


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
関西でパナソニック244を9.51キロ設置しています。
今月は、月間発電量及び単日発電量の最高記録を更新しました\(^-^)/。
まだ、本日1日分が確定していませんが、130/1kw程度になりそうです。
皆さんの発電所もウハウハですか(笑)。
書込番号:19918194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
当発電所は、昨年5月に比べると1割ほど少ないです。
切ないです。
ウハウハどころか、涙マークです。(笑)
でもメーカーシミュ値超えはできたので、良しとします。
ぜいたく言ったらキリがありません。
当発電所も稼働依頼2年経ちますが、一日当りの最高値を更新できましたので、その点は良かったです。
書込番号:19918239
1点

>烏賊つりさん
おはようございます
関西圏は調子いいみたいですね
当発電所も奈良県ですが140/kw達成しそうです。
書込番号:19918258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記お許し下さい。
昨年5月に、当CIS発電所が、172kWh/1kW当りという結果でした。
まさにウハウハ状態でした。
今年の5月は、何だか信州圏内は、まるで梅雨入りしたの?と首を傾げたくなるような天気が多く、期待していた連続した五月晴れというものが少ない月でした。
何とか150kWh/1kW当りは超えてくれるかな、という感じです。
最終日の今日は、朝から晴天との予報でしたが、朝から雲が多くて悩ましいです。
お天道様が相手では、どうジタバタしても無力です。
ソーラーを始めて、自然の大きさと人間の無力さをしみじみ実感する今日この頃です。(笑)
書込番号:19918450
5点

5.7kW設置と少ない容量ですが・・・
初丸1ヶ月データが本日出ます。昨日、今日は晴れのため楽しみです。
しかし今月、九州の大分県は雨が多く月間では良くない成績かと思います。
昨日時点で1万8千円の売電でしたので何とか2万円オーバーを期待していましたが・・・
さて、どうでしょう〜?
5月18日付近は全国的に最高発電量ですね。
書込番号:19918482
0点

烏賊つりさん
我が家は北関東で、HIT6.34kwです。
昨年5月に1000kwh強であった発電量ですが、
今年の5月は800に届くかな?あたりです。
すっきりとした晴天も感じられない月でしたね。
五月晴れというより、五月雨でした。
風情があって詩人にはもってこいの月だったかも。
CIS愛好家さんのおっしゃる通り、自然には太刀打ち出来ません。ただ祈るばかりです。
というか、成るようになれ!ですかね(笑)
書込番号:19918552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>烏賊つりさん
こんにちは
月末は天気悪くて伸びなかったですよね〜
当方山梨県でHIT10.73kw東西設置になります
初めての5月でしたが今日で1600kw超えましたよ
今日は晴れのち曇りの予報でしたが意外に晴れてます
梅雨が控えていますがこの調子でお天気続けば良いですね♪
書込番号:19918842
2点

>しかし今月、九州の大分県は雨が多く月間では良くない成績かと思います。
大分市の5月全天日射量は平年値の108%で推移していますよ。
悪くないです。
書込番号:19919043
2点

>ちさごんさん
私、県北でして・・・
大分市内とは天気がちっと違ごぉっちゃ〜
国東半島ん先から天気が違ごぉきのぉ〜
と言った状況です。
書込番号:19919065
0点

>私、県北でして・・・
私 福岡県民ですよ。(笑)
5月は九州では北のほうがよい天候でしたよ。
大分よりも福岡のほうが良かったです。
書込番号:19919096
2点

九州の方々にお聞きしたいのですが、太陽光発電所がひしめき合う(?)ソーラー銀座の九州地域において、この5月の電圧抑制の状況はどうだったのでしょう?
3月、4月に比べて暖房使用率が下がり、各ソーラーが年間最大の発電量を出すことで、系統電圧がおそらく高めになるであろう、この5月において、晴天日の電圧抑制の状況が、どのようであったか、興味がわくところです。
当発電所のある長野県南部は、中部電力管内ですが、思ったより電圧抑制というものは出てなかった気がします。
昨年の10月など、晴天日続きでしたが、電圧抑制の嵐とも言える状況が見れました。(晴天日のキレイな放物線が欠けることが多少あった)
この5月は、過去最高値を叩き出すほどの発電量の高さが見れましたが、放物線が欠けることは皆無でした。
おそらく、変電所レベルで電圧調整したのではないかと、全く根拠のない素人判断で考えています。
書込番号:19919126
3点

>CIS愛好家さん
17日18日の発電量が多い日だったと思いますが1分の発生だったと思います。
電圧抑制のマークが点いたり消えたりしていました。
設置したばかりですが、予想より確かに発生が無かったのにはビックリです。
これも九電のトランスタップ作業のおかげでしょうかね?
書込番号:19919154
0点

稼働後1年半を過ぎていますが、電圧上昇抑制は一度も発生していません。
九州というひとくくりで論じることに無理がありますよ。福岡県と宮崎県とでは全く状況が異なります。電力の消費能力の違いです。
個人的には地域というよりもさらにミクロな”発電所周辺の電力消費力レベル”がキーとなるのではないか?と思っています。
実は私の発電所の半径300m以内には大型のスーパー、ドラッグストア等の商業施設が4店舗林立していて、昼間でも照明、エアコン、冷蔵庫等々で膨大な電力を年中無休で消費しています。
私の発電所一基では到底賄えない消費電力量でしょう。
書込番号:19919336
1点

>烏賊つりさん
こちら長崎県からです 5月の発電量出ました 当方SF12.24kwですが140.9kw/1kwでした ウハウハまではいかずボチボチですかね。
明日から6月 梅雨入りも控えてますしお日様に頑張って貰いたいですね。
>CIS愛好家さん
電圧上昇抑制ですが おかげさまで5月も0でした。
同条件のカナディアン(多結晶)ですが 132.7kw/1kwでした。 SFが6%増位ですがもう少し頑張って貰いたいです・・電線の増強はまだしてません。
書込番号:19919579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

烏賊つりさん
お久しぶりです。
我が発電所の5月は141kwh/kwとなり、またもや前年割れしました。
何かカキコが、九州ばっかりになってきましたね
(^ω^)
今九州では、ボートからのディープエギングでキロオーバーが、バカみたいに釣れていますので一度遊びに来て下さいね。
書込番号:19919712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九州というひとくくりで論じることに無理がありますよ。福岡県と宮崎県とでは全く状況が異なります。電力の消費能力の違いです
>個人的には地域というよりもさらにミクロな”発電所周辺の電力消費力レベル”がキーとなるのではないか?と思っています
笑〜〜
お言葉を返すようですが、電圧抑制とその解決のために電力会社の配電担当さんと百戦錬磨してきた当方に言わせて頂くなら、電圧抑制を地域ひとくくりでどうのこうのとか、短絡的に論じているつもりなど毛頭ありませんよ。
さらに言うなら、というか極論するなら、電圧抑制というものは、地域うんぬんはおろか、発電所周辺の消費電力うんぬんがどうのこうの、ということでもありません。
極論するなら、AVR整定値と系統電圧との兼ね合いから発生するものであり、系統電圧より一定レベルの差異までAVR値を高めれば抑制は発生しません。
但し、現実的にはもちろんそれは無理であり、電気事業法で定められた標準電圧値を遵守し、周辺需要家へその電圧値内で安全に電気を供給すべき電力会社の譲れぬ責任がありますので、AVR値の決定も電力会社に一任され、無限大にAVR値を上げることはできない。
まあ、当たり前のことです。ソーラーが100件あれば、100通りの電力事情が存在します。抑制状況もしかりです。
その証拠に同じ系統電力地域内で、トランスも同一に連携しながら、片方の発電所は抑制が皆無、もう一方は正午近辺で抑制が出まくり、という案件を私は知っています。
電圧抑制の発生原因が、その地域の電力の消費能力の違い、などと簡単に割り切れない、まさにその証拠です。
九州はソーラー銀座などとよく言われる中で、当然ながら抑制が皆無の所もある、そんなことなど承知の上で、九州地区の発電所オーナーさん方が電圧抑制への対応など経験されていればその様子をお聞かせ頂けるかな、と興味・期待を持って伺ったまでです。
当方の意図を短絡的に取らないで頂きたいと思います。
ちなみに、我が発電所のある中部電力管内では、トランスのタップ工事は基本的にしません。
災害時の電圧の変位に対応できないことになるから、という電力会社からの見解です。
しょういち720さんが「これも九電のトランスタップ作業のおかげでしょうかね?」とおっしゃていますが、これを聞いただけでも、ざっと当地域と九州地区の系統電力事情の差異を感じることができます。
さて、能書きはこれくらいにして、発電量を記します。
CIS産業用三相PCSシステム 149.1kWh/1kW当り (昨年5月の13%落ち)
CIS家庭用単相PCSシステム 154.6kWh/1kW当り (昨年5月の11%落ち)
結論的には、やはり当発電所の最大発電月5月は不調でした。
書込番号:19919963
2点

千葉でソーラーワールド 5.8kwですが
シュミレーション値680 kwのところ810kw発電してくれました。
139.6kw/1kwになりますが、北東方向に片流れ0.5寸勾配にしては、頑張った方でしょうか?
自分的にはウハウハです!
書込番号:19919992
1点

ベニオ999さん
>千葉でソーラーワールド 5.8kw
>139.6kw/1kwになりますが、北東方向に片流れ0.5寸勾配にしては、頑張った方でしょうか?
徹底した職人気質のポリシーの中で作られるソーラーワールドのシステムに大変興味があります。
Qセルズやサンパワーと並んで、高い信頼性と品質を兼ね備えた素晴らしいシステムだと思います。
特に、30年後まで一定の割合で出力保証(リニア出力保証)しているというは、絶賛されるべきものですね。
南向きでないシステムでありながら、その方位角で140kWhを叩き出すというのは、素晴らしいと思います。
システムの真の実力値である日射量比がどのくらいになるのか、ぜひ情報開示して頂きたいと思います。
ソーラークリニックに御登録されると簡単に分かります。
書込番号:19920122
0点

>CIS愛好家さん
おはようございます!(^^)!。
5月確定値は、132.3kwh/kwでした)^o^(。
我が家の発電所も、南面設置分だけを計算するともう少し数値が上がると思いますが、150kwhは超えないと思います。
150kwh/kwを超えるのは、さすがSFのパネルですね!
地域の違いがありますが、SFのパネルはHITより1割増し程度の発電量がありそうですね( ^)o(^ )。
羨ましいです!(^^)!
書込番号:19920506
1点

>ある坊主さん
おはようございます!(^^)!
奈良県では140kwh超えましたか!
我が家(滋賀)は、確定値で132.3whでした。
こちらは下旬の伸びがいまいちでした<(_ _)>。
でも、平均して5月はいい天気が続いたような気がしますので、我が家の発電所の限界はこのあたりと思います。
毎月、これぐらい発電してくれるとウハウハなのですが(笑)。
書込番号:19920510
1点

>しょういち720さん
おはようございます!(^^)!
大分の5月はいまいちでしたか<(_ _)>。
でも、九州は降雪が少なく冬季の発電がよいで、年間トータルで私の地域を大幅に上回る発電量と思います!(^^)!。
羨ましい(笑)。
書込番号:19920515
2点

>REDたんちゃんさん
おはようございます!(^^)!
関東の天候はいまいちだったんですね<(_ _)>。
6月は良い天気が続くといいですね。
私は、よくばりですので、そこそこ良かった5月を上回る天気になることを、祈っていますよ(笑).。
書込番号:19920525
1点

>haru_1981さん
おはようございます!(^^)!。
150kwh/kw超えですか!
すごいですね。
我が家では、一月全部晴れてもそれぐらいです(笑)。
書込番号:19920536
1点

>ガチャピンですさん
おはようございます!(^^)!。
SFのパネルなら、まだまだ余力がありますね。
天気さえよければ、簡単に150kwh超えしそうですね( ^)o(^ )。
羨ましいです。
書込番号:19920541
0点

>以下省略さん
おはようございます。
お久しぶりです!(^^)!。
キロオーバーがそんな状況ですか\(゜ロ\)(/ロ゜)/。
発電量より羨ましいです(笑)。
関西の日本海側は、逆立ちしてもそんな状況になりません。
九州遠征したいですね( ^)o(^ )。
書込番号:19920562
0点

>ベニオ999さん
おはようございます!(^^)!。
北東で140kwh/kwですか!
我が家は、南6.5wk、東に西1.5kwの9.5kなのに130kwhでした。
地域の違いもありますが、パネルが高性能なのは間違いないですね。
羨ましいです( ^)o(^ )。
書込番号:19920579
0点

>ちさごんさん
おはようございます( ^)o(^ )。
平年値の108%ならすごくいいですね!
今月も同じような天気が続くといいですね。
書込番号:19920587
1点

ご存じでない方もいらっしゃると思いますので、以下にやんころりんさんの日射量データサイトを紹介します。
http://plaza.rakuten.co.jp/yankororin/4000/
・各拠点での月トータルの全天日射量データが確認できます。
・日射量平年値との対比が確認できます。(*ただし、一部地域(長野など)の平年値データがおかしいようです)
ご覧になればわかるとおり、5月は日本全国で平年値をオーバーしており、100%に届いていないのは5拠点のみです。
気象庁の観測ポイントは実際の発電所の場所とかなり離れているため、このデータそのものが発電所での日射量とはなりませんが、おおざっぱな傾向を見る上では十分な情報です。
書込番号:19920730
3点

スレ主さん
>地域の違いがありますが、SFのパネルはHITより1割増し程度の発電量がありそうですね。
そこまでの差異はなさそうかと思っています。
昨年の5月の、結晶系とHIT、CISの各システムの実発電量比較データは以下です。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
季節、電圧抑制状況、周辺温度など、諸条件によっても多少ズレがあろうかと思いますが、シリコン結晶系を1とすれば、HITが1.06で、CISが1.09〜1.13ですから、今の季節で3〜7%増し程度かなと。
年間の実発電量だと、単相のCISシステムに比べて約3%落ち程度、三相のCISシステムと比べれば、ほぼ同等レベルの実発電量をHITは叩き出す、という検証結果を出しています。
この板で、HITはCISと同じ土俵に立てる、優秀なモジュールだと度々申してきましたが、あらためてそのように述べたいと思います。
書込番号:19921143
1点

HIT240でも同じ事言えますか?
これからつけるのが現行より3つ前のものなんで不安なんですが…
書込番号:19921220
1点

ピエトロジェルミさん
>HIT240でも同じ事言えますか
自分はHITユーザーでないので、240について確定的なことは言えませんが、少なくともHIT233が前述の通り、CISと競い合えるほど優秀であることを考えると、HIT240も同等ではないかと思います。
240は、233の製造プロセスの過程の中から派生的に生まれてきた、と考えるのが普通かな、と。だとすればそれだけでもほぼ同等性能ではないか?と考えます。
それから、HITユーザーの親戚が申すには、240は出荷実測値が、定格値を上回る程度が233よりかなり高い、とのことでした。
ということは、233より実発電量が多少なりとも高くなるかも?
加えてHITに限らず、国産モジュールは、おそらく間違いなく、定格値より出荷実測値が上回ることになるはずです。
(当方も自分の発電所の350枚以上の国産モジュールの全てのシリアルラベル上の出荷実測値を調べましたが、1枚足りとも、定格値割れのものはありませんでした)
したがって、初期不良やシステム不具合等のない限り、240も前モデルの233とか後発の新型モデル同様、素晴らしい発電量を叩き出すのではないかと推察したいと思います。
なお、CISに関しては、新旧のモデル間で、パワコンの効率の差異による、システムとしての実発電量の違い、また当然ながらモジュールの変換効率の違いは確かにありますが、モデル間での実発電性能上の差異はないと思っています。
(HIT240については、あまり確定的な実証的根拠もないので、240の実ユーザーさんからのコメントを待ちたいと思います)
書込番号:19921410
1点

ピエトロジェルミさん
個人的な見解ばかりで申し訳ないのですが、今仮に自分がHIT240使用の発電所を作る機会が目の前に訪れたとします。
答えは、迷わずゴーですね。
( だから、ピエトロジェルミさんが羨ましいです )
やはりHITは素晴らしいです。
それ以上はいろいろ言ってもまあ仕方ない、ってとこでしょうか。
書込番号:19921469
1点

ピエトロジェルミさん
なぜ、これからの設置で2世代前の240なんですか?
存在すること自体珍しいと思いますが、長期在庫で特価なのでしょうか?
HITは元々SANYOの開発商品で2013年頃からパナの本格的な技術介入が図られた製品が世に出ています。
資金力にモノを言わせてマレーシア工場の能力増強・性能向上を図って今の地位を築いています。
わたしも検討当時(2013頃)、HITが欲しかったのですが、まだまだ高くて手が届かなかった。
そこで初号として自宅屋根にSFを設置しました(2014年)
翌年HIT244が全盛の頃、一気に価格が手ごろになったことを受け、隣接する作業場に244を設置しました。
この2013年の設備投資後のモデルが233なのか240or244なのか解りませんが、確実に性能UPが図られてるハズ。
この性能というのが発電量なのか、耐強度なのか劣化度なのかは解りません。
義弟が旧SANYOから現在はパナの大阪にある開発センターに勤務してるのですが、開発情報なのでなかなか詳細までは教えてくれませんでした。
時代ごとのHITを実際に検証されてる方がおられれば感想も聞けるのでしょうが、めったにお目にかかることはないですからね。
書込番号:19922139
2点

有難うございました!
凄く安心しました、
綿密にご説明頂き感謝します。
書込番号:19922176
1点

返信有難うございます。
多分在庫処分なのかなと思ってました。
ただ、27円の権利取れた上でKWあたり27万で購入出来るなら有りかなと判断してしまいました。
地元業者な点が不安ですがHIT244であれ245であれ費用対効果であれば間違いなく240の方が良いと推奨されました。
うちの東電の管轄は10Kw以上の設置に関しては設備認定から一年近くかかるそうなので首を長くして待ちたいと思います。
今さら後戻り出来ないので(汗)
書込番号:19922300
2点

ピエトロジェルミさん
>KWあたり27万で購入出来るなら有りかなと判断してしまいました。
>地元業者な点が不安ですがHIT244であれ245であれ費用対効果であれば間違いなく240の方が良いと推奨されました
間違いなく240の方が良い、というのは、在庫処分したい業者さんの思惑であり、言い方かもしれませんが、それでももし自分なら240を選択して安くあげる方を選ぶと思います。
逆に言うと、あえて高い新型パネルを選ぶメリットを感じません。わずかばかりの変換効率を稼ぐために余分な費用をかけても仕方ありません。(まあそのへんの考え方は人ぞれぞれですが)
それから地元の業者さんにやってもらう、ということは、良いことだと思います。なぜなら、地元の業者さんはその地域の設置したお客さんの評判というものの影響を受けます。いい加減な工事をして悪評判が立てば、今後その影響を受けて行きます。そのようなことにならないよう、それなりに気を遣って工事してくれます。(そのために良い工事をする、というのはイヤらしい言い方ですが)
それから、当方の発電所でちょっとしたアクシデントが発生したことがありましたが、電話一本で即発電所まで駆けつけてくれました。
地元業者さんでなければ、そのようなことは不可能です。
20年間の自分の大切な発電所を二人三脚で共に携わってくれる業者さんは、地元業者さんがベストだというのが自分の考え方です。
いずれにせよ、HIT240で10kW超えのソーラーとは誠に素晴らしいことです。羨ましいです。
一日も早い完成と稼働をお祈り致します!
書込番号:19922453
1点

公称出力の80%がピークでしょう。
ソーラーパネルが熱を持つスペクトルだと変換効率が落ちます、入射角度に依存しますが。
書込番号:19922735
1点

>ピエトロジェルミさん
HIT244の型名を教えてください。微妙に住宅メーカー流通品もありますので念のため確認です。
書込番号:19922829
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(太陽光発電)