


6/24に到着し、装着してみました。
並行輸入品ですが、丈夫そうなプラケースに入っての納品です。
チップは片面実装でしたので、M/B、変換基板の状況によっては、サーマルパッドを利用し熱を逃がすこともできるのでは、
というのが第一印象でした。
以下にPC構成を記載しておきます。
【OS】 Windows10Pro(OSビルド 10586.420)
【CPU】 Intel corei7 6700K
【M/B】 ASUS Z170M MAXIMUS VV GENE BIOS1701
【RAM】 Kingstone HX421C14FBK4/32
【GPU】 MSI GTX950 GAMING2G
【CPUクーラー】クーラーマスターNepton280L
【PSU】 Seasonic SS-650KM3S
【ODD】 LITEON iHAS324-17
【SSD】 Samsung MZVKW512HMJP-00000 (M.2接続 標準NVMEコントローラー)
Samsung 850EVO MZ-75E500B/IT(システムバックアップ)
Samsung MZ-MTE500B/IT(データ)
Samsung MZ-MTE500B/IT(イメージバックアップ)
【HDD】 東芝 MQ02ADB100H(バックアップと復元用)
【ケース】Corsair Obsidian350D Windowed CC-9011029-WW
【ファン】 Nepton280L同梱品140mm×2(前面)
CRYORIG XT140×2(ラジエター用)
AKASA Slimfan AK-FN078(背面)
Corsair CMXAF1(メモリー)
【その他】MacLab.mSATA→2.5インチSATA変換アダプター
OSのインストールは、マニュアルに記載通り、UEFI BIOSにてSATA動作モードを[RAID]、CSM有効化後に[UEFI driver first]に設定することで、何事もなく終了しました。
ベンチマーク画像等は後ほどアップします。
書込番号:19992764
2点

続きになります。
画像はCDMとCDI、AS-SSD、Winsatを取得してみました。
ベンチマークは、カスペルスキー、MSI AfterBurner(Fan950rpm前後送風)、CDIが常駐した状態で行っています。
室温26〜27度で、これらのベンチマークを走らせている際に、50度まで達する様子はありませんでした。
CDMはテストサイズのみの変更で他の設定は変えていません。
AS-SSDは実際の使用感に近いベンチマークかと思い計測しています。
WinsatはWindows純正のベンチとしてあげておきます。
書込番号:19992864
2点

同じPCで以前に計測した画像も、参考程度ですがあげておきます。
以前はシステムドライブとして、850EVO500GBとの使用していましたが、
体感上ではよく言われているように、特に変わりありませんでした。
計測したものでは、通常スタートアップの場合、ログインスキップしての状態ですと数秒ほど早くなるくらいでしょうか。
850EVOは、ボタンの動作 > ビープ音まで6〜7secほど > デスクトップ画面まで17〜18secで計22〜25sec以内
SM961は、ボタンの動作 > ビープ音まで7〜8secほど > デスクトップ画面まで11〜12secで計18〜20sec以内
高速スタートアップ時は、両方と15〜16sec前後でしたので、その点では大きな差は感じませんでした。
また950PROでいわれているような発熱については、気になることは現状ありません。
またSMART値等の情報は分る範囲では、CDIとHWinfo64が温度を見ることができるようです。
また何か気づきましたら記載しておきます。
書込番号:19993022
2点

おおっ、SM961購入されたのですね^^ 先ほど久々に見て回ったのですが、RAMCITYとflexxmemoryに出てましたね。
今の時期$が下がっているので、輸入が捗りますかね〜^^
何やら温度が抑えられている様で良さ気ですね。
う〜ん、見てると欲しくなる(;^ω^)ウズウズ
書込番号:19996822
0点

そういえば茶箱入りではないのですね。
昨年SM951を輸入した際は茶箱にスポンジサンドされて封印シールが貼られてましたっけね。
書込番号:19996845
0点

>野良猫のシッポ。さん
今晩は、茶箱でないのはAmazon発送のマーケットプレイス品だからかもしれません。
温度に関してはとりあえずは問題ないように思えますよ。
また欲しくなるようなものは色々とあれど、先立つものが〜
資金を貯めてまたいつか、ですね。
気になる部分を確認しつつ、楽しんでいきたいと思っています。
書込番号:19997537
2点

うわー、良いですねー。
最近Z170にしたのでこれの発売待ってて、システム用だし今も850EVO 250GBの半分以上余ってるんで128で良いかと思ってたんですが体感で大して差を感じないんですねえ。
数字だけ見てニヤニヤする為の出費は、んー(笑)
書込番号:20013423
1点

SM961のRAID0のベンチが見たいです。(^^;
Samsung MZVPW128HEGM-00000 SM961 NVMe版 M.2 SSD バルク品 (128GB) [並行輸入品]
¥15,800 残り8点 ご注文はお早めに
https://www.amazon.co.jp/Samsung-MZVPW128HEGM-00000-SM961-NVMe%E7%89%88-128GB/dp/B01GXYIQVG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1467709328&sr=8-1&keywords=SM961
RAM CITY SM961
https://www.ramcity.com.au/search/go?view=list&w=SM961
●1AUD$=\76
・SM961 256GB → AUD$209.99 → 15,960円
・SM961 512GB → AUD$353.99 → 26,900円
・SM961 1TB → AUD$702.99 → 53,500円
書込番号:20013461
0点

SM961(NVMe)はSM951(NVMe)よりも10%程度消費電流表示が下がっていますが
SM951(AHCI)より25%程度大きいです。
▼SM961(NVMe)
・SM961_128GB_MZVPW128HEGM-00000_2.4A
・SM961_256GB_MZVPW256HEGL-00000_2.4A
・SM961_512GB_MZVKW512HMJP-00000_2.5A
・SM961_ 1.0TB_MZVKW1T0HMLH-00000_2.7A
▼SM951(NVMe)
・SM951_128GB_MZVPV128HDGM-00000_2.7A
・SM951_256GB_MZVPV256HDGL-00000_2.7A
・SM951_512GB_MZVPV512HDGL-00000_2.7A
▼SM951(AHCI)
・SM951_128GB_MZHPV256HDGL-00000_1.9A
・SM951_256GB_MZHPV256HDGL-00000_1.9A
・SM951_512GB_MZHPU512HCGL-00000_2.5A
▼XP941(AHCI)
・XP941_128GB_MZHPU128HCGM-00000_1.9A
・XP941_256GB_MZHPU128HCGM-00000_1.9A
・XP941_512GB_MZHPU512HCGM-00000_2.5A
▼950PRO(NVMe)
・950PRO_256GB_MZ-VKV256_2.7A
・950PRO_512GB_MZ-VKV512_2.7A
書込番号:20013586
0点

Samsung SM961 SSD Review
http://www.tomshardware.com/reviews/samsung-sm961-ssd,4608-2.html
SM961_1TB(ヒートシンクなし)のアイドリング温度は50℃になっています。
テスト中にサーマルスロットリングが作動しています。
950PRO_512GBと同程度の発熱と思えます。
書込番号:20013634
0点

みなさん閲覧ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
RAMCITYはバックオーダーみたいでしたね。
何度も返信いただきありがとうございます。
>osamu0729さん
そうなんですよ、ただ用途次第で変わるかなと思っています。
ファイルコピーの時間を計ってみたので記載しておきます。
ファイルコピー速度(Windows10iso1511,1511_1,1511_2 計12.1GB)
SM961 7秒07
850EVO 25秒70
840EVOmSATA 26秒56
MQ02ADB100H 2分01秒23
こういう速度を生かすことでもなければPC好きの玩具ですね。
>夏のひかりさん
詳細な情報ありがとうございます。
tom`sHARDWARE、やはりチェックされていますよね。
RAID0は840EVOmSATAで行ったことがありますので、自分自身はもういいかなといったところです。
それでも他の方が行われたら見てみたいですね〜
温度表示については、SamsungのSSDは他のSSDより表示が怪しいのかな?
個体差、それともソフトの読み取り方なのか、ただ必要以上に気にしないほうが精神衛生上いいのかなと納得したい自分がいます。
あとAS-SSDでの数値で、疑問に思った数値(Write側)がでていましたので、
その原因を探るためOSの再インストールや、他のベンチ等でも確認していました。
画像は850EVOとの比較になりますがご覧ください。(画像は以前撮ったものです。)
前回の投稿以前からあったのですが、OS起動後のアクションセンターにおいて、
Bluetoothデバイスがないのに点灯し、そこをクリックすると「すべての設定」にいくということがあり、
その際は、OSからセキュリティソフトが動作していないという通知が出ていました。
そこに不具合の一因があるかもと考え、対策として「高速スタートアップを切る」、
または「サービス及びタスクスケジューラ内でのBluetooth項目の無効化」を設定する。
いずれか一方を設定することで、不具合は出なくなりました。こののち数日ほど出ていませんので、
この点については解消したと考え、再度AS-SSDでの計測をするも「Write」の数値は変わらずでした。
これはもしかしたら、SM961のファームウェアないしは、AS-SSD内部の問題かもしれないというのが、
現時点で理解している範囲です。
まあベンチ遊びですので、特に不具合が出ていなければいいかなとも思ってきています。
できる限り伝わるように記述したつもりですが、分り難いようでしたらすいません。
書込番号:20016785
0点

AS-SSDのWriteの数値が低かったことの原因が分かったので記載しておきます。
原因は書き込みキャッシュポリシーの設定でした。
デバイスの書き込みキャッシュを有効にする(W)のみにチェックは入っていましたが、
挙げた画像のように両方にチェックを入れ、AS-SSD Benchmarkと回してみたところ結果に向上が見られました。
ここの設定で、極端な変化が出たのは初めてです。
以前楽しんでいたラジコンレースやBIKEでのセッティングのことを思いだしましたね。
書込番号:20130903
1点

購入してから約2ヶ月、初期不良交換期間を過ぎてからシールを剥がし、ヒートシンクを貼り付けた後、
約一か月程様子を見て、取付が原因と考えられる不具合が無かった事の報告です。
ヒートシンクは硝子板上で面だしを行った後、熱伝導両面テープを用いて取り付けを行いました。
チップの面だしは出来ませんので、粘着性のあるサーマルシートを用いた方が更によかったかもしれません。
取付状況の画像は仮止め時で、実際のヒートシンク同士のクリアランスは約1mm程度あります。
ベンチマーク取得時は室温28度位で、行っています。
気休め程度かもしれませんが、室温が30度を超える場合でも大丈夫そうですね。
書込番号:20133054
0点

更にGPUベンチマークのFF14をダウンロードしてG/Bが熱を持った際の温度変化も見てみました。
GPUをOCするなどして最大値が高くなったり、長時間の場合は不都合が出るのではと思いますが、
現状維持ならば問題無さそうですね。
また温度変化もある程度緩やかになっているのではと思っています。
書込番号:20133621
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





