当方65歳になります。
先日、初めてのロードバイク wilier GTR teamをネット購入しました。
GIOSアンピーオテアグラで4年間走りましたが、GIOS以外は試乗すらした事ありません。
本日、初ライドで荒川CRを35Kmほど走ってきました。
ネット購入なので自分でポジション出しました。
参考にしたの唯一のバイクアンピーオです。アンピーオしか乗った事有りません。
身長163Cm、股下 71Cmでアンピーオと同じサドル高にすると低く感じて10mmほど高くしました。
wilierはXSサイズでアンピーオと比べるとさほど前傾はきつく感じず調度良い感じです。
ですが非常に疲れます。特にモモと二の腕が疲れます。
アンピーオで60Kmから70Km走った時より疲れます。
これは慣れの問題なのですうか? ポジションが合ってない事による疲れなのでしょうか?
また、慣れてないとは言え 105のシフトがアンピーオのテアグラよりもスムーズでは有りません。
また、クランクがどうも重いように感じます。実際、アンピーオより思いです。
これは締め過ぎ?ですか? 特徴ですか?
ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。
乗り心地はアンピーオより柔らかいのは可也実感してます。
取り留めの無い初心者の質問ですが、宜しく回答をお願いいたします。
書込番号:19912370
0点
追伸
ホイールは WH-RS11に タイヤはルビノプロ3 700 25Cか23Cに交換する予定ですが 早めに交換した方が良いでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:19912394
1点
こんにちは。
実際に乗られているところを見てみないと的確な解答は難しいところですが、考えられることは、GTRチームは試乗したことはありませんが、チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。
なので、アンピーオと比べて、クロモリのしなりとバネ感で、ペダリングを助けてくれていたのが、その助けが減った感じで、硬いフレームで脚が疲れ易くなったのかもしれないです。より正確なペダリングと少しの脚力が求められているのだと思います。これは練習と慣れるしかないと思います。
シート角がGTRの方が、アンピーオより少しだけ立っているので、それで、サドルを上げることになったのでしょうか。その影響で、サドルとペダルとの位置関係が今までと変わり、まだそのポジションにまだ慣れていないためか、そのポジションに合っていないのか、ペダリングが奇麗にできていなくて、ペダリングでどっかで無理をしながら回しているのかもしれないです。
サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。
腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。
ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。
あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。
105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。
ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。
書込番号:19912544
3点
私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。
そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。
次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。
レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。
いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。
書込番号:19914154
2点
>ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。
シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。
書込番号:19914399
1点
>アルカンシェルさん
こんばんは。
>チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。
えっ、GTRと チームは違うんですか?
無知でした、同じだと思ってました。
>サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。
このあたりはしっかり調整したいと思います。
>腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。
直して行きます。
>ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。
頑張って見直してみます。
>あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。
この辺が 老体にはきついですが長い目で見て鍛えたいと思います。
>105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。
ここは超初心者の私には荷が思いですが。壊さない程度に調整してみます。
>ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。
ホイールを含めて早急に改善いたします。
4年前のアンピーオの時もですが的確なアドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:19914685
1点
>tukubamonさん
>私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。
はい、分りました。その通りです。
>そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。
新車でも初めにグリスアップと玉当たり調整をしなければいけないのですか?
ホイール、タイヤ、チュウーブは直ぐにでも交換します。
>次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。
これこれです、クランク1回しかしない、て言うより重いです。
BB外すのは自信ないな。
>レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。
レバー引きは 慣れてきてます。
アンピーオのシフトが余りにも軽いので戸惑ってます。
>いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。
クロスアンピーオが余りにも 来た時に出来上がってたので、違いに戸惑ってます。
やはり、ロードバイクは 全て自分 が基本ですね。
有難うございます。
書込番号:19914732
0点
>まさちゃん98さん
>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。
面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?
>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。
ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?
今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。
再質問ばかりで済みません。よろしくお願いいたします。
有難うございます。
書込番号:19914784
0点
返信、ありがとう御座います。
>>えっ、GTRと チームは違うんですか?
GTRチーム
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r_team.php
GTR
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r.php
元々ありますGTRに、新しくGTR・SLと、GTRチームが追加されまして、フレーム自体も、GTRとは新しく形状が変わっています。
SLとチームは同じフレーム形状なのですが、素材のカーボンの質が、SLがより軽くて剛性感のあるカーボンになり、チームは、元々あるGTRと同じ質のカーボンになっているようです。
GTRとGTRチームは、同じ質のカーボンですが、フレーム形状が違うので、同じ乗り味ではないと思います。
あとBBが、GTRが以前からあるネジ切りタイプに対し、GTRチームは、プレスフィット(圧入式)タイプが、採用されています。
ですので、GTRチームの方が、BB付近のフレームのボリューム感があり、見た目でも、この部分の剛性感がアップしている感じがあります。比べて乗られた場合、乗られる方によっては、この部分での硬さを感じるかもしれないです。
ウィリエール的には、進化した良いフレームになるのですが、人によっては以前の方が良かったとか、新しい方が、剛性が上がって良かったとか、いろいろと見方はでてくるかもしれないです。
折角、手に入れられたウィリエールの新しいフレーム、GTRチームですので、乗り熟されると、きっとより期待に応えてくれるバイクになると思います。
書込番号:19915587
1点
>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。
>面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?
通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。
>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。
>ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?
>今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。
ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。
従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?
書込番号:19915614
1点
Wilier GTRのような乗り心地を良くした自転車はたいてい走らないものですが、アンピオと比べてそこまで違いがあるとも思えません。
なのでポジションの問題だと思います。kagi.comさんの乗車姿勢がわからないので、写真からの推測ですが、ハンドルが遠すぎて荷重がハンドルにかかりすぎているのではないでしょうか。ドロップハンドルだからといってそんな極端な前傾姿勢にする必要はないですし、アンピオという基準があるので、比較しながら決めていったらいいと思います。
それとBBとかホイールの回転ですが、500qとか1000qとか乗って、ベアリングの「馴染み」が出てから検討すれば十分です。もちろんゴリゴリするような感触があるならば調整する必要がありますが、そうでないならば馴染みが出てくれば滑らかに回るようになります。
書込番号:19915676
4点
>アルカンシェルさん
無知な私を笑って下さい。(汗)
URL付きのご説明良く分りました。
有難うございます。
書込番号:19916110
0点
>まさちゃん98さん
>通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。
>ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。
分りました。私の走行では 3〜4ヶ月かかりそうです。(笑い)
頑張ります。
>従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?
まだ、入れ替えしてません、て言うか買ってません。
交換したら 感想を載せさせて頂きます。
有難うございます。
書込番号:19916123
1点
あ、新品のRS21もハブのゴリ感はありますよ。そのまま取り付けても走らない。
ウチには2セットありますが、1セットは完全に引っかかってゴリゴリでした。
ハブレンチ買って、自分で調整して下さいね。
自信が無ければショップで購入することを勧めます。
書込番号:19916995
1点
スレヌシさまはじめまして、自分は一眼レフカメラも趣味にしていまして、30年ぶりにチャリンコに、また、はまりました。(-_-;)
スレヌシ様は一眼レフカメラをおもちでしょうか?お持ちでなければこれからの文章はスルーしてくださいね(~o~)
すごくいいフレームおもちなので、いいホイールを、奮発して、買ってください(~o~)
フレームは、カメラでいうボディでホイールは、交換レンズの感覚を自分は感じました。
いいホイールを奮発しますとカメラで言ういいレンズで撮るような、感動を味わえます。
このたとえ、わかりやすいかな〜<m(__)m>人生の大先輩ガンバ!
失礼しました<m(__)m>
書込番号:19917965
0点
>tukubamon さん
本日、RS21届きました。
やはり、ゴリゴリ感があります。
因みに年間未整備のアンピーオのホイールより回転が悪いです。(ショック)
ハブ調整を直ぐにでもしたいのですが ハブレンチがまだ届きません。
まずは アンピーオのWH−500でテストしてから RS21の調整したいと思います。
書込番号:19920331
0点
>モモンガ1さん
初めまして、ありがとうございます。
今は一眼使ってませんが、フィルムのキャノンF1やニコン等を所有してます。
レンズも可也有りますよ、デジタル時代の今は使ってませんが。
これまでのネガは数100本全て捨てないでもってます。
そうです、昔からカメラ好きなので モモンガ1さんの言う事は良く分ります。
歳には関係なく ロード乗りになったので どんどん調整に励んでいきます。
書込番号:19920348
1点
サドルは水平でしょうか。
高さ、位置について他の方も指摘されていますが、前下がりになっていないか確認してみてください。
お写真はスタンドに掛けられている状態なのでサドルが水平かどうかは判別できません。
サドルによっては後ろ上がりのものもあるようですが、水平が取れてないと身体が前にずれて
それを支えるために肩や腕によけいな力がかかります。
書込番号:19921065
2点
>BikefanaticINGO さん
ご指摘のサドルですが リアのスタンドが高くて画像では分りずらかったです。
スタンドから降ろして見ると水平です。
クロスに乗りなれてるので初めは辛いのかと思ってます。
もう少し試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19925166
0点
自転車道場の方で、前下りかも、って書き込みましたが、水平でしたか。失礼しました。^^
前後のホイールのハブ軸を結んだ直線と、サドルの上面を比較して、少し前下りかなぁ、って思ってたんですが、写真だけでは分からないもんですね。サドルを見る角度も考慮しないといけなかったのかな。
書込番号:19925651
1点
レース向きのポジションは疲れやすいもの。
何かを犠牲にして早く走るのがロードバイク。
書込番号:19934332
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)







