



MSアカウントじゃなくローカルアカウントの方は、このシステムは機能しないってことに思えるがそうなのかな?
書込番号:20003956
3点

ついでに言うと、自分は複数PCを持ってないから関係ないけど、
皆さんのように複数台お持ちの方は、すべてをMSアカウント登録にしなきゃハードは変更ダメよ一代限りよってことかな。
そうだったらすべてのPCをMSが管理操作化してそう。
書込番号:20003981
5点

おは〜!
Win10はほったらかしてるので探究していないが
そうではないんではないでしょうか
ローカルに切り替え設定があるし。
しかし詳細は不明ね。
うちのはすべてMSアカウントですね。
共有というかMSに覗かれまくってますね(笑)あなた
書込番号:20004050
4点

既製品PCを下位OS入れ直しクリーンインストールの場合、無償提供期間終了前に一度でもWindows10の認証してしまえば、マザーボード仕様変更とか無縁なのでそのような事はないのでしょう。
既製品PCでSSDやメモリーの仕様変更していて、再認証に問題なかったのですが・・・
自作PCの再認証に関して、後からローカルアカウントへ変更する面倒な作業が、後に付いて回る予感がします。
MSアカウント作成時、パスワードの強度上げられない(利用できる文字数の桁が少ない)ので、Enterpriseお試し版に飽きた頃合いにMSアカウント削除の手続き行い消しています。
いま思うとMSからの講習参加お知らせメールは、とてもウザかったですね。
今回のOS仕様変更以前から有った対策として、ファイヤーウォール設定とプライバシーにWindowsのPro版利用者はグループポリシー設定の見直しと、マイクロソフトやメーカーに頼らず自力解決できる者に限りますが、簡単な遠隔操作回避対策として、ローカルセキュリティーポリシーからの管理者名変更も必要なので以下割愛。
自衛の万策は尽きる事ないでしょうけど、従来の策を残している辺りがMSらしいとも言えるでしょうね。
オレ個人としては、Enterprise版ボリュームライセンス買うだけの情熱は無い('A`)デモSSDカウジョウネツハノコッテイルトオモウゼ
書込番号:20004130
2点

そうなんだ。 じつは複数台PCをすべてMSアカウントに登録できることさえ知らなんだです^^;
それぞれのPCってMSアカウント(メアド)も別になるの?
書込番号:20004131
2点


ほー。 よく同じアカで複数PCの紐づけ管理できるなぁ。 個人じゃなく会社関係も。 あ、やめとこ^^;
疑問解消ありがとうでした(^^)/
書込番号:20004225
2点

MSアカウントは私関係なし
すべてWindows10に関しては家内ですね。
うっと〜しいのと面倒なので
私めはWindows7を使用でありますよ。
書込番号:20004262
2点

http://www.sourcenext.com/product/security/zero-super-security/?i=gt_card
じつは前からこのセキュリティ・ソフトが気になってて自分のような1台持ちにはちょうどよい感じなのですわ。
あと12時間くらいまで¥2,980−です(ZERO スーパーセキュリティ 1台用)
期限なし、OS変更もOKなのだけど、PCの構成が変わっちゃうとダメという代物なので、
自作erには手が出せないものになるので、以前メール問い合わせしてみたんです。
その時の回答は曖昧な感じで一応変更内容をご連絡ください、対応できるものはお返事いたします、程度でした。
それこそMSのこれまでの対応と似た感じなので、あらためて急ぎ聞いてみようと思ったら、今日は土曜日だった。(笑)
まぁ聞いても同じでしょうけどね^^;
関係ない話ですみません(*^^*)
書込番号:20004308
2点

OEM除外するOfficeパッケージライセンス上のOutlookでメルアド共通利用可能ですし、回線接続時にMSアカウントでアクセスしたPCの状態は、情報ちょろ流しでもして記録されているのでしょうかね?
仮想マシンでEnterpriseとWindows8.1でMSアカウントパスワードも共通利用可能で、上記に書いた理由も含めなんだか気持ち悪くなって、MSアカウント削除したのですが、MSアカウントでPC起動の時に登録メルアドまでモニター表示されるのは気分悪いですね。
とてもじゃないが、怖くてMSアカウントでノートPC出先利用する気が起きません。
それとMSアカウント削除手続き行っても、直ぐには削除されませんし数か月後の削除なので気を付けて下さいね。
書込番号:20004318
2点

http://wired.jp/2007/09/03/%E5%85%A8%E7%B1%B3%E3%81%AE%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%82%84%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%82%92%E5%82%8D%E5%8F%97%E3%81%99%E3%82%8Bfbi%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86/
これに関連して世界中のPCを傍受管理してる気がしてならないです。
書込番号:20004358
1点

お〜す! お2方
>あずさん
>PCの構成が変わっちゃうとダメという代物なので
何それ? そうなんだ うっとーしいが。
ZEROは私め初耳でありますね。
私的にですがウイルスソフトは
だいぶん前からこれ使用してますね。
賛否両論のKingSoftのインターネットセキュリティ
無期限版であります。2,980円だったかな。
Windows10でも活躍中。
これでこれまで ほぼトラブルなし
ウイルスにも助かりましたよ。
もちシステム構成が変わっても問題なし。
軽いしツールの付加機能も良い。
お気に入りであります。参考に
>カリ狩りくん
一回覗かれたが最後 手遅れでしょう。あなた(^_^)
書込番号:20004364
1点

KingSoftはoffice2016で重宝してます^^
月1,2程度で、しかも簡単なエクセル、ワードしか使わぬ身にはBestでございます。
2013から無償UPで2016になって、より使いやすく機能も増えました。
じつは以前にオクで買ったMS OfficeがOS入れ替えすぎて全く認証できなくなったという。
(承知の上ですけどね^^;)
NTT西日本で付属のウィルスバスターから離れて、セキュリティ難民として彷徨ってます。
良い情報ありがとです^^
書込番号:20004390
1点

ーあずたろうさんー
ネットバンク利用しているのでしたら、攻撃者からのデスクトップキャプチャーを回避出来るセキュリティーソフトは、なんと無償で利用できますよ。
IEでMSNなど見ていると、不定期的なキャプチャー信号も拾いますが、しっかりと防いでくれます。
難点としてブラウジング中にsnipping tool使うと、それさえもブロックされてしまいますが、セキュリティーソフトとしてちゃんと仕事しているのでご愛敬。
サードパーティー製ソフトのスニッフィングやパケットキャプチャー動作についても、慣れてくるとその動作を止める事も感覚でやってしまうので、私はセキュリティー関連ソフト購入する必要性を感じませんね。
最もたちの悪いのは、ウイルス対策セキュリティーソフトで防ぐことができる攻撃型でよりも、無償サードパーティー製ソフトを装い、検疫の網で捉えられないデーター送受を裏でコッソリ行うツールを仕込んでいる物でしょう。
この手の不要な動作を行うソフトは、スタートアップ管理で制御できませんし、組み込まれたツールを消さない限り無駄なデーターの送受を行います。
サードパティー製で有名どころでは、Start menu8やFreemake Video Downloder辺りがその傾向強かったですね。
中華製のgalleryutilityは怪しい動作行い、レジストリー破損が惨かったし、慣れてくると余計に有料セキュリティーソフトは使わなくなります。
-オリエントブルーさん-
>一回覗かれたが最後 手遅れでしょう。
ログのクリーニングしていないとMSには色々と筒抜けでしょうけど、その他の第三者にメルアド見られるのは危険極まりないですね。
女性の場合は典型的なメールからの攻撃で、トロイ鯖へ誘導し疑似サイトで感染用ツールのインストールに誘導されて、ネットストーキングの被害も想定されます。
セキュリティーの更新を常に更新しているユーザーは、被害を最小限に抑えられるかと思いますが、更新内容が古い環境でしたら以下割愛。
書込番号:20005086
1点

>ガリ狩り君さん
ネットバンクはやっとゆうちょダイレクトが使えるようになったくらいで、これまでは未経験です。
自分のようなセキュリティツールに疎い者は、大した対応できませんので怪しげな挙動を示し始めたらすぐに
OSクリーンインストを繰り返してる始末です。(笑)
ディフェンダーで数日に1回はトロイの木馬・マルウェア検出・隔離とかでてきます。(隔離などせずに削除までして欲しいのだけど)
別に怪しげなサイトへ行ったわけでなく日々のサイト巡回程度なのにこの始末です。
というか本当にこの地震後から発生しだした問題なので、最近になってセキュリティソフトを考えるようになってます。
書込番号:20005483
1点

>デスクトップの壁紙も最終的に同じになるね(笑)
オリエントブルーさん、それは違うと思うよ。・・・同期設定しなければ
成らないはずですよ。
書込番号:20005691
2点

こんばんワン! パパ
あはははは〜<("0")>
面倒くさいからほったらかしてたんだが
どこかでしていましたかね(笑)
書込番号:20005921
0点

-あずたろうさん-
>ディフェンダーで数日に1回はトロイの木馬・マルウェア検出・隔離とかでてきます。
俺の環境では2〜3年に1回あるかどうかですから、回線接続前にWindows Defender検疫しマカフィールートキットリムーバーで確認される必要性もあるのかもしれない。
その様な状況って事は、インターネットオプションやブラウザー設定を見直す事から始めて、サードパーティー製のソフトでアクセレーターなど利用していると、組み込まれているプログラムやライセンスフリーのツールでも、広告表示の物がWindows Defenderに反応している事も否めませんね。
Windows Updateでセキュリティー更新により検疫対象とされて、そのように反応している可能性も否めませんが・・・
俺もWindows10を利用してからは、アクセレーターのプログラムに組み込まれた広告表示関連が、Windows Defenderに反応しています。
先に書いていますが最も怖いのはサードパーティー製のソフトで、有料セキュリティーツール回避できるパケット自動送信&収集のツールを組み込んでいるものでしょうね。
特徴としては、スタートアップで自動起動あるいはソフトを起動していない状況であっても、そのソフトに組み込まれたツールが回線接続時に起動し、勝手にデーター送受(主に送信の方が多いけど)している件です。
駆除方法はタスクマネージャーで確認して、対象となるツール削除を自分で行います。
これは自己システムセキュリティーの強度テストを行う者でしたら、自身で簡単に出来る作業なのですが、一般的なPC利用者の方々には馴染みの無い作業なので難しいと思います。
書込番号:20006606
1点

ブラウザ利用中にデスクトップスクリーンキャプチャーを防いだ一例。
このブラウジング中に利用できるツールは、IE、Firefox、Chromeに対応していますがOPERAは未対応です。
書込番号:20006616
1点

ちょっとスレタイと逸れますが折角のよい情報なのでこのまま失礼します^^;
>ガリ狩り君さん
なるほどなるほどと読ませていただきました。
タスクマネージャにやや怪しげなごく最近インストールしたフリーソフトと最近のwin10インストール時に撥ねられだした6年以上使ってる古いデスクトップツールがありました。
これらを一旦外して暫く様子見したいと思います。ありがとうでした(^◇^)
下のIBMのセキュリティツールを参考サイトへ行ってDLしてみました^^
しかしSnipping ToolやPrint Screenやってもブロックされず無反応でした^^;
さらに ゆうちょダイレクトで振り込み画面まで開いても同じく無反応でした。 (もちろんサイト登録してません)
なんか嫌われたみたいです(笑)
書込番号:20006734
1点

-あずたろうさん-
Rapportは利用可能な各ブラウザーにプラグイン後、サイト登録されないと機能しませんよ。
マカフィーのサイトアドバイザーくらいは、気休め程度に追加で入れても良さそうですね。
その画像からあずたろうさんのブラウザーは、ブラウジング中に悪意の攻撃者側から見るとサンドバック状態に近い状態です。
俺の場合はOSクリーンインストールしてWindows10のライセンス認証後、早い段階でRapportとサイトアドバイザーをインストールして、各ブラウザーにプラグインさせています。
それとWindows10のスマートスクリーンフィルター機能を、有効にしているのか確認してくださいね。
注意点としてChromeのVerが更新されると、Rapportは機能しないことが多いのでFirefoxかIEに退避して、IBM側で対応終えてからChrome新Ver対応版をインストールしてください。
書込番号:20006968
1点

あはは(^◇^)
登録してからの始まりなんですね^^; Chromeも拡張機能に入りました。
やってみたらキャプチャーもグレー画面になってブロックされました。 ありがとうございます^^
関係のないすべての画面でキャプチャーブロックかと思っちゃいました^^;
書込番号:20007450
1点

しかしスレタイ通りのことなら、私には年末にハード変えてもWindows10は買わなくて済みそうだけどね。
新たなサブ機はこの7月中に10で作ってしまいましょ! ってことですね。
書込番号:20007498
1点

>新たなサブ機はこの7月中に10で作ってしまいましょ! ってことですね。
小生,急遽M/Bを換装しました,こんなことに成るのなら・・・・早ま〜った!
ところで,Win10クリーンインストールのライセンス認証が「他のPCで使われているプロダクトキー・・・」でエラーになる。
このキーは,理不尽にもWIn10アップグレードで強制削除された「Win8 Pro Pack キー」である。
早速,MSのWindows 10 テクニカル(?)に電話認証を求めたら,今回初めて,名前と電話番号を訊ねられる。
この時,「Microsoftr アカウント」の情報を確認されたのであろう,結果,新たなプロダクトキーが発行された。
こんなケースなら,電話認証でなく,、「Activation Troubleshooter」で解決できる。
MSにとっては,情報管理と人件費削減 に効果あり 利用者側は どうなの〜
書込番号:20008561
1点

こんばんワン! お3方
>新たなプロダクトキーが発行された。
それは宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
>利用者側は どうなの〜
いろいろ考えてると眠れなくなるよ〜お父様
私めほってますよ〜(笑)
書込番号:20008627
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





