『見積り評価お願いいたします。』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

『見積り評価お願いいたします。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積り評価お願いいたします。

2016/06/12 03:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:7件

ソーラーフロンティア 2.04kw
税込 630,000

モジュール SF170-S 12枚 1,008,000
カラーモニター SDP0301 1台 84,000
パワコン SPC2703 1台 231,000
接続箱 SCO-03A10001 1台 31,500
ケーブル 4 20,000
架台一式 1 96,000
電気工事一式 1 160,000
各種手続き サービス
モジュール設置工事 1 108,000
売電メーターボックス 1台 12,000
値引き ー1,120,500

税込価格 630,000

標準工事 モジュールからパワコンまでの配線とパワコン設置、パワコンから分電盤までの幹線配線、漏電遮断機設置、充電メーターボックス設置、リモコン配線、設置、自立コンセント1ヶ所

見積りの写真が貼れないため、手入力で見にくくてすみません。
パナソニックなども見積り貰いましたが、導入するならフロンティアにしたいと思っています。

レイアウトは、真南9枚、真東3枚
アスファルトシングルの屋根です。

シミュレーションでは、年間発電量は2,370
9年で回収です。

少ないkwで割高になるところを、周辺機器を型式が一つ前の物を使って性能はさほど変わらないが値引き多めにしているとのことでした。

やはり、2.04kwではこれくらいの金額が限界でしょうか?

書込番号:19949342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/12 05:33(1年以上前)

マヒパパ02さん

2kwでフロンティアの選択はないかと思います。
低用量なだけにコスト高は仕方のないことですね。
一括見積りサイトをご利用されて!と言いたいところですが、薄利多売をうりとする一括サイトでは2kwの太陽光は積極的に動かないかも知れません。

自家消費がどの程度か分かりませんが、9年間でもとをとるのは難しいと思います。

書込番号:19949389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/06/12 05:45(1年以上前)

>マヒパパ02さん

パワコンSPC2703とカラーモニターSDP0301が旧商品で在庫捌きの実質0円ですから、いい値段ではないでしょうか?
2kWと小さく、投資回収目的ではなかなかむつかしいですが、エコ目的なら決めてよいと思います。

書込番号:19949400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/12 07:00(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
一応、一括見積りはしてパナソニックとフロンティアで何社かもらったのですが、kw単価は同じくらいだったのでローン組まずに初期費用が安く、実発電量も多いということなので、フロンティアにするか全部やめるかにしようかと思ってます。

年間発電量が 2370で、我が家は昼間電気をあまり使わないので仮定で計算してました
買電節約分が 1/3の 910×26円=23,660円
売電収入分が 2/3の 1,580×31円=48,980円
合計 72,640円

導入費用 630,000 ÷ 72,640 =9

シミュレーションは、低めに設定しているということなので、9年回収はできると予想してたのですが間違えてますか?

皆さんだったらつけますか?やめますか?

書込番号:19949465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/12 08:15(1年以上前)

>マヒパパ02さん

910+1580=2490…?(年間発電量?)

書込番号:19949592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/12 08:22(1年以上前)

マヒパパ02さん

シミュレーション値、承知しました。
2.0kwでも十分に採算性があるということが分かりました。ごめんなさい!

なら、やはりフロンティアはもったいないな!
確かに初期投資は少ないかも知れません。
ただ、太陽光は元取ったら終わりではありません。
キロ単価は同じだと云うことですので投資回収後は圧倒的に容量が多いPanasonicの方が優位に立ちます

フロンティアにこだわりがあるのなら別として
費用vs効果なら3kw近く載るであろう大容量パネルに軍配が上がると思います。

わたしなら、そうします。

書込番号:19949605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/12 09:38(1年以上前)

>ある坊主さん

間違えてました


年間発電量が 2370で、予想計算
買電節約分が 1/3の 790×26円=20,540円
売電収入分が 2/3の 1,580×31円=48,980円
合計 69,520円

導入費用 630,000 ÷ 69,520 = 9.06

です。
すみません。

書込番号:19949761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/06/12 10:31(1年以上前)

シリコン系に比べてソーラーフロンティアは劣化が少なく、10年後の発電量の低下率が違うという話があり、フロンティア押しの営業さんの話とは分かっていながらも、やっぱり少し気になっていて初期費用が低いフロンティアに傾いています。

また、パナソニックの場合
回収までに約10年
+ ローンの利息が20万くらい
+ パワコンの容量が多くなるので電気の契約を上げなくてはいけないので基本料金が少し上がる

それでも年数が経てばフロンティアを追い抜くとは思いますが、予想で追い抜くのが13〜14なのでフロンティアの方がいいかなと.....

もう一度聞かせてください

2kwだと単価は高くなってしまうので、最初の質問の見積りは妥当な範囲でしょうか?

また、シミュレーションで9年回収だと、もう少し良い発電ができると期待も込めて、2kwでも導入するのはアリだと思いますか?

分からない事ばかりで、皆様の意見に助けられています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19949877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/12 14:57(1年以上前)

>マヒパパ02さん

>シリコン系に比べてソーラーフロンティアは劣化が少なく、10年後の発電量の
>低下率が違うという話があり、フロンティア押しの営業さんの話とは分かって
>いながらも、やっぱり少し気になっていて初期費用が低いフロンティアに傾い
>ています。

低下率というのを劣化比率で考えると少し違っていて、CISはシリコン系より落ちます。
ただし、光照射効果によって初期発電量が大きいので、そこからの低下とかんがえれば
トータルでは良いということです。
(低下率という部分を設定発電量との差分で考えれば発電量は多いとなる)

>また、パナソニックの場合
>回収までに約10年
>+ ローンの利息が20万くらい
>+ パワコンの容量が多くなるので電気の契約を上げなくてはいけないので基本料金が少し上がる

ソーラーフロンティアでも利息はそれなりに発生するとは思います。
電気の契約として、いくつからいくつに増えるのですか?
3kWであれば30Aの契約で足りるのですが、現状20A以下の契約ということでしょうか。
(月額300円位違いますかね・・。)

>2kwだと単価は高くなってしまうので、最初の質問の見積りは妥当な範囲でしょうか?

あくまで当方の想像ですが。
部材費(モジュールから架台一式)を3倍の6KWとして、工事関係同額とすると
簡易計算で総額470万、割引率を同じ64%として、169万弱の数字になりました。
kW単価でいうと28万と少しですので、まあそれなりなのかと思います。
(ほんとに6kWでそうなるかはわかりませんよ。)

>また、シミュレーションで9年回収だと、もう少し良い発電ができると期待も込めて、
>2kwでも導入するのはアリだと思いますか?

2kWだとやはり家使用に食われちゃうんじゃないかと思うわけです。家庭によって
電気の使われ方が違うので総合的な観点が必要なのですが、使用量が少ないなら
まあ良いかと思う一方、もう少し発電量増やした方が良いんじゃないかとこともあり・・。

最終判断はご当人ですので、これくらいにします。

導入すること自体は悪くないと思いますが、投資対効果が大きくないのと、少なからず
リスクもあるのでそこのご判断かと。
(これから先、いつ地震が来てもおかしくないので、自家発電はあってもよいという考えも
あるわけで。まあエコは・・ね。)

因みに、HITだとどれくらいの容量で、費用どれくらいだったのでしょう。

では

書込番号:19950472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/12 16:53(1年以上前)

>低下率というのを劣化比率で考えると少し違っていて、CISはシリコン系より落ちます。
ただし、光照射効果によって初期発電量が大きいので、そこからの低下とかんがえれば
トータルでは良いということです。
(低下率という部分を設定発電量との差分で考えれば発電量は多いとなる)

晴れhareさんのコメント通りですが、実ユーザーとしてちょっとだけ補足させて頂きます。
稼働から20年後までの劣化カーブ自体は、CISモジュールは落ち幅が小さくないです。
しかしながら、光照射効果によって稼働してから実発電量が数%上がりますので、それを出発点として12年目くらいまでは、結晶系やHITを含めてどのモジュールよりも実発電量は高いかと思われます。(つまりは、発電量という観点での実質的な経済効果は最も高いわけです)
その後20年後には、結晶系やHITよりも初期値にたいする出力値は少なくなりますが、元々の実発電量が高いので、20年間のトータル発電量はどのモジュールよりも高いものになります。

光照射効果は、SF社の見解だとモデルやロットにより、1%以下〜数%以上までバラつきがあるとのことですが、自分の持つSF165とSF170の両モジュールの日射量比を見る限り、どちらもそれなりに光照射効果は高いかと思います。

家庭用の余剰10年というスパンで考えると、あまり劣化うんぬんで心配はいらなそうか気がします。(万が一それ以上の劣化が起こったとすれば、出力保証で修理もしくは交換となり実質的に負担・損失を被る心配はないかと思います)

私は性能とか、劣化うんぬんなら経験上、CISシステムを推したいとは思います。
が、4〜5kWのシステムならCISで問題ないと思いますが、スレ主さんのような場合はやはりもう少し容量アップを優先的に考えたいな、と思います。
おそらく間違いなく電気代が上がることが予想されるこれからの時代を考えると、コスト安や性能アップが見込まれる蓄電池の購入も視野に入れるべきかと思いますので。

もし自分ならば、CISシステムに次いで実発電性能が高く、面積当りの発電量も高いHITが良いかな、と思います。
いずれにせよ、それぞれのシステムで将来に渡る長期の収支シミュレーションをしっかりと業者さんと吟味されて納得の上、決定されるとよろしいかと思います。

書込番号:19950747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/06/12 16:54(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。

ご意見あったように、付けたら自分たちの省エネ意識上がるかもという期待と、屋根につけるので日除けになって室内温度改善、停電時に使えるなどメリットも考えて小さな利益であっても初期費用回収ができるならフロンティア、HITどちらかつけてみたいかなという気持ちです。

ソーラーフロンティアだと、初期費用が低いので現金一括で払う予定ですので金利の差が出る予定です。
電気の契約は30Aで、HITだと40Aに上げた方がいいと言われました。

HITだと、3.43kwで120万くらいでした。

年間発電量が 3,729
買電節約分が、790×26円=20,540円
売電収入分が 、2,939×31円=91,109円
合計 111,649円

導入費用 1,200,000 ÷ 111,649 = 10.75年

それにプラスで、
電気の契約増加分
金利分
となり、フロンティアが9年回収予定なので
14年くらいで追い付いて、それからは差が開く一方ではありますが.....
10年目以降の買い取り額も未定ですし少し不安が大きい気がしてました。
あとは、ネット情報のフロンティア実発電量の高さに惹かれてました。

書込番号:19950749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/06/12 17:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。

実ユーザーさんの意見、参考になりました。
電気料金もたぶん上がりますもんね
蓄電池買うことは盲点でした。

営業さんとももう少し話してみます。
ありがとうございます。

書込番号:19950800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/12 18:03(1年以上前)

>マヒパパ02さん

私ならClSを設置します
カラーモニターは見るのは最初だけなので要らないのでは…60万円で設置します
まずローンをしてまで設置するのはこの容量ですと
リスクが高すぎます

設置してみたいとゆう気持ちが文面からも感じとれます
電気代も上がってきてますし
やれる事はやっておきたいですもんね

来年度も確実に売電金額は下がります

書込番号:19950929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2016/06/12 18:53(1年以上前)

http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201604230000/

8年間で20%以上の発電量低下。
SF社は保証値を超える劣化を認めて全パネル交換となったようです。

初めて使用期間5年以上のレポートを見つけましたが思っている以上に劣化のスピードは速いのかもしれません。

ユーザーの方は初期時点の発電量履歴をしっかり記録しておいた方がよいと思います。

書込番号:19951071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/12 20:19(1年以上前)

>8年間で20%以上の発電量低下。
>SF社は保証値を超える劣化を認めて全パネル交換となったようです

そんなことは、何も化合物系モジュールに限ったことではありません。
結晶系でも同様に補償対象となり、全交換となったケースは多々あります。
(特に日本の屋根の1/3は載っている、と言われたシャープ製のモジュールなどは多いです。絶対数が桁違いに多いので仕方ないのかもしれません)

>思っている以上に劣化のスピードは速いのかもしれません

実ユーザーでもないため、知らない方も多いと思いますので、あえて記述します。
SF社(もちろん国内工場)の屋根上には、あらゆるCISモジュールが載せられ、曝露試験が行われています。
その検査数値によれば、年間で劣化率およそ1%程度という数値をキープしているようです。
つまり、個体不良でない限り、CISモジュールの原質となる、カルコパイライト結晶体の劣化係数は、メーカー数値で10年間で10%程度というのが、SF社側の見解です。
(SF社の技術部門の詳しい方と直接話しをして聞いていますので、間違いありません)

曝露試験のテスト検証数値を知らない方々が、さも個体不良製品の特定結果のみを提示して、光照射効果から始まるCIS特有の劣化カーブについて分かったような言及をされるのは賢明ではないかと思います。

>ユーザーの方は初期時点の発電量履歴をしっかり記録しておいた方がよいと思います

初期時点の発電状況を記録するだけでは、片手落ちです。
ソーラーのオーナーたる者、年々の実発電量と日射量比の数値データの変遷、月々さらには年々の乖離度データを蓄積し、モジュールの劣化状況を検証して行くのは当たり前のことだと思います。
(そんな面倒なことはするつもりもない、とおっしゃる方、経年劣化や補償に気を遣うつもりもない、という方はそれで良いかもしれませんが)
そしてそれは、結晶系であろうが、HITであろうが、化合物系であろうが同じです。
特定のパネルだから、記録した方が良いとかそうでないとか、そういう考え方自体がナンセンスだと思います。
当たり前すぎて言うまでもないことです。

書込番号:19951314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/06/12 20:30(1年以上前)

>(特に日本の屋根の1/3は載っている、と言われたシャープ製のモジュールなどは多いです。絶対数が桁違いに多いので仕方ないのかもしれません)

国産のシャープ製モジュールという例題以前に、欧州のソーラーで問題視されている、安価中国製パネルによるPID現象を挙げるほうが先でした。
こちらは、数年で出力値が半分程度になった、という事例も多発しているようです。

高圧案件、低圧案件の差異はあるかもしれませんが、安価中国製パネルの予想以上の劣化状態こそ、憂慮する必要があるようです。

書込番号:19951356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/12 22:21(1年以上前)

>マヒパパ02さん


一応私もソーラーフロンティア設置の一人です。(東西で5.1kW)

>HITだと、3.43kwで120万くらいでした。

60万円差ですか・・・。これは厳しい数字ですね。
初期投資を抑えたい気持ちよくわかります。

>ご意見あったように、付けたら自分たちの省エネ意識上がるかもという期待と、
>屋根につけるので日除けになって室内温度改善、停電時に使えるなどメリットも
>考えて小さな利益であっても初期費用回収ができるならフロンティア、HITどちらか
>つけてみたいかなという気持ちです。
>あとは、ネット情報のフロンティア実発電量の高さに惹かれてました。

あとは日々の電気代(これからも上がる?)を抑えるための防護策としての
導入と考えれば付けることに意味がありますね。
十分な購入動機と思います。

発電量の変化は悪い意味ではなく実態をかきました。理解された上でのご判断と
それらを含めた考え方を尊重したいと考えます。
(災対への保険という意味を含んだ63万円の投資ということで。)

では

書込番号:19951755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2016/06/12 23:01(1年以上前)

>マヒパパ02さん
難しい事は抜きにして・・・

一括で支払いが可能で今後の売電と昼間の電気量削減は2kWでも十分に出来ると思いますので私的には良いと思います。

倍の金額で60万円ローンを組んでも1kWちょっとの増では何とももったいない気がします。

書込番号:19951898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/12 23:08(1年以上前)

>マヒパパ02さん

もしソーラーフロンティアでとなったときは、ダメ元でホームサーバ設置の打診をしてみてください。
SF2MS-1001 のみ。

その場合ディスプレイ(SF2MS-2001)はなくても良いです※。費用は大きく変わらないと思います。
※ディスプレイはスマホ等で代用可

では

書込番号:19951925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/06/13 06:12(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

妻と相談して導入の方向で進めたいと思います。

書込番号:19952372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)