


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、長浜市にて一昨年10月からパナHIT 3.65kwを設置しております
昨年も抑制がかなり発生していて、2回程関西電力を通じてAVR整定値(?)を変更してもらいました
今年3月になってから、土日の抑制時間がとんでもなく多くて(近くに工場地帯があり、土日休業の関係で電圧が高くなるようです…)先日、再度関西電力に連絡をしました
回答に少し、いやかなり疑問なので質問させていただきます…
関西電力の回答は、「お客様宅の電圧計算を再度させていただいた結果、AVR整定値を110vまで上げていただいてご対応下さい」
との事でした(現在109.5v)
そんなに上げても大丈夫なのでしょうか?
設置業者に依頼すると、「ちょっとそれは…。 こちらから関西電力に連絡をしてみます」と言われ返事待ちなのですが、やはり110vに設定なんておかしいですよね?
ちなみにメモしているだけでも電圧上昇抑制時間は、ひどい日は300分/日を超えます…
根本的な解決はないのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、何か良い知恵をお貸し下さい
書込番号:19922680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じまじまサンさん
テスターをお持ちであれば、土日の日中のコンセント電圧を測定されてはいかがでしょうか。
107V以上だとヤバいです。
土日の電圧上昇抑制時間が長いということは、宅内電圧が高いということですので、土日の日中に点灯する宅内の白熱電球の寿命が短くなるはずです。トイレの電球の寿命が短いと感じたことはありませんか?
書込番号:19922827
2点

スレ主さん
一日、5時間レベルの抑制は、おそらく、抑制無しの場合に比べると1割ほどの売電損失になる可能性がありますね。
>関西電力の回答は、「お客様宅の電圧計算を再度させていただいた結果、AVR整定値を110vまで上げていただいてご対応下さい」
との事でした(現在109.5v)
結論を申し上げると、大丈夫です。
電力会社は、系統電力事情を配電担当者または系統設計者が精査して、周囲に電気的損失を与えないことを熟慮した上で、AVR値を責任もって指示してきます。
電力会社から言われた値ならその値に修正してOKです。
誤解する方もおられますが、AVR値を110Vにしたからと言って、系統電圧値(周囲の需要家のお宅の電圧値)、スレ主さん宅の電圧値がその値に即なるようなことはありません。
当方、テスターで毎年最大発電月5月をはじめ抑制の出やすい月の晴天時の正午付近に電圧測定をしてきましたが、AVR値まで上がることなどまずありませんし、標準電圧上限値を超えることなど、極々まれです。
一定時間内の電圧上昇なら問題ない、という電気的な状況判断で電力会社はAVR値を指示してきます。
そんなことも知らず、ビビる業者さんにこそ??を私としては感じます。
(当方の設置業者さんは同様のことを電力会社から言われても、ビビったり異議を唱えたりなどしません)
書込番号:19922967
3点

安心して頂くために、あえて追記しておきます。
細切れの長いレスをお許し下さい。
>土日の日中に点灯する宅内の白熱電球の寿命が短くなるはずです。トイレの電球の寿命が短いと感じたことはありませんか?
ソーラー設置してから何年も経つ私の知人宅も、周囲に住宅がなく、系統電圧が高めのようで、AVR値をたしか110V設定で電力会社から指示されていたようですが、ソーラー設置後に電気製品はおろか、電球一つ切れたことはないそうです。
AVR値と宅内の通常電圧値は、けっしてイコールでないという、当たり前の事実を正しく認識すべきだと思います。
それから、110VでAVR値を認可したことの通知書を電力会社から頂けるはずです。
まあ、まずあり得ないはずですが、その認可された値にパワコン設定し、それが原因で電気的な事故など発生しても、基本的には電力会社の責任です。
万万が一そのような時のために、電力会社からの許可された証明である通知書は必ず保管して下さい。(繰り返しますが、そのようなことになる可能性はまずないと思います。)
逆に言うと、そのようなことが起きない範囲内でのAVR値変更の認可しかしてこない、ということです。
電力会社は、系統電力の安定を遵守するのが使命であり責任です。
系統を乱すようないい加減なことは決して許可してきません。
餅は餅屋にまかせること。
系統電力を設計した当事者の電力会社というプロにまかせて、我々素人は良くも悪くも勝手な判断をしないことです。
※この板を閲覧される不特定多数の方々へ
念のため記しますが、スレ主さんが電力会社から支持された、110VというAVR値は、あくまでもスレ主さん宅周辺の系統を鑑みて電力会社が精査・判断した値であり、この値を「我が家でも110Vにしよう」などと勝手に修正することは絶対にしてはなりません。
電力会社の許可なくして、勝手にAVR値を上げ、周囲に電気的な事故・損失など与えると、その損害分の補償はもとより、場合によっては連携・買い取り契約を解除されることにもなりかねません。
よくよく注意が必要です。
書込番号:19923198
4点

>じまじまサンさん
電圧上昇抑制大変ですね。うちのシャープ8.4Kwですが(H27.7発電開始)しましたが、最初から電圧上昇抑制が起きました。
やはり1日に400分を超える抑制のため、東電にて対応していただきました。引込線を22sq及びトランスのタップ調整
をしていただきかなり改善されました。それでも土日の企業休日などによりやはり抑制ががかります。
AVR変更は無理とのことでした。なお電圧は110-116Vから100-108Vなりました。
画像の物で常時電圧がみられるようにしています(80-300Vまで表示)
アマゾンで購入しました。
少しずれているものもありますがテスターで測りながら内部で調整して使っています。
7月後半から8月上旬ごろ企業で節電があります。今年もやばいかな。
書込番号:19923972
3点

>サノマル大好きさん
!! 本当にコンセント電圧が110-116Vの時があったんですか!!
最高116Vとはすごいです。電球や蛍光灯が切れやすいってことないですか?
書込番号:19924243
0点

>gyongさん
今晩は
その節は、いろいろ助言ありか等ございました。
最高は、デジタルテスターで家庭内コンセントで、116〜117Vでした。
ソーラー乗せる前に測定して110V超えていました。
白熱電球は使用していませんが、家電の寿命は若干短いような気がしました。
現在は、土日に限らず企業が複数休みの時は電圧高いです。
高くて109〜110V 通常は、103〜108Vです。ちなみにAVRは109Vの設定みたいです。
じまじまサンさん頑張ってください。
書込番号:19924290
1点

サノマル大好きさん
電圧の高さ、尋常ではないですね。まさにアンビリーバブルです!
参考までに、この時期の雲のない晴天日の発電グラフのカーブが見たいです。
>高くて109〜110V 通常は、103〜108Vです。ちなみにAVRは109Vの設定みたいです
そんな状況で電気が売れるのでしょうか?と驚くばかりです。
当方の発電所も系統電力事情はそれなりに厳しいですが、サノマル大好きさんとは桁違いにレベルが違います。
書込番号:19924941
1点

>gyongさん
いつもご意見拝見しています
やはり電圧が高すぎるのは家電にとってよくないのですね…(>_<;)
テスター持ってないので購入して、土日の電圧を測定してみます
>CIS愛好家さん
いつもご意見拝見しています
細かく丁寧なレスをいただき恐縮です
やはり電圧が高いと売電に影響してきますよね…(>_<)
基本的に我が家はLEDにしていますが、1年に1度程度(新築して2年で2回)お風呂の電球が切れて交換しました(今回はLEDに変更)
電圧が高い影響は関係ないですかね?(汗)
質問なのですが、AVR整定値を電力会社の指示で変更した場合、許可通知書等は発行されるのですか?
今まで2回変更してもらいましたが、1度ももらったことがないもので…(?_?)
>サノマル大好きさん
画像付きでテスターの紹介ありがとうございます
コンセントに挿すタイプのは便利ですね…(^_^)
テスターを購入し、我が家の土日の電圧が一体どの位なのか測定してみたいと思います
皆さん、色々なご意見等ありがとうございました
我が家の太陽光発電は3.65kwと小さな量ですので、関西電力から引き込み線の交換等は費用対効果上オススメ出来ませんと言われました…
ただ、昨年はここまで抑制がひどくなかったので、何故なのか疑問に思いまして質問させていただきました
(設置後1年3ヶ月後の累積時間が1038分、その後の4ヶ月で累積時間が5030分になってるので、特に3月以降の抑制発生時間がいかに異常なのかわかっていただけると思います)
書込番号:19925177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じまじまサンさん
お風呂の電球が切れやすいのは電圧が高いからです。
電気製品は多少の電圧変動には許容するようにはできていますが、あまり高いと消費電力も高くなるので、電気代も少し高くなるかもしれません。
よく、「家の電球がすぐ切れる。呪われている家なのでは?」というのがありますが、電圧が高いだけです。
実際、サノマル大好きさんのお宅のように116Vの電圧印加がある家があるのにはびっくりしました。
昔の井戸ポンプには凍結防止の電球がついてましたが、定格が110Vで10ボルト高いものになっていました。夜間の電圧上昇に備え、寿命が延びるように110V定格になっています。
いま、うちのコンセント電圧を測定しましたら、100.3Vでした。
うちのHITは今年の8月で設置3年を迎えますが、電圧上昇抑制の蓄積時間は154分です。春から夏はカウントアップの頻度がたかまります。
じまじまサンさんの累積時間5,030分は異常です!!発電中はほぼ抑制がかかっていることになりませんか。
パワコンから電柱までのケーブルの太さを14sqにすれば多少改善するかもしれせんが、地域の系統電圧変動の影響を大きく受けているので抜本対策にはならないかもです。
書込番号:19925359
0点

>gyongさん
レスありがとうございます
3年で154分ですか?
うらやましい…(^_^;)
平日は、ほとんど抑制はかかってませんが、近所の工場地帯が休業する土日は、ひどいと朝9時前から抑制ランプが点灯し、ほぼずっと2.0kw表示のままになっています(抑制ランプが付いていても一部は売電出来ているのですね…(^_^;))
関西電力に引き込み線の交換等を依頼しましたが、こちらの実費になる為、数万円かける意味があるのかな?と躊躇しています(抑制は土日のみ、この季節が主である為)
関西電力に電圧を下げるように依頼もしましたが、平日と土日を分けて電圧を変更する事は出来ないし、平日含め土日の電圧を下げる事は、周りの状況からも無理だと言われました…(T . T)
周りで太陽光発電のお宅が増えた訳でもないのに、何故今年になって異常な程抑制が増えたのか謎で仕方ないです…(>_<)??
書込番号:19925728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>AVR整定値を電力会社の指示で変更した場合、許可通知書は発行されるの
すみません。当方の勘違いでした。
通知書は、産業用のパワコン用のものでした。5台のパワコンのそれぞれのAVR値が細かく指定されて来ています。
家庭用パワコンの方はもらってなかったかもしれません。
3年前のことで、ちょっと記憶もあいまいでした。失礼しました。
一度、関西電力に通知書の件はお聞きされると良いかと思います。
もし口頭での通知なら「念のためもう一回言って下さい」とか言って電力会社とのやり取りをスマホでも何でも録音して、確かに110Vという値を認可してもらった証拠を残しておくと良いと思います。
AVR値と実際の宅内電圧値は、イコールではない、という事は自分宅やソーラー設置済みの親戚、知人宅の事例をもとに、前レスした通りですが、サノマル大好きさんのような極端な特殊レベル!の系統電圧だと必ずしも当方の体験をもとにしたコメントとは事情が変わって来るかもしれません。
まずはテスターを購入されて宅内電圧を測定して様子を見て下さい。
ホームセンターで買える数千円程度のデジタル式テスターで十分です。
小数点以下まで測定できるモードで細かく測定し、記録して下さい。
晴天日の正午付近データが特に肝心です。その結果の情報も是非参考にしたいと思います。
いずれにせよ、100万円レベルのお金をかけて設置したソーラーです。
たかだかと言っては、叱られそうですが、電球一つが切れる切れないのお話しより、御自分の大切なソーラーのポテンシャルが今後10年先まで発揮できるか否かの問題の方が何倍も大切なことだと考える当方は間違ってますでしょうか?
おそらく電気事業法で定められた標準電圧値上限値107Vをよほど逸脱しない限り、電気製品が壊れるなどということはないと思います。
その道の専門家に聞いたことがありますが、同意見でした。
事実、当方宅も親戚宅も知人宅も電気製品はおろか電球一つ切れたことはない、と申した通りです。
まあ、電球1個のほうがソーラーより大事なら話しは別ですが、私なら即、電力会社の言う通り素直に、AVR値を110Vに修正します。
ちなみに申し上げると、電灯契約している周辺需要家の電圧値の兼ね合いから、110Vにしたくとも許可が下りない発電所も多々あります。
言うならば、その値を認可してもらえるスレ主さんはラッキーだと言えます。
それから、晴天日(雲のない日)の発電グラフを可能ならアップして頂ければ嬉しいです。
抑制がかかっても、グラフの欠け具合がどの程度かで、容認できる・できないが決まってきます。
書込番号:19925876
0点

>それから、晴天日(雲のない日)の発電グラフを可能ならアップして頂ければ嬉しいです。
抑制がかかっても、グラフの欠け具合がどの程度かで、容認できる・できないが決まってきます
すみません。
これは、110Vに変えた後のお話しです。
特に土日の抑制頻発時に、どの程度の改善が見られるか否かが問題ですね。
書込番号:19925897
0点

>じまじまサンさん
うちは3年弱の累積抑制時間が154分なので、パワコンの抑制ランプが点灯しているのを見たことがありません。
見てみたいものですが。
#REDたんちゃんさんの電圧上昇累積抑制時間を知りたいです。教えてください(^^♪
書込番号:19926855
0点

じまじまサンさん
稼働1年半ですが、累積7分です。
しかも今年の3月に記録しています.??
書込番号:19926914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gyongさん
スミマセン、gyongさんへの返信でした。
書込番号:19926917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じまじまサンさん
色々悩まれて大変そうですね〜
うちも場合によっては抑制掛かるよと言われていましたが
稼働から数か月ですが運よく累積抑制時間0分ですね
太陽光設置時、前の電柱のトランス交換(20kwから30kw)を実施しています
書込番号:19926956
0点

スレ主さん
対電圧抑制というものを考えた際に、最も大切なことは、実際の売電損失が発生するか否かという点だと思います。
抑制時間ももちろん気にすべきですし、実際に売電損失が出るほどの抑制は、それなりの長時間に渡るものということになりますが、抑制によってどのくらい売電損失が出るのか、視覚的に認識して頂ければと思います。
グラフをアップします。
A は、電圧抑制による影響が皆無の発電所です。
B は、抑制による影響あり、実際にグラフも欠けてしまい、損失分が顕著になっています。
両発電所は容量が違うので、発電量が大きく異なりますが、電圧抑制はソーラーの規模の大小には関係ありませんので、グラフのカーブそのものの違い、という点にだけ注目して下さい。
2つの発電所のグラフデータは同日のもので、両発電所の距離は何百メートルかくらいです。
パワコン履歴の抑制時間がそれなりに長い時間を示していても、AVR値修正後にA のような発電所グラフを晴天日に指し示せば、抑制による売電損失は実質ない、あるいは気にするほどのレベルではない、ということになります。
書込番号:19927433
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)