので、堪らずレスさせていただきます(ご容赦を
実は私もリンクのDACを検討中で、CECのCDトラポあたりと組み合わせて終のシステムにしようかと…。
無謀にも、エソよりお安くかつ同等以上の音を出してみたいと妄想しています(苦笑
で、アナログレコードと比較試聴してみたいわけですね。
横から失礼いたしました。 それでは、どうぞよろしくです ^^
書込番号:19892259
1点

bpm117さん
いあ、以前、他スレでお会いしたことがあるかと・・・・・・・・
AITを検討中ですか、是非是非w
ちょっと高額になりますが、4電源をお勧めします。
かなり正確な音がするとは思いますが、音は好みですし、フルセットだと、結構良い値段がしますから・・・・・・・・・
僕はエソに関してはあまり評価をしていません。
トランスポートに関しては、やっぱエソかなとおもうのですが、プレーヤーとしてはTADの方が好きです。
しかし、僕は、どこかヒネタところがあって、あれだけのお値段を出すのなら、自分でもがいてみたくなるわけですw
お金をだして、良い結果がでるのは当たり前で、それはつまらないとか思っていたりするわけです。
ちょっと、積み基板が多くて、DACはもう少ししないと作れないのですが、ちょっと新作DACの構想はあったりしますw
上の方でリンクしたADの資料をみて、トランス出力式DACをやりたいなぁとか思っていたりします。
ローパスフィルタもいらないし、適度な昇圧もできるし、DACとプリアンプを絶縁できるので部品点数もすくないですし、面白そうだなぁと、ルンダールのトランスを特注できるみたいですし、値段もおもったほどしないので試す価値はあるなぁと・・・・・・・
思い出したw、
ミスチルのスレですれ違ったのと、最近だとタカミッチーの所ですね。
たしか、タカミッチーにトリオのアンプをお勧めしてましたよね。
書込番号:19892330
2点

ウィスパーちゃん
お奨めの6番目の女の子ポチリました♪サンキューです
書込番号:19892333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん 深夜早朝のご返信に感謝。
仰るとおり、ミスチルスレ違い&TRIO4kアンプでお目にかかっていますね。
前者は私の単なるネタ投下ごっこ、後者はアンプ不具合なら4kで5k以上の音を楽しもうよ、が主な趣旨です。
若い頃はWadiaが欲しくて堪りませんでした。現在はTADやESOTERICがWadia的な存在でしょうか(苦笑
しかしながら、それらを買えばオーディオ仲間達に嘲笑されるのは明白です。
で、AITを検討中だったところ、またまた
『上の方でリンクしたADの資料をみて、トランス出力式DACをやりたいなぁとか思っていたりします。』
『ルンダールのトランスを特注できるみたいですし、値段もおもったほどしないので』
というキーセンテンスを発見してしまいました。
たいへん不躾ですが、お嫌でなければいつの日にか是非試聴させてくださいませ。
そしてもしお嫌でなければ、4番目くらいに可愛い子をオーダーさせていただく場合もあるやも知れません。
その暁には、どうぞよしなに♪
書込番号:19892983
1点

bpm117さん
なるほどです、WADIAは下位機種をつかっていました(兄貴が)。独特の音で、「不思議な音のWADIA」と言われてましたw
WADIA12という、普通のマルチビットです。
トランス式DACに至る道はかなり遠く・・・・・・・実験用と称して購入した基板が山積みなんですw
作るのが趣味ではあるのですが、最近「やっぱりプリアンプ」とか思い始め、差動バランスを真空管、FETで作るぞと息巻いたけど状態ですし、プリにDAC内蔵しちゃおうかなぁとか、もうw
とりあえず、家のシステムをすべて、「フルバランス化」するのが先決なかんじです。
トランス式も、その「フルバランス化」の中の一環ではあるのですが・・・・・・・・・・・・
スプーニーシロップさん
CHNいきましたか!!
金属コーンは金属コーンの良さがありますが、紙もやはり紙の良さってありますよ!!
Markのユニットは、とにかく作りが「うつくしい」ので、届いたら、細部までみてみてください。
で、僕の経験上、CHNは3ヶ月ぐらい鳴らすと性格がかわります。
かなり面白いユニットで、長くつきあえると思います。
書込番号:19893350
1点

ウィスパーちゃん
ゴメン
ポチッたあとに確認したら穴径が93とのこと…
すでに苦労して100で開けてしまったのでキャンセルしました
穴径100のを再度注文するつもりだけど、
見てると皆が絶賛して、実際聴いたこと有るパークのウッドが…優柔不断…
書込番号:19893376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
あ!!ですね。
一番、アンパイなのは、実際に聞いたことがあるPARCのウッドコーンであることは間違いないでしょう。
しかし、そうなると、予算的に結構アッパーになりませんか?
そして、そこまでの予算があるのなら、SOLも候補になっちゃう感じですよね。
とりあえずは、CHRで、ターミナルと吸音材に少し良い物を購入して、1万円ちょいに押さえておくのもいいかなとおもいます。
手持ちパーツがあれば別にいいのですが、ターミナルも、そこそこしっかりしたモノは高いですよ。
欲を言えば、導体が銅出できたモノが良いと思うのですが・・・・・・・
あと、吸音材もかなり音に関係します。
ミクロンウールがお勧めです、ここも、とりあえずで手持ちのモノを使うのはありですが・・・・・・
書込番号:19893766
0点

ウィスパーちゃん
今、サブバッフル切り直して93パイ開けるか、100のままでユニット選ぶか思案中
今度ホームセンターのお客様加工サービス所で自在キリ有るか見て来ますね
書込番号:19893984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うし!
やっと音の方向性が見えてきた。
最終形でイイかな?
前回ウェスタンエレクトリックのマイカコンデンサ(300MMFって0.03μFで良かったっけ?)をカップリングのDAYTON1μFにパラったところ、美味しい音になった。
美味しいって表現なんだけど、例えばテレビの音が聞き取りやすいとかアナウンサーの発音がよく判るとか楽器のコード進行が判りやすいとか声優さんの声や弦の泣きが一際萌えるとかそういった感じ。
ここだけの話、誤解を恐れず言ってしまうと、これ判ってると金掛けたシステムの弱点が一発で判る。
なんとなーく音が迫ってこないな、歌詞の意味が良く判らないな、オケのトゥッティで混濁してるな・・なんて感じだとどんなに金掛けているシステムでもボリュームあげて音圧100デシベルの中で聞き取ろうとするでしょ?
美味しい音だと音圧低くても聴き取れるんで耳のためにも良いんだよね。
今回最終形にアップデータさせたのは電解コンデンサ。
低音域の拡充を狙って680μF/200VのルビコンCEを使ったんだけども、伸びはあるけどおとなしくてちょっと美味しくない。
ニチコンKMH470μF/250Vを若松から調達して、ついでにニチコンのオイルコンデンサ0.22μF/400Vをパラに抱かせたら・・・出て参りました。。。
ブルンって感じがね。
あとはエージング待つだけですよ。。ふぅ。。。Whisper Notさんの口車に乗って良かったわ(苦笑)\(^O^)/
書込番号:19894235
1点

weのマイカ良さげですねー。
うちのネットワークにもそろそろブラックビューティー入れてみよ♪
会長もパークですかー。
持ってないの俺だけやん!(^-^;
書込番号:19896048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パークちゃんの個人的な感想。
共に出力2Wしかない、ICアンプ、D級アンプ、で音量を大きくするとすぐに音割れがする。
っということは、2W近くまで出力をしているんだと思います。
でも、そのわりに音が小さいです。
ですので、スマホのアプリを3つ入れて測定しました。そのうち2つは85dB〜110dBとバカみたいな数値がでたので削除。
1つは、65〜75dBっという妥当なラインがでたので、これを基準にしました。
2Wなら音割れがするのですが、300Bシンクルの7Wだと音割れはしません。
ですが、結構な音量にすると、1khzがキンキンと響きまくります。手に入れたときよりも派手に鳴るようになりました。
今の悩みは、小出力アンプだと私の視聴位置(2m)では、75dBまでしか音量が上げれないこと。(それ以上は音割れが発生する)
アンプを変えて、もっと大きな音をだすと今度はキンキンと音が耳に刺さることです。
・・・ですが、13cmフルレンジで80dB以上の大きな音を求めることが間違っているのかもしれません。
パークちゃんは能率がそこまで高くないのに、音が飛んでくるように感じますし、
低音もモリモリでますので、すごい優秀なユニットだと思います。
個人的にはパークちゃんは75dBあたりで使用するのがベストだと思いました。
っといっても、75dBって書くと小さい音に感じますが、
家族がいる人やマンションで暮らしている人は、音の対策をしていなければ、
このあたりの音量で音楽を聴いている人が多いと想像します。
深夜はもっともっと小さくなるはずです。
ですので、私のパークちゃんも本領発揮はいつも夜中です。
ちなみに、このアプリは60dB台になると「conversation」とでて、70dB台になると「loud music」と出ます。
高音をきれいに再生する方法は、低音を200hz以下をカットするといいみたいです。
中高音をイコライザーで下げることばかり考えていましたが、そうすると音楽がつまらなくなってしまいます。
チャンデバで100hz〜200Hz以下をカットするとかなりきれいな音です。
もう1ペア買って、同じパークちゃんをウーハーに使用するのもいいかもしれません。
長々と失礼しました。
書込番号:19899531
0点

連投します。( ̄▽ ̄)
そして今日、大音量でパークちゃんを聴きたいために、SONYのアンプを買ってしまいました。
トランジスタアンプでどんな音がでるか試してみたかったのです。
土曜日・日曜日と「2万円」っという予算でアンプ探しに出かけました。
できれば、パワーアンプです。
土曜日に「SONY TA-3200F」っというアンプを2万円で見つけました。メンテナンス済となっていましたが音が出ず…。
昨日、別のお店に行ってみるとなんと、またSONYの「TA-3120」っというアンプを2万円で発見!
メンテナンスの項目がたくさん書いてあり、周波数特性まで貼ってあります。
音だしチェックしてみると、ちゃんと音が出ましたが、古いものなので1日悩みました。
そして、昼休みに往復2時間かけて購入、配線して音を出しっぱなしの状態で仕事にもどり、
かえってきたらいい音でなっていました。
今日は久しぶりに満足いく音量で鳴らしています。
やっぱりキンキンとした音はでます。
それで測定してみると、視聴位置(2m)で最高84dBがでてました。
あくまでもただの目安ですが、昨日が75dBなのでかなり違います。
SONYのパワーアンプはこれが初めてですが、低音に馬力がありますね。
そういえば、私が生まれて初めて手に入れたミニコンポはSONYだったなぁ。
マルチアンプで、低音用の端子と高音用の端子が分かれていましたね。
そのコンポも低音は力強かった・・・。
書込番号:19899552
0点

オイモチャン、また買った(笑)
さっすがー。
こないだSONYの話してたからかもね(笑)
ネットワークにブラックビューティー0.01μf入れてみました。
変わるー!
いいか、わるいかは別にして(笑)
確実にナローになりました(笑)
ちょっとの間はこのままいきますが、多分外すと思う。
書込番号:19899730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
2万円っということで、1週間分の食事代をもらい速攻で使いました。
3週間もう昼飯なし決定です(笑
この間、SONYの話をしているのが影響受けました。
ただ、ちょっとトランジスタアンプとしては古すぎるのが気になります。
ところで、ブラックビューティーは私でも知っている名前です!
ナローになりましたか、それとも中域が厚くなったのかも!
古い音楽にハマりそうな感じですね!
布袋のギタリズムを久々に聴いています。
最高です。
書込番号:19899776
0点

オイモチャン、昨日は変えたばっかりだったんで、ナロー過ぎ!って思ってしまいましたが、今日はなめらかでよい感じに(笑)
女性ヴォーカルはより色っぽく(笑)
エレキは多分いいと思う。ブラックビューティーに、真空管は6l6GCやし(笑)
C20にはバンブルビー使ってるはずやし!
コンデンサって鍋料理に似てるよね。(笑)
書込番号:19899819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鍋料理ですか!?
コンデンサーのかけあわせでいい味がでるみたいな感じでしょうか!?
耳あたりのいい歪んだギターは真空管アンプが似合うと私も思います(^^
書込番号:19899872
0点

このスレを自由に使わせてもらっちゃっています。(^^;
ベリンガーのチャンデバを使って、パークちゃんの350Hz以下をカットしました。
それ以下はOTTO SX-441mkUに受け持たせました。
ウーハーは横向きにしてかなりの音量で聞いていますが、まったくうるさくないです。
通常音量なら、パークちゃん一発のほうが圧倒的に魅力があります。
ただ、大きな音量にしたときの2way実験がうまくいったので、
いつかパークちゃんのユニットだけで2wayか3wayを組んでみたいです。
書込番号:19901502
0点

昨日買ったSONYのアンプの電源ランプが今日切れました・・・(-_-;)
たしかにメンテナンスの内容に「電源ランプ交換」ってなかったけど取り替えるだろ普通。
むしろ、昨日はよくランプがついていたなぁ・・・。切れていたら絶対に買わなかったな。
書込番号:19901522
0点

残念!まあ、オイモチャンなら自力で直せるでしょ!
書込番号:19901606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当は電球が1日で切れるなんてイヤなんですけどね・・・。
これで音が気に入らなければ、
「返品してください。1日でランプが切れた時点でもう使いたくない」っていうところなんですけど、
音が気に入っているので、メインのJBLにもつなげてみたいんですよね(^^;
不具合がでるなら返品ができる保証期間内に頼むって感じです(笑
書込番号:19901727
1点

もっと新しいのかと思った(笑)
http://www.hifido.co.jp/KWsony+ta-3200f/G1/J/0-10/C15-80146-58498-00/
相変わらず渋いっす!
70年代前半のSONYの名機みたいですね。買取り価格も一万円って値段ついてる!
70年代前半のSONYのアンプはメンテしても人気あるんで、商売になるが、80年代のはメンテして、値段上げたら売れないんで、商売にならないって店員さんが言ってました。
サンスイは80年代でも人気あるからメンテして値段上がっても売れるらしいです!
書込番号:19901861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは、「3120A」なんです(^^
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-3120a.html
音は細マッチョですね。ゴリゴリときます。
確かに、SONYよりもサンスイのほうが値段が高いイメージが強いですね。
グリアリさんはサンスイにはもう手を出さないのでしょうか・・・。
SANSUI AU-9500
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
ジャズファンの間ではいまだに人気らしいです。
書込番号:19901965
0点

うーん、やっぱさ、都会の都心部にある集合住宅居住と、校外では明らかに音圧に対しての感覚が違うような気がする。
リスニングポイント、スピーカーから2mあたりで測定値75dbが音が小さいとかかかれると、うらやましくなりますね。
で、いつものここw
http://tomari.org/main/java/db_onkyou.html
PARCちゃんの能率は87dbで、視聴距離2m
仮に2Wいれたらどうなるか・・・・・・83.9dbになりますね。
うーん、まじ?
こんなでかい音だしていいの??
ちなみに、逆算してみると、お芋師匠の言う、適正値75dbだと0.3wで75.75dbになります。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=8
ここにユニットの特性がありますが、1Kがキンキンするかなぁ・・・・・・1K台のところに小さな凸があるし5k付近の方が目立つ感じ・・・・・・・・ちょいわからない感じ。1Kって、まあ女性ボーカルの高いとこらへん、ハ長調のシあたりですよね。
書込番号:19902771
0点

>Whisper Notさん
ちょっとお邪魔しますm(_ _)m
その音圧の感覚に関して共感したので少しコメントさせて下さい!
私の家は周りの建物とくっついていない為、昼間やなんか特に家に一人の時はガンガン鳴らしても低音の軽いソースだと音圧に物足りなさを感じます。
しかし夜になると一気に音圧が上がったかのように低音も出ている錯覚と音もよく響いて良い音に感じるのは母が下で寝ていて母からの苦情に怯えながら聴いてるからだと思います笑
実際、夜誰もいない時に鳴らす時と母が下で寝ている時とで音の感じ方が明らかに違く、母が下で寝ている時はボリュームをいくら下げても下げても音が大きく感じますし!!
それと夜は周りの音が静かだから余計にそうなるのかなと私的にはそう感じています
コメントさせて頂きありがとうございます。
それでは突然お邪魔しました。
書込番号:19902820
0点

おはようございます。
ウイスパーさんが想像している以上に私のところは田舎だと思います(笑
スマホのアプリの数値なので、あくまで目安ですが、普段は2W以上は入れていますね(苦笑
最初にも書きましたが75dBは決して小さい音じゃないですよね。
私の家は田舎の住宅街ですが、隣の家との間に窓がないですし、3mくらい離れています。
向かいの家とも道路を挟んでますが、窓を防音にしています。
それでも外にはわずかに音が漏れています(笑
でもカミさんが寝る10〜11時頃になると音を絞ります。
そうするとパークちゃんの音量でもかなり大きく感じます。
それが65〜75dBあたりですね。
パークちゃんがキンっとなるのは、私の視聴位置であのアプリで80dB以上出ているときなんです・・・。
それも、ピアノの音が響くんです。
それ以外はいい音なんです。ROCKのドラムなんてすごい気持ちいいです。
ところが昨日、350Hzクロスオーバーにしてみたら、80dB以上でもまったくキンキンした音が出ませんでした。
それどころかすごい良い音で、低音もリアルでこの家に引っ越ししてきてから過去最高の音でした。
ですので、私の音量の上げすぎが一番の原因だと思います。(^^;
書込番号:19902857
0点

>タカミッチーさん
自分は雨の日が音良く感じます
時間帯は夕方から20時くらいまで…
それ以降は音量しぼるので…
夜になると感性が冴える感じ
ピーカン天気だと感性が大雑把な感じ…
今日は音ワリーって時は、何やってもダメです…
書込番号:19902941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
上に述べた以外での音の感じ方、確かに湿度や温度によって音が変わりますね!
今日凄く良い音だなって時とダメだなって時の差ってありますよね〜
湿度などがスピーカーに与える影響はあるみたいですがアンプにも同じように影響があるのかもしれません?
アンプは寒いところだと中々温まらずダメですが暑いところでの使用はぶっ壊れますし笑
特に古いアンプは物凄く気まぐれな感じ←私のアンプがボロすぎるのもある笑
あとはやはりウォーミングアップにレコードの音圧を与えた後の音の良さは一番効果的なウォーミングアップ法です(私的)
書込番号:19902975
0点

>ですので、私の音量の上げすぎが一番の原因だと思います。(^^;
うーん、そうかなぁと思っています。
もし、仮に、平常視聴音圧が本当に80dbを超えているのなら、最大出力2WのICで音割れ・・・・・・・・・ここもちょっと他に原因がありそうなんですが・・・・・・
1kがキンキンするんですよね、というかピアノかぁ・・・・・・・・・・・・エンクロージャーの剛性不足がちょっと考えられます。
音のエネルギーはかなり強いモノで、特に、大きな音量を出すとエンクロージャーはかなり響きます。
その共振がちょうどそのあたりなのかなぁとかおもっていたりします。
以前、菊池米さんが、中域に癖があるという事で、僕は対策としてエンクロージャーの剛性強化を提案したのですが・・・・・・・・後に、イベントでPARCの社長に話したら、やっぱエンクロの強度不足をしてきされたというのがあります。
僕も経験上、エンクロージャーの強度が低い、板厚が薄かったり、リブをいれないと、やっぱりどこか癖が強くなります。
よく、小口径だとt12で充分と言う人が多いのですが、バスレフで小さな音だときにならない、もしくは、エンクロの鳴きが良い感じにMIXされて「いい音だ」とか「鳴りっぷりが良い」と言うこともありますし、積極的に音鳴りをりようすることもありますが、僕は、現代ユニットの場合にはt15以上が必要だと思っています。
13センチ、特に、PARCのシリーズはt15が最低ラインだとおもっていますし、当然に、リブを入れて、内部も吸音だけでなく、ディフューザーを使ってあげるのが良いと思います。
書込番号:19903638
0点

Whisper Notさん、ちょっと勘違いかも。
oimo-chanさんのメインシステムは、38cmバックロード(ハークネス)なんだから、
それを基準に低音を考えれば「音階が識別出来る」じゃなくて「低音は量感がすべて」となるので、
一般に考えるよりも、低音の量感を中心に音量を決めている可能性が高いわけで、
どう考えても、13cmから出る低音では50〜150Hzあたりの量感不足で音量過多になりやすい、となる。
だから、ウーハーの口径を大きくしたことで、実際には中高音の量は減っているから、
キンキンしなくなったと考えるのが妥当でしょう。
まあ、音量を上げたことでボックスも悲鳴を上げている可能性も高いですから補強必要かもですが。
そもそも、音楽の音圧としても構成量は高域に行くに従って減少するんで、(だからピンクノイズで計測する)
簡易のマイクも音声帯域が中心で計測するから、低い方が増えれば高い方が減っても表示音圧は同じ、
38cmフルレンジ+ツイーターという構成に、耳が慣れていると考えれば、
Parcの得意な音域の上あたり(2〜5kHz)は、多少少なくても気にならない、逆に増えるとうるさく感じる可能性もあります。
まあこのあたりは個人の嗜好性の問題じゃないですかね。
書込番号:19903737
2点

なるほど、低域の量感からだと、いくらPARCが低音が出ると言ってもハークネス基準だとそうなりますね。
しかし、PARCちゃんはリジットな箱の方が良いと思うので、補強はしたほうが絶対に良いと思います。
菊池米さん向けにかいたのですが、リブ入れと、表面硬化はかなり効くと思います。
そして、低域に関しても、エンクロージャーの剛性を高めた方が有利なので補強しましょう!!
素材に関してはビヨンセ先生の専門ですが・・・・・・・・・
即板、リアはみんなやるんですが、僕は、天板、底板、フロントも補強をいれます。
接合部も、補強を入れていきます。
で、最後に、シーラーとかアクリル系樹脂系のニスをたっぷりと吸わせて硬化させます。
若干、容量を食いますが、それでも剛性を高めた方が低域再生には有利なんんじゃないかなぁと思っています。
あと、吸音材なんですが、あまり使うと音がつまらなくなるのですが、ユニットの後ろよりも、ユニットをくるむようにつかったりしてます。
あと、バスレフの場合には、ダクトのダンプですね。
書込番号:19903906
0点

私は木材に関して専門家ではありません。笑
本当に素人ですし、スピーカーは作ったことがありません。
もし作るとしたら、素材はシナアピトンを使って練習、試験すると思います。
練習、試験と言っても、まあまあ高価な合板なので真剣に作りますけど。
上手く作れたら、このままでもまあまあ綺麗ですし、突板貼ってもイケるんじゃないでしょうか。
素材的には硬く、比重も合板の中では重いですね。無垢材のタモなんかと比べても重いです。
合板の比重 (多少のずれはあります)
シナアピトン合板 0.77
フィンランドバーチ合板 0.72
MDF 0.61
ラワンベニア 0.6
針葉樹合板 0.58
シナ合板 0.53
タモ材 0.69
手作業では厳しいと思います。腱鞘炎必至。笑
書込番号:19904102
0点

いあ、さすがビヨンセ先生!!
シナアピトン合板 0.77
フィンランドバーチ合板 0.72
MDF 0.61
ラワンベニア 0.6
針葉樹合板 0.58
シナ合板 0.53
僕は、タモってすんげー固いと思っていました。
ちなみに、シナアピトンはスピーカー工作では「良い素材」といわれています。
そして、シナランバーだけはダメだと言われています。
僕は、前も書きましたが、とりあえず安いコンパネでテストをして、そのまま上に4mmぐらいのシナを張って完成させています。
大きく張って、トリマーで削っていく感じで仕上げています。
コンパネがt11.8なんで、4mmのシナを張ると16mm弱、で、ボンドでダンプしてるので結構それが効いてるかなぁとか思っています。で、内部も表面もたっぷりとアクリル系樹脂を塗って固めてしまう感じ。
叩くと、ゴツゴツという音がします、で、なかもバリバリに補強してます。
このやり方の良いところは、基本になる箱は、コースレッドを使って作れると言うところで、ボンドたっぷりのあと、コースレッドをバカバカいれていけばいいので気楽。
書込番号:19904274
0点

>Whisper Notさん
真空管アンプのコメントありがとうございました^_^
part2の方に返信しましたが埋まってしまったのでpart3を作っておきました〜
宜しかったらpart3の方へも遊びにいらして下さい♪
スレ主さん、私ごとでお邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:19904645
0点

ブラックバードさんの意見も、ウイスパーさんの意見もすごく納得です。
ハークネスは聴いていて気持ちいいですが、おっしゃるように雰囲気重視みたいな鳴り方になりやすいです。
私はベースが好きですので、個人的には音程が聴き取れるように調整しているつもりですが、
耳が慣れているっといわれればそうかもしれません。
JBLでもこのスピーカーよりもHI-FIなスピーカーはたくさんありますし。
それに、ウイスパーさんのおっしゃるように、私の音量の出しすぎが原因なのと、
やっぱり箱は重要なんだと痛感しています。
とりあえず的な箱を使用したのにいい音で鳴ってしまたのが、
今思えば失敗だったかなぁって思います。
書込番号:19905162
0点

>今思えば失敗だったかなぁって
と思う必要は無く、だからこそ、箱の剛性UP大作戦を開始しましょう!!
エンクロージャーの側面、天板、下板等を叩いてみて、少しでも付帯音を感じたら、そこを補強。
または、少し音がつまらなくなりますが、吸音材を増やしてみてください。
ちょっと極端に、吸音材を詰め込んで鳴らしてみると、吸音材の効果がわかりやすいです。
そんなに高いモノは必要なく、100円ショップや手芸店で手に入るモノ。
手芸店で、毛糸球を買ってきて、ポンてそのまま入れてみても良いと思います。
箱の強化をするたびに、吸音材の量を減らして調整していく感じです。
なんなら、側板のサイズを計って、ホームセンターの端材コーナーに行き、使えそうな板を見つけてカットしてもらい、それを張っちゃってもいいとおもいます。意外に、これが一番簡単かも。
端材なら、数百円、カット代金いれても1000円ぐらいに収まると思います。
材質は、MDFでも、なんならコンパネでもいいかなぁとは思いますが、コンパネは後から表面加工をするのが難しいのでお勧めはしません。あと、シナランバーもおすすめしません。
厚さは、元々の板厚があるので、そんなにいらないです。行き当たりばったりで、端材コーナーに行って、使えそうな板があったらそれでいいぐらいの軽い気持ちでいきましょう。
ついでに、角材を買ってきて、(あんまでかいのはいりません)側板、天板、底板、リア、フロントにリブを付けていきます。
できるだけ、左右上下非対称に張っていくのがポイントです。
補強と同時に、拡散効果もでますのでこれは楽しみながらやりましょう。
木工用ボンドだと乾きが遅いので、ゴム系の速乾ボンドの方が楽ですよ。
で、おもむろに、アクリル系のニスを流し込んで、適当に全体に行き渡らせて、乾かす。
さらに、コルクでもかってきて張ってもいいですね。全部バンとはるとやりすぎなので、100円コーナーにある、円形の家具足ようの接着面付きのやつをかってきて、適当にぽちぽち、まあ、数個でいいでしょう。同じタイプのフェルトも用意してぽちぽち。
これも、できるだけ左右上下非対称にするのがポイントです。
うまくいけば、これだけで吸音材いらないかもです。
紙やすりも買っておくと良いです。とりあえず、角取りもできる100番前後、下地を作る200番前後を用意して、表面を整えて、次に、300番付近でキレイにします。で、塗装。
シナ等の合板ならここで塗装ができるんですが、MDFは木くずを固めたモノなので、「やたら吸い込む」ところと「はじいて吸わない」ところがあるので、MDFの場合には、300番をかけたあたりで、シーラーという表意止めを使って慣らします。
で、シーラーはスプレータイプが使いやすいですが、皮膜が薄いので、スプレー、研磨、スプレー 研磨を2回か3回やるといいですね。
エンクロの内部表面、外部表面を固めて表面の硬度を取るとかなり違います。
ここは考え方で、内部は固くして、様子をみて、いけそうなら、外はオイルフィニッシュでキレイにまとめるのもありです。
その時に、室外用の保護オイルとか、オイル強化材を使うとよりよいです。
書込番号:19905234
0点

箱の補強はしたほうがいいですよね。
正直、内側の角材が一番効果があって楽しそうなのですが、
箱の内側に吸音材がボンドでガッチリ張り付けられていてとれない・・・(-_-;)
っということで、まずは外側の補強をしていこうかな。
アルパインの16cmは密閉箱のほうがいい音だったんですよね。低音にしまりがあって。
この箱にパークちゃんを入れてもいまいちでした。音が詰まり気味ですね。
なので、パークちゃんにはある程度は箱の容積が必要なんだと思いました。
外側に板を張っていくのはいい案ですね。
今は、平面バッフルに使用していた鉄板を外側に張り付けているのですが、
これ自体変な個性がありそうです。
書込番号:19906570
0点

今、オクでリンフォフに入ったマーク出てる…
車検が無ければ欲しかった…
書込番号:19906593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
車は維持費がかかりますよね。
linfofの箱いいなぁ。
書込番号:19906835
0点

税金と車検で20万吹っ飛びました
クルマ古いから税金割り増しなのよ(泣)
既製品のスピーカーでペア5万以下だとなかなかいいの無いですからね〜
これ買えば一生モノの箱になりますね
蟻継ぎ?これは素人工作では出来まへん(ロバートゲラー風で)
余裕有ればパークにしたりマークにしたりメタルにしたりウッドにしたり紙にしたりカーボンにしたり
妄想だけは膨らんじゃいます
書込番号:19906892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、
東京の人はゲラー先生知らないか(笑)
書込番号:19906908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、これは一生もんだ!(笑)
見送ると後悔するタイプの物ですねー。
みんなの書き込み見てたらマークかパーク欲しくなりますが、置くとこないので、我慢です(笑)
ブラックビューティーも馴染んできたのかいい感じ!
ブラックビューティー外すとB&Wみたいで、つけるとJBLっぽい(笑)
書込番号:19907006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいけど、今は買えまふぇん(笑)
社長は地震学者のゲラー先生知ってるよね
書込番号:19907020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知ってる知ってる(笑)
たかじんの番組に出る人でしょー!
東京は放送してないって言ってたね!
ってか、マイナーネタ過ぎるわい!
う
書込番号:19907041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽のたのしさはparcのウッドがいいですね。
特に10センチ。
声はmarkさんが凄い。
最近、プラビアさんヤバイです。
ボーカル聞くと、完全にボーカルが前に飛んできます。中森明菜さんとかヤバイっす!
りょうたこさんは、5センチウッドやりましょう!
しかし、ネットワークは何所までいくんだろう?
書込番号:19907441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、どっちかというと前に言ってたパイオニアのPD−T07 のCDプレーヤーが欲しい(笑)
アナログもいいけどCDも極上に(笑)
ネットワークはまだ固定できてないです(泣)
書込番号:19907500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
方式としては、PIONEERのターンテーブルは優秀だとおもうのですが、ちょっともうねぇw
さすがに、10年以上前の製品ですから・・・・・・・・トランスポートオンリーで使うのなら、PIONEERのPD-70でも充分な性能はありますよ。
しかし、なんというか、10万前後ぐらいの製品で、「モノ」として欲しいモノって今、無いですよね・・・・・・・・・・・
そういえば、誰かさんのスレ、スレごと削除したんですね。
正直、よーわからんw
ま、もともと、僕の事は気に入らなかったポイ事だけは理解した感じかな。
書込番号:19908984
1点

whisperちゃん、スレごと無くなる事ってあるんですね。途中までしか見てなかったんで、わかりません(^-^;
PD-50ですか。やっぱあまりそそられないです。(笑)
07の内部写真見てしまうとー。
で、ハイファイ堂に2370Aが、入ってたー。
ボーンの違いどんな感じなんでしょー?
ヤフオクで0.02μfのweのマイカも見つけてしまったー。
んー。物欲が(笑)
会長と一緒で資金がー(泣)
書込番号:19909262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、HARD-OFFへ行ったのですが、特に欲しい物もなかったので、ずっと気になっていたスピーカーを買ってみました。
これ、未使用(?)で¥540というプライス。
ジャンクではないので、初期不良の補償付き。
スピーカー自体にはMADE IN CHINAのシール以外、一切情報がない・・・。
値札には「自作のチェック用に」みたいなことが書いてありました。
確かにこの価格なら何かあっても負担は少ないですね。
このスピーカー、かなり前から何か所ものHARD-OFFにいっぱい積んでありました。
売り場にある他のスピーカーよりも少し軽いような気もしましたが、少し叩いてみると、価格の割にはしっかりしていそう。
さすがに売り場に積んである在庫も減ってきていたので、今回購入してみました。
帰ってスピーカーを確認すると、ゴムエッジのところに白い斑点が・・・
・・・カビ?
まあ、気にせず鳴らしてみると、思っていたよりもずっといい音。
能率が低いのか、他のスピーカーよりもボリュームを上げないと音が小さいです。
初めは音が硬く、定位感も出ていなかったですが、割とすぐ改善してきました。
バスレフ型なので、低音の量感も私には十分です。
・・・少し、ピアノの音がアレかな??
でも、十分楽しめましたし、¥540なら既に元が取れた感じがします。
Whisper Notさん、こんばんは。
DAC選びは難しいですね。
色々調べてみるのですが、悩みます。
「ESS 9018」搭載の機種ではOPPOの「HA-1(JP)」が比較的安価ですが、DACチップ以外の情報が少ないので、1点豪華主義なのかな?
North Star Designだと「Excelsio(エクセルシオ)」からやっとみたいですね・・・。
あと地方だと、DACの試聴がなかなかできないのがツライ所です。
暇があったら、試聴の旅がしたい・・・。
書込番号:19911471
1点

540円なら安すぎですね!
ユニットや箱で遊ぶにはもってこいですね。
DACをEssensioに変えてから、古いOTTOのスピーカーで音楽を聴いてもキメの細かい音でした。
今まで使用していたDACとの性能の違いを感じました。
そのほかにも、固定抵抗ATTになったとか、バッファの追加とかもあるのでDACだけの恩恵ではないですが(^^
書込番号:19911698
0点

連投しつれいします。
夕方スピーカー工作が終わりました。
平面バッフルです。
ベースもドラムもキレッキレです(^^
高級感ゼロですが気持ちいい音です。
ピアノの耳に刺さる音もかなりの大音量にしないと目立たなくなりました。
パークちゃんは並列にしてますので3Ωです。 ツイーターはJBLの2402です。
アンプは50年前のSONYですが3Ωでも、私の音量だとまったく問題ないです。
アンプを触ってもいつもと変わらない暖かさです。
書込番号:19911711
0点

oimo-chanさん
うわ・・・・・PARC 13センチウッドをいつの間に2セット目・・・・・・・・・・
これは、かっとんだ音がしそうですね。
音が、ぱーん ぱーん と飛んできそう・・・・・・・・・てか、音で殴られた感すらありそうですね!!
高級感がないどころか、ユニット構成は思いっきり高級じゃありませんか。
書込番号:19911766
0点

JBLのツイーターが違和感ないのも、パークちゃんさすがっという感じです。
ちなみにツイーターはATTを使っていないですが、1μFでバランスとれています。
1発なら能率が低く感じましたが、2発にするとかなり印象が違いますね。
ウイスパーさんのおっしゃるように、音が飛んできます(笑
正直、見たい目はひどいですが、音は自分で言うのも恥ずかしいですが、
結構なお値段のスピーカーにも負けていないと思います(^^;
じつは昼頃、地元から1時間くらいのお店でパークを偶然見つけたんです。
それがたまたま私と同じユニットでしたのでカミさんから借金してすぐに購入しました。
それで、38cm用の穴が開いているところに2発入れて、2402の穴は前々から空いていたのでそのまま使いました。
まさか、こんな感じになるとは自分でもビックリです。(^^
書込番号:19911849
0点

コンデンサー1μFじゃなくて、0.47μFでした。
すいません。(^^;
書込番号:19911933
0点

oimo-chanさん、こんばんは。
>ユニットや箱で遊ぶにはもってこいですね。
何をするにも540円という値段は気楽でいいです。
とりあえず、保証期間の10日を過ぎたら、開けてみようと思っています。
North Star DesignのDAC、良いみたいですね。
私も今の所はNorth Star Designが第一候補なのですが、天邪鬼なところが出て、妙な製品を選びそうな気も(笑)。
>夕方スピーカー工作が終わりました。
すごいスピーカーですね。
何気にかなり大きいですよね。
ウッドコーン2発、どんな音がするんだろう・・・。
書込番号:19911945
0点

>oimo-chanさん
いやあ、こういうの大好きです。
とにかくやってしまうのが大事ですね。
出てくる音も本人によるとなかなかとのこと。本当に素晴らしいと思います。
書込番号:19912379
1点

>げーむくん・Mさん
ノーススターデザインは、Essensioのクラスでも意外ときめ細かい音ですので、
高級機になればさらにいい音になると想像しますが・・・。
ところで・・・写真のスピーカーは「90cm×90cm」ですので、2つ目の前にあると本当に壁です(笑
>Architect1202さん
ありがとうございます!
そういっていただけると嬉しいです!(^^
奇跡的にユニットの中古はありましたが、箱がないので急きょ平面バッフルにいれました!
書込番号:19912507
0点

後面開放って、結局は、部屋との相性のような気がする。
ただ、あまり大きなのつくると、立たせるのにくろうするかなぁ・・・・・・・・
僕は、基本的にはコンパクトなモノが好きなんで、箱にユニットをいれちゃいます。
でも、たまに、大きなバッフルの音をききたくなりますねぇ
そういうときには、実家に帰って、4343を聞くんですが、4343を聞くと、やっぱり、コンパクトなシステムがいいなぁとw
PARCとか、Markのユニット達とであって、その傾向はますます強くなりました。
小音量でも音痩せしないし、フルレンジだから定位もいいし、僕には充分なレンジ幅があるし。
どちらも、ぱーんて音が飛んでくるタイプなんですごく楽しい。
でも、やっぱり人に勧めるなら、13センチですね。
やっぱり、普通の人は、低音がないと寂しいですよね・・・・・・・今時の13センチフルレンジ達はかなり低域が出るので。
一昔前の16〜20センチ口径ぐらいのユニットと変わらないぐらい出るような気がします。
TQWTとか作れるのなら、8センチ系ですね。
共鳴管系は、ぎりぎりを押さえるのが難しいとおもうのですが、うまくやると、「おー」ってなりますよね。
あんまり、下側を狙うと、バスレフよりも酷い空振りしちゃうんですけど・・・・・・・・
書込番号:19912533
0点

げーむくん・Mさん
dac選びは、結構むずかしいですよね・・・・・・・視聴すると言っても、自分のシステムと違うと結局はショップのシステムをまず判断して、切り替えてもらって、なんというか、「差分」を自分で割りだして「これいいな」って感じになるし、ヘッドホンできくと、自分の作ったヘッドホンアンプを持ち込めればいいんですが・・・・・・・
なんで、dacチップとか、使われているパーツを調べて決め打ち的に買うってかんじですね。
それに、気に入らなければ、自分でいじっちゃうしW
心臓部というか、dac周りをいじる前に、電源系のコンデンサと、dacの後ろの音声ライン上のパーツだけ交換しても充分に自分の好みにアレンジできるんで、視聴せずに買って、ダメなら・・・・・・みたいな軽い気持ちでやっちゃってますW
書込番号:19912549
0点

げーむくん・Mさん、こんばんは。
DAC選びは、時間的に待てるなら半年くらい待った方が良いです。
DACチップで音が良いのは、ES9018S、AK4495が両巨頭になります。
これ以外だと、既成のDACチップを使わないChord Hugoくらいでしょう。
North Star Designは、現行機でES9018SはSupremo、Excelsioです。
それ以下はES9016Sになるので、ちょっと落ちるかもしれませんね。
ES9016Sの場合は、各チャン1個の2個使いが良いのかもしれません。
ウチのN-70Aは今年に入って音が良くなり、
1個使いのMytek STEREO192-DSD DACより良い感じがします。
AK4495は、DSDの対応が5.6Mまでで11.2Mに対応していないので、
11.2Mまで対応させるためにAK4490を使っているところが多いです。
Chord Hugoも5.6Mまでの対応で後発低価格のMojoに規格では負けています。
というようなこともあるので、ESSはES9018Sの後継チップES9038Pro、
旭化成もAK4495の後継でDSD対応を拡張したAK4497をともに発表していますから、
これらを使ったDACが発売されるまで待ってみても良いかもしれないです。
Chord Hugoは機能アップするかどうかはわからないです。
でも、いまどうしても選ぶならHugoがベターかもしれません。
実際のところ、全部聴いているわけではないですから部品構成から憶測ですけど、
音の良いDACなんて、それほどないです。
DACといっても、基本はアナログ出力の音を聴いているわけですから、
そこの差というのがいちばん大きいとも思います。
書込番号:19912569
3点

blackbird1212さんの書き込みをみて、しらべたら、ESSはハイエンドだけではなく、9028 9026と下位モデルも新しく投入してくるんですね。
今年後半から、来年にかけてDACは新製品ラッシュになりそうです!!
つむじ曲がりな僕は、そのタイミングで、PCM1792Aを複数使ったモデルを狙おうw
書込番号:19913783
0点

kenwoodのDPF-7002というCDプレーヤーがDACとして使用できるので、
今もCDは読み込めませんがDACとして1台持っています。
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dpf-7002.html
この音が非常に惜しいっというかもうちょっとで高音質なのに・・・っと感じさせます。
正直、低音と高音が若干強調されていなければすごいよかったのにって思います。
高音が強調されていて薄っぺらい音に感じます。
話は変わって・・・300Bシングルの16Ω端子を4Ωに接続しなおしました。
これで、3Ωのパークちゃんを鳴らしたところ、馬力がない代わりにすごい滑らかな音です
300Bシングルの綺麗な音を聞くと、50年前のSONYに戻るのがツライです。
音がぶっ飛んでくる快感は完全にSONYですが、この綺麗な音はかなり好みです。
SONYほどではないですが、音もバシッ!っときますので300Bでいいかな。
あとで、直列接続を試してみようと思います。
BOSEの901は、直列9個で独特な滑らかさを実現してますので、
パークちゃんも直列にすると角が丸い音が鳴るのではないかと想像してますが・・・どうかなぁ。
書込番号:19914466
0点

すぐに直列にしました。(・0・)/
300Bの8Ωの端子を接続して・・・。
おぉ!滑らか!
キレもいいしこれはいいかも!(@ ̄▽ ̄@)
ツイーターも思ったほどシャンシャン言わない!!
ボリューム位置は上がっているけど、まだATTに余裕があります。
家のオーディオはもう触るところがない感じだなぁ・・・。
でも、後から不満がでてくるのがオーディオですよね。(-_-;)
書込番号:19914650
0点

oimo-chanさん
確かチャンデバもってましたよね。
パワーアンプも複数あるし、低域をソニーに任せたマルチチャンネルはどうでしょう?
書込番号:19914971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「そういえば、普段どの位の音量で聴いているのだろう?」
と思って、簡易的な機器らしいですが、計測してみました。
結果、12畳の部屋で60dB〜70dBくらい、寝室で55dB〜60dBくらいでした。
oimo-chanさん、こんばんは。
>ところで・・・写真のスピーカーは「90cm×90cm」ですので、2つ目の前にあると本当に壁です(笑
予想以上にデカイ!(笑)。
でも、音もスゴそうですね。
ウチにはそんな巨大なのは置く場所が無いです(笑)。
Whisper Notさん、こんばんは。
ほんと、試聴は難しいです。
家電量販店みたいな環境ではよく判りませんし、試聴する環境が良いと、そもそも意識が「良い音だなぁ・・・。」となってしまい、試聴よりも普通に音楽を聴いてしまいます(笑)。
実際それが、DACがいいのか、他の機器がいいのか、試聴ルームがいいのかという判別も難しいです・・・。
blackbird1212さん、こんばんは。
>DAC選びは、時間的に待てるなら半年くらい待った方が良いです。
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
今はDACチップの切り替わり時期直前なのですね。
確かに、ES9018やその他のDACチップが発売されてから結構な期間が経っていますから、「待ち」の時期なのかもしれません。
新製品が搭載されるDACが揃ってきて、評価がある程度定まってきた頃の方がいいのかもしれません。
書込番号:19915186
0点

ベリンガーのCX-3400ならあります(^^
3wayいいですね!
うまくいったらかなりの音が出そうですね。( ̄▽ ̄)
書込番号:19915292
1点

oimo-chanさん
マルチWAYの面白いところは、3つのユニットを使って3WAYにするという考え方もできますし。
2WAY+ウーハー
として考えてもいいのかなぁとか思ったりします。
JBL的なかんじw
PARCのユニットは懐が深いので、むちゃくちゃ遊べますから、買い換えでなくこの組み合わせだけで延々といじり続ける事になりそうです。
上流がきちんと固定したからこそという感がありますね。
スピーカーも大事ですが、僕は、やっぱり上流を固めるというのが重要に思えます。
価格を見ていても、上流を大事にしない人は、すごく苦労しているようにみえますね。
ちょっと、DACを調べていたら、なんか燃えてくるものがあるんですがwwwww
ESS、旭化成、そこにたぶんバーブラは続くとおもうので、今年後半、来年、ここ2年の間ぐらいがDACがすごく面白くナリそうな予感です。
久しぶりにADも参戦しないかなぁw
ここに来て、DACの選択肢が狭まった気がしなくもないので・・・・・・・・・・・・
書込番号:19915371
1点

oimo-chanさん
う〜ん、「DPF-7002」と聞けば、「改造」という言葉しか思いつかない。
オクでも、改造原器として、高値で取引されてた機種。
PCM-1702を8個搭載しているK'sのコンポという謎の構成。
「dpf-7002 改造」で検索するといろいろ出てくる。
ハードルはかなり高いけど。
書込番号:19915501
1点

げーむくん・Mさん
平面バッフルなので、大きくても低音あっさりめなんですじつは(笑
ところで音圧の測定は、面白いですよね。
私のところは、「昼間の外の状態が60dBちょっと」「部屋の中が40dB前後」。
「TVをつけたとき60dB前後」。「音楽をつけたとき80dB前後」。「夜の音楽鑑賞70dB前後」。
っという感じです。
ウイスパーさん
そうなんです。いつの間にか上流が固定されてしまったので、あとはスピーカーでいろいろと遊べますね。
並列か直列かも実際には好みの分かれるところだと思います。
並列3Ωのトランジスタアンプの方が支持する人は多い気がします。
気になるのは、最上流の「パソコン」が「core i3」のASUSの中でも一番安いものですので、ものすごく音に影響していると思います。
ブラックバードさん
kenwood DPF-7002は、改造記事がありますね。
私も改造記事をみましたが、無理なの手をだせません。(^^;
今思うとあのDAC部分も当時は「DAT」「MD」などをつなぐためのものなのかなぁっとう気もします。
一時期、べリンガーのSRC2496の「A/D変換」した音がとても好きで、なんでもA/D変換してからDACに入れてました。(笑
書込番号:19915640
0点

考え方としては、PCオーディオに使うPCは高性能の方がいいとは思うのですが。
Corei3からcorei7とか、XEONにして鯖板買ってきて、2桁コアなんてことをしても、
「うわ、すげー、やっぱ、音はCPUだぜ」
というほど聴覚的に変わるかは疑問です。
CPUの性能よりも、OSの処理の問題の方が大きいとおもっています。
ためしに、マルチブートでUbuntu studio でも入れてみてください。
明らかに音質がいいですよ。
書込番号:19915912
1点

昨日ひさびさに真空管が逝っちゃいました。
MC240の東芝の12BH7が(^-^;
雑音がいきなり出て焦って電源落としました。(笑)
予備のRCAがあったんですぐに交換して、復活しましたが、焦った(笑)
オイモチャン、すごい展開に!
いい音しそーですねー。
やっぱ上流が大切ですねー。dac半年待てば安くなりそうなんで、我慢我慢(笑)
書込番号:19917033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
球転がし再び笑
ま、ある程度はストックしておいた方が良いですよね。
さ、東芝、松下、GE、RCAを大人買い!笑
書込番号:19917747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークの抵抗やコンデンサほどの差は無いけど、やっぱRCAが合うね(笑)
心地よいくせに、力強い。まあ、前のが弱ってただけかもですが。
書込番号:19918411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は体調崩し今まで寝ていました・・・(__;)
ウイスパーさんの「PCの性能を上げても、聴覚的に変わるかは疑問」っという内容をみて、
ちょっと安心しました( ̄▽ ̄)
PCによって、アクティブスピーカーの音が悪いものがあるので、
私のASUSも一番安いものなので、ちょっと気になってました。
りょうたこさん
私のスピーカーはこれでしばらく固定です。(^^
あとは、3wayなのか、2wayなのか、並列なのか直列なのか、っという感じです。
ツイーターはJBLのシステムから拝借している状態ですので、パーク用のツイーターをどうしようか考えています。
真空管アンプ球切れはあせりますね。
心地よいのに力強いっていいですね( ̄▽ ̄)
ビンテージの魅力ですね。
書込番号:19919017
0点

ずーっと付録のUSB-DDCを通した音でEssensioを使用してました。
そして今日USBケーブルを1mのもの(エレコム 600円)を購入したので、
Essensioに直接PCから接続しました。
USB-DDC使用の音になれた耳にはかなり滑らかな音に感じます。
やっぱりこのUSB-DDCどうも音悪い・・・。
ケーブルも自分で作ったものから、市販の映像ケーブルと試しましたが、違いは判らなかったです。
このUSB-DDCを使用している限り、どんないいDACをしても、DDCの個性が乗るような気がする・・・。
しばらくはUSB-DDCなしで行こうかと思います。
書込番号:19921424
0点

oimo-chanさん
あれ、デジャブ??
DDCを使わないって書き込みを過去に見たことがあったような気がするのは気のせい???
僕もDDCって「その機材の音」が乗るような気がしてます。
僕も、べーリンガーのSRC2396を持っていて、デジタルパッチベイ的に使っていたのですが、これ通すとなんか音が変わるなぁとかおもって、残念ながら、その音があまり好みではなかったので、外してしまいました。すげー便利なんですけど・・・・・・
デジタルなら、データに変異は無いと思っていたのですが、どうも、やっぱ違うよねぇとか思ったきっかけがSRC2396だったりします。
んでも、SRCを通しても、変わらないよぉという人も多いんですけどねw
書込番号:19921589
0点

まさか突っ込まれるなんて思ってなかった!(; ̄0 ̄)!!
そうです・・・過去に「使わない」って書きました(笑
ところが、DACの場所をかえたらUSBケーブルが届かなくなったので
今日USBケーブルをようやく買ってきてつなげました(^^;
DDCの音ってやっぱり乗りますよね。
ベリンガーも個性がでますね!!わかります!
私もデジタルではないのですが、ベリンガーのチャンデバを通すとベリンガーの音がします。
これもサブウーハー以外の用途で使用すると、結構チャンデバの音が出るんですよね(^^;
ちょっと前にも書きましたが、SRC2496のA/D変換の音がとても好きでした。
べリンガーて外すと気づきますね、「あ、ベリンガーの音がなくなった」って(笑
書込番号:19921647
0点

whisperちゃん、MX475はあかんやろ(笑)
レビュー見て笑ってしまった(笑)
eイヤホンの若いお姉ちゃんに接客されてる姿が(笑)
で、DACなんですが、
http://htpc.jp/v4m/
これっていいんですか?ってもろ初心者な質問ですいません(笑)
書込番号:19922531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
2370Aですが、記憶で語ってもあれなんで、2420を出してH91、2312と比べてみましたが、
やっぱりシンバルとかが引っ込んでしまってツイーター必須になります。
音質としては少しおとなしい方向になりますが、シンバルとかがどうしようもなくなります。
CDホーンは高域が低下するのが特徴で、3kHzあたりから音圧が下降してしまいます。
それを補償するために、3110Aや3115Aには高域を持ち上げるスイッチがついています。
だから、現状のネットワークでは素直に高域が落ちてしまいます。
2425J+2370Aの特性が、以下のページの上から4枚目の写真ですがだいたいこんな感じです。
http://a011w.broada.jp/gpae/horn01.html
ですので、現状の方向では2370Aは見送りというところでしょうか。
それよりも、2405を第一目標、2312を第二目標にしたほうが良いように思います。
2405は、通常の7kHzあたりではなく3.3uFか4.7uFでもう少し下からつなぐとグッと良くなるかもです。
>で、DACなんですが、
>http://htpc.jp/v4m/
これはいまいちです。あまりお勧め出来ません。
フルオプション+電源トランス強化+OPアンプ交換が最低限必要という感じです。
amama氏が売っていたのと設計者が同じらしいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/saikihiroshi/folder/978845.html
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17196526/
書込番号:19922787
0点

>blackbird1212さん
なるほどですー。いつもありがとうございます!
無駄遣いしなくて良かったです!
書込番号:19923242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sonyのアンプを返品してきました。
数日ぶりに電源をつけて、数時間後に異臭がしたので使用をやめました。
そして、今日返品してきました。
50年前のアンプを購入するリスクを理解してはいましたが、
10日もしないで故障はさすがに残念です。
それにJBLやウーハー用といろいろと考えていたのでますます残念。
それにあの飛んでくる音は、かなりの魅力でした。
ショップにも申し訳ないと思って、返金されたお金で、
同じ値段だった「ラステーム RDA-212」を購入してきました。
ぶっとんでくる音を期待していたのですが、音が柔らかいっとうか、キツイ音が一切でない耳当たりにいい音です。
うーん・・・予想外です。こんなに柔らかい音とは想像してませんでした。
書込番号:19924316
0点

安いジャンク針でJBLを鳴らすことを楽しみのひとつとしているのですが、
だんだん音が悪すぎて楽しめなくなってきました。
ある方のブログで、OTTO、NAGAOKA、coral、sumikoのある製品は、
同じOEM品だと書いています。
私が購入したOTTOも、SUMIKOの「Peal」と同じものだと書いてあります。
なので、ルンルンで期待して音を聞いてみたのですが最悪です。
高音は伸びない、低音はダンゴです。
おそらく針がダメになっていたのでしょうね・・・。
これからも掘り出し物をみつけるべく、ジャンク針を買い続けます。( T-T)y-~~~
でも、音楽鑑賞用にオーディオテクニカくらいあったほうがいいかも。
書込番号:19924979
0点

オイモチャン、災難でしたねー。でもまたアンプ買うところが凄い(笑)
オイモチャンにはSHUREのv-15が、合うと思いますが(笑)
トライのdacのデカイコンデンサにこないだネットワーク用で買って余ってた、
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=129&GoodsID=6032
を、強引にパラってみましたー。
いいかもー!
鳴らしはじめてまだ少しですが、期待できそうです(笑)
書込番号:19925062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shure v-15 TYPEV・・・ほしいっす。(T-T)
書込番号:19925099
0点

oimo-chanさん
ラステームのそのアンプは、よくできたクラフトD級アンプってかんじですよねw
詳細はわかりませんが、どうも、D級ってイメージ的にくっきり、かっきりと思っている人が多いのですが、そうでもないですよ。
大人気だったトライパスの2020なんて、きちんと作って、きちんと動かすと、ものすごくイメージ的にはアナログぽいですし、よくできたMOS-FETアンプみたいですし、ちょっとワイドレンジな真空管アンプみたい。
クラフターの間では、トランジスタ系よりも、よくできたD級アンプの方が真空管に近いという話しがよくでますし、僕もそうおもっています。
僕がよく話題にだして、菊池米さんをそそのかした、マルツLVの基板、IR4301のコンパクトな奴も、つくりこんでいくとよくできた三極管アンプみたいな音です。
非常にクリアで、分解能が高く、音の出方がスムーズ。
このあたりは、使うパーツによってコロコロとかわりますので、一概には言えない。
しかし、たった3つのパーツを変えるだけでまるで別のアンプみたいに変化するのは、基板自体の完成度が高いのと、IRのチップのポテンシャルの高さかなぁと思っています。
なので、ラステーム君は、改造しましょうw(嘘です)
りょうたこさん
ついに、そこに行き着きましたか!!
そうなんです、カップリングも音声信号が直接通る場所なので、そこの特性を良くすると、音はやっぱり良くなる。
フィルムコンデンサは、電解に比べて特性は良いのですが、1つのコンデンサではなかなか上手くいきません。
そこで、複数のコンデンサ、複数の種類のコンデンサを使う事で、補完していくのが基本になります。
考え方は、ネットワークとまったく同じです。
音をきめるファクターは沢山ありますが、DACといえども、最終的にはアナログ部の出来が重要になります。
アナログ部で重要なのは、音声信号に対して直列に入るパーツの精度、特性の高度化、これがまず一番ダイレクトに音の変化として感じられる。
そして、電源部。
電源部の充実は、やはり、オーディオにとっては重要で、DACも例外ではありません。
安いDACは、1つの電源部から分岐していくのですが、ここは本当に重要で、セクションごとに電源部を独立させていくと、それだけで確実に変わっていきます。まあ、それだけっても、大きな改造になりますし、トランスからなにから一揃えすると、コスト的にもかさむのですが・・・・・・・・しかし、DACの改造をやっていて、この電源部の充実というのがいかに大切なのかってのがよくわかります。
てかね、りょうたこさんの余るってレベルはちょっと高いレベルのパーツばかりなんで・・・・・・・・・菊池米さんもそうですね。
僕は、お二方のような贅沢な余らせ方はしたことが無いですよw
書込番号:19925135
0点

オイモチャン、やっぱ上流が大事って事で、レコード再生には最上流のカートリッジ、針は本気でいってください。(笑)
アンプ換えるより、効果大です!
書込番号:19925685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、普及帯レコードプレーヤーに標準装着されてた安物MMがわりと好きです、
音は粗いけど出力高くて元気良くバリバリ鳴る感じ♪
でもなんてたってM44Gがお奨めかな
目ざとく探せば1000円以下でGET出来ます
ジャンクプレーヤーに付いてるのをプレーヤーさら買うのが安いです♪
書込番号:19925707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って、お芋ちゃんなら、とっくに知ってるよね(笑)
一般のリサイクル屋でカートリッジ狙いでジャンクプレーヤー探すのって楽しいね♪
書込番号:19925723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジがダメなら音もダメですよね(^^;
スプーニー会長のいうように、安物MMカートリッジも元気のよいものがあり魅力ですね。
でも、リファレンス針は持っていないとダメですね。
せめて、103くらいは・・・。
書込番号:19926314
0点

ラステームのアンプは本当よくできたクラフト品っぽいですね。
しかし音は、ウイスパーさんの言う通りです。
世間で言われているようなデジタルのイメージはないですね。
私もD級アンプにイメージは持たないようにしていますが、
今までイメージ通りの製品も多々ありましたので、
どうしても「そんな音だったらどうしよう」っという不安はあります。
真空管アンプは使いなれているので、そんな偏見はないんですけど(^^;
昨日、夜中1時を過ぎてから、改造の記事を見つけました。
コネクターの挿す場所を変えれば「バランスとボリュームをパスできる」と書いてあります。
写真も載っていたので、すぐにやってみました。
今音出ししていますが、これはびっくりの高音質です。
なにからなにまですごい・・・。SONYのアンプ故障してくれたおかげだと思っています。
じゃなければ、間違いなくラステームには手を出さなかったです。
スカッとした音なのにかなり聞きやすい音です。
あまりにも高音質なので、スピーカーの粗がでてしまい、ツイーターの調整をし直しました。
これは掘り出してしまいました。
ラステームあと2台くらいないかな・・・絶対に買うのに。
書込番号:19926351
0点

oimo-chanさん
うーん、それならやっぱり作っちゃいましょうw
クラフト魂ですよ!!
RSでトロイダルトランスを購入して、アイテンドウで整流基板を買い、マルツでLVパワー基板を買ってつなげるだけ!!
ケーシングが面倒かぁw
書込番号:19926396
0点

oimo-chanさん
カートリッジは、ダンパーにゴムを使っているから、
古いとゴムが劣化(硬化)して動きが悪くなって音も悪い可能性が高いです。
本体があるんだから、ジャンクカートリッジを買うより、交換針を買った方が良いと思うけど?
書込番号:19926499
1点

ケーシングは慣れるまでは大変そうですね。
そんなことを言っていたら一生できないので練習します!
外見も自分の好みで作るっとうのも自作の楽しみですし、
好みの配置というのも試してみたいです。(^^ゞ
書込番号:19926524
0点

>ブラックバードさん
やっぱりそうなんですね!ダンパーが劣化しちゃっているんですか。
マイクロだけは長らく使用しているのでJICOから買っています。
マイクロと同じ針圧でも、異常に針がつぶれるものや、
まったく針の動きにしなやかさがないものがありますが、
どっちもダンパーが劣化しているのですね。
OTTOの交換針がなければ、あきらめて新品のカートリッジを買います!(^^
書込番号:19926621
0点

MMはそこがメリットだね♪
書込番号:19926753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもアンプやスピーカーに気が入ってしまうんですよねー。
やっぱ男のロマンかな?
カートリッジ、CDプレーヤー、dacって後回しにしてしまいがちに(^-^;
カートリッジ、針って消耗品ってのもありますが。
v-15にJICOの針を試した事ありますが、んー、好みではなかった。
103はやっぱ邦楽には良かったですが、70年代、80年代のロックには良かった。
でも、やっぱおすすめは昼飯半年我慢してspuです!オイモチャン(笑)
書込番号:19926768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あ、仲間がいて良かった。笑
ウィスパーさんやブラックバードさんは絶対に上流からっていつも言っているけど
私は断然下流から。笑
スピーカーがまず最優先で選択されて、パワーアンプやプリアンプの順。
最上流はそこそこのを入れておけば何とかなるって感じ。
まぁ、なんとかしかならないけど。笑
書込番号:19926795
0点

いあ、実際は、システムの根本は上流でしょ・・・・・・・・
でもさ、わかってても、というのが人の人情!!
僕もいわれてみれば、やっぱ一番好きなのはスピーカーだし、次はパワーアンプですよw
というか、上流は一度決めてしまえば、そんなにイジル必要がないとおもうのですが・・・・・・・・・
アナログはそうでもないかぁ・・・・・・・・・なんで、アナログは封印してたりするわけですw
凝り性な僕が、アナログに手を出したら、どうなると思うんですかw
書込番号:19926827
0点

あとね、上流機器は最新技術の反映が大きいから
それを追っていると限が無いのね。
だから上流機器は適当な所で妥協しちゃう。
その方がストレスを感じなくて済む。笑
書込番号:19926860
0点

半年昼ごはん代を我慢したら、SPU買えますね!
でも、SPUにしたら、アームも取り換えなきゃいけないですね(T-T)
そして、昇圧トランスも買わないといけないです!( T0T)y-~~~
そうなると、なんだかんだでプレーヤー丸ごと取り替えになりそうです(笑
OTTOのカートリッジは交換針もあるみたいですが、
パールの新品を買ったほうが無難かもしれないです。
ちなみに私は、JBLはパワーアンプ重視で、家のシステムは上流重視です。
書込番号:19926938
0点

ソフトも大切かな
試聴会の定番、オスカーピーターソンのプリーズリクエストなんかは何で聴いても良く感じるね♪
書込番号:19927489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、そだね!
一番は音源。まあ、音だけよくって、楽曲が好みでなかったら、問題外だけど。
カートリッジからアーム、ターンテーブルに昇圧トランスに、フォノイコ、プリアンプ。パワー。スピーカー。セッティング。
トランスポートに、DACぜーんぶこだわらないとなー!(笑)
オイモチャン、一生、昼食抜きだ(笑)
書込番号:19927557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録音も演奏もいいのってなかなか無いのよね〜
どちらかとるなら音悪くても名演奏かなぁ
現在9連敗中(泣)
書込番号:19927586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オスカー・ピーターソン
彼の音は本当にキレイですねぇ・・・・・・・・・確かになんで聞いてもキレイ
しかし、ここのメンツのシステムはどれも、オスピーライクな音色な気がします。
会長のところでは、クールビューティな感じのオスピーになりそうですし、りょうたこさんの所では、ぷりっぷりなアドリブ部がやばそうですし、お芋師匠の所では、彼の明るい部分がすんげーくるだろうなぁ
ビヨンセさんの所も、プリがカウンターポイントですよね、カウンターポイントのアンプこそ、オスカー・ピーターソンを最も美しく聞かせる道具に思えます。
そして、我らがPARCのユニットは、オスカー大先生のタッチがすんげーキレイにひびくんですなぁw
https://www.youtube.com/watch?v=OhfIH7j5rLI
しかし、このアルバムは、何時間でも何度でも聴いていられるし、聞きたくなる魅力がありますよねぇ
視聴の定番とは実はしりませんでしたw
書込番号:19927589
0点

ウィスパーちゃん
B面1曲目you look good to meがお決まり
ベースの弓引き、ドラムの定位、ピアノの音色が聴き所かな
65年にこの録音とはホントすごいね
もしかして、録音技術は進歩してても、聴感上の音は進歩していないかも?って思っちゃう
書込番号:19927613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンゲルダーとは対極な音だけどどちらもいいんだよね〜
書込番号:19927621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ的な意味の録音技術は、この年代の方が良かったと思います。
マルチトラックレコーディングの功罪という話しで、よくでるのですが、この時代のマイク1発撮りは録音側の職人的な技術にささえられていて、その職人さん達が、音楽をきちんと理解しているという部分がすごく高い気がします。
どこにマイクを置くと、一番気持ちよく音が撮れるのかを、追求していったのでしょうね。
マルチだと、なんでも素材として集められるので、音楽というよりも音に執着していく感じになってしまう。
そして、録音よりも編集側の意向ってのが入ってくるわけです・・・・・・・・そこが、リアリティを失っていく原因になっているのでは?
というような話しが、本当によくされていますよ。
まあ、でも、そんなことは抜きで、良い演奏は良いんです!!
オスピーって、結構、日本に来てたんですよねぇ
ライブ聞きたかったなぁ・・・・・・・・・・・・JAZZはやっぱりライブですよねぇ
ちなみに僕は、視聴は
https://www.youtube.com/watch?v=gdfUMMHH6rQ
これっすねw
位置がどうのとか、なんとかでなく、この演奏が楽しくきこえるか、聞こえないかですw
まあ、強いて言えば、ドラムの位置がちゃんとでるかですね。
あとはボーカルものを使います
https://www.youtube.com/watch?v=9xsLusvgTsg
この曲で、マイケル、ミニー、フルートのユニゾンの所で、ちゃんときこえるかとか。
実は、ミニー大好きw
まあ、こういう選び方をするから、VintageなJBLとかアルティック、ジャンセンが好きなんて事になるわけですw
JAZZやブラックコンテポラリーを聞くなら、圧倒的に60〜80年代前半のスピーカー、それもアメリカンなスピーカーにかなうスピーカーは無いわけです・・・・・・・・
最近、再評価してるのがこの人
https://www.youtube.com/watch?v=8VCuCm6XKeA
ディオンヌ・ワービックさん、この人、ソロではあまり結果を残してない上に、破産したりしてますが、いいですよね。
まあ、実際に本気で視聴するときには、実は、音楽は使わずに、自分で、DATで録音した素材をCDに焼いて使ったりしています。
その点では、完全にモニターを選ぶような感じで、一般的では無いと思います。
余談ついでに
https://www.youtube.com/watch?v=COiIC3A0ROM
こんなのも大好きw
この曲は、後年、ティナ様がカバーして有名になりましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=0aXFJRWW5vg
これは、後年、プリンスがカバーしてますね
https://www.youtube.com/watch?v=MlIalvJ6o4w
お、あった!!
スタイリーステックスの名曲は、
https://www.youtube.com/watch?v=PssiJ9ywc0g
シンプリーレッドもやってますねぇ
まあ、このバンド(?)は、最初からソウル系のスタンダード曲からのスタートですが・・・・・・・
と、とりとめの無い書き込みにw
ま、たまには僕も、好きな音楽的な話しをしてもいいのかなぁってことでw
書込番号:19927655
0点

ウイスパーさんは音楽も幅広い!
りょうたこ社長、スプーニー会長も音楽の知識がすごいですよね。
私は、バンド名を覚えても、ジャズのアーティストの名前や曲名・アルバムのタイトルを
覚えることがすごい苦手です・・・。
オーディオをいったん止めたとき、金がなかったのでオーディオ製品をほぼ全部売りました。
その時にCDも大量に売ってしまって、現代ジャズ、J-POP、洋楽・・・もほぼ全部売りました。
最近は、PCオーディオが急激に良い音になったので、1950年代のJAZZはJBL。
新しいJAZZとそのほかの音楽はPCオーディオ。っというようにハッキリと別れています。
なので、売ってしまった比較的新しい録音のCDを買い直しています。
ですが、地元にはジャズを置いているCDショップがないです。
ですので、中古ショップから通販するか、1時間かけて街に行くしかないのですが、
さっき書いたように「アルバム名」や「アーティスト名」がわからないので探すこともできません(苦笑
ビーナスレコード一覧とか、澤野公房一覧とかそんな検索をして探しています(;-_-)
持っていたアルバムばかりでてきますので、当時はビーナスと澤野にハマっていたのがよくわかります。
書込番号:19929644
0点

オーディオネタです。
ラステームにして、初の並列3Ωを試してみました。
ラステームの場合はあきらかに並列のほうが音はリアルでした。
300Bシングルだったらあきらかに直列のほうが好みです。
直列は明らかに音がぬるいですけど、独特の滑らかさがあります。
並列が「写実風」なら、直列は「絵画風」みたいな感じです。
あっと・・・ついつい絵画に例えてしまいました。(@ ̄- ̄)y-~~~
話は変わって・・・。
スピーカーの接続でもこんなに音が違いますが、うちのシステムの要はなんだろう?
って考えると、ボリュームも固定抵抗ATTになり、DACもノーススターになり、アンプは流動的ですが、
変わらずつなげているものは「バッファ」です。
バッファがないと私のシステムの音が崩れる気がします。
書込番号:19929726
0点

自分のオーディオの要はなんだろう…
32年前、23才の時に15年ローンで建ったこの専用部屋かな…
書込番号:19929953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっ、ヤバイ
ヤフオクでSP-20見てしまった…これにロングアームでSPUを…
安く見積っても10万チョットかなぁ…又妄想が始まってしまった…
でも、昼飯のほうが大事だ(笑)
書込番号:19930002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだ、一生昼飯ぬき!っとりょうたこさんに言われていたんだ(笑
もしカミさんに「一生昼飯いらないからお小遣い増やして」
っと言ったら昼飯代をくれないでしょうね(笑
「ラッキー!生活費が浮いた!」って感じだと思います(笑
スプーニー会長は23歳で15年ローンで部屋を作ったんですか!?
すごいじゃないですか!それは音の要ですね。
私は、引っ越しをコロコロしているので、部屋とは格闘し続けています。
ところで、SP20いいですね〜( ̄▽ ̄)
10万円では厳しいのでは・・・。(^^;
書込番号:19930088
0点

2万で落として、師匠に任せてキャビとアーム組んで貰う…
厳しいね…SPU抜きで10万くらいかなぁ
当時、レコード聴く部屋欲しくて大工さんに頼んだんだけど、予算も知識も情報もないから普通の木造建築に軽い防音の中途半端な安普請
書込番号:19930115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでも23歳とはすごいです!
今のご時世、10万円のレコードプレーヤーってあまり魅力的なものがないので、
10万円でプレーヤーが手に入るなら安いかもしれないですね。
なぜか今は、フォノイコ内臓、デジタル出力、USB出力・・・みたいなものが多いですよね。
書込番号:19930173
0点

学校の先輩達、ちょうどスプニーさん世代の方のお話しを聞くと、学校をでて、就職する、3年目ぐらいに
「おまえ、所帯をもたないか」
と上司に呼ばれ、良い会社だと、お見合いまでセットしてくれたそうです。
そして、めでたく結婚すると
「おまえ、家かわないか」
と、言われて、資料を渡されたりしたそうですね。
最近、定年の延長もありますが、逆に、早期退職している先輩が多くて、そういう方が兄貴や僕に「俺、定年したからさぁオーディオやりたいんだけど」と連絡がありますw
もともと、55歳定年を想定していたので、結婚も早く、子供達も独立、家のローンも完済、早期退職で多めに退職金をもらい、貯蓄もあるなんて、完全な勝ち組の方が目立ちます・・・・・・・・・
どうじに、山に連れて行けも多いw
山、カメラ、オーディオ というのが、どうも皆さんの定番らしい。
そして、皆さん、面白い!!
スピーカーはJBL アンプはMacintosh そして、レコードが聴きたい!!
(Macintoshは、真空管アンプと読み替えてもOK)
完全にこれが定番のパターンなんですよね。
東京都内のVintage系が品薄になったら、それは、僕の先輩達のせいかもしれません(かなりマジ)
いろいろ知恵つけちゃってますw
書込番号:19931491
0点

Whisper Notさん
>山、カメラ、オーディオ というのが、どうも皆さんの定番らしい。
>スピーカーはJBL アンプはMacintosh
なんか 里いもさんを想像しちゃいますね。 浜おやじさんは カメラは全く興味無いのが違うところです。
先日久々に奥多摩ツーリングをしたら、駅まで遠いい辺鄙なところで高齢者の団体に駅までどう行ったらいいかと
道を尋ねられました。
山が好きとか言うよりも歩けなくなる事への抵抗のように感じましたが、オーディオばかりで家に閉じ籠っていると
足腰が弱っていくのは確かです。 (自分も今から ダンベル持ってスクワットしようか・・)
書込番号:19931539
0点

たしかに、当時は周りで親戚や知人が良く世話していましたね〜
今はしないね、余計なお世話だって怒られちゃうしね(笑)
自分も若い頃はバイクにハマってました、今は怖くてとても乗れない(笑)
書込番号:19931588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事を頑張って、子供を育てて、自分の趣味とか、やりたい事を我慢して、これから!
素晴らしいことです。
やっぱり、JBLとMacintoshの組み合わせというのが、贅沢なオーディオのイメージなんでしょうね。
流石の僕も、そう言う先輩達のイメージを壊すような事はしません笑
S4700とMacintoshのプリメインてのを1stステップとしてお勧めしてます。CDPはデノンという、正にアレなかんじで、200万コース
レコードを聞きたいと言っても、本当に手を出す人は今のところいないです。
ま、あくまでも1stがその組み合わせであって、実際には、そこからあれこれな感じです。
書込番号:19931751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子育て中はホントガマンしてました、
CD1枚がなかなか買えなかった…
だから買ってハズレるとショックデカかった
書込番号:19931772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
SP-20で目指すのはこのあたり?
オクにときどきSP-10用のダブルアームの箱が出るから、安く拾えればですね。
ロングアームはあまり出ないけど、良いのは5万以下にはなかなかならない感じですね。
書込番号:19931856
2点

>blackbird1212さん
(@_@)まさにそんな感じが理想です
SP-20の塗装とスイッチのレバーは萌えますね〜
ロングアームにSPUとかバリレラトリプルプレイ付けて…
ク〜たまらん♪
書込番号:19932104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
サエクってナイフエッジってことみたいですけど
(良く分かってない)
扱いは難しいのでしょうか?
なんだかスゴく高精度でナーバスなイメージ有りますが…
それと、重量級カートリッジ用と軽量級の二種類が有るって思えば選択の判断は大丈夫でしょうか?
書込番号:19932311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
あんまり乱暴に扱わなければ問題ないと思いますけど、
アームをつかんで持ち上げるとかしなければ。
重量級のウェイトは探しているんですが、なかなか見つからないです。
いまオクに出てますけど、あれは部品が足りないです。
http://audio-heritage.jp/SAEC/etc/option.html
最悪はウェイトにはめるリング錘をオクに出している人がいるのでそれを使うかです。
Fidelixの中川氏が密着シェルというのを出しているんですが、
オクに重すぎて使えなかったと出品している人がいるので重量級ウェイトが欲しいです。
WE-308シリーズは写真でもわかるようにあまり曲がってないのです。
通常のアームはオフセット角が20度前後、オーバーハングが15mmくらいですが、
WE308シリーズは、オフセット角12度(308Lは11.2度)、オーバーハング5mmなんです。
407とかは普通になってるので、WE-308シリーズだけですが。
本当はピュアストレートがいいんだけど・・・江川三郎先生・・・。
YAMAHA YSA-2
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/etc/ysa-2.html
いま、Fidelixの中川氏がピュアストレートアームとターンテーブルを作っているらしいのですが、
なんとか頑張って、アーム16万、ターンテーブル30万くらいにしたいって・・・46万かいな・・・orz。
http://www.fidelix.jp/others/tonearm&turntable1.html
書込番号:19932385
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます
オフセットやオーバーハングが特別なんですね
普通のアームしか使ったことがない自分にはチョット敷居が高いみたい
ひょうたこ社長
SP-20あと一時間…ガ〇〇汁出てます(笑)
書込番号:19932520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
チャウチャウ
ターンテーブルのみで18000円で出てるやつ
昨夜迷ってたら寝ちゃって、流れたみたいで再出展してる
自分のSP-15は超高速回転になったんだけど、SP-20は大丈夫かなぁ?
別アカ?
話し全く見えてない
書込番号:19933641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
イヤホンね、音的には、耳栓型の方がいいのはわかったが・・・・・・・・
なんだろう、そもそも、モバイルにクオリティを求めてないんだよ。
ちょっとした空き時間に、気分転換的に音が聞けたら程度だし・・・・・・そもそも、そんな時間をビジネスタイムにあまり作らないんだよね。
移動中は、クライアントとの話しを整理する感じで・・・・・音楽聴いてるひまないじゃん的なw
ぱっと、働いて、さくっと終わらせる!!
なんで、あの程度のモノでも僕的にはオーバースペックw
まあ、アクティブモニターについては、どうでもいいやw
僕自身も、レスしてるけど、「買い物の満足度」でいえば、アクティブは無いよね。
まあ、あえて言えば、僕にチューンドJBLを薦めるのなら、僕は、ディナとかジェネの大型モニタ、JBLのLSRをお一ついかが?って感じです。
書込番号:19934054
0点

>業者チューン
そうなんですよ。 定食屋のおかずや うどん屋のトッピングぐらい自分で決めたいようなものです。
業者が凄く良くなりましたよなんて言ってるのは内線コードや端子、コンデンサーを気持ち高いものに換えた程度が殆どで
ネットワークを 6dB/octから12dB/octや18dB/octに変えたとかクロスポイントを上げた、下げたなんてのもほぼ見ない
いわゆるレストア程度の安易なものに過ぎませんから。
業者チューンと言うからには最低でもKENRICK SOUNDぐらいはやって欲しいし、イヤイヤ なるべくならオリジナルがいいんだよ
と言うのなら中を触ってないものを自分でいじった方がいいですもんね。
でもユーザーの中には自分でフタ開けるの面倒だからイヤだとか できないというむきも多いだろうし、様々な需要があるのは
確かですが
書込番号:19934072
0点

HD_Meisterさん
まあ、あんま書くとアレですが、ホソケンさん、リアル知り合いですw
2重、3重に縁があって・・・・・・・なんで彼については、あまり述べない事にします。
基本的には、古い機材については、レストアとチューンは境目がないように思えます。
オリジナルパーツがなくなっているなら、当然に、現代のパーツを使うしか無いわけで、それをチューンしたというのは・・・・・・・・・・・
>ネットワークを 6dB/octから12dB/octや18dB/octに変えたとかクロスポイントを上げた、下げたなんてのもほぼ見ない
そうなんですよね。
でも、ユニットから直だしで、マルチアンプ仕様に改造するのは結構ありますね。
あとは、ドライバーの性能表が公開されているものはやりやすいのですが、わからない物は、付属ネットワークから逆算してつくるわけで、それがbetter tuneになるのかやってみないとわからないですから、商売としてはやりにくいとおもいます。
それにさ、-18dbだと、パーツ点数が多くなるからコストが・・・・・・・・・・・・・
JBLのレストア、チューンに関しては、以前、他の所で書いたのですが、JBLの作るモノって、いい加減な所もあって、バスレフポートなんてちゃんと接着してないことが非常に多かったりします。
小さな事ですが、そういう所をきちんとやり直すだけでも、かなり違いますし、吸音材はグラスウールが多いとおもうのですが、グラスウールはやっぱり音が雑なんで、これを普通のニードルフェルトにするだけでもかなり表現が違います。
エンクロージャーにかんしては、かなりリジッドにつくられている場合が多く、あまりイジル必要はないのですが、それでも、少しいじるだけで確実に低域の量感はちがってきますよね。
しかし、コンなことを偉そうにチューンしましたとか言われてもなぁw
て感じで、このスレに参加している人達にとっては常識の範疇
何回か書いていますが、このぐらいのことは、フォステクスのカンスピを1つ買って組み立てるとすぐにわかることです。
書込番号:19934144
2点

>HD_Meisterさん
本物ですか?(笑)
あのスレかなり受けちゃいました(笑)
書込番号:19934172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん
>ホソケンさん、リアル知り合いです
ってもしかして Whisper Notさん=ホソケンさん? それならそれで面白いですが・・
>JBLの作るモノって、いい加減な所もあって
アメリカのコストコとか100〜200ドルでJBLのエントリ売ってますけど接着とか作りはほんと雑です。
日本発売のはチョット見はいいですが、所詮はパーティクルボードに穴開けてプラステックの筒差し込んだだけですが
これは国内メーカーも高級機種以外は似たり寄ったりで、箱内部の強化の筋交いとか突っ張り板とか適当な端材をカットして
接着してあったりしてますし メキシコ生産のJBLなら推して知るべしかもしれないですね。
りょうたこさん
>本物ですか?(笑) ハイ レプリカではない方です。 でも最近椅子の張替えとか部屋の迷光対策とか オーディオでは
ない方にかかりきりで こちらを念入りに書けないですから レプリカさん代わりにドンドン書いちゃってください。 助かります。
書込番号:19934264
1点

>HD_Meisterさん
レプリカさんが、まともすぎて笑える(笑)
中古の大手ハイファイ堂でも、結構音だし確認済みだけで売ってるんで、ヤフオクのショップなんかはまだ良心的かな?って思ってしまいます。
まあ大げさなのはこの業界の特徴でしょうか?(笑)
オークションの大多数の中で目立つには、大きくでないとねー(笑)
ケンリックさんは別格なんで!あれはJBLじゃなくケンリックのスピーカーだと思ってます。(笑)
欲しいけど高いし、遠いし(笑)
新しい物に興味のない僕はオクや中古と付き合っていかなければなりませんー。
書込番号:19934642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
別スレでお部屋の画像を拝見しましたが
オーディオ機器が収まっている棚は半自作ですか?
工夫がされていて、使い勝手が良さそうですね。
書込番号:19934812
0点


会長〰。おっしゃれー。
マジ格好いいっすー。
いままでの失礼、お詫びしますm(_ _)m
アダルトビデオ隠すには絶好ですね!
書込番号:19934992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この後ろには寝袋とテレビが有って散らかってます
実はCDの棚ではなくて全てアダルトDVDです(-.-)ウソ
書込番号:19935009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長が、おしゃれオヤジに見えてきた!
whisperちゃん、
DACのパラるコンデンサをパークオーディオの0.01μfに換えてみました。
んー。これはいい!雲が晴れたようにスッキリー。
まだ1時間もたってないけど、たまりません。
とりあえずarrowの3シーズン見てエージングします(笑)
書込番号:19935136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホソケンさんとは別人です笑
オーディオで飯を食うつもりはありません!
趣味を仕事にするのは相当の覚悟が必要ですよ。
ぼくにはそんな覚悟はありません。
何せぼくは、音的にも見た目的にも中途半端で、音のグラデーションがないD級アンプを使ってますからね(爆笑)
書込番号:19935152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





