


対策1週間です。
木材3本、べニアでボックスを作り観賞魚用ファン用サーモを使用しコントロールしています。
(本来の使用方法ではありませんので自己責任です)
ファンはUSB接続用の80mm厚さ2.5mmを使用
送料込みで2,000円以下でしたので耐久性はわかりませんが壊れても取り換えは簡単です。
モバイルルーターで使用していた充電器で5Vに変換、スマホ充電器と同じです。
設置1週間の内、大分県で真夏日を記録した日に6分のみと大幅に削減できました。
1日の最大発電量記録38.7kWh、ピーク発電5.5kWも出ました。
(パネル5.7kW,パワコン5.5kW,寄棟3面設置)
このファンを設置する前は、脱衣場の送風機で対策していましたが、気温が高くなってくると30〜60分の発生がありました。
温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。
書込番号:19896067
5点

>しょういち720さん
魂のこもった作品ですね(^.^)
我が家のパワコン(温度抑制表示機能なし)も
もしかしたらと思い快晴時のピーク4.68kwの時に
扇風機をあててみました
少しでも上昇気配を示せばダイする予定でしたが
約20分あて続けパワコンも充分冷却されましたが
表示はほぼ変化なし(-.-)
7月になったら再検証してみるつもりです
パワコンに冷却機能が追加されたら機器補償は5年ぐらいに短縮されそうですね
差し障りなければ38.7kw/日の
時間あたりの発電量推移を教えて頂ければ
ありがたいのですが…。
書込番号:19896205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
ナンバー1、2の実績を出しました。
ピーク5.5kWの出た日は薄雲が有りましたのでトータルでは少し低くなっています。
別の日で5.5kWが何度も出ていた日が有りましたが、快晴ではパネル温度が上がり伸びないのでしょね。
書込番号:19897056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
データを拝見させていただくと
5.5kwは1時間あたり(hkw)ではなくて
瞬間(kw)の発電量の事なんでしょうか?
書込番号:19897128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょういち720さん
朝5時から19時まで稼働ですか!
裾のが長いですね。
北関東とは1時間、日の長さが違います。
いい地域ですね。
書込番号:19897436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
お〜お、遂に完成しましたね。
デュアルファン仕様ですね 外部にもファンガード パワコンとマッチした塗装 いい収まりですね
温度抑制も大幅に改善されたみたいで冷却効果も良さそうですね
>温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。
パワコンの寿命が多少なりとも延びるかもしれませんね。
それに冷却対策無しのパワコンが留守のあいだ脱衣所の壁で高熱を出し続けているのってちょっと怖いですね。
温度センサーでのファンの on/offは上手くいっていますか?
夏場ファンが回りっぱなしにならないか気になって なかなかサーモに手を出せません・・・
書込番号:19897437
1点

>ある坊主さん
ピークは一般的に言う瞬間最大です。
このグラフに「ピーク」と表示がありますのでそのまま使っています。
1時間の発電量が正直このグラフからははっきりとわかりません・・・
メモリがぱっと見ではわからないですよね。
書込番号:19897688
0点

>REDたんちゃんさん
北関東はちょっと短くなるのですかね??
東・西面の1.5kW分のパネルも頑張ってくれていますよ。
お陰様で起きてからの使用電力は、ほぼまかなえています。
発電開始が早いため、パワコンの起動音??リレーのカッチンカッチンを1度しか聞いていません。
私が早起きしないだけなんですがね〜
書込番号:19897708
0点

>snowooさん
ボディと合わせてグレーにしました。
カッティングシートを貼ると質感が近くなり更に良いと思います。
35℃設定ですが、on/offタイミングは観察していませんが少し早目の起動のようで・・・
パワコン的には良いと思います。
17時頃には止まっている感じですね。
観賞魚用のため35℃が上限ですが、きちんとした物であれば80℃程度まで設定できますのでどうでしょうか?
たしか4,000円程度であったと思いますよ。
書込番号:19897721
0点

>しょういち720さん
すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
うちのパワコンは風通しのよい車庫内にありますが、しょういち720さんの記事を見て不安になりました(^_^;)
170W×36枚=6.12kWで電線が3本パネルの横に走ってますが、連続で5.5kWになったことはありません。まさか温度上昇抑制?
書込番号:19897994
1点


>gyongさん
恐らく、温度抑制がかかっていると思いますよ。
同じパワコンで我が家よりパネル容量が多いのし、南1面でしたよね?
パワコン容量できっちりカットされる仕様でなかったような記憶がありますので、5.5kW以上がでても良いような気もしますし。
>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。
室内設置を目的に音対策でファンレス仕様にしていると何かのページで見た気がします。
屋外用ではファン付きがあると思います。
ファンの寿命が短いので徐々にレス仕様になっているようですが・・・
パワコンより遥かに発熱が少ないブルーレイレコーダーなんかでもファンが付いていますよね?
そう考えると必要なのではないでしょうかね???
書込番号:19898160
1点

>ある坊主さん
サーバー・モニターの方が細かくわかりますね。
羨ましいです。
どこかに転がっていないかなぁ・・・
書込番号:19898163
0点

>>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。
機器には”動作温度範囲”というものが仕様として存在します。ようするに”この温度範囲なら正常動作する”とメーカが保障する周囲温度の範囲です。
オムロンKP55-Kの動作温度上限は40℃です。
ファン付であってもファン無でも関係なく40℃までは正常動作すべきなのですよ。
オムロンにTELして確認してみました。以下オムロンからのコメントです。
・本来なら設置環境温度40℃までは温度上昇抑制は発生すべきではない。
・以下特殊条件により、40℃以下でも発生することはある。
@パワコンに直接日光が当たっており、パワコン本体が温度上昇している場合。
Aパワコンの排気口がふさがれていて、排気が正常にできていない場合。
Bパネル直列枚数が少なく、パネルからの入力電圧が低い場合。(=電流大となり温度上昇しやすい)
いづれにしても4月に温度上昇抑制が発生しているのは正常ではなく、早くサービスを受けてチェックしてもらったほうがよい。
書込番号:19898434
1点

>ちさごんさん
オムロンへの問い合わせ、わざわざありがとう御座います。
設置環境が40℃以下であれば温度抑制しないとの回答だったようですが、
その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制されるとのブログを見た事があります。
この場合はどうなるのでしょうか??
Bの電圧が低いと言う事でしょうか?
ちなみに、ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?
書込番号:19898549
0点

>その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制される
基本的な設計ポリシーとして”機器周辺温度40度の環境ではCPU基盤は80度以下となる”ように設計されているはずです。
普通はこのポリシーで設計されますよ。
>ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?
野立ての発電所なので参考にならないかもしれませんが、8月の気温35度の日であっても1秒たりとも温度上昇抑制は発生したことがないです。
使用しているパワコンの動作温度上限が40℃なので当たり前だと考えています。
書込番号:19898566
1点

>ちさごんさん
野立てなんですね。
環境は違いますが参考にさせていただきます。
ありがとう御座います。
書込番号:19898663
0点

スレ主さん
友人宅でも太陽光発電設備を設置してますが、たまたま工事の人にパワコンの設置場所について話を聞いたら、「南南西にある脱衣場は、温度上昇抑制が発生する可能性があるから設置できない。」ということで、台所の勝手口上(北北東)の壁に設置していました。
設置場所などは工事業者の方と相談されたのでしょうか。
設置場所に問題なければ、機器の故障とかも考えられるのでは?
この時期で温度上昇抑制が出るということだと、もっと暑くなるともっと発生しそうな気がします。
どちらにしろ、一度販売・工事店の方と相談した方が良いのでは。
書込番号:19898808
2点

>メイン「基板」と社会「基盤」さん
ありがとうございます。
設置時は業者と打ち合わせで、この脱衣所のこの場所で良いとの事で決定しています。
初回点検時に聞いてみます。
書込番号:19898834
0点

>ある坊主さん
うちは南南東4寸の6.12kWです。定常的に電線3本がパネルの横一線に走ります。
CTで計測するフロンティアモニターでは瞬間的に6kW以上の履歴が残ってますが、快晴時に定常的に5.5kWでることはありません。
5月11日11時ごろに6.23kW出たことになっていますが、曇りから急に晴れた時の数値と考えられます。
5.5kWパワコンは快晴時は相当発熱しますので、放熱対策はした方がいいかもしれませんね。
書込番号:19898994
1点


>しょういち720さん
初めまして。
過去スレ拝見しました。
参考にならないかもしれませんが、
こちら奈良県、東西切妻5寸勾配SF-170、5.61kw、
5.5kW屋外用パワコンです。
同じく、ピーク電力は5.5kwを記録しています。
設置して間もないし、モニター読みですが、
現在抑制履歴はありません。
情報として載せておきます。
書込番号:19899430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>しょういち720さん
おぉぉぉぉ〜サンキュー
いやいや
ありがとうございます
本日は子供の寝かしつけの為
おやすみなさい。
書込番号:19902176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
すいません
記号むちゃくちゃでしたね。
書込番号:19902188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山ア春のパン祭りさん
情報ありがとうございます。
温度抑制0ですね。
屋外・屋内設置の違いはありますが、何らかの形で調査したいものです。
南面が無くても切妻であれば十分発電量があるのですね。
書込番号:19903007
0点

>snowooさん
本日、九州は梅雨入りしました。
ファンは時々短時間ONとなっているだけです。
タイマー制御よりは格段に良いと思いますよ。
当然晴れの日はほぼONですが・・・
書込番号:19928855
0点

>しょういち720さん 情報ありがとうございます。
温度センサーの制御うまくいってるみたいでなによりです
自分の場合温度センサーを何処に付けようか悩みどころですね、
パワコンの熱気が上がってくる所の気温で感知するか、はたまたパワコンのボディーに貼り付けるか
う〜んどうしようかなぁ〜 じっくり考えてみますかな
元々温度抑制は出ていませんでしたが、ファンを付ける前より付けた後の方が若干ですが発電量の最高記録がUPしたりしてますので、まさかもしかして、パワコンの温度低下が変換効率の向上に寄与してるのでしょうか?
たまたま、気象条件が整っただけかな
去年Max62.1 今年Max64 僅か1.9kwhですが なかなか 簡単に増えなかったので、ちょっと嬉しいです。
ガンバレ中華!
それと温度抑制が出るのってやっぱり気になりますね、設置業者に言い憎いグレーな感じの事柄?? 直るといいですね
書込番号:19929379
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)