


2年半前に買ったSSDが今日壊れました。
インテル製の180GBの製品でした。
新しく買うにあたって、最も長生きするSSDが欲しいと思っています。
環境は下の通りです。
ご推薦をお願いします。
M/B=H87‐PRO
OS=WIN7 PRO 64ビット
書込番号:19894639
1点

一番とかいわれたら・・・^^;
SLCの十万のとかのやつになるけど^^;
書込番号:19894663
2点

http://gigazine.net/news/20150316-ssd-endurance-experiment-4th/
当然のことですが運が悪ければこの中のどれでも壊れるのです
書込番号:19894693
2点

長生きとか保証は正直誰にも出来ない話な訳で。
ですので壊れたり、データがすっ飛んでも泣かずに済むような対策を講じておくとか、腹案を持つとかした方が現実的かと思いますよ。
スレ主さんは壊れた事で安物だから、と単純に考えられたんでは?と思いますが高い品物でも弱点があるのは変わらないと思います。
熱とか連続書き込み限界とか製品の品質管理の問題とか要件は色々なのでしょうが。
単純に金かけて良いのならTLCよりはMLCでしょうし更にってんならSLCチップ使用の物でしょうが。
サンディスクさんの10年保証SSDとか如何です?
私も960GBの使ってますが快適ですよ。
あとはインテルの現行品でPCIexスロットに挿す奴に惹かれますね。
サーバー用途な品物とかで期待してます。
性能と頑丈そうなイメージに。
但しこれも絶対は無いと覚悟が必要なのは言うまでもない話でしょう。
バックアップは忘れずに、面倒なら壊れても泣かない諦める気持ち、覚悟をする事でせう。
今時SLCのSSD売ってるのか疑問なのですがどうなんですかね?
憧れのSLCですが、私は予算足りなくてインテルMLCからのデビューでした。
書込番号:19894845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>高橋浩史さん
耐久性は置いといて
http://kakaku.com/item/K0000680970/
https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/extreme-pro-ssd
上の製品なら10年限定保障なんで
壊れても財布にはやさしいですよ
(どこか忘れましたがサポ−トに問い合わせたら何処まで記録したかの決めごともないそうですし)
書込番号:19894852
2点

サムスンPM863シリーズ「MZ-7LM 3T8E/IT」のTBWは5,600TBなので、いっぱい書き込んでも安心。
書込番号:19894858
2点

>>最も長生きするSSDが欲しいと思っています。
データセンター向け高耐久SSD「SSD DC S3610」シリーズとかあります(高いけど)。
インテル
DC S3610 Series SSDSC2BX200G401
http://kakaku.com/item/K0000743419/
\23,212
書込番号:19895014
2点

2年前に買ったやつは5年保証付きの製品ではないでしょうか?
http://ark.intel.com/ja/products/75328/Intel-SSD-530-Series-180GB-2_5in-SATA-6Gbs-20nm-MLC
このSSDは動作温度70℃を保証していますが、高温環境での動作を続けると故障率は高くなります。SSD選択よりも先にPCケース内の空調を見直した方がいいかもしれません。
書込番号:19895068
1点

NANDがSLCで耐久性良くてもコントローラーが未熟で壊れてしまうと、読み込みできずにSSDを壊すこともあるので、「最も壊れにくいSSD」の定義は利用者の使い方に依存すると思います。
SSDの場合は冷却も重要ですし、その辺も考慮された使い方を周知しているのでしたら、ToolBox等も含めてSATA接続で入手可能なDC S3710の1.2TBが良いと思いますよ。
スペック上ではDWPD 10で最大24.3PBの書き込み耐久なので、一日に何度も米国国防省推奨のセキュアな上書き消去と高温窒息PCケースで利用しない限り、システムディスクとしての利用でしたら本当に長く利用できると思います。
Amazon個人輸入で御神籤(偽物も紛れている可能性あり)を使わないで、国内業者を使い入手されるのでしたら26万円の予算で購入できます。
変換ケーブル使って下記URLのSAS版SSDを購入してもDC S3710よりは速度早くなりますが、書き込み耐久DWPD10でしたら同じくらいの容量に対し、10万円上乗せた感じの値段ですね。
('A`)っhttp://www.oliospec.com/shopdetail/000000000104/58_608/page1/order/
予算が青天井でしたら、エンタープライズ向けのSSDを買われるのも一興ですよ。
書込番号:19895079
2点

現実的な案としてはSanDiskのExtremePROかSamsungのPROがいいでしょう。
どちらも保証期間が10年と長く、信頼性を高めるための技術を多く盛り込んでいます。どちらもフラッシュメモリを自社製造しているメーカーなので信頼感も抜群です。
また、保証期間こそ短いですが東芝(CFDブランドで卸されています)のSSDはデータ損失防止機構があり、万が一SSDに異常が見られると読み出し専用モードに切り替わりデータを保護してくれる機能があります。
書込番号:19895838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通にコンシューマー向けSSDですよね!(^^;
最近は値段で勝負なので廉価版のTLCが多いです。
新しく発売されたばかりで素性がはっきりしないSSDは避けた方が賢明です。
どこのSSDでも初期不良(ハズレ)があり相性問題とかに当たる確率もあります。(^^;
★選定ポイント
・実績があり、こなれた商品であること
・保証期間が長いこと
・TBWが大きいこと(TBWが公開されていない商品もある)
・出来るだけ容量の大きいSSDを選定する → TBWが大きくなる傾向がある
・一般的に基板サイズが小さく、部品点数は少ない方が故障率は少ない
・専用のクローンソフトが供給されているか?
・CDinfoで温度と総書込量が表示できること
◆TBW以外の故障分類
・チップ部品の故障
・半田付け不良
・機械的な損傷 → SATAコネクタの接触不良や破損
・ファームウェアの不具合
◆買った後で遭遇するトラブル
・SSDが認識されない
・クローンに失敗 → OSが起動できない
・スピードが出ない
・サポートの対応が悪い
最新SSD カタログ 2015年秋号
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20151016_725539.html
●Samsung 850EVO 500GB [TLC]
http://kakaku.com/item/K0000725580/spec/#tab
登録日:2014年12月12日
保証期間:5年間またはTBW=150TBに達した日
amazonでも2位にランキングされるロングラン商品
●Samsung 850PRO [MLC]
発売日:2015年 9月上旬
保証期間:10年またはTBW=150TBに達した日
注意:現在は取扱が少ない
●SanDisk UltraU [TLC]
http://kakaku.com/item/K0000845769/
発売日:2016年 1月15日
保証期間:3年
●SanDisk SSD PLUS [MLC]
http://kakaku.com/item/K0000795567/
発売日:2015年 7月17日
保証期間:3年
注意:書込が遅い
●SanDisk Extreme Pro SSD [MLC]
http://kakaku.com/item/K0000680970/spec/#tab
発売日:2014年 9月上旬
保証期間:10年
注意:コネクタの強度が弱いと言う報告あり
【参考】
Samsung 850EVO 仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
SanDisk UltraU 仕様
https://www.sandisk.co.jp/home/ssd/ultra-ii-ssd
不満:SanDiskはTBWなど詳細な仕様が公開されていない
書込番号:19895907
8点

同じ使い方なら、容量が倍になると、寿命も倍になります。500GBなら、180GBの2.7倍。
TLCよりはMLC。
ただ。180GBだからと、二年半で寿命が来る使い方というのも異常ですので。寿命以外の原因による故障なのか、SSDの使い方が悪いのかは、要検証と言うことで。
書込番号:19895933
2点

▼ケースへのネジ止め点数
・750EVO → 2点止め
・850EVO → 2点止め
・UltraU → 240GBは1点止め、480GBは4点止め(基板が違う)
・Extreme PRO → 4点止め
・MX200 → 4点止め
・M 6V → 4点止め
・CFD NMG1シリーズ → ネジ止めなし?
・OCZ Trion150シリーズ → ネジ止めなし?
注意:CFD NMG1シリーズとOCZ Trion150シリーズの基板は共通
SSDの基板は軽くて振動しないとは言えネジ止めなしと言うのは関心しません。
実際に確かめた訳ではありませんので私の勘違いならご指摘ください。(_ _)
書込番号:19896718
2点

多分、非エンタープライズ用で最も保証期間とTBWが大きいのは、850PRO/512GBあたりかと。
保証期間:10年
TBW:300TB
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850pro/spec.html
但し、非エンタープライズ用SSDの中で、最も容量単価も高いです。(当者比 ^^;)
勿論、長保証期間=故障しない、という訳では無いですが、短い保証期間なSSDよりも製造品質は高い筈で、故障の確率は低いと思われます。
書込番号:19896746
0点

MG1シリーズの不思議
検証でわかったCFD製SSD「MG1」シリーズの正体
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0407/157751/4
普段使いの性能を向上、エントリーSSD「OCZ Trion 150」をチェック
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/20160404_749470.html
OCZ Trion 150シリーズとCFD MG1シリーズ(CSSD-S6T240NMG1Q)の比較
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1055297255.html
OCZのTrion 150-25SAT3-480GとCFD CSSD-S6T240NMG1Qの基板は双子
CFD「MG1」シリーズの実力をベンチマークで確認
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0407/157751/3
CFD「MG1」シリーズの筐体は、
傷や汚れが目立たないサンドブラッシュ仕上げのアルミニウム製
http://www.gdm.or.jp/review/2016/0407/157751/2
東芝製MLC採用の2.5インチSSD「HG6」シリーズがCFDから
http://ascii.jp/elem/000/001/158/1158284/
シー・エフ・デー販売 SSD製品
http://www.cfd.co.jp/product/ssd/
CFD HG6シリーズ (CSSD-S6T512NHG6Z) → 青箱
CFD MG1シリーズ (CSSD-S6T480NMG1Q) → 赤箱
CFDの場合シリーズ名はお尻側の文字で表示します。
頭側でシリーズ名を判断できないのは紛らわしいです。
>TOSHIBA製SSDを採用、希少となっているMLCを採用しており読み書きともに超高速
と持ち上げながら
>上記スペックの転送速度は弊社環境で測定した参考値となります。
>本ベンチマークスコアは弊社環境で取得された参考値であり、仕様ではありません。
>(パッケージにもベンチマークの数値が記載されています)
ベンチはPC環境に影響を受けるので間違いではないが
ユーザーを突き放す様な表現は信頼感が薄いです。(^^;
何でこんな事を書くかというとSSDの性能以外に代理店の信頼感も大事だからです。
トラブって困った時に真摯な対応が期待できるでしょうか?
SamDiskの10年保証はどこまで保証してくれるの?
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1031939138.html
要は壊れなければサポートを受けることも無いのですが
もっとユーザーに優しくあって欲しいのです。
神対応のメーカーもあります。
書込番号:19896859
1点

>短い保証期間なSSDよりも製造品質は高い筈で、故障の確率は低いと思われます。
10年使う人が本当にいるのか?とか。10年近く使って壊れたからと言って、交換を申し出る物がいるのか?とか。
この辺のことを考えると、2年保証の5倍の負担がメーカーにかかるなんて事はないので。長期保証は単なる客寄せの見せ餌だと思っています。
故障しないとか高品質というより、保険程度と考えた方がよろしいかと。
それより。TBW300TBということは、書き換え回数600回。…ちょっと少なすぎませんか?
書込番号:19896888
2点

●Samsung 950PROの製品仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd950pro/spec.html
保証期間 → 5年
TBW → 950PRO (512GB) 400TB
●Samsung 850PROの製品仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850pro/spec.html
保証期間 → 10年
TBW → 850PRO (512GB) 300TB
保証期間とTBWで選ぶなら850PROも良い選択です。
但し性能が良い製品は価格が高いです。
最近の保証期間は3年に収束している様です。
保証切れの前に新品交換もありです。
要は使い方次第です。
今は850EVO_250GB、850PRO_256GB、950PRO_512GB、SM951_256GBを使っています。
SM951と950PROがメイン使用であとは控えです。
実際3年も同じSSDは使っていません。
書込番号:19896926
0点

と言う事で結論は
850EVO_500GBです。最安値 \16,650
http://kakaku.com/item/K0000725580/
850EVO_500GB 製品仕様
http://www.itgm.co.jp/product/ssd850evo/spec.html
保証期間 → 5年
TBW → 150TB
850EVO_500GBはデーターバックアップ用に2台使っています。
時間差バックアップをしています。
850PRO_512GBは価格COMでは取扱がないみたい。
アークで\34,800
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511080/
廉価版が主流なので需要がないみたいです。
850PROは、そのうち消えるかも知れません。
10年後の代品は確保されているのでしょうか?
SATAインターフェースの方が先に陳腐化したり・・・
10年後に交換要求する化石仕様PCユーザーはいないかも知れません。
今から10年後ですから2026年です。
グーグルの人工知能全盛でキーボードパソコンは絶滅種かも!
自動車の自動運転も実用化されているかも知れません。
と言うか10年後にサムスンと言う会社は存在するのでしょうか?
今別件で30年後の心配をしています。
寿命が30年と言われる物の購入です。
値切って756万円の見積書なのですが・・・悩んでいます。
SSDが何個買えるでしょうか?
そんなの関係ねぇって(^^;
書込番号:19897044
1点

>夏のひかりさん
太陽光発電でしょうかね? (^^;
うちの7〜8年近く前?の1.5kWシステムは、パネルが一部故障しても、既に交換パーツは無い模様。
パワーコンディショナーもパネルとセットだから、もし駄目になったら、総とっかえになるのかな?
SSDだと代替え品への交換みたいなものでしょうか。
書込番号:19897141
0点

>翠緑柄眸さん
答えは"賢者の防水"です。
太陽光は10KWを使用中です。
余剰電力なので10年固定買い取りです。
保証期間は15年です。
それはスレ違いなので置いといて・・・(^^;
>それより。TBW300TBということは、書き換え回数600回。…ちょっと少なすぎませんか?
850PROの保証期間は10年ですがTBW=300TBに達した時点で保証が切れます。
以前はTBWの縛りは無かったのですが・・・いつの間にか
3年で考えると274MB/dayです。
Trion 150の2倍です。
カタログスペックには現れないOCZの新型SSD「Trion 150」の性能
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144271/
▼OCZ TRN150-25SAT3-480G
・保証期間 → 3年
・TBW=120TB
・110GB/day
スレ主様は1日あたりの書込量を把握しているでしょうか?(^^;
書込番号:19897175
0点

>3年で考えると274MB/dayです。
274GB/dayの記述ミスでした。(_ _)
書込番号:19897219
2点

SSはATTO 3.05での比較です。
飽和領域の差は少ないですが
512バイト〜16MBの領域ではライトに差が見られます。
850EVOの方が優秀です。
CFD_MG1とOCZ_Trion150の特性はよく似ています。
基板もコントローラも同じです。
書込番号:19897438
0点

850EVO_500GBのCDM_1GiBと32GiB
CFD_MD1_CDM_1GiBと32GiBの比較です。
850EVOはほとんど変化が無いのに
CFD_MD1はQ32T1のライトが半分になります。
書込番号:19897497
1点

カタログスペックには現れないOCZの新型SSD「Trion 150」の性能
http://ascii.jp/elem/000/001/144/1144271/
>また、AS SSD Benchmarkには、巨大な単体ファイルのコピーを想定した「ISO」、
>小さなファイルを多数コピーすることを想定した「Program」、
>さまざまな大きさのファイルが混在した場合のコピーを想定した「Game」
>という、3種類のファイルコピーテストが用意されている。
>このテストの結果は、PCの実際の使用感に比較的近い。
↑AS SSDで比較してみました。
OCZ_Trion150よりも850EVO_500GBの方が優秀です。
書込番号:19898187
1点

壊れたように見えても復活できる場合もあるし、
どういうふうに壊れたのかが知りたい。。。
書込番号:19899076
1点

似た様な事例として日本人の0歳児平均余命は世界でもかなりのものです。
ただそれでも生まれて直ぐ死ぬ場合もありますし、その平均を超えても生き続けることはあります。
それと同じことがSSDにだって言えます。
平均すれば長い寿命が期待される製品でも、直ぐに壊れることはあります。
長寿命を謳うものなら、それなりの部品を選んでいるでしょうが、それだから絶対に壊れないということではありません。
どの様な寿命の個体が手に入るかは「運」です。
SSDの寿命はフラッシュメモリーの書き換え回数に依存しますが、どれだけ書き込むかはその人の使い方次第です。
また最近の場合、フラッシュメモリーの寿命に達するより周辺回路が壊れて使えなくなる方が確率は高いと思います。
書込番号:19899191
1点

今回の場合は保証を使って交換して貰えば済む話ですが、前述した環境の確認は大切です。
買い換えるなら、TLCでありながら10年/150TBW保証の下記がお買い得でしょう。
http://s.kakaku.com/item/K0000692970/
書込番号:19899312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
それはTLCではありませんよ。MLCの3DNANDです。
TLCモデルはEVOです。
書込番号:19899536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですね。失礼しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141212_680027.html
Proは実績がある方式を採用しているので、保証期間が長いということでしょうか。
書込番号:19899704
1点

>高橋浩史さん
>2年半前に買ったSSDが今日壊れました。
>インテル製の180GBの製品でした。
>新しく買うにあたって、最も長生きするSSDが欲しいと思っています。
2年半前に購入したIntelSSDと言うのはIntel530でしょうか?
このSSDのコントローラーは砂コンと呼ばれる嫌われ物で悪名高きSandForce SF-2281です。
プチフリで一世風靡しました。
インテルSSDの信頼を失墜させた商品です。
Intel SSD 530 Series 240GB 高負荷ベンチマーク結果&チューニングTips
http://hesonogoma.com/SSD/ssd_benchmark_result_intel-ssd-530-series-240gb.html
・コントローラ → SandForce SF-2281
・NAND Frash → Intel 20nm MLC
・保証期間 → 5年
・TBW → 36.5TBW → 20GB/day → 36,500GBW÷1,825日=20GB/day
・製造国 → 中国
2年半前で壊れたのは寿命では無く故障でしょうね!
故障と寿命は違います。
TBWは36.5TBですので最近のSSDと比べると少ないですが
20GB/dayを保証しています。
5年保証なので交換対応が出来るはずです。
中国製と言うのが引っかかります。
Samsungの850EVO_500GBは150TBWで5年保証ですので82GB/dayです。
Intel530の4倍の書込寿命があります。
【参考】
YAHOO質問箱 SSDについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10127715185
価格COM Intel530不調
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623458/SortID=17731411/#tab
価格COM Intel530 保証について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000591456/SortID=19406530/#tab
SSDってどれを買えばいいの?
SandforceコントローラーとTLCは避けろって言われたけど
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/36259990.html
SSDの買い方指南(2) 〜主要SSD 26選〜 2014/9/2
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140902_664003.html
書込番号:19899809
2点

普通に使う分にはMLCでもTLCもPC本体の方が先に寿命を迎えるでしょう。
HDDでも型番を購入しても半年で壊れる事もあったり10年しても壊れない事もあります。
このSSDを購入すれば絶対に壊れないというのはエンタープライズ向けでも無いです。
インテルの180GBのSSDが壊れたのは運みたいなものですよ。
うちのCrucial m4なんてもう4年半くらい稼働しっぱなしです。
書込番号:19899873
0点

SSDは新製品の登場のたびに陳腐化が激しい。レビュー記事は日付に注意が必要。
情報収集を行わないと性能の悪い旧製品を買う羽目になる。
Sand Forceコントローラ採用製品はやめた方が良いと思う。
最近のインテル製SSD (登録順)
●Intel 540s Series SSDSC2KW240H6X1【240GB】最安値 \10,010
http://kakaku.com/item/K0000871217/
・発売日:2016年 4月14日
・コントローラ → Silicon Motion SM2256
・NANDフラッシュ → SK Hynix 16nm [TLC]
・保証期間 → 5年
・CDinfo → 温度表示 OK → 総書込量表示 OK
・インテルも時流に流される?
Intelの最新SSDが登場、TLC採用の「SSD 540s」が発売 2016/4/14
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160414_753157.html
●Intel 535 Series SSDSC2BW240H6R5【240GB】 最安値\12,380
http://kakaku.com/item/K0000776336/#tab
・登録日:2015年 5月13日
・コントローラ → Intel BF29AS41BB0 → SandForce製コントローラのIntel版
・NANDフラッシュ → Hynix [MLC]
・保証期間 → 5年
・1年落ちはもう古い?
PCDIY Intel SSD 535 240GB 2016-03-02
http://www.pcdiy.com.tw/detail/2923
・コントローラ → Intel BF29AS41BB0 → SandForce製コントローラのIntel版
・NANDフラッシュ → SK hynix Toggle NAND 16nm [MLC]
・型番 → SK hynix H27QDG8UDE8R-BCF[MLC]
●Intel DC S3610 Series SSDSC2BX012T401(1600GB) 最安値 \158,598
http://kakaku.com/item/K0000743423/
・登録日:2015年 2月16日
・高いので見向きもされず!
・SSDは下落が早いので後悔先に立たず!
インテルの高耐久SSD「DC S3610」が発売 2015/02/11
http://ascii.jp/elem/000/000/978/978811/
●Intel 730 Series SSDSC2BP480G410【480GB】 最安値 \23,760
http://kakaku.com/item/K0000635481/
・登録日:2014年 3月20日
・コントローラー → Intel_PC29AS21CA0
・NANDフラッシュ → Intel_29F32B08MCMF2[MLC]
・TBW → 240GGB → 91TB(50GB/1day)480GB → 128TB(70GB/1day)
・保証期間 → 5年
・ガイコツマークが子どもじみている。
★注意:ベンチは他社製品よりも見劣りする。
「Intel SSD 730」は耐久性を維持しつつどこまで高速化した? 2014年03月13日
http://ascii.jp/elem/000/000/874/874856/
自社製コントローラ採用の最新SSD「Intel SSD 730」を試す 2014/03/25
http://news.mynavi.jp/articles/2014/03/25/730/
これが“プロ”のSSDだ──「Intel SSD Pro 2500」を試す (1/2) 2014年08月12日
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/12/news121.html
・コントローラ → Intel BF29AS41BB0 → Intel製のSandForceコントローラ
・NANDフラッシュ → SK hynix Toggle NAND 16nm MLC
・型番 → SK hynix H27QDG8UDA5R-BCC [MLC]
書込番号:19900847
0点

ssdに早くから着手しているサムスンが無難だと思いますょ。保障も早くから5年保障だったし。実際使っているけど(840 pro)よく壊れないものだと感心します。そろそろ8000回の電源入り切り回数に入ります。時間はまだ3000時間にはなっていないけどね。
クリスタルインフォで見るといつも元気印なのですが 本当ですかと 聞きたくなるくらいです。
書込番号:19904001
1点

サムスンの弱点は韓国製品であるという事です。
韓国が受け入れられない人にはお勧め出来ません。
しかし近年の850EVOと850PROの高性能は皆さんが認める所です。
そろそろいかがでしょうか?>スレ主様
書込番号:19904201
0点

決めかねているのでしたら引導ではないけど、動画編集ではプロジェクト単位でレンダリングファイルだけでも100GB〜400GB超える事もありますから、そのような使い道でしたら、DWPD(日辺りのドライブ全容量書き換え回数)表記を基準としたSSD製品が理想でしょうね。
私が気になるのは、スレ主さんのPC利用目的(用途)が記載されていない状態でなので、幾分答える方も厳しいのではないでしょうか?
書込番号:19904276
1点

多くの方の丁寧なご回答を、ありがとうございました。
また、返事が遅れて申し訳ございません。
質問にあたって、予算と用途を記載するのは当然でしたね。失礼しました。私はネットサーフィンしたりワードをするくらいの用途です。コンシューマー向けです。予算は2万5千円くらいです。
なぜ突然壊れたのか意味不明です。沢山のアプリを開いたまま、スリープ状態で寝るということを数か月繰り返したこととか、相性問題ばかり気にして、12年も前のメモリーを32GB購入したくらいしか故障の原因は思い当たりません。
2月にも、ネットラジオを聴いていたら、突然再起動がかかって、デスクトップが表示されなくなりました。その後、修復しましたが、sfc /scannawで「破損したファイルを修復できませんでした。」と出ますし、インテルのツールで検査した時は二つの項目共に3%とか極端に低い数値が出たのを覚えています。
今回故障したときは、M/BのBIOS画面にHDDとDVDドライブの接続は表示されているのに、SSDだけが表示されませんでしたので、「もうこれは完全にいかれた」と思った次第です。
バックアップに関しては、HDDを一台追加して週一取っております。頻繁に更新するファイルは、ASUSのストレージサービスを利用してるので、データの損失はほとんどありませんでした。
ただ、ネットサーフィンをするうちに「これは重要だから、後でじっくり読もう」とどんどん、クロームでタブを30枚くらい開いて溜まっていたので、それが全部パーになったのが痛かったです。今度からこまめにブックマークに入れていこうと思います。
ありりん00615さんが仰ったように、保証期間内だったのを思い出して、販売店に送ったら、1か月ほどかかると言われました。「なんでそんなにかかるの?!」とびっくりしました。とりあえず、修理するか、交換してもらえそうなので安心しました。
みなさん詳しい情報をありがとうございました。とても勉強になりました。
では。
書込番号:19914981
0点

メーカーでの修理や交換は長いですね。
OCZのSSDを2台故障で修理のために代理店に出したのですが、半年?くらいかかったかな。
保証期間が長くてもすぐに戻っては来ません。
今回のようにSSDが壊れる事は稀ですが、HDDのようにSSDも壊れる時は壊れます。
書込番号:19915000
0点

>販売店に送ったら、1か月ほどかかると言われました。
SSDではありませんが
この辺の対応はPCメーカーによって違います。
DELLの液晶モニターの場合はサポートに連絡すると
すぐ新品の交換品が送られてきて代わりに故障品が引き取られていきます。
ロジクールのマウスはサポートに不具合内容を書いてメールを送ると
受理されるとすぐ新品の代品マウスが送られてきます。
しかも故障品は返品の必要が無いので廃棄して下さいとの事!
うれしい神対応です。
いずれも保証期間での話です。
SSDはかなりの数を買いましたが、まだ壊れた経験はありません。
2年未満で新製品に買え代えています。
余談ですが
先日CPUクーラーのファンが妙に五月蠅くなったので分解掃除をしました。
するとファンとクーラーの間にほこりがびっしりこびり付いており
クーラーのフィンの隙間を塞いでいました。
完全に動脈硬化状態です。風がスムーズに抜けません。
掃除をしたら静かになりました。
(残念ながら写真を撮り忘れました。)
それとCPUクーラーとCPUに塗っているグリスの性能劣化も経験があります。
安物グリスは時間がたつとカピカピに乾燥して熱伝導率が低下します。
新品のしっとり感は皆無になります。
それと電源の劣化です。
電源の中に使われている電解コンデンサーは寿命部品ですので
人間の老化と同じで徐々に寿命が減っていき、いつかは不具合が発生します。
フリーズ → 再起動を繰り返す様になると末期です。
安い電源ほど安い部品が使われています。(中国製の怪しい部品)
電源の不具合原因は電解コンデンサーの劣化に伴うリップルの増大と電圧の不安定化です。
電解コンデンサーの劣化 → 発熱 → 劣化と悪循環に陥ります。
ファンも寿命部品ですが軸受けのへたりで発生する騒音で判断できます。
適度なところで新品に交換した方が良いです。
決して一生物ではありません。
★この辺の挙動とSSDの不具合が被ってしまうこともあります。
書込番号:19915199
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





